JPWO2011128999A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011128999A1
JPWO2011128999A1 JP2012510510A JP2012510510A JPWO2011128999A1 JP WO2011128999 A1 JPWO2011128999 A1 JP WO2011128999A1 JP 2012510510 A JP2012510510 A JP 2012510510A JP 2012510510 A JP2012510510 A JP 2012510510A JP WO2011128999 A1 JPWO2011128999 A1 JP WO2011128999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
driving force
steering
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012510510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267731B2 (ja
Inventor
西川 智久
智久 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011128999A1 publication Critical patent/JPWO2011128999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267731B2 publication Critical patent/JP5267731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

各種自動操舵がなされるにあたって操舵輪から伝達される操舵反力をドライバの操舵入力に干渉させることなく抑制する。前輪及び後輪のうち少なくとも一方の舵角を、該舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な舵角可変手段(400、800)と、前記少なくとも一方の左右制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変手段(300、600)とを備えた車両(10)を制御する装置(100)は、車両状態量の目標値を設定する設定手段と、操舵反力トルク及び前記車両状態量と前記舵角及び前記左右制駆動力差との相対関係に基づいて、前記車両状態量が前記設定された目標値となるように、且つ前記操舵反力トルクが所定の目標値となるように、前記前輪又は後輪の舵角の目標値及び前記前輪又は後輪の制駆動力の目標値を決定する決定手段とを具備する。

Description

本発明は、例えばLKA(Lane Keeping Assist:車線維持走行のための操舵補助)等の各種自動運転機能を備えた車両に適用可能な、車両の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置に類する制御方法として、舵角を制御するモータ1とステアリングトルクを制御するモータ2とを備えた自動操舵装置を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された自動操舵装置の制御方法によれば、自動操舵によって生じる操舵反力を上記モータ2のトルクによって打ち消すことが可能であるとされている。
尚、車両のヨーレートが目標ヨーレートとなるように各輪の制駆動力を制御する装置も提案されている(特許文献2参照)。
特開平6−336169号公報 特開平3−292221号公報
操舵トルクは、ドライバが意図的に行う操舵操作に対し影響を与える要素である。従って、この種の自動操舵がなされるにあたって生じる操舵反力を操舵トルクによって打ち消した場合、ドライバが自分の意思に基づいてステアリング操作を行うことによって生じる操舵トルクと、この操舵反力打消し用のトルクとが干渉し、ドライバに違和感を与えることがある。
即ち、特許文献1の方法には、ドライバに違和感を与えることなく自動操舵によって生じた操舵反力を打ち消すことが困難であるという技術的問題点がある。
また、特許文献1の方法によると、操舵反力を相殺するためのアシストトルクが、操舵反力に応じて検出される操舵トルクに基づいて演算される。即ち、操舵反力は、検出可能な程度の操舵トルクとして顕在化した後に推定されることになる。
即ち、特許文献1の方法では、操舵反力を実現象としてしか検出できないことに起因して、ドライバが知覚し得る程度の有意な期間にわたって操舵反力は相殺されずに残存してしまうという技術的問題点もある。
これらの技術的問題点は、自動操舵を制駆動力によって実現しつつも、操舵反力については何らの記述も示唆もない特許文献2に開示される技術を適用したところで同様に生じ得る。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、各種自動操舵がなされるにあたって操舵輪から伝達される操舵反力をドライバの操舵入力に干渉させることなく抑制することが可能な車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、前輪及び後輪のうち少なくとも一方の舵角を、該舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な舵角可変手段と、前記少なくとも一方の左右制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変手段とを備えた車両を制御する装置であって、前記車両の目標運動状態を規定する車両状態量の目標値を設定する設定手段と、操舵装置に連結された操舵輪から該操舵装置に伝達される操舵反力トルク及び前記車両状態量と前記舵角及び前記左右制駆動力差を含む状態制御量との相対関係を規定すべく予め設定された車両運動モデルに基づいて、前記車両状態量が前記設定された目標値となるように且つ前記操舵反力トルクが所定の目標値となるように、前記前輪又は前記後輪の舵角の目標値及び前記左右制駆動力差を規定する前記前輪又は前記後輪の左右制駆動力の目標値を決定する決定手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る車両は、舵角可変手段及び制駆動力可変手段を備える。
舵角可変手段とは、前輪若しくは後輪又はその両方の舵角を、これらの変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な手段である。このドライバ操作とは、好適には、ステアリングホイル等の各種操舵入力手段の操作を意味する。従って、舵角可変手段によれば、ドライバがステアリングホイルから手を放していても、或いはステアリングを保舵しているのみであっても、上記舵角を所望の値に変化させることが可能である。
即ち、舵角可変手段とは、上記操舵入力手段から操舵輪(好適には、前輪)へ至る操舵入力の機械的伝達経路を担う通常の操舵機構とは本質的意味合いにおいて異なるものである。但し、物理構成上の観点から見れば、舵角可変手段の少なくとも一部は、この種の操舵機構と共用或いは共有されていてもよい。舵角可変手段は、好適な一形態としては、VGRS(Variable Gear Ratio Steering:ステアリングギア比可変装置)若しくはARS(Active Rear Steering:後輪操舵装置)又はその両方等の各種実践的態様を採り得る。
舵角可変手段によれば、舵角の制御対象となる車輪(上記操舵入力手段と機械的に連結された車輪としての操舵輪を含み得る)について、舵角が少なくとも一定の範囲で可変であるから、理論的には車両の進行方向をドライバの操舵入力とは無関係に変化させることが可能となる。
制駆動力可変手段とは、前輪若しくは後輪又はその両方における左右制駆動力差(左右輪の制駆動力の差である)を変化させることが可能な手段である。制駆動力可変手段は、好適な一形態として、例えば、駆動力分配デファレンシャル機構若しくはインホイールモータシステム等を含む各種の駆動力可変装置、又はABS(Antilock Braking System)等を含む各種ECB(Electronic Controlled Braking system:電子制御制動装置)等を含む各種の制動力可変装置、或いはその両方等の実践的態様を採り得る。尚、「左右制駆動力差を変化させることが可能」とは、即ち、一義的に「左右輪の制駆動力を相互に独立して変化させることが可能」であることを意味する。
制駆動力可変手段が駆動力可変装置である場合、例えば内燃機関等の各種動力源から供給されるトルク(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係を有し得る)が、固定の又は可変な分配比率で前後輪に分配された後、この前後輪各々に分配されたトルクが、更に左右輪に所望の分配比率で分配される。その結果、左右輪の駆動力の絶対値が増減制御され、左右駆動力差が生じ得る。或いは、例えば機関トルクとは独立した駆動力が左右輪に付与され、左右輪の駆動力の絶対値が増減制御された結果として左右駆動力差が生じ得る。
また、制駆動力可変手段が制動力可変装置である場合、左右輪に付与される、好適には摩擦制動力としての制動力が可変とされることにより、付与される制動力の小さい側の車輪について、駆動力を相対的に高くすることと同等の効果を得ることが可能となる。即ち、制動力は、言わば負側の駆動力である。
いずれにせよ左右輪で制駆動力差が生じると、車両は、駆動力の相対的に小さい車輪(即ち、制動力の相対的に大きい車輪である)の側(即ち、右側車輪の駆動力(制動力)が小さければ(大きければ)、右側である)へ旋回する。従って、制駆動力可変手段によれば、理論的には車両の進行方向をドライバの操舵入力とは無関係に変化させることが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置は、このような車両を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明に係る車両の制御装置によれば、その動作時には、設定手段により、車両の目標運動状態に対応する車両状態量の目標値が設定される。
本発明に係る「車両状態量」とは、このような目標運動状態を実現するにあたって実践上有益なる効果を奏し得る車両の状態量であり、好適な一形態としては、車両の旋回挙動を規定し得る状態量である。例えば、この車両状態量は、好適な一形態として、ヨーレート、車体スリップ角(車両の旋回接線方向に対する角度であり、車体の向きと車体の瞬間的な進行方向とのなす角度である)、或いは横加速度等を意味する。
設定手段は、例えば、目標走行路に沿って車両を走行させるための参照値となり得る物理量としての位置状態偏差(即ち、維持すべき目標走行路と車両との相対的位置関係を規定する偏差であり、好適な一形態として、目標走行路に対する車両の横位置の偏差やヨー角偏差等を含み得る)に基づいて、或いは更に車速等の走行条件を参照して、車両状態量の目標値を設定する。この際、目標値は、予め然るべき記憶手段に各種のパラメータ値と対応付けられる形でマップ化されて格納されていてもよいし、その都度然るべき演算アルゴリズムや演算式等に従って導かれてもよい。
一方、車両状態量を設定手段により設定された目標値に制御することによって車両の旋回挙動を制御し、一種の自動操舵により車両運動を先述した目標運動状態に維持する又は近付ける場合、ステアリングホイル等の操舵入力手段と上述した操舵機構とを含む、操舵輪に対する操舵入力の伝達手段としての操舵装置には、例えば、操舵輪のセルフアライニングトルク等に代表される操舵反力トルクが作用し得る。
この操舵反力トルクは、ドライバが操舵入力手段に保舵力を与えていれば、言わばステアリングの「手応え」ともなり得るが、目標運動状態へ向けた車両運動制御は、ドライバの操舵意思から独立して遂行され得る一種の自動操舵であるから(無論、制御自体はドライバの意思で開始される性質のものであってよい)、このような操舵反力トルクは、ドライバに違和感を与え易い。また、この操舵反力トルクは、操舵入力手段を本来の旋回方向とは逆方向に回転させようとする反力トルクであるから、ドライバが保舵力を与えない所謂手放し走行時においては、操舵入力手段が逆旋回方向に切られることによって、車両の運動制御に影響を与え得る。
ところで、公知の車両運動方程式によれば、車両状態量の自由度は、独立制御可能な状態制御量の数と等しい。従って、操舵反力トルクに可制御性を付与しつつ車両の旋回挙動に少なくとも一つの自由度を付与する(即ち、車両運動を目標運動状態に制御する)こと(即ち、二自由度の車両運動を実現すること)を目的とする場合、車両の状態制御量は最低でも二個必要となる。
ここで、車両が舵角可変手段と制駆動力可変手段とを備える場合、前輪又は後輪の舵角及び前輪又は後輪の左右制駆動力差の組み合わせ(即ち、前輪舵角と前輪左右制駆動力差、前輪舵角と後輪左右制駆動力差、後輪舵角と前輪左右制駆動力差及び後輪舵角と後輪左右制駆動力差の各組み合わせ)を、この種の状態制御量として利用することができる。これらを状態制御量とすることによって、二自由度の車両運動を実現することが可能となるのである。
ここで特に、本発明では、これら車両状態量と状態制御量との相対関係が、予め上記運動方程式に基づいて構築された車両運動モデルとして与えられている。この車両運動モデルは、決定手段による舵角及び制駆動力の目標値決定プロセスに好適に使用される。
即ち、決定手段は、この車両運動モデルに基づいて、車両状態量が設定された目標値となるように、また操舵反力トルクが所定の目標値となるように、前輪又は後輪の舵角と、前輪又は後輪の制駆動力の目標値を決定する。
尚、制駆動力可変手段において左右制駆動力差を作る要素は左右輪の制駆動力であるが、上記運動モデルに基づいて求められた、車両状態量と操舵反力トルクの条件を満たす制駆動力差の解(目標値)に対応する左右輪の制駆動力の解(目標値)は、必ずしも一義的でない。従って、決定手段は、左右輪の制駆動力の目標値を、左右制駆動力差の目標値を満たす範囲で、その時点の車両の走行条件やドライバ意思等に応じた最適解に決定してもよい。
本発明に係る車両の制御装置によれば、このように前輪又は後輪の舵角及び前輪又は後輪の制駆動力の目標値が夫々決定されることによって、この決定された目標値が得られるように舵角可変手段及び制駆動力可変手段が制御された場合に、所望の操舵反力を得つつ車両運動を目標運動状態に維持する又は近付けることが可能となるのである。
尚、決定手段により舵角の目標値が決定される車輪(前輪又は後輪)が、舵角可変手段の舵角制御対象車輪を意味することは言うまでもない。また、同様に、決定手段により制駆動力の目標値が決定される車輪(前輪又は後輪)が、制駆動力可変手段の制駆動力制御対象車輪を意味することは言うまでもない。
本発明に係る車両の制御装置において、操舵反力トルクの目標値は、固定値であっても可変値であってもよく、可変値である場合には、パラメータとの関係がマップ等として規定されていてもよい。或いは、操舵反力トルクの目標値は、予め用意されたアルゴリズム等に基づいて、その都度個別具体的に設定される類の値であってもよい。
ここで、所望される操舵反力トルクを得ることができる場合、目標運動状態へ向けた車両運動制御の過程において成り行きで何某かの操舵反力トルクが生じる場合と較べて、ドライバビリティの低下は格段抑制される。何故なら、操舵反力トルクの目標値は、ドライバ側で予見し得る、或いはドライバに違和感を与えないように設定することができるからである。
また特に、操舵反力トルクがゼロ相当値(ゼロ値を少なくとも含み、好適には更に予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、ドライバビリティの悪化としてドライバに知覚されない旨が規定された値を包括する概念である)であれば、操舵反力トルクが実質的に相殺され、所謂手放し運転を実現することも可能となる。
更に、本発明に係る車両の制御装置は、舵角変化と制駆動力差とによって所望の操舵反力トルクを得ることを可能とするものであるから、所望の操舵反力トルクを得るに際して、例えばEPS(Electronic-controlled Power Steering)等の電子制御式パワーステアリング装置を必要としない。
従って、ドライバの運転操作を支援する操舵負荷軽減装置としてのパワーステアリング装置は、電子制御式パワーステアリング装置と較べて応答性に劣る油圧制御式パワーステアリング装置であっても全く問題がない。油圧制御式に係る相対的に低い応答性は、操舵負荷軽減の目的において顕在化することはなく、コストの低下や電力負荷の軽減等といった実践上の利得のみを好適に享受し得るからである。
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記前輪又は後輪の舵角及び前記前輪又は後輪の左右制駆動力が前記決定された目標値となるように前記舵角可変手段及び制駆動力可変手段を制御する旨の自動操舵制御を実行する制御手段を更に具備する。
この態様によれば、制御手段により自動操舵制御が実行され、前輪又は後輪の舵角及び前輪又は後輪の制駆動力が夫々決定された目標値に制御される。従って、所望の操舵反力トルクを得つつ、目標運動状態を好適に実現することができる。
尚、この他の態様では、ドライバの操舵入力を検出可能な検出手段を更に具備し、前記制御手段は、前記自動操舵制御の実行期間において前記操舵入力が検出された場合に前記自動操舵制御を終了してもよい。
この態様によれば、自動操舵制御の実行期間においてドライバの操舵入力が検出された場合に、自動操舵制御が終了する。従って、自動操舵制御がドライバの操舵意思に基づく操舵操作を阻害することがなく、ドライバビリティの低下を防止することが可能となる。
尚、この際、検出手段は、如何なる原理原則に従って操舵入力を検出してもよい。
更に、検出手段を具備する構成においては、前記操舵入力とは、基準値以上のドライバ操舵トルク及び基準値以上のドライバ操舵角のうち少なくとも一方であってもよい。
ドライバ操舵トルク及びドライバ操舵角は、その大小が夫々ドライバの操舵意思の強弱を好適に表し得る。従って、この態様によれば、操舵入力の検出精度が好適に確保され得る。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記操舵反力トルクの目標値は基準値以下である。
この態様によれば、車両の運動状態が目標運動状態とされる場合に生じる操舵反力トルクが基準値以下、好適にはゼロ、略ゼロ或いは上述したゼロ相当値となる。従って、操舵反力トルクとドライバ自身の操舵操作との干渉を実践上問題の生じない程度に抑制することができる。また、基準値が十分に小さければ、操舵反力トルクが実質的に相殺される形となるから、手放し走行時に操舵反力トルクが予期せぬ車両挙動の変化を生じさせる懸念も払拭され、好適な手放し運転が実現される。
尚、基準値は、予め実験的に、経験的に、理論的に又は人間工学的見地に基づくシミュレーション等によって、ドライバの操舵操作との干渉が、ドライバが違和感を覚えない程度の範囲内に収まるように設定されていてもよい。また、基準値がゼロであれば、操舵反力トルクの目標値はゼロである。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両状態量はヨーレートである。
この態様によれば、車両状態量としてヨーレートが採用される。ヨーレートは、車両の旋回挙動を好適に表し得る指標であるから、本発明に係る車両状態量として好適である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記決定手段は、前記操舵輪のキングピンオフセットに基づいて前記左右制駆動力の目標値を決定する。
操舵輪を介して操舵装置に伝達される操舵反力トルクと、前後輪の左右制駆動力差との関係は、操舵輪の接地中心点と該操舵輪におけるキングピン軸の仮想接地点との距離として好適に規定されるキングピンオフセットに大きく影響される。従って、決定手段が参照する車両運動モデルがこのキングピンオフセットを考慮したものとして構築されることにより、操舵反力トルクの制御性を向上させることが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両の運動状態に対応付けられたドライバ意思を特定するドライバ意思特定手段を更に具備し、前記決定手段は、前記特定されたドライバ意思に応じて前記決定される左右制駆動力の目標値を調整する。
この態様によれば、ドライバ意思特定手段によりドライバ意思が特定される。
ここで、「ドライバ意思」とは、車両の運動状態に影響を及ぼす意思を意味し、端的には、例えば、加減速に関連する意思を意味する。この場合、ドライバ意思特定手段は、例えば、アクセルペダルの踏下量やブレーキペダルの踏下量等を参照してドライバ意思を特定する。
このドライバ意思は、車両の運動状態と相関するため、何ら勘案されない場合、車両状態量を制御するための制御パラメータとしての状態制御量の一部である前輪又は後輪の制駆動力が、このドライバ意思と干渉する可能性がある。端的な一例としては、ドライバが加速(減速)意思を有する状況において、前輪又は後輪の制駆動力の目標値が制動力(駆動力)であると、車両状態量及び操舵反力トルクが目標値に維持されたとしても、ドライバに違和感を与える可能性がある。
そこで、本態様において、決定手段は、この特定されたドライバ意思に応じて、決定される制駆動力の目標値を調整する。ここで、「調整」とは、制動力及び駆動力のうち一方を選択すること、並びに実現すべき制駆動力差の範囲内で制駆動力の配分比率を適宜変化させる、好適には最適化すること等を意味する。このような制駆動力の目標値の調整により、ドライバ意思に干渉しない好適な運動状態制御が実現されるのである。
尚、補足すると、決定手段は、ドライバが加速意思を有する場合には、制御対象車輪(前輪又は後輪)の制駆動力の合計が駆動力となるように、またドライバが減速意思を有する場合には当該制御対象車輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々制駆動力の目標値を調整してもよい。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記決定手段は、駆動力が制動力に優先するように前記左右制駆動力の目標値を決定する。
この態様によれば、制駆動力の目標値決定において、駆動力が制動力に優先される。即ち、車両の運動制御上必要とされる前輪又は後輪の左右制駆動力差を駆動力によって実現し得る場合には、基本的に、駆動力の調整によりそれらが実現される。このため、車輪の各々に制動力を付与することに伴う制動部材の磨耗や劣化の進行を遅くすることができ、品質管理上極めて有益である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記路面の状態を特定する路面状態特定手段を更に具備し、前記決定手段は、前記特定された路面の状態に応じて前記決定される左右制駆動力の目標値を調整する。
この態様によれば、路面状態特定手段により路面状態が特定される。
ここで、「路面状態」とは、車両の運動状態に影響を及ぼす路面の状態を意味し、端的には、路面の勾配や路面の摩擦係数等を意味する。この場合、路面状態特定手段は、例えば、公知の各種カーナビゲーションシステムや、ITS(Intelligent Transport System)等各種交通インフラシステムの一部をなす各種路車間通信装置等を介して、これらに関する情報を取得し、路面状態を特定するにあたっての参照値として利用してもよい。
この路面状態は、車両の運動状態と相関するため、何ら勘案されない場合、車両状態量を制御するための制御パラメータとしての状態制御量の一部である前輪又は後輪の制駆動力が、この路面状態に影響された車両状態量の変化を助長する可能性がある。端的な一例としては、路面が上り(下り)勾配である状況において、制駆動力の目標値が制動力(駆動力)であると、車両の減速(加速)が誘発される可能性がある。
そこで、本態様において、決定手段は、この特定された路面状態に応じて、決定される制駆動力の目標値を調整する。ここで、「調整」とは、制動力及び駆動力のうち一方を選択すること、並びに実現すべき制駆動力差の範囲内で制駆動力の配分比率を適宜変化させる、好適には最適化すること等を意味する。このような制駆動力の目標値の調整により、路面状態による車両状態量の変化を助長しない、別言すれば、当該車両状態量の変化を抑制し得る、好適な運動状態制御が実現されるのである。
尚、補足すると、決定手段は、路面が上り勾配である場合には、制御対象車輪(前輪又は後輪)の制駆動力の合計が駆動力となるように、また路面が下り勾配である場合には当該制御対象車輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々制駆動力の目標値を調整してもよい。或いは、決定手段は、路面の摩擦係数が高い場合には当該制御対象車輪の制駆動力の合計が駆動力となるように、また路面の摩擦係数が低い場合には当該制御対象車輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々駆動力の目標値を調整してもよい。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記制駆動力可変手段は、前記前輪及び後輪の各々について前記左右制駆動力差を変化させることが可能であり、前記車両の制御装置は、前記車両がまたぎ制動中であるか否かを判定するまたぎ制動判定手段とを更に具備し、前記決定手段は、前記車両が前記またぎ制動中であると判定された場合に、前記操舵反力トルク及び前記車両状態量を基準値以下とすべく予め設定された、前記前輪及び後輪の舵角差並びに前記後輪の左右制駆動力差と前記前輪の左右制駆動力差との関係を規定するまたぎ制動モデルに基づいて、前記またぎ制動中に生じた前記前輪の制駆動力差に対応する前記前輪の舵角、前記後輪の舵角並びに前記後輪の制駆動力の目標値を決定する。
この態様によれば、またぎ制動判定手段により、車両において、左右輪が夫々摩擦係数の異なる路面に接地している状態でなされる制動を意味するまたぎ制動がなされているか否かが判定される。またぎ制動時には、主として前輪において、この摩擦係数の影響を受けて左右制駆動力差が生じ、車両に意図しない旋回挙動が発生することがある。
ここで、本態様では、このようなまたぎ制動中における車両状態量(例えば、ヨーレート)及び操舵反力トルクを基準値以下(操舵反力トルクに関しては、例えば、上述した基準値と同等値であってもよい)とすべく、予めまたぎ制動モデルが構築されており、決定手段は、このまたぎ制動モデルに基づいて、またぎ制動中に生じた前輪の制駆動力差に応じた、前後輪の舵角差及び後輪の左右制駆動力差を求め、最終的に前後輪の舵角及び後輪の制駆動力の目標値を決定することができる。
このため、本態様によれば、車両の運動状態が目標運動状態へ向けて制御される過程でまたぎ制動が生じても、操舵反力トルク及び車両状態量を基準値以下に抑制し(好適な一形態としては、即ち、操舵反力トルクとヨーレートとが共にゼロとされてもよい)、またぎ制動時の予期せぬ車両挙動の変化を防止することが可能となる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1の車両においてなされるLKA制御のフローチャートである。 駆動力が作用した場合左前車輪の上面視図である。 左右制駆動力差を与えられた前輪における力の作用状態を例示する模式図である。 本発明の第2実施形態に係るまたぎ制動制御のフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の車両の制御装置に係る実施形態について説明する。
<発明の実施形態>
<1:第1実施形態>
<1-1:実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の基本的な構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、車両10は、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRの各車輪を備え、このうち操舵輪である左前輪FL及び右前輪FRの舵角変化と、左後輪FL及び右後輪FRの舵角変化によって所望の方向に進行することが可能な構成となっている。
車両10は、ECU100、エンジン200、駆動力分配装置300、VGRSアクチュエータ400、EPSアクチュエータ500、ECB(Electronic Controlled Braking system:電子制御式制動装置)600、カーナビゲーション装置700及びARSアクチュエータ800を備える。
ECU100は、夫々不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備え、車両10の動作全体を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するLKA制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「設定手段」、「決定手段」、「制御手段」、「ドライバ意思特定手段」及び「路面状態特定手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、車両10の動力源である。
尚、本発明に係る車両の動力源は、燃料の燃焼を機械的動力に変換して取り出し得る機関を包括する概念として各種実践的態様を有する内燃機関(エンジン200もその一例である)に限定されず、モータ等の回転電機であってもよい。或いは、車両は、これらが協調制御される所謂ハイブリッド車両であってもよい。エンジン200の駆動力出力軸たるクランク軸は、駆動力分配装置の一構成要素たるセンターデファレンシャル装置310に接続されている。尚、エンジン200の詳細な構成は、本発明の要旨との相関が薄いため、ここではその詳細を割愛する。
駆動力分配装置300は、エンジン200から前述のクランク軸を介して伝達されるエンジントルクTeを、前輪及び後輪に所定の比率で分配可能に構成されると共に、更に前輪及び後輪の各々において左右輪の駆動力配分を変化させることが可能に構成された、本発明に係る「制駆動力可変手段」の一例である。駆動力分配装置300は、センターデファレンシャル装置310(以下、適宜「センターデフ310」と略称する)、フロントデファレンシャル装置320(以下、適宜「フロントデフ320」と略称する)及びリアデファレンシャル装置330(以下、適宜「リアデフ330」と略称する)を備える。
センターデフ310は、エンジン200から供給されるエンジントルクTeを、フロントデフ320及びリアデフ330に分配するLSD(Limited Slip Differential:差動制限機能付き差動機構)である。センターデフ310は、前後輪に作用する負荷が略一定な条件下では、前後輪に対し分配比50:50(一例であり限定されない)でエンジントルクTeを分配する。また、前後輪のうち一方の回転速度が他方に対し所定以上高くなると、当該一方に対し差動制限トルクが作用し、当該他方へトルクが移譲される差動制限が行われる構成となっている。即ち、センターデフ310は、所謂回転速度感応式(ビスカスカップリング式)の差動機構である。
尚、センターデフ310は、このような回転速度感応式に限らず、入力トルクに比例して差動制限作用が大きくなるトルク感応式の差動機構であってもよい。また、遊星歯車機構により差動作用をなし、電磁クラッチの断続制御により差動制限トルクを連続的に変化させ、所定の調整範囲内で所望の分配比率を実現可能な分配比率可変型の差動機構であってもよい。いずれにせよ、センターデフ310は、前輪及び後輪に対しエンジントルクTeを分配可能な限り、公知非公知を問わず各種の実践的態様を採ってよい。
フロントデフ320は、センターデフ310によりフロントアクスル(前輪車軸)側に分配されたエンジントルクTeを、更に、左右輪に所定の調整範囲内で設定される所望の分配比率で分配可能な分配比率可変型のLSDである。フロントデフ320は、リングギア、サンギア及びピニオンキャリアからなる遊星歯車機構と、差動制限トルクを与える電磁クラッチを備え、この遊星歯車機構のリングギアにデフケースが、サンギア及びキャリアに夫々左右の車軸が連結された構成を採る。また、差動制限トルクは、電磁クラッチに対する通電制御により連続的に制御され、フロントデフ320の物理的電気的構成上定まる所定の調整範囲内で、トルクの分配比率が連続的に可変に制御される構成となっている。
フロントデフ320は、ECU100と電気的に接続されており、電磁クラッチへの通電制御もECU100により制御される構成となっている。従って、ECU100は、フロントデフ320の駆動制御を介して、所望の前輪左右制駆動力差(ここでは、駆動力差である)Fを生じさせることが可能である。尚、フロントデフ320の構成は、左右輪に所望の分配比率で駆動力(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係にある)を分配可能な限りにおいて、ここに例示されるものに限定されず、公知非公知を問わず各種の態様を有し得る。いずれにせよ、このような左右駆動力配分作用は公知であり、ここでは、説明の煩雑化を防ぐ目的からここではその詳細については触れないこととする。
リアデフ330は、センターデフ310によりプロペラシャフト11を介してリアアクスル(後輪車軸)側に分配されたエンジントルクTeを、更に、左右輪に所定の調整範囲内で設定される所望の分配比率で分配可能な分配比率可変型のLSDである。リアデフ330は、リングギア、サンギア及びピニオンキャリアからなる遊星歯車機構と、差動制限トルクを与える電磁クラッチを備え、この遊星歯車機構のリングギアにデフケースが、サンギア及びキャリアに夫々左右の車軸が連結された構成を採る。また、差動制限トルクは、電磁クラッチに対する通電制御により連続的に制御され、リアデフ330の物理的電気的構成上定まる所定の調整範囲内で、トルクの分配比率が連続的に可変に制御される構成となっている。
リアデフ330は、ECU100と電気的に接続されており、電磁クラッチへの通電制御もECU100により制御される構成となっている。従って、ECU100は、リアデフ330の駆動制御を介して、所望の後輪左右制駆動力差(ここでは、駆動力差である)Fを生じさせることが可能である。尚、リアデフ330の構成は、左右輪に所望の分配比率で駆動力(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係にある)を分配可能な限りにおいて、ここに例示されるものに限定されず、公知非公知を問わず各種の態様を有し得る。いずれにせよ、このような左右駆動力配分作用は公知であり、ここでは、説明の煩雑化を防ぐ目的からここではその詳細については触れないこととする。
VGRSアクチュエータ400は、ハウジング、VGRSモータ、減速機構及びロック機構(いずれも不図示)等を備えた操舵伝達比可変装置であり、本発明に係る「舵角可変手段」の一例である。
VGRSアクチュエータ400において、VGRSモータ、減速機構及びロック機構は、ハウジングに収容されている。このハウジングは、操舵入力手段としてのステアリングホイル12に連結されたアッパーステアリングシャフト13の下流側の端部と固定されており、アッパーステアリングシャフト13と略一体に回転可能に構成されている。
VGRSモータは、回転子たるロータ、固定子たるステータ及び駆動力の出力軸たる回転軸を有するDCブラシレスモータである。ステータは、ハウジング内部に固定されており、ロータは、ハウジング内部で回転可能に保持されている。回転軸は、ロータと同軸回転可能に固定されており、その下流側の端部が減速機構に連結されている。このステータには、不図示の電気駆動回路から駆動電圧が供給される構成となっている。
減速機構は、差動回転可能な複数の回転要素を有する遊星歯車機構である。この複数の回転要素の一回転要素は、VGRSモータの回転軸に連結されており、また、他の回転要素の一は、前述のハウジングに連結されている。そして残余の回転要素が、ロアステアリングシャフト14に連結されている。
このような構成を有する減速機構によれば、ステアリングホイル12の操作量に応じたアッパーステアリングシャフト13の回転速度(即ち、ハウジングの回転速度)と、VGRSモータの回転速度(即ち、回転軸の回転速度)とにより、残余の一回転要素に連結されたロアステアリングシャフト14の回転速度が一義的に決定される。この際、回転要素相互間の差動作用により、VGRSモータの回転速度を増減制御することによって、ロアステアリングシャフト14の回転速度を増減制御することが可能となる。即ち、VGRSモータ及び減速機構の作用により、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とは相対回転可能である。尚、減速機構における各回転要素の構成上、VGRSモータの回転速度は、各回転要素相互間のギア比に応じて定まる所定の減速比に従って減速された状態でロアステアリングシャフト14に伝達される。
このように、車両10では、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とが相対回転可能であることによって、アッパーステアリングシャフト13の回転量たる操舵角δMAと、ロアステアリングシャフト14の回転量に応じて一義的に定まる(後述するラックアンドピニオン機構のギア比も関係する)操舵輪たる前輪の舵角δとの比たる操舵伝達比が、予め定められた範囲で連続的に可変となる。
尚、ロック機構は、VGRSモータ側のクラッチ要素とハウジング側のクラッチ要素とを備えたクラッチ機構である。両クラッチ要素が相互に係合した状態においては、アッパーステアリングシャフト13とVGRSモータの回転軸との回転速度が一致するため、必然的にロアステアリングシャフト14との回転速度もこれらと一致する。即ち、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とが直結状態となる。但し、ロック機構の詳細については、本発明との相関が薄いためここでは割愛する。
尚、VGRSアクチュエータ400は、ECU100と電気的に接続されており、その動作はECU100により制御される構成となっている。
車両10において、ロアステアリングシャフト14の回転は、ラックアンドピニオン機構に伝達される。ラックアンドピニオン機構は、ロアステアリングシャフト14の下流側端部に接続された不図示のピニオンギア及び当該ピニオンギアのギア歯と噛合するギア歯が形成されたラックバー15を含む操舵伝達機構であり、ピニオンギアの回転がラックバー15の図中左右方向の運動に変換されることにより、ラックバー15の両端部に連結されたタイロッド及びナックル(符号省略)を介して操舵力が各操舵輪に伝達される構成となっている。即ち、ステアリングホイル12から各前輪に至る操舵力の伝達機構は、本発明に係る「操舵装置」の一例である。
EPSアクチュエータ500は、永久磁石が付設されてなる回転子たる不図示のロータと、当該ロータを取り囲む固定子であるステータとを含むDCブラシレスモータとしてのEPSモータを備えた操舵トルク補助装置である。
このEPSモータは、不図示の電気駆動装置を介した当該ステータへの通電によりEPSモータ内に形成される回転磁界の作用によってロータが回転することにより、その回転方向にEPSトルクTepsを発生可能に構成されている。
一方、EPSモータの回転軸たるモータ軸には、不図示の減速ギアが固定されており、この減速ギアはまた、ロアステアリングシャフト14に設けられた減速ギアと直接的に又は間接的に噛合している。このため、本実施形態において、EPSモータから発せられるEPSトルクTepsは、ロアステアリングシャフト14の回転をアシストするトルクとして機能する。このため、EPSトルクTepsが、ステアリングホイル12を介してアッパーステアリングシャフト13に与えられるドライバ操舵トルクMTと同一方向に付与された場合には、ドライバの操舵負担は、EPSトルクTepsの分だけ軽減される。
尚、EPSアクチュエータ500は、ECU100と電気的に接続され且つその動作がECU100により制御されるモータのトルクによってドライバ操舵トルクをアシストする、所謂電子制御式パワーステアリング装置であるが、車両10に備わるパワーステアリング装置は、油圧駆動装置を介して与えられる油圧駆動力によりドライバの操舵負荷を軽減する、所謂油圧パワーステアリング装置であってもよい。
車両10には、操舵角センサ16及び操舵トルクセンサ17が備わる。
操舵角センサ16は、アッパーステアリングシャフト13の回転量を表す操舵角δMAを検出可能に構成された角度センサである。操舵角センサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出された操舵角δMAは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
操舵トルクセンサ17は、ドライバからステアリングホイル12を介して与えられるドライバ操舵トルクMTを検出可能に構成されたセンサである。より具体的に説明すると、アッパーステアリングシャフト13は、上流部と下流部とに分割されており、図示せぬトーションバーにより相互に連結された構成を有している。係るトーションバーの上流側及び下流側の両端部には、回転位相差検出用のリングが固定されている。このトーションバーは、車両10のドライバがステアリングホイル12を操作した際にアッパーステアリングシャフト13の上流部を介して伝達される操舵トルク(即ち、ドライバ操舵トルクMT)に応じてその回転方向に捩れる構成となっており、係る捩れを生じさせつつ下流部に操舵トルクを伝達可能に構成されている。従って、操舵トルクの伝達に際して、先に述べた回転位相差検出用のリング相互間には回転位相差が発生する。操舵トルクセンサ17は、係る回転位相差を検出すると共に、係る回転位相差を操舵トルクに換算してドライバ操舵トルクMTに対応する電気信号として出力可能に構成されている。操舵トルクセンサ17は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたドライバ操舵トルクMTは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
尚、操舵トルクの検出方式は、この種のトーションバー方式に限定されず、他の方式が採用されてもよい。
ECB600は、車両10の前後左右各輪に個別に制動力を付与可能に構成された、本発明に係る「制駆動力可変手段」の他の一例たる電子制御式制動装置である。ECB600は、ブレーキアクチュエータ610並びに左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRに夫々対応する制動装置620FL、620FR、620RL及び620RRを備える。
ブレーキアクチュエータ610は、制動装置620FL、620FR、620RL及び620RRに対し、夫々個別に作動油を供給可能に構成された油圧制御用のアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ610は、マスタシリンダ、電動オイルポンプ、複数の油圧伝達通路及び当該油圧伝達通路の各々に設置された電磁弁等から構成されており、電磁弁の開閉状態を制御することにより、各制動装置に備わるホイルシリンダに供給される作動油の油圧を制動装置各々について個別に制御可能に構成されている。作動油の油圧は、各制動装置に備わるブレーキパッドの押圧力と一対一の関係にあり、作動油の油圧の高低が、各制動装置における制動力の大小に夫々対応する構成となっている。
ブレーキアクチュエータ610は、ECU100と電気的に接続されており、各制動装置から各車輪に付与される制動力は、ECU100により制御される構成となっている。
車両10は、車載カメラ18及び車速センサ19を備える。
車載カメラ18は、車両10のフロントノーズに設置され、車両10の前方における所定領域を撮像可能に構成された撮像装置である。車載カメラ18は、ECU100と電気的に接続されており、撮像された前方領域は、画像データとしてECU100に一定又は不定の周期で送出される構成となっている。ECU100は、この画像データを解析し、後述するLKA制御に必要な各種データを取得可能である。
車速センサ19は、車両10の速度たる車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ19は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
カーナビゲーション装置700は、車両10に設置されたGPSアンテナ及びVICSアンテナを介して取得される信号に基づいて、車両10の位置情報、車両10の周辺の道路情報(道路種別、道路幅、車線数、制限速度及び道路形状等)、信号機情報、車両10の周囲に設置された各種施設の情報、渋滞情報及び環境情報等を含む各種ナビゲーション情報を提供可能な装置である。カーナビゲーション装置700は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によりその動作状態が制御される構成となっている。
ARSアクチュエータ800は、左後輪RL及び右後輪RRの舵角である後輪舵角δを、ステアリングホイル12を介してドライバが与える操舵入力とは独立して変化させることが可能な、本発明に係る「舵角可変手段」の他の一例たる後輪操舵用アクチュエータである。
ARSアクチュエータ800は、ARSモータと減速ギア機構とを内蔵しており、このARSモータの駆動回路は、ECU100と電気的に接続されている。従って、ECU100は、この駆動回路の制御により、ARSモータの出力トルクであるARSトルクTarsを制御することが可能である。
一方、減速ギアは、このARSモータのトルクを、減速を伴ってリアステアロッド20に伝達可能に構成されている。
リアステアロッド20は、左後輪RL及び右後輪RRと、夫々ジョイント部材21RL及び21RRを介して連結されており、ARSトルクTarsによりリアステアロッド20が図示左右一方向に駆動されると、各後輪が一方向に転舵する構成となっている。
尚、ARSアクチュエータ800は、回転運動をストローク運動に変換可能な直動機構を備えていてもよい。この種の直動機構が備わる場合、リアステアロッド20は、この直動機構の左右方向のストローク運動に応じて後輪の舵角を変化させてもよい。
尚、後輪操舵装置の実践的態様は、後輪舵角δを所定の範囲で可変とし得る限りにおいて、図示ARSアクチュエータ800のものに限定されない。
尚、本実施形態に係る車両10は、VGRSアクチュエータ400及びARSアクチュエータ800により、前後輪の舵角をドライバ側からの操舵入力から独立して制御することができる構成となっているが、このような車両構成は、後述するヨーレートγ及び操舵反力トルクTの制御を実現するための車両運動モデルのバリエーションを説明し易くするために便宜的に表された、本発明に係る車両が採り得る一構成例に過ぎない。例えば、本発明に係る車両は、車両10で言えばVGRSアクチュエータ400が存在しない、即ち、後輪舵角のみアクティブ制御可能な車両構成であってもよいし、ARSアクチュエータ800が存在しない、即ち、前輪舵角のみアクティブ制御可能な車両構成であってもよい。更に言えば、これら前後輪一方の舵角のみアクティブ制御可能な構成の方が、コスト面からも、車両重量の面からも、設置スペースの面からも圧倒的に有利であり、好適には、実践的態様において、車両はこれら一方を搭載する。前後輪一方の舵角がアクティブ制御可能であれば、後述するヨーレートγ及び操舵反力トルクTの制御は実践上全く問題なく実行され得る。
<1-2:実施形態の動作>
<1-2-1:LKA制御の詳細>
以下、図2を参照し、本実施形態の動作として、ECU100により実行されるLKA制御の詳細について説明する。ここに、図2は、LKA制御のフローチャートである。尚、LKA(Lane Keeping Assist)制御は、車両10を目標走行路(本実施形態では、即ち車線(レーン)である)に追従させる制御であり、車両10において実行される走行支援制御の一つである。また、目標走行路への追従は、即ち、本発明に係る「車両の目標運動状態」の一例である。
図2において、ECU100は、車両10に備わる各種スイッチ類の操作信号、各種フラグ及び上記各種センサに係るセンサ信号等を含む各種信号を読み込む(ステップS101)と共に、予め車両10の車室内に設置されたLKAモード発動用の操作ボタンがドライバにより操作される等した結果としてLKAモードが選択されているか否かを判別する(ステップS102)。LKAモードが選択されていない場合(ステップS102:NO)、ECU100は、処理をステップS101に戻す。
LKAモードが選択されている場合(ステップS102:YES)、ECU100は、車載カメラ18から送出される画像データに基づいて、LKAの目標走行路を規定する白線(白色である必要はない)が検出されているか否かを判別する(ステップS103)。
白線が検出されていない場合(ステップS103:NO)、仮想の目標走行路を設定することができないため、ECU100は、処理をステップS101に戻す。一方、白線が検出されている場合(ステップS103:YES)、ECU100は、車両10を目標走行路に追従させるに際して必要となる各種路面情報を算出する(ステップS104)。
ステップS104においては、公知の手法に基づいて、白線と車両10との横方向の偏差たる横方向偏差Y及び白線と車両10とのヨー角偏差φが算出される。
これら各種路面情報が算出されると、ECU100は、車両10を目標走行路へ追従させるために必要となる車両状態量の目標値として、目標ヨーレートγtgを算出する(ステップS105)。ステップS105は、本発明に係る「設定手段」の動作の一例である(特に、状態量としてヨーレートを使用する旨の本願請求の範囲第6項に対応する)。目標ヨーレートγtgは、予めROM等の然るべき記憶手段に、上記横方向偏差Y及びヨー角偏差φに対応付けられる形でマップ化されて格納されており、ECU100は、ステップS104において算出された各路面情報に応じて適宜該当する値を選択することにより目標ヨーレートγtgを設定する。但し、目標ヨーレートγtgの設定態様は、公知非公知を問わず各種態様が適用され得る。
目標ヨーレートγtgが設定されると、ECU100は、目標操舵反力トルクTtgを設定する(ステップS106)。目標操舵反力トルクTtgは、車両10を目標走行路に追従させるにあたって操舵輪たる前輪から操舵装置に作用するトルクであり、本発明に係る「操舵反力トルク」の一例である。尚、本実施形態において、目標操舵反力トルクTtgはゼロである(即ち、目標操舵反力トルクが基準値以下である旨の本願請求の範囲第5項に対応する)。操舵反力トルクTtgがゼロであるとは、即ち、車両10が目標走行路に追従するにあたって、ステアリングホイル12に保舵トルクを与える必要がないことを意味しており、手放し走行が可能であることを意味する。
次に、ECU100は、ドライバ意思を判定する(ステップS107)。
ここで、本実施形態に係る「ドライバ意思」とは、車両の加減速に関するドライバの意思を意味する。ECU100は、ステップS107において、図1に不図示のアクセル開度センサ及びブレーキペダルセンサのセンサ出力を参照し、これらの値が夫々について設定された基準値以上であるか否かを判別する。
アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度Taが基準値以上である場合、ECU100は、ドライバが加速意思を有するものと判定し、ブレーキペダルセンサにより検出されるブレーキペダル踏下量Tが基準値以上である場合、ECU100は、ドライバが減速意思を有するものと判定する。また、いずれも基準値未満である場合、ECU100は、ドライバが加速意思も減速意思も有さないものと判定する。
ドライバ意思の判定結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。尚、ステップS107は、本発明に係る「ドライバ意思特定手段」の動作の一例である。
続いて、ECU100は、前後輪各輪の磨耗状態を検出する(ステップS108)。
ここで、本実施形態に係る「前後輪各輪の磨耗状態」とは、各輪に対応する制動装置各々のブレーキパッドの磨耗状態を意味する。ブレーキパッドの磨耗状態は、例えば、当該磨耗状態の度合いを検出可能なセンサが各輪に備わる場合には、それら各センサのセンサ出力を参照する形でなされてもよい。或いは、過去の走行履歴として、各輪に付与された制動力の積算値を記憶し、記憶された制動力の積算値に基づいて磨耗状態を推定する形でなされてもよい。磨耗状態の検出結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。
更に、ECU100は、車両10の走行路の路面状態を検出する(ステップS109)。
ここで、本実施形態に係る「走行路の路面状態」とは、走行路の勾配を意味する。走行路の勾配は、カーナビゲーション装置700を介して取得することができる。尚、走行路の勾配は、勾配センサ等の検出手段を備えることによっても好適に把握可能である。路面状態の検出結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。
ステップS105乃至ステップS109において、目標舵角及び目標制駆動力算出に必要な要素が求まると、ECU100は、目標走行路への追従に必要な舵角及び制駆動力として夫々目標舵角及び目標制駆動力を決定する(ステップS110)。尚、ステップS110は、本発明に係る「決定手段」の動作の一例である。
尚、目標舵角及び目標制駆動力の詳細な決定方法については後述するが、ECU100は、予めヨーレートγ及び操舵反力トルクTと、前後輪一方の舵角及び前後輪一方の左右制駆動力差との相対関係を規定すべく設定された車両運動モデルに基づいて、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgとするための前後輪一方の舵角及び前後輪一方の制駆動力の目標値を決定する。即ち、前輪舵角δ及び後輪舵角δのうち一方と、前輪左右制駆動力差F及び後輪左右制駆動力差Fのうち一方とは、本発明に係る「状態制御量」の一例である。
目標舵角及び目標制駆動力が求まると、ECU100は、ドライバによるオーバーライド操作の有無を判別する(ステップS111)。オーバーライド操作とは、ドライバが自身の意思で行う操舵操作であり、即ち、車両運行制御上、最も優先すべき操舵入力の一つである。ECU100は、オーバーライド操作の有無を判別するにあたって、操舵角センサ16及び操舵トルクセンサ17のセンサ出力を参照し、操舵角δMAが基準値δMAth以上であるか、又はドライバ操舵トルクMTが基準値MTth以上である場合に、オーバーライド操作が発生したものと判別する。
尚、ステップS111に係る動作は、本発明に係る「検出手段」の動作の一例である。
オーバーライド操作が発生した旨の判別がなされた場合(ステップS111:YES)、ECU100は、LKAモードを終了する(ステップS112)。LKAモードが終了すると、処理は、ステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。尚、ステップS112の動作は、「操舵入力が検出された場合に自動操舵制御を終了する」旨の本願請求の範囲第3項に対応する。
一方、オーバーライド操作が発生していない場合(ステップS111:NO)、ECU100は、ステップS110で算出された目標舵角及び目標制駆動力が得られるように、VGRSアクチュエータ400又はARSアクチュエータ800並びに駆動力分配装置300及びECB600のうち少なくとも一方を制御する。尚、目標制駆動力が駆動力分配装置300により実現されるか、ECB600により実現されるか、或いはこれら両方により実現されるかは、ステップS110において算出される目標制駆動力と、ステップS107、S108及びS109に係る各判定或いは検出の結果に応じて変化する(即ち、本願請求の範囲第8項及び第10項に対応する)。
制駆動力の制御がなされると、処理は、ステップS103に戻され、LKAモードにおける一連の動作が繰り返される。LKA制御は以上のように実行される。
<1-2-2:左右制駆動力差によるヨーモーメントの発生>
ここで、図3を参照し、車輪に作用する制駆動力とヨーモーメントとの関係について説明する。図3は、駆動力が作用した場合の左前車輪FLの上面視図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、左前車輪FLの接地点Cには駆動力Fが作用している。一方、キングピン軸(アッパーポールジョイントとロアポールジョイントとを結ぶ仮想の操舵軸線である)の仮想接地点KPが、図示するように接地点Cを通る軸線からずれていると(殆どの車両ではそうである)、この軸線と仮想接地点KPとの距離であるキングピンオフセットkに応じて、左前車輪FLにはヨーモーメントが発生する。ここで、図示位置関係から明らかなように、この場合のヨーモーメントの発生方向は、右旋回方向である。
ここで、左右輪に駆動力差が生じていない場合、右前輪FRには、左前輪FLに生じたヨ−モーメントと大きさの等しい左旋回方向のヨーモーメントが発生する。従って、左右駆動力差が生じていない場合、車両運動としては直進運動となる。
ところが、左右輪で駆動力差が生じている場合、駆動力の大きい側の車輪に発生するヨーモーメントの方が大きくなるため、車両10には、駆動力の小さい車輪の側に旋回するヨーモーメントが発生する。従って、左前輪の駆動力を右前輪に対して大きくすれば右旋回方向の、右前輪の駆動力を左前輪に対して大きくすれば左旋回方向のヨーモーメントが発生する。
尚、左前輪FLに駆動力が作用すると、左前輪FLは、タイヤ接地点よりも後方側の着力点において左方向にタイヤ横力Yfを生じる。この着力点と仮想接地点KPとの距離tは、仮想接地点KPとタイヤ接地点Cとの軸線方向距離であるキャスタートレールと、タイヤ接地点Cと横力Yfの着力点との距離であるニューマチックトレールとの和を意味する。
このようなヨーモーメントは、駆動力の代わりに制動力が作用した場合にも同様に生じ得る。制動力は、負の駆動力であり、左右輪に制動力差が生じると、制動力が大きい車輪の側へヨーモーメントが発生する。いずれにせよ、左右輪に制駆動力差を与えることによって、車両10に旋回挙動を与えることができるのである。LKA制御におけるステップS110では、このような原理を含む公知の車両運動方程式に基づいて構築された、前輪舵角δ又は後輪舵角δ及び前輪制駆動力差F又は後輪制駆動力差Fを状態制御量とする車両運動モデルによって、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgとするための状態制御量の値が求められ、最終的に、舵角(尚、舵角については、舵角そのものが状態制御量であるから、運動モデルから算出された値が目標舵角である)及び制駆動力が算出されるのである。
ここで、図4を参照し、左右輪の制駆動力と車両10の加減速状態との関係について説明する。ここに、図4は、左右制駆動力差を与えられた前輪における力の作用状態を例示する模式図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、図4(a)は、車両10が定常走行状態(即ち、前輪に作用する前後力Ffx(Ffx=Ffl+Ffr)がゼロである状態)にある場合を、図4(b)は車両10が加速状態(即ち、Ffx>0である状態)にある場合を、また図4(c)は車両10が減速状態(即ち、Ffx<0である状態)にある場合を示している。
図4(a)において、所望の車両挙動を実現するための前輪左右制駆動力差がFf0であるとする。この場合、左前輪制駆動力FflをFfl=Ff0/2とし、右前輪制駆動力駆動力FfrをFfr=−Ff0/2とすると、前輪に作用する前後力Ffxはゼロとなる。従って、所望の前輪制駆動力差を付与しつつ定常走行状態を維持することができる。
図4(b)において、左前輪FLに駆動力Ffloが、また右前輪FRに駆動力Ffroが作用しており、且つ所望の車両挙動を実現するための前輪左右制駆動力差がFf0であるとする。
この場合、左前輪制駆動力FflをFfl=Fflo+Ff0/2とし、右前輪制駆動力FfrをFfr=Ffro−Ff0/2とすると、前輪に作用する前後力FfxはFflo+Ffroとなる。従って、所望の前輪制駆動力差を付与しつつ加速状態を維持することができる。
図4(c)において、左前輪FLに制動力−Ffloが、また右前輪FRに制動力−Ffroが作用しており、且つ所望の車両挙動を実現するための前輪左右制駆動力差がFf0であるとする。
この場合、左前輪制駆動力FflをFfl=−Fflo+Ff0/2とし、右前輪制駆動力FfrをFfr=−Ffro−Ff0/2とすると、前輪に作用する前後力Ffxは−(Fflo+Ffro)となる。従って、所望の前輪制駆動力差を付与しつつ減速状態を維持することができる。
<1-2-3:車両運動モデルに基づいた目標舵角及び目標制駆動力の決定方法>
次に、LKA制御におけるステップS110の動作、即ち、車両運動モデルに基づいた目標舵角及び目標制駆動力の決定について説明する。
尚、本実施形態において、車両運動モデルは、舵角として前輪舵角δを使用するか後輪舵角δを使用するか、また制駆動力差として前輪制駆動力差Fを使用するか後輪制駆動力差Fを使用するかによって、下記パターンAからパターンDまでの4パターン存在し得る。
<パターンA:前輪舵角δと前輪左右制駆動力差Fを状態制御量とする場合>
始めに、車両運動モデルにおける可制御パラメータとしての状態制御量として前輪舵角δと前輪左右制駆動力差Fを使用したパターンAについて説明する。
パターンAにおける車両運動モデルは、下記(1)式乃至(3)式により表された車両運動方程式をヨーレートγ及び操舵反力トルクTについて解くことにより、最終的に(4)式として表される。尚、予め下記各式における各参照記号の表す意味を付記しておく。
s・・・ラプラス演算子
δ・・・前輪操舵角
δ・・・後輪操舵角
β・・・車体スリップ角
γ・・・ヨーレート
T・・・操舵反力トルク(本実施形態では、キングピン軸回りのトルク)
・・・スタビリティファクタ(後述)
・・・前軸質量
・・・後軸質量
M・・・車両質量(M=M+M
I・・・ヨーイング慣性モーメント
L・・・ホイールベース
・・・車両重心から前軸までの前後方向距離
・・・車両重心から後軸までの前後方向距離
・・・前輪コーナリングパワー
・・・後輪コーナリングパワー
・・・前軸トレッド
・・・後軸トレッド
t・・・前後方向トレール量
k・・・キングピンオフセット
・・・前輪横力
・・・後輪横力
fl・・・左前輪駆動力
fr・・・右前輪駆動力
rl・・・左後輪駆動力
rr・・・右後輪駆動力
・・・前輪左右制駆動力差
・・・後輪左右制駆動力差
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
ここで、A−1は行列Aの逆行列であり、行列Aは、下記(5)式として表される。
Figure 2011128999
上記(5)式においてSはスタビリティファクタであり、下記(6)式により規定される。
Figure 2011128999
また、上記(5)式においてA11、A12、A21及びA22は行列係数であり、夫々下記(7)乃至(10)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
上記(4)式は、状態制御量としての前輪舵角δ及び前輪制駆動力差Fにより、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々独立制御した二自由度の運動制御が可能であることを表している。
即ち、ECU100は、LKA制御におけるステップS110において、上記(4)式に代表される車両運動モデルを参照し、目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgを得るための、前輪舵角δ及び前輪左右制駆動力差Fを算出する。得られた前輪舵角δは、そのまま前輪舵角の目標値たる目標前輪舵角δftgとしてステップS113におけるVGRSアクチュエータ400を使用した舵角制御に使用される。
一方、左前輪制駆動力Ffl及び右前輪制駆動力Ffrは、得られた前輪制駆動力差Fを満たすよう決定される。ここで、得られた前輪制駆動力差Fを満たす左前輪制駆動力Ffl及び右前輪制駆動力Ffrは一義的ではないが、前輪制駆動力差Fを満たす限りにおいて、操舵反力トルクTを目標操舵反力トルクTtg(Ttg=0)に抑えつつ所望のヨーレートγ(γ=γtg)を実現することが可能である。
但し、本実施形態においては、後述する各パターンを含めて、車両運動モデルに基づいて求められた制駆動力差から最終的に制駆動力を導出するにあたって一定の規則が設けられている。この規則については後述することとする。
ここで、上記(4)式は、車両10の周波数応答を考慮しない車両運動モデルであり、車両10の挙動が定常変化する場合を想定したものである。従って、加減速の度合いが大きい過渡的運動等に対しては、得られる前輪舵角δ及び前輪制駆動力差Fの精度が低下する可能性がある。
そのような場合を考慮して、本実施形態では、周波数応答を考慮した時定数要素を含む過渡応答用車両運動モデルが予め用意されている。過渡応答用車両運動モデルは、上記(4)式における行列Aが下記(11)式により表される。
Figure 2011128999
ここでdet(x)は、下記(12)式により表される。
Figure 2011128999
上記(12)式において、右辺第1項X1、右辺第2項X2及び右辺第3項X3は、下記(13)乃至(15)式により表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
また、(11)式における行列係数B11、B12、B21及びB22は、夫々下記(16)乃至(19)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
このように、過渡応答用車両運動モデルによれば、車両状態量(γ)及び操舵反力トルクTと状態制御量との相対関係を規定する行列に、ラプラス演算子を含む周波数応答項(時定数項)が適宜含まれる。このため、車速の変化が無視できない過渡領域の車両運動に対しても、車両状態量及び操舵反力トルクTを所望の値に維持した好適な二自由度の車両運動制御が可能となるのである。
<パターンB:前輪舵角δと後輪左右制駆動力差Fを状態制御量とする場合>
パターンBにおける車両運動モデルは、前出の(1)式並びに下記(20)乃び(21)式により表された車両運動方程式をヨーレートγ及び操舵反力トルクTについて解くことにより、最終的に(22)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
ここで、C−1は行列Cの逆行列であり、行列Cは、下記(23)式として表される。
Figure 2011128999
また、上記(23)式においてC11、C12、C21及びC22は行列係数であり、夫々下記(24)乃至(27)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
上記(22)式は、状態制御量としての前輪舵角δ及び後輪制駆動力差Fにより、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々独立制御した二自由度の運動制御が可能であることを表している。
即ち、ECU100は、LKA制御におけるステップS110において、上記(22)式に代表される車両運動モデルを参照し、目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgを得るための、前輪舵角δ及び後輪左右制駆動力差Fを算出する。得られた前輪舵角δは、そのまま前輪舵角の目標値たる目標前輪舵角δftgとしてステップS113におけるVGRSアクチュエータ400を使用した舵角制御に使用される。
一方、左後輪制駆動力Frl及び右後輪制駆動力Frrは、得られた後輪制駆動力差Fを満たすよう決定される。ここで、得られた後輪制駆動力差Fを満たす左後輪制駆動力Frl及び右後輪制駆動力Frrは一義的ではないが、後輪制駆動力差Fを満たす限りにおいて、操舵反力トルクTを目標操舵反力トルクTtg(Ttg=0)に抑えつつ所望のヨーレートγ(γ=γtg)を実現することが可能である。
<パターンC:後輪舵角δと前輪左右制駆動力差Fを状態制御量とする場合>
パターンCにおける車両運動モデルは、前出の下記(1)式及び(3)式並びに下記(28)式により表された車両運動方程式をヨーレートγ及び操舵反力トルクTについて解くことにより、最終的に(29)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
ここで、D−1は行列Dの逆行列であり、行列Dは、下記(30)式として表される。
Figure 2011128999
また、上記(29)式においてD11、D12、D21及びD22は行列係数であり、夫々下記(31)乃至(34)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
上記(29)式は、状態制御量としての後輪舵角δ及び前輪制駆動力差Fにより、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々独立制御した二自由度の運動制御が可能であることを表している。
即ち、ECU100は、LKA制御におけるステップS110において、上記(29)式に代表される車両運動モデルを参照し、目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgを得るための、後輪舵角δ及び前輪左右制駆動力差Fを算出する。得られた後輪舵角δは、そのまま後輪舵角の目標値たる目標後輪舵角δrtgとしてステップS113におけるARSアクチュエータ800を使用した舵角制御に使用される。
一方、左前輪制駆動力Ffl及び右前輪制駆動力Ffrは、得られた前輪制駆動力差Fを満たすよう決定される。ここで、得られた前輪制駆動力差Fを満たす左前輪制駆動力Ffl及び右前輪制駆動力Ffrは一義的ではないが、前輪制駆動力差Fを満たす限りにおいて、操舵反力トルクTを目標操舵反力トルクTtg(Ttg=0)に抑えつつ所望のヨーレートγ(γ=γtg)を実現することが可能である。
<パターンD:後輪舵角δと後輪左右制駆動力差Fを状態制御量とする場合>
パターンDにおける車両運動モデルは、前出の(1)式及び(21)式並びに下記(35)式により表された車両運動方程式をヨーレートγ及び操舵反力トルクTについて解くことにより、最終的に(36)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
ここで、E−1は行列Eの逆行列であり、行列Eは、下記(37)式として表される。
Figure 2011128999
また、上記(37)式においてE11、E12、E21及びE22は行列係数であり、夫々下記(38)乃至(41)式として表される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
Figure 2011128999
上記(36)式は、状態制御量としての後輪舵角δ及び後輪制駆動力差Fにより、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々独立制御した二自由度の運動制御が可能であることを表している。
即ち、ECU100は、LKA制御におけるステップS110において、上記(36)式に代表される車両運動モデルを参照し、目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgを得るための、後輪舵角δ及び後輪左右制駆動力差Fを算出する。得られた後輪舵角δは、そのまま後輪舵角の目標値たる目標後輪舵角δrtgとしてステップS113におけるARSアクチュエータ800を使用した舵角制御に使用される。
一方、左後輪制駆動力Frl及び右後輪制駆動力Frrは、得られた後輪制駆動力差Fを満たすよう決定される。ここで、得られた後輪制駆動力差Fを満たす左後輪制駆動力Frl及び右後輪制駆動力Frrは一義的ではないが、後輪制駆動力差Fを満たす限りにおいて、操舵反力トルクTを目標操舵反力トルクTtg(Ttg=0)に抑えつつ所望のヨーレートγ(γ=γtg)を実現することが可能である。
既に述べたように、上述した各パターンの車両運動モデルに基づいて算出された前輪制駆動力差F又は後輪制駆動力差Fを実現するための、各輪に作用させるべき制駆動力の値は、一義的ではない。制駆動力差は、駆動力によって与えることも、制動力によって与えることも、或いは駆動力と制動力とによって与えることも可能だからである。
そこで、ECU100は、算出された制駆動力差を満たす各輪の目標制駆動力を決定するにあたって、下記(ア)〜(エ)の規則を適用する。
(ア)駆動力が制動力に優先する。
(イ)制駆動力の合計値をドライバ意思に即したものとする
(ウ)制動装置の磨耗が生じている場合には駆動力を付与する
(エ)制駆動力の合計値を路面勾配に即したものとする
規則(ア)は、各輪の制動装置620の磨耗を促進させないための優先措置である。規則(ア)に係る制駆動力の調整は、本願請求の範囲第9項に対応する動作の一例である。
規則(イ)は、制駆動力の合計値を、ドライバが加速意思を有する場合には駆動力に、減速意思を有する場合には制動力にするものである。規則(イ)は、図2におけるステップS107で判定されたドライバ意思に基づいて適用される。尚、規則(イ)に係る制駆動力の調整は、本願請求の範囲第8項に対応する動作の一例である。
規則(ウ)は、制動装置620が磨耗した状態にある車輪に対し、それ以上磨耗を促進させないための優先措置である。規則(ウ)は、図2におけるステップS108で検出された各輪の磨耗状態に基づいて適用される。
規則(エ)は、制駆動力の合計値を、走行路が上り勾配であれば駆動力に、下り勾配であれば制動力にするものである。規則(エ)は、図2におけるステップS109で検出された路面状態に基づいて適用される。尚、規則(エ)に係る制駆動力の調整は、本願請求の範囲第10項に対応する動作の一例である。
以上説明したように、本実施形態に係るLKA制御によれば、車両10を目標走行路へ追従させるにあたって発生する操舵反力トルクTが、目標走行路への追従を実現する前後輪一方の舵角制御及び前後輪一方の制駆動力制御により、目標操舵反力トルクTtgにリアルタイムに抑制される。この際、操舵反力トルクTの抑制は、操舵トルク制御デバイスとしてのEPSアクチュエータ500、即ちドライバの操舵操作と干渉するデバイスの動作が介在することなく実現される。従って、操舵反力トルクTの抑制措置が、ドライバの操舵操作と干渉することが無く、ドライバに与える違和感を好適に低減することが可能となるのである。
また、本実施形態では特に、目標操舵反力トルクTtgが、予めドライバに与える違和感が許容範囲に収まり得る旨のゼロ値であるから、実質的にドライバが保舵トルクを付与することなく目標走行路への追従が実現される。即ち、好適な手放し運転が実現され得る。
尚、このように、操舵反力トルクの制御に操舵トルク制御デバイスを必要としないことから考えれば、車両に搭載される操舵トルク制御デバイスは、本実施形態のEPSアクチュエータ500等に代表される電子制御式パワーステアリング装置である必要はない。即ち、端的には、油圧制御式パワーステアリング装置であってもよい。
<2:第2実施形態>
舵角及び制駆動力を状態制御量として用いることにより、車両状態量(ここでは、ヨーレートγ)及び操舵反力トルクを所望の値に制御して二自由度の車両運動制御を実現する旨の本発明に係る技術思想は、外乱が生じた場合にも適用することができる。
そのような外乱の一種として、またぎ制動がある。またぎ制動とは、左右輪で接地路面の摩擦係数が異なる場合における制動を意味する。またぎ制動を余儀なくされる場合、路面の摩擦係数が相違することに起因して、左右輪には意図せぬ制駆動力差が生じる。このため、何らの対策も講じられることがなければ、左右輪に生じた制駆動力差によって、車両10に旋回方向のモーメントが生じ、車両運動の制御性が低下する。
一方、またぎ制動がこのように左右制駆動力差を生じさせることに鑑みれば、またぎ制動中における車両挙動を、本発明の概念を適用して安定たらしめることができる。本実施形態では特に、またぎ制動において前輪の左右制駆動力差Fが、後輪の左右制駆動力差Fと較べて大きくなる点に着眼し、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを所望の値とするための、前輪左右制駆動力差Fと後輪左右制駆動力差F及び前後輪の舵角差δ(δ=δ−δ)との相対関係を車両運動モデル(以下、適宜「またぎ制動用車両運動モデル」と表現する)として与えることにより、またぎ制動時に第1実施形態と同様の二自由度の車両運動制御を実現する。
このまたぎ制動時における車両挙動安定化は、ECU100により実行されるまたぎ制動制御により実現される。ここで、図5を参照し、またぎ制動制御の詳細について説明する。ここに、図5は、またぎ制動制御のフローチャートである。
図5において、ECU100は、車両10がまたぎ制動中であるか否かを判別する(ステップS201)。またぎ制動中でなければ(ステップS201:NO)、処理は実質的にステップS201で待機状態となる。尚、ステップS201に係る動作は、本発明に係る「またぎ制動判定手段」の動作の一例である。
一方、またぎ制動中である場合(ステップS201:YES)、ECU100は、一時的に後輪左右制駆動力差Fをゼロに設定する(ステップS202)。
次に、ECU100は、またぎ制動により生じた前輪左右駆動力差Fの値を取得する(ステップS203)。尚、前輪左右駆動力差Fの値は、前輪の駆動力分配を司るフロントデフ320の駆動状態に基づいて推定される。即ち、またぎ制動時には、摩擦係数の低い路面側の車輪の回転速度が上昇する。この回転速度の上昇は、この車輪に作用するトルクの上昇と一義的であるから、左右制駆動力差を推定することができるのである。
前輪左右制駆動力差を取得すると、ECU100は、取得した前輪左右制駆動力差Fからヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々目標ヨーレートγtg(ここではゼロであるとする)及び目標操舵反力トルクTtg(ここではゼロであるとする)とするための前後輪舵角差δ及び後輪左右制駆動力差Fを決定する(ステップS204)。
ここで、上述したまたぎ制動用車両運動モデルは、このステップS204において用いられる。尚、またぎ制動用車両運動モデルについては後述する。
前後輪舵角差δ及び後輪左右制駆動力差Fを決定すると、ECU100は、決定された前後輪舵角差δ及び後輪左右制駆動力差Fが得られるように、前輪舵角δ又は後輪舵角δ或いはその両方及び駆動力分配装置300及びECB600を制御する(ステップS205)。
これらの制御を開始した後は、ECU100は、またぎ制動が終了したか否かを判別し(ステップS206)、またぎ制動が継続している場合には(ステップS106:NO)、処理をステップS203に戻して一連の処理を繰り返す。
一方、またぎ制動が終了した場合には(ステップS206:YES)、ECU100は、またぎ制動時の舵角及び制駆動力の制御を終了し(ステップS207)、処理をステップS201に戻して一連の処理を繰り返す。またぎ制動制御は以上のようにして実行される。
ここで、またぎ制動用車両運動モデルについて説明する。またぎ制動用車両運動モデルは、下記(42)式として与えられる。
Figure 2011128999
ここで、F11及びF12は行列係数であり、夫々下記(43)式及び(44)式に示される。
Figure 2011128999
Figure 2011128999
このように、またぎ制動制御においては、またぎ制動により発生した前輪左右制駆動力差Ffに対し、(42)式に示されるまたぎ制動用車両運動モデルを適用することによって、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTを夫々目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTtgとするための、前後輪舵角差δ及び後輪左右制駆動力差Fを導くことができる。
このため、前後輪舵角差δ及び後輪左右制駆動力差Fがこれらまたぎ制動用車両運動モデルにより導かれた値となるように前輪舵角δ又は後輪舵角δ或いはその両方と、左後輪制駆動力Frl及び右後輪制駆動力Frrとを制御することにより、またぎ制動時の車両挙動を安定たらしめることが可能となる。
尚、またぎ制動は、無論制動現象であるから、またぎ制動用車両運動モデルから導かれた後輪左右制駆動力差Fは、ECB600を介して各輪に作用する制動力を制御することにより実現されるのが望ましい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、例えば、車両を目標走行路に追従させる機能を有する車両に利用可能である。
FL、FR、RL、RR…車輪、10…車両、11…プロペラシャフト、12…ステアリングホイル、13…アッパーステアリングシャフト、14…ロアステアリングシャフト、15…ラックバー、16…操舵角センサ、17…操舵トルクセンサ、100…ECU、200…エンジン、300…制駆動力分配装置、310…センターデファレンシャル機構、320…フロントデファレンシャル機構、330…リアデファレンシャル機構、400…VGRSアクチュエータ、500…EPSアクチュエータ、600…ECB、610…ブレーキアクチュエータ、620FL、620FR、620RL、620RR…制動装置、800…ARSアクチュエータ。

Claims (11)

  1. 前輪及び後輪のうち少なくとも一方の舵角を、該舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な舵角可変手段と、
    前記少なくとも一方の左右制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変手段と
    を備えた車両を制御する装置であって、
    前記車両の目標運動状態を規定する車両状態量の目標値を設定する設定手段と、
    操舵装置に連結された操舵輪から該操舵装置に伝達される操舵反力トルク及び前記車両状態量と前記舵角及び前記左右制駆動力差を含む状態制御量との相対関係を規定すべく予め設定された車両運動モデルに基づいて、前記車両状態量が前記設定された目標値となるように且つ前記操舵反力トルクが所定の目標値となるように、前記前輪又は前記後輪の舵角の目標値及び前記左右制駆動力差を規定する前記前輪又は前記後輪の左右制駆動力の目標値を決定する決定手段と
    を具備することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記前輪又は後輪の舵角及び前記前輪又は後輪の左右制駆動力が前記決定された目標値となるように前記舵角可変手段及び制駆動力可変手段を制御する旨の自動操舵制御を実行する制御手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  3. ドライバの操舵入力を検出可能な検出手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記自動操舵制御の実行期間において前記操舵入力が検出された場合に前記自動操舵制御を終了する
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記操舵入力とは、基準値以上のドライバ操舵トルク及び基準値以上のドライバ操舵角のうち少なくとも一方である
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記操舵反力トルクの目標値は基準値以下である
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両状態量はヨーレートである
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記決定手段は、前記操舵輪のキングピンオフセットに基づいて前記左右制駆動力の目標値を決定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記車両の運動状態に対応付けられたドライバ意思を特定するドライバ意思特定手段を更に具備し、
    前記決定手段は、前記特定されたドライバ意思に応じて前記決定される左右制駆動力の目標値を調整する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記決定手段は、駆動力が制動力に優先するように前記左右制駆動力の目標値を決定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  10. 前記路面の状態を特定する路面状態特定手段を更に具備し、
    前記決定手段は、前記特定された路面の状態に応じて前記決定される左右制駆動力の目標値を調整する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  11. 前記制駆動力可変手段は、前記前輪及び後輪の各々について前記左右制駆動力差を変化させることが可能であり、
    前記車両の制御装置は、
    前記車両がまたぎ制動中であるか否かを判定するまたぎ制動判定手段と
    を更に具備し、
    前記決定手段は、前記車両が前記またぎ制動中であると判定された場合に、前記操舵反力トルク及び前記車両状態量を基準値以下とすべく予め設定された、前記前輪及び後輪の舵角差並びに前記後輪の左右制駆動力差と前記前輪の左右制駆動力差との関係を規定するまたぎ制動モデルに基づいて、前記またぎ制動中に生じた前記前輪の制駆動力差に対応する前記前輪の舵角、前記後輪の舵角並びに前記後輪の制駆動力の目標値を決定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
JP2012510510A 2010-04-14 2010-04-14 車両の制御装置 Active JP5267731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/056715 WO2011128999A1 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011128999A1 true JPWO2011128999A1 (ja) 2013-07-11
JP5267731B2 JP5267731B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44798391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510510A Active JP5267731B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8880316B2 (ja)
JP (1) JP5267731B2 (ja)
CN (1) CN102612456B (ja)
DE (1) DE112010005485B4 (ja)
WO (1) WO2011128999A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2374693B1 (en) * 2008-12-26 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system of vehicle
JP5293826B2 (ja) 2010-06-23 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5338983B2 (ja) 2010-06-23 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5430505B2 (ja) 2010-06-25 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5435305B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN103492245B (zh) * 2011-04-22 2015-09-09 丰田自动车株式会社 制动系统
KR20130064540A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 현대자동차주식회사 조향 제어 시스템 및 그 방법
JP5620951B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-05 富士重工業株式会社 車両のパワーステアリング制御装置
JP6089117B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-01 ボルボ トラック コーポレイション 2つの操舵車軸を有する車両のパワーステアリングシステム制御方法
FR3001541B1 (fr) * 2013-01-31 2016-02-05 Michelin & Cie Procede de caracterisation du comportement d'un vehicule et application au choix des pneumatiques du vehicule
JP5971417B2 (ja) * 2013-06-28 2016-08-17 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6179820B2 (ja) * 2015-02-18 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6341137B2 (ja) * 2015-04-08 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6269557B2 (ja) * 2015-04-08 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
EP3090907B1 (en) 2015-05-05 2020-08-12 Volvo Car Corporation Secondary steering system unit, secondary steering system, vehicle and a method for secondary steering
CN106476778A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 福特全球技术公司 用于操作具有电动液压行车制动器和机械驻车制动器的机动车辆制动系统的方法
DE102015220361A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenksystem mit Vorderachslenkung und Hinterachslenkung sowie Verfahren zur Steuerung eines derartigen Lenksystems
CN108137043B (zh) * 2015-11-06 2020-08-28 株式会社爱德克斯 车辆的行驶辅助装置
US10858040B2 (en) 2016-02-05 2020-12-08 Sentient Ip Ab Method for the control of vehicle steering and vehicle behaviour
JP6740649B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6604894B2 (ja) 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10053149B1 (en) * 2017-02-02 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Static steering windup reduction
SE541566C2 (en) * 2017-05-04 2019-11-05 Scania Cv Ab Method and system for controlling steering of a vehicle
JP6819557B2 (ja) * 2017-11-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両安定制御装置
JP7124561B2 (ja) * 2018-08-28 2022-08-24 株式会社デンソー 旋回制御装置
US11034384B2 (en) * 2018-08-31 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle steering system
FR3088717B1 (fr) * 2018-11-15 2021-09-17 Electricfil Automotive Systeme de detection pour direction d'un vehicule permettant la mesure du couple et de l'angle volant absolu multi tours
JP7155964B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
TWI691419B (zh) * 2018-12-25 2020-04-21 宏碁股份有限公司 控制方法及車輛煞車系統
US10843728B2 (en) * 2019-01-31 2020-11-24 StradVision, Inc. Method and device for delivering steering intention of autonomous driving module or driver to steering apparatus of subject vehicle more accurately
JP7192605B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-20 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP2021011190A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社Subaru 車両の操舵支援装置
CN111806411B (zh) * 2020-03-26 2023-11-03 同济大学 一种虚拟轨道车辆用轮控式液压制动系统
CN111762263B (zh) * 2020-07-01 2021-08-17 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆转向控制系统
JP7200210B2 (ja) * 2020-12-25 2023-01-06 本田技研工業株式会社 移動体
CN113997915B (zh) * 2021-11-26 2022-06-24 北京大象科技有限公司 基于大数据的列车自动驾驶ato精确停车控制方法
CN114030484B (zh) * 2021-12-21 2023-06-02 华人运通(江苏)技术有限公司 自动驾驶功能控制方法、装置、设备和存储介质
WO2023237174A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 Volvo Truck Corporation A method for controlling a yaw motion of a vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292221A (ja) 1990-04-09 1991-12-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JPH06336169A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動操舵装置の制御方法
JP2002370664A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Mazda Motor Corp 操舵反力制御装置
JP3972913B2 (ja) * 2004-03-26 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP4367402B2 (ja) * 2005-11-02 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP4254777B2 (ja) * 2005-11-11 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
JP4812409B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2007278082A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の運動制御装置
JP4984620B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4849238B2 (ja) * 2006-10-18 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5026188B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP4759547B2 (ja) * 2007-09-27 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
EP2374693B1 (en) * 2008-12-26 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system of vehicle
CN102596690B (zh) * 2009-10-30 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102612456B (zh) 2014-12-31
WO2011128999A1 (ja) 2011-10-20
US20120226417A1 (en) 2012-09-06
CN102612456A (zh) 2012-07-25
DE112010005485B4 (de) 2017-02-02
JP5267731B2 (ja) 2013-08-21
US8880316B2 (en) 2014-11-04
DE112010005485T5 (de) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267731B2 (ja) 車両の制御装置
JP5376059B2 (ja) 車両の制御装置
JP5494822B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5516498B2 (ja) 車両の挙動制御装置
EP2657106B1 (en) Vehicular steering control device
WO2012060003A1 (ja) 制動制御装置
US8712644B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2014159269A (ja) 四輪操舵車両の制御方法
JP2011207314A (ja) 車両の制御装置
JP5691459B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2008239115A (ja) 車両の運動制御装置
JP2010247639A (ja) 車両の運動制御装置
JP2012166715A (ja) 車両の走行制御装置
JP2012136090A (ja) 車両制御装置
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP5282757B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP2013147097A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5267731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151