JP2002370664A - 操舵反力制御装置 - Google Patents

操舵反力制御装置

Info

Publication number
JP2002370664A
JP2002370664A JP2001184057A JP2001184057A JP2002370664A JP 2002370664 A JP2002370664 A JP 2002370664A JP 2001184057 A JP2001184057 A JP 2001184057A JP 2001184057 A JP2001184057 A JP 2001184057A JP 2002370664 A JP2002370664 A JP 2002370664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
steering reaction
component
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001184057A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Terada
哲也 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001184057A priority Critical patent/JP2002370664A/ja
Publication of JP2002370664A publication Critical patent/JP2002370664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングシャフトを有する車両のステア
リング機構において操舵反力制御を行なう場合に、ステ
アリングホイールの操舵角度と前輪の転舵角度との違い
に起因して発生することろの、ドライバの操舵感覚と、
車両の挙動特性とが一致しないことによるドライバの違
和感を防止する。 【解決手段】 ドライバによるステアリングホイール8
の操舵角度θに応じて発生する操舵反力の剛性成分が大
きく(小さく)なるのに応じて、転舵比可変アクチュエ
ータ3によって前輪10の転舵比Nが調整されることに
より、ステアリングモータ7によってステアリングホイ
ール8に操舵反力が付与されている場合には、車両のア
ンダーステア特性が弱められる(強められる)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操舵反力制御装置
に関し、例えばステアリングホイールと前輪とがステア
リングシャフトを介して機械的に連結されたタイプの車
両に採用して好適な操舵反力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、代表的な車両である自動車の
分野においては、ドライバが操作するステアリングホイ
ールと前輪(操舵輪)とがステアリングシャフトを介し
て機械的に連結されたステアリング機構を備える車両
(以下、ステアリングシャフトを有する車両、と称す
る)が広く普及しており、一般的なドライバは、このタ
イプの従来車両を操舵する際にステアリングホイールを
介して主に手や腕の触覚によって認知するステアリング
感覚(操舵反力特性)に慣れ親しんでおり、運転に習熟
したドライバは、係るステアリング感覚によって自分が
運転する車両の挙動や走行状態を認識することが知られ
ている。
【0003】このようなステアリングシャフトを有する
車両に搭載される制御装置の一例として、特開平11−
059468号には、アクチュエータを駆動することに
よって操舵反力特性を模倣する技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクチ
ュエータを駆動することによって上記従来例の如く操舵
反力特性を模倣すると、車両の挙動特性が変化すること
になるので、その変化に起因して、ステアリングホイー
ルを介してドライバが認識する車両の操舵感覚が、当該
アクチュエータが駆動されていない場合と異なったもの
になってしまい、その結果として、ドライバに違和感を
与えることになる。ここで、係る違和感に関して、図1
0及び図11を参照してより具体的に説明する。
【0005】図10は、ステアリングシャフトを有する
車両のステアリング機構におけるステアリングダイナミ
クスを説明する図であり、図10(a)は操舵反力の制
御を行なわない場合を示し、図10(b)は操舵反力の
制御を行なう場合を示す。
【0006】図10(a)に示す操舵反力の制御を行な
わない場合、ドライバがステアリングホイール8に与え
た操舵反力は、ステアリングシャフト9を介して前輪
(駆動輪)10の転舵機構に伝達される。
【0007】図10(b)に示す操舵反力の制御を行な
う場合においては、ドライバがステアリングホイール8
に与えた操舵反力は、図10(a)の場合と同様にステ
アリングシャフト9を介して前輪10の転舵機構に伝達
されるが、その際、ステアリングモータ7が適宜駆動さ
れることにより、ドライバによる操舵反力とは反対方向
の操舵反力がステアリングホイール8に付与される。
【0008】このような構成を備えるステアリング機構
において、ステアリングシャフト9は、一般に、ある程
度の長さを有し、且つステアリングホイール8の操舵に
応じた剛性を有する。このため、ドライバによって付与
されたステアリングホイール8の回転力(操舵トルク)
は、ステアリングシャフト9の上部と下部において力の
加わり方が異なる。
【0009】従って、図10(a)及び図10(b)に
示す2種類のステアリング機構において、ドライバがス
テアリングホイール8に同じ大きさの操舵反力を加えた
場合を考えると、ステアリングシャフト9の上部に加わ
る回転力の大きさは、操舵反力制御によるステアリング
モータ7の駆動によって操舵反力が付与される図10
(b)に示すステアリング機構の方が、図10(a)に
示すステアリング機構と比較して小さくなるため、前輪
10を転舵すべくステアリングシャフト9の下部に実際
に加わる回転力の大きさは、ドライバによるステアリン
グホイール8の操舵に対して低減されてしまい、その結
果として、ドライバの操作による操舵角度θと、その操
舵に応じて実際に前輪10に起きる転舵角度とが異なっ
てしまう。
【0010】そして上記の場合、ドライバは、ステアリ
ングホイール8を回すのに応じて感じる操舵反力によっ
て体感的には車両の挙動が変化していく(曲がってい
く)ことを認識できるものの、実際にはドライバが感じ
ている程度に車両の挙動が変化しないことに違和感を感
じることになる。
【0011】上述した従来の操舵反力制御における問題
点を伝達関数を用いて更に説明すると、図10(a)に
示すステアリング機構が機械的に本来有するステアリン
グダイナミクスYに対して、ステアリングモータ7によ
って操舵反力Tcを付与した際のステアリングダイナミ
クスY'は、ドライバによる操舵角度θの操舵反力をT
Mとして、 Y’=θ/TM=Y/(1+G×Y) ・・・・・(1), なる数式(1)によって表わすことができ、この伝達関
数は、図11に示すブロック線図となる。
【0012】図11は、ステアリングシャフトを有する
車両のステアリング機構を表わす伝達関数を示すブロッ
ク線図であり、G>0なので、操舵反力Tcが付与され
た際のステアリングダイナミクスY’においては、ドラ
イバによる操舵反力TMに対して操舵角度θが減少する
ので、前輪10の転舵角度も減少することが判る。
【0013】そこで本発明は、ステアリングシャフトを
有する車両のステアリング機構において操舵反力制御を
行なう場合に、ステアリングホイールの操舵角度と前輪
の転舵角度との違いに起因して発生することろの、ドラ
イバの操舵感覚と、車両の挙動特性とが一致しないこと
によるドライバの違和感を防止する操舵反力制御装置の
提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る操舵反力制御装置は、以下の構成を特
徴とする。
【0015】即ち、ドライバが操作するステアリングホ
イールと左右の前輪とが機械的に接続されたステアリン
グ機構を備える車両に設けられ、その車両の車速と該ス
テアリングホイールの操舵角度に応じて設定される操舵
反力特性に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵
反力を付与する操舵反力制御装置であって、 ・前記操舵反力を構成する複数種類の力成分のうち、前
記操舵角度に応じて発生する剛性成分が大きくなるのに
応じて、前記車両のアンダーステア特性を弱める操舵反
力特性調整手段、或いは、 ・前記操舵反力を構成する複数種類の力成分のうち、前
記操舵角度に応じて発生する剛性成分が小さくなるのに
応じて、前記車両のアンダーステア特性を強める操舵反
力特性調整手段、を備えることを特徴とする。
【0016】好適な実施形態において、前記操舵反力特
性調整手段は、 ・転舵比、 ・前記左右の前輪の制動力差、 ・前記左右の前輪の駆動力差、 の少なくとも何れかを調整すると良い。
【0017】また、転舵比を調整する場合において、前
記操舵反力特性調整手段は、例えば、前記操舵反力を構
成する複数種類の力成分のうち、前記ステアリングホイ
ールの操舵速度に応じて発生する粘性成分が大きくなる
のに応じて、前記転舵比を大きな値に調整すると良い。
【0018】また、転舵比を調整する場合において、前
記操舵反力特性調整手段は、例えば、前記操舵反力を構
成する複数種類の力成分のうち、前記ステアリングホイ
ールの操舵による機械的な摩擦によって発生する摩擦成
分が大きくなるのに応じて、前記転舵比を大きな値に調
整する良い。
【0019】また、好適な実施形態において、前記操舵
反力特性調整手段は、前記車両の走行速度が第1所定値
より大きく且つ第2所定値より小さい中速域であって、
前記操舵角度が所定角度より小さい場合に、前記操舵反
力を構成する複数種類の力成分のうち、前記ステアリン
グホイールの操舵速度に応じて発生する粘性成分の制御
ゲインを、前記複数種類の力成分から前記粘性成分を除
いた他の種類の力成分の制御ゲインと比較して増大する
第1制御ゲイン調整手段と、前記中速域であって、前記
操舵角度が所定角度より大きい場合に、前記剛性成分の
制御ゲインを、前記複数種類の力成分から前記剛性成分
を除いた他の種類の力成分の制御ゲインと比較して増大
する第2制御ゲイン調整手段と、前記走行速度が前記第
2所定値より大きな高速域の場合に、前記粘性成分の制
御ゲインと、前記剛性成分の制御ゲインとの差分を、前
記中速域の場合における該差分と比較して低減する第3
制御ゲイン調整手段と、を含むと良い。
【0020】
【発明の効果】上記の本発明によれば、ステアリングシ
ャフトを有する車両のステアリング機構において操舵反
力制御を行なう場合に、ステアリングホイールの操舵角
度と前輪の転舵角度との違いに起因して発生することろ
の、ドライバの操舵感覚と、車両の挙動特性とが一致し
ないことによるドライバの違和感を防止する操舵反力制
御装置の提供が実現する。
【0021】即ち、請求項1または請求項2の発明によ
れば、ドライバによるステアリングホイールの操舵角度
に応じて発生する操舵反力の剛性成分が大きく(小さ
く)なるのに応じて、左右前輪の転舵比(請求項3)、
制動力差(請求項4)、或いは駆動力差(請求項5)を
調整することにより、車両のアンダーステア特性が弱め
られる(強められる)ので、ドライバが体感する操舵感
覚と、車両の実際の挙動特性とが一致しなくなることを
防止することができ、ドライバに違和感を与えることを
防止することができる。
【0022】また、請求項6、請求項7の発明によれ
ば、粘性成分が大きくなるのに応じて(請求項6)、或
いは摩擦成分が大きくなるのに応じて(請求項7)、転
舵比が大きな値に調整されるので、ドライバに違和感を
与えることをより効果的に防止することができる。
【0023】また、請求項8の発明によれば、車両の走
行速度が中速域の場合にドライバがステアリングホイー
ルを保持する際の安定性の向上、中速域の場合にドライ
バがステアリングホイールを操舵する際の操舵感覚の向
上、並びに高速域の場合の全操舵角範囲における操舵安
定性を向上することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る操舵反力制御
装置の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0025】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態に係る操舵反力制御装置を搭載したステアリングシャ
フトを有する車両のステアリング機構の構成を示すブロ
ック図であり、同図に示すステアリング機構は、ドライ
バが操作するステアリングホイール8と左右の前輪(操
舵輪)10L,10R(尚、以下の説明では前輪10と
総称する場合がある)とがステアリングシャフト9を介
して機械的に連結された一般的な機構を備える。
【0026】制御ユニット1は、車速センサ2によって
検出された自車両の車速V、並びに操舵角度センサ5に
よって検出された操舵角度θに基づいて目標操舵反力T
を算出すると共に、自車両のステアリング機構が本来機
械的に有する操舵反力Tvを算出し、目標操舵反力Tと
操舵反力Tvとの差分DVを算出する。
【0027】更に、制御ユニット1は、算出した操舵反
力の差分DVに従って、ステアリングトルクモータ7を
駆動することにより、ステアリングホイール8に操舵反
力を付与する。
【0028】そして、制御ユニット1は、自車両の車速
V、並びに操舵角度θに基づいて、転舵比Nを設定する
と共に、設定した転舵比Nを、目標操舵反力Tを算出す
る際に使用した比例ゲイン(制御ゲイン)に応じて補正
し、補正後の転舵比N’に従って、転舵比可変アクチュ
エータ3を駆動する(詳細は後述する)。
【0029】ここで、転舵比N及びN’は、ドライバに
よるステアリングホイール8の操作に応じた操舵角度θ
と、その操舵に応じて転舵する前輪10の転舵角度との
比率(転舵角度/操舵角度θ)を表わし、転舵比可変ア
クチュエータ3は、設定される転舵比N’に従って、同
じ操舵角度θに対する前輪10の転舵角度の度合いを調
整することができる。
【0030】本実施形態では、「発明が解決しようとす
る課題」にて上述したところの、ステアリングシャフト
を有する車両のステアリング機構において操舵反力制御
を行なう場合に、ステアリングホイールの操舵角度と前
輪の転舵角度との違いに起因して発生することろの、ド
ライバの操舵感覚と、車両の挙動特性とが一致しないこ
とによるドライバの違和感を防止することによって良好
な操舵感覚を実現すべく、転舵比可変アクチュエータ3
によって前輪10の転舵比を調整するが、その際、係る
ステアリングシャフトを有する車両において操舵反力を
構成するの4つの力成分のうち、主に剛性成分に着目す
る。
【0031】即ち、ステアリングシャフトを有する車両
においてドライバによるステアリングホイールの操舵に
応じて付与すべき操舵反力は、一般に、「剛性成分」、
「粘性成分」、「摩擦成分」、並びに「慣性成分」の4
つの力成分からなることが知られており、 ・「剛性成分」は、ステアリングホイールの操舵角度に
応じて発生する力成分を表し、 ・「粘性成分」は、ステアリングホイールの操舵速度に
応じて発生する速度成分に相当する力成分を表し、 ・「摩擦成分」は、ステアリングホイールの操舵による
機械的な摩擦によって発生する力成分を表し、 ・「慣性成分」は、ステアリングホイールの操舵に応じ
て発生する加速度成分に相当する力成分を表わす。
【0032】ここで、操舵反力は、ステアリングホイー
ルが回転していないときに、ドライバが当該ステアリン
グホイールに入力する操舵力に等しい。
【0033】そして、本実施形態において、制御ユニッ
ト1は、図1に示すステアリングシャフト9を有する車
両のステアリング機構における操舵反力特性において、
ステアリングモータ(ステアリングトルクモータ)7を
駆動することによってステアリングホイール8に操舵反
力を付与する操舵反力制御を行なう際には、操舵角度θ
に応じて発生する操舵トルクの剛性成分が大きくなるの
に応じて、転舵比可変アクチュエータ3の転舵比N
(N’)を調整することによって車両のアンダーステア
特性を弱め、これにより、操舵角度θに対する前輪10
の転舵角度の関係を所定の状態に維持することにより、
上述した違和感をドライバに与えることを防止する。
【0034】尚、図1に示した各ブロックの構成自体は
現在では一般的であるため、本実施形態における詳細な
説明は省略する。
【0035】図2は、第1の実施形態に係る操舵反力制
御装置にて行われる制御処理を説明するブロック図であ
り、制御ユニット1に設けられた不図示のマイクロコン
ピュータが、予め格納された制御プログラムを実行する
ことによって実現する機能を概説する図である。
【0036】同図において、制御ユニット1は、まず、
図2に破線で示す小ブロック内において、目標操舵反力
Tを算出する。
【0037】即ち、制御ユニット1は、操舵角度センサ
5によって検出されたステアリングホイール8の回転角
度(操舵角度)θに基づいて操舵速度θ’を算出し、算
出した操舵速度θ’に粘性成分の比例ゲイン(制御ゲイ
ン)Kdを施すことにより、操舵反力の粘性成分Tdを
算出する。また、制御ユニット1は、ドライバによる操
舵方向とは反対方向の操舵反力を付与すべく、操舵速度
にsign変換、並びに摩擦成分の比例ゲインKfを施
すことにより、操舵反力の摩擦成分Tfを算出する。ま
た、制御ユニット1は、操舵角度θに、自車両の走行状
態を反映すべく車速センサ2によって検出された車速V
に応じて決定される剛性成分の比例ゲインKpを施すこ
とにより、操舵反力の剛性成分Tpを算出する。そし
て、制御ユニット1は、算出した粘性成分Td、摩擦成
分Tf、剛性成分Tpを加算することにより、自車両の
現在の状態において目標となる目標操舵反力Tを求め
る。
【0038】また、制御ユニット1は、自車両のステア
リング機構が本来機械的に有する操舵反力Tvを算出す
ると共に、目標操舵反力Tと操舵反力Tvとの差分DV
を算出する。ここで、目標操舵反力Tと操舵反力Tvと
を実際に算出する計算式は、基本的には同じ計算式によ
って算出されており、操舵反力Tvの計算に際しては、
粘性成分Td、摩擦成分Tf、並びに剛性成分Tpの各
比例ゲインKd、Kf、Kpに予め設定された所定値が
参照される点が異なる。
【0039】そして、制御ユニット1は、差分DVに対
してゲイン調整(G)を施した値に従って、ステアリン
グトルクモータ7を駆動することにより、ステアリング
ホイール8に操舵反力を付与する。
【0040】更に、制御ユニット1は、自車両の車速
V、並びに操舵角度θに基づいて、転舵比Nを設定する
と共に、設定した転舵比Nを、目標操舵反力Tを算出す
る際に使用した粘性成分Td、摩擦成分Tf、並びに剛
性成分Tpの各比例ゲインKd、Kf、Kpに応じて補
正し、補正後の転舵比N’に従って、転舵比可変アクチ
ュエータ3を駆動する(詳細は後述する)。
【0041】ここで、操舵反力の慣性成分は、本実施形
態における制御内容には殆ど影響しないため、本実施形
態において考慮しなくても良い。
【0042】尚、操舵速度、転舵比Nの設定、並びにス
テアリングトルクモータ7の駆動制御には、一般的な手
法を採用すれば良いので、本実施形態における詳細な説
明は省略する。
【0043】図3は、第1の実施形態における制御ユニ
ット1の制御処理のフローチャートであり、制御ユニッ
ト1の不図示のCPUが行う処理の手順を示す。
【0044】同図において、ステップS1:図1を参照
して説明した各センサの検出値を更新する。
【0045】ステップS2:ステップS1にて更新され
た各センサの検出値により、ドライバによるステアリン
グホイール8の操舵角度θ及び操舵速度θ’、並びに車
速センサ2によって検出された車速Vを取得する。
【0046】ステップS3,ステップS4:図4に示す
テーブルを参照することにより、剛性成分Tpの比例ゲ
インKp、粘性成分Tdの比例ゲインKdを設定する。
【0047】即ち、図4は、車速Vと操舵角度θとに応
じた比例ゲインを設定するための特性テーブルを例示す
る図であり、図4(a)は比例ゲインKp、図4(b)
は比例ゲインKdを設定するための特性テーブルを示
す。このような特性テーブルを予めメモリ(不図示)に
記憶しておき、ステップS3及びステップS4では、当
該テーブルを、車速Vと操舵角度θとに従って参照する
ことにより、今回の制御周期において採用する比例ゲイ
ンKpと比例ゲインKdとを設定する。
【0048】ステップS5:今回の制御周期において制
御ユニット1が実現すべき操舵反力の目標操舵反力T
を、 T=Tp+Td+Tf=(signθ×(1−exp(−signθ×θ×Kp))× Kp1+Kd×θ’+signθ’×(1−exp(−signθ’×θ’×Kf1))× Kf ・・・・(2), なる数式(2)によって算出する。
【0049】ここで、Kp1は、剛性成分Tpの比例ゲ
インKpの最大値を表わす任意の定数であり、対象車両
において実現すべき操舵反力特性に応じて設定すれば良
く、Kf1は、操舵反力制御を安定させるための任意の
定数である。尚、本実施形態において、摩擦成分Tfの
比例ゲインKfは、図1に示すステアリング機構が本来
機械的に有する操舵反力特性に基づいて設定される。
【0050】ステップS6:車両操舵反力Tvを、数式
(2)によって算出する。但し、本ステップにおいて、
Kp、Kp1、Kd、Kf1、Kfの各ゲインは、予め
メモリ(不図示)に記憶されている所定値が採用され
る。
【0051】ステップS7:ステップS5にて算出され
た目標操舵反力Tと、ステップS6にて算出された操舵
反力Tvとの差分DVを算出する。
【0052】ステップS9,ステップS10:ステップ
S7にて算出した差分DVに対して制御ゲインGを施す
ことにより、今回の制御周期においてステアリングホイ
ール8に付与する操舵反力の制御目標値を決定し(ステ
ップS9)、その制御目標値に従ってステアリングモー
タ7を駆動する(ステップS10)。
【0053】ステップS11,ステップS12:予めメ
モリ(不図示)に記憶されたテーブルを操舵角度θに従
って参照することにより、転舵比Nを設定し(ステップ
S11)、設定された転舵比Nを、比例ゲインKp、K
d、Kfが大きくなるのに応じて転舵比Nが大きな値を
採る図5に示す特性テーブルを参照することによって補
正する(ステップS12)。即ち、ステップS12で
は、予めメモリ(不図示)に記憶された図5に示す特性
テーブルを、粘性成分Td、摩擦成分Tf、並びに剛性
成分Tpの各比例ゲインKd、Kf、Kpの何れかに従
って参照することにより、補正された転舵比N’を得
る。
【0054】ステップS13:補正後の転舵比N’に従
って、転舵比可変アクチュエータ3を駆動し、ステップ
S1にリターンする。
【0055】上述した本実施形態によれば、ドライバに
よるステアリングホイール8の操舵角度θに応じて発生
する操舵反力の剛性成分Tpが大きく(小さく)なるの
に応じて、左右の前輪10の転舵比が調整されることに
より、車両のアンダーステア特性が弱められる(強めら
れる)ので、ドライバが体感する操舵感覚と、車両の実
際の挙動特性とが一致しなくなることを防止することが
でき、ドライバに違和感を与えることを防止することが
できる。
【0056】また、上述した制御処理(図3)のステッ
プS12では、粘性成分Td、摩擦成分Tf、並びに剛
性成分Tpの各比例ゲインKd、Kf、Kpのうち、少
なくとも何れかによって転舵比Nが調整されるので、ド
ライバに違和感を与えることをより効果的に防止するこ
とができる。
【0057】また、上述した制御処理(図3)のステッ
プS3及びステップS4では、車速V及び操舵角度θに
従って図4(a)及び図4(b)が参照されることによ
り、 ・車速Vが第1所定値より大きく且つ第2所定値より小
さい中速域であって、操舵角度θが所定角度より小さい
場合には、粘性成分Tdの比例ゲインKdが他の比例ゲ
インと比較して増大補正され、 ・車速Vが中速域であって、操舵角度θが所定角度より
大きい場合には、剛性成分Tpの比例ゲインKpが他の
比例ゲインと比較して増大補正され、 ・車速Vが第2所定値より大きな高速域の場合には、粘
性成分Tdの比例ゲインKdと、剛性成分Tpの比例ゲ
インKpとの差分が、中速域の場合における比例ゲイン
Kdと比例ゲインKpとの差分と比較して低減補正され
る。
【0058】これにより、車速Vが中速域の場合にはド
ライバがステアリングホイール8を保持する際の安定性
が向上すると共にドライバがステアリングホイール8を
操舵する際の操舵感覚が向上する。また、車速Vが高速
域の場合の場合には、ステアリングホイール8の全操舵
角範囲における操舵安定性を向上することができる。
【0059】[第2の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係る操舵反力制御装置を基本とする第2の実
施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施
形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本
実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0060】上述した第1の実施形態では、前輪10の
転舵比Nを調整することにより、ステアリングホイール
の操舵角度と前輪の転舵角度との違いに起因して発生す
ることろの、ドライバの操舵感覚と、車両の挙動特性と
が一致しないことによるドライバの違和感を防止した
が、自車両の車速とそのときのドライバによるステアリ
ングホイール8の操舵状態とから一義的に求まる車両の
挙動が、ステアリングモータ7によって操舵反力が付与
されているか否かに関らず維持されれば、上述したドラ
イバの違和感は防止することができる。
【0061】そこで、本実施形態では、本実施形態で
は、車両に発生すべき挙動としてヨーレートを算出する
と共に、算出したヨーレートを、前輪10L,10Rの
制動力または駆動力の差分を発生させることにより、同
課題を実現する。
【0062】図6は、第2の実施形態に係る操舵反力制
御装置を搭載したステアリングシャフトを有する車両の
ステアリング機構の構成を示すブロック図であり、同図
に示すステアリング機構は、第1の実施形態における転
舵比可変アクチュエータ3の代わりに、前輪10L,1
0Rへの駆動力の配分を調整可能な駆動力配分制御アク
チュエータ4と、前輪10L,10Rを個別に制動する
前輪用ブレーキ圧制御アクチュエータ11L,11Rを
備える。
【0063】より具体的には、アクセルが全閉状態では
なく、自車両が駆動状態の場合には、左右の前輪10
L,10Rへの駆動力差を利用して目標のヨーレートを
実現する。
【0064】即ち、ドライバによるステアリングホイー
ル8の右操舵に応じて剛性成分Tpが増大した際には、
左側前輪の駆動力を、右側前輪の駆動力と比較して増大
するような差分を算出(付与)する。一方、ドライバに
よるステアリングホイール8の左操舵に応じて剛性成分
Tpが増大した際には、右側前輪の駆動力を、左側前輪
の駆動力と比較して増大するような差分を算出(付与)
する。
【0065】これに対して、自車両がブレーキ操作によ
って減速状態の場合には、左右の前輪10L,10Rの
制動力差を利用して目標のヨーレートを実現する。
【0066】即ち、制動力差を利用する場合は、ドライ
バによるステアリングホイール8の右操舵に応じて剛性
成分Tpが増大した際には、右側前輪の制動力を、左側
前輪の制動力と比較して増大するような差分を算出(付
与)する。一方、ドライバによるステアリングホイール
8の左操舵に応じて剛性成分Tpが増大した際には、左
側前輪の制動力を、右側前輪の制動力と比較して増大す
るような差分を算出(付与)する。
【0067】尚、図6においても、駆動力配分制御アク
チュエータ4、前輪用ブレーキ圧制御アクチュエータ1
1L,11Rの構成自体は現在では一般的であるため、
本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0068】図7は、第2の実施形態に係る操舵反力制
御装置にて行われる制御処理を説明するブロック図であ
り、制御ユニット1に設けられた不図示のマイクロコン
ピュータが、予め格納された制御プログラムを実行する
ことによって実現する機能を概説する図である。
【0069】同図に示す制御ブロックにおいて第1の実
施形態(図2)の場合と異なる構成を説明する。現在の
車両の状態において目標となるヨーレートは、車速セン
サ2及び操舵角度センサ5の検出結果に基づいて、一般
的な手順で算出される。駆動力配分制御アクチュエータ
4による駆動力差、或いは前輪用ブレーキ圧制御アクチ
ュエータ11L,11Rによる制動力差を発生させる際
に採用される制御ゲインは、算出したヨーレートに基づ
いて算出され、第1の実施形態と同様に、粘性成分T
d、摩擦成分Tf、並びに剛性成分Tpの各比例ゲイン
Kd、Kf、Kpが反映される。
【0070】尚、駆動力配分制御アクチュエータ4、並
びに前輪用ブレーキ圧制御アクチュエータ11L,11
Rの駆動制御には、一般的な手法を採用すれば良いの
で、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0071】図8は、第2の実施形態における制御ユニ
ット1の制御処理のフローチャートであり、ステップS
21以降の各ステップにおける処理が第1の実施形態
(図3)と異なる。
【0072】同図において、ステップS21:車速セン
サ2によって検出された車速V、操舵角度センサ5によ
って検出されたドライバによるステアリングホイール8
の操舵角度θに基づいて、現在の車両の状態において目
標となるヨーレートを、一般的な手順で算出する。
【0073】ステップS22:予めメモリ(不図示)に
記憶されたところの、比例ゲインKp、Kd、Kfが大
きくなるのに応じて制御ゲインGwが大きな値を採る図
9に示す特性テーブルを、粘性成分Td、摩擦成分T
f、並びに剛性成分Tpの各比例ゲインKd、Kf、K
pの何れかに従って参照することにより、制御ゲインG
wを設定する。
【0074】ステップS23:制御ゲインGwに従っ
て、自車両が駆動状態の場合には駆動力配分制御アクチ
ュエータ4による駆動力差を前輪10L,10Rに発生
させ、自車両がブレーキ操作によって減速状態の場合に
は前輪用ブレーキ圧制御アクチュエータ11L,11R
による制動力差を前輪10L,10Rに発生させ、ステ
ップS1にリターンする。
【0075】上述した本実施形態によれば、ドライバに
よるステアリングホイール8の操舵角度θに応じて発生
する操舵トルクの剛性成分Tpが大きく(小さく)なる
のに応じて、左右の前輪10の駆動力差または制動力差
が調整されることにより、車両のアンダーステア特性が
弱められる(強められる)ので、ドライバが体感する操
舵感覚と、車両の実際の挙動特性とが一致しなくなるこ
とを防止することができ、ドライバに違和感を与えるこ
とを防止することができる。
【0076】また、上述した制御処理(図8)のステッ
プS22では、粘性成分Td、摩擦成分Tf、並びに剛
性成分Tpの各比例ゲインKd、Kf、Kpのうち、少
なくとも何れかによって制御ゲインGwが調整されるの
で、ドライバに違和感を与えることをより効果的に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る操舵反力制御装置を搭載
したステアリングシャフトを有する車両のステアリング
機構の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態に係る操舵反力制御装置にて行
われる制御処理を説明するブロック図である。
【図3】第1の実施形態における制御ユニット1の制御
処理のフローチャートである。
【図4】車速Vと操舵角度θとに応じた比例ゲインを設
定するための特性テーブルを例示する図である。
【図5】比例ゲインKp、Kd、Kfに応じて転舵比N
を設定するための特性テーブルを例示する図である。
【図6】第2の実施形態に係る操舵反力制御装置を搭載
したステアリングシャフトを有する車両のステアリング
機構の構成を示すブロック図である。
【図7】第2の実施形態に係る操舵反力制御装置にて行
われる制御処理を説明するブロック図である。
【図8】第2の実施形態における制御ユニット1の制御
処理のフローチャートである。
【図9】比例ゲインKp、Kd、Kfに応じて制御ゲイ
ンGwを設定するための特性テーブルを例示する図であ
る。
【図10】ステアリングシャフトを有する車両のステア
リング機構におけるステアリングダイナミクスを説明す
る図である。
【図11】ステアリングシャフトを有する車両のステア
リング機構を表わす伝達関数を示すブロック線図であ
る。
【符号の説明】
1:制御ユニット, 2:車速センサ, 3:転舵比可変アクチュエータ, 4:駆動力配分制御アクチュエータ, 5:操舵角度センサ, 7:ステアリングトルクモータ(ステアリングモー
タ), 8:ステアリングホイール, 9:ステアリングシャフト, 10:前輪(操舵輪), 10R:右前輪, 10L:左前輪, 11R:右前輪用ブレーキ圧制御アクチュエータ, 11L:左前輪用ブレーキ圧制御アクチュエータ,

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバが操作するステアリングホイー
    ルと左右の前輪とが機械的に接続されたステアリング機
    構を備える車両に設けられ、その車両の車速と該ステア
    リングホイールの操舵角度に応じて設定される操舵反力
    特性に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力
    を付与する操舵反力制御装置であって、 前記操舵反力を構成する複数種類の力成分のうち、前記
    操舵角度に応じて発生する剛性成分が大きくなるのに応
    じて、前記車両のアンダーステア特性を弱める操舵反力
    特性調整手段を備えることを特徴とする操舵反力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 ドライバが操作するステアリングホイー
    ルと左右の前輪とが機械的に接続されたステアリング機
    構を備える車両に設けられ、その車両の車速と該ステア
    リングホイールの操舵角度に応じて設定される操舵反力
    特性に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力
    を付与する操舵反力制御装置であって、 前記操舵反力を構成する複数種類の力成分のうち、前記
    操舵角度に応じて発生する剛性成分が小さくなるのに応
    じて、前記車両のアンダーステア特性を強める操舵反力
    特性調整手段を備えることを特徴とする操舵反力制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記操舵反力特性調整手段は、転舵比を
    調整することを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の操舵反力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記操舵反力特性調整手段は、前記左右
    の前輪の制動力差を調整することを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の操舵反力制御装置。
  5. 【請求項5】 前記操舵反力特性調整手段は、前記左右
    の前輪の駆動力差を調整することを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の操舵反力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記操舵反力特性調整手段は、前記操舵
    反力を構成する複数種類の力成分のうち、前記ステアリ
    ングホイールの操舵速度に応じて発生する粘性成分が大
    きくなるのに応じて、前記転舵比を大きな値に調整する
    ことを特徴とする請求項3記載の操舵反力制御装置。
  7. 【請求項7】 前記操舵反力特性調整手段は、前記操舵
    反力を構成する複数種類の力成分のうち、前記ステアリ
    ングホイールの操舵による機械的な摩擦によって発生す
    る摩擦成分が大きくなるのに応じて、前記転舵比を大き
    な値に調整することを特徴とする請求項3記載の操舵反
    力制御装置。
  8. 【請求項8】 前記操舵反力特性調整手段は、 前記車両の走行速度が第1所定値より大きく且つ第2所
    定値より小さい中速域であって、前記操舵角度が所定角
    度より小さい場合に、前記操舵反力を構成する複数種類
    の力成分のうち、前記ステアリングホイールの操舵速度
    に応じて発生する粘性成分の制御ゲインを、前記複数種
    類の力成分から前記粘性成分を除いた他の種類の力成分
    の制御ゲインと比較して増大する第1制御ゲイン調整手
    段と、 前記中速域であって、前記操舵角度が所定角度より大き
    い場合に、前記剛性成分の制御ゲインを、前記複数種類
    の力成分から前記剛性成分を除いた他の種類の力成分の
    制御ゲインと比較して増大する第2制御ゲイン調整手段
    と、 前記走行速度が前記第2所定値より大きな高速域の場合
    に、前記粘性成分の制御ゲインと、前記剛性成分の制御
    ゲインとの差分を、前記中速域の場合における該差分と
    比較して低減する第3制御ゲイン調整手段と、を含むこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の操舵反力
    制御装置。
JP2001184057A 2001-06-18 2001-06-18 操舵反力制御装置 Withdrawn JP2002370664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184057A JP2002370664A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 操舵反力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184057A JP2002370664A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 操舵反力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002370664A true JP2002370664A (ja) 2002-12-24

Family

ID=19023892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184057A Withdrawn JP2002370664A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 操舵反力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002370664A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247214A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008024166A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 操舵機構制御装置、自動車及び操舵機構制御方法
WO2011128999A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247214A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008024166A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 操舵機構制御装置、自動車及び操舵機構制御方法
US8321090B2 (en) 2006-07-21 2012-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Steering mechanism control system
WO2011128999A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102612456A (zh) * 2010-04-14 2012-07-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5267731B2 (ja) * 2010-04-14 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470565B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4166684B2 (ja) 車両安定性向上システムのための方法及び装置
JP2004210024A (ja) 車両用操舵装置
JP2008155703A (ja) 車両用操舵装置
US11214295B2 (en) Steering control system
JP2001191937A (ja) 車両用操舵装置
JPH11124047A (ja) ステアリング装置
JP2002370664A (ja) 操舵反力制御装置
WO2020158021A1 (ja) 操舵制御装置、および、操舵制御方法
JP5347499B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP3858485B2 (ja) 車両の制御装置
JP4510976B2 (ja) アクティブ操舵システムを有する車両の操舵反力の低減方法及びそのためのアクティブ操舵システム
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2002370658A (ja) 操舵反力制御装置
KR20230089847A (ko) 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법
JP2002046639A (ja) 車両用操舵装置
JP2001030931A (ja) 車両の操舵装置
JP3931690B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2006315632A (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP4604685B2 (ja) 車輌旋回走行アシストヨーモーメントを求める装置
JP5105184B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2023522905A (ja) 加速度依存ステアリングトルクフィードバックを有するステアバイワイヤーステアリングシステム
JP2002370657A (ja) 操舵反力制御装置
JP2008087644A (ja) 操舵制御装置、及び操舵制御方法
JP7154340B1 (ja) 経路生成装置及び走行支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902