JP7243948B1 - 熱間プレス部材 - Google Patents

熱間プレス部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7243948B1
JP7243948B1 JP2022577432A JP2022577432A JP7243948B1 JP 7243948 B1 JP7243948 B1 JP 7243948B1 JP 2022577432 A JP2022577432 A JP 2022577432A JP 2022577432 A JP2022577432 A JP 2022577432A JP 7243948 B1 JP7243948 B1 JP 7243948B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
plating layer
feal
steel sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022577432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023074114A1 (ja
Inventor
稔 田中
林太 佐藤
遼人 西池
大輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/032655 external-priority patent/WO2023074114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243948B1 publication Critical patent/JP7243948B1/ja
Publication of JPWO2023074114A1 publication Critical patent/JPWO2023074114A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0457Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

塗装後耐食性、特にジルコニウム系化成処理を適用した場合の塗装後耐食性に優れ、かつマイクロクラックが低減された熱間プレス部材を提供する。鋼板と、前記鋼板の少なくとも一方の面の上に配された、FeAl、Fe2Al5、およびZnを含有するめっき層と、 前記めっき層の上に配されたZn含有酸化物層とを有し、前記FeAl中のZn固溶量が10質量%未満である、熱間プレス部材。

Description

本発明は、熱間プレス部材に関する。特に、塗装後耐食性に優れるとともにマイクロクラックが低減された熱間プレス部材に関する。
近年、自動車の分野では素材鋼板の高性能化とともに軽量化が促進されており、防錆性を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板または電気亜鉛めっき鋼板の使用が増加している。しかし、多くの場合、鋼板の高強度化に伴ってそのプレス成形性が低下するため、複雑な部品形状を得ることは困難になる。例えば、自動車用途で、防錆性が必要であり、かつ難成形部品としてはシャシーなどの足回り部材やBピラーなどの骨格用構造部材が挙げられる。
このような背景から、冷間ではなく熱間で形成を行う、熱間プレス技術の適用が増加している。熱間プレスとは、鋼板をオーステナイト単相の温度域(900℃前後)まで加熱した後に、高温のままでプレス成形し、同時に金型との接触により急冷(焼入れ)する成形方法である。加熱されて軟質化した状態でプレス成形が行われ、次いで、焼入れによって高強度化されるため、熱間プレスによれば、鋼板の高強度化とプレス成形性の確保とを両立させることができる。
しかし、亜鉛系めっき鋼板の熱間プレスには、液体金属脆化(Liquid Metal Embrittlement、LME)に起因する割れが曲げ加工部に生じるという問題があった。すなわち、熱間プレスでは、一般的なZn系めっき層の融点よりも高い温度まで加熱された状態でプレス成形が行われる。そのため、加熱により液体化した亜鉛が母材鋼板に侵入して液体金属脆化を引き起こす結果、引張応力を受ける曲げ加工部で割れ(クラック)が発生する。
そこで、液体金属脆化に起因するクラックを防止するという観点から、融点が高いZn-Ni合金めっき層を備える鋼板を熱間プレス用鋼板として用いることが提案されている。
例えば、特許文献1には、7~15質量%のNiを含むZn-Ni合金めっき層を有する鋼板を800℃以上に加熱して熱間プレスする、熱間プレス部材の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、13質量%以上のNiを含むZn-Ni合金めっき層を有する鋼板を、Ac3変態点~1200℃の温度範囲に加熱して熱間プレスする、熱間プレス部材の製造方法が開示されている。
特表2013―503254号公報 特開2011-246801号公報 特表2014-505791号公報
特許文献1、2に開示されている方法では、Znよりも融点が高いZn-Ni合金めっきが用いられているため、熱間プレスの際の液体金属脆化に起因するクラック発生を抑制できると考えられる。
しかし、上記の方法では、加工部に生じる液体金属脆化割れ(マクロクラック)は抑止されるものの、電子顕微鏡で詳細に観察すると、平坦部において50μm以下程度の微細な割れ(マイクロクラック)が認められる場合があった。マイクロクラックは、熱間プレス加工時に発生した亜鉛蒸気が母材鋼板に侵入することによって生じると考えられる。ここで「平坦部」とは、加工部ではない部分、すなわち、熱間プレス後の部材において曲げ加工が施されていない平坦な部位を指す。このようなマイクロクラックは材料強度には影響を及ぼさないが、塗装欠陥の起点となり得るため外観や耐食性を損なう可能性がある。
そこで、特許文献3では、マイクロクラックの無い熱間プレス部材を製造するため、熱間プレス前に空気ジェットなどを用いて鋼板を450~700℃に急速中間冷却することが提案されている。しかし、特許文献3で提案されている方法では急速中間冷却を実施するための追加設備の導入が必要不可欠であり、製造コストが増加するという問題があった。
また、特許文献1、2によれば、特許文献1、2に開示された方法で得られる熱間プレス部材はめっき層がZnを含有することから、Znの犠牲防食効果により耐食性にも優れているとされている。
しかし、特許文献1で評価されている耐食性は無塗装での耐食性であり、実際の部品の使用状況での耐食性ではない。すなわち、自動車用途などにおいて防錆性が求められる部品が無塗装で使用されることは通常考えられず、実際には、化成処理や塗装を施した状態で使用される。
一方、特許文献2で評価されている耐食性はリン酸亜鉛系化成処理を施した後に電着塗装を行った場合の塗装後耐食性であり、実際の使用状態に比較的近いと考えられる。
しかし、近年では環境負荷低減の観点から、従来のリン酸亜鉛系化成処理に代わりジルコニウム系化成処理が普及し始めている。そのため、熱間プレス部材には、ジルコニウム系化成処理を施した後に電着塗装を行った場合でも優れた塗装後耐食性を有することが求められている。
そして、本発明者らの検討によれば、上記特許文献1、2に開示される方法で得られる熱間プレス部材は、リン酸亜鉛系化成処理を適用した場合の塗装後耐食性には優れるものの、ジルコニウム系化成処理を適用した場合の塗装後耐食性が不十分であった。
本発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、塗装後耐食性、特にジルコニウム系化成処理を適用した場合の塗装後耐食性に優れ、かつマイクロクラックが低減された熱間プレス部材を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、以下を要旨とする。
1.鋼板と、
前記鋼板の少なくとも一方の面の上に配された、FeAl、FeAl、およびZnを含有するめっき層と、
前記めっき層の上に配されたZn含有酸化物層とを有し、
前記FeAl中のZn固溶量が10質量%未満である、熱間プレス部材。
2.前記Zn含有酸化物層の厚さが0.10μm以上5.0μm以下である、上記1に記載の熱間プレス部材。
3.前記めっき層におけるFeAl/FeAl比が5.0以上100以下である、上記1または2に記載の熱間プレス部材。
4.前記めっき層におけるZnの面積率が0.10%以上5.0%以下である、上記1または2に記載の熱間プレス部材。
5.前記めっき層におけるZnの面積率が0.10%以上5.0%以下である、上記3に記載の熱間プレス部材。
本発明の熱間プレス部材は、塗装後耐食性、特にジルコニウム系化成処理を適用した場合の塗装後耐食性に優れるとともに、マイクロクラックが低減されている。また、本発明の熱間プレス部材は、特許文献3で提案されている急速中間冷却のような特殊な工程を経ることなく製造することが可能であり、したがって製造コストの面からも有利である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の好適な一実施態様を示すものであり、本発明は以下の説明に限定されるものではない。また、Zn固溶量、鋼板の成分組成、およびめっき層の組成における単位「%」は、とくに断らない限り「質量%」を表す。
本発明の熱間プレス部材は、母材としての鋼板と、前記鋼板の上に配されためっき層と、前記めっき層の上に配されたZn含有酸化物層とを有する。以下、各部について説明する。
[鋼板]
本発明では、後述するようにめっき層の組成と、FeAl中に存在するZn固溶量を制御することによって上記課題を解決している。したがって、上記鋼板としては、特に限定されることなく任意の鋼板を用いることができる。
しかし、自動車用部材等として使用する観点からは熱間プレス部材の強度が高いことが好ましい。特に、1470MPa級を超えるような熱間プレス部材を得るためには、下記の成分組成を有する鋼板を用いることが好ましい。
質量%で、
C :0.20~0.35%、
Si:0.1~0.5%、
Mn:1.0~3.0%、
P :0.02%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.1%以下、および
N :0.01%以下を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成。
また、前記成分組成は、さらに任意に
Nb:0.05%以下、
Ti:0.05%以下、
B :0.0050%以下、
Cr:0.3%以下、および
Sb:0.03%以下
からなる群より選択される少なくとも1つを含有することができる。
以下、上記好ましい成分組成における各元素の作用効果と好適な含有量について説明する。
C:0.20~0.35%
Cは、マルテンサイトなどの組織を形成させることで強度を向上させる作用を有する元素である。1470MPa級を超える強度を得るという観点からは、C含有量を0.20%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.35%を超えると、スポット溶接部の靱性が劣化する。したがって、C含有量は0.35%以下とすることが好ましい。
Si:0.1~0.5%
Siは、鋼を強化して良好な材質を得るのに有効な元素である。前記効果を得るために、Si含有量を0.1%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が0.5%を超えるとフェライトが安定化されるため、焼き入れ性が低下する。そのため、Si含有量は0.5%以下とすることが好ましい。
Mn:1.0~3.0%
Mnは、鋼の高強度化に有効な元素である。優れた機械特性や強度を確保するという観点からは、Mn含有量を1.0%以上とすることが好ましい。一方、Mn含有量が過剰であると焼鈍時の表面濃化が増加し、鋼板に対するめっき層の密着性に影響を及ぼす。そのため、めっき層の密着性を向上させるという観点からは、Mn含有量を3.0%以下とすることが好ましい。
P:0.02%以下
P含有量が過剰であると、鋳造時のオーステナイト粒界へのP偏析に伴う粒界脆化により、局部延性が劣化する。そしてその結果、鋼板の強度と延性のバランスが低下する。そのため、鋼板の強度と延性のバランスを向上させるという観点からは、P含有量を0.02%以下とすることが好ましい。一方、P含有量の下限についてはとくに限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減は製造コストの増加を招くことから、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.01%以下
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となる。そのため、S含有量は極力低減することが望ましく、具体的には0.01%以下とすることが好ましい。また、良好な伸びフランジ性を確保するという観点からは、0.005%以下とすることがより好ましい。一方、S含有量の下限についてはとくに限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減は製造コストの増加を招くことから、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として作用する元素である。しかし、Al含有量が0.1%を超えると、焼入れ性が低下する。そのため、Al含有量は0.1%以下とすることが好ましい。一方、Al含有量の下限は特に限定されないが、脱酸剤としての効果を高めるという観点からは、Al含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
N:0.01%以下
N含有量が0.01%を超えると、熱間プレス前の加熱時にAlNが生成し、焼入れ性が低下する。そのため、N含有量は0.01%以下とすることが好ましい。一方、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減は製造コストの増加を招くことから、N含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Nb:0.05%以下
Nbは、鋼の強化に有効な成分であるが、過剰に含まれると形状凍結性が低下する。したがって、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.05%以下とする。一方、Nb含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。
Ti:0.05%以下
Tiは、Nbと同様に鋼の強化に有効な成分であるが、過剰に含まれると形状凍結性が低下する。したがって、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.05%以下とする。一方、Ti含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。
B:0.0050%以下
Bは、オーステナイト粒界からのフェライト生成および成長を抑制する作用を有する元素である。しかし、過剰なBの添加は成形性を大きく損なう。そのため、Bを添加する場合、成形性を向上させるという観点からは、B含有量を0.0050%以下とすることが好ましい。一方、B含有量の下限は限定されないが、Bの添加効果を高めるという観点からは、0.0002%以上とすることが好ましい。
Cr:0.3%以下
Crは、鋼の強化および焼き入れ性向上のために有用な元素である。しかし、Crは高価な元素であるため、Crを添加する場合、合金コストを低減するためにCr含有量を0.3%以下とすることが好ましい。一方、Cr含有量の下限は特に限定されないが、Crの添加効果を高めるという観点からは、0.1%以上とすることが好ましい。
Sb:0.03%以下
Sbは、熱間プレス中に鋼板表層の脱炭を防止する効果を有する元素である。しかし、Sbが過剰であると圧延荷重の増加を招くため生産性が低下する。そのため。Sbを添加する場合、生産性のさらなる向上の観点から、Sb含有量を0.03%以下とすることが好ましい。一方、Sb含有量の下限は特に限定されないが、Sbの添加効果を高めるという観点からは、0.003%以上とすることが好ましい。
[めっき層およびZn含有酸化物層]
本発明の熱間プレス部材は、めっき層を有する。前記めっき層は、鋼板の少なくとも一方の面に設けられていればよく、両面に設けられていてもよい。前記めっき層は、FeAl、FeAl、およびZnを含有する。FeAlおよびFeAlは、FeとAlが反応してできる金属間化合物である。また、Znは犠牲防食効果を有する元素である。そして、前記めっき層の表面には、Zn含有酸化物層が存在する。
上記層構造を有する本発明の熱間プレス部材は、典型的にはZn-Al合金めっき鋼板を熱間プレスすることにより製造することができる。Zn-Al合金めっき層を備えるめっき鋼板に熱間プレスを施すと、めっき層に含まれるZnなどの成分が下地鋼板側に拡散する一方、下地鋼板に含まれるFeなどの成分がめっき層側へ拡散する。同時に、めっき層中のZnと加熱雰囲気中に存在する酸素とが結合し、めっき層の表面にZn含有酸化物層が形成される。この時、AlはZnよりもFeとの親和性が高いため、めっき層中に含まれるAlがFeと優先的に反応してFeAl系金属間化合物(FeAl、FeAlなど)を形成する。Znは主にFeAl系金属間化合物の相に固溶し、一部が金属Znとして残存する。
上記層構造を有する本発明の熱間プレス部材が優れた塗装後耐食性を備える理由について、以下説明する。通常、めっき層中にAlを含まないZn系合金めっき層を有する鋼板を熱間プレスに供した場合、Zn系合金めっき層の表面には高低差10μmを超えるような大きな凹凸が形成される。この理由について、本発明者らは以下のように推測している。すなわち、熱間プレス前の加熱により鋼板の温度を上昇させていくと、温度上昇にともないZn系合金めっき層の表面に表層酸化物層が形成されていく。やがて鋼板の温度がめっき層の融点を超えると、表層酸化物層と鋼板との間に位置するめっき層が溶融して液体となる。さらに鋼板の温度が上昇すると、表層酸化物層もさらに成長する。このとき、表層酸化物層は、厚さ方向に成長するだけでなく、めっき層表面に平行な方向にも成長しようとする。その結果、表層酸化物層は、表面に凹凸を形成して表面積を増加させるように成長する。これは、表層酸化物層と鋼板との間に位置するめっき層が流動可能な液体であるため、表層酸化物層がその形状を変化させることが可能なためである。
このようにして製造された熱間プレス部材は、表面に大きな凹凸を有している。この熱間プレス部材に、ジルコニウム系化成処理および電着塗装を施した場合、電着塗装が熱間プレス部材表面の凹凸に追従せず、凸部において電着塗装の膜厚が極めて薄くなる。そのため、塗装後耐食性を評価すると、特にクロスカットを施していない一般部からの赤錆発生が顕著となる。
これに対して、Zn-Al合金めっき鋼板を熱間プレスに供した場合、Feは優先的にAlと反応してFeAl系金属間化合物(FeAl、FeAlなど)を形成する。このFeAl系金属間化合物は融点が1000℃以上とZn系合金めっきに比べて高いため、熱間プレス前の加熱によってめっき層が溶融することはない。そのため、めっき層がAlを含有しない場合に比べて表面が平坦な熱間プレス部材を得ることができる。
このようにして製造した熱間プレス部材に、ジルコニウム系化成処理および電着塗装を施して塗装後耐食性を評価した場合、電着塗装の膜厚が均一であるため、クロスカットを施していない一般部において局部的な赤錆発生が生じることはなく、優れた塗装後耐食性を得ることができる。
また、加熱にともないめっき層の表面が大きな凹凸を形成する場合、表層酸化物層がそれ自身の変形に追従できず、剥離してしまう場合がある。表層酸化物層が剥離した部分のジルコニウム系化成処理液との反応性は、表層酸化物層が存在する部分よりも劣るため、ジルコニウム系化成処理皮膜の被覆率が低下し、化成処理皮膜が被覆していない部分において赤錆が発生する場合がある。
これに対して表層酸化物層が平坦である場合、加熱時の変形による剥離が生じないため、ジルコニウム系化成処理皮膜が熱間プレス部材の全面を均一に被覆することができ、上記のような表層酸化物層の剥離に起因した赤錆発生を生じることはない。
上記熱間プレス部材のめっき層は、FeAl、FeAl、およびZnを含有するめっき層であればよいが、めっき層全体に占めるFeAl、FeAl、およびZnの合計量が89%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。めっき層全体に占めるFeAl、FeAl、およびZnの合計量の上限はとくに限定されないが、例えば、100%であってよく、99.9%以下であってもよい。
また、前記熱間プレス部材のめっき層は、Fe、Al、および残部のZnからなる成分組成を有していてもよく、前記成分組成には、さらに任意にSiが含まれていてもよい。前記めっき層がFe:20~80%、Al:10~50%、Si:0.1~11%、および残部のZnおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することがより好ましい。Al含有量は20~50%であることがさらに好ましい。
熱間プレス部材のめっき層の成分組成は、該めっき層を塩酸水溶液に溶解し、得られた溶解液に含まれる元素をICP-AES(誘導結合プラズマ発光分光分析法)により定量するすることで求めることができる。より詳細には、実施例に記載した方法で測定することができる。
FeAl中のZn固溶量:10%未満
本発明者らの検討の結果、熱間プレス部材のめっき層に含まれるFeAl中のZn固溶量が10%未満である場合、該熱間プレス部材におけるマイクロクラックが低減されることを知見した。そのため、本発明では、FeAl中のZn固溶量を10%未満とする。
FeAl中のZn固溶量が10%未満である場合にマイクロクラックが低減される理由は以下のように考えられる。
まず、上述したように、マイクロクラックは熱間プレス加工時のZnの蒸発に起因して生じるものである。したがって、マイクロクラック低減という観点からは、めっき層に含まれるZnを低減することが望ましい。しかし、単純にめっき層全体に含まれるZnの総量を低減すると、Znによる犠牲防食効果が低下してしまうため、十分な耐食性が得られなくなる危険がある。
ここで、熱間プレスを行った後のめっき層の相構造に着目すると、めっき層には、FeAl系金属間化合物の相であるFeAlおよびFeAlが存在している。そして、マイクロクラックの発生原因であるZnは、主にFeAl系金属間化合物の相に固溶しており、一部が金属Znとして残存するのみである。したがって、耐食性への影響を抑えつつマイクロクラックを低減するためには、FeAl系金属間化合物の相に固溶しているZnの量を低減することが望ましいといえる。
一方、熱間プレス後のめっき層におけるFeAlとFeAlの分布を検討した結果、AlとFeとの間の親和性の高さのため、FeAlは母材鋼板に近い側に、FeAlはめっき層の表面側(母材鋼板と反対の側)により多く分布していることが分かった。マイクロクラックはめっき層表面からのZnの蒸発に起因して生じるため、上記の分布を考慮すれば、FeAl系金属間化合物の中でも、FeAlに固溶しているZnの量が、マイクロクラックの発生に主として影響すると考えられる。したがって、FeAl中のZn固溶量を低減することにより、耐食性への影響を最小限としつつ、マイクロクラックを効果的に低減することができる。
さらに、後述するように、本発明の好適な実施形態の1つにおいては、めっき層におけるFeAl/FeAl比を5.0以上とすることができる。FeAl中のZn固溶量の低減と、FeAlの比率の増加を組み合わせることにより、マイクロクラックの低減効果を一層高めることができる。
そのため、本願発明では、FeAl中のZn固溶量を10%未満とする。一方、FeAl中のZn固溶量の下限はとくに限定されず、0%であってよい。しかし、製造しやすさの観点からは、FeAl中のZn固溶量は1.0%以上であることが好ましく、2.0%以上であることがより好ましい。
前記FeAl中のZn固溶量は、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)により測定することができる。具体的には、熱間プレス部材のFeAl中の任意の50か所におけるZn固溶量をEPMAにより測定し、その平均値をFeAl中のZn固溶量とする。
なお、FeAl中のZn固溶量を低減する方法についてはとくに限定されないが、後述するように、熱間プレス加工の際における下地鋼板からめっき層中へのFeの拡散を促進することでFeAlの生成量を増大させ、その結果、相対的にFeAl中のZn固溶量を低減させることができる。
Zn含有酸化物層の厚さ:0.10~5.0μm
上記Zn含有酸化物層の厚さは特に限定されず、任意の厚さであってよい。しかし、Zn含有酸化物層は、プレス成形の際にめっき層表面と金型との間における摺動特性を向上させる機能を有している。そのため、Zn含有酸化物層が過度に薄いと摺動性が低下し、プレス成形時にめっき層の剥離が生じ、その結果として耐食性が低下する場合がある。そのため、塗装後耐食性をさらに向上させるという観点からは、Zn含有酸化物層の厚さを0.10μm以上とすることが好ましい。
一方、Zn含有酸化物層が過度に厚いと、マイクロクラックが増加する場合がある。これは、過剰に成長したZn含有酸化物層の一部が剥離し、剥離した箇所からマイクロクラックの原因となるZn蒸気が生じやすくなるためであると考えられる。また、Zn含有酸化物層が剥離した箇所は塗装欠陥の起点となるため、塗装後耐食性の低下を招く。そのため、マイクロクラックのさらなる低減、および塗装後耐食性のさらなる向上の観点からは、Zn含有酸化物層の厚さを5.0μm以下とすることが好ましい。
前記Zn含有酸化物層の厚さは、熱間プレス部材の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより測定することができる。具体的には、熱間プレス部材の断面を、SEMを用いて500倍で観察し、任意の20か所におけるZn含有酸化物層の厚さを測定し、その平均値をZn含有酸化物層の厚さとする。
FeAl/FeAl比:5.0~100
上述したように、本発明ではFeAl中のZn固溶量を低減することによりマイクロクラックを低減している。一方、ZnはFeAlだけでなくFeAlにも固溶することができる。そこで、めっき層におけるFeAlに対するFeAlの比を高めるとともに、FeAl中のZn固溶量を10%未満に低減することで、めっき層全体としてのZn固溶量をさらに低減することができる。そのため、マイクロクラックをさらに低減するという観点からは、めっき層におけるFeAl/FeAl比を5.0以上とすることが好ましい。一方、FeAl/FeAl比が100を超える場合、塗装後耐食性が劣化する場合がある。これは、FeAlとZn含有酸化物層との間の界面でZn含有酸化物層が剥離し、結果として局所的に化成液との反応性が低下するためと考えられる。そのため、塗装後耐食性をさらに向上させるという観点からは、めっき層におけるFeAl/FeAl比を100以下とすることが好ましい。
前記FeAl/FeAl比は、X線回折(XRD)測定により測定することができる。具体的には、XRD測定により回折パターンを取得し、前記回折パターンにおける、FeAlに帰属するピークの強度に対する、FeAlに帰属するピークの強度の比をFeAl/FeAl比とする。ここで、FeAlに帰属するピークの面間隔dは2.19であり、FeAlに帰属するピークの面間隔dは2.05である。また、前記XRD測定の条件は、X線源:Cu-Kα、管電圧:40kV、管電流:30mAとすればよい。
Zn面積率:0.10%~5.0%
上述したように、Znは犠牲防食効果を有する元素であり、めっき層に含まれるZnの割合が増加するほど耐食性が向上する。そのため、塗装後耐食性をさらに向上させるという観点からは、めっき層におけるZnの面積率を0.10%以上とすることが好ましい。また、Znの面積率が0.10%以上であれば、傷部や鋼板端面における赤錆発生の抑制効果も向上する。
一方、金属Znの割合が増加すると、熱間プレス時に発生するZn蒸気の量も増加するため、マイクロクラックが生じやすくなる。そのため、マイクロクラックをさらに低減するためには金属Zn量は少ないことが望ましい。しかし、めっき層にFeAl相が共存する場合、発生したZn蒸気がFeAl相にトラップされるため、ある程度の金属Zn量は許容できる。そのため、マイクロクラックをさらに低減するという観点からは、めっき層におけるZnの面積率を5.0%以下とすることが好ましい。
前記Znの面積率は、EPMAにより測定することができる。具体的には、EPMAによる測定において、Zn固溶量が70%より高いめっき層中の領域を金属Zn領域とし、めっき層の全面積に対する前記金属Zn領域の面積の割合をZnの面積率とする。
前記熱間プレス部材におけるめっき層の付着量は特に限定されないが、鋼板片面あたり40g/m以上であることが好ましく、50g/m以上であることがより好ましく、60g/m以上であることがさらに好ましい。また、前記めっき層の付着量は、鋼板片面あたり400g/m以下であることが好ましく、300g/m以下であることがより好ましく、200g/m以下であることがさらに好ましい。
前記熱間プレス部材におけるめっき層の片面あたりの付着量は、塩酸水溶液を用いて熱間プレス部材のめっき層を溶解除去し、その前後における重量の差から求めることができる。より詳細には、実施例に記載した方法で測定することができる。
なお、熱間プレス部材におけるめっき層の付着量は、通常、熱間プレス前のめっき鋼板におけるめっき層の付着量よりも多い。これは、熱間プレス工程において、めっき層を構成する金属と母材鋼板の金属とが相互拡散するためである。特に、熱間プレス後のめっき層のFe濃度は熱間プレス前のめっき層のFe濃度より著しく大きくなる。Feの拡散量は熱間プレス時の加熱条件等により変化する。
[製造方法]
次に、本発明の熱間プレス部材の好適な製造方法について説明する。
本発明の熱間プレス部材は、下地鋼板にめっきを施してめっき鋼板とし、次いで、前記めっき鋼板に対して熱間プレスを施すことにより製造することができる。
下地鋼板としては、特に限定されることなく任意の鋼板を用いることができる。好適な鋼板の成分組成は先に述べたとおりである。前記下地鋼板は、熱延鋼板または冷延鋼板であることが好ましい。
前記下地鋼板へのめっきは任意の方法で行うことができるが、溶融めっき法により行うことが好ましい。以下、溶融めっき法によりめっき鋼板を作成する場合について説明する。
まず、溶融めっきに先立って、下地鋼板に焼鈍を施す。前記焼鈍を行う際は、雰囲気中のH/HO分圧比を500未満とする。これにより、下地鋼板の表層から脱炭が生じ、表層のフェライト組織が増加することで、後の熱間プレス工程でのめっき層と下地鋼板の拡散が促進される。下地鋼板からめっき層中へのFe拡散が促進されると、FeAlに比べて、FeAlの割合が増加する。一方で、めっき層中に存在するZn量は基本的には変化しないため、相対的にFeAl中に固溶するZn量は低下する。
次に、前記焼鈍後の下地鋼板に対してショットブラストを施す。ショットブラストを施すことにより、下地鋼板の表面に歪が導入され、その結果、後の熱間プレス工程でのめっき層と下地鋼板の拡散が促進される。上述したように、下地鋼板からめっき層中へのFe拡散が促進されるとFeAlに比べて、FeAlの割合が増加する。一方で、めっき層中に存在するZn量は基本的には変化しないため、相対的にFeAl中に固溶するZn量は低下する。
ショットブラストの条件は、最終的に得られる熱間プレス部材におけるFeAl中のZn固溶量が所望の値となるように調整すればよい。例えば、投射材を噴射する際の空気圧を高くすればショットブラストによる拡散促進の効果が高まり、その結果、FeAl中のZn固溶量が低くなる。そのため、前記空気圧は、0.10MPa以上とすることが好ましい。
その後、前記ショットブラスト後の下地鋼板に溶融めっきを施して、下地鋼板の表面に溶融めっき層を備える溶融めっき鋼板とする。前記溶融めっき層は、Alを含むZn系合金めっき層であればよい。具体的には、前記溶融めっき層は、Fe、Al、および残部のZnからなる成分組成を有していてもよく、前記成分組成には、さらに任意にSiが含まれていてもよい。前記溶融めっき層がAl:20~80%、Si:0.1~11%、および残部のZnおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することがより好ましい。Al含有量は30~70%であることがさらに好ましい。
溶融めっき鋼板の溶融めっき層の成分組成は、インヒビターとしてヘキサメチレンテトラミンを添加した塩酸水溶液に前記溶融めっき層を溶解し、得られた溶解液に含まれる元素をICP-AESにより定量するすることで求めることができる。より詳細には、実施例に記載した方法で測定することができる。
前記溶融めっき層の付着量は特に限定されないが、鋼板片面あたり20g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることがより好ましく、50g/m以上であることがさらに好ましい。また、前記溶融めっき層の付着量は、鋼板片面あたり300g/m以下であることが好ましく、250g/m以下であることがより好ましく、200g/m以下であることがさらに好ましい。先に述べたように、熱間プレスを行うと、母材鋼板からのFeの拡散によりめっき層の付着量が増大する。そのため、熱間プレス前の溶融めっき鋼板における溶融めっき層の付着量を上記範囲とすることにより、熱間プレス部材におけるめっき層の付着量を上述した好ましい範囲とすることができる。
前記溶融めっき鋼板における溶融めっき層の片面あたりの付着量は、インヒビターとしてヘキサメチレンテトラミンを添加した塩酸水溶液を用いて溶融めっき鋼板の溶融めっき層を溶解除去し、その前後における重量の差から求めることができる。より詳細には、実施例に記載した方法で測定することができる。
次に、上記溶融めっき鋼板を熱間プレスすることにより熱間プレス部材とする。前記熱間プレスにおいては、まず、溶融めっき鋼板をAc3変態点以上、1000℃以下の加熱温度に加熱し、1.0分以上保持した後、金型を用いてプレスする。前記条件で加熱と保持を行うことにより、上述した層構造を有する熱間プレス部材を得ることができる。
加熱温度がAc3変態点より低いと、熱間プレス部材として必要な強度を得ることができない場合がある。一方、加熱温度が1000℃を超えると、操業コストが増大する。
また、保持時間が1.0分未満であると、FeAl中のZn固溶量を10%未満とすることができない。一方、保持時間の上限は特に限定されないが、10.0分以下とすることが好ましい。上述したZn含有酸化物層の厚さ、FeAl/FeAl比、およびZn面積率を達成するという観点からは、保持時間を5.0分以下とすることがより好ましい。
以下、本発明の作用・効果について、実施例を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
以下の手順で溶融めっき鋼板を作製し、前記溶融めっき鋼板を熱間プレスすることにより熱間プレス部材とした。
・溶融めっき鋼板の作製
下地鋼板として、質量%で、C:0.25%、Si:0.25%、Mn:1.9%、P:0.005%、S:0.001%、Al:0.03%、N:0.004%、Nb:0.02%、Ti:0.02%、B:0.002%、Cr:0.2%、Sb:0.008%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、板厚1.4mmの冷延鋼板を用いた。
上記下地鋼板に、表1、2に示す条件で焼鈍、ショットブラスト、および溶融めっきを順次施して溶融めっき鋼板を得た。前記ショットブラストでは、平均粒度0.5mmのスチール球を投射材として用い、鋼板表面に対して角度60°で、表1、2に示した空気圧で投射材を噴射した。
得られた溶融めっき鋼板のそれぞれにおける、溶融めっき層の成分組成と、溶融めっき層の付着量を、以下の手順で測定した。測定結果を表1、2に示す。
(溶融めっき層の成分組成)
まず、評価対象とする溶融めっき鋼板を打抜き加工して、48mmφの試料を採取した。その後、前記試料の一方の面(成分組成を測定する面と反対側の面)をマスキングした。次いで、20g/Lの重クロム酸アンモニウム水溶液に前記試料を60分浸漬して表面酸化物層を溶解した。さらに、インヒビターとしてヘキサメチレンテトラミン1mLを添加した17%塩酸水溶液に前記試料を60分間浸漬して溶融めっき層を溶解した。前記溶融めっき層を溶解した塩酸水溶液中の金属成分(Al、Si、Fe、Zn)を、ICP-AESにより定量し、溶融めっき層中に含まれていた各元素の質量を求めた。得られた各元素の質量を、溶融めっき層の全質量で除することにより、溶融めっき層に含まれている各元素の含有量(質量%)を得た。溶融めっき層の全質量は、溶融めっき層の付着量(g/m)と溶融めっき層の面積(m)から算出した。なお、表1、2には、Al、Si、およびFeの含有量のみ示したが、残部はZnおよび不可避的不純物であった。
(溶融めっき層の付着量)
まず、評価対象とする熱間プレス部材を打抜き加工して、48mmφの試料3つを採取する。その後、各試料一方の面(付着量を測定する面と反対側の面)をマスキングした。次いで、20g/Lの重クロム酸アンモニウム水溶液に各試料を60分浸漬して表面酸化物層を溶解した後、各試料の重量を測定した。さらに、インヒビターとしてヘキサメチレンテトラミン1mLを添加した17%塩酸水溶液に各試料を60分間浸漬して溶融めっき層を溶解した後、各試料の重量を再度測定した。溶融めっき層の溶解前後の重量差を、前記試料の面積で割ることにより、各試料における単位面積あたりの溶融めっき付着量を算出した。そして、3試料におけるめっき付着量の平均値を、当該溶融めっき鋼板における溶融めっき層の片面あたりの付着量とした。
・熱間プレス部材の作製
次いで、得られた溶融めっき鋼板から150mm×300mmの試験片を採取し、表1、2に示した条件で前記試験片を加熱した。前記加熱には電気炉を使用した。
所定の保持時間が経過した後、試験片を電気炉から取り出し、直ちにハット型金型を用いて成形開始温度700℃で熱間プレスを行って熱間プレス部材を得た。なお、得られた熱間プレス部材の形状は上面の平坦部長さ100mm、側面の平坦部長さ50mm、下面の平坦部長さ50mmであった。また、金型の曲げRは上面の両肩、下面の両肩いずれも7Rであった。
得られた熱間プレス部材のそれぞれにおける、めっき層の成分組成と、めっき層の付着量を、以下の手順で測定した。測定結果を表3、4に示す。
(めっき層の成分組成)
まず、評価対象とする熱間プレス部材を打抜き加工して、48mmφの試料を採取した。その後、前記試料の一方の面(成分組成を測定する面と反対側の面)をマスキングした。次いで、20g/Lの重クロム酸アンモニウム水溶液に前記試料を60分浸漬して表面酸化物層を溶解した。さらに、17%塩酸水溶液に前記試料を60分間浸漬してめっき層を溶解した。前記めっき層を溶解した塩酸水溶液中の金属成分(Al、Si、Fe、Zn)を、ICP-AESにより定量し、めっき層中に含まれていた各元素の質量を求めた。得られた各元素の質量を、めっき層の全質量で除することにより、めっき層に含まれている各元素の含有量(質量%)を得た。めっき層の全質量は、めっき層の付着量(g/m)とめっき層の面積(m)から算出した。測定結果を表3、4に示す。なお、表3、4には、Al、Si、およびFeの含有量のみ示したが、残部はZnおよび不可避的不純物であった。
(めっき層の付着量)
まず、評価対象とする熱間プレス部材を打抜き加工して、48mmφの試料3つを採取した。その後、各試料一方の面(付着量を測定する面と反対側の面)をマスキングした。次いで、20g/Lの重クロム酸アンモニウム水溶液に各試料を60分浸漬して表面酸化物層を溶解した後、各試料の重量を測定した。さらに、各試料を17%塩酸水溶液に60分間浸漬してめっき層を溶解した後、各試料の重量を再度測定した。めっき層の溶解前後の重量差を、前記試料の面積で割ることにより、各試料における単位面積あたりのめっき付着量を算出した。そして、3試料におけるめっき付着量の平均値を、当該熱間プレス部材におけるめっき層の片面あたりの付着量とした。
さらに、得られた熱間プレス部材のそれぞれについて、以下の方法でFeAl中のZn固溶量、Zn含有酸化物層の厚さ、めっき層におけるFeAl/FeAl比、およびめっき層におけるZnの面積率を測定した。測定結果を表3、4に示す。
(FeAl中のZn固溶量)
熱間プレス部材の上面の平坦部から断面観察用の試験片を採取し、EPMAにより分析することで、FeAl中のZn固溶量を測定した。具体的にはFeAl中の任意の50か所におけるZn固溶量を分析し、その平均値をFeAl中のZn固溶量とした。
(Zn含有酸化物層の厚さ)
熱間プレス部材の上面の平坦部から断面観察用の試験片を採取し、断面観察を行うことによりZn含有酸化物層の厚さを測定した。具体的には、熱間プレス部材の断面を、SEMを用いて500倍で観察し、任意の20か所におけるZn含有酸化物層の厚さを測定し、その平均値をZn含有酸化物層の厚さとした。
(めっき層におけるFeAl/FeAl比)
熱間プレス部材から切り出したサンプルを用いて、めっき層におけるFeAl/FeAl比を測定した。具体的には、XRD測定(X線源:Cu-Kα、管電圧:40kV、管電流:30mA)で得られた回折パターンからFeAl(d=2.05)およびFeAl(d=2.19)に帰属されるピーク強度を測定し、その強度比をめっき層におけるFeAl/FeAl比とした。
(めっき層におけるZnの面積率)
Zn固溶量の測定に用いたものと同じ断面観察用の試験片をEPMAにより分析し、めっき層におけるZnの面積率を測定した。具体的には、めっき層中のZn固溶量が70%より高い領域を金属Zn領域とし、めっき層の全面積に対する前記金属Zn領域の面積の割合をZnの面積率とした。
さらに、得られた熱間プレス部材の特性を評価するために、以下の条件で塗装後耐食性およびマイクロクラックの量を評価した。
(塗装後耐食性)
得られた熱間プレス部材の上面の平坦部から70mm×150mmの試験片を切り出し、前記試験片に対してジルコニウム系化成処理および電着塗装を施すことにより耐食性試験片とした。前記ジルコニウム系化成処理は、日本パーカライジング社製PLM2100を用いて標準条件で行った。前記電着塗装は関西ペイント社製GT100Vを用いて塗装膜厚が10μmとなるように行った。電着塗装の焼付け条件は170℃で20分間保持とした。
得られた耐食性試験片を腐食試験(SAE-J2334)に供し、30サイクル後の腐食状況の評価を行い、以下の基準で塗装後耐食性を判定した。◎、○、△のいずれかであれば合格とした。評価結果を表3、4に示す。
◎:一般部における赤錆発生なし
○:1箇所≦赤錆発生箇所<3箇所
△:3箇所≦赤錆発生箇所<10箇所
×:10箇所≦赤錆発生箇所
(マイクロクラック)
得られた熱間プレス部材の側面平坦部の中央(下面から25mm)から断面SEM観察用に10mm×10mmのサンプルをC方向10か所で採取した。前記サンプルをSEM観察(倍率×1000)してマイクロクラック有無を調査し、以下の基準で評価した。評価結果を表3、4に示す。平均マイクロクラック深さが100μm未満であれば(評点2~4)、本発明の目的であるマイクロクラック耐性を有していると判断した。
評点4:平均マイクロクラック深さが10μm未満
評点3:平均マイクロクラック深さが10μm以上50μm未満
評点2:平均マイクロクラック深さが50μm以上100μm未満
評点1:平均マイクロクラック深さが100μm以上
表3、4に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす熱間プレス部材は、ジルコニウム系化成処理を適用した場合であっても塗装後耐食性に優れており、かつマイクロクラックが低減されていた。
Figure 0007243948000001
Figure 0007243948000002
Figure 0007243948000003
Figure 0007243948000004

Claims (5)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の少なくとも一方の面の上に配された、FeAl、FeAl、およびZnを含有するめっき層と、
    前記めっき層の上に配されたZn含有酸化物層とを有し、
    前記FeAl中のZn固溶量が10質量%未満である、熱間プレス部材。
  2. 前記Zn含有酸化物層の厚さが0.10μm以上5.0μm以下である、請求項1に記載の熱間プレス部材。
  3. 前記めっき層におけるFeAl/FeAl比が5.0以上100以下である、請求項1または2に記載の熱間プレス部材。
  4. 前記めっき層におけるZnの面積率が0.10%以上5.0%以下である、請求項1または2に記載の熱間プレス部材。
  5. 前記めっき層におけるZnの面積率が0.10%以上5.0%以下である、請求項3に記載の熱間プレス部材。
JP2022577432A 2021-10-29 2022-08-30 熱間プレス部材 Active JP7243948B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178267 2021-10-29
JP2021178267 2021-10-29
PCT/JP2022/032655 WO2023074114A1 (ja) 2021-10-29 2022-08-30 熱間プレス部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7243948B1 true JP7243948B1 (ja) 2023-03-22
JPWO2023074114A1 JPWO2023074114A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=85685010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022577432A Active JP7243948B1 (ja) 2021-10-29 2022-08-30 熱間プレス部材

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4382630A1 (ja)
JP (1) JP7243948B1 (ja)
KR (1) KR20240089215A (ja)
CN (1) CN118103543A (ja)
MX (1) MX2024005036A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195269A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体
JP2018053288A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 凸条付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形体
WO2019180852A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2021171519A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2290133E (pt) 2009-08-25 2012-06-19 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Método para a produção de um componente de aço com um revestimento metálico anti-corrosão e um componente de aço
JP4849186B2 (ja) 2009-10-28 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
ES2858225T3 (es) 2010-12-24 2021-09-29 Voestalpine Stahl Gmbh Procedimiento para producir elementos estructurales templados

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195269A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体
JP2018053288A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 凸条付き溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形体
WO2019180852A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2021171519A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chang Wook Lee,Won Seok Choi,Yeol Rae Cho,Bruno C. De Cooman,Microstructure evolution of a 55 wt.% Al-Zn coating on press hardening steel during rapid heating,Surface & Coatings Technology,Elsevier,2015年,Vol.281,p.35-43
CHANG WOOK LEE,WON SEOK CHOI,YEOL RAE CHO,BRUNO C. DE COOMAN: "Microstructure evolution of a 55 wt.% Al-Zn coating on press hardening steel during rapid heating", SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY, vol. 281, JPN6023004491, 2015, pages 35 - 43, ISSN: 0004985426 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240089215A (ko) 2024-06-20
EP4382630A1 (en) 2024-06-12
MX2024005036A (es) 2024-05-10
CN118103543A (zh) 2024-05-28
JPWO2023074114A1 (ja) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3216887B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
CN102791901B (zh) 用于热压的具有显著表面特性的镀锌钢板,使用该钢板得到的热压模塑部件,以及其制备方法
EP3216891B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
EP3216886A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
US10092938B2 (en) Plated steel plate for hot pressing and hot pressing method of plated steel plate
KR101636443B1 (ko) 용융 Al-Zn계 도금 강판 및 그의 제조 방법
EP3663426B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
JP6540908B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
WO2014171417A1 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
WO2001034862A1 (fr) Tole d'acier galvanise trempe presentant un equilibre excellent entre resistance, ductilite et adherence entre acier et couche de placage
JP2012112010A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、それを用いた熱間プレス部材の製造方法および熱間プレス部材
WO2020170667A1 (ja) 熱間プレス部材、熱間プレス用冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP4555738B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2022131411A (ja) ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ成形体およびそれらの製造方法
JP2013185184A (ja) 熱間プレス成形体およびその製造方法
WO2022091529A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP7243948B1 (ja) 熱間プレス部材
JP7243949B1 (ja) 熱間プレス部材
WO2023074114A1 (ja) 熱間プレス部材
JP7173368B2 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびに熱間プレス部材の製造方法
WO2023074115A1 (ja) 熱間プレス部材
JP7338606B2 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびに熱間プレス部材の製造方法
JP7485219B2 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板、ならびにそれらの製造方法
JP7056799B2 (ja) 熱間プレス部材及びその製造方法、並びに熱間プレス用めっき鋼板
JP7126093B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150