JPWO2011096389A1 - 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096389A1
JPWO2011096389A1 JP2011552779A JP2011552779A JPWO2011096389A1 JP WO2011096389 A1 JPWO2011096389 A1 JP WO2011096389A1 JP 2011552779 A JP2011552779 A JP 2011552779A JP 2011552779 A JP2011552779 A JP 2011552779A JP WO2011096389 A1 JPWO2011096389 A1 JP WO2011096389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
block copolymer
resin composition
cell element
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765238B2 (ja
Inventor
棚橋 直樹
直樹 棚橋
小原 禎二
禎二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2011552779A priority Critical patent/JP5765238B2/ja
Publication of JPWO2011096389A1 publication Critical patent/JPWO2011096389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765238B2 publication Critical patent/JP5765238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの、芳香族ビニル化合物由来の繰返し単位を主成分とする重合体ブロック[A]と、少なくとも1つの、鎖状共役ジエン化合物由来の繰返し単位を主成分とする重合体ブロック[B]を有するブロック共重合体であって、ブロック共重合体全体に占める、全重合体ブロック[A]の重量分率(wA)と、全重合体ブロック[B]の重量分率(wB)との比(wA:wB)が20:80〜60:40であるブロック共重合体の、全不飽和結合の90%以上を水素化して得られるブロック共重合体水素化物を含有し、引張り弾性率(23℃)が1.0〜500MPaである太陽電池素子封止用樹脂組成物;及び太陽電池モジュールである。

Description

本発明は、太陽電池素子を密封するための太陽電池素子封止用樹脂組成物、及び、太陽電池素子が該太陽電池素子封止用樹脂組成物により封止されてなる太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は、近年、クリーンエネルギーとして注目され、現在、種々の形態からなる太陽電池モジュ−ルが開発され、提案されている。なかでも、単結晶もしくは多結晶タイプの結晶性シリコン系素子を用いたもの、薄膜アモルファスシリコン系素子を用いたもの等が主流である。シリコン素子を用いた太陽電池モジュールの構成としては、図1に示すような、太陽光入射面側から、ガラス基板等からなる透明前面基板1、太陽電池素子2、太陽電池素子を密封する封止材3、太陽電池素子に繋がる配線4、及び裏面保護シート5を有するものが代表的である。また、太陽電池素子を密封する封止材3としては、透明性及び耐光性に優れることから、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)を有機過酸化物等の架橋剤を用いて架橋硬化してなる封止材が広く用いられている。
ところで、従来の太陽電池は、高温高湿や風雨に曝される屋外の環境下で長期にわたって使用されると、太陽電池内部に湿気ないし水が透過し、太陽電池内部の配線や電極が腐食され、結果として、太陽電池の耐久性が低下する場合があった。また、封止材に使用されるEVAは酢酸ビニル由来の構成単位を含むため、このものが外部より透過した湿気又は水により経時的に加水分解されて酢酸が生成し易い。そして、生成した酢酸が電池内部の配線や電極と接触して腐食の発生を促進させる場合があった。
そこで、太陽電池内部の配線や電極の腐食を防止して、太陽電池の耐久性を向上させるため、裏面保護シートにバリヤー層としての無機酸化物の蒸着層を多層化する方法(例えば、特許文献1)、裏面保護シートに透湿度の低い環状オレフィン系樹脂シートを使用する方法(例えば、特許文献2、3)等が提案されている。しかしながら、このようにして湿気ないし水の透過を低下させたとしても、湿気ないし水の透過を完全に無くすことは困難である。
また、封止材の加水分解による酸発生の課題を解決するため、EVAに受酸剤を添加ないしは酸と反応性を有する置換基を含有させる方法(例えば、特許文献4、5)が提案されている。しかしながら、EVAから発生する酸を除外する方法は、酸発生による影響は低減されると考えられるが、EVA自体の吸湿性が高いことにより、外部から浸透した水による電池内部の配線や電極の腐食を十分防止できるとはいえなかった。
さらに、封止材の加水分解による酸発生の課題を解決するための他の方法として、EVAの代わりに加水分解により酸を発生させない封止用樹脂、例えば、エチレン・α−オレフィン共重合体及び架橋剤を用いた封止用樹脂組成物を使用する方法(例えば、特許文献6、7)や、プロピレン系重合体及び特定のプロピレン系共重合体を使用する方法(例えば、特許文献8)等が提案されている。しかしながら、EVAの代わりにエチレン・α−オレフィン共重合体を使用する方法は、酸発生による影響は低減されると考えられるが、エチレン・α−オレフィン共重合体は、耐熱性と柔軟性とのバランスが悪く、非架橋では良好な耐熱性を発現しないため、架橋工程を省略して太陽電池素子封止シートを製造することは困難であった。また、プロピレン系重合体及び特定のプロピレン系共重合体を使用する方法も、酸発生による影響は低減され、耐熱性も十分高いと考えられるが、ガラスとの接着性に著しく劣り、太陽電池用素子封止材として不十分である。
従って、太陽電池モジュールの腐食を防止して耐久性を格段に向上させるためには、吸湿性が低く、加水分解によって酸を発生させない封止材が求められている。
特開2000−91610号公報 特開2000−106450号公報 特開2001−44481号公報 特開2005−29588号公報 特開2008−291222号公報 特開平6−299125号公報 特開2000−91611号公報 WO2008/015984号
本発明はこうした実状に鑑みてなされ、低吸湿性、非加水分解性、耐候性、透明性、接着性、柔軟性及びガラスとの接着性に優れ、特別な遮水処理を施すことなく太陽電池素子を封止することが可能な太陽電池素子封止用樹脂組成物、及び、太陽電池素子が前記太陽電池素子封止用樹脂組成物により封止されてなる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
ところで、特表2002−531598号公報には、少なくとも3つのブロックを有し、芳香族ビニルモノマー由来の構造単位を主成分とするハードブロックと共役ジエン由来の構成単位を主成分とするソフトブロックを有するプレポリマーの、炭素−炭素二重結合を水素化して得られるブロック共重合体は、高耐熱変形性、良好な機械的特性、高い透明性、特に低い吸水性を有し、機械的に傷つきやすい系(例えば太陽電池の分野)の保護のためのカバーに使用することができることが記載されている。
本発明者らは、上記ブロック共重合体を太陽電池素子封止用に適用すべく研究したところ、上記文献に具体的に示されているブロック共重合体では、柔軟性及びガラスとの接着性が劣るため、このものを使用して太陽電池素子を封止すると、太陽電池モジュールの耐久性が低下するという不具合が発生した。
そこで、本発明者らは、この不具合を解消すべく更に検討した結果、特定のブロック共重合体の炭素−炭素不飽和結合を水素化して得られるブロック共重合体水素化物を含有する樹脂組成物は、低吸湿性、非加水分解性、耐候性、透明性、接着性、柔軟性及びガラスとの接着性のすべてに優れ、特別な遮水処理を施すことなく太陽電池素子を封止することが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
かくして本発明の第1によれば、下記(1)〜(6)の太陽電池素子封止用樹脂組成物が提供される。
(1)少なくとも2つの、芳香族ビニル化合物由来の繰り返し単位を主成分とする重合体ブロック[A]と、少なくとも1つの、鎖状共役ジエン化合物由来の繰り返し単位を主成分とする重合体ブロック[B]とを有するブロック共重合体であって、ブロック共重合体全体に占める全重合体ブロック[A]の重量分率をwAとし、ブロック共重合体全体に占める全重合体ブロック[B]の重量分率をwBとしたときに、wAとwBとの比(wA:wB)が20:80〜60:40であるブロック共重合体の、主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合と、芳香環の炭素−炭素不飽和結合との合計である全不飽和結合の90%以上を水素化して得られるブロック共重合体水素化物を含有し、23℃における引張り弾性率が1.0〜500MPaであることを特徴とする太陽電池素子封止用樹脂組成物。
(2)ブロック共重合体水素化物の重量平均分子量が、30,000〜200,000である(1)に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
(3)ブロック共重合体が、前記重合体ブロック[B]の両端に、前記重合体ブロック[A]が結合したトリブロック共重合体である(1)又は(2)に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
(4)ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、リン系酸化防止剤を0.01〜1重量部含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
(5)さらに、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、ヒンダードアミン系耐光安定剤を0.1〜10重量部含有することを特徴とする(4)に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
(6)さらに、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、紫外線吸収剤を0.01〜1重量部含有することを特徴とする(5)に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
本発明の第2によれば、下記(7)の太陽電池モジュールが提供される。
(7)太陽電池素子が、(1)〜(6)のいずれかに記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物により封止されてなる太陽電池モジュール。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、低吸湿性、非加水分解性、耐候性、透明性、柔軟性及びガラスとの接着性に優れ、特別な遮水処理を施すことなく太陽電池素子を封止することが可能である。また、本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、有機過酸化物等の架橋剤を用いて架橋硬化しなくても十分な耐熱性を有するため、太陽電池の製造工程で架橋工程を省略することができる。
本発明の太陽電池モジュールは耐久性に優れる。
図1は結晶シリコン系太陽電池モジュールの概要を示す概略断面図である。
以下、本発明を、1)太陽電池素子封止用樹脂組成物、及び、2)太陽電池モジュールに項分けして詳細に説明する。
1)太陽電池素子封止用樹脂組成物
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物(以下、「本発明の樹脂組成物」ということがある。)は、特定のブロック共重合体の炭素−炭素不飽和結合を水素化したブロック共重合体水素化物を含有する。
1.ブロック共重合体
本発明で用いるブロック共重合体は、少なくとも2つの重合体ブロック[A]と少なくとも1つの重合体ブロック[B]とを有する。
重合体ブロック[A]は、芳香族ビニル化合物由来の繰り返し単位(構造単位)を主成分とするものである。重合体ブロック[A]中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量は、通常90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上である。
重合体ブロック[A]中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位以外の成分としては、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位及び/又はその他のビニル化合物由来の構造単位が挙げられる。重合体ブロック[A]におけるこれらの成分の含有量は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。重合体ブロック[A]中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量が少なすぎると、本発明の樹脂組成物の耐熱性が低下するおそれがある。
複数の重合体ブロック[A]は、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。
重合体ブロック[B]は、鎖状共役ジエン化合物由来の繰り返し単位(構造単位)を主成分とするものである。重合体ブロック[B]中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位の含有量は、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位が上記範囲にあると、本発明の樹脂組成物の柔軟性、接着性、太陽電池素子封止性のバランスに優れる。
重合体ブロック[B]中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位以外の成分としては、芳香族ビニル化合物由来の構造単位及び/又はその他のビニル化合物由来の構造単位が挙げられる。重合体ブロック[B]におけるこれらの成分の含有量は、通常30重量%以下、好ましくは10重量%以下である。重合体ブロック[B]中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量が増加するに連れて、本発明の樹脂組成物の透明性が向上するが、あまりに多くなりすぎると、本発明の樹脂組成物の柔軟性が低下し、接着性、太陽電池素子封止性が低下するおそれがある。
ブロック共重合体が重合体ブロック[B]を複数有する場合、複数の重合体ブロック[B]は、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。
本発明で用いるブロック共重合体中の重合体ブロック[A]の数は、通常5個以下、好ましくは4個以下、より好ましくは3個以下である。重合体ブロック[A]及び/又は重合体ブロック[B]が複数存在する際、重合体ブロック[A]の中で重量平均分子量が最大と最少の重合体ブロックの重量平均分子量をそれぞれMw(A1)及びMw(A2)とし、重合体ブロック[B]の中で重量平均分子量が最大と最少の重合体ブロックの重量平均分子量をそれぞれMw(B1)及びMw(B2)とした時、該Mw(A1)とMw(A2)との比(Mw(A1)/Mw(A2))、及び、該Mw(B1)とMw(B2)との比(Mw(B1)/Mw(B2))は、それぞれ2.0以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.2以下である。
本発明で用いるブロック共重合体のブロックの形態は、鎖状型ブロックでもラジアル型ブロックでもよいが、鎖状型ブロックであるのが、機械的強度に優れ好ましい。
なかでも、重合体ブロック[B]の両端に重合体ブロック[A]が結合したトリブロック共重合体、及び、重合体ブロック[A]の両端に重合体ブロック[B]が結合し、更に、該両重合体ブロック[B]の他端にそれぞれ重合体ブロック[A]が結合したペンタブロック共重合体がより好ましく、重合体ブロック[B]の両端に重合体ブロック[A]が結合したトリブロック共重合体が特に好ましい。
本発明で用いるブロック共重合体中の、全重合体ブロック[A]がブロック共重合体全体に占める重量分率をwAとし、全重合体ブロック[B]がブロック共重合体全体に占める重量分率をwBとしたときに、wAとwBとの比(wA:wB)は、20:80〜60:40、好ましくは25:75〜55:45、より好ましくは30:70〜50:50である。wAが高過ぎる場合は、本発明の樹脂組成物の耐熱性は高くなるが、柔軟性が低く、接着性、太陽電池素子封止性が劣り、wAが低過ぎる場合は、耐熱性が劣る。
本発明で用いるブロック共重合体の分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常30,000〜200,000、好ましくは40,000〜150,000、より好ましくは50,000〜100,000である。また、ブロック共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、特に好ましくは1.5以下である。
本発明で用いるブロック共重合体は、従来公知の方法により製造することができる。例えば、3つの重合体ブロックを有するブロック共重合体は、重合体ブロック[A]を形成させるモノマー成分として、芳香族ビニル化合物を含有するモノマー混合物(a1)を重合させる第1工程と、重合体ブロック[B]を形成させるモノマー成分として、鎖状共役ジエン系化合物を含有するモノマー混合物(b1)を重合させる第2工程と、重合体ブロック[A]を形成させるモノマー成分として、芳香族ビニル化合物を含有するモノマー混合物(a2)(ただし、モノマー混合物(a1)とモノマー混合物(a2)は同一でも異なっていてもよい。)を重合させる第3工程を経ることにより製造することができる。
また、5つの重合体ブロックを有するブロック共重合体は、前記第3工程に引き続いて、重合体ブロック[A]を形成させるモノマー成分として、芳香族ビニル化合物を含有するモノマー混合物(a3)(ただし、モノマー混合物(a3)は、モノマー混合物(a1)及び/又はモノマー混合物(a2)と同一でも相異なっていてもよい。)を重合させる第4工程を経ることにより製造することができる。
重合体ブロック[A]、[B]の形成に用いる芳香族ビニル化合物としては、スチレン;α−メチルスチレン等のビニル基に置換基を有するスチレン類;2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、4−モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、4−モノフルオロスチレン、4−フェニルスチレン等のベンゼン環に置換基を有するスチレン類;4−ビニルピリシン等のビニルイリジン類;等が挙げられる。前記置換基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。これらの中でも、低吸湿性の樹脂組成物を得る観点から、スチレン、ビニル基に置換基を有するスチレン類、及び、ベンゼン環に置換基としてアルキル基を有するスチレン類;が好ましく、スチレンが特に好ましい。
重合体ブロック[A]、[B]の形成用いる鎖状共役ジエン系化合物としては、低吸湿性の樹脂組成物を得る観点から、極性基を含有しないものが好ましい。具体的には、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン等が挙げられ、1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。
重合体ブロック[A]、[B]の形成に用いるその他のビニル系化合物としては、鎖状ビニル化合物や環状ビニル化合物が挙げられる。これらの化合物は、ニトリル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、又はハロゲン基を置換基として有していてもよく、不飽和の環状酸無水物、不飽和イミド化合物であってもよい。なかでも、低吸湿性の樹脂組成物を得る観点から、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン等の鎖状オレフィン;ビニルシクロヘキサン等の環状オレフィン等の、極性基を含有しないビニル系化合物が好ましく、鎖状オレフィンがより好ましく、エチレン、プロピレンが特に好ましい。
上記モノマー混合物を用いてそれぞれの重合体ブロックを重合する方法としては、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、配位アニオン重合、配位カチオン重合等のいずれを用いてもよい。ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等を、リビング重合、特にリビングアニオン重合による方法を用いた場合に、重合操作及び後工程での水素化反応が容易になり、得られるブロック共重合体の透明性が向上する。
重合は、重合開始剤の存在下、通常0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃、特に好ましくは20℃〜70℃の温度範囲において行う。
重合開始剤としては、特に制限されず、公知の重合開始剤(ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等)が使用できる。
例えば、リビングアニオン重合の場合は、重合開始剤として、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム等のモノ有機リチウム;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン等の多官能性有機リチウム化合物;等が使用可能である。
重合反応形態は、溶液重合、スラリー重合等のいずれでも構わないが、溶液重合を用いると、反応熱の除去が容易である。この場合、溶媒として、各工程で得られる重合体が溶解する不活性溶媒を用いる。使用可能な不活性溶媒としては、n−ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロ[4.3.0]ノナン、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;等が挙げられる。なかでも脂環式炭化水素類を用いると、後述する水素化反応にも不活性な溶媒としてそのまま使用でき、ブロック共重合体の溶解性も良好であるため好ましい。
これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、あるいは2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
溶媒の使用量は、全使用モノマー100重量部に対して、通常200〜2000重量部である。
また、それぞれのモノマー混合物が2種以上の成分からなる場合、ある1成分の連鎖だけが長くなるのを防止するために、ランダマイザー等を使用することができる。特に重合反応をアニオン重合により行う場合には、ランダマイザーとしてルイス塩基化合物を使用するのが好ましい。
使用可能なルイス塩基化合物としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルフェニルエーテル等のエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の第3級アミン化合物;カリウム−t−アミルオキシド、カリウム−t−ブチルオキシド等のアルカリ金属アルコキシド化合物;トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物;等が挙げられる。これらのルイス塩基化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、あるいは2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
2.ブロック共重合体水素化物
本発明で用いるブロック共重合体水素化物は、上記のブロック共重合体の主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合、並びに芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化したものであり、その水素化率は90%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上である。水素化率が高いほど、本発明の樹脂組成物の透明性、耐候性、耐熱性が良好である。本発明で用いられるブロック共重合体水素化物の水素化率は、H−NMR測定により求めることができる。
不飽和結合の水素化方法は特に限定されず、公知の方法を用いればよいが、水素化率を高くでき、重合体鎖切断反応の少ない水素化方法が好ましい。このような好ましい水素化方法としては、ニッケル、コバルト、鉄、チタン、ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、レニウム等から選ばれる少なくとも1種の金属を含む水素化触媒の存在下、水素ガスにより水素化反応を行う方法が挙げられる。水素化触媒は、不均一系触媒、均一系触媒のいずれも使用可能であり、水素化反応は有機溶媒中で行うのが好ましい。
不均一系触媒としては、例えば、金属又は金属化合物からなる触媒や、適当な担体に担持した担持型触媒を用いることができる。担体としては、活性炭、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、チタニア、マグネシア、ジルコニア、ケイソウ土、炭化珪素、フッ化カルシウム等が挙げられる。触媒の担持量は、触媒と担体との合計量に対して通常0.1〜60重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲である。
担持型触媒としては、例えば、比表面積が100〜500m/g、平均細孔径が100〜1000Å、好ましくは200〜500Åであるものが好ましい。上記の比表面積の値は窒素吸着量を測定し、BET式を用いて算出した値であり、平均細孔径の値は水銀圧入法により測定した値である。
均一系触媒としては、例えば、ニッケル、コバルト、チタン又は鉄化合物と、有機金属化合物(例えば、有機アルミニウム化合物、有機リチウム化合物)とを組み合わせた触媒;ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、レニウム等の有機金属錯体触媒;等を用いることができる。
ニッケル、コバルト、チタン又は鉄化合物としては、各種金属(ニッケル、コバルト、チタン又は鉄)の、アセチルアセトナト化合物、カルボン酸塩、シクロペンタジエニル化合物等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等のハロゲン化アルミニウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライド等の水素化アルキルアルミニウム;等が挙げられる。
有機金属錯体触媒としては、ジヒドリド−テトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリド−テトラキス(トリフェニルホスフィン)鉄、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル等の遷移金属錯体が挙げられる。
これらの水素化触媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
水素化触媒の使用量は、重合体100重量部に対して、通常0.01〜100重量部、好ましくは0.05〜50重量部、より好ましくは0.1〜30重量部である。
水素化反応温度は、通常10℃〜250℃、好ましくは50℃〜200℃、より好ましくは80℃〜180℃である。このような温度範囲であるときに水素化率が高くなり、分子切断も減少する。
また水素化反応の水素圧力は、通常0.1MPa〜30MPa、好ましくは1MPa〜20MPa、より好ましくは2MPa〜10MPaである。このような水素圧力であるときに水素化率が高くなり、分子鎖切断も減少し、操作性にも優れる。
水素化反応終了後、ブロック共重合体水素化物を含む反応溶液から、例えば濾過、遠心分離等の方法により、水素化触媒及び/又は重合触媒を除去した後、得られた溶液から目的とするブロック共重合体水素化物を回収することができる。反応溶液からブロック共重合体水素化物を回収する方法としては、例えば、ブロック共重合体水素化物が溶解した溶液から、スチームストリッピングにより溶媒を除去するスチーム凝固法、減圧加熱下で溶媒を除去する直接脱溶媒法、ブロック共重合体水素化物の貧溶媒中に溶液を注いで析出、凝固させる凝固法等の公知の方法が挙げられる。
回収されたブロック共重合体水素化物の形態は限定されるものではないが、その後に成形加工し易いようにペレット形状とするのが通常である。
ペレット状に成形加工する方法としては、直接脱溶媒法や凝固法等の公知の方法が挙げられる。直接脱溶媒法を用いる場合は、例えば、溶融状態のブロック共重合体水素化物をダイからストランド状に押し出し、冷却後、ペレタイザーでカッティングしてペレット状にして各種の成形に供することができる。凝固法を用いる場合は、例えば、得られた凝固物を乾燥した後、押出機により溶融状態で押し出し、上記と同様にペレット状にして太陽電池素子封止材用途に供することができる。
また、ペレット状に成形加工する場合、ブロック共重合体水素化物に酸化防止剤等の配合成分(後述)を添加してもよい。
本発明で用いられるブロック共重合体水素化物の分子量は、THFを溶媒としたGPCにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常30,000〜200,000、好ましくは40,000〜150,000、より好ましくは50,000〜100,000である。ブロック共重合体水素化物のMwがこの範囲にあると、得られる樹脂組成物の機械強度や耐熱性が向上する。
また、ブロック共重合体水素化物の分子量分布(Mw/Mn)を、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、特に好ましくは1.5以下にする。Mw/Mnを上記範囲となるようにすると、得られる樹脂組成物の機械強度や耐熱性が向上する。
3.太陽電池素子封止用樹脂組成物
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、前記ブロック共重合体水素化物を含有し、その引張り弾性率は1.0〜500MPa、好ましくは2〜300MPaであることを特徴とする。引張り弾性率が低すぎると、太陽電池素子を保持できず太陽電池モジュールが変形し易く、引張り弾性率が高すぎると、太陽電池素子にクラック等の破損が生じ易い。尚、前記ブロック共重合体の、wAを高くすると引張り弾性率を高くすることができ、wAを低くすると引張り弾性率を低くすることができる。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物中におけるブロック共重合体水素化物の含有量は、太陽電池素子封止用樹脂組成物全体に対して、通常60重量%以上、好ましくは75重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物には、ブロック共重合体水素化物以外に、太陽電池素子封止用樹脂組成物の性能を向上させるために所望の配合成分を含有させることができる。
配合成分としては、樹脂特性を向上させるための前記ブロック共重合体水素化物以外の重合体;耐候性や耐熱性等を向上させるための、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤;接着性や封止性等を向上させるための、カップリング剤、滑剤、界面活性剤、無機フィラー;等が挙げられる。配合成分は、一種単独でも、或いは2種以上を併用してもよい。
なかでも、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤の使用が好ましく、酸化防止剤と耐光安定剤及び/又は紫外線吸収剤を組み合わせての使用がより好ましい。
[ブロック共重合体水素化物以外の重合体]
前記ブロック共重合体水素化物以外の重合体としては、エチレン・プロピレン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体等のオレフィン系重合体;ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレン共重合体水素化物等のイソブチレン系重合体;ポリイソプレン、イソプレン・ブタジエンランダム共重合体、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレンブロック共重合体、イソプレン・スチレンブロック共重合体等のジエン系重合体の水素化物;ポリブチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル系重合体;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴム等のエポキシ系重合体;1,3−ペンタジエン系石油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂、芳香族系石油樹脂等の石油樹脂及びその水素化物;等が挙げられる。これらの中でも、太陽電池素子封止用樹脂組成物の透明性及び接着性を向上させる目的においては、石油樹脂が好ましい。
[酸化防止剤]
本発明の樹脂組成物には、熱安定性を向上させるために、酸化防止剤を配合することができる。
用いる酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノ−ル系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられ、着色がより少ないリン系酸化防止剤が好ましい。
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のモノホスファイト系化合物;4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4’イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)等のジホスファイト系化合物;6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラキス−t−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオキサフォスフェピン、6−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラキス−t−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオキサフォスフェピン等が挙げられる。
フェノ−ル系酸化防止剤としては、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
酸化防止剤の配合量は、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、通常0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。。
[耐光安定剤]
耐光安定剤としては、ヒンダードアミン系耐光安定剤が好ましく、構造中に3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基、あるいは、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基等を有している化合物が挙げられる。
具体的には、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールと3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,6−ヘキサンジアミン−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)とモルフォリン−2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの重縮合物、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(1−ベンジル−2−フェニルエチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2−(1−ピロリジル)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2−(4−モルホリニル)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−(2−(4ーモルホリニル)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(2,4,6−トリメチルベンジル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(3−(2−エチルヘキソキシ)プロピル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−(ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル)−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−1,2,2−トリメチルプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−1、3−ジメチルブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−1−ベンジルエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−2,2−ジメチルプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−2−エチルヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−3−メチルブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−4−ヒドロキシブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−4−ヒドロキシブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−i−プロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−i−プロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−t−ブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−イソプロピルベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−エトキシエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−エトキシプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−オクタデシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−オクチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−オクチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−クロロベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ジエチルアミノエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−シクロドデシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−シクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルカルボニルピペリジン、4−(N−シクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピリジン、4−(N−シクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、4−(N−シクロペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−シクロペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ジメチルアミノプロピル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−デシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−デシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ドデシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ピリジニルメチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−フェニルエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピリジン、4−(N−フェニルエチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、4−(N−ブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−ブチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−フルオロベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−ヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−ペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(N−ペンチル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−メチルシクロヘキシル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、4−(N−メチルベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(N−メトキシベンジル−N−ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、4−(ホルミルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N−ホルミルアミノ〕−2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピリジン、4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N−ホルミルアミノ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−アミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−N−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−1,4−キシリレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−N−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4ーN−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−N−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−エチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミル−1,4−キシリレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルエチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミル−トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンアクリル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンアラキン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンアンゲリカ酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンウンデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンウンデシレン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンオレイン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンガドレイン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンカプリル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンカプリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンカプロン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンクロトン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンシトロネル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンステアリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンゾマーリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレントリデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンノナデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンパルチミン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンブレンツテレビン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンプロピオン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンヘプタン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンベヘン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンペラルゴン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンペンタデシル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンマルガリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンミリスチン酸アミド、N,N’
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンラウリン酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレンリンデル酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン吉草酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン酢酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン抹香酸アミド、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスヘキサメチレン酪酸アミド、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとの重合物、ジブチルアミンと1,3,5−トリアジンとN,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ〔(6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕−ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕、ポリ〔{(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの重合体とN−ブチル−1−ブタンアミンとN−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応生成物等が挙げられる。
これらの中でも、耐候性に優れる点で、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−N−メチルピペリジル)−N,N’−ジホルミル−アルキレンジアミン類、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルアルキレンジアミン類、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ビスアルキレン脂肪酸アミド類、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕が好ましく、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N’−ジホルミルアルキレンジアミン類、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの重合体とN−ブチル−1−ブタンアミンとN−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応生成物が特に好ましい。
ヒンダードアミン系耐光安定剤の配合量は、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜7重量部、より好ましくは1〜5重量部である。ヒンダードアミン系耐光安定剤の配合量がこれより少ない場合は、太陽電池素子封止用樹脂組成物の耐候性の向上効果が必ずしも十分とはいえず、これより多い場合は、太陽電池素子封止用樹脂組成物をシート状に成形する溶融成形加工時に、押出し機のTダイや冷却ロールの汚れが酷くなり著しく加工性に劣り、工業的でない。
また、ヒンダードアミン系耐光安定剤は、上述した酸化防止剤、特にリン系酸化防止剤と併用することにより、更に耐光性を改善することができる。
[紫外線吸収剤]
本発明の樹脂組成物には、耐光安定性を向上させるために、紫外線吸収剤を配合することもできる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸3水和物、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデカロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等;サリチル酸系紫外線吸収剤としては、フェニルサルチレート、4−t−ブチルフェニル−2−ヒドロキシベンゾエート、フェニル−2−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等;ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミジルメチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]]等が挙げられる。
紫外線吸収剤の配合量は、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、通常0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。紫外線吸収剤は、上記ヒンダードアミン系耐光安定剤と併用することにより、更に耐光性を改善することができるが、上記範囲を超えて過剰に添加しても、更なる改善は認められない。
本発明の樹脂組成物が、前記ブロック共重合体水素化物の他に配合成分を含有する場合、本発明の樹脂組成物は、前記ブロック共重合体水素化物に、前記配合成分を均一に分散させて調製する。
ブロック共重合体水素化物に配合成分を均一に分散させる方法としては、例えば、配合成分を適当な溶剤に溶解してブロック共重合体水素化物の溶液に添加した後、溶媒を除去して配合成分を含むブロック共重合体水素化物を回収する方法;二軸混錬機、ロール、ブラベンダー、押出機等でブロック共重合体水素化物を溶融状態にして、配合成分を混練する方法;等が挙げられる。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、低吸湿性、非加水分解性、耐候性、透明性、柔軟性及びガラスとの接着性に優れる為、電気電子素子等の封止に好適であり、太陽電池素子封止材用に特に好適である。
2)太陽電池モジュール
本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池素子が、本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物により封止されてなるものである。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、通常、シート状に成形され、太陽電池モジュールを製造する工程に供され、太陽電池素子封止材として使用される。
シートの厚みは、特に制限されないが、0.1〜1mmの範囲にあることが好ましい。太陽電池素子として結晶系シリコンウェハーを使用する場合は、シリコンウェハーの厚みが通常0.2〜0.3mmであるため、太陽電池素子封止用樹脂組成物のシート厚みは、好ましくは0.3〜0.5mmである。シート厚みが0.1mmよりも小さいと、太陽電池モジュール製造の際の加熱ラミネート工程においてガラス、太陽電池素子の破損が起き易くなり、1mmよりも大きいと、シートの光線透過率が低下したり、太陽電池素子封止用樹脂組成物の使用量が多くなり経済性が低下する。
シートの成形方法としては、特に制限はなく、公知の溶融押出し成形(キャスト成形、押出し成形、シート成形、インフレーション成形等)、圧縮成形、カレンダー成形等が適用できる。
シートの成形条件は、成形方法により適宜選択される。例えば溶融押出し成形法による場合は、樹脂温度は、通常180〜280℃、好ましくは200〜260℃、より好ましくは220〜250℃の範囲で適宜選択される。樹脂温度が低過ぎる場合は、流動性が悪化し、成形シートにゆず肌やダイライン等の不良を生じ易く、また、樹脂温度が高過ぎる場合は、ブロック共重合体水素化物の熱分解によるシルバーストリークが発生したり、分子量低下して機械的強度が低下する等の不良を生じ易く、好ましくない。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、熱架橋性を付与するための有機過酸化物の配合を必要としないため、溶融成形温度の選択領域も広い。
シートの形状としては、平面状やエンボス加工を施した形状等が挙げられる。また、シート同士のブロッキングを防止するために、該シートの片面に離型フィルムを重ねて保管することもできる。エンボス加工したシートは、太陽電池モジュール製造工程でのラミネート時のガラス、太陽電池素子に対するクッション性も有し、これらの破損が防止される点で好ましい。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物を用いたシートは、太陽電池素子の片面又は両面に積層され、さらに必要に応じて、積層されたシートの、太陽電池素子側とは反対の面に表面保護層が積層され、太陽電池に利用される。
太陽電池モジュールを製造する方法として特に制限は無いが、例えば、ガラス基板等からなる透明前面基板、シート(本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物を用いたシートであってもよい。)、太陽電池素子及び太陽電池素子に繋がる配線、本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物を用いたシート、裏面保護シートを順に積層し、次いで真空吸引等により加熱ラミネートする方法が一般的である。
前記透明前面基板としては、太陽電池素子及び本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物を用いたシートからなる層の保護が可能であって、太陽電池としての性能を損なわないものであれば、特に制限されることはない。例えば、ガラス、ポリメチルメタクリレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、リコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂等からなる基板が使用できる。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物を用いたシートは透湿度が小さく、吸湿性も低いため、透明前面基板としては、必ずしもが水分のバリヤー性を有する必要は無く、軽量な透明樹脂シートを利用することも可能である。
裏面保護シートは、遮水層としては必須ではなく、機械的衝撃を緩和する目的で適用すれば良く、安価で機械的強度に優れたポリエチレンテレフテレート樹脂シート、ポリカーボネート樹脂シート等が使用できる。
また、裏面保護シートは、太陽電池モジュールの耐久性を更に高めるために、遮光性及び/又は光反射性を有していてもよい。この場合、裏面保護シートは紫外線吸収剤や酸化チタン等の遮光性顔料を含有したもの等が適用できる。
透明前面基板と本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物を用いたシートとの間、及び/又は、本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物のシートと裏面保護シートの間に、接着力を向上させるために、公知の接着剤又は接着性樹脂からなる層を設けてもよい。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げて、より具体的に説明する。本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、部及び%は、特に断りがない限り、重量基準である。
以下に各種物性の測定法を示す。
(1)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)
ブロック共重合体及びブロック共重合体水素化物の分子量は、THFを溶離液とするGPCによる標準ポリスチレン換算値として38℃において測定した。測定装置としては、東ソー社製、HLC8020GPCを用いた。
(2)水素化率
ブロック共重合体水素化物の主鎖、側鎖及び芳香環の水素化率は、ブロック共重合体水素化物のH−NMRスペクトルを測定して算出した。
(3)光線透過率
太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートを使用して、ASTM D−1003に従い測定した。但し、比較例2ではプレス成形シートを使用して測定した。
(4)吸水率
太陽電池素子封止用樹脂組成物をプレス成形して厚さ3mm、縦横50mmの試験片を作製し、ASTM D570に従って、23℃で24時間浸漬して測定した。
(5)引張り弾性率、引張り強度及び引張り伸び
太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートで、テンシロン万能試験機(RTC−1125A、ORIENTIC社製)を用いて、JIS K 7127/5/200の方法で測定した。試験片はタイプ5、23℃の条件下、チャック間距離10cmで破断するまで引張り試験を行った。引張り弾性率はJIS K7161に準ずる方法で測定し、破断時の強度を引張り強度とし、破断時の伸びを引張り伸びとした。但し、比較例2ではプレス成形シートを使用して測定した。
(6)体積抵抗率
太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートを3枚重ねてプレス成形して1mm厚さの試験片を作製し、このものを使用して、JIS K 6911に従って、23℃で測定した。但し、比較例2では1mm厚さのプレス成形シートを使用した。
(7)ガラス基板との接着性評価
太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートを、シート端部に非接着部位を設けて厚さ2mmのソーダライムガラス基板と重ね合わせ、真空ラミネータ(MVLP、名機製作所社製)にて、180℃、5分加熱接着することにより、剥離試験用試験片を作製した。シート面を15mm幅に切り目を入れ、シートの非接着部位から、剥離速度50mm/分で、JIS K 6854−1に準じて90度剥離試験を行い、剥離強度を測定した。但し、比較例2ではプレス成形シートを使用した。剥離強度が低いほど、ガラスとの接着性が悪い。
(8)耐候性
ガラス基板との接着性評価用に、ガラスと太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートの張り合わせ試験片を作製した。そしてこのものを使用して、ガラス面を光源側にし、裏面に白色PETフィルム(ルミラー(登録商標)E20、厚さ125μm、東レ社製)を重ねて、サンシャインウェザーメーター(WEL−SUN−HC・B、スガ試験機社製)を用いて、サンシャインカーボンアーク灯、ブラックパネル温度63℃、相対湿度50%の条件にて、1000時間露光した後取り出し、ガラスと太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートを張り合わせた試験片の光線透過率を測定した。
(9)封止銅板の耐腐食性
太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シート2枚の間に、酢酸水溶液にて表面をエッチングし、水洗することで酸化物を除去した厚さ0.3mmの銅板を挟み、真空ラミネータにて、180℃で5分加熱することにより、銅板を封止した耐腐食性評価用試験片を作製した。この封止試験片を、85℃、85%RHの環境に1ヶ月間暴露し、試験片の外観、臭気及び銅箔の変色を観察した。
(10)太陽電池モジュールの耐久性評価
透明基板(ソーダライムガラス)の上に、太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シートを載せ、その上に多結晶シリコン太陽電池セルを載せた。太陽電池セルには銅箔からなる配線を接続した。この太陽電池セルの上に更に太陽電池素子封止用樹脂組成物の押出し成形シート、裏面保護シート(ポリエチレンテレフタレート製)の順でに載せ、積層体を得た。次に、この積層体を真空ラミネータにセットし、真空下で180℃で5分加温して封止し、太陽電池モジュールを作製した。
前記太陽電池モジュールを、−40℃で30分、90℃で30分を1サイクルとして500サイクル実施した後に、目視観察で太陽電池モジュールの変形の有無、及び、Cモード超音波走査型顕微鏡(SONIX社製)にて太陽電池セル5個を観察し、クラックの発生の有無を確認した。変形及びクラックが観察されないものを〇とした。
[参考例1]ブロック共重合体水素化物[A]及びブロック共重合体水素化物[A]のペレットの製造
内部が充分に窒素置換された、攪拌装置を備えた反応器に、脱水シクロヘキサン550部、脱水スチレン25.0部、n−ジブチルエーテル0.475部を入れ、60℃で攪拌しながらn−ブチルリチウム(15%シクロヘキサン溶液)0.515部を加えて重合を開始させ、さらに、攪拌しながら60℃で60分反応させた。この時点での重合転化率は99.5%であった(ガスクロマトグラフィーにより測定、以下にて同じ。)。
次に、脱水イソプレン50.0部を加え、同温度で30分攪拌を続けた。この時点での重合転化率は99%であった。
その後、更に、脱水スチレンを25.0部加え、同温度で60分攪拌した。この時点での重合転化率はほぼ100%であった。次いで、反応液にイソプロピルアルコール0.5部を加えて反応を停止させて、ブロック共重合体(a)を含む溶液(重合体溶液)を得た。
得られたブロック共重合体(a)の重量平均分子量(Mw)は81,400、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
次に、上記重合体溶液を攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒としてシリカ−アルミナ担持型ニッケル触媒(E22U、ニッケル担持量60%;日揮化学工業社製)4.0部及び脱水シクロヘキサン100部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度170℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行った。水素化反応後のブロック共重合体水素化物(A)の重量平均分子量(Mw)は86,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
水素化反応終了後、反応溶液をろ過して水素化触媒を除去した後、リン系酸化防止剤である6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラキス−t−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP、住友化学社製、以下、「酸化防止剤A」という。))0.1部を溶解したキシレン溶液1.0部を添加して溶解させた。
次いで、上記溶液を、ゼータプラス(登録商標)フィルター30H(キュノー社製、孔径0.5〜1μm)にて濾過し、更に別の金属ファイバー製フィルター(孔径0.4μm、ニチダイ社製)にて順次濾過して微小な固形分を除去した後、円筒型濃縮乾燥器(コントロ、日立製作所社製)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去し、濃縮乾燥器に直結したダイから溶融状態でストランド状に押出し、冷却後、ペレタイザーでカットして、ブロック共重合体水素化物[A]及び酸化防止剤Aを含有するペレット(ブロック共重合体水素化物[A]のペレット)85部を得た。得られたブロック共重合体水素化物[A]の重量平均分子量(Mw)は85,300、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であった。水素化率はほぼ100%であった。
[参考例2]ブロック共重合体水素化物[B]及びブロック共重合体水素化物[B]のペレットの製造
重合段階でモノマーとして、スチレン15.0部、n−ブチルリチウム(15%シクロヘキサン溶液)0.310部、イソプレン70.0部、及び、スチレン15.0部をこの順に反応系に添加して重合する以外は参考例1と同様にして、ブロック共重合体水素化物[B]及び酸化防止剤Aを含有するペレット(ブロック共重合体水素化物[B]のペレット)88部を得た。得られたブロック共重合体水素化物[B]の重量平均分子量(Mw)は139,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.15であった。水素化率はほぼ100%であった。
[参考例3]ブロック共重合体水素化物[C]及びブロック共重合体水素化物[C]のペレットの製造
重合段階でモノマーとして、スチレンとイソプレンの混合モノマー(混合比90:10)20.0部、スチレンとイソプレンの混合モノマー(混合比10:90)60.0部、及び、スチレンとイソプレンの混合モノマー(混合比90:10)20.0部をこの順に反応系に添加して重合する以外は参考例1と同様にして、ブロック共重合体水素化物[C]及び酸化防止剤Aを含有するペレット(ブロック共重合体水素化物[C]のペレット)87部を得た。得られたブロック共重合体水素化物[C]の重量平均分子量(Mw)は141,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.15であった。水素化率はほぼ100%であった。
[参考例4]ブロック共重合体水素化物[D]及びブロック共重合体水素化物[D]のペレットの製造
重合段階でモノマーとして、スチレン25.0部、イソプレンに変えて液化ブタジエン50.0部、及び、スチレン25.0部をこの順に反応系に添加して重合する以外は参考例1と同様にして、ブロック共重合体水素化物[D]及び酸化防止剤Aを含有するペレット(ブロック共重合体水素化物[D]のペレット)87部を得た。得られたブロック共重合体水素化物[D]の重量平均分子量(Mw)は84,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であった。水素化率はほぼ100%であった。
[参考例5]水素化ポリイソプレンの合成
重合段階でモノマーとして、スチレンを使用せず、イソプレン100部を単独で使用して重合する以外は参考例1と同様にして、水素化ポリイソプレンのペレット82部を得た。得られた水素化ポリイソプレンの重量平均分子量(Mw)は78,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。水素化率はほぼ100%であった。
[参考例6]ブロック共重合体水素化物[E]及びブロック共重合体水素化物[E]のペレットの製造
重合段階でモノマーとして、スチレン35.0部、イソプレン30.0部、及び、スチレン35.0部をこの順に反応系に添加して重合する以外は参考例1と同様にして、ブロック共重合体水素化物[E]及び酸化防止剤Aを含有するペレット(ブロック共重合体水素化物[E]のペレット)90部を得た。得られたブロック共重合体水素化物[E]の重量平均分子量(Mw)は86,900、分子量分布(Mw/Mn)は1.10であった。水素化率はほぼ100%であった。
[参考例7]ブロック共重合体水素化物[F]及びブロック共重合体水素化物[F]のペレットの製造
重合段階でモノマーとして、スチレン5.0部、イソプレン90.0部、及び、スチレン5.0部をこの順に反応系に添加して重合する以外は参考例1と同様にして、ブロック共重合体水素化物[F]及び酸化防止剤Aを含有するペレット(ブロック共重合体水素化物[F]のペレット)90部を得た。得られたブロック共重合体水素化物[F]の重量平均分子量(Mw)は79700、分子量分布(Mw/Mn)は1.10であった。水素化率はほぼ100%であった。
[実施例1]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[A1]の製造
(参考例1で得たブロック共重合体水素化物[A]のペレット)100部に対して、ヒンダードアミン系耐光安定剤である、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの重合体と、N−ブチル−1−ブタンアミンとN−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応生成物(CHIMASSORB(登録商標)2020、チバ・ジャパン社製)2.0部を添加した。この混合物を、二軸押出機(TEM35B、東芝機械製)を用いて、樹脂温度250℃で混練し、ストランド状に押出し、水冷した後、ペレタイザーによりカッティングし、ブロック共重合体水素化物[A]を含む太陽電池素子封止用樹脂組成物[A1]のペレット95部を得た。
(押出し成形シート)
太陽電池素子封止用樹脂組成物[A1]のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて50℃で4時間加熱して、溶存空気を除去した後、40mmφのスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するTダイ式フィルム溶融押出し成形機(Tダイ幅500mm)を使用し、溶融樹脂温度210℃、Tダイ温度210℃、ロール温度50℃の成形条件にて、厚さ400μm、幅500mmのシートを押出し成形し、押出し成形シート[SA1]を得た。得られた押出し成形シート[SA1]に、ポリエチレン離形フィルムを積層してロールに巻き取り回収した。
(試験片の作製)
太陽電池素子封止用樹脂組成物[A1]のペレットを、プレス成形機を使用し、樹脂温度180℃、圧力1.1MPaの成形条件にて、厚さ3mmの試験片及び厚さ1mmの試験片[PA1]をそれぞれ作製した。
(太陽電池素子封止用樹脂組成物の評価)
押出し成形シート[SA1]及びプレス成形試験片[PA1]を用いて、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。
結果を表1に記載した。
[実施例2]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[A2])
(参考例1で得たブロック共重合体水素化物[A]のペレット)100部に対して、実施例1と同じヒンダードアミン系耐光安定剤2.0部及びベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN(登録商標)329、チバ・ジャパン社製)0.2部を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[A2]のペレット95部を得た。
また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[A2]のペレットを使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SA2]及びプレス成形試験片[PA2]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[実施例3]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[B])
(参考例2で得たブロック共重合体水素化物[B]のペレット)100部に対して、実施例2と同様に耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[B]のペレット93部を得た。
また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[B]のペレットを使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SB]及びプレス成形試験片[PB]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[実施例4]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[C])
(参考例3で得たブロック共重合体水素化物[C]のペレット)100部に対して、実施例2と同様に耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[C]のペレット95部を得た。
また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[C]のペレットを使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SC]及びプレス成形試験片[PC]を作成して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[実施例5]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[D])
(参考例4で得たブロック共重合体水素化物[D]のペレット)100部に対して、実施例2と同様に耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[D]のペレット95部を得た。
また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[D]のペレットを使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SD]及びプレス成形試験片[PD]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[実施例6]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[A3])
(参考例1で得たブロック共重合体水素化物[A]のペレット)100部に対して、水酸基を有する脂環族飽和炭化水素樹脂(アルコン(登録商標)KR1842、荒川化学社製)10部、実施例2と同様の耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[A3]のペレット106部を得た。
また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[A3]のペレットを使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SA3]及びプレス成形試験片[PA3]を作成して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[比較例1]
エチレン・酢酸ビニル共重合体(エバフレックス(登録商標)EV250、酢酸ビニル含有量:28重量%、三井・デュポンポリケミカル社製)100部に対して、実施例2と同様の耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、樹脂温度を220℃にする以外は実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[EV1]のペレット94部を得た。
また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[EV1]のペレットを使用して、プレス成形温度を150℃及び押出し成形温度を190℃にする以外は実施例1と同様にして押出し成形シート[SEV1]及びプレス成形試験片[PEV1]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[比較例2]
比較例1で使用したのと同じエチレン・酢酸ビニル共重合体100部に対して、実施例2と同様の耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。更に、有機過酸化物として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(パーヘキサ(登録商標)25B、日油社製)0.1部及び架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレート(M−60、日本化成社製)0.5部を添加し、ラボプラストミル(東洋精機製)を用いて、樹脂温度110℃で1分間混練して、太陽電池素子封止用樹脂組成物[EV2]90部を得た。
得られた太陽電池素子封止用樹脂組成物[EV2]を使用して、プレス成形温度を110℃にする以外は実施例1と同様にして厚さ3mm、1mmのプレス成形試験片[PEV2]及び厚さ400μmのプレス成形シート[PSEV2]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[比較例3]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[E])
参考例6で得たブロック共重合体水素化物[E]のペレット100部に対して、実施例2と同様に耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[E]のペレット93部を得た。また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[E]を使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SE]及びプレス成形試験片[PE]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
[比較例4]
(太陽電池素子封止用樹脂組成物[F])
参考例7で得たブロック共重合体水素化物[F]のペレット100部に対して、実施例2と同様に耐光安定剤及び紫外線吸収剤を添加した。この混合物を、実施例1と同様にして、混練して太陽電池素子封止用樹脂組成物[F]のペレット93部を得た。また、太陽電池素子封止用樹脂組成物[F]を使用して、実施例1と同様にして、押出し成形シート[SF]及びプレス成形試験片[PF]を作製して、光線透過率、吸水率、引張り強度、引張り伸び、体積抵抗率、ガラス基板との接着性、封止銅板の耐腐食性及び耐候性の評価、並びに、太陽電池モジュールの耐久性評価を実施した。結果を表1に記載した。
Figure 2011096389
Figure 2011096389
表1から以下のことがわかる。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、光線透過率、吸水性、機械的強度、柔軟性、ガラスとの接着性、耐候性に優れ、太陽電池素子が該樹脂組成物により封止されてなる太陽電池モジュールは耐久性に優れる(実施例1〜6)。
一方、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる封止材を用いると、高温高湿環境で長期間保持された場合に内部配線に腐食を生じる懸念がある(比較例1、2)。
芳香族ビニル化合物由来の繰り返し単位を主成分とする重合体ブロックの使用量が多いと、引張り弾性率が低く、樹脂組成物とガラスとの接着性が低く、太陽電池モジュールの耐久性が低い(比較例3)。
また、芳香族ビニル化合物由来の繰り返し単位を主成分とする重合体ブロックの使用量が少ないと、耐熱性が低く、太陽電池モジュールの耐久性が低い(比較例4)。
本発明の太陽電池素子封止用樹脂組成物は、太陽電池素子の封止に有用である。
1・・・透明前面基板
2・・・太陽電池素子
3・・・封止材
4・・・配線
5・・・裏面保護シート

Claims (7)

  1. 少なくとも2つの、芳香族ビニル化合物由来の繰り返し単位を主成分とする重合体ブロック[A]と、少なくとも1つの、鎖状共役ジエン化合物由来の繰り返し単位を主成分とする重合体ブロック[B]とを有するブロック共重合体であって、ブロック共重合体全体に占める全重合体ブロック[A]の重量分率をwAとし、ブロック共重合体全体に占める全重合体ブロック[B]の重量分率をwBとしたときに、wAとwBとの比(wA:wB)が20:80〜60:40であるブロック共重合体の、主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合と、芳香環の炭素−炭素不飽和結合との合計である全不飽和結合の90%以上を水素化して得られるブロック共重合体水素化物を含有し、
    23℃における引張り弾性率が1.0〜500MPaであることを特徴とする
    太陽電池素子封止用樹脂組成物。
  2. ブロック共重合体水素化物の重量平均分子量が、30,000〜200,000である請求項1に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
  3. ブロック共重合体が、前記重合体ブロック[B]の両端に、前記重合体ブロック[A]が結合したトリブロック共重合体である請求項1又は2に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
  4. ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、リン系酸化防止剤を0.01〜1重量部含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
  5. さらに、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、ヒンダードアミン系耐光安定剤を0.1〜10重量部含有することを特徴とする請求項4に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
  6. さらに、ブロック共重合体水素化物100重量部に対して、紫外線吸収剤を0.01〜1重量部含有することを特徴とする請求項5に記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物。
  7. 太陽電池素子が、請求項1〜6のいずれかに記載の太陽電池素子封止用樹脂組成物により封止されてなる太陽電池モジュール。
JP2011552779A 2010-02-02 2011-02-01 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール Active JP5765238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552779A JP5765238B2 (ja) 2010-02-02 2011-02-01 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021043 2010-02-02
JP2010021043 2010-02-02
JP2011552779A JP5765238B2 (ja) 2010-02-02 2011-02-01 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール
PCT/JP2011/052017 WO2011096389A1 (ja) 2010-02-02 2011-02-01 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096389A1 true JPWO2011096389A1 (ja) 2013-06-10
JP5765238B2 JP5765238B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44355387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552779A Active JP5765238B2 (ja) 2010-02-02 2011-02-01 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130008506A1 (ja)
EP (1) EP2532692A4 (ja)
JP (1) JP5765238B2 (ja)
CN (1) CN102884097A (ja)
WO (1) WO2011096389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014091941A1 (ja) * 2012-12-10 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止用樹脂組成物、及び有機エレクトロニクスデバイス
CN110383532A (zh) * 2017-03-17 2019-10-25 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层、以及非水系二次电池及其制造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043708A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本ゼオン株式会社 アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
JP2013048560A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nippon Zeon Co Ltd 培養用容器
JPWO2013089047A1 (ja) * 2011-12-12 2015-04-27 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2013132755A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 多層シート及びその利用
CN103254815A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 日东电工株式会社 表面保护片
US20150104654A1 (en) 2012-05-25 2015-04-16 Zeon Corporation Glass laminate, and method for using block copolymer hydrogenation product as binder for glass laminate
EP2921524B1 (en) 2012-11-15 2018-03-28 Zeon Corporation Resin composition and molded article comprising same
JP6248391B2 (ja) * 2013-01-11 2017-12-20 日本ゼオン株式会社 成形体の製造方法
JP6011369B2 (ja) * 2013-01-30 2016-10-19 日本ゼオン株式会社 音響媒体
CN105074940B (zh) * 2013-02-27 2017-04-26 日本瑞翁株式会社 太阳能电池组件及其制造方法
JP6229202B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-15 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた接着性封止フィルム
TWI647109B (zh) * 2013-05-21 2019-01-11 Lg化學股份有限公司 包封膜以及使用彼來包封有機電子裝置之方法
CN105247699B (zh) 2013-05-21 2017-12-08 Lg化学株式会社 包封薄膜和使用该包封薄膜包封有机电子装置的方法
CN105359011A (zh) 2013-07-01 2016-02-24 日本瑞翁株式会社 光学用膜及其制造方法
JP6350530B2 (ja) 2013-09-06 2018-07-04 日本ゼオン株式会社 滅菌済み医療用成形体の製造方法
JP6229460B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-15 日本ゼオン株式会社 薄膜ガラス積層体
CN105813843B (zh) 2014-01-09 2018-04-13 日本瑞翁株式会社 多层膜及其制造方法
CN106232754B (zh) 2014-01-29 2020-03-03 日本瑞翁株式会社 透明粘合片
JP6465101B2 (ja) 2014-02-28 2019-02-06 日本ゼオン株式会社 透明粘着シート
US10100189B2 (en) 2014-05-30 2018-10-16 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic elastomer pellets, and molded article formed from said pellets
US10328674B2 (en) 2014-07-09 2019-06-25 Zeon Corporation Laminated glass
TWI672322B (zh) 2014-10-15 2019-09-21 日商日本瑞翁股份有限公司 嵌段共聚物氫化物以及由其所構成之延伸薄膜
EP3281981A4 (en) * 2015-04-09 2018-12-26 Zeon Corporation Resin composition and use of same
KR102491476B1 (ko) * 2015-04-22 2023-01-20 니폰 제온 가부시키가이샤 합판 유리
WO2017090521A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
JP6939570B2 (ja) 2016-01-29 2021-09-22 日本ゼオン株式会社 偏光板の製造方法
US10532636B2 (en) * 2016-04-01 2020-01-14 AGC Inc. Laminated glass for vehicle
JP6780348B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-04 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体水素化物
WO2018097146A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 日本ゼオン株式会社 接着剤シート及び合わせガラス
EP3560901A4 (en) 2016-12-22 2020-08-05 Zeon Corporation LAMINATED GLASS
EP3604436A1 (en) 2017-03-29 2020-02-05 Zeon Corporation Resin composition, and molding and production method therefor
CN111052354B (zh) 2017-08-30 2023-08-22 日本瑞翁株式会社 层叠体及其制造方法
WO2019225424A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 日本ゼオン株式会社 接着性樹脂の製造方法
US11773193B2 (en) * 2018-10-17 2023-10-03 Zeon Corporation Hydrogenated copolymer and method of producing the same, hydrogenated copolymer-containing composition, interlayer film for laminated glass, interlayer film laminate for laminated glass, sealing material, optical film, medical shaped article and method of producing the same, adhesive, and assembly and method of producing the same
TWI726562B (zh) * 2019-12-31 2021-05-01 財團法人工業技術研究院 太陽能電池模組
US11695089B2 (en) 2019-12-31 2023-07-04 Industrial Technology Research Institute Solar cell modules
CN115135497A (zh) * 2020-02-27 2022-09-30 株式会社可乐丽 层叠体、和其制造方法
CN116144277B (zh) * 2023-04-14 2023-08-18 宁波长阳科技股份有限公司 一种防滑光伏胶膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS436636B1 (ja) * 1963-04-25 1968-03-12
JP2003502470A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー 水素添加ブロック共重合体からなる組成物及びその最終用途への利用
JP2003502471A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー 水素化ブロックコポリマーを含む組成物およびその最終用途
JP2006210905A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
JP2008163121A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Shiima Kk 樹脂組成物
WO2009081877A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Kuraray Co., Ltd. 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品
WO2009151029A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Jsr株式会社 封止材料およびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2011068188A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 Jsr株式会社 封止用材料、太陽電池モジュール用積層シートおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126649A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン−ジエン系ブロツク共重合体の組成物
JP3510645B2 (ja) 1993-04-14 2004-03-29 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池用接着シート
JP2000091611A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池のカバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
JP2000091610A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池のカバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
JP2000106450A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Zeon Co Ltd 太陽電池モジュール用保護シートおよびモジュール
DE19855062A1 (de) 1998-11-28 2000-05-31 Bayer Ag Blockcopolymere auf Vinylcyclohexanbasis
US20020061981A1 (en) * 1999-06-11 2002-05-23 Donald Robert J. Compositions comprising hydrogenated block copolymers and end-use applications thereof
US20020061982A1 (en) * 1999-06-11 2002-05-23 Donald Robert J. Compositions comprising hydrogenated block copolymers and end-use applications thereof
JP2001044481A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP4768217B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 透明フィルム
KR101122486B1 (ko) 2006-07-31 2012-04-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 태양 전지 밀봉용 열가소성 수지 조성물, 태양 전지 밀봉용시트 및 태양 전지
US8581094B2 (en) * 2006-09-20 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Electronic device module comprising polyolefin copolymer
JP5222004B2 (ja) 2007-04-09 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 封止膜及びこれを用いた太陽電池
US20110146758A1 (en) * 2009-06-29 2011-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reflecting multilayer encapsulant

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS436636B1 (ja) * 1963-04-25 1968-03-12
JP2003502470A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー 水素添加ブロック共重合体からなる組成物及びその最終用途への利用
JP2003502471A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ザ ダウ ケミカル カンパニー 水素化ブロックコポリマーを含む組成物およびその最終用途
JP2006210905A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
JP2008163121A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Shiima Kk 樹脂組成物
WO2009081877A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Kuraray Co., Ltd. 熱可塑性重合体組成物及びそれからなる成形品
WO2009151029A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Jsr株式会社 封止材料およびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2011068188A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 Jsr株式会社 封止用材料、太陽電池モジュール用積層シートおよび太陽電池モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014091941A1 (ja) * 2012-12-10 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止用樹脂組成物、及び有機エレクトロニクスデバイス
CN110383532A (zh) * 2017-03-17 2019-10-25 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层、以及非水系二次电池及其制造方法
CN110383532B (zh) * 2017-03-17 2022-12-27 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用功能层及其组合物、以及非水系二次电池及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096389A1 (ja) 2011-08-11
EP2532692A1 (en) 2012-12-12
JP5765238B2 (ja) 2015-08-19
CN102884097A (zh) 2013-01-16
EP2532692A4 (en) 2013-11-13
US20130008506A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765238B2 (ja) 太陽電池素子封止用樹脂組成物及び太陽電池モジュール
JP5807643B2 (ja) アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
EP2623526B1 (en) Hydrogenated block copolymer having alkoxysilyl group, and use therefor
CN103189996B (zh) 太阳能电池密封材料及太阳能电池模块
CN104105773B (zh) 太阳能电池密封材和太阳能电池模块
JP6295962B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5016153B2 (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
CN108638614B (zh) 夹层玻璃的制造方法
CN104126231B (zh) 太阳能电池密封材及太阳能电池模块
KR102049841B1 (ko) 복합 가스 배리어 적층체 및 그의 제조 방법, 및 복합 전극
JP7249926B2 (ja) 合わせガラス
WO2013150730A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013132755A (ja) 多層シート及びその利用
JP6073787B2 (ja) 封止材及びその製造方法
JP2013035937A (ja) カレンダー成形用樹脂組成物、太陽電池封止膜フィルムおよび太陽電池モジュール
CN107148678A (zh) 太阳能电池模块
CN106715571A (zh) 密封片、太阳能电池模块以及密封片的制造方法
CN111465878B (zh) 偏振片保护膜、偏振片及显示装置
JP2016204217A (ja) 複層ガラス
JP2014127544A (ja) 太陽電池モジュール
JP6229460B2 (ja) 薄膜ガラス積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250