JPH0753249A - セメント分散剤およびその製造方法 - Google Patents

セメント分散剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0753249A
JPH0753249A JP12280894A JP12280894A JPH0753249A JP H0753249 A JPH0753249 A JP H0753249A JP 12280894 A JP12280894 A JP 12280894A JP 12280894 A JP12280894 A JP 12280894A JP H0753249 A JPH0753249 A JP H0753249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
group
carbon atoms
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12280894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180864B2 (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
義夫 田中
Akira Ota
晃 太田
Hideyuki Tawara
秀行 田原
Takeshi Hirata
健 枚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N M B KK
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
N M B KK
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N M B KK, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical N M B KK
Priority to JP12280894A priority Critical patent/JP3180864B2/ja
Publication of JPH0753249A publication Critical patent/JPH0753249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180864B2 publication Critical patent/JP3180864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯蔵安定性に優れ適切な空気量を連行できる
ため、高減水率で高強度のコンクリートを安定して調製
できるセメント分散剤を提供する。 【構成】 不飽和カルボン酸系単量体を必須成分とする
単量体混合物を単量体混合物に対し0.01〜10重量
%のオキシアルキレン系消泡剤の共存下に重合して得ら
れた共重合体またはその中和物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント分散剤および
その製造方法に関する。さらに詳しくは、セメントペー
スト、モルタル、コンクリートといったいわゆるセメン
ト配合物において、セメント粒子の分散性を向上させて
セメント配合物の流動性を高め、しかも得られた流動性
の経時的な低下を防止し、かつ適切な空気量を連行させ
てセメント配合物に良好な作業性と硬化物強度を与える
セメント分散剤およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1981年にコンクリート構造物の早期
劣化が社会問題化して以来、コンクリート中の単位水量
を減らしてその施行性と耐久性を向上させることが強く
求められてきたなかで、セメント配合物の品質、性能に
多大なる影響を与えるセメント分散剤に対する技術革新
が盛んに行われている。
【0003】従来の施行性改善の手法としては、AE減
水剤を添加した流動性(以下「スランプ」という。)の
低い生コンクリートをプラントで製造し、生コン車にて
打設現場まで運搬した後、これに流動化剤を添加して流
動化させ、スランプを所定の値まで高める流動化工法が
とられていた。しかしながら、この工法は、生コン車で
流動化剤をコンクリートに添加して撹拌混合するため、
この際に発生する騒音および排気ガスの問題や得られた
流動化コンクリートの品質の責任の所在、流動化コンク
リートの流動性の極端な経時的低下(以下「スランプロ
ス」という。)等の諸問題があった。
【0004】そこで、高い減水性を有しかつスランプロ
スが極めて小さい、生コンプラントで添加できるいわゆ
る高性能AE減水剤の開発が各混和剤メーカーで精力的
に行なわれ、現在、ナフタレン系、アミノスルホン酸系
およびポリカルボン酸系等が市販されている。この中
で、ポリカルボン酸系高性能AE減水剤は、高い減水性
を有しかつスランプロスも防止できるという優れた特徴
を有する反面、コンクリート中に連行する空気量が多く
なり易いという欠点を有するために安定した所定のコン
クリート強度が得られない場合があった。そのため、ポ
リカルボン酸系高性能AE減水剤に種々の消泡剤を配合
する方法が提案されている。例えば、特開昭63−15
6049号公報では、消泡剤にプロピレンオキサイドと
エチレンオキサイドとを主成分とする共重合化合物が提
案されており、特開平4−119955号公報では、プ
ロピレンオキサイドをその両端に含むエチレンオキサイ
ドとのブロック共重合体が提案されている。しかし、消
泡剤は本質的に水不溶性であるので、ポリカルボン酸系
高性能AE減水剤と消泡剤との混合物を用いる従来方法
では、混合物の貯蔵安定性が悪く消泡剤が分離し易いた
め、この混合物をコンクリートに使用した場合に連行空
気量の調整が困難となって安定した所定のスランプが得
られず施行性やコンクリートの強度が低下するという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、高い減水性を有しかつスランプロスを防止するとい
うポリカルボン酸系高性能AE減水剤の特徴を損なうこ
となく、貯蔵安定性に優れセメント配合物に適切な空気
量を連行できるため、セメント配合物に所定の強度を安
定して付与し得るセメント分散剤およびその製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、水溶性重
合体(I)およびオキシアルキレン系消泡剤(II)を
含む水性組成物からなるセメント分散剤であって、該消
泡剤が水性媒体中に溶解もしくは粒子径20μm以下の
粒子で分散しており、かつ該水性組成物が静置状態で2
4時間以上安定であることを特徴とするセメント分散剤
により達成される。
【0007】本発明はまた、該水溶性重合体(I)が以
下の(A)〜(C)で示される共重合体の少なくとも1
つ以上を主成分とするものである前記セメント分散剤で
ある。
【0008】不飽和カルボン酸系単量体を必須成分とす
る単量体混合物(III)を重合して得られる共重合体
(A)、該共重合体(A)をさらにアルカリ性物質で中
和して得られる共重合体(B)および該共重合体(A)
をさらに架橋剤を用いて後架橋して得られる架橋共重合
体(C)。
【0009】本発明はさらに、該単量体混合物(II
I)が、下記一般式(1)
【0010】
【化9】
【0011】(ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞ
れ独立に水素またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜
4のアルキレン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜
22のアルキル基を表し、mは1〜100の整数を表
す。)で表される(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
ールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体(a)5
〜98重量%、下記一般式(2)
【0012】
【化10】
【0013】(ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞ
れ独立に水素またはメチル基を表し、M1 は水素、一価
金属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を
表す。)で表される(メタ)アクリル酸系単量体(b)
2〜95重量%およびこれらの単量体と共重合可能なそ
の他の単量体(c)0〜50重量%(ただし、(a)、
(b)および(c)の合計は100重量%である。)か
らなるものである前記セメント分散剤である。
【0014】本発明はまた、該単量体混合物(III)
が下記一般式(3)
【0015】
【化11】
【0016】(ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞ
れ独立に水素またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜
4のアルキレン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜
22のアルキル基を表し、nは0もしくは1の整数を表
し、mは1〜100の整数を表す。)で表される(アル
コキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリル
エーテル系単量体(d)5〜98重量%、下記一般式
(4)
【0017】
【化12】
【0018】(ただし、式中、XおよびYはそれぞれ独
立に水素、メチル基または−COOM2 を表し、Zは−
CH2 COOM2 、水素またはメチル基を表わすが、こ
の際、X、YおよびZの少なくとも二つは水素またはメ
チル基であり、、M1 およびM2 は水素、一価金属、二
価金属、アンモニウム基、有機アミン基、炭素数1〜2
0のアルキル基もしくは炭素数2〜4のアルキレングリ
コールまたはこれらのグリコールの付加モル数2〜10
0のポリアルキレングリコールを表すが、M1 もしくは
2 の少なくとも一方は水素、一価金属、二価金属、ア
ンモニウム基、有機アミン基である。また、一般式
(4)が不飽和ジカルボン酸の場合はその無水物も含
む)で表される不飽和カルボン酸系単量体(e)2〜9
5重量%およびこれらの単量体と共重合可能なその他の
単量体(f)0〜50重量%(ただし、(d)、(e)
および(f)の合計は100重量%である)からなるも
のである前記セメント分散剤である。
【0019】本発明はさらに、該単量体混合物(II
I)が炭素数2〜12のα−オレフィン系単量体(g)
5〜98重量%、エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物
系単量体(h)2〜95重量%およびこれらの単量体と
共重合可能なその他の単量体(i)0〜50重量%(た
だし、(g)、(h)および(i)の合計は100重量
%である)からなるものである前記セメント分散剤であ
る。
【0020】上記諸目的は、オキシアルキレン系消泡剤
存在下に、不飽和カルボン酸系単量体を必須成分とする
単量体混合物(III)を重合することを特徴とするセ
メント分散剤の製造方法によっても達成される。
【0021】本発明はまた、該単量体混合物(III)
が下記一般式(1)
【0022】
【化13】
【0023】(ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞ
れ独立に水素またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜
4のアルキレン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜
22のアルキル基を表し、mは1〜100の整数を表
す。)で表される(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
ールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体(a)5
〜98重量%、下記一般式(2)
【0024】
【化14】
【0025】(ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞ
れ独立に水素およびメチル基を表し、M1 は水素、一価
金属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を
表す。)で表される(メタ)アクリル酸系単量体(b)
2〜95重量%およびこれらの単量体と共重合可能なそ
の他の単量体(c)0〜50重量%(ただし、(a)、
(b)および(c)の合計は100重量%である)から
なるものである前記セメント分散剤の製造方法である。
【0026】本発明はさらに、該単量体混合物(II
I)が下記一般式(3)
【0027】
【化15】
【0028】(ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞ
れ独立に水素またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜
4のアルキレン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜
22のアルキル基を表し、nは0もしくは1の整数を表
し、mは1〜100の整数を表す。)で表される(アル
コキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリル
エーテル系単量体(d)5〜98重量%、下記一般式
(4)
【0029】
【化16】
【0030】(ただし、式中、XおよびYはそれぞれ独
立に水素、メチル基または−COOM2 を表し、Zは−
CH2 COOM2 、水素またはメチル基を表わすが、こ
の際、X、YおよびZの少なくとも二つは水素またはメ
チル基であり、M1 およびM2は水素、一価金属、二価
金属、アンモニウム基、有機アミン基、炭素数1〜20
のアルキル基もしくは炭素数2〜4のアルキレングリコ
ールまたはこれらのグリコールの付加モル数2〜100
のポリアルキレングリコールを表すが、M1 もしくはM
2 の少なくとも一方は水素、一価金属、二価金属、アン
モニウム基、有機アミン基である。また、一般式(4)
が不飽和ジカルボン酸の場合はその無水物も含む)で表
される不飽和カルボン酸系単量体(e)2〜95重量%
およびこれらの単量体と共重合可能なその他の単量体
(f)0〜50重量%(ただし、(d)、(e)および
(f)の合計は100重量%である)からなるものであ
る前記セメント分散剤の製造方法である。
【0031】本発明はまた、該単量体混合物(III)
が炭素数2〜12のα−オレフィン系単量体(g)5〜
98重量%、エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物系単
量体(h)2〜95重量%およびこれらの単量体と共重
合可能なその他の単量体(i)0〜50重量%(ただ
し、(g)、(h)および(i)の合計は100重量%
である)からなるものである前記セメント分散剤の製造
方法である。
【0032】
【作用】ポリカルボン酸系分散剤とは、必須成分として
不飽和カルボン酸系単量体を含む単量体混合物(II
I)を重合して得られる共重合体(A)および/または
該共重合体(A)をさらにアルカリ性物質で中和して得
られる共重合体(B)および/または該共重合体(A)
をさらに架橋剤を用いて後架橋して得られる架橋共重合
体(C)を主成分とするセメント分散剤の総称である。
ここで不飽和カルボン酸系単量体とは、アクリル酸、メ
タクリル酸などの不飽和モノカルボン酸ならびにその一
価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン
塩;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸
等の不飽和ジカルボン酸ならびにその一価金属塩、二価
金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、無水物あるい
はこれらの酸と炭素数1〜20個の脂肪族アルコールま
たは炭素数2〜4個のグリコールもしくはこれらのグリ
コールの付加モル数2〜100のポリアルキレングリコ
ールとのモノエステル類等を挙げることができ、これら
の1種または2種以上を用いることができる。
【0033】また、該単量体混合物(III)として
は、前記一般式(1)で示される(アルコキシ)ポリア
ルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系
単量体(a)5〜98重量%、好ましくは50〜97重
量%、前記一般式(2)で示される(メタ)アクリル酸
系単量体(b)2〜95重量%、好ましくは3〜50重
量%およびこれらの単量体と共重合可能な単量体(c)
0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%(ただし、
(a)、(b)および(c)の合計は100重量%)よ
りなる混合物;下記一般式(3)で示される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエー
テル系単量体(d)5〜98重量%、好ましくは50〜
97重量%、前記一般式(4)で示される不飽和カルボ
ン酸系単量体(e)2〜95重量%、好ましくは3〜5
0重量%およびこれらの単量体と共重合可能なその他の
単量体(f)0〜50重量%、好ましくは0〜30重量
%(ただし、(d)、(e)および(f)の合計は10
0重量%)よりなる混合物および;炭素数1〜12のα
−オレフィン系単量体(g)5〜98重量%、好ましく
は10〜70重量%、エチレン性不飽和ジカルボン酸無
水物系単量体(h)2〜95重量%、好ましくは30〜
90重量%およびこれらの単量体と共重合可能な単量体
(i)0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%(た
だし、(g)、(h)および(i)の合計は100重量
%)よりなる混合物の組み合わせで用いることがより好
ましい。
【0034】本発明で用いられる単量体(a)は、前記
一般式で示されるものである。単量体(a)の例として
は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリ
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールポリプロピレングリコールポリブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコールポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポ
リエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール
ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エトキシポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、エトキシポリエチレングリコールポリブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピ
レングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、エトキシポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)
アクリレートなどを挙げることができ、これらの1種ま
たは2種以上を用いることができる。
【0035】単量体(b)は、前記一般式で示されるも
のである。単量体(b)の例としては、アクリル酸、メ
タクリル酸ならびにそれらの一価金属塩、二価金属塩、
アンモニウム塩および有機アミン塩を挙げることができ
る。
【0036】単量体(c)は、単量体(a)および単量
体(b)と共重合可能な単量体である。単量体(c)の
例としては、炭素数1〜20個の脂肪族アルコールと
(メタ)アクリル酸とのエステル;マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸などの不飽和ジカルボン酸あるいはこ
れらの酸と炭素数1〜20個の脂肪族アルコールまたは
炭素数2〜4個のグリコールもしくはこれらのグリコー
ルの付加モル数2〜100のポリアルキレングリコール
とのモノエステルあるいはジエステル類;(メタ)アク
リルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミドなどの不
飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの
ビニルエステル類;スチレンなどの芳香族ビニル類;ビ
ニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スルホエ
チル(メタ)アクリレート、2−メチルプロパンスルホ
ン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸など
の不飽和スルホン酸類およびそれらの一価金属塩、二価
金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩類などが挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
【0037】単量体(d)の例としては、ポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリブチレ
ングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、ポリエチレングリコールポリブチレング
リコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリプロピレン
グリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アリル
エーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コールポリブチレングリコールモノ(メタ)アリルエー
テル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、メトキシポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アリルエーテル、メトキシポリブチレングリコ
ールモノ(メタ)アリルエーテル、メトキシポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、メトキシポリエチレングリコールポリブ
チレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、メトキ
シポリプロピレングリコールポリブチレングリコールモ
ノ(メタ)アリルエーテル、メトキシポリエチレングリ
コールポリプロピレングリコールポリブチレングリコー
ルモノ(メタ)アリルエーテル、エトキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アリルエーテル、エトキシポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、エ
トキシポリブチレングリコールモノ(メタ)アリルエー
テル、エトキシポリエチレングリコールポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アリルエーテル、エトキシポリ
エチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル、エトキシポリプロピレングリコー
ルポリブチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテ
ル、エトキシポリエチレングリコールポリプロピレング
リコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル等のアルコシキポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ
クロチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノクロ
チルエーテル、ポリブチレングリコールモノクロチルエ
ーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールモノクロチルエーテル、ポリエチレングリコールポ
リブチレングリコールモノクロチルエーテル、ポリプロ
ピレングリコールポリブチレングリコールモノクロチル
エーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コールポリブチレングリコールモノクロチルエーテル、
メトキシポリエチレングリコールモノクロチルエーテ
ル、メトキシポリプロピレングリコールモノクロチルエ
ーテル、メトキシポリブチレングリコールモノクロチル
エーテル、メトキシポリエチレングリコールポリプロピ
レングリコールモノクロチルエーテル、メトキシポリエ
チレングリコールポリブチレングリコールモノクロチル
エーテル、メトキシポリプロピレングリコールポリブチ
レングリコールモノクロチルエーテル、メトキシポリエ
チレングリコールポリプロピレングリコールポリブチレ
ングリコールモノクロチルエーテル、エトキシポリエチ
レングリコールモノクロチルエーテル、エトキシポリプ
ロピレングリコールモノクロチルエーテル、エトキシポ
リブチレングリコールモノクロチルエーテル、エトキシ
ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ
クロチルエーテル、エトキシポリエチレングリコールポ
リブチレングリコールモノクロチルエーテル、エトキシ
ポリプロピレングリコールポリブチレングリコールモノ
クロチルエーテル、エトキシポリエチレングリコールポ
リプロピレングリコールポリブチレングリコールモノク
ロチルエーテル等のアルコシキポリアルキレングリコー
ルモノクロチルエーテルを挙げることができ、これらの
1種または2種以上を用いることができる。
【0038】単量体(e)の例としては、アクリル酸、
メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸ならびにそれら
の一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミ
ン塩;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン
酸等の不飽和ジカルボン酸ならびにそれらの一価金属
塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、無水
物、あるいはこれらの酸と炭素数1〜20個の脂肪族ア
ルコールまたは炭素数2〜4個のグリコールもしくはこ
れらのグリコールの付加モル数2〜100のポリアルキ
レングリコールとのモノエステル類を挙げることがで
き、これらの1種または2種以上を用いることができ
る。
【0039】単量体(f)の例としては、炭素数1〜2
0個の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエス
テル;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などの不飽
和ジカルボン酸と炭素数1〜20個の脂肪族アルコール
または炭素数2〜4のグリコールもしくはこれらのグリ
コールの付加モル数2〜100のポリアルキレングリコ
ールとのジエステル;(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリルアルキルアミドなどの不飽和アミド類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル
類;スチレンなどの芳香族ビニル類;ビニルスルホン
酸、(メタ)アリルスルホン酸、スルホエチル(メタ)
アクリレート、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)
アクリルアミド、スチレンスルホン酸などの不飽和スル
ホン酸類およびそれらの一価金属塩、二価金属塩、アン
モニウム塩、有機アミン塩類などを挙げることができ、
これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0040】単量体(g)とは直鎖状または分岐状の炭
素数2〜12の不飽和炭化水素を意味し、その単量体
(g)の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、2−ブテン、イソブチレン、n−ペンテン、イソプ
レン、2−メチル−1−ブテン、n−ヘキセン、2−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、ジイ
ソブチレン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、2
−メチル−4−ジメチル−1−ペンテン、2−メチル−
4−ジメチル−2−ペンテン等を挙げることができる。
ここで、イソブチレンとはイソブチレンを含むスペント
BBをも意味する。好ましくは炭素数2〜8のα−オレ
フィン、なかでも炭素数4〜5のα−オレフィンが賞用
される。これらの1種または2種以上を用いることがで
きる。
【0041】単量体(h)の例としては、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコ酸、無水メサコン酸
等を挙げることができる。なかでも反応性、品質、経済
性などの面から無水マレイン酸がもっとも賞用される。
これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0042】単量体(i)の例としては、(メタ)アク
リル酸およびそれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモ
ニウム塩、有機アミン塩類;炭素数1〜20個の脂肪族
アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル;マレイ
ン酸、フマル酸、シトラコン酸などの不飽和ジカルボン
酸あるいはこれらの酸と炭素数1〜20の脂肪族アルコ
ールまたは炭素数2〜4のグリコールもしくはこれらの
グリコールの付加モル数2〜100のポリアルキレング
リコールとのモノエステルあるいはジエステル;(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド
などの不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ルなどのビニルエステル類;スチレンなどの芳香族ビニ
ル類;ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、
スルホエチル(メタ)アクリレート、2−メチルプロパ
ンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホ
ン酸などの不飽和スルホン酸類およびそれらの一価金属
塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩類など
を挙げることができ、これらの1種または2種以上を用
いることができる。
【0043】オキシアルキレン系消泡剤(II)の例と
しては、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピ
レン付加物などのポリオキシアルキレン類;ジエチレン
グリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン2−エチルヘ
キシルエーテル、炭素数12〜14の高級アルコールへ
のオキシエチレンオキシプロピレン付加物などの(ポ
リ)オキシアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレン
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテルなどの(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)
アリールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−
5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3
−ヘキシン−2,5−ジオール,3−メチル−1−ブチ
ン−3−オールなどのアセチレンアルコールにアルキレ
ンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジ
エチレングリコールオレイン酸エステル、エチレングリ
コールジステアリン酸エステルなどの(ポリ)オキシア
ルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビ
タンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタントリオレイン酸エステルなどの(ポリ)オキシア
ルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロ
ピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウムなどの
(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテ
ル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリ
ルリン酸エステルなどの(ポリ)オキシアルキレンアル
キルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルア
ミンなどの(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類
等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。
【0044】本発明における消泡剤の粒子径調整方法
は、消泡剤の粒子径が20μm以下に調整可能であれば
特に制限はない。例えば消泡剤存在下にセメント分散剤
を重合する方法や重合生成物に消泡剤を添加する方法が
あるが、前者の方法が得られるセメント分散剤の汎用
性、作業性、性能の面で有用である。この場合、得られ
るセメント分散剤(水性組成物)が静置状態で24時間
以上安定であることが必要である。安定性が24時間未
満の場合は、消泡剤がコンクリート組成物中へ偏って混
入しやすくなるために、局所的に空気が脱けたり、気泡
が粗大化したりすることになる。このような気泡分布の
不安定さは、コンクリートの流動性や強度に悪影響を及
ぼし、安定した流動性や強度が得られなくなる。
【0045】また、上記手法はいかなる種類のセメント
分散剤に対しても有効であるが、コンクリート中に連行
する空気量が多くなり易いという欠点を有するポリカル
ボン酸系のセメント分散剤に対しては特に有効である。
【0046】共重合体(A)は、不飽和カルボン酸系単
量体を必須成分として含む単量体混合物(III)を前
記消泡剤(II)の存在下に重合して得られるものであ
る。単量体混合物(III)中の不飽和カルボン酸系単
量体の配合割合は2〜95重量%の範囲とすることが好
ましく、単量体混合物(III)が前述の(a)、
(b)および(c)からなる場合は3〜50重量%の範
囲、単量体混合物(III)が前述の(d)、(e)お
よび(f)からなる場合は3〜50重量%の範囲、単量
体混合物(III)が前述の(g)、(h)および
(i)からなる場合は30〜90重量%とすることがさ
らに好ましい。この比率の範囲を外れると目的とする優
れた性能のセメント分散剤は得られない。
【0047】共重合体(A)を製造するには、重合開始
剤を用いて前記単量体混合物(III)を前記消泡剤
(II)の存在下に共重合させればよい。消泡剤(I
I)の使用量は、単量体混合物(III)に対して0.
01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%の範
囲である。消泡剤(II)の使用量が0.01重量%未
満では、セメント配合物への連行空気量の調整が困難と
なり安定した強度のセメント配合物が得られない。ま
た、消泡剤(II)の使用量が10重量%を超える多量
では、得られるセメント分散剤の性能が低下して、流動
性の良いセメント配合物が得られなくなる。
【0048】共重合体(A)を合成するための重合は、
溶剤中での重合や溶剤を用いない塊状重合などの方法に
より行なうことができる。
【0049】溶剤中での重合は回分式でも連続式でも行
なうことができ、その際使用される溶媒としては、水;
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコールなどのアルコール;ベンゼン、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサン、n−ヘキサンなどの芳香族ある
いは脂肪族炭化水素;酢酸エチルなどのエステル化合
物;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン化合物
などが挙げられる。原料単量体および得られる共重合体
(A)の溶解性並びに該共重合体(A)の使用時の便か
らは、水および炭素数1〜4の低級アルコールよりなる
群から選ばれた少なくとも1種を用いることが好まし
い。その場合、炭素数1〜4の低級アルコールの中でも
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコールが特に有効である。
【0050】水中で重合を行なう時は、重合開始剤とし
てアンモニウムまたはアルカリ金属の過硫酸塩あるいは
過酸化水素:アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン
塩酸塩等のアゾアミジン化合物などの水溶性の重合開始
剤が使用される。この際亜硫酸水素ナトリウムなどの促
進剤を併用することもできる。また、低級アルコール、
芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、エステル化合物ある
いはケトン化合物を溶媒とする重合には、ベンゾイルパ
ーオキシドやラウロイルパーオキシドなどのパーオキシ
ド;クメンハイドロパーオキシドなどのハイドロパーオ
キシド;アゾビスイソブチロニトリルなどの芳香族アゾ
化合物などが重合開始剤として用いられる。この際アミ
ン化合物などの促進剤を併用することもできる。さら
に、水−低級アルコール混合溶剤を用いる場合には、上
記の種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤との
組み合わせの中から適宜選択して用いることができる。
重合温度は、用いる溶媒や重合開始剤により適宜定めら
れるが、通常0〜120℃の範囲内で行なわれる。
【0051】塊状重合は、重合開始剤としてベンゾイル
パーオキシドやラウロイルパーオキシドなどのパーオキ
シド;クメンハイドロパーオキシドなどのハイドロパー
オキシド;アゾビスイソブチロニトリルなどの脂肪族ア
ゾ化合物などを用い、50〜200℃の温度範囲内で行
なわれる。
【0052】このようにして得られた共重合体(A)
は、そのままでもセメント分散剤の主成分として用いら
れるが、必要に応じて、さらにアルカリ性物質で中和し
て得られる共重合体(B)および/または架橋剤を用い
て後架橋して得られる架橋共重合体(C)をセメント分
散剤の主成分として用いても良い。このようなアルカリ
性物質としては、一価金属および二価金属の水酸化物、
塩化物および炭酸塩などの無機塩;アンモニア;有機ア
ミンなどが好ましいものとして挙げられる。また架橋剤
としては、共重合体(A)の持つ官能基(カルボキシル
基、水酸基、アミノ基、スルホン酸基など)と反応しう
る化合物であれば特に制限はないが、下記一般式(5)
【0053】
【化17】
【0054】で表わされる2価の基のうちの少なくとも
1個を構成単位として有するか、および/または形成し
うる架橋剤が好ましい。
【0055】これらの架橋剤の例としては、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジル
エーテル、ジグリセロールジグリシジルエーテル、ポリ
グリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポ
リグリシジルエーテル、ペンタエリストールポリグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、レゾルシンジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサ
ンジオールジグリシジルエーテル、アジビン酸ジグリシ
ジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル等の
多価グリシジル化合物などを挙げることができる。
【0056】また、本発明のセメント分散剤として用い
られる共重合体(A)および共重合体(B)もしくは架
橋共重合(C)の原材料として用いられる共重合体
(A)の重量平均分子量(以下、平均分子量ともいう)
としては、500〜500,000の範囲とすることが
好ましく、単量体混合物(III)が前述の(a)、
(b)および(c)の単量体からなる場合は、5,00
0〜500,000の範囲が、単量体混合物(III)
が前述の(d)、(e)および(f)の単量体からなる
場合は500〜100,000の範囲が、単量体混合物
(III)が前述の(g)、(h)および(i)の単量
体からなる場合は、500〜100,000の範囲であ
ることがさらに好ましい。重量平均分子量が500未満
では、セメント分散剤の減水性能およびスランプロス防
止性能が低下するために好ましくない。一方、500,
000を超える重量平均分子量では、セメント分散剤の
減水性能が低下するために好ましくない。
【0057】共重合体(A)および/または共重合体
(B)および/または架橋共重合体(C)は、水溶液あ
るいは水系エマルションの形態でセメント分散剤として
使用することができ、用いる消泡剤(II)の種類およ
び/または使用量を適宜調整することによってコンクリ
ートなどのセメント配合物への空気連行性を任意に調節
することができる。また、共重合体(A)および/また
は共重合体(B)および/または架橋共重合体(C)を
主成分として他の公知のセメント混和剤と組み合わせて
使用しても良い。このような公知のセメント混和剤とし
ては、例えば従来のセメント分散剤、空気連行剤、セメ
ント湿潤剤、膨張剤、防水剤、遅延剤、急結剤、水溶性
高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増
進剤、硬化促進剤などを挙げることができる。
【0058】本発明のセメント分散剤は、ポルトランド
セメント、アルミナセメント、各種混合セメントなどの
水硬セメント、あるいは石膏などのセメント以外の水硬
材料などに用いることができる。
【0059】本発明のセメント分散剤は、従来のセメン
ト分散剤に比較して少量の添加でも優れた効果を発揮す
る。例えば水硬セメントを用いるモルタルやコンクリー
トなどに使用する場合には、セメント重量の0.01〜
1.0%,好ましくは、0.02〜0.5%となる比率
の量を練り混ぜの際に添加すれば良い。この添加により
スランプの増大、単位水量の低減、強度の増大、耐久性
の向上などの各種の好ましい諸効果がもたらされる。添
加量が0.01%未満では性能的に不十分であり、逆に
1.0%を越える多量を使用しても、その効果は実質上
頭打ちとなり経済性の面からも不利となる。
【0060】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明するが本発明はこれだけに限定されるものではな
い。なお、例中特にことわりのない限り%は重量%を、
また部は重量部を表すものとする。
【0061】 セメント分散剤(1)を製造するための実施例1 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1695部を仕込
み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
95℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル(エチレンオキシドの
平均付加モル数10個)750部、メタクリル酸250
部、オキシアルキレン系消泡剤であるプルロニックL−
64(旭電化株式会社製のポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレン付加物)7部および水1500部からな
る単量体水溶液と5%過硫酸アンモニウム水溶液672
部とのそれぞれを4時間で滴下し、滴下終了後さらに5
%過硫酸アンモニウム水溶液168部を1時間で滴下し
た。その後1時間引き続いて95℃に温度を維持し、重
合反応を完結させ、平均分子量35,000の共重合体
水溶液からなる本発明のセメント分散剤(1)を得た。
【0062】セメント分散剤(2)〜(5)を製造する
ための実施例2〜5 以下、実施例1と同様の操作を行なって製造した本発明
の共重合体(A)からなるセメント分散剤(2)〜
(5)の内容を表1および表2にまとめて示す。
【0063】 セメント分散剤(6)を製造するための実施例6 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に、水349,6部、ポ
リエチレングリコールモノアリルエーテル(エチレンオ
キシドの平均付加モル数5個)1648部、ポリオキシ
アルキレン系消泡剤であるC1214アルコールへのオキ
シエチレンオキシプロピレン付加物23.2部とを仕込
み、攪拌下に反応器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で9
5℃まで加熱した。次ぎに、マレイン酸687部、水1
030部および過硫酸アンモニウム57.2部からなる
単量体/重合開始剤混合水溶液を2時間で滴下し、滴下
終了後さらに5%過硫酸アンモニウム水溶液527部を
1時間で滴下した。その後1時間引き続いて95℃に温
度を維持し、重合反応を完結させ、平均分子量6,00
0の共重合体水溶液からなる本発明のセメント分散剤
(6)を得た。
【0064】 セメント分散剤(7)を製造するための実施例7 実施例1で得られたセメント分散剤(1)に、50%N
aOH水溶液185部を滴下してpH8まで中和して、
本発明のセメント分散剤(7)を得た。
【0065】セメント分散剤(8)〜(21)を製造す
るための実施例8〜21 以下、実施例7と同様の操作を行なって製造した本発明
の共重合体(B)からなるセメント分散剤(8)〜(2
1)の内容を表3および表4にまとめて示す。
【0066】 セメント分散剤(22)を製造するための実施例22 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に実施例1で得られた2
0%セメント分散剤(1)水溶液5000部(分散剤純
分1000部)を仕込み、攪拌下に95℃まで加熱し
た。次に、o−フタル酸ジグリシジルエステル35部を
添加し、その後3時間引き続いて95℃に温度を維持
し、架橋反応を完結させ、架橋共重合体水溶液からなる
本発明のセメント分散剤(22)を得た。
【0067】セメント分散剤(23)〜(25)を製造
するための実施例23〜25 以下、実施例22と同様の操作を行なって製造した本発
明の架橋共重合体(C)からなるセメント分散剤(2
3)〜(25)の内容を表5にまとめて示す。
【0068】 セメント分散剤(26)を製造するための実施例26 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に1−ヘキセン420
部、無水マレイン酸490部、C1214アルコールのオ
キシエチレンオキシプロピレン付加物9.1部、アゾビ
スイソブチロニトリル27部、トルエン2730部を仕
込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下
で80℃で7時間反応させた後、析出した白色の重合体
を濾別収集し乾燥した。得られた共重合体644部に1
0%水酸化ナトリウム水溶液2500部を加え90℃で
加熱攪拌し、平均分子量6100の共重合体からなる本
発明のセメント分散剤(26)を得た。
【0069】セメント分散剤(27)〜(28)を製造
するための実施例27〜28 以下、実施例26と同様の操作を行なって製造した本発
明の共重合体(B)からなるセメント分散剤(27)お
よび(28)の内容を表6にまとめて示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】 比較セメント分散剤(1)を製造するための比較例1 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1695部を仕込
み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
95℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノアクリル酸エステル(エチレンオキシドの平
均付加モル数10個)800部、メタクリル酸200部
および水1500部からなる単量体水溶液と5%過硫酸
アンモニウム水溶液672部とのそれぞれを4時間で滴
下し、滴下終了後さらに5%過硫酸アンモニウム水溶液
168部を1時間で滴下した。その後1時間引き続いて
95℃に温度を維持し、重合反応を完結させ、平均分子
量35,000の共重合体水溶液からなる比較セメント
分散剤(1)を得た。
【0077】 比較セメント分散剤(2)を製造するための比較例2 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水1695部を仕込
み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
95℃まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリ
コールモノアクリル酸エステル(エチレンオキシドの平
均付加モル数10個)800部、メタクリル酸200
部、ポリオキシアルキレン系消泡剤であるプルロニック
L−64(旭電化株式会社製のポリオキシエチレン−ポ
リオキシプロピレン付加物)0.005部および水15
00部からなる単量体水溶液と5%過硫酸アンモニウム
水溶液672部とのそれぞれを4時間で滴下し、滴下終
了後さらに5%過硫酸アンモニウム水溶液168部を1
時間で滴下した。その後1時間引き続いて95℃に温度
を維持し、重合反応を完結させ、平均分子量35,00
0の共重合体水溶液からなる比較セメント分散剤(2)
を得た。
【0078】 比較セメント分散剤(3)を製造するための比較例3 比較例1で得られたら比較セメント分散剤(1)100
部にポリアルキレン系消泡剤であるポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテルを0.1
部混合して比較セメント分散剤(3)を得た。
【0079】 比較セメント分散剤(4)を製造するための比較例4 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷
却器を備えたガラス製反応容器に水349.6部とポリ
エチレングリコールモノアリルエーテル(エチレンオキ
シドの平均付加モル数5個)1648部とを仕込み、攪
拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で95℃
まで加熱した。次に、マレイン酸687部、水1030
部および過硫酸アンモニウム57.2部からなる単量体
/重合開始剤混合水溶液を2時間で滴下し、滴下終了後
さらに5%過硫酸アンモニウム水溶液527部を1時間
で滴下した。その後1時間引き続いて95℃に温度を維
持し、重合反応を完結させ、平均分子量6,000の共
重合体水溶液からなる比較セメント分散剤(4)を得
た。
【0080】 比較セメント分散剤(5)を製造するための比較例5 比較例4で得られたら比較セメント分散剤(4)100
部にポリアルキレン系消泡剤であるC1214アルコール
へのオキシエチレンオキシプロピレン付加物を0.1部
混合して比較セメント分散剤(5)を得た。
【0081】[貯蔵安定性の試験]表1〜6に示した2
8種類の本発明のセメント分散剤中の消泡剤の粒子径の
測定および50℃で静置し、相溶性の程度を目視で観察
することにより貯蔵安定性を調べた。なお、比較のため
に、比較例3で得られた比較セメント分散剤(3)およ
び比較例5で得られた比較セメント分散剤(5)につい
ても合わせて試験した。なお、消泡剤の粒子径は、レー
ザー回析型粒度分析計(マイクロトラックFRA)を使
用して行なった。これらの結果を表7および表8に示
す。なお、表7および表8において、相溶性評価は、つ
ぎのとおりである。
【0082】○:均一に相溶もしくは安定に分散 △:相溶せず、分離不安定 ×:二層分離
【0083】
【表7】
【0084】
【表8】
【0085】[コンクリート試験]セメントとして普通
ポルトランドセメント(3銘柄等量混合:比重3.1
6)、細骨材として大井川水系産陸砂と木更津産山砂と
の混合砂(比重:2.62、FM2.71)、粗骨材と
して東京都青梅産硬質砂岩砕石(比重2.64、MS2
0mm)を用いた。
【0086】一方、セメント分散剤としては、表1〜6
に示した28種類の本発明のセメント分散剤、および比
較のために比較セメント分散剤(1)〜(5)ならびに
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(NSF)、メ
ラミンスルホン酸ホルマリン縮合物(MSF)を用い
た。ここで、比較セメント分散剤(1)、(2)および
(4)は、それ自身に空気連行性があるために空気連行
剤を用いての連行空気量の調整を行なわず、それ以外の
本発明のセメント分散剤(1)〜(17)、比較セメン
ト分散剤(3)および(5)およびNSF、MSFにつ
いては、市販の空気連行剤(株式会社エヌエムビー製の
ポゾリスNo.303A)を表9および表10に示した
添加量で用いて連行空気量の調整を適宜行なった。
【0087】セメント分散剤を配合しないプレーンコン
クリートの配合条件は、単位セメント量320kg/m
3 、単位水量203kg/m3 (水/セメント比63.
4%)および細骨材率49%であり、セメント分散剤を
配合したコンクリートの配合条件は、単位セメント量3
20kg/m3 、単位水量166kg/m3 (水/セメ
ント比51.9%)および細骨材率47%である。
【0088】上記条件下に、コンクリートを製造し、ス
ランプ値および空気量の経時変化を測定しスランプロス
および空気連行性を評価した。また、コンクリートの凝
結時間および材令28日圧縮強度についても測定した。
【0089】なお、コンクリートの混練には強制練りミ
キサーを用い、スランプ、空気量、圧縮強度および凝結
時間の測定方法や圧縮強度供試体の採取方法は、すべて
日本工業規格(JIS A 1101、1108、11
28、1132、6204)に準拠して行なった。
【0090】結果を表9〜14に示す。
【0091】
【表9】
【0092】
【表10】
【0093】
【表11】
【0094】
【表12】
【0095】
【表13】
【0096】
【表14】
【0097】表9〜10から、本発明のセメント分散剤
の貯蔵安定性は、従来よりセメント分散剤として用いら
れていた共重合体に単に消泡剤を混合した場合に比べて
はるかに向上していることがわかる。
【0098】表9〜14から、消泡剤を使用せずに重合
して得た比較セメント分散剤(1)、(4)および消泡
剤の使用量が0.005%である比較セメント分散剤
(2)では、空気量が4.5〜5%になり使用添加量に
制約がありかつ材令28日圧縮強度も低下するのに対し
て、本発明のセメント分散剤は空気連行性が低下してい
るので空気連行剤によって任意の空気量に調整すること
ができる。また、その他の諸物性は比較のコンクリート
と同等かそれ以上であり、特に材令28日圧縮強度が大
幅に向上していることがわかる。
【0099】また、重合後に消泡剤を混合した比較セメ
ント分散剤(3)および(5)は経時的に連行空気量が
増加するのに対して、本発明のセメント分散剤の空気連
行性は経時的に安定しており、プレーンコンクリート、
NSF、MSFに比べてスランプロス防止性能にも優れ
ていることがわかる。
【0100】
【発明の効果】本発明のセメント分散剤は、従来のポリ
カルボン酸系高性能AE減水剤の有していた過剰な空気
連行性に起因する問題点を解消するものであり、貯蔵安
定性に優れ安定して適切な空気量を連行できる。したが
って、本発明のセメント分散剤によれば、高減水率で流
動性の良いコンクリートなどのセメント配合物を調製で
き、これを硬化することにより圧縮強度の大きいコンク
リート硬化物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田原 秀行 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒高分子研究所内 (72)発明者 枚田 健 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒高分子研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性重合体(I)およびオキシアルキ
    レン系消泡剤(II)を含む水性組成物からなるセメン
    ト分散剤であって、該消泡剤が水性媒体中に溶解もしく
    は粒子径20μm以下の粒子で分散しており、かつ該水
    性組成物が静置状態で24時間以上安定であることを特
    徴とするセメント分散剤。
  2. 【請求項2】 該水溶性重合体(I)が以下の(A)〜
    (C)で示される共重合体の少なくとも1つ以上を主成
    分とするものである請求項1に記載のセメント分散剤。
    不飽和カルボン酸系単量体を必須成分とする単量体混合
    物(III)を重合して得られる共重合体(A)、 該共重合体(A)をさらにアルカリ性物質で中和して得
    られる共重合体(B)および該共重合体(A)をさらに
    架橋剤を用いて後架橋して得られる架橋共重合体
    (C)。
  3. 【請求項3】 該単量体混合物(III)が、下記一般
    式(1) 【化1】 (ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素
    またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜4のアルキレ
    ン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜22のアルキ
    ル基を表し、mは1〜100の整数を表す。)で表され
    る(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
    タ)アクリル酸エステル系単量体(a)5〜98重量
    %、下記一般式(2) 【化2】 (ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素
    またはメチル基を表し、M1 は水素、一価金属、二価金
    属、アンモニウム基または有機アミン基を表す。)で表
    される(メタ)アクリル酸系単量体(b)2〜95重量
    %およびこれらの単量体と共重合可能なその他の単量体
    (c)0〜50重量%(ただし、(a)、(b)および
    (c)の合計は100重量%である。)からなるもので
    ある請求項2に記載のセメント分散剤。
  4. 【請求項4】 該単量体混合物(III)が下記一般式
    (3) 【化3】 (ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素
    またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜4のアルキレ
    ン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜22のアルキ
    ル基を表し、nは0もしくは1の整数を表し、mは1〜
    100の整数を表す。)で表される(アルコキシ)ポリ
    アルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系単
    量体(d)5〜98重量%、下記一般式(4) 【化4】 (ただし、式中、XおよびYはそれぞれ独立に水素、メ
    チル基または−COOM2 を表し、Zは−CH2 COO
    2 、水素またはメチル基を表わすが、この際、X、Y
    およびZの少なくとも二つは水素またはメチル基であ
    り、M1 およびM2は水素、一価金属、二価金属、アン
    モニウム基、有機アミン基、炭素数1〜20のアルキル
    基もしくは炭素数2〜4のアルキレングリコールまたは
    これらのグリコールの付加モル数2〜100のポリアル
    キレングリコールを表すが、M1 もしくはM2 の少なく
    とも一方は水素、一価金属、二価金属、アンモニウム
    基、有機アミン基である。また、一般式(4)が不飽和
    ジカルボン酸の場合はその無水物も含む)で表される不
    飽和カルボン酸系単量体(e)2〜95重量%およびこ
    れらの単量体と共重合可能なその他の単量体(f)0〜
    50重量%(ただし、(d)、(e)および(f)の合
    計は100重量%である)からなるものである請求項2
    に記載のセメント分散剤。
  5. 【請求項5】 該単量体混合物(III)が炭素数2〜
    12のα−オレフィン系単量体(g)5〜98重量%、
    エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物系単量体(h)2
    〜95重量%およびこれらの単量体と共重合可能なその
    他の単量体(i)0〜50重量%(ただし、(g)、
    (h)および(i)の合計は100重量%である)から
    なるものである請求項2に記載のセメント分散剤。
  6. 【請求項6】 オキシアルキレン系消泡剤存在下に、不
    飽和カルボン酸系単量体を必須成分とする単量体混合物
    (III)を重合することを特徴とするセメント分散剤
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 該単量体混合物(III)が下記一般式
    (1) 【化5】 (ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素
    またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜4のアルキレ
    ン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜22のアルキ
    ル基を表し、mは1〜100の整数を表す。)で表され
    る(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
    タ)アクリル酸エステル系単量体(a)5〜98重量
    %、下記一般式(2) 【化6】 (ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素
    またはメチル基を表し、M1 は水素、一価金属、二価金
    属、アンモニウム基または有機アミン基を表す。)で表
    される(メタ)アクリル酸系単量体(b)2〜95重量
    %およびこれらの単量体と共重合可能なその他の単量体
    (c)0〜50重量%(ただし、(a)、(b)および
    (c)の合計は100重量%である。)からなるもので
    ある請求項6に記載のセメント分散剤の製造方法。
  8. 【請求項8】 該単量体混合物(III)が下記一般式
    (3) 【化7】 (ただし、式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素
    またはメチル基を表し、R3 は炭素数2〜4のアルキレ
    ン基を表し、R4 は水素または炭素数1〜22のアルキ
    ル基を表し、nは0もしくは1の整数を表し、mは1〜
    100の整数を表す。)で表される(アルコキシ)ポリ
    アルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系単
    量体(d)5〜98重量%、下記一般式(4) 【化8】 (ただし、式中、XおよびYはそれぞれ独立に水素、メ
    チル基または−COOM2 を表し、Zは−CH2 COO
    2 、水素またはメチル基を表わすが、この際、X、Y
    およびZの少なくとも二つは水素またはメチル基であ
    り、M1 およびM2は水素、一価金属、二価金属、アン
    モニウム基、有機アミン基、炭素数1〜20のアルキル
    基もしくは炭素数2〜4のアルキレングリコールまたは
    これらのグリコールの付加モル数2〜100のポリアル
    キレングリコールを表すが、M1 およびM2 の少なくと
    も一方は水素、一価金属、二価金属、アンモニウム基、
    有機アミン基である。また、一般式(4)が不飽和ジカ
    ルボン酸の場合はその無水物も含む)で表される不飽和
    カルボン酸系単量体(e)2〜95重量%およびこれら
    の単量体と共重合可能なその他の単量体(f)0〜50
    重量%(ただし、(d)、(e)および(f)の合計は
    100重量%である)からなるものである請求項6に記
    載のセメント分散剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 該単量体混合物(III)が炭素数2〜
    12のα−オレフィン系単量体(g)5〜98重量%、
    エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物系単量体(h)2
    〜95重量%およびこれらの単量体と共重合可能なその
    他の単量体(i)0〜50重量%(ただし、(g)、
    (h)、および(i)の合計は100重量%である)か
    らなるものである請求項6に記載のセメント分散剤の製
    造方法。
JP12280894A 1993-06-11 1994-06-03 セメント分散剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3180864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12280894A JP3180864B2 (ja) 1993-06-11 1994-06-03 セメント分散剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14098693 1993-06-11
JP5-140986 1993-06-11
JP12280894A JP3180864B2 (ja) 1993-06-11 1994-06-03 セメント分散剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753249A true JPH0753249A (ja) 1995-02-28
JP3180864B2 JP3180864B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26459865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12280894A Expired - Fee Related JP3180864B2 (ja) 1993-06-11 1994-06-03 セメント分散剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180864B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191357A (ja) * 1998-10-22 2000-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
JP2001089212A (ja) * 1999-09-13 2001-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和液剤およびその製造方法
JP2001122652A (ja) * 1999-09-04 2001-05-08 Basf Ag 再分散性ポリマー粉末を含有するセメント組成物
US6310143B1 (en) 1998-12-16 2001-10-30 Mbt Holding Ag Derivatized polycarboxylate dispersants
US6545083B1 (en) 1999-03-09 2003-04-08 Nippon Shokubai Co, Ltd. Cement additive
JP2003516301A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント組成物のための可溶化された消泡剤
JP2003516300A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント系組成物用水溶性空気制御剤
US6569234B2 (en) 2000-08-11 2003-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant and cement composition comprising this
WO2004048293A1 (en) 2002-11-25 2004-06-10 Die Construction Research & Technology Gmbh Defoaming agent for cementitious composition
US6911494B2 (en) 2001-09-28 2005-06-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US6919388B2 (en) 2000-08-11 2005-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
WO2007026842A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. ポリアルキレングリコール類
US7253220B2 (en) 2003-04-08 2007-08-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2007238925A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Nittetsu Cement Co Ltd 超微粒子注入材組成物
US7273524B2 (en) 2002-02-06 2007-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Concrete composition method of producing concrete compositions and cement admixture
JP2007277575A (ja) * 2000-12-27 2007-10-25 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
US7304104B2 (en) 2003-03-05 2007-12-04 Nippon Shokubai Co. Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
JP2009102176A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Construction Research & Technology Gmbh セメント添加剤
JP2009242197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd セメント分散剤、コンクリート混和剤およびセメント組成物
WO2016052258A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系重合体の製造方法
JP2016222481A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 太平洋セメント株式会社 地中埋設物用防護板及びその製造方法
JP2017178775A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社日本触媒 セメント用添加剤

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191357A (ja) * 1998-10-22 2000-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
JP4667550B2 (ja) * 1998-10-22 2011-04-13 株式会社日本触媒 セメント添加剤
US6310143B1 (en) 1998-12-16 2001-10-30 Mbt Holding Ag Derivatized polycarboxylate dispersants
US6545083B1 (en) 1999-03-09 2003-04-08 Nippon Shokubai Co, Ltd. Cement additive
JP2001122652A (ja) * 1999-09-04 2001-05-08 Basf Ag 再分散性ポリマー粉末を含有するセメント組成物
JP4638581B2 (ja) * 1999-09-04 2011-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 再分散性ポリマー粉末を含有するセメント組成物
JP2001089212A (ja) * 1999-09-13 2001-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和液剤およびその製造方法
JP2003516301A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント組成物のための可溶化された消泡剤
JP2003516300A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント系組成物用水溶性空気制御剤
US6569234B2 (en) 2000-08-11 2003-05-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant and cement composition comprising this
US6919388B2 (en) 2000-08-11 2005-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2007277575A (ja) * 2000-12-27 2007-10-25 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
US6911494B2 (en) 2001-09-28 2005-06-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US7273524B2 (en) 2002-02-06 2007-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Concrete composition method of producing concrete compositions and cement admixture
WO2004048293A1 (en) 2002-11-25 2004-06-10 Die Construction Research & Technology Gmbh Defoaming agent for cementitious composition
US7304104B2 (en) 2003-03-05 2007-12-04 Nippon Shokubai Co. Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
US7253220B2 (en) 2003-04-08 2007-08-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
WO2007026842A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. ポリアルキレングリコール類
JP2007238925A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Nittetsu Cement Co Ltd 超微粒子注入材組成物
JP2009102176A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Construction Research & Technology Gmbh セメント添加剤
JP2009242197A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Chemicals Co Ltd セメント分散剤、コンクリート混和剤およびセメント組成物
WO2016052258A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系重合体の製造方法
JPWO2016052258A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系重合体の製造方法
US10214605B2 (en) 2014-09-30 2019-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polycarboxylic acid polymer
JP2016222481A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 太平洋セメント株式会社 地中埋設物用防護板及びその製造方法
JP2017178775A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社日本触媒 セメント用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180864B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180864B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法
US5661206A (en) Fluidity control of cementitious compositions
JP3423853B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
US5912284A (en) Cement additive, its production process and use
JP4829281B2 (ja) 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法
JP3179022B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物
JP2004519406A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
KR20030065580A (ko) 폴리카르복실산계 공중합체 및 그의 제조 방법, 및 그의용도
JP2006522734A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2006282864A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2007131520A (ja) セメント混和剤
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2001002734A (ja) 重合体の製造方法
JP2013139351A (ja) セメント混和剤用共重合体、その製造方法および当該共重合体を含むセメント混和剤
JP2004182583A (ja) セメント混和剤
JP4883901B2 (ja) セメント混和剤
JP4497830B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP4274838B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043280A (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4094341B2 (ja) セメント混和剤
JP2003335563A (ja) セメント混和剤
JP2001192250A (ja) セメント添加剤
JP3689822B2 (ja) セメント分散剤およびそれを含むセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees