JPWO2011145142A1 - 燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145142A1
JPWO2011145142A1 JP2012515643A JP2012515643A JPWO2011145142A1 JP WO2011145142 A1 JPWO2011145142 A1 JP WO2011145142A1 JP 2012515643 A JP2012515643 A JP 2012515643A JP 2012515643 A JP2012515643 A JP 2012515643A JP WO2011145142 A1 JPWO2011145142 A1 JP WO2011145142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
fluid
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387762B2 (ja
Inventor
片野 剛司
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011145142A1 publication Critical patent/JPWO2011145142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387762B2 publication Critical patent/JP5387762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、複数のセルが積層されて構成された積層体を有する燃料電池と、積層体の積層方向の中間位置に設けられ、熱交換用の流体が通過する流路を有する熱交換器と、流路を通過した流体を利用して暖房を行なう暖房装置とを備える。

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法に関するものである。
従来、燃料電池の廃熱を利用する技術としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
しかし、この技術では、燃料電池に発生した熱の利用に関する工夫が十分ではなかった。このような問題は、車両に搭載された燃料電池システムに限らず、燃料電池に発生した熱を利用する燃料電池システム全般に共通する問題であった。
特開2009−245627号公報 特開2003−130491号公報 特開2001−167779号公報
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池に発生する熱を効率よく利用することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために、以下の形態または適用例を取ることが可能である。
[適用例1]
燃料電池システムであって、
複数のセルが積層されて構成された積層体を有する燃料電池と、
前記積層体の積層方向の中間位置に設けられ、熱交換用の流体が通過する流路を有する熱交換器と、
前記流路を通過した流体を利用して暖房を行なう暖房装置と
を備える燃料電池システム。
この構成によれば、熱交換器は燃料電池の積層体と効率よく熱交換を行なうことができるとともに、暖房装置は、燃料電池に発生する熱を効率よく利用することができる。
[適用例2]
適用例1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記流体の温度を検出する温度センサを備える
燃料電池システム。
この構成によれば、流体の温度は燃料電池の温度と相関関係があるため、検出された流体の温度から燃料電池の温度を推定することができる。
[適用例3]
適用例2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池を冷却するための冷却媒体を循環させる循環回路と、
前記検出された流体の温度に基づいて、前記循環回路を循環する前記冷却媒体の流れを制御する循環制御部と
を備える燃料電池システム。
この構成によれば、燃料電池の温度と相関関係のある流体の温度に基づいて、冷却媒体の循環を制御することができる。
[適用例4]
適用例3に記載の燃料電池システムであって、
前記循環制御部は、前記検出された流体の温度が所定値を超えていると判定した場合に、前記冷却媒体の循環を開始させる
燃料電池システム。
この構成によれば、燃料電池の暖機運転時に、冷却媒体の循環を開始しなくても燃料電池の温度の上昇を検出することができるので、燃料電池の暖機運転に要する時間を短縮することができるとともに、燃料電池が過熱してしまうことを抑制することができる。
[適用例5]
適用例1ないし適用例4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池を覆うケースを備え、
前記流体は、気体であり、
前記流体が前記熱交換器の流路に流入するための流入口は、前記ケースの内部空間に設けられている
燃料電池システム。
この構成によれば、熱交換器の流路に異物等が入るのを抑制することができる。
[適用例6]
適用例5に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記流体の水素濃度を検出する水素濃度検出部を備える
燃料電池システム。
この構成によれば、燃料電池からの水素漏れを検出することができる。
[適用例7]
適用例6に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記熱交換器の流路を通過した流体を前記暖房装置へ供給する流体供給部と、
前記検出された水素濃度が所定値を超えているか否かを判定する水素濃度判定部と
を備え、
前記流体供給部は、前記検出された水素濃度が所定値を超えている場合に、前記暖房装置への前記流体の供給を停止する
燃料電池システム。
この構成によれば、燃料電池からの水素漏れが検出された場合に、暖房装置へ水素が供給されるのを抑制することができる。
[適用例8]
適用例6または適用例7に記載の燃料電池システムであって、
前記流入口は、前記ケースの内部空間の上方に設けられている
燃料電池システム。
燃料電池から漏れ出した水素は、ケースの上方に溜まりやすいので、この構成によれば、燃料電池からの水素漏れを感度良く検出することができる。
[適用例9]
適用例2ないし適用例8のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池を冷却するための冷却媒体の温度を検出する第2の温度センサと、
前記検出された冷却媒体の温度と前記検出された流体の温度とに基づいて、前記流体の流量を制御する流量制御部と
を備える燃料電池システム。
この構成によれば、流体の流量を制御することによって、燃料電池の温度を調整することができる。
[適用例10]
適用例9に記載の燃料電池システムであって、
前記流量制御部は、前記検出された冷却媒体の温度が所定値を超えていると判定し、かつ、前記検出された流体の温度が所定値を超えていると判定した場合に、前記流体の流量を増加させる
燃料電池システム。
この構成によれば、燃料電池の過熱を抑制することができ、燃料電池に含まれる電解質膜の乾燥を抑制することができる。
[適用例11]
適用例9または適用例10に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記熱交換器の流路を通過した流体を前記暖房装置へ供給する流体供給部と、
前記流体供給部に設けられ、前記熱交換器の流路を通過した流体を外部に放出可能なバルブと
を備え、
前記流体は、気体であり、
前記バルブは、前記暖房装置が前記流体を利用した暖房を行なわない場合には開放される
燃料電池システム。
この構成によれば、暖房装置が流体を利用した暖房を行なわない場合に、熱交換器の流路を通過した流体を外部に放出することが可能となる。
[適用例12]
適用例1ないし適用例11のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
前記熱交換器には、前記燃料電池を冷却するための冷却媒体が通過するための貫通孔が設けられている
燃料電池システム。
この構成によれば、熱交換器は冷却媒体と熱交換をすることができる。
[適用例13]
適用例1ないし適用例12のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
前記熱交換器は、前記積層体の積層方向の略中央の位置に設けられている、
燃料電池システム。
積層体の略中央の位置は、積層体の他の部分に比べて比較的高温になるので、この構成によれば、熱交換器が燃料電池の積層体と効率よく熱交換をすることができる。
[適用例14]
適用例1ないし適用例13のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池が要求される出力と前記暖房装置が要求する熱量とに基づいて、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスの供給量を設定する酸化剤ガス供給量設定部と、
前記設定された酸化剤ガスの供給量に基づいて、前記燃料電池に対して前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と
を備える燃料電池システム。
この構成によれば、燃料電池が要求される出力と暖房装置が要求する熱量とを満たすように、適切な量の酸化剤ガスを燃料電池に対して供給することができる。
[適用例15]
適用例1ないし適用例14のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
前記燃料電池は、電位的に浮いた状態となっており、
前記熱交換器は、抵抗器を介して接地されており、
前記燃料電池システムは、さらに、前記抵抗器の両端における電位差を検出する電圧検出器を備える
燃料電池システム。
燃料電池に絶縁破壊が生じると、抵抗器の両端に電位差が発生するので、この構成によれば、燃料電池の絶縁破壊を検出することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池の熱を利用した暖房を行なう方法および装置、それらの方法または装置の機能を実現するための集積回路、コンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としての燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。 燃料電池100の起動時における冷却水の循環開始のタイミングを示す説明図である。 燃料電池100の出力特性とエアストイキ比との関係を示す説明図である。 第2実施例における燃料電池システム10bの構成の要部を示す説明図である。 第2実施例における熱交換器170bの構成を示す説明図である。 熱交換器170b及びその周辺の断面を拡大して示す説明図である。 空調装置150bにおける処理を示すフローチャートである。 第3実施例における燃料電池システム10cの構成の要部を示す説明図である。 第4実施例における燃料電池システム10dの構成の要部を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。本実施例における燃料電池システム10は、車両に搭載されており、主として、燃料電池100と、当該車両の客室12内における暖房や冷房等を行なう空調装置150と、燃料電池システム10の全体の制御を行なう制御ユニット200とを備えている。
燃料電池100は、複数のセルが積層されて構成された積層体140と、当該積層体140の積層方向の中間位置に設けられた熱交換器170と、積層体140を挟持するエンドプレート110とを備えている。
制御ユニット200は、燃料電池100を冷却するための冷却媒体の循環を制御する循環制御部210と、燃料電池100に供給される酸化剤ガス(空気)の量を調整する酸化剤ガス調整部220とを備えている。これらの詳細については、後述する。
燃料電池100には、高圧水素を貯蔵した水素タンク50から、シャットバルブ51、レギュレータ52、配管53を介して、燃料ガスとしての水素ガスが供給される。燃料電池100において利用されなかった燃料ガス(アノードオフガス)は、排出配管63を介して燃料電池100の外部に排出される。なお、燃料電池システム10は、アノードオフガスを配管53側に再循環させる再循環機構を有するとしてもよい。
燃料電池100には、また、エアポンプ60および配管61を介して、酸化剤ガスとしての空気が供給される。燃料電池100において利用されなかった酸化剤ガス(カソードオフガス)は、排出配管54を介して燃料電池100の外部に排出される。なお、燃料ガスおよび酸化剤ガスは、反応ガスとも呼ばれる。
さらに、燃料電池100には、燃料電池100を冷却するため、ウォーターポンプ71および配管72を介して、ラジエータ70により冷却された冷却媒体が供給される。燃料電池100に供給された冷却媒体は、燃料電池100の内部に形成されたマニホールド142内を循環し、燃料電池100から排出される。なお、図示は省略するが、冷却媒体は、積層体140を構成する各セル内においても流通する。燃料電池100から排出された冷却媒体は、配管73を介してラジエータ70に循環する。冷却媒体としては、例えば水、エチレングリコール等の不凍液、空気などが用いられる。
また、配管73及び配管72には、ラジエータ70をバイパスするための配管74が接続されている。循環制御部210は、配管72に設けられた三方弁75を切り替えることによって、冷却媒体の流路を切り替えることができる。例えば、冷間時など燃料電池100の冷却を行なわない場合には、循環制御部210は、冷却媒体が配管74に流入するように、すなわち、冷却媒体がラジエータ70側には流入しないように、三方弁75を切り替える。
熱交換器170は、積層体140の積層方向の中間位置に設けられているため、積層体140と効率よく熱交換を行なうことができる。なお、本明細書において「中間位置」とは、積層体140の中央位置に限らず、積層体140を構成するセルの間に挟まれた任意の位置を意味する。熱交換器170の内部には、熱交換用の流体(熱媒体)が通過する流路171が形成されている。このため、燃料電池100が発電を行なって発熱すると、熱交換器170及び流路171内の熱媒体の温度は上昇する。なお、本実施例では、熱媒体として、不凍液が用いられている。
なお、この熱媒体と、上述した燃料電池100を冷却するための冷却媒体とを明確に区別するため、以下では、熱交換器170内の流路171を通過する流体を「熱媒体」と呼び、燃料電池100を冷却するための冷却媒体を「冷却水」と呼ぶ。
熱交換器170は、本実施例のように、積層体140の積層方向の略中央の位置に設けられていることが好ましい。この理由は次のとおりである。燃料電池100が発電を開始すると、積層体140の中央付近は、エンドプレート110による放熱の影響を受けにくいため、周囲よりも早く温まり、かつ、周囲よりも比較的高温となる。したがって、本実施例のように、熱交換器170を、積層体140の積層方向の略中央の位置に設ければ、さらに効率的に熱交換を行なうことができる。ただし、熱交換器170は、積層体140の中間位置のうち、エンドプレート110のいずれか一方に偏った位置に設けられていてもよい。
流路171の流出口172には、流路174が接続されており、流路171の流入口173には、流路175が接続されている。流路174及び流路175は、空調装置150が有する熱交換器152に接続されている。
流路174には、熱交換器170から流出した熱媒体の温度を検出する温度センサ178と、熱交換器170から流出した熱媒体を空調装置150の熱交換器152に供給するための循環ポンプ179とが設けられている。流路174を流れる熱媒体の温度は、燃料電池100の温度と相関関係があるため、温度センサ178によって流路174を流れる熱媒体の温度を検出すれば、燃料電池100の温度を推定することができる。さらに、上述したように、熱交換器170が積層体140の積層方向の略中央の位置に設けられていれば、燃料電池100において最も高温となる箇所の温度を検出することが可能となる。
空調装置150は、熱交換器152の熱を利用して、客室12の暖房(例えば、デフロスタからの送風等)を行なう。換言すれば、空調装置150は、熱交換器170の流路171を通過した熱媒体を利用して、客室12の暖房を行なう。上述したように、熱交換器170は、燃料電池100と効率よく熱交換を行なうことができるので、空調装置150は、燃料電池100の熱を効率よく利用して暖房を行なうことができる。
なお、熱交換器170と空調装置150とを接続する流路174及び流路175としては、例えば、弾性ゴム等の柔軟な素材で形成された冷却水用ホースを採用することができる。こうすれば、燃料電池100及び空調装置150を車両に搭載する際のレイアウトの自由度を増すことができる。特に、燃料電池100を車両の進行方向における前部(いわゆるエンジンコンパートメント内)に搭載する場合に効果的である。
循環制御部210は、温度センサ178によって検出された熱媒体の温度に基づいて、燃料電池100を冷却するための冷却水の流れを制御する。具体的には、循環制御部210は、燃料電池100の起動時における冷却水の循環開始の制御を行なう。燃料電池100を冷却するための冷却水の流れの制御を、温度センサ178によって検出された熱媒体の温度に基づいて行なうことができる理由は、上述したように、燃料電池100の温度が、熱媒体の温度と相関関係があるためである。
図2は、燃料電池100の起動時における冷却水の循環開始のタイミングを示す説明図である。この図2において、横軸は時間を示し、縦軸は燃料電池100の温度及び熱媒体の温度を示している。
循環制御部210は、温度センサ178によって検出された熱媒体の温度が、所定値Tthを超えているか否かを判定し、熱媒体の温度が所定値Tthを超えていると判定した場合に、ウォーターポンプ71を始動させて、冷却水の循環を開始させる。図2に示すように、冷却水の循環が開始されると、燃料電池100の温度は低下し始める。このように、熱媒体の温度に基づいて冷却水の循環の開始を判定する理由は、以下のとおりである。
燃料電池100の起動時における暖機運転では、燃料電池100の温度が早期に好適な運転温度(例えば、70℃程度)となるように、すなわち、暖気運転に要する時間を低減するために、冷却水の循環を行なわないことが好ましい。しかし、冷却水の温度に基づいて冷却水の循環の開始を判定する構成では、冷却水の循環が行なわれていないと、冷却水の温度から燃料電池100の温度を推定することが困難となる。この結果、冷却水の循環の開始のタイミングを正確に定めることが困難となり、燃料電池100が過熱するおそれがある。そこで、本実施例のように、熱媒体の温度に基づいて冷却水の循環の開始を判定すれば、燃料電池100の温度に基づいた適切なタイミングで冷却水の循環を開始することができ、燃料電池100の過熱を抑制することが可能となる。
さらに、燃料電池100が熱交換器170内の熱媒体に奪われる熱量は、冷却水を循環させた場合に奪われる熱量と比較して少ないため、燃料電池100の起動時にエンドプレート110や積層体140の端側におけるセルを温めることを省略することもできる。しかも、燃料電池100の温度が早期に好適な運転温度に近づいていくため、寒冷地等における低温起動時においてもセル電圧の低下を抑制することができ、より多くの出力電流を得ることができる。この結果、燃料電池100の発熱量も増大し、低温環境化における燃料電池100の起動性を高めることができる。
さらに、低温環境下における燃料電池100の起動性が高まるため、燃料電池100の停止時における掃気処理を低減することもできる。なお、掃気処理とは、低温環境下において、停止後の燃料電池100内における水分が凍るのを抑制するために、燃料電池100内を掃気して燃料電池100内を乾燥させる処理である。
なお、暖機運転時に燃料電池100に生じた熱は、熱交換器170に奪われることになるが、燃料電池100の暖機運転に要する時間は、積層体140の端に位置するセルの温度が所定値まで上昇したか否かで決まるため、熱交換器170に熱を奪われることによって暖機運転の時間が長くなるという影響はない。
図3は、燃料電池100の出力特性とエアストイキ比との関係を示す説明図である。酸化剤ガス調整部220は、燃料電池100に供給される酸化剤ガスの供給量を調整することによって、エアストイキ比を調整する。
ここで、「エアストイキ比」とは、燃料電池100に供給される酸化剤ガス(空気)の量と、燃料電池100において発電に利用されるべき酸化剤ガス(空気)の量と、の比を示している。燃料電池100に供給される酸化剤ガス中の酸素ガスがすべて発電に利用される場合には、エアストイキ比は1.0である。燃料電池システム10を動作させる際には、エアストイキ比は、通常、1.0よりも大きな値(例えば1.8等)に設定される。この図3から理解できるように、燃料電池100の出力電圧Vと出力電流Iとの関係は、エアストイキ比によって変化する。
酸化剤ガス調整部220は、燃料電池100が要求される出力Wfcと、空調装置150が要求する熱量Qhとに基づいて、燃料電池100に供給される酸化剤ガスの供給量を設定する。具体的には、例えば、酸化剤ガス調整部220は、以下の式(1)及び式(2)から、出力電圧V(式(3)参照)及び出力電流I(式(4)参照)を算出する。そして、酸化剤ガス調整部220は、算出された出力電圧V及び出力電流Iを満たすエアストイキ比を設定し、酸化剤ガスの供給量を設定する。
fc=I×V …(1)
h=I×(V0−V)…(2)
V=Wfc×V0/(Qh+Wfc)…(3)
I=(Qh+Wfc)/V0…(4)
ここで、V0は、電流Iが0の場合における燃料電池100の出力電圧を示す。
なお、本実施例では、各エアストイキ比における出力電圧Vと出力電流Iとの関係が、予めメモリに格納されている。酸化剤ガス調整部220は、メモリに格納された各エアストイキ比における出力電圧Vと出力電流Iとの関係を参照することによって、出力電圧Vと出力電流Iを満たすエアストイキ比を選択するとともに、酸化剤ガスの供給量を設定する。
酸化剤ガスの供給量が設定されると、酸化剤ガス調整部220は、設定された量の酸化剤ガスが燃料電池100に供給されるように、エアポンプ60を制御する。このようにすれば、燃料電池100が要求される出力と、空調装置150の要求熱量を満たす制御を実現することができる。
このように、本実施例の燃料電池システム10によれば、燃料電池100に生じる熱を効率よく利用することができるとともに、燃料電池100に生じる熱を効率よく利用した暖房をすることができる。
B.第2実施例:
図4は、第2実施例における燃料電池システム10bの構成の要部を示す説明図である。図1に示した第1実施例との違いは、主に以下の点であり、他の構成は第1実施例と同じである。
・熱交換器170b内の流路171bを流れる熱媒体が気体(外気)である点。
・空調装置150bは、熱交換器170b内の流路171bを通過した熱媒体(気体)を客室12の送風口から排出して暖房を行なう点。
・制御ユニット200は、ブロア302を制御することによって熱媒体の風量を制御する風量制御部225をさらに備える点。
・冷却水が通過する配管に冷却水の温度を検出する温度センサ185が設けられている点。
上述したように、本実施例では、熱媒体として気体(外気)を利用し、空調装置150bは、当該熱媒体を送風口から排出するため、空調装置150bにおける熱交換器を省略することができる。
次に、熱交換器170bの周辺における電位について説明する。熱交換器170bの流出口172bには、絶縁性のダクト181が接続されており、ダクト181には、配管182が接続されている。配管182は、車両のボディに接続されて接地されている。このため、燃料電池100の電位が外部に伝わることを抑制することができる。
さらに、熱交換器170bの流入口173b側は、抵抗器183を介して車両のボディに接続されて接地されている。そして、抵抗器183の両端における電位差を検出する電圧検出器184が、抵抗器183に並列に接続されている。燃料電池100は、電位的に浮いた状態(フローティング状態)となっているため、燃料電池100に絶縁破壊が生じると、抵抗器183の両端に電位差が生じることになる。したがって、この抵抗器183の両端における電位差を検出すれば、燃料電池100の絶縁破壊を検出することができる。
図5は、第2実施例における熱交換器170bの構成を示す説明図である。熱交換器170bの内部の略中央には、熱媒体としての気体が通過するための流路171bが形成されている。この流路171bは、燃料電池100の積層方向に垂直な方向となるように形成されている。
流路171bの両側には、冷却水が通過するための貫通孔191,192と、反応ガスが通過するための貫通孔193,194,195,196とが形成されている。本実施例のように、熱交換器170bに、冷却水が通過するための貫通孔191,192を形成すれば、冷却水の熱を、熱交換器170bに伝えることができるため、熱交換器170bをさらに効率よく温めることが可能となる。しかも、冷却水が通過するための流路を別途設ける必要がないため、省スペース化を実現することができる。なお、冷却水が通過するための貫通孔191,192は、冷却水と接触する面積が小さいため、冷却水の劣化を抑制するための貫通孔191,192内の洗浄を省略することもできる。
図6は、熱交換器170b及びその周辺の断面の一例を拡大して示す説明図である。積層体140を構成する各セル141は、MEA(Membrance Electrode Assembly:膜電極接合体)142と、MEA142を挟持するセパレータ143,144とを備えている。セパレータ143には、燃料ガスとしての水素ガスが通過するための流路が形成されており、セパレータ144には、酸化剤ガスとしての空気が通過するための流路が形成されている。各セル141の間には、冷却水が通過するための流路が形成されている。
本実施例では、熱交換器170bと接している冷却水の流路には、冷却水が供給されていない。この理由は、熱交換器170bの両側に配置されたセル141の熱は、熱交換器170bに伝わるため、冷却水を省略しても、熱交換器170bの両側に配置されたセル141を冷却することが可能であるためである。なお、第1実施例においても同様に、熱交換器170と接している流路への冷却水の供給を省略することとしてもよい。
図7は、熱媒体の風量の制御を示すフローチャートである。風量制御部225は、図7に示す処理を所定期間毎に繰り返し実行することによって、燃料電池100の温度の上昇を抑制する。
ステップS100では、風量制御部225は、温度センサ185によって検出された冷却水の温度が所定値を超えているか否かを判定する。検出された冷却水の温度が所定値を超えていると判定した場合(ステップS100:Yes)には、風量制御部225は、温度センサ178によって検出された熱媒体の温度が所定値を超えているか否かを判定する(ステップS110)。検出された熱媒体の温度が所定値を超えていると判定した場合(ステップS110:Yes)には、風量制御部225は、ブロア302を制御し、熱交換器170bを通過する熱媒体の風量を増加させると共に(ステップS120)、再びステップS110における判定を実行する。
一方、ステップS100において冷却水の温度が所定値を超えていないと判定した場合及びステップS110において熱媒体の温度が所定値を超えていないと判定した場合には、風量制御部225は、処理を終了する。
このように、冷却水の温度及び熱媒体の温度に基づいて熱媒体の風量の制御を行なえば、燃料電池100の温度の上昇を抑制することができるので、MEA142を構成する電解質膜の温度の上昇を抑制し、電解質膜の乾燥を抑制することができる。
なお、空調装置150bからの暖房要求がない場合には、バルブ303が開放される。こうすれば、ブロア302が動作状態であっても、空調装置150bへの熱媒体の供給を停止させることができる。すなわち、熱交換器170b内の熱媒体の流れを維持しつつ、空調装置150bからの熱媒体の送出を停止させることができる。
このように、本実施例の燃料電池システム10bによれば、上記実施例と同様の効果を奏することができるとともに、熱媒体として気体(外気)を利用して効率よく暖房を行なうことができる。
C.第3実施例:
図8は、第3実施例における燃料電池システム10cの構成の要部を示す説明図である。図4に示した第2実施例との違いは、主に以下の点であり、他の構成は第2実施例と同じである。
・燃料電池100を覆うケース300が設けられている点。
・熱交換器170bの流路171bの流入口173bがケース300の内部空間に位置している点。
・熱交換器170bと空調装置150bとを接続する配管上に、水素ディテクタ301が設けられている点。
本実施例では、燃料電池100を覆うケース300が設けられており、熱交換器170bの流路171bの流入口173bがケース300の内部空間に設けられているので、熱交換器170bの流入口173bから水滴やほこり等の異物が流入するのを抑制することができる。また、熱交換器170bの防水処置を省略することもできる。
さらに、本実施例のように、熱交換器170bと空調装置150bとを接続する配管上に、水素ディテクタ301が設けられていることが好ましい。この理由は以下の通りである。
燃料電池100から燃料ガスとしての水素ガスが漏れ出した場合には、漏れ出した水素ガスは、ケース300内に充満する。ケース300内に充満した水素ガスは、熱交換器170bの流路171bを通過し、熱交換器170bと空調装置150bとを接続する配管を通過して、空調装置150bに供給される。したがって、熱交換器170bと空調装置150bとを接続する配管上に、水素ディテクタ301が設けられていれば、燃料電池100からの燃料ガス(水素ガス)の漏れを検出することができる。
本実施例における制御ユニット200は、水素濃度判定部230をさらに備えている。水素濃度判定部230は、水素ディテクタ301によって検出された水素濃度が所定値を超えているか否かを判定し、検出された水素濃度が所定値を超えている場合には、ブロア302を停止させて、空調装置150bへの熱媒体の供給を停止する。このようにすれば、空調装置150bへ水素ガスが供給されることを抑制することができ、客室12内へ水素ガスが送り込まれてしまうことを抑制することができる。
このように、本実施例の燃料電池システム10cによれば、上記実施例と同様の効果を奏することができるとともに、燃料電池100からの水素ガスの漏れを検出することができる。
D.第4実施例:
図9は、第4実施例における燃料電池システム10dの構成の要部を示す説明図である。この図9は、燃料電池100の積層方向に垂直な面における熱交換器170d及びケース300の断面図である。図8に示した第3実施例との違いは、熱媒体の流入口173dがケース300の内部空間の上方に設けられている点だけであり、他の構成は第3実施例と同じである。
燃料ガスとしての水素ガスは空気よりも軽いため、燃料電池100から水素ガスが漏れ出した場合には、当該水素ガスは、ケース300の内部空間の上方に溜まることになる。したがって、熱交換器170dの流入口173dがケース300の内部空間の上方に設けられていれば、ケース300の内部空間の上方に溜まった水素ガスを水素ディテクタ301に送り込むことができるので、水素ガスがケース300内の全体に充満するよりも早期に、そして感度良く、水素ガスの漏れを検出することが可能となる。
なお、流入口173dは、熱交換器170dの一部分として形成されていてもよく、また、熱交換器とは別部材として設けられていてもよい。例えば、熱交換器の周囲に設けられたダクトの流入口を、流入口173dとしてもよい。
このように、本実施例の燃料電池システム10dによれば、上記実施例と同様の効果を奏することができるとともに、燃料電池100からの水素ガスの漏れを感度良く検出することができる。
E.変形例:
なお、この発明は、上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
変形例1:
上記第1実施例では、循環制御部210は、温度センサ178によって検出された熱媒体の温度に基づいて、燃料電池100の起動時における冷却水の循環開始の制御を行なっていたが、循環制御部210は、これに加えて、冷却水の流路を変更するための三方弁75の制御や、冷却水の流速の制御等を、熱媒体の温度に基づいて行なうこととしてもよい。また、循環制御部210は、冷却水の温度に基づいて、冷却水の循環の制御を行なってもよい。
変形例2:
上記第2実施例では、風量制御部225は、冷却水の温度及び熱媒体の温度に基づいて、熱媒体の風量を増加させていたが、冷却水の温度及び熱媒体の温度に基づいて、熱媒体の風量を減少させる制御をさらに行なってもよい。このようにすれば、燃料電池100の温度を適宜調整することができる。
変形例3:
上記第3実施例では、水素ディテクタ301は、熱交換器170bと空調装置150bとを接続する配管上に設けられていたが、水素ディテクタ301は、熱媒体の水素濃度を検出可能な場所に設けられていればよい。例えば、水素ディテクタ301は、熱交換器170bの流路171b内に設けられていてもよい。
変形例4:
上記各実施例では、車両に搭載された燃料電池システムについて説明したが、本発明は、家庭用や業務用等の据え置き型の燃料電池システムに対しても適用することができる。また、本発明の燃料電池システムは、航空機等の他の移動体に搭載することもできる。
変形例5:
上記各実施例においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
変形例6:
上記各実施例において説明された構成は、各実施例に対して適宜適用することが可能であり、また適宜省略することも可能である。
10…燃料電池システム
10b…燃料電池システム
10c…燃料電池システム
10d…燃料電池システム
12…客室
50…水素タンク
51…シャットバルブ
52…レギュレータ
53…配管
54…排出配管
60…エアポンプ
61…配管
63…排出配管
70…ラジエータ
71…ウォーターポンプ
72…配管
73…配管
74…配管
75…三方弁
100…燃料電池
110…エンドプレート
140…積層体
141…セル
142…マニホールド
143…セパレータ
144…セパレータ
150…空調装置
150b…空調装置
152…熱交換器
170…熱交換器
170b…熱交換器
170d…熱交換器
171…流路
171b…流路
172…流出口
172b…流出口
173…流入口
173b…流入口
173d…流入口
174…流路
175…流路
178…温度センサ
179…循環ポンプ
181…ダクト
182…配管
183…抵抗器
184…電圧検出器
185…温度センサ
191…貫通孔
193…貫通孔
200…制御ユニット
210…循環制御部
220…酸化剤ガス調整部
225…風量制御部
230…水素濃度判定部
300…ケース
301…水素ディテクタ
302…ブロア
303…バルブ

Claims (16)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数のセルが積層されて構成された積層体を有する燃料電池と、
    前記積層体の積層方向の中間位置に設けられ、熱交換用の流体が通過する流路を有する熱交換器と、
    前記流路を通過した流体を利用して暖房を行なう暖房装置と
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記流体の温度を検出する温度センサを備える
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池を冷却するための冷却媒体を循環させる循環回路と、
    前記検出された流体の温度に基づいて、前記循環回路を循環する前記冷却媒体の流れを制御する循環制御部と
    を備える燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記循環制御部は、前記検出された流体の温度が所定値を超えていると判定した場合に、前記冷却媒体の循環を開始させる
    燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池を覆うケースを備え、
    前記流体は、気体であり、
    前記流体が前記熱交換器の流路に流入するための流入口は、前記ケースの内部空間に設けられている
    燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記流体の水素濃度を検出する水素濃度検出部を備える
    燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記熱交換器の流路を通過した流体を前記暖房装置へ供給する流体供給部と、
    前記検出された水素濃度が所定値を超えているか否かを判定する水素濃度判定部と
    を備え、
    前記流体供給部は、前記検出された水素濃度が所定値を超えている場合に、前記暖房装置への前記流体の供給を停止する
    燃料電池システム。
  8. 請求項6または請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記流入口は、前記ケースの内部空間の上方に設けられている
    燃料電池システム。
  9. 請求項2ないし請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池を冷却するための冷却媒体の温度を検出する第2の温度センサと、
    前記検出された冷却媒体の温度と前記検出された流体の温度とに基づいて、前記流体の流量を制御する流量制御部と
    を備える燃料電池システム。
  10. 請求項9に記載の燃料電池システムであって、
    前記流量制御部は、前記検出された冷却媒体の温度が所定値を超えていると判定し、かつ、前記検出された流体の温度が所定値を超えていると判定した場合に、前記流体の流量を増加させる
    燃料電池システム。
  11. 請求項9または請求項10に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記熱交換器の流路を通過した流体を前記暖房装置へ供給する流体供給部と、
    前記流体供給部に設けられ、前記熱交換器の流路を通過した流体を外部に放出可能なバルブと
    を備え、
    前記流体は、気体であり、
    前記バルブは、前記暖房装置が前記流体を利用した暖房を行なわない場合には開放される
    燃料電池システム。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記熱交換器には、前記燃料電池を冷却するための冷却媒体が通過するための貫通孔が設けられている
    燃料電池システム。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記熱交換器は、前記積層体の積層方向の略中央の位置に設けられている、
    燃料電池システム。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池が要求される出力と前記暖房装置が要求する熱量とに基づいて、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスの供給量を設定する酸化剤ガス供給量設定部と、
    前記設定された酸化剤ガスの供給量に基づいて、前記燃料電池に対して前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と
    を備える燃料電池システム。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池は、電位的に浮いた状態となっており、
    前記熱交換器は、抵抗器を介して接地されており、
    前記燃料電池システムは、さらに、前記抵抗器の両端における電位差を検出する電圧検出器を備える
    燃料電池システム。
  16. 燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法であって、
    複数のセルが積層されて構成された積層体を有する燃料電池を準備する工程と、
    前記積層体の積層方向の中間位置に設けられ、熱交換用の流体が通過する流路を有する熱交換器を準備する工程と、
    前記流路を通過した流体を利用して暖房を行なう工程と
    を備える方法。
JP2012515643A 2010-05-19 2010-05-19 燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法 Active JP5387762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003368 WO2011145142A1 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145142A1 true JPWO2011145142A1 (ja) 2013-07-22
JP5387762B2 JP5387762B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44991270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515643A Active JP5387762B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130059221A1 (ja)
JP (1) JP5387762B2 (ja)
CN (1) CN102893435A (ja)
DE (1) DE112010005573T8 (ja)
WO (1) WO2011145142A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169955A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車用の熱回収装置、自動車用の暖房システムおよびこれを用いた自動車
US9385382B2 (en) * 2013-06-10 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling cabin heating in fuel cell vehicles
JP6363289B2 (ja) * 2014-03-21 2018-07-25 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 温度制御システム及びそれを用いた電動車両
JP2016096658A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池移動体の室内空間への燃料ガスの侵入を予防する方法および燃料電池移動体
US10862141B2 (en) 2016-08-11 2020-12-08 Cummins Enterprise Llc Multi-stack fuel cell systems and heat exchanger assemblies
ES2924729T3 (es) 2016-09-30 2022-10-10 Alstom Transp Tech Vehículo que comprende un sistema de suministro de electricidad
CN107394233A (zh) * 2017-07-04 2017-11-24 中国东方电气集团有限公司 散热装置及方法
CN107554320A (zh) * 2017-07-20 2018-01-09 芜湖赛宝信息产业技术研究院有限公司 一种新型燃料电池发动机性能试验方法
DE102017213386A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Temperiersystem für Brennstoffzellenfahrzeuge
DE102018201701B3 (de) * 2018-02-05 2019-05-23 Audi Ag Brennstoffzellensystem und Kraftfahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem
CN111342081B (zh) * 2020-03-04 2022-09-09 广西玉柴机器股份有限公司 燃料电池的余热管理系统
CN112768718A (zh) * 2021-01-11 2021-05-07 上海捷氢科技有限公司 一种燃料电池及其供氢系统加热结构
DE102021103540A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-18 Vaillant Gmbh Verfahren und Anordnung zur Detektion von Wasserstoff aus Leckagen in einem Heizgerät, das mit Wasserstoff betreibbar ist

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315524A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005123073A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007157616A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 熱媒体制御システム、暖房制御システム、燃料電池車
JP2007329121A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd スタック内蔵型の熱交換器を備えた燃料電池
JP2008123697A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010287394A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581105A (en) * 1984-06-20 1986-04-08 The Dow Chemical Company Electrochemical cell operating near the critical point of water
US5768906A (en) * 1996-01-16 1998-06-23 Borst, Inc. Electrochemical heat exchanger
DE19900166C1 (de) * 1999-01-05 2000-03-30 Siemens Ag Flüssigkeitsgekühlte Brennstoffzellenbatterie mit integriertem Wärmetauscher sowie Verfahren zum Betreiben einer flüssigkeitsgekühlten Brennstoffzellenbatterie
JP2001167779A (ja) 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
US6365289B1 (en) * 1999-12-22 2002-04-02 General Motors Corporation Cogeneration system for a fuel cell
JP4007442B2 (ja) 2001-10-18 2007-11-14 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池の排熱利用空調システム
US8206857B2 (en) * 2007-06-26 2012-06-26 Hyteon Inc. Fuel cell combined heat and power generation
US8920997B2 (en) * 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
JP2009245627A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315524A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005123073A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007157616A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 熱媒体制御システム、暖房制御システム、燃料電池車
JP2007329121A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd スタック内蔵型の熱交換器を備えた燃料電池
JP2008123697A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010287394A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005573T5 (de) 2013-05-02
WO2011145142A1 (ja) 2011-11-24
JP5387762B2 (ja) 2014-01-15
DE112010005573T8 (de) 2013-07-04
US20130059221A1 (en) 2013-03-07
CN102893435A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387762B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の熱を利用して暖房を行なう方法
US9016413B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6325033B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
US9786935B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
KR101835186B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US20100167148A1 (en) Temperature control system for fuel cell
WO2013111367A1 (ja) 燃料電池車両
WO2014185016A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2010267471A (ja) 燃料電池システムの冷却水温制御装置
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
US9793557B2 (en) Thermal management system and method for fuel cell vehicle
JP5636905B2 (ja) 燃料電池システム
JP5545089B2 (ja) 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP5478669B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5915691B2 (ja) 燃料電池システム
JP4984808B2 (ja) 空調制御システム
JP2007305412A (ja) 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP7192690B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008108538A (ja) 燃料電池システム
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2008047444A (ja) 燃料電池システム
JP5835151B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012003944A (ja) 燃料電池の冷却方法と燃料電池システム
JP2011178366A (ja) 車両の制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151