JPWO2011125869A1 - 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 - Google Patents
共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011125869A1 JPWO2011125869A1 JP2011545514A JP2011545514A JPWO2011125869A1 JP WO2011125869 A1 JPWO2011125869 A1 JP WO2011125869A1 JP 2011545514 A JP2011545514 A JP 2011545514A JP 2011545514 A JP2011545514 A JP 2011545514A JP WO2011125869 A1 JPWO2011125869 A1 JP WO2011125869A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- acid
- copolymer
- salt
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2641—Polyacrylates; Polymethacrylates
- C04B24/2647—Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B26/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
- C04B26/02—Macromolecular compounds
- C04B26/04—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/285—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/285—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
- C08F220/286—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/062—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K23/00—Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
- C09K23/34—Higher-molecular-weight carboxylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
Description
高性能AE減水剤に対する技術開発が進められると同時に、開発された新たなセメント分散剤を用いた施工技術・施工方法も確立され、それに伴い、更に新たな課題や要求が生じてきている。例えば特許文献1に開示されるような基本的なポリカルボン酸系重合体を用いたセメント分散剤の登場以降、新たに生まれた課題や要求に応えるべく、セメント分散剤に使用するポリカルボン酸系重合体について、その分子量や構造を種々検討した提案がなされている。
例えば、ポリカルボン酸系重合体の分子量を適切な範囲に制御することでスランプ保持性の向上を図るもの(特許文献2)、作業現場の効率化・省力化を図る目的で、各種モノマー組成を制限、グラフト側鎖を異なるものとしたもの(エチレンオキサイドの付加モル数で5〜25、40〜109)の組合せからなるポリカルボン酸系重合体の提供により流動性の経時的低下(スランプロス)の抑制や、型枠の早期脱型並びに早期強度発現を目指すもの(特許文献3)、流動性及び強度発現の実現を目指してアルコキシ基又はヒドロキシアルコキシ基を有するカルボン酸系単量体を由来とするポリマー構造を有するポリカルボン酸系重合体を提供するもの(特許文献4)など、種々の提案がなされている。また、ポリカルボン酸系重合体の分子量を5,000以上10,000未満としかつ重量平均分子量/数平均分子量の値を1.0以上1.5以下とすることにより、高い間隙通過性、流動性及び強度発現性を有するセメント分散剤を提供できるという提案もなされている(特許文献5)。
このように、セメント分散剤におけるポリカルボン酸系重合体の分子量や構造を制御することは、コンクリートの製造・施工現場における作業環境に大きな変化をもたらすことから、従来よりポリカルボン酸系重合体の重合精度の向上についてもより高いニーズに十分に応えるべく、さらなる改善が望まれ続けている。
またポリカルボン酸系重合体は従来のナフタレン系のセメント減水剤と比べ、弱いながらも発泡性を有する為に、コンクリート中の空気量変化、仕上がり表面への影響(以降表面あばたと呼ぶ)が懸念されている。コンクリート中の空気量はコンクリート強度と相関がある事が知られており、強度低下に直結する問題であり、また仕上がり表面は中性化や塩害の影響を受け、耐久性に係わる問題であり、何れも硬化コンクリートの品質にとっては解決すべき重要な課題である。
(A)下記一般式(1):
RO−(AO)n−H (1)
(式中、Rは炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基を表し、nはアルキレンオキサイドの付加モル数であって0〜7の整数を表す。)
で表される少なくとも一種の化合物1モルに対し、炭素原子数2〜4のアルキレンオキサイドを0〜10モル付加し、さらに該付加物をα,β−不飽和カルボン酸と反応させて得られるエステル化合物であって、ただし、前記式(1)で表される化合物として、該式(1)で表される化合物全体の質量に基づいてnが3以下の化合物の含有割合が5質量%以下であるものを用いて得られたエステル化合物、
(B)α,β−不飽和カルボン酸又はその塩、及び
(C)必要に応じその他の共重合可能な単量体
を反応して得られる共重合体もしくはその塩に関する。
(A)下記一般式(2):
で表される少なくとも一種のエステル化合物であって、該化合物のうちmが3以下の化合物の含有割合が、該化合物全体の質量に基づいて5質量%以下であり、かつ、mの平均値が4.0〜8.5である化合物、
(B)α,β−不飽和カルボン酸又はその塩、及び
(C)必要に応じその他の共重合可能な単量体
を反応して得られる共重合体もしくはその塩に関する。
さらに本発明は、前記共重合体もしくはその塩からなるセメント分散剤に関する。
また本発明によれば、硬化後に表面あばたが問題とならない、表面外観に優れるコンクリートを提供できる、セメント分散剤並びにその用途に好適な共重合体またはその塩を提供できる。
本発明者らは、セメント分散剤として有用な共重合体の構造、構成する単量体の種類やその割合、その分子量等を種々検討した。その結果、該共重合体の一成分として有用なポリアルキレングリコールアルキルエーテルのエステル化合物において、アルキレンオキサイドの付加モル数分布の制御が、セメント分散剤の性能改善に大きな影響を与えることを見出すに至った。
例えば、コンクリート粘性の低減化を実現することを目的とする特許文献5等において、エチレンオキサイドの平均付加モル数が9または23の比較的低分子量のメトキシポリオキシエチレンメタクリレートが使用されている。
一方、枚田ら[総合論文]「ポリメタクリル酸−ポリエチレングリコールグラフトコポリマーを主剤とするコンクリート用高性能AE減水剤」、高分子論文集、Vol.65,No.11,pp.659−669(Nov.,2008)には、その要旨並びに結論において以下の報告がなされている。
「ポリメタクリル酸(PMAA)の側鎖にメトキシポリ(n)エチレングリコール(PGM−n)を有するポリカルボン酸(PC)について、セメント分散性能の面からその最適構造を検討した。PCは、主鎖のPMAAでセメントに吸着し、側鎖でセメントを分散する。PCがセメントに吸着するには、主鎖にカルボキシル基が30モル以上必要であった。また、側鎖がPGM−10のPCでは、温度が上がるとセメント分散性能が低下した。この原因は、側鎖がセメントペースト中で疎水性になって、そしてセメントへ吸着するためであると推察された。そこで、夏場のような高温でも高いセメント分散性能を発現させるには、PCの側鎖の要件としては、温度によらず親水性で、そのためn≧15の鎖長が必要であることが示唆された。また、高いセメント分散性能を得るには、側鎖長とメタクリル酸比率、PCのMwとの間に一定の関係があることを見出した。そして、PCのMwと分子量分布からもセメント分散性能とスランプ保持性能についての検討を加えた。」(以上、[要旨]より)
「高いセメント分散性能を得るためのPCのポリマー構造について、本報の結果から以下のことが明らかとなった。(中略)
(3)セメントペースト或いは電解質溶液中でのPGM−nの熱挙動を調べたところ、n≦10と短いと、屈折率の測定から約30℃以上の温度で縮こまりが起こる。そして、温度が上がると会合が起こり、あたかも分子量が増大したように観察される。そして、45℃以上の温度ではセメントに吸着する。一方、n≧30では、上記したような疎水性を帯びることによる縮こまりや会合は見られず、温度にかかわらず親水性を維持した。
(4)n≧15の側鎖を有するPCは、温度によらず高いセメント分散性能を発現する。
(後略)」(以上、[結論]より)
このように、枚田らは上記論文中で、メトキシポリオキシエチレングリコールのエチレンオキサイドの平均付加モル数nが10モルの場合、温度が上がるとセメント分散性能が低下すること、そして「10を超えて大きい」ものを用いると「夏場のように外気温が上がった場合でも親水性を保って高いスランプを得ることができ、かつそれを維持すること」が期待されると報告している。空気量に関して、平均付加モル数nが5モルと非常に少ない場合には空気の巻き込みが大きく、一方nが大きいほど空気量は低減したことが報告され、「空気量は、多すぎるとコンクリート強度が低下するので、nは大きいほど好ましい。」と報告している。
すなわち、これらの文献からみても、性状のよい低粘性な生コンクリートを得るには、ポリカルボン酸の側鎖についてエチレンオキサイドの平均付加モル数がおよそ30程度の長鎖のポリアルキレングリコールを使用することが望ましいが、一方で、平均付加モル数が10未満という極端に短鎖のポリアルキレングリコールを側鎖に用いると疎水性が高くなり空気量や高温時の流動性が悪くなるという問題があることが、当業者にとっての常識であった。このため、従来は、平均付加モル数が最低でも9以上のポリアルキレングリコールアルキルエーテルを、ポリカルボン酸系重合体の一構成成分として使用することが一般的であった。
これが、従来の常識であったところ、本発明者らはエチレンオキサイドの付加モル分布をうまく制御することにより、まったく意外なことに、平均付加モル数が大変低いポリアルキレングリコールアルキルエーテルをポリカルボン酸系重合体の主な構成成分とした場合であっても、上述の課題を解決でき優れた性能を発現できるセメント分散剤を創製することができることを初めて見出し、ここに本発明を完成させたのである。
そこで本発明者らは、セメント分散剤に好適なエチレンオキサイドの付加モル数を有するポリアルキレングリコールのみを選定すべく、蒸留、触媒選定等の手法によって付加モル分布が制御されたポリアルキレングリコールを使用するポリカルボン酸系重合体の検討を行った。付加モル数分布が制御された各種のポリアルキレングリコールを検討する中で、アルキレンオキサイドの付加モル数が3以下のものの含有量を5重量%以下に制御することで、温度依存性、空気量の変動、コンクリート粘性すべてを満足するポリカルボン酸系重合体が得られるという事実を見出すに至った。また斯かるポリカルボン酸系重合体はコンクリートの練混ぜ、凝結も早くなるという結果も付随して得られた。
なお、本発明のポリカルボン酸系重合体の性能と制御されたポリアルキレングリコールとの関連性は明確に解明できてはいないが、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルのアルキレンオキサイドの付加モル数の3モルを境に親水性、疎水性の変化があり、またその量を一定量制御することによりセメント分散剤として従来の予想をはるかに超える安定な性状のものが得られたものと考えている。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明における(A)ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとα,β−不飽和カルボン酸のエステル化合物は、下記一般式(1):
RO−(AO)n−H (1)
(式中、Rは炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基を表し、nはアルキレンオキサイドの付加モル数であって0〜7の整数を表す。)
で表される少なくとも一種の化合物1モルに対し、炭素原子数2〜4のアルキレンオキサイドを0〜10モル付加し、さらに該付加物をα,β−不飽和カルボン酸と反応させて得られるエステル化合物である。
そして本発明において、上記式(1)で表される化合物は、nが3以下のものの含有割合が少ないもの、すなわち、該式(1)で表される化合物全体の質量に基づいて、アルキレンオキサイドの付加モル数nが3以下の化合物の含有割合が5質量%以下である化合物である。
またAOの具体例としては、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基が挙げられる。
本発明においては、鎖長の短いポリアルキレングリコール鎖をより一層低減することにより、さらにコンクリート中の空気量に与える影響や、施工時の温度変化による影響を少なくすることができる点で、前記アルキレンオキサイドの付加モル数が3以下のものの含有割合が3質量%以下であるものを用いることが好ましく、さらに好ましくは1質量%以下である。
そして上記式(1)で表される化合物において、アルキレンオキサイド平均付加モル数は好ましくは4乃至6、より好ましくは4乃至5である。
このように鎖長の短いポリアルキレングリコール鎖を低減したエーテル化合物は、例えば炭素原子数1〜12の一価アルコール1モルに対して、アルカリ触媒の存在下、炭素原子数2〜4のアルキレンオキサイドを4モル程度付加し、次いで付加モル数が3以下のものを蒸留等の分別操作で分離することで得ることができる。
また、炭素原子数1〜12の一価アルコールに対して酸触媒等の存在下アルキレンオキサイドを付加することで、蒸留等の分別操作を経ずに直接得たものであってもよい。
後述の実施例(合成例)並びに図1に示すように、前記付加モル数が3以下のものの含有割合が低減されたポリアルキレングリコールアルキルエーテルを得て、それに対しさらにアルキレンオキサイドを付加して得られる化合物(合成例2:化合物a2)は、アルコールに対してアルカリ触媒を用いて一段階でアルキレンオキサイドを付加したもの(比較合成例:化合物x2)よりもアルキレンオキサイドの付加モル数の分布が狭いとする結果となっている。
α,β−不飽和カルボン酸としては、後述の(B)として使用するものと同様のものが挙げられるが、効果と経済性の点からアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
なお、上記式中、R1は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基を表し、mはアルキレンオキサイドの付加モル数であって0〜15の整数を表す。R1及びAの好ましい基は前述のR及びAで定義したものと同義である。
(B)α,β−不飽和カルボン酸(塩)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸ハーフエステル、フマル酸ハーフエステル;並びにこれらのアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)塩、アンモニウム(アンモニウム、テトラオクチルアンモニウム等)塩、有機アミン{アルカノールアミン、ポリアルキレンポリアミンもしくはその誘導体(アルキル化物、アルキレンオキサイド付加物)、低級アルキルアミンなど}塩、これらの2種以上の併用などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩およびこれらの2種以上の併用である。
本発明では、上述の成分(A)及び(B)以外に必要に応じその他の共重合可能な単量体(C)を共重合することができる。その他の共重合可能な単量体としては、ポリアルキレングリコールモノアルケニルエーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、スチレンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレン、(メタ)アクリルアミド等の慣用のポリカルボン酸系セメント分散剤用単量体として例示される化合物であり、前記成分(A)及び(B)と共重合可能な単量体であればその種類は特に限定されない。
また成分(C)として、前記成分(A)エステル化合物と同様の構造を有し、ただし本発明で定めるアルキル鎖長やアルキレンオキサイドの付加モル数(例えば付加モル数が20モル〜50モルなど)が異なるポリアルキレングリコールアルキルエーテルのエステル化合物を使用してもよい。
前記成分(A)〜成分(C)の共重合比は質量基準で(A):(B):(C)=50〜95:5〜50:0〜40が好ましく、(A):(B):(C)=70〜90:10〜30:0〜20がより好ましい。
装置:GC−2010、AOC−20i((株)島津製作所社製)
カラム:DB−1701(J&Wscientific社製)、長さ:30.0m、カラムオーブン:170℃、
キャリアガス:He、全流量:33.3ml/min、注入量:0.8μL
昇温レート:10℃/min、ホールド温度/時間:170℃/17min、220℃/5min、280℃/15min
検出器:FID、検出器温度:300℃、気化室温度:280℃、空気流量:400ml/min、水素流量:40ml/min
装置:LC20A((株)島津製作所社製)
カラム:東ソー(株)製ODSカラム
移動相:水/メタノール=80/20〜50/50(vol%)
検出器:RID
カラム:OHpak SB−802.5HQ、OHpak SB−803HQ、OHpak SB−804HQ(昭和電工(株)(製)
溶離液:50mM硝酸ナトリウム水溶液とアセトニトリルの混合液(体積比80/20)
検出器:示差屈折計、検量線:ポリエチレングリコール
(合成例1)
窒素およびエチレンオキサイド導入管を備えたステンレス製オートクレーブにメタノール140部を仕込み、次いでナトリウムメトキシド0.10部を仕込んだ。その後系内の窒素置換を行い、反応温度120℃にてエチレンオキサイド545部を導入し、その後125℃45分間の熟成を行い、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル合成液678部を得た。合成液を蒸留することによりエチレンオキサイドの付加モル数が3モル以下の留分を除去し、化合物a1を得た。この化合物の組成をGCで測定したところ、エチレンオキサイドの付加モル数が3モル以下のポリエチレングリコールモノメチルエーテルの含有率は0.5%であった。また、平均分子量は230であった。
合成例1と同様の装置と反応条件で、メタノール112部、ナトリウムメトキシド0.10部、エチレンオキサイド573部を導入し、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルx1の合成液680部を得た。この化合物の組成をGCで測定したところ、エチレンオキサイドの付加モル数が3モル以下の含有率は、32.8%であった。また、平均分子量は230であった。
x1と同様にして、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルx2(平均分子量400)、同x3(平均分子量1,000)を得た。
前記化合物a1に対し、同様の装置にて触媒としてナトリウムメトキシドを用い、エチレンオキサイドを付加し、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルa2を得た。この化合物の分子量を水酸基価を測定して算出したところ400であった。
図1に示すように、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルa2の方が、同x2と比べて、より狭く鋭い付加モル数分布になっていることが確認された。
合成例1と同様のメタノールとエチレンオキサイドの仕込み比率、同様の装置と反応条件にて合成を行い、続いて合成されたものの蒸留を行い、化合物a3を得た。エチレンオキサイドの付加モル数が3モル以下の含有率は3.6%、GC測定による平均分子量は230であった。
合成例1〜3又は比較合成例で得られたポリエチレングリコールモノメチルエーテル(a1〜a3、x1〜x3)とアクリル酸又はメタアクリル酸とを常法により脱水エステル化し、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルを得た。
なお、後述する重合体の製造に用いたポリエチレングリコールモノメチルエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルについて表1に示す。
(合成例4:単量体C1及びC2の合成)
合成例1に記載されたものと同様の装置を使用し、メタノールに対して触媒としてナトリウムメトキシドを用いてエチレンオキサイドを付加し、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(分子量:1,000及び2,000)を得た。
これらをメタクリル酸と常法により脱水エステル化し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(単量体C1及びC2)を得た。
分子量が4,000であるポリエチレングリコールモノメチルエーテルとメタクリル酸を常法により脱水エステル化し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(単量体C3)を得た。
撹拌機付き反応容器にポリアルキレンポリアミン「ポリエイト」(東ソー(株)製)250部、アジピン酸86部を仕込み、窒素の導入による窒素雰囲気下で撹拌混合した。150℃になるまで昇温し、縮重合反応に伴い生成する脱水物を反応系外へと追い出しながら、酸価が18となるまで20時間反応させた。次にハイドロキノンメチルエーテル1.7部、メタクリル酸2.5部を仕込み、同温度で10時間反応させた。これにより反応留出水の合計21部と共にポリアマイドポリアミン318部を得た。このポリアマイドポリアミン全量を水414部に溶解させ温度50℃となるまで昇温した。同温度でエチレンオキサイド239部を2時間かけて逐次導入し、その後2時間の熟成を行い、目的物であるポリアマイドポリアミンエチレンオキサイド付加物(単量体C4)971部を得た。
単量体C5として、3−メチル−3−ブテン−1−オールのエチレンオキサイド付加物(分子量:1,200)を使用した。
(製造例1:共重合体P1の調製)
窒素導入管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に水330部を仕込み、窒素を導入し反応容器内部を窒素雰囲気下とし温度が80℃になるまで昇温した。そこへ、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルa1のメタクリル酸エステルを308部、メタクリル酸76.8部を水87部に溶解した混合液と、10%チオグリコール酸水溶液63部、10%過硫酸ナトリウム水溶液81部の3液を反応容器内に3時間かけて滴下した。滴下終了後、同温にて2時間熟成したのちに水酸化ナトリウムにて化合物を中和し、共重合体P1を984部得た。化合物の重量平均分子量(Mw)をGPCにて測定したところ、6,800であった。
上記製造例で得られた共重合体P1乃至P9、並びに比較共重合体Q1乃至Q4を用い、下記表2に示すコンクリート配合にて、フレッシュコンクリート試験を行った。コンクリートの練り混ぜは55リットル強制二軸ミキサを使用し、粗骨材、セメント、細骨材に、各々の共重合体(P1乃至P9、Q1乃至Q4)を予め加え調製した水を加えて、所定の時間練り混ぜを行った。尚、練り混ぜ時間は、練り混ぜ開始から、目視にて各材料が十分に混和し、コンクリートとなった時点を確認した時間とし、使用した重合体毎に「練り混ぜ時間」として表4に示した。
その後、コンクリートの排出直後に、フレッシュコンクリート試験としてスランプ試験 JIS A 1101(フレッシュコンクリートの広がりをフロー値として測定)、空気量 JIS A 1128、凝結性試験(モルタル貫入抵抗が3.5N/mm2に達するまでの時間に相当し、これを凝結始発時間としている)、並びにコンクリート粘性評価(排出直後及び30分後)を行った。
尚、スランプ試験については、前記常温(20℃)での試験に加えて30℃でも実施した。この際、共重合体の添加率は常温と同じ条件として測定した。なお、コンクリート温度の上昇に対する初期スランプの変化量が2.5cm以内であれば良好、2.5cmを超え3.5cm以内であれば普通、3.5cmを超えるものは不適格と評価できる。
得られた結果を表4に示す。
◎:練りの感触が軽く、コンクリートに瑞々しさがある。
また軽い振動を与えるだけでスランプフローが更に広がる。
○:◎の評価よりやや劣るが、ハンドリングは軽く、コンクリートに瑞々しさがある。
△:○の評価より劣るが、瑞々しさがある。
×:練りの感触が重く、コンクリートがややがさついた感じとなる。
<フレッシュコンクリート試験>の項で製造したコンクリートを用いて、φ100×200mmの円柱供試体を作製した。硬化後脱型し、円柱供試体の側面に発生した表面あばたの面積率を求め、これを外観評価の指標とした。なお、表面あばたの面積率が3%以下であれば少ない、3%を超え4%以下であれば普通、4%を超えると多いと評価できる。表面あばたの面積率が小さいものほど、コンクリート外観の改善効果に優れていると評価できる。
得られた結果を表4に示す。
(粘性評価A:流下時間測定)
表3に示した配合によって作製したモルタルを、下部に蓋を備えた上部内径φ70mm、下部内径φ25mm、高さ250mmのロートに充填し、蓋を取り外してからモルタルが流れ落ちきるまでの時間を測定した。流下時間を計測した。この流下時間が短いものほど、施工性に優れるものと評価できる。得られた結果を表4に示す。
前記モルタルを上部内径φ50mm、下部内径φ100mm、高さ150mmのミニスランプコーンに充填し、JIS R 5201に規定されるフロー試験に用いられるフローテーブル上でコーンを上方に引き抜き、前記モルタルのスランプを測定した(およそ10cmとなったものをその後の試験に用いた)。その後、フローテーブルを5打した後のモルタルのスランプフローを測定した。得られた結果を表4に示す。
同一スランプ値において5打フローの値が大きいものほど、荷重に対する変形性が高く、すなわち粘性が低いと評価できる。なお、この5打フロー測定による粘性評価の有効性ついては、森博嗣、谷川恭雄:フレッシュコンクリートの各種コンシステンシー試験方法に関するレオロジー的考察,日本建築学会構造系論文報告集,No.377,pp16−26,1987.7を参照のこと。
これに対し、比較共重合体Q1乃至Q4を用いた比較例1乃至比較例4は、減水性や凝結時間がやや劣る上、フレッシュコンクリートの粘性、とりわけ30分後の粘性が高く、作業性に劣る結果となった。
Claims (6)
- 下記成分(A)乃至成分(C):
(A)下記一般式(1):
RO−(AO)n−H (1)
(式中、Rは炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Aは炭素原子数2〜4のアルキレン基を表し、nはアルキレンオキサイドの付加モル数であって0〜7の整数を表す。)
で表される少なくとも一種の化合物1モルに対し、炭素原子数2〜4のアルキレンオキサイドを0〜10モル付加し、さらに該付加物をα,β−不飽和カルボン酸と反応させて得られるエステル化合物であって、ただし、前記式(1)で表される化合物として、該式(1)で表される化合物全体の質量に基づいてnが3以下の化合物の含有割合が5質量%以下であるものを用いて得られたエステル化合物、
(B)α,β−不飽和カルボン酸又はその塩、及び
(C)必要に応じその他の共重合可能な単量体
を反応して得られる共重合体もしくはその塩。 - 前記成分(A)乃至成分(C)の共重合比が質量基準で(A):(B):(C)=50〜95:5〜50:0〜40であることを特徴とする、請求項1に記載の共重合体もしくはその塩。
- 前記成分(A)乃至成分(C)の共重合比が質量基準で(A):(B):(C)=50〜95:5〜50:0〜40であることを特徴とする、請求項2に記載の共重合体もしくはその塩。
- 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の共重合体もしくはその塩からなる分散剤。
- 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の共重合体もしくはその塩からなるセメント分散剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011545514A JP4993149B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084638 | 2010-03-31 | ||
JP2010084638 | 2010-03-31 | ||
JP2011545514A JP4993149B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 |
PCT/JP2011/058278 WO2011125869A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4993149B2 JP4993149B2 (ja) | 2012-08-08 |
JPWO2011125869A1 true JPWO2011125869A1 (ja) | 2013-07-11 |
Family
ID=44762807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011545514A Active JP4993149B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8835585B2 (ja) |
JP (1) | JP4993149B2 (ja) |
KR (1) | KR101840887B1 (ja) |
CN (1) | CN102803319B (ja) |
TW (1) | TWI569868B (ja) |
WO (1) | WO2011125869A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6243655B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-12-06 | 日本製紙株式会社 | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物 |
JP2014166948A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤用共重合体(塩)の製造方法、並びにこれを用いたセメント組成物 |
JP6263901B2 (ja) * | 2013-08-16 | 2018-01-24 | 日本製紙株式会社 | セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物 |
JP2017057135A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日本製紙株式会社 | 水硬性組成物用分散剤およびこれを含有する水硬性組成物 |
EP3581548A4 (en) * | 2017-02-08 | 2020-12-09 | Sika Technology AG | MIXING BY ADMIXTION OF HYDRAULIC COMPOSITION |
CN109265627A (zh) * | 2018-09-27 | 2019-01-25 | 武汉奥克化学有限公司 | 一种酯醚共聚型聚羧酸减水剂及其制备方法 |
CN113912833B (zh) * | 2021-10-27 | 2023-08-29 | 科之杰新材料集团河南有限公司 | 一种酯化单体、酯化产物以及高适应性聚羧酸保坍剂及其制备方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918338B2 (ja) * | 1981-10-30 | 1984-04-26 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤 |
JPH07172891A (ja) * | 1993-04-26 | 1995-07-11 | Kawasaki Steel Corp | セメント分散剤 |
JPH0986990A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-03-31 | N M B:Kk | セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物 |
JPH11246250A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
JP2001294462A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-23 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JP2003286057A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | セメント分散助剤およびセメント分散剤、それらを含んだセメント組成物 |
JP3537707B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2004-06-14 | 株式会社日本触媒 | アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステルの製造装置およびこれを用いてなる製造方法 |
JP2005281022A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | セメント分散剤 |
JP2009155457A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | (ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法 |
JP4342011B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2009-10-14 | 株式会社日本触媒 | エステル化物及びその製造方法 |
JP2009242197A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | セメント分散剤、コンクリート混和剤およびセメント組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100404570C (zh) * | 2002-04-25 | 2008-07-23 | 株式会社日本触媒 | 水泥外加剂及其制造方法 |
KR100709123B1 (ko) * | 2006-06-15 | 2007-04-18 | 한국화학연구원 | 폴리 옥시알킬렌 아크릴 에스테르의 제조방법 |
-
2011
- 2011-03-31 US US13/638,361 patent/US8835585B2/en active Active
- 2011-03-31 CN CN201180011380.3A patent/CN102803319B/zh active Active
- 2011-03-31 KR KR1020127027652A patent/KR101840887B1/ko active Active
- 2011-03-31 JP JP2011545514A patent/JP4993149B2/ja active Active
- 2011-03-31 TW TW100111291A patent/TWI569868B/zh active
- 2011-03-31 WO PCT/JP2011/058278 patent/WO2011125869A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918338B2 (ja) * | 1981-10-30 | 1984-04-26 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤 |
JPH07172891A (ja) * | 1993-04-26 | 1995-07-11 | Kawasaki Steel Corp | セメント分散剤 |
JPH0986990A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-03-31 | N M B:Kk | セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物 |
JPH11246250A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
JP4342011B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2009-10-14 | 株式会社日本触媒 | エステル化物及びその製造方法 |
JP3537707B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2004-06-14 | 株式会社日本触媒 | アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステルの製造装置およびこれを用いてなる製造方法 |
JP2001294462A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-23 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
JP2003286057A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | セメント分散助剤およびセメント分散剤、それらを含んだセメント組成物 |
JP2005281022A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | セメント分散剤 |
JP2009155457A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | (ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法 |
JP2009242197A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | セメント分散剤、コンクリート混和剤およびセメント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4993149B2 (ja) | 2012-08-08 |
CN102803319A (zh) | 2012-11-28 |
TW201210683A (en) | 2012-03-16 |
US8835585B2 (en) | 2014-09-16 |
CN102803319B (zh) | 2014-12-24 |
KR101840887B1 (ko) | 2018-03-21 |
WO2011125869A1 (ja) | 2011-10-13 |
US20130018162A1 (en) | 2013-01-17 |
KR20130041790A (ko) | 2013-04-25 |
TWI569868B (zh) | 2017-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4993149B2 (ja) | 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤 | |
JP6514806B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5887094B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
WO2006011182A1 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 | |
JP3740641B2 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物 | |
WO2006011181A1 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 | |
JP3780456B2 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物 | |
JP2015187054A (ja) | セメント分散剤組成物およびセメント組成物 | |
JP2010189200A (ja) | セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体 | |
JP2017508708A (ja) | セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤 | |
JP2004168661A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP5581461B1 (ja) | セメント混和剤用共重合体(塩)およびその製造方法、並びにこれを用いたセメント組成物 | |
JP2013082559A (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
KR102703816B1 (ko) | 시멘트 혼화제, 및 이를 포함하는 시멘트 조성물 | |
JP6602612B2 (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
KR101648255B1 (ko) | 시멘트 혼화제용 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 시멘트 혼화제 | |
JP6433316B2 (ja) | 新規ポリカルボン酸系共重合体およびセメント分散剤、並びにセメント組成物 | |
JP7090504B2 (ja) | 再生骨材含有セメント組成物用添加剤 | |
JP7160632B2 (ja) | ポリカルボン酸系共重合体 | |
JP2017171510A (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JP2024012339A (ja) | セメント添加剤 | |
JP2015187055A (ja) | セメント分散剤組成物およびセメント組成物 | |
JP5715216B2 (ja) | 不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体組成物 | |
JP5581460B1 (ja) | セメント混和剤用共重合体(塩)の製造方法、並びにこれを用いたセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120411 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |