JPH0986990A - セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物 - Google Patents

セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物

Info

Publication number
JPH0986990A
JPH0986990A JP8170416A JP17041696A JPH0986990A JP H0986990 A JPH0986990 A JP H0986990A JP 8170416 A JP8170416 A JP 8170416A JP 17041696 A JP17041696 A JP 17041696A JP H0986990 A JPH0986990 A JP H0986990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
cement dispersant
monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179022B2 (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
義夫 田中
Akira Ota
晃 太田
Takeshi Hirata
健 枚田
Toru Uno
亨 宇野
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Hideyuki Tawara
秀行 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N M B KK
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
N M B KK
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27474323&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0986990(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by N M B KK, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical N M B KK
Priority to JP17041696A priority Critical patent/JP3179022B2/ja
Publication of JPH0986990A publication Critical patent/JPH0986990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179022B2 publication Critical patent/JP3179022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリカルボン酸系重合体にあって、その分子
量分布を特定することで、スランプ保持性能と減水性能
に優れたセメント分散剤およびその製造方法ならびにそ
れを用いたセメント組成物を提供する。 【構成】 ポリカルボン酸系重合体(A)またはその塩
を主成分とするセメント分散剤であって、該重合体
(A)の重量平均分子量が、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーによるポリエチレングリコール換算で1
0,000〜500,000の範囲内にあり、かつ重量
平均分子量からピークトップ分子量を差し引いた値が0
〜8,000であることを特徴とするセメント分散剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント分散剤および
その製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物に関
する。さらに詳しくは、セメント粒子の分散性を向上さ
せてセメント組成物の流動性を高め、しかも得られた流
動性の経時的な低下を防止し、かつ適切な空気量を連行
させてセメント組成物に良好な作業性を与え、高い強度
を有するコンクリートを形成させるセメント分散剤およ
びその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】1981年にコンクリート構造物の早期
劣化が社会問題化して以来、コンクリート中の単位水量
を減らしてその施工性と耐久性を向上させることが強く
求められてきたなかで、セメント組成物の品質及び性能
に多大なる影響を与えるセメント分散剤に対する技術革
新が盛んに行われている。
【0003】しかるに、セメント組成物は、セメントと
水との水和反応などにより、配合後の時間の経過ととも
にコンシステンシーが低下し、作業性の低下をきたす。
この現象は、コンクリートでは一般にスランプロスと呼
ばれており、セメント組成物の単位水量の低い、即ち昨
今求められる高減水率のセメント組成物ほどスランプロ
スが大きくなる。このようなスランプロスは、生コンク
リートにおいて、運搬時間の制限、打設現場での待機時
間等による品質変化及び施工性不良、コールドジョイン
ト等による耐久性低下などの障害を起こす要因となって
いる。また、コンクリート二次製品の製造工場などにお
いては、セメント組成物のポンプ圧送を一時中断した
後、圧送を再開した時に、圧送圧が急激に増加したり、
ポンプが閉塞するなどの事故の原因となったり、型枠に
セメント組成物を打ち込んだ後、何らかの理由で締め固
めなどの成型が遅れた場合には未充填等の問題を生ずる
原因となっている。従って、スランプロスは、生コンク
リート工場やコンクリート二次製品の製造工場等におい
て、セメント組成物の品質管理および施工性改善のため
に解決しなければならない重要な課題である。
【0004】そこで、高い減水性を有し、スランプロス
が小さくかつ生コンクリート工場でコンクリート組成物
に添加可能ないわゆる高性能AE減水剤の開発が各混和
剤メーカーで精力的に行われ、現在、ナフタレン系、ア
ミノスルホン酸系およびポリカルボン酸系などの高性能
AE減水剤が市販されている。ポリカルボン酸系高性能
AE減水剤としては、例えば特公昭59−18338号
にポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体及びこれ
らの単量体と共重合可能な単量体を特定の比率で導かれ
ることによって製造された共重合体が、特開平5−23
8795号には不飽和結合を有するポリアルキレングリ
コールジエステル系単量体と解離基を有する単量体を重
合して得られる共重合体が、特開平8−12396号に
は不飽和結合を有するポリアルキレングリコール系単量
体を必須成分とする他の特定の単量体との共重合体が開
示されている。これらのポリカルボン酸系高性能AE減
水剤は高い減水性能とスランプ保持機能を有しているも
のの、それでも十二分に満足されている訳でもなく、さ
らなる性能の向上が求められている。一方、セメント組
成物のスランプロスの防止能を改善する方法については
種々提案されており、例えば特開昭54−139929
号公報ではナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物を粒
状にしてセメント組成物中で徐々に溶解させ、スランプ
ロスを防止する方法が、特開昭60−16851号公報
ではオレフィンとエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物
との共重合体の粒状物を、セメント組成物中で徐々に加
水分解し溶解させてスランプロスを防止する方法が提案
されているが、いずれも粒状の混和剤が溶液中に分散し
ているものであり、混和剤の局在化、保存安定性等に問
題がある。また、特開昭63−162562号公報では
ポリアクリル酸等の有機含水ゲル中にセメント分散剤を
含有させ、セメント組成物中で徐々に分散剤を放出する
方法が提案されているが、水に不溶なゲルを含むため、
分離、沈降等の安定性に問題があった。
【0005】また、高強度を狙って水/セメント比(重
量比)を15〜40%と極端に抑えた場合には、これら
の高性能AE減水剤の中でも減水性能が最も高いと云わ
れるポリカルボン酸系の高性能AE減水剤をもってして
も、セメント組成物に充分な流動性を与えることが困難
であり、スランプロスも大きいため、充分な施工性も得
られないといった問題点があった。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
の目的は、上記問題点を改善し、優れたスランプ保持性
能を有するセメント分散剤およびその製造方法ならびに
それを用いたセメント組成物を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、水/セメント比(重
量比)が15〜40%のセメント組成物に対しても、優
れた流動性を長時間に渡って与えるセメント分散剤およ
びそれを含有してなるセメント組成物を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記諸問
題を解決するために鋭意検討を行なった結果、上記諸目
的が、所定の範囲内の重量平均分子量及び所定の範囲内
の重量平均分子量からピークトップ分子量を差し引いた
値を有するポリカルボン酸系重合体(A)またはその塩
を主成分とするセメント分散剤によって達成できること
を発見し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0009】すなわち、上記諸目的は、下記(1)から
(9)のいずれかにより達成されるものである。
【0010】(1) ポリカルボン酸系重合体(A)ま
たはその塩を主成分とするセメント分散剤であって、該
重合体(A)の重量平均分子量が、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(以下「GPC」と呼ぶ)による
ポリエチレングリコール換算で10,000〜500,
000の範囲内にあり、かつ重量平均分子量からピーク
トップ分子量を差し引いた値が0〜8,000であるこ
とを特徴とするセメント分散剤。なお、本発明において
使用される「ピークトップ分子量」とは、GPCチャー
トにおける試験ポリマーについてプロットされたカーブ
の中で最も高い位置に相当する分子量を表わす。
【0011】(2) ポリカルボン酸系重合体(A)
が、下記一般式(1):
【0012】
【化5】
【0013】(ただし、式中R1 は水素もしくはメチル
基を表わし、R2 Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン
基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以上の
場合はブロック状に付加していてもランダム状に付加し
ていてもよく、R3 は水素または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モル
数を示す値であり1〜100の整数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体(a)5〜98重量
%、下記一般式(2):
【0014】
【化6】
【0015】(ただし、式中、R4 は水素もしくはメチ
ル基を表わし、M1 は水素、一価金属、二価金属、アン
モニウム基または有機アミン基を表わす。)で示される
(メタ)アクリル酸系単量体(b)95〜2重量%、お
よびこれらの単量体と共重合可能な他の単量体(c)0
〜50重量%(但し、(a)、(b)および(c)の合
計は100重量%)を共重合して得られる前記(1)記
載のセメント分散剤。
【0016】(3) (アルコキシ)ポリアルキレング
リコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体
(a)が(メトキシ)ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートであり、(メタ)アクリル酸系単量体
(b)が(メタ)アクリル酸である前記(2)記載のセ
メント分散剤。
【0017】(4) 該重合体(A)のセメント粒子へ
の吸着率が、セメントに対して0.2重量%添加したと
きに、室温下5分間で60%未満であることを特徴とす
る前記(1)または(2)記載のセメント分散剤。
【0018】(5) 該重合体(A)のセメント粒子へ
の吸着率が、セメントに対して0.2重量%添加したと
きに、室温下5分間で60%以上であることを特徴とす
る前記(1)または(2)記載のセメント分散剤。
【0019】(6) 不飽和カルボン酸系単量体を必須
成分とする単量体混合物(I)の使用量が使用する原料
の全量に対して10〜28重量%の範囲内であり、重合
温度が単量体混合物(I)の曇点以下の温度であり、さ
らに単量体混合物(I)の中和率が0〜20モル%の範
囲内である条件で該単量体混合物(I)を水を含む反応
容器に滴下することにより重合反応を行なうことを特徴
とするセメント分散剤の製造方法。
【0020】(7) 不飽和カルボン酸系単量体を必須
成分とする単量体混合物(I)の中和率が0〜20モル
%の範囲内、かつ該単量体混合物(I)をあらかじめ連
鎖移動剤と混合した後に水を含む反応容器に滴下するこ
とにより重合反応を行なうことを特徴とするセメント分
散剤の製造方法。
【0021】(8) 単量体混合物(I)が、下記一般
式(1):
【0022】
【化7】
【0023】(ただし、式中R1 は水素もしくはメチル
基を表わし、R2 Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン
基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以上の
場合はブロック状に付加していてもランダム状に付加し
ていてもよく、R3 は水素または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モル
数を示す値であり1〜100の整数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体(a)5〜98重量
%、下記一般式(2):
【0024】
【化8】
【0025】(ただし、式中、R4 は水素もしくはメチ
ル基を表わし、M1 は水素、一価金属、二価金属、アン
モニウム基または有機アミン基を表わす。)で示される
(メタ)アクリル酸系単量体(b)95〜2重量%、お
よびこれらの単量体と共重合可能な他の単量体(c)0
〜50重量%(但し、(a)、(b)および(c)の合
計は100重量%)からなる前記(6)または(7)記
載のセメント分散剤の製造方法。
【0026】(9) 少なくともセメント、水およびセ
メント分散剤を含有するセメント組成物であって、前記
(1)または(2)記載のセメント分散剤を含有してな
るセメント組成物。
【0027】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。
【0028】本発明のセメント分散剤の主成分として用
いられるポリカルボン酸系重合体(A)とは、必須成分
として不飽和カルボン酸系単量体を含む単量体混合物
(I)を重合して得られる重合体の総称であるが、特に
単量体混合物(I)が、下記一般式(1):
【0029】
【化9】
【0030】(ただし、式中R1 は水素もしくはメチル
基を表わし、R2 Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン
基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以上の
場合はブロック状に付加していてもランダム状に付加し
ていてもよく、R3 は水素または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モル
数を示す値であり1〜100の整数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体(a)5〜98重量
%、下記一般式(2):
【0031】
【化10】
【0032】(ただし、式中、R4 は水素もしくはメチ
ル基を表わし、M1 は水素、一価金属、二価金属、アン
モニウム基または有機アミン基を表わす。)で示される
(メタ)アクリル酸系単量体(b)95〜2重量%、お
よびこれらの単量体と共重合可能な他の単量体(c)0
〜50重量%(但し、(a)、(b)および(c)の合
計は100重量%である。)からなるのが好ましい。
【0033】上記単量体(a)の例としては、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールポリブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールポリプロピレングリコールポリブチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
メトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メトキシポリプロピレングリコールポリブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールポリプロピレングリコールポリブチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エト
キシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、エトキシポリブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、エトキシポリエチレングリコールポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポ
リエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール
ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、お
よびエトキシポリエチレングリコールポリプロピレング
リコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート等を挙げることができ、これらの1種または2種以
上を用いることができる。
【0034】以下の説明によって制限されないが、本発
明のセメント分散剤は、セメントに吸着後、単量体
(a)が有するポリアルキレングリコール鎖の親水性と
立体反発により強力なセメント分散効果を発揮するもの
であると考えられる。その観点からは、ポリアルキレン
グリコール鎖には親水性の高いオキシエチレン基を多く
導入することが好ましく、メトキシポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートを単量体(a)に用いる
のが特に好ましい。また、オキシエチレン基の平均付加
モル数は、1〜100が好ましく、その中でも高い親水
性と立体反発を得るためには、オキシエチレン基の平均
付加モル数が5〜100モルであることが最も好まし
い。
【0035】上記単量体(b)の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸ならびにそれらの一価金属塩、二価金
属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩を挙げること
ができ、これらの1種または2種以上を用いることがで
きる。
【0036】上記単量体(c)の例としては、炭素数1
〜20個の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸との
エステル;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などの
不飽和ジカルボン酸ならびにそれらの一価金属塩、二価
金属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩;マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸などの不飽和ジカルボン酸
と炭素数1〜20個の脂肪族アルコールまたは炭素数2
〜4のグリコールもしくはこれらのグリコールの付加モ
ル数2〜100の(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
ールとのモノエステルあるいはジエステル;(メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミドなどの
不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
のビニルエステル類;スチレンなどの芳香族ビニル類;
(メタ)アリルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アク
リレート、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アク
リルアミド、スチレンスルホン酸などの不飽和スルホン
酸類ならびにそれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモ
ニウム塩および有機アミン塩などを挙げることができ、
これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0037】単量体(a)、単量体(b)および単量体
(c)を用いる比率は、単量体(a)が5〜98重量
%、好ましくは25〜96重量%、より好ましくは40
〜94重量%であり、単量体(b)が95〜2重量%、
好ましくは75〜4重量%、より好ましくは60〜6重
量%であり、単量体(c)が0〜50重量%、好ましく
は0〜30重量%、より好ましくは0〜10重量%であ
る。
【0038】ポリカルボン酸系重合体(A)の重量平均
分子量は、GPCによるポリエチレングリコール換算で
10,000〜500,000、好ましくは10,00
0〜100,000の範囲にある。また、該重合体
(A)の重量平均分子量からピークトップ分子量を差し
引いた値は、0〜8,000であることが必要であり、
好ましくは0〜7,000である。
【0039】重量平均分子量が10,000未満もしく
は500,000を超える分子量では、得られたセメン
ト分散剤の減水性能が低下するため好ましくなく、重量
平均分子量からピークトップ分子量を差し引いた値が
8,000を越える場合には、得られたセメント分散剤
のスランプ保持性能が低下するために好ましくない。
【0040】本発明のセメント分散剤は、上述のような
特定の重量平均分子量を有し、かつ重量平均分子量から
ピークトップ分子量を差し引いた値が特定の値を有する
ポリカルボン酸系重合体(A)を主成分とするセメント
分散剤である。
【0041】一般に、セメント分散剤に用いられるポリ
マーのセメント分散性能は分子量と相関があり、重量平
均分子量(Mw)には最適な範囲があることが知られて
いる。しかしながら、得られるポリマーの分子量分布を
詳しく述べれば、Mwは同じであっても、ピークトップ
分子量(Mp)がMwの低分子量側あるいは高分子量側
に位置するような様々な分子量分布をとり得る。そし
て、例えば、Mwは同じであってもMpが大きく外れて
低分子量側にある、すなわち、Mw−Mp>8,000
であるようなポリマーは、セメント分散性能の低い高分
子量重合体を多く含むため、同じフロー値を得るのにセ
メント分散剤の添加量が多く必要になったり、あるいは
スランプ保持性能が低下することになるし、ポリマーが
Mw−Mp<0の分子量分布を有する場合は、低分子量
重合体が多くなるので空気の量が過大になり好ましくな
い。このようなポリマーは、曇点を越える高い温度で単
量体混合物(I)を水溶液重合させたり、連鎖移動剤を
単量体混合物(I)と別々に水を含む反応容器内へ滴下
して重合させたりするとできてしまう。例えば、曇点を
越える高い温度で単量体混合物(I)を重合させた場合
には、単量体混合物(I)が水に不溶な懸濁物と水に可
溶な水溶物とに別れて不均一になり、懸濁物はその高濃
度ゆえに高分子量体になってしまうためであろうし、連
鎖移動剤を単量体混合物(I)と別々に水を含む反応容
器内へ滴下して重合させた場合には、連鎖移動剤が水中
に均一に溶解するのにやや時間がかかるため、濃度の高
い連鎖移動剤液滴と接触した単量体混合物(I)は低分
子量体にとどまってしまうためであろうと考えられる。
【0042】ポリカルボン酸系重合体(A)が以下の
(i)または(ii)の要件を満足する場合には、セメ
ント分散剤としての諸性能が最も優れるのでさらに好ま
しい。
【0043】(i)ポリカルボン酸系重合体(A)のセ
メント粒子への吸着率が、セメントに対して該重合体
(A)を0.2重量%添加したときに、室温下5分間で
60%未満、好ましくは50%未満である場合。
【0044】(ii)ポリカルボン酸系重合体(A)の
セメント粒子への吸着率が、セメントに対して該重合体
(A)を0.2重量%添加したときに、室温下5分間で
60%以上である場合。
【0045】ここで、ポリカルボン酸系重合体(A)の
セメント粒子への吸着率は、以下の方法で測定して算出
するものとする。
【0046】まず、ビーカーに使用するセメントに対し
て固形分換算で0.2重量%となるように該重合体
(A)を入れ、さらに所定量の水を加える。同じビーカ
ーに所定量のセメントを加えて所定時間攪拌した後、濾
過を行ない濾液を採取する。得られた濾液中に残存する
該重合体(A)の濃度を示差屈折計で測定する。そし
て、以下の式で吸着率を計算する。
【0047】
【化11】
【0048】したがって、該重合体(A)がすべてセメ
ント粒子に吸着して、濾液から検出されなければ吸着率
は100%となる。
【0049】該重合体(A)が(i)の要件を満足する
場合には、本発明のセメント分散剤は、得られるセメン
ト組成物の流動性を長時間にわたって維持できるし、一
方、該重合体(A)が(ii)の要件を満足する場合に
は、本発明のセメント分散剤は、極端に低い水/セメン
ト比のセメント組成物においても充分な流動性を確保す
ることができる。
【0050】そして、該重合体(A)が(ii)の要件
を満足する場合には、本発明のセメント分散剤は、水/
セメント比が60重量%という通常用いられる範囲で
も、モルタルでの性能評価試験において、極めて少量の
添加量で、モルタルフロー値100mm以上、連行空気
量10%以下という好ましいモルタル性状を与えること
ができる。
【0051】本発明者らは、ポリカルボン酸系セメント
分散剤のセメント粒子への吸着は、分子量が高くなるほ
ど速やかに行なわれ、高分子量体がセメント粒子に吸着
した後、経時的に順次、低分子量体が吸着していくこと
を発見した。更に、本発明者らは、このような吸着は、
セメント粒子がポリカルボン酸系セメント分散剤の水溶
液と接触した直後から始まり、1時間前後あるいはそれ
以上の時間で飽和吸着に達することを見出だした。
【0052】この際、飽和吸着率は、ポリカルボン酸系
セメント分散剤の種類にもよるが、およそ80%程度で
ある。
【0053】そして、上記(i)の要件は、ポリカルボ
ン酸系セメント分散剤のセメント粒子への初期吸着を極
力抑えて、その後の経時的な吸着を稼ぐものであり、セ
メント分散性能を時間と共に向上、あるいは持続させる
ものである。逆に、上記(ii)の要件は、ポリカルボ
ン酸系セメント分散剤のセメント粒子への吸着を極めて
短時間で終わらせて、初期のセメント分散性能を高める
ものである。
【0054】ポリカルボン酸系重合体(A)の製造方法
は、上述の分子量分布が得られるならば、特に限定され
ず、例えば、重合開始剤を用いての溶液重合や塊状重合
等の公知の重合方法が採用できる。
【0055】重合方法は、回分式でも連続式でも行うこ
とができ、その際使用される溶媒としては、水;メチル
アルコール、エチルアルコール、及びイソプロピルアル
コール等のアルコール;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、及びn−ヘキサン等の芳香族ある
いは脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;
アセトン、及びメチルエチルケトン等のケトン化合物な
どが挙げられるが、原料単量体および得られる重合体
(A)の溶解性から、水および炭素数1〜4の低級アル
コールよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いる
ことが好ましく、その中でも水を溶媒に用いることが更
に好ましい。
【0056】水溶液重合を行う場合は、重合開始剤とし
て、アンモニアまたはアルカリ金属の過硫酸塩:過酸化
水素;アゾビス−2メチルプロピオンアミジン塩酸塩等
のアゾアミジン化合物などの水溶性の重合開始剤が使用
され、この際、亜硫酸水素ナトリウムなどの促進剤を併
用することもできる。
【0057】また、低級アルコール、芳香族あるいは脂
肪族炭化水素、エステル化合物あるいはケトン化合物を
重合系の溶剤として用いる際には、ベンゾイルパーオキ
シドやラウロイルパーオキシドなどのパーオキシド;ク
メンハイドロパーオキシドなどのハイドロパーオキシ
ド;アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物など
が重合開始剤として用いられる。この際、アミン化合物
などの促進剤を併用することもできる。
【0058】更に、水−低級アルコール混合溶剤を用い
る場合には、上記の種々の重合開始剤あるいは重合開始
剤と促進剤との組み合わせの中から適宜選択して用いる
ことができる。
【0059】塊状重合は、重合開始剤としてベンゾイル
パーオキシドやラウロイルパーオキシドなどのパーオキ
シド;クメンハイドロパーオキシドなどのハイドロパー
オキシド;アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合
物などを用い、50〜200℃の温度範囲内で行われ
る。
【0060】ポリカルボン酸系重合体(A)中のカルボ
キシル基は、遊離または所望の中和率の塩であってよ
い。そのようなアルカリ性物質としては、一価金属およ
び二価金属の水酸化物、塩化物および炭酸塩などの無機
塩;アンモニア;有機アミンなどが例示される。
【0061】そして、例えば、(イ)不飽和カルボン酸
系単量体を必須成分とする単量体混合物(I)を重合
し、必要であればこれを所望の中和率まで中和する方
法、および(ロ)所望の中和率に中和した不飽和カルボ
ン酸系単量体を必須成分とする単量体混合物(I)を重
合し、必要であれば更にこの中和率を高める方法等を適
宜採用できる。
【0062】本発明のセメント分散剤の特に好ましい製
造方法としては、以下のあるいはの製造方法が例示
される。
【0063】 不飽和カルボン酸系単量体を必須成分
とする単量体混合物(I)の使用量が使用する原料の全
量に対して10〜28重量%の範囲内であり、重合温度
が単量体混合物(I)の曇点以下、好ましくは20〜5
2℃の範囲であり、さらに単量体混合物(I)の中和率
が0〜20モル%の範囲内である条件下で該単量体混合
物(I)を水を含む反応容器に滴下することにより重合
反応を行なう方法。
【0064】 不飽和カルボン酸系単量体を必須成分
とする単量体混合物(I)を連鎖移動剤と混合し、該単
量体混合物(I)の中和率が0〜20モル%の範囲内で
ある条件下で得られた混合物を水を含む反応容器に滴下
することにより重合反応を行なう方法。
【0065】の方法は、反応容器に水を仕込み、そこ
へ単量体混合物(I)水溶液と重合触媒水溶液とをそれ
ぞれ滴下しながら重合反応を行なう方法である。ここ
で、単量体混合物の使用量は、使用する原料の全量に対
して10〜28%の範囲内にあることが好ましく、28
%を越える使用量では過大な空気連行を引き起こし、1
0%未満では単位生産量あたりの純分が低すぎて経済性
にも問題があるので好ましくない。また、本発明による
特定の分子量分布を得るために、単量体混合物(I)の
曇点以下の温度、好ましくは20〜52℃の範囲内で重
合反応を行なうことが必須である。さらに、単量体混合
物(I)の中和率は0〜20%の範囲内であり、20%
を越える中和率では減水性能が低下するため好ましくな
い。以上の条件のもと、反応容器内の水を所定の温度ま
で昇温し、単量体混合物(I)水溶液と重合触媒水溶液
とを同時にそれぞれ滴下することで重合反応を開始させ
る。それぞれの滴下は例えば、単量体混合物(I)水溶
液を4時間かけて一定速度で水中に滴下し、重合触媒水
溶液の滴下は5時間かけて行なわれる。滴下時間がこれ
以上短すぎたり長すぎたりすると、減水性能や生産性の
低下をもたらし好ましくない。また、単量体混合物の重
合を完結させるために、重合触媒水溶液の滴下時間は単
量体混合物(I)水溶液の滴下時間よりも長く設定し、
好ましくは30分間以上、より好ましくは1時間以上長
くとる。そして、重合触媒水溶液の滴下終了後、所定の
温度を少なくとも30分間、好ましくは1時間以上維持
し、重合反応を終了させる。このようにして重合反応は
終了し、降温後、必要ならば中和、濃度調整を行なう。
【0066】の方法は、反応容器に水を仕込み、単量
体混合物(I)水溶液と連鎖移動剤とをあらかじめ均一
に混合させて水溶液(II)を調製し、水溶液(II)
と重合触媒水溶液とをそれぞれ反応容器に滴下しながら
重合反応を行なう方法である。ここで、本発明の特定の
分子量分布を得るために、連鎖移動剤は重合反応前に単
量体混合物(I)水溶液と均一に混合させなければなら
ない。混合は、単量体混合物(I)水溶液を含むタンク
内で行なってもよいし、該タンクから反応容器にいたる
フィードラインにてスタティックミキサー等で行なって
もよい。混合温度は、連鎖移動剤による重合が起こらな
いよう50℃以下で行なう。また、単量体混合物(I)
の中和率は0〜20%の範囲内であり、20%を越える
中和率では減水性能が低下するために好ましくない。以
上の条件のもと、反応容器内の水を所定の温度まで昇温
し、水溶液(II)と重合触媒水溶液とを同時にそれぞ
れ滴下することで重合反応を開始させる。それぞれの滴
下は、例えば水溶液(II)を4時間、重合触媒水溶液
を5時間かけて均一に行なう。また、単量体混合物の重
合を完結させるために、重合触媒水溶液の滴下時間は水
溶液(II)のそれよりも長く設定し、好ましくは30
分間以上、より好ましくは1時間以上長くとる。重合触
媒水溶液の滴下終了後、所定の温度を少なくとも30分
間、好ましくは1時間以上維持し、重合反応を終了させ
る。このようにして重合反応は終了し、降温後、必要な
らば中和、濃度調整を行なう。
【0067】本発明において使用される連鎖移動剤は、
チオール系化合物であれば特に制限されないが、例え
ば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグ
リコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカ
プトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オ
クチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、及び2
−メルカプトエタンスルホン酸等の既知のチオール系化
合物が挙げられる。これらの連鎖移動剤は1種または2
種以上を用いることができる。
【0068】重合体(A)は、単独または混合物の形態
で、水溶液の形態でそのままセメント分散剤として使用
することができる。また、重合体(A)を他の公知のセ
メント混和剤と組み合わせて使用しても良く、このよう
な公知のセメント混和剤としては、例えば従来のセメン
ト分散剤、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張剤、防水
剤、遅延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集
剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤、及び消
泡剤などを挙げることができる。
【0069】本発明のセメント分散剤は、ポルトランド
セメント、アルミナセメント、ビーライト高含有セメン
トや各種混合セメントなどの水硬セメント、あるいは石
膏などのセメント以外の水硬材料などに用いることがで
きる。
【0070】本発明のセメント分散剤は、例えば水硬セ
メントを用いるモルタルやコンクリートに使用する場合
には、セメント重量の0.01〜1.0%、好ましくは
0.02〜0.5%程度の比率の量を添加すれば良い。
この添加によりスランプ保持性能の向上、単位水量の低
減、コンクリートの強度の増大、およびモルタルまたは
コンクリートの耐久性の向上などの各種の好ましい諸効
果がもたらされる。セメント分散剤の添加量が0.01
%未満では性能的に不十分であり、逆に1.0%を超え
る量を使用しても、その効果は実質上頭打ちとなり経済
性の面からも不利となる。
【0071】次に、本発明に係る上述のセメント分散剤
を用いてなるセメント組成物は、少なくともセメント、
水および上述したセメント分散剤を含有するものであ
る。上述したセメント分散剤をセメント固形分100重
量部に対し0.01〜1.0重量部、好ましくは0.0
2〜0.5重量部含有してなることが好ましい。本発明
のセメント分散剤が上記範囲を満たすように配合されて
調製されたセメント組成物では、例えば、スランプ保持
時間がはるかに向上するほか、単位水量の低減、コンク
リートの強度の増大、およびモルタルまたはコンクリー
トの耐久性の向上などの各種の好ましい諸効果がもたら
される。なお、セメント組成物に配合し得るセメントと
しては、特に制限されるものでなく、例えば、ポルトラ
ンドセメント、アルミナセメント、ビーライト高含有セ
メント、各種混合セメントなどの水硬セメントが挙げら
れる。またセメント組成物に配合し得る細骨材および粗
骨材においても、特に制限されるものでなく、現在使わ
れている数多くの種類の細骨材および粗骨材から適宜選
択して使用することができる。また、セメント組成物中
への細骨材および粗骨材の配合量等に関しても特に制限
されるものでなく、使用する材料等に応じて、当業者に
より適宜決定され得るものである。
【0072】
【実施例】以下、実施例をあげ、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。なお、例中、特にことわりのない限り、%は重量%
を、また、部は重量部を表すものとする。
【0073】本発明のセメント分散剤(1)を製造する
ための参考例1 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1698部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数25個)1668部、メタクリル酸33
2部および水500部を混合し、さらに連鎖移動剤とし
てメルカプトプロピオン酸16.7部を均一に混合する
ことにより、単量体混合物水溶液を調製した。この単量
体混合物水溶液及び10%過硫酸アンモニウム水溶液1
84部をそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に10
%過硫酸アンモニウム水溶液46部を1時間で滴下し
た。その後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重
合反応を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウム
水溶液で中和して重量平均分子量(GPCによるポリエ
チレングリコール換算;以下、同様とする。)23,8
00、ピークトップ分子量18,200の重合体水溶液
からなる本発明のセメント分散剤(1)を得た。
【0074】本発明のセメント分散剤(2)を製造する
ための参考例2 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1520部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
50℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数10個)790部、メタクリル酸189
部、メタクリル酸ナトリウム26部および水1500部
からなる単量体混合物水溶液、10%過硫酸アンモニウ
ム水溶液400部、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液4
00部とをそれぞれ4時間滴下し、滴下終了後更に10
%過硫酸アンモニウム水溶液100部、5%亜硫酸水素
ナトリウム水溶液100部を1時間で滴下した。その後
1時間引き続いて50℃に温度を維持し、重合反応を完
結させた。そして、30%水酸化ナトリウム水溶液で中
和して重量平均分子量33,300、ピークトップ分子
量31,800の重合体水溶液からなる本発明のセメン
ト分散剤(2)を得た。
【0075】本発明のセメント分散剤(3)を製造する
ための参考例3 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1700部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数25個)1580部、メタクリル酸42
0部および水500部を混合し、さらに連鎖移動剤とし
てメルカプトプロピオン酸14.5部を均一に混合する
ことにより単量体混合物水溶液を調製した。この単量体
混合物水溶液及び10%過硫酸アンモニウム水溶液18
4部をそれぞれ4時間滴下し、滴下終了後更に10%過
硫酸アンモニウム水溶液46部を1時間で滴下した。そ
の後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反応
を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウム水溶液
で中和して重量平均分子量28,600、ピークトップ
分子量22,500の重合体水溶液からなる本発明のセ
メント分散剤(3)を得た。
【0076】本発明のセメント分散剤(4)を製造する
ための参考例4 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1698部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数25個)1796部、メタクリル酸20
4部および水500部を混合し、さらに連鎖移動剤とし
てメルカプトプロピオン酸16.7部を均一に混合する
ことにより単量体混合物水溶液を調製した。この単量体
混合物水溶液及び10%過硫酸アンモニウム水溶液18
4部をそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に10%
過硫酸アンモニウム水溶液46部を1時間で滴下した。
その後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反
応を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウム水溶
液で中和して重量平均分子量20,500、ピークトッ
プ分子量15,300の重合体水溶液からなる本発明の
セメント分散剤(4)を得た。
【0077】本発明のセメント分散剤(5)を製造する
ための参考例5 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1703部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数25個)1858部、メタクリル酸14
2部および水500部を混合し、さらに連鎖移動剤とし
てメルカプトプロピオン酸12.1部を均一に混合する
ことにより単量体混合物水溶液を調製した。この単量体
混合物水溶液及び10%過硫酸アンモニウム水溶液18
4部をそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に10%
過硫酸アンモニウム水溶液46部を1時間で滴下した。
その後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反
応を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウム水溶
液で中和して重量平均分子量32,800、ピークトッ
プ分子量26,400の重合体水溶液からなる本発明の
セメント分散剤(5)を得た。
【0078】以上の参考例1〜5で得られた本発明のセ
メント分散剤(1)〜(5)の内容を表1及び表2に示
す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】比較セメント分散剤(1)を製造するため
の比較参考例1 参考例2のメタクリル酸189部とメタクリル酸ナトリ
ウム26部をメタクリル酸147部とメタクリル酸ナト
リウム79部に変え、反応容器への仕込み水量を156
4部に変えた以外は参考例2と同様の操作を行ない、重
量平均分子量5,100、ピークトップ分子量4,40
0の重合体水溶液からなる比較セメント分散剤(1)を
得た。
【0082】比較セメント分散剤(2)を製造するため
の比較参考例2 参考例2のメタクリル酸189部とメタクリル酸ナトリ
ウム26部をメタクリル酸ナトリウム263部に変え、
反応容器への仕込み水量を1712部に変えた以外は参
考例2と同様の操作を行ない、重量平均分子量9,00
0、ピークトップ分子量5,700の重合体水溶液から
なる比較セメント分散剤(2)を得た。
【0083】比較セメント分散剤(3)を製造するため
の比較参考例3 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水886部を仕込み、
撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で50
℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリコー
ルモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの平均
付加モル数10個)711部、メタクリル酸170部、
メタクリル酸ナトリウム24部および水226部からな
る単量体混合物水溶液、10%過硫酸アンモニウム水溶
液400部、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液400部
とをそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に10%過
硫酸アンモニウム水溶液100部、5%亜硫酸水素ナト
リウム水溶液100部を1時間で滴下した。その後1時
間引き続いて50℃に温度を維持し、重合反応を完結さ
せた。そして、30%水酸化ナトリウム水溶液で中和し
て重量平均分子量31,100、ピークトップ分子量3
4,300の重合体水溶液からなる比較セメント分散剤
(3)を得た。
【0084】比較セメント分散剤(4)を製造するため
の比較参考例4 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水380部を仕込み、
撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で50
℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリコー
ルモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの平均
付加モル数10個)1185部、メタクリル酸283
部、メタクリル酸ナトリウム40部および水377部か
らなる単量体混合物水溶液、20%過硫酸アンモニウム
水溶液300部、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液3
00部とをそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に2
0%過硫酸アンモニウム水溶液75部、10%亜硫酸水
素ナトリウム水溶液75部を1時間で滴下した。その後
1時間引き続いて50℃に温度を維持し、重合反応を完
結させた。得られた重合体は、セメント分散剤としては
不適当なゲルであり、GPCによる分子量測定もできな
かった。
【0085】比較セメント分散剤(5)を製造するため
の比較参考例5 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に、メトキシポリエチレ
ングリコールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキ
シドの平均付加モル数10個)632部、メタクリル酸
151部、メタクリル酸ナトリウム21部および水24
66部からなる単量体混合物水溶液を仕込み、撹拌下に
反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で50℃まで加
熱した。次に、10%過硫酸アンモニウム水溶液300
部、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液300部とをそれ
ぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に10%過硫酸アン
モニウム水溶液75部、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶
液75部を1時間で滴下した。その後1時間引き続いて
50℃に温度を維持し、重合反応を完結させた。得られ
た重合体は、セメント分散剤としては不適当なゲルであ
り、GPCによる分子量測定もできなかった。
【0086】比較セメント分散剤(6)を製造するため
の比較参考例6 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に、メトキシポリエチレ
ングリコールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキ
シドの平均付加モル数25個)1422部、メタクリル
酸378部、連鎖移動剤としてメルカプトプロピオン酸
27部および水1968部からなる単量体混合物水溶液
を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲
気下で80℃まで加熱した。次に、10%過硫酸アンモ
ニウム水溶液165部を4時間で滴下し、滴下終了後更
に10%過硫酸アンモニウム水溶液40部を1時間で滴
下した。その後1時間引き続いて80℃に温度を維持
し、重合反応を完結させた。そして30%水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和して重量平均分子量20,000、ピ
ークトップ分子量9,100の重合体水溶液からなる比
較セメント分散剤(6)を得た。
【0087】比較セメント分散剤(7)を製造するため
の比較参考例7 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水2425部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
95℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数10個)790部、メタクリル酸189
部、メタクリル酸ナトリウム26部および水1500部
からなる単量体混合物水溶液、10%過硫酸アンモニウ
ム水溶液75部とをそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了
後更に10%過硫酸アンモニウム水溶液20部を1時間
で滴下した。その後1時間引き続いて95℃に温度を維
持し、重合反応を完結させた。そして、30%水酸化ナ
トリウム水溶液で中和して重量平均分子量35,00
0、ピークトップ分子量18,300の重合体水溶液か
らなる比較セメント分散剤(7)を得た。
【0088】比較セメント分散剤(8)を製造するため
の比較参考例8 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1551部を仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数25個)1668部、メタクリル酸32
0部、メタクリル酸ナトリウム15部および水500部
からなる単量体混合物水溶液、10%過硫酸アンモニム
水溶液184部、10%メルカプトプロピオン酸167
部とをそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後更に10%
過硫酸アンモニウム水溶液46部を1時間で滴下した。
その後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、重合反
応を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウム水溶
液で中和して重量平均分子量21,000、ピークトッ
プ分子量12,700の重合体水溶液からなる比較セメ
ント分散剤(8)を得た。
【0089】以上の比較参考例1〜8で得られた比較セ
メント分散剤(1)〜(8)の内容を表3及び表4に示
す。
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】実施例1および比較例1 コンクリート試験1 セメントとして普通ポルトランドセメント(秩父小野田
セメント株式会社製)、細骨材として大井川水系産陸砂
及び木更津山砂(比重2.62、FM2.71)、粗骨
材として青梅産硬質砂岩砕石(比重2.64、MS20
mm)を用いた。
【0093】セメント分散剤は、表1及び表2に示した
本発明のセメント分散剤(2)および比較のためには表
3及び表4に示した比較セメント分散剤(7)を用い
た。
【0094】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量320kg/m3 、単位水量166kg/m3 、水/
セメント比51.9%、減水率18%および細骨材率4
9%であり、また、セメント固形分100重量部に対す
るセメント分散剤の添加量(重量部)は、下記表5に示
すとおりとした。また、空気量は、必要に応じて市販の
空気連行剤を用い4±1%に調製した。
【0095】上記条件下に、強制練りミキサーを用いて
50リッターのコンクリートを製造し、スランプの経時
変化を測定した。なお、スランプ、空気量の測定は、す
べて日本工業規格(JIS A 1101、1128、
6204)に準拠して行なった。結果を表5に示す。
【0096】
【表5】
【0097】表5から、本発明のセメント分散剤を用い
たコンクリートのスランプ保持時間が、比較セメント分
散剤を用いた場合に比べて向上していることがわかる。
すなわち、本発明のセメント分散剤(2)のように、単
量体混合物(I)の曇点以下の重合温度で重合反応を行
なわせることがスランプ保持性能には好ましい。
【0098】実施例2および比較例2 コンクリート試験2 セメントとして普通ポルトランドセメント(秩父小野田
セメント株式会社製)、細骨材として大井川水系産陸砂
(比重2.62、FM2.71)、粗骨材として青梅産
硬質砂岩砕石(比重2.64、MS20mm)を用い
た。
【0099】セメント分散剤は、表1及び表2に示した
本発明のセメント分散剤(1)および比較のためには表
3及び表4に示した比較セメント分散剤(8)を用い
た。
【0100】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量660kg/m3 、単位水量165kg/m3 、水/
セメント比25%および細骨材率40%であり、また、
セメント固形分100重量部に対するセメント分散剤の
添加量(重量部)は、下記表6に示すとおりとした。ま
た、空気量は市販の消泡剤を用いて1〜2%に調製し
た。
【0101】上記条件下に、強制練りミキサーで、まず
モルタルを90秒間で混練した後、引き続いて粗骨材を
投入して90秒間混練し、50リッターのコンクリート
を製造した。そして、モルタルが流動化するまでの時間
および得られたコンクリートのスランプフロー値の経時
変化を測定した。なお、スランプフロー値、空気量の測
定は、すべて日本工業規格(JIS A 1101、1
128、6204)に準拠して行なった。結果を表6に
示す。
【0102】
【表6】
【0103】表6から、本発明のセメント分散剤を用い
たコンクリートのスランプ保持時間と減水性能が、比較
セメント分散剤を用いた場合に比べて向上していること
がわかる。すなわち、本発明のセメント分散剤(1)の
ように、単量体混合物(I)と連鎖移動剤をあらかじめ
混合したのちに反応容器に滴下する重合反応が、スラン
プロスの防止と添加量の低減には好ましい。
【0104】また、表5および表6から、スランプ保持
性能や減水性能はセメント分散剤を製造する重合方法に
左右され、これは、上述のように重合体の分子量分布の
違いに起因する。例えば、本発明のセメント分散剤
(2)と比較セメント分散剤(7)の分子量分布を図1
に示す。
【0105】実施例3〜5および比較例3〜7 モルタル試験 表1及び表2に示した本発明のセメント分散剤(1)〜
(3)および比較のために、表3及び表4に示した比較
セメント分散剤(1)〜(3)、(6)、(8)の基本
性能を観るために、それぞれを添加したモルタルのフロ
ー値と空気量を測定した。モルタルは、秩父小野田セメ
ント株式会社製の普通ポルトランドセメント400部、
豊浦産標準砂800部、そして本発明のセメント分散剤
あるいは比較セメント分散剤を含む水240部をモルタ
ルミキサーで混練して調製した。そして、得られたモル
タルを、水平なテーブルに置いた内径55mm×高さ5
5mmの中空円筒に擦り切りまで詰め、円筒を静かに垂
直に持ち上げた後にテーブルに広がったモルタルの長径
と短径を測定し、その平均値をフロー値とした。また、
空気量は、得られたモルタルの容積、重量および用いた
材料の比重から算出した。結果を表7に示す。
【0106】
【表7】
【0107】実施例3〜5と比較例3および4から、単
量体混合物(I)の中和率が低いほどフロー値が高くて
好ましいことがわかる。
【0108】実施例4と比較例5および比較参考例4で
は、重合温度が50℃で単量体混合物(I)の曇点以
下、単量体混合物(I)の中和率が10%の場合の最適
重合濃度を検討したところ、重合濃度50%ではゲル化
してしまい、30%では空気連行性が高く、それぞれ不
適当であることがわかる。
【0109】実施例5と比較例6および実施例4と比較
参考例5では重合様式の違いによる影響を検討した。ま
ず、単量体混合物を反応容器に一括して仕込む一括法で
は、重合物のゲル化を押さえるためには連鎖移動剤が必
須であることがわかる。そして、そのようにして得られ
た重合物であっても、単量体混合物を反応容器に滴下す
る滴下法での方が、高いフロー値が得られることがわか
る。
【0110】実施例3と比較例7を比べると、連鎖移動
剤を単量体混合物(I)とあらかじめ混合して重合反応
させる方が高いフロー値を得ることができる。これは、
当然ながら表6の結果とも一致している。
【0111】実施例6〜10および比較例8 セメントへの吸着率の測定 表1及び表2に示した本発明のセメント分散剤(1)〜
(5)および比較のためにナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物(NSF)のセメントへの吸着率を測定し
た。測定方法を下記に示す。
【0112】(1)ビーカーに、対セメントの固形分換
算で0.2%になるように参考例1で得られた本発明の
セメント分散剤(1)を入れ、これに水/セメント比
(重量比)が10%となるように水を加える。 (2)ビーカーに所定量のセメント(秩父小野田セメン
ト株式会社製ハイフローセメント)を添加して、5分間
攪拌した後、濾過を行ない、濾液を採取する。 (3)攪拌時間を60分として(1)〜(2)の操作を
繰り返す。 (4)得られた濾液中に残存するセメント分散剤の濃度
を示差屈折計で測定する。 (5)参考例3〜7で得られた本発明のセメント分散剤
(2)〜(5)についても同様の操作を繰り返す。 (6)セメント分散剤の吸着率を以下のように定義す
る。
【0113】
【化12】
【0114】なお、添加したセメント分散剤がすべてセ
メントに吸着したとすれば、吸着率は100%となる。
吸着率の結果を表8に示す。
【0115】
【表8】
【0116】表8から、本発明のセメント分散剤(1)
〜(3)は、60分後に吸着率の増加は認められず、飽
和吸着に至っていることが判る。一方、本発明のセメン
ト分散剤(4)、(5)は、120分後でも吸着率は増
加しており、飽和吸着に至っていないことが判る。
【0117】実施例11〜14および比較例9 コンクリート試験3 用いたセメント分散剤が、本発明のセメント分散剤
(1)、(2)、(4)、(5)および比較のためにナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(NSF)を用い
た他は、上述のコンクリート試験1と同様の操作でスラ
ンプの経時変化を測定した。結果を表9に示す。
【0118】
【表9】
【0119】表9から、まず、本発明のセメント分散剤
の減水性能とスランプ保持性能がNSFよりも優れるこ
とがわかる。また、それらの本発明のセメント分散剤を
表6の結果で見比べれば、セメントへの5分後の吸着率
が低く、かつ60分後の吸着率と5分後の吸着率との差
が大きいものほどスランプ保持性能が高く、実施例14
のように30分後のスランプが高くなるものもあること
がわかる。
【0120】実施例15〜17および比較例10 コンクリート試験4 セメントとしてハイフローセメント(秩父小野田セメン
ト株式会社製)、細骨材として大井川水系産陸砂(比重
2.62、FM2.71)、粗骨材として青梅産硬質砂
岩砕石(比重2.64、MS20mm)を用いた。
【0121】セメント分散剤は、表1及び表2に示した
本発明のセメント分散剤(1)、(2)、(4)および
比較のためにナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合体
(NSF)を用いた。
【0122】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量553kg/m3 、単位水量160kg/m3 、水/
セメント比29%および細骨材率51%であり、また、
セメント固形分100重量部に対するセメント分散剤の
添加量(重量部)は、下記表10に示すとおりとした。
また、空気量は市販の消泡剤を用いて1〜2%に調製し
た。
【0123】上記条件下に、強制練りミキサーで、まず
モルタルを90秒間で混練した後、引き続いて粗骨剤を
投入して90秒間混練し、50リッターのコンクリート
を製造した。そして、モルタルが流動化するまでの時間
および得られたコンクリートのスランプフロー値の経時
変化を測定した。なお、スランプフロー値、空気量の測
定は、すべて日本工業規格(JIS A 1101、1
128、6204)に準拠して行なった。結果を表10
に示す。
【0124】
【表10】
【0125】表10から、まず、本発明のセメント分散
剤の減水性能がNSFよりも優れることがわかる。ま
た、それらの本発明のセメント分散剤を表8の結果で見
比べれば、セメントへの5分後の吸着率が60%を越え
て高いものはモルタルが流動化するまでに要する時間が
短く、良好な減水性能を発現することがわかる。また、
実施例15と16を比べると、実施例15のセメント分
散剤の方がセメントへの5分後の吸着率が低いにもかか
わらずモルタル混練時間は短くて済むことから、ポリエ
チレングリコール鎖が長いほど減水性能が高くなること
がわかる。一方、実施例17は、セメントへの5分後の
吸着率が46%と最も低く、スランプ保持性能が最も高
いことが判る。
【0126】実施例18〜20および比較例11 コンクリート試験5 セメントとして普通ポルトランドセメント(秩父小野田
セメント株式会社製)、細骨材として大井川水系産陸砂
(比重2.62、FM2.71)、粗骨材として青梅産
硬質砂岩砕石(比重2.64、MS20mm)を用い
た。
【0127】セメント分散剤は、表1及び表2に示した
本発明のセメント分散剤(1)〜(3)および比較のた
めにナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合体(NSF)
を用いた。
【0128】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量550kg/m3 、単位水量165kg/m3 、水/
セメント比30%および細骨材率40%であり、また、
セメント固形分100重量部に対するセメント分散剤の
添加量(重量部)は、下記表11に示すとおりとした。
また、空気量は市販の消泡剤を用いて1〜2%に調製し
た。
【0129】上記条件下に、強制練りミキサーで、まず
モルタルを40秒間で混練した後、引き続いて粗骨材を
投入して90秒間混練し、35リッターのコンクリート
を製造した。そして、モルタルが流動化するまでの時
間、得られたコンクリートのスランプフロー値、および
28日圧縮強度を測定した。なお、スランプフロー値、
空気量の測定は、すべて日本工業規格(JIS A 1
101、1128、6204)に準拠して行なった。結
果を表11に示す。
【0130】
【表11】
【0131】表11から、まず、本発明のセメント分散
剤の減水性能がNSFよりも優れることがわかる。ま
た、それらの本発明のセメント分散剤を表8の結果で見
比べれば、セメントへ5分後の吸着率が60%以上あれ
ばモルタルが流動化するまでに要する時間には相関がな
く、むしろポリエチレングリコール鎖が長いほどモルタ
ル混練時間が短縮され、添加量も低減できることがわか
る。
【0132】
【発明の効果】上述したように、本発明のセメント分散
剤は、ポリカルボン酸系重合体(A)またはその塩を主
成分とするセメント分散剤であって、該重合体(A)の
重量平均分子量がGPCによるポリエチレングリコール
換算で10,000〜500,000の範囲内にあり、
かつ重量平均分子量からピークトップ分子量を差し引い
た値が0〜8,000であることを特徴とするものであ
る。
【0133】本発明によるセメント分散剤は、減水性能
に優れ、かつ従来の高性能AE減水剤の有していた問題
点であるスランプロスを解消するものである。したがっ
て、該セメント分散剤によれば、高減水率下でコンクリ
ートなどのセメント組成物を混練でき、スランプロスも
極めて少ない故に、得られるコンクリートの品質管理お
よび施工上の障害も改善される。特に、本発明の請求項
4によるセメント分散剤では、スランプ保持性能が際だ
って改善され、本発明の請求項5によるセメント分散剤
では、極端に低い水/セメント比のセメント組成物にお
いても充分な流動性を確保するものである。
【0134】また、本発明のセメント分散剤の製造方法
は、得られるセメント分散剤に、より効果的にスランプ
保持性能と減水性能を付与することができる方法であ
り、経済的にも優れるものである。
【0135】さらに、本発明のセメント組成物では、ス
ランプ保持時間と減水性能が従来のものに比べてはるか
に向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明のセメント分散剤(2)及び比較セ
メント分散剤(7)の分子量分布を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 220/28 MMB C08F 220/28 MMB 290/06 MRS 290/06 MRS //(C04B 28/02 24:26 ) 103:40 (72)発明者 枚田 健 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒内 (72)発明者 宇野 亨 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒内 (72)発明者 湯浅 務 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒内 (72)発明者 田原 秀行 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカルボン酸系重合体(A)またはそ
    の塩を主成分とするセメント分散剤であって、該重合体
    (A)の重量平均分子量が、ゲルパーミエーションクロ
    マトグラフィーによるポリエチレングリコール換算で1
    0,000〜500,000の範囲内にあり、かつ重量
    平均分子量からピークトップ分子量を差し引いた値が0
    〜8,000であることを特徴とするセメント分散剤。
  2. 【請求項2】 該ポリカルボン酸系重合体(A)が、下
    記一般式(1): 【化1】 (ただし、式中R1 は水素もしくはメチル基を表わし、
    2 Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種また
    は2種以上の混合物を表わし、2種以上の場合はブロッ
    ク状に付加していてもランダム状に付加していてもよ
    く、R3 は水素または炭素数1〜5のアルキル基を表わ
    し、mはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す値
    であり1〜100の整数を表わす。)で示される(アル
    コキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
    ル酸エステル系単量体(a)5〜98重量%、下記一般
    式(2): 【化2】 (ただし、式中、R4 は水素もしくはメチル基を表わ
    し、M1 は水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
    または有機アミン基を表わす。)で示される(メタ)ア
    クリル酸系単量体(b)95〜2重量%、およびこれら
    の単量体と共重合可能な他の単量体(c)0〜50重量
    %(但し、(a)、(b)および(c)の合計は100
    重量%)を共重合して得られる請求項1記載のセメント
    分散剤。
  3. 【請求項3】 該(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
    ールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体(a)が
    (メトキシ)ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
    リレートであり、該(メタ)アクリル酸系単量体(b)
    が(メタ)アクリル酸である請求項2記載のセメント分
    散剤。
  4. 【請求項4】 該重合体(A)のセメント粒子への吸着
    率が、セメントに対して0.2重量%添加したときに、
    室温下5分間で60%未満であることを特徴とする請求
    項1または2記載のセメント分散剤。
  5. 【請求項5】 該重合体(A)のセメント粒子への吸着
    率が、セメントに対して0.2重量%添加したときに、
    室温下5分間で60%以上であることを特徴とする請求
    項1または2記載のセメント分散剤。
  6. 【請求項6】 不飽和カルボン酸系単量体を必須成分と
    する単量体混合物(I)の使用量が使用する原料の全量
    に対して10〜28重量%の範囲内であり、重合を単量
    体混合物(I)の曇点以下の温度で行ない、さらに単量
    体混合物(I)の中和率が0〜20モル%の範囲内であ
    る条件下で該単量体混合物(I)を水を含む反応容器に
    滴下することにより重合反応を行なうことを特徴とする
    セメント分散剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 不飽和カルボン酸系単量体を必須成分と
    する単量体混合物(I)の中和率が0〜20モル%の範
    囲内であり、かつ該単量体混合物(I)を重合反応前に
    連鎖移動剤と混合する条件下で該単量体混合物(I)及
    び該連鎖移動剤を水を含む反応容器に滴下することによ
    り重合反応を行なうことを特徴とするセメント分散剤の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 該単量体混合物(I)が、下記一般式
    (1): 【化3】 (ただし、式中R1 は水素もしくはメチル基を表わし、
    2 Oは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種また
    は2種以上の混合物を表わし、2種以上の場合はブロッ
    ク状に付加していてもランダム状に付加していてもよ
    く、R3 は水素または炭素数1〜5のアルキル基を表わ
    し、mはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す値
    であり1〜100の整数を表わす。)で示される(アル
    コキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
    ル酸エステル系単量体(a)5〜98重量%、下記一般
    式(2): 【化4】 (ただし、式中、R4 は水素もしくはメチル基を表わ
    し、M1 は水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基
    または有機アミン基を表わす。)で示される(メタ)ア
    クリル酸系単量体(b)95〜2重量%、およびこれら
    の単量体と共重合可能な他の単量体(c)0〜50重量
    %(但し、(a)、(b)および(c)の合計は100
    重量%)からなる請求項6または7記載のセメント分散
    剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 少なくともセメント、水およびセメント
    分散剤を含有するセメント組成物であって、請求項1ま
    たは2記載のセメント分散剤を含有してなるセメント組
    成物。
JP17041696A 1995-07-13 1996-06-28 セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物 Expired - Lifetime JP3179022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17041696A JP3179022B2 (ja) 1995-07-13 1996-06-28 セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17752395 1995-07-13
JP7-177525 1995-07-13
JP17752595 1995-07-13
JP7-177523 1995-07-13
JP17752495 1995-07-13
JP7-177524 1995-07-13
JP17041696A JP3179022B2 (ja) 1995-07-13 1996-06-28 セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986990A true JPH0986990A (ja) 1997-03-31
JP3179022B2 JP3179022B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=27474323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17041696A Expired - Lifetime JP3179022B2 (ja) 1995-07-13 1996-06-28 セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179022B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191357A (ja) * 1998-10-22 2000-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
JP2000516191A (ja) * 1997-05-15 2000-12-05 エムビーティー ホールディング アーゲー 高ポゾランセメント置換物およびそれに対する適合混和剤を含むセメント性混合物
JP2001089212A (ja) * 1999-09-13 2001-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和液剤およびその製造方法
US6265495B1 (en) 1998-09-22 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product
JP2002003526A (ja) * 2000-03-29 2002-01-09 Sika Ag セメント分散混和材用のポリマー
US6362364B1 (en) 1998-09-22 2002-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product and apparatus therefor
JP2003206169A (ja) * 2001-10-17 2003-07-22 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、その製造方法およびそれを用いたセメント組成物
JP2004182583A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
US6900275B2 (en) 2001-11-06 2005-05-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth) acrylic acid (salt) polymer and its production process
JP2007099530A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
US7247662B2 (en) 2001-10-07 2007-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
JP2007270072A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
US7321006B2 (en) 2004-01-06 2008-01-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Admixture for cement
JP2008519120A (ja) * 2004-11-09 2008-06-05 アルケマ フランス 制御されたラジカル重合で得られる水溶性または水分散性のアクリル分散剤
JP2008297185A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Grace Chemicals Kk 遠心成形用コンクリート組成物及びそれを用いるコンクリート製品の製造方法
JP2009197244A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nippon Shokubai Co Ltd エステル化物及びその製造方法
US7964682B2 (en) 2005-09-05 2011-06-21 Kao Corporation Method for producing phosphoric acid ester-based polymer
JP4993149B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-08 東邦化学工業株式会社 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤
JP2015067468A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 花王株式会社 セメント分散剤の製造方法
JP2015517449A (ja) * 2012-05-04 2015-06-22 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 粘土及び粘土保有骨材の処理方法及びそのための組成物
JP2016539022A (ja) * 2013-10-18 2016-12-15 ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド スランプの監視システムにおける早い応答時間
KR20170094120A (ko) * 2014-09-30 2017-08-17 지씨피 어플라이드 테크놀로지스 인크. 폴리카르복실레이트 빗살형 중합체를 이용한 저범위 내지 중범위 감수
JP2017178775A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社日本触媒 セメント用添加剤
JP2017214495A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日本触媒 硫黄含有重合体組成物およびその製造方法
CN109053977A (zh) * 2018-07-26 2018-12-21 北京宝辰联合科技股份有限公司 一种保坍型聚羧酸减水剂及其制备方法
KR20190071707A (ko) * 2016-10-14 2019-06-24 지씨피 어플라이드 테크놀로지스 인크. 제어 가능한 고 유동성 콘크리트

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139474B2 (en) 2008-07-31 2015-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Shrinkage-reducing agent for hydraulic material and shrinkage-reducing agent composition for hydraulic material
JP2017065995A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本触媒 水硬性材料用組成物
JP2017186243A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤
JP2017186244A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 混和材料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625358A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系重合体の製造方法
JPH0710943A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Lion Corp 水溶性コポリマーの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625358A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系重合体の製造方法
JPH0710943A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Lion Corp 水溶性コポリマーの製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516191A (ja) * 1997-05-15 2000-12-05 エムビーティー ホールディング アーゲー 高ポゾランセメント置換物およびそれに対する適合混和剤を含むセメント性混合物
US6265495B1 (en) 1998-09-22 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product
US6362364B1 (en) 1998-09-22 2002-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product and apparatus therefor
US6716896B2 (en) 1998-09-22 2004-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product and apparatus therefor
JP2000191357A (ja) * 1998-10-22 2000-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
JP4667550B2 (ja) * 1998-10-22 2011-04-13 株式会社日本触媒 セメント添加剤
JP2001089212A (ja) * 1999-09-13 2001-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和液剤およびその製造方法
JP2002003526A (ja) * 2000-03-29 2002-01-09 Sika Ag セメント分散混和材用のポリマー
US7247662B2 (en) 2001-10-07 2007-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
JP2003206169A (ja) * 2001-10-17 2003-07-22 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、その製造方法およびそれを用いたセメント組成物
US6900275B2 (en) 2001-11-06 2005-05-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth) acrylic acid (salt) polymer and its production process
JP2004182583A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP4518773B2 (ja) * 2002-11-19 2010-08-04 株式会社日本触媒 セメント混和剤
US7321006B2 (en) 2004-01-06 2008-01-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Admixture for cement
EP2447231A1 (en) 2004-01-06 2012-05-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement Admixture
JP2008519120A (ja) * 2004-11-09 2008-06-05 アルケマ フランス 制御されたラジカル重合で得られる水溶性または水分散性のアクリル分散剤
US7964682B2 (en) 2005-09-05 2011-06-21 Kao Corporation Method for producing phosphoric acid ester-based polymer
JP2007099530A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007270072A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
JP2008297185A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Grace Chemicals Kk 遠心成形用コンクリート組成物及びそれを用いるコンクリート製品の製造方法
JP2009197244A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nippon Shokubai Co Ltd エステル化物及びその製造方法
JP4993149B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-08 東邦化学工業株式会社 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤
JPWO2011125869A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-11 東邦化学工業株式会社 共重合体及び該共重合体からなるセメント分散剤
US8835585B2 (en) 2010-03-31 2014-09-16 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Copolymer and cement dispersant including the copolymer
JP2015517449A (ja) * 2012-05-04 2015-06-22 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 粘土及び粘土保有骨材の処理方法及びそのための組成物
JP2015067468A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 花王株式会社 セメント分散剤の製造方法
JP2016539022A (ja) * 2013-10-18 2016-12-15 ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド スランプの監視システムにおける早い応答時間
KR20170094120A (ko) * 2014-09-30 2017-08-17 지씨피 어플라이드 테크놀로지스 인크. 폴리카르복실레이트 빗살형 중합체를 이용한 저범위 내지 중범위 감수
JP2017178775A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社日本触媒 セメント用添加剤
JP2017214495A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社日本触媒 硫黄含有重合体組成物およびその製造方法
KR20190071707A (ko) * 2016-10-14 2019-06-24 지씨피 어플라이드 테크놀로지스 인크. 제어 가능한 고 유동성 콘크리트
CN109053977A (zh) * 2018-07-26 2018-12-21 北京宝辰联合科技股份有限公司 一种保坍型聚羧酸减水剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179022B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179022B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物
KR100247526B1 (ko) 시멘트분산제와그제조방법및이를이용한시멘트조성물
JP3423853B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP4829281B2 (ja) 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法
KR100348852B1 (ko) 시멘트혼화제및시멘트조성물
JP5955386B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
JPH0753249A (ja) セメント分散剤およびその製造方法
JP3327809B2 (ja) セメント分散剤、セメントの分散方法およびセメント組成物
JP2730770B2 (ja) セメント混和剤
JP3374369B2 (ja) セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JP2002121055A (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP3285820B2 (ja) ポリカルボン酸の製造方法
JPH027897B2 (ja)
JP2003002719A (ja) 押出し成形体用混和剤
JPH1171151A (ja) セメント混和剤製造用エステルの製造方法
JP2001031722A (ja) 重合体の製造方法
JPH06104585B2 (ja) セメント配合物のスランプロス防止方法
JP3919977B2 (ja) セメント混和剤
JP2002348161A (ja) セメント分散剤、その製造方法およびその用途
JP3221399B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸の製造方法
JPH05238795A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JP3568430B2 (ja) セメント分散剤用の原料単量体の製造方法
KR20150015991A (ko) 폴리카르본산계 공중합체를 포함하는 시멘트 조성물의 첨가제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JPH05238796A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
MXPA96002766A (en) Cement dispersant, method for the production of the cement and composition of cement using the dispersa

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term