JPWO2011067898A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011067898A1
JPWO2011067898A1 JP2011523244A JP2011523244A JPWO2011067898A1 JP WO2011067898 A1 JPWO2011067898 A1 JP WO2011067898A1 JP 2011523244 A JP2011523244 A JP 2011523244A JP 2011523244 A JP2011523244 A JP 2011523244A JP WO2011067898 A1 JPWO2011067898 A1 JP WO2011067898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
oxygen
active material
electrode active
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011523244A
Other languages
English (en)
Inventor
名倉 健祐
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011067898A1 publication Critical patent/JPWO2011067898A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • C04B35/62823Zirconium or hafnium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/448Sulphates or sulphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池用正極活物質の製造法は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させることにより、中間体を調製する工程、中間体とリチウム化合物とを混合する工程、および、得られた混合物を空気中で焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物を合成する工程を含み、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させる工程は、例えば、アルカリ水溶液中で、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を、酸化物または水酸化物の表面に析出させることを含む。

Description

本発明は、非水電解質二次電池の正極活物質に用いられるリチウムニッケル複合酸化物の主に製造法の改良に関する。
非水電解液二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度である。そのため、リチウムイオン二次電池は、移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として需要が拡大している。
現在、市販されているリチウムイオン二次電池の大半は、正極活物質として、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物を含む。しかし、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物は、原料コストが高いため、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物(リチウムニッケル複合酸化物)の研究が精力的に行われている(特許文献1〜5参照)。
原料コストの低減だけでなく、電池の信頼性を高めることも重要である。リチウムニッケル複合酸化物は、充電時に、反応性の高い高価数状態のNi4+を生成する。このことに起因して、高温環境下では、リチウムニッケル複合酸化物が関与する副反応が促進される。その結果、ガスが発生したり、内部短絡時の発熱抑制が困難になったりする。そこで、副反応を抑制する観点から、正極活物質の表面に、特定の元素を含む被膜を形成することが提案されている(特許文献6〜11参照)。
特開2006-302880号公報 特開2006-310181号公報 特開2006-351378号公報 特開2006-351379号公報 特開2007-018874号公報 特開2007-018985号公報 特開2007-188878号公報 特開2007-242303号公報 特開2008-077990号公報 特開2008-251480号公報 特開2007-258095号公報
リチウムニッケル複合酸化物は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物と、リチウム化合物とを、混合し、得られた原料混合物を、酸素中で焼成することにより合成される。しかし、原料混合物を、酸素中で焼成する場合、プロセスコストが高くなるという問題がある。一方、ニッケルは、コバルトに比べて酸化されにくいため、酸素より低コストの空気中で原料混合物を焼成すると、不純物(例えば岩塩型構造のニッケル酸化物)が生成しやすい。
本発明は、上記を鑑み、リチウムニッケル複合酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質を低コストで合成できる製造法を提供することを目的の一つとする。
本発明は、一局面において、
(i)ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させることにより、中間体を調製し、
(ii)前記中間体とリチウム化合物とを混合し、
(iii)得られた混合物を空気中で焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物を合成することを含む、非水電解質二次電池用正極活物質の製造法に関する。
本発明は、他の一局面において、
リチウムニッケル複合酸化物と、
前記複合酸化物に付着した酸素透過性セラミックスと、を含む、非水電解質二次電池用正極活物質に関する。
前記酸素透過性セラミックスは、例えば、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する。
酸素透過性セラミックスの結晶構造は、様々な方法により分析できる。分析手法としては、XRD(X線回折法:X-ray diffraction)、電子線回折法などが挙げられる。
原料混合物の焼成工程において、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させることにより、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面近傍における酸素分圧が高くなる。よって、原料混合物を空気中で焼成する場合でも、ニッケルの酸化が十分に進行し、不純物の生成が抑制される。
本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
本発明の正極活物質の製造法の好ましい態様について説明する。
まず、リチウムニッケル複合酸化物の原料となるニッケルを含む水酸化物を調製する。ニッケルを含む水酸化物は、ニッケルの他に様々な元素Lを含んでもよい。
元素Lは、アルカリ土類元素、Ni以外の遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことができる。なかでも、元素Lは、Co、Mn、Ti、Al、Mg、Zr、Nb、Y、Ca、InおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、Co、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、NbおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが更に好ましく、CoおよびMnの少なくとも1種を含むことが特に好ましい。CoおよびMnの少なくとも1種を含むことにより、容量低下を抑制しながら、例えば複合酸化物の結晶構造を安定化させる効果が得られる。
元素Lが、Coを含む場合、NiとLとの合計に対するCoの原子比aは、0.05≦a≦0.5であることが好ましく、0.1≦a≦0.4であることが更に好ましく、0.1≦a≦0.3であることが特に好ましい。
元素Lが、Mnを含む場合、NiとLとの合計に対するMnの原子比bは、0.01≦b≦0.5であることが好ましく、0.05≦b≦0.4であることが更に好ましく、0.05≦b≦0.3であることが特に好ましい。
元素Lが、Alを含む場合、NiとLとの合計に対するAlの原子比cは、0.001≦c≦0.3であることが好ましく、0.02≦c≦0.25であることが更に好ましい。
元素Lが、Tiを含む場合、NiとLとの合計に対するTiの原子比dは、0.001≦d≦0.3であることが好ましく、0.003≦d≦0.2であることが更に好ましい。
ただし、Niのメリットである高容量を得る観点からは、水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比は、60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることが更に好ましい。また、元素Lによる結晶構造の安定化の効果を得る観点からは、水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比は90モル%以下であることが好ましく、85モル%以下であることが更に好ましい。以上より、好ましいニッケルを含む水酸化物は、例えばNi1-yy(OH)2、ただし、0.1≦y≦0.4、より好ましくは0.15≦y≦0.3で表すことができる。より具体的には、Ni1-yCoy(OH)2や、Ni1-yCozw(OH)2で表され、Mは、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、NbおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種であり、y=z+w、0.15≦y≦0.27、0.1≦z≦0.25および0.02≦w≦0.1を満たす水酸化物などが好ましい。後者としては、Ni1-yCozAlw(OH)2が好ましい。
水酸化物の調製方法は特に限定されない。ただし、リチウムニッケル複合酸化物の合成を容易にする観点からは、元素Lがニッケルを含む水酸化物の結晶構造に組み込まれていることが望ましく、ニッケルと元素Lとの固溶体を形成していることが望ましい。このような固溶体は、例えば共沈法により合成することができる。共沈法では、Niよりも酸化され易い元素が凝集しないように、還元雰囲気中で水酸化物を沈殿させることが好ましい。
共沈法の場合、例えば、ニッケルと元素Lとを所定のモル比で含む原料塩混合物の水溶液を調製し、これにアルカリを加えて、共沈水酸化物を得る方法が挙げられる。その際、水溶液中のpHは7〜14であることが好ましい。また、水温は10〜60℃であることが好ましい。
ニッケルを含む水酸化物を酸化物に変換してもよい。例えば、ニッケルを含む水酸化物を、空気中で焼成することにより、ニッケルを含む酸化物が得られる。なお、酸化物には、オキシ水酸化物も含まれる。
(i)第1ステップ
得られたニッケルを含む酸化物または水酸化物に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させる。酸素透過性セラミックスは、空気中の窒素よりも酸素を優先的に透過させるか、もしくは、窒素を透過させずに酸素を透過させる性質を有する。酸素透過率の好ましい範囲は、40〜60cm3・cm-2・min-1である。この範囲であれば、原料混合物の焼成工程において、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面近傍における酸素分圧を十分に高くすることができる。酸素透過性セラミックスの前駆体は、多くの場合は、酸素透過性セラミックスと同じ金属元素を含む水酸化物である。前駆体は、後の工程でニッケルを含む酸化物または水酸化物とリチウム化合物とを反応させる段階で、酸素透過性セラミックスに変換される。
酸素透過性セラミックスの酸素透過率は、以下の方法により測定できる。
まず、平均粒径10μmの酸素透過性セラミックス粉末100重量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)10重量部と、蒸留水50重量部と、を双腕式練合機にて攪拌し、ペーストを調製する。このペーストを厚さ20μm、開口率40%のステンレス鋼製メッシュ(200メッシュ、線径50μm、目開き77μm)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延して、グリーンシートを形成する。その後、空気中、900℃でグリーンシートを12時間焼成することにより、脱脂および酸素透過性セラミックス粉末の焼結を行い、焼結シートの試料を作製する。こうして得られた試料の空隙率は約30%程度である。この試料で、筒状のアルミナ管(40mmφ)の一端を塞ぐ。その際、金ペーストを用いて試料をアルミナ管の内周面に溶着する。その後、750℃でアルミナ管を加熱し、加熱された状態のアルミナ管に、Heと酸素との混合気体(He:酸素(モル比)=80:20)を供給する。アルミナ管内における混合気体の圧力は、0.2MPaに制御する。その際、試料を透過した気体をガスクロマトグラフィーで分析し、透過した気体に占める酸素の割合を算出する。
酸素透過性セラミックスとしては、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する様々な材料が知られている。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
例えば、電池反応に不利な影響を及ぼさず、高い酸素透過性を有することから、希土類、アルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む酸素透過性セラミックスが好ましい。このような材料として、例えば、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリア、ストロンチウム添加セリア、カルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、酸化サマリウム安定化ジルコニア、酸化ガドリニウム安定化ジルコニア、La−Sr系酸化物(La:Sr(モル比)=1:0.5〜2)、Sr−Fe−Co系酸化物(Sr:Fe:Co(モル比)=1:0.05〜20:0.05〜20)、La−Fe−Co系酸化物(La:Fe:Co(モル比)=1:0.05〜20:0.05〜20)などが好適である。なかでもカルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、Sr−Fe−Co系酸化物が、高い酸素透過性を有することから特に好適である。
なお、安定化ジルコニアとは、ジルコニアの結晶構造に安定化元素を組み込んで酸素空孔を生成させた材料であり、正方晶または立方晶の結晶構造を有する。カルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、酸化サマリウム安定化ジルコニアおよび酸化ガドリニウム安定化ジルコニアは、それぞれ安定化元素として、カルシウム、イットリウム、サマリウムおよびガドリニウムを含む。ジルコニウムに対する安定化元素のモル比は、5〜50モル%が好適である。同様に、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリアおよびストロンチウム添加セリアは、添加元素として、カルシウム、マグネシウムおよびストロンチウムを含む。セリウムに対する添加元素のモル比は、5〜50モル%が好適である。
ニッケルを含む酸化物または水酸化物に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させる方法は、特に限定されない。例えば、ニッケルを含む酸化物または水酸化物と、酸素透過性セラミックスとを、混合するだけでも一定の効果は得られる。混合法としては、メカニカルアロイング法、ボールミル法などが挙げられる。酸素透過性セラミックスを、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に均一に付着させる観点から、酸素透過性セラミックスの平均粒径Aは、1〜10μmであることが好ましい。一方、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の平均粒径Bは、平均粒径Aの2〜20倍であることが好ましい。
各材料の平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準の粒度分布における50%値(メディアン値:D50)を、その材料の平均粒径と見なすことができる。
酸素透過性セラミックスを、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、更に均一に付着させる観点から、晶析法を用いてもよい。晶析法では、まず、酸素透過性セラミックスの主成分となる金属元素(以下、セラミックス元素)の塩を溶解させた水溶液を調製する。この水溶液中に、ニッケルを含む酸化物または水酸化物を分散させ、更にアルカリを加えることにより、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体がニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に析出する。酸素透過性セラミックスの前駆体は、多くの場合は水酸化物である。前駆体は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物と、リチウム化合物とを、反応させる段階で、酸素透過性セラミックスに変換される。すなわち、前駆体とは、空気中での焼成により酸素透過性セラミックスを生成する材料である。
ここで、セラミックス元素の塩としては、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩などを用いることができる。例えば、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリアまたはストロンチウム添加セリアを生成させる場合、カルシウム、マグネシウム、またはストロンチウムの塩と、セリウムの塩とを併用する。また、安定化ジルコニアを生成させる場合、安定化元素の塩と、ジルコニアの塩とを併用する。
セラミックス元素の塩を溶解させた水溶液の温度は、特に限定されない。ただし、製造コストの観点から、20〜60℃に制御することが好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、例えば3時間程度である。その後、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体が付着した酸化物または水酸化物(中間体)を回収し、80〜200℃程度の温度で乾燥させる。
酸素透過性セラミックスの量は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物100重量部あたり、0.1〜10重量部になるように制御することが好ましく、0.5〜5重量部になるように制御することが更に好ましい。酸素透過性セラミックスの量を0.1重量部以上とすることで、原料混合物の焼成工程において、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面近傍における酸素分圧を高くする効果を十分に得ることができる。一方、酸素透過性セラミックスの量を10重量部以下とすることで、生成するリチウムニッケル複合酸化物の抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
(ii)第2ステップ
得られた中間体に、所定量のリチウム化合物を添加して、原料混合物を得る。原料混合物において、中間体に含まれるNiと元素Lとの合計に対する、リチウム化合物に含まれるLiのモル比:Li/(Ni+L)は、例えば0.95〜1.8が好ましく、1.0〜1.5が更に好ましい。Li/(Ni+L)が小さすぎると、原料混合物の焼成工程において、リチウムニッケル複合酸化物の結晶が十分に成長できない場合がある。一方、Li/(Ni+L)が大きすぎると、過剰のリチウムが不純物として残存する可能性がある。
(iii)第3ステップ
得られた原料混合物を、空気中で焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物が得られる。原料混合物の焼成温度は、例えば600〜1200℃、好ましくは700〜1000℃である。また、空気中の酸素含有量は、18〜30モル%、好ましくは19〜25モル%であることが好ましい。焼成時間は、焼成温度に依存するが、例えば3〜48時間である。
空気中の酸素含有量を18モル%以上とすることで、中間体とリチウム化合物との反応が十分に進行し、不純物を低減する効果が大きくなる。一方、空気中の酸素含有量を30モル%以下とすることで、プロセスコストを削減する効果が大きくなる。
焼成雰囲気の酸素分圧は、18〜30kPaが好ましい。酸素分圧が低すぎると、前駆体とリチウム化合物との反応が十分に進行しない場合がある。一方、酸素分圧が大きすぎると、プロセスコストを削減する効果が小さくなる場合がある。
第3ステップ後に得られた材料は、リチウムニッケル複合酸化物と、複合酸化物に付着した酸素透過性セラミックスとを含んでおり、非水電解質二次電池用正極活物質として用いることができる。上記のような方法で合成された酸素透過性セラミックスは、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する。
得られた正極活物質中では、通常、複数の一次粒子が凝集して二次粒子を形成している。一次粒子の平均粒径は一般に0.1〜3μmであるが、特に限定されない。二次粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準の粒度分布における50%値(メディアン値:D50)を、活物質粒子の平均粒径と見なすことができる。
ニッケルを含む水酸化物がNi1-yy(OH)2(0.1≦y≦0.4、好ましくは0.15≦y≦0.3)である場合、LixNi1-yy2(0.1≦y≦0.4、好ましくは0.15≦y≦0.3)の組成を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られる。ここで、Li含有量を表すxの範囲は、電池の充放電により増減する。完全放電状態(初期状態)におけるxの範囲は、0.85≦x≦1.25が好ましく、0.93≦x≦1.1が更に好ましい。同様に、ニッケルを含む水酸化物がNi1-yCoy(OH)2、Ni1-yCozw(OH)2またはNi1-yCozAlw(OH)2である場合、LixNi1-yCoy2、LiNi1-yCozw2またはLiNi1-yCozAlw2の組成を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られる。
ただし、酸素透過性セラミックスの元素が、リチウムニッケル複合酸化物中に拡散し、リチウムニッケル複合酸化物中の元素Lの濃度が、活物質粒子の内部に比べ、表層部付近で高くなる場合もある。すなわち、酸素透過性セラミックスの元素が、リチウムニッケル複合酸化物を構成する元素Lに変化する場合もある。ただし、酸素透過性セラミックスからリチウムニッケル複合酸化物中に拡散する元素は微量であり、無視することができる。これを無視しても本発明の効果にほとんど影響はない。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している活物質の場合、酸素透過性セラミックスは、一次粒子の表面だけに存在してもよく、二次粒子の表面だけに存在してもよく、一次粒子と二次粒子の両方の表面に存在してもよい。
得られた正極活物質を用いて正極を作製する方法は、特に限定されない。一般的には、活物質粒子と結着剤とを含む正極合剤を、帯状の正極芯材(正極集電体)に担持させる。正極合剤には、他に、導電材などの添加剤を任意成分として含ませることができる。正極合剤を液状成分に分散させてペーストを調製し、ペーストを芯材に塗工し、乾燥させることにより、正極合剤を芯材に担持させることができる。次に、正極芯材に担持された正極合剤をローラで圧延する。
正極合剤に含ませる結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、任意の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤に含ませる導電材としては、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、金属繊維などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、任意の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極芯材(正極集電体)としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば5〜50μmの範囲内である。
非水電解質二次電池は、上記のような正極と、充放電可能な負極と、非水電解質と、セパレータとを具備する。
負極には、例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む負極合剤を負極芯材に担持させたものを用いることができる。このような負極は、例えば正極と類似の方法で作製することができる。
負極活物質は、リチウムからなる金属や、リチウムを電気化学的に吸蔵および放出し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金、金属酸化物などを用いることができる。リチウム合金は、特にケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛およびマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む合金が好ましい。金属酸化物としては、珪素を含有する酸化物、錫を含有する酸化物が好ましく、炭素材料とハイブリッド化すると更に好ましい。負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
負極合剤に含ませる結着剤および導電材には、例えば正極合剤に含ませることのできる材料と同様の材料を用いることができる。
負極芯材(負極集電体)としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。負極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば5〜50μmの範囲内である。
非水電解質には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類が好ましく用いられる。リチウム塩としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6などが用いられる。リチウム塩の濃度は0.5〜1.5mol/Lが好ましい。
正極と負極との間には、セパレータを介在させる必要がある。セパレータは、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能(シャットダウン機能)を持つことが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましく用いられる。セパレータの厚みは、10〜300μm程度である。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
《実施例1》
(i)ニッケルを含む水酸化物の合成
Ni原子とCo原子とのモル比が80:20になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
(ii)酸素透過性セラミックスの添加
イオン交換水に、硫酸カルシウムおよび硫酸ジルコニウムをモル比3:17で溶解させた溶液を調製した。この溶液3L中に、得られた共沈水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)を3kg分散させ、25℃で3時間攪拌した後、水分を除去し、100℃で2時間乾燥させ、複合酸化物の中間体を得た。重量増加率から求めた酸素透過性セラミックスの前駆体の添加量は、共沈水酸化物100重量部あたり0.5重量部であった。なお、ICPで分析したところ、前駆体には、ジルコニウム100重量部あたり、カルシウム7.75重量部が含まれていた。
(iii)原料混合物の焼成
得られた中間体3kgに、所定量の炭酸リチウムを添加し、空気中(酸素含有率21モル%、酸素分圧20kPa)で、750℃の温度で12時間焼成した。その結果、リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.22)と、その表面に付着した酸素透過性セラミックスとを含む正極活物質(平均粒径12μm)が得られた。
得られた正極活物質の表面をXRDおよび電子線回折法により分析したところ、蛍石型構造を有し、組成がCa0.15Zr0.851.85(カルシア安定化ジルコニア)である酸素透過性セラミックスが付着していることを確認できた。なお、Ca0.15Zr0.851.85の酸素透過率を別途測定したところ、40cm3・cm-2・min-1であった。
(iv)正極の作製
得られた正極活物質1kgを、(株)クレハ製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、正極を得た。
(v)負極の作製
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極を得た。
(vi)電池の組立
図1のように、正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。正極5および負極6には、それぞれニッケル製の正極リード5aおよび負極リード6aを取り付けた。この極板群の上面に上部絶縁板8a、下面に下部絶縁板8bを配して、電池ケース1内に挿入し、さらに5gの非水電解液を電池ケース1内に注液した。非水電解質の溶媒には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒を用いた。この混合溶媒に、ビニレンカーボネート2重量%、ビニルエチレンカーボネート2重量%、フルオロベンゼン5重量%、およびフォスファゼン5重量%を添加した。得られた混合液に、LiPF6を1.5mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質とした。その後、周囲に絶縁ガスケット3を配した封口板2と、正極リード5aとを導通させ、電池ケース1の開口部を封口板2で封口した。こうして、円筒型18650のリチウム二次電池を完成させた。
《比較例1》
正極活物質の合成において、ニッケルを含む水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)に酸素透過性セラミックスを添加しなかったこと以外、実施例1と同様にして電池を作製した。
[評価]
(放電特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下のサイクル試験を行った。ただし、電池の設計容量を1CmAhとする。1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として表1に示す。
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):30分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧3V)
(5)放電レスト(45℃):30分
Figure 2011067898
表1より、実施例1の電池は、比較例1に比べて、良好なサイクル特性を有することがわかる。実施例1の正極活物質は、不純物(特に岩塩型構造のニッケル酸化物)を、ほとんど含まないため、非水電解質と不純物との副反応が抑制されたものと考えられる。一方、比較例1の正極活物質は、比較的多くの不純物を含んでいるため、副反応が進行し、サイクル特性が低下したものと考えられる。
《実施例2》
水酸化物の合成工程において、Ni原子とCo原子とのモル比を60:40としてNi0.6Co0.4(OH)2を合成し、これを用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。容量維持率は75%であった。
《実施例3》
水酸化物の合成工程において、Ni原子とCo原子とのモル比を50:50としてNi0.5Co0.5(OH)2を合成し、これを用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。容量維持率は60%であった。
実施例3、4より、水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比が60%以上である場合に、本発明の効果が顕著となることが確認できた。
《実施例4》
晶析法ではなく、ボールミル法で、水酸化物であるNi0.8Co0.2(OH)2に酸素透過性セラミックスを混合したこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。ボールミルには、株式会社ニッカトー製のYSZボールを用いた。具体的には、容積5Lの反応室に、直径5mmのジルコニアボールを2L分投入し、更に、水酸化物であるNi0.8Co0.2(OH)2を2000gおよび酸素透過性セラミックス100gを投入した。そして、100rpmで3時間混合した。
酸素透過性セラミックスには、下記の材料を用いた。
Figure 2011067898
上記で得られた中間体を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。結果を表2に示す。
表2より、酸素透過率が40〜60cm3・cm-2・min-1の範囲内である酸素透過性セラミックスを含む中間体を用いることで、比較例1に比べ、高い容量維持率が得られることがわかった。よって、本実施例の正極活物質は、いずれも不純物をほとんど含まないものと考えられる。
《実施例5》
(i)ニッケルを含む水酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られた共沈水酸化物(Ni0.842Co0.158(OH)2)をNMPに分散させて、直径2mmのジルコニアビーズとともに遊星型ボールミルに投入し、粉砕した。この粉砕工程により、共沈水酸化物の平均粒径は2μmとした。次に、粉砕された共沈水酸化物を水中で撹拌しながら、硫酸アルミニウム水溶液(濃度1mol/L)と、水酸化ナトリウム水溶液(濃度1mol/L)とを、ニッケルとコバルトの合計量とアルミニウムとのモル比が95:5になるように滴下し、水酸化アルミニウムが添加された複合水酸化物(Ni0.8Co0.15Al0.05(OH)2)を得た。こうして得られた複合水酸化物を用いたこと以外、実施例1と同様に正極活物質を合成した。
酸素透過性セラミックスの添加(中間体の調製)、原料混合物の焼成後、得られた正極活物質の平均粒径は13μmであった。この正極活物質を用い、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2011067898
《実施例6》
晶析法ではなく、実施例5と同様にボールミル法で、水酸化物であるNi0.8Co0.15Al0.05(OH)2に酸素透過性セラミックスを混合し、実施例1と同様に電池を作製し、容量維持率を求めた。結果および用いた酸素透過性セラミックスを表4に示す。
Figure 2011067898
表4より、酸素透過率が40〜60cm3・cm-2・min-1の範囲内である酸素透過性セラミックスを含む中間体を用いることで、比較例2に比べ、高い容量維持率が得られることがわかった。よって、本実施例の正極活物質は、いずれも不純物をほとんど含まないものと考えられる。
本発明は、様々な非水電解質二次電池用正極に適用できる。本発明により得られる正極活物質を用いることにより、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に適した非水電解質二次電池を得ることができる。
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
本発明は、非水電解質二次電池の正極活物質に用いられるリチウムニッケル複合酸化物の主に製造法の改良に関する。
非水電解液二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度である。そのため、リチウムイオン二次電池は、移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として需要が拡大している。
現在、市販されているリチウムイオン二次電池の大半は、正極活物質として、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物を含む。しかし、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物は、原料コストが高いため、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物(リチウムニッケル複合酸化物)の研究が精力的に行われている(特許文献1〜5参照)。
原料コストの低減だけでなく、電池の信頼性を高めることも重要である。リチウムニッケル複合酸化物は、充電時に、反応性の高い高価数状態のNi4+を生成する。このことに起因して、高温環境下では、リチウムニッケル複合酸化物が関与する副反応が促進される。その結果、ガスが発生したり、内部短絡時の発熱抑制が困難になったりする。そこで、副反応を抑制する観点から、正極活物質の表面に、特定の元素を含む被膜を形成することが提案されている(特許文献6〜11参照)。
特開2006-302880号公報 特開2006-310181号公報 特開2006-351378号公報 特開2006-351379号公報 特開2007-018874号公報 特開2007-018985号公報 特開2007-188878号公報 特開2007-242303号公報 特開2008-077990号公報 特開2008-251480号公報 特開2007-258095号公報
リチウムニッケル複合酸化物は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物と、リチウム化合物とを、混合し、得られた原料混合物を、酸素中で焼成することにより合成される。しかし、原料混合物を、酸素中で焼成する場合、プロセスコストが高くなるという問題がある。一方、ニッケルは、コバルトに比べて酸化されにくいため、酸素より低コストの空気中で原料混合物を焼成すると、不純物(例えば岩塩型構造のニッケル酸化物)が生成しやすい。
本発明は、上記を鑑み、リチウムニッケル複合酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質を低コストで合成できる製造法を提供することを目的の一つとする。
本発明は、一局面において、
(i)ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させることにより、中間体を調製し、
(ii)前記中間体とリチウム化合物とを混合し、
(iii)得られた混合物を空気中で焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物を合成することを含む、非水電解質二次電池用正極活物質の製造法に関する。
本発明は、他の一局面において、
リチウムニッケル複合酸化物と、
前記複合酸化物に付着した酸素透過性セラミックスと、を含む、非水電解質二次電池用正極活物質に関する。
前記酸素透過性セラミックスは、例えば、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する。
酸素透過性セラミックスの結晶構造は、様々な方法により分析できる。分析手法としては、XRD(X線回折法:X-ray diffraction)、電子線回折法などが挙げられる。
原料混合物の焼成工程において、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させることにより、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面近傍における酸素分圧が高くなる。よって、原料混合物を空気中で焼成する場合でも、ニッケルの酸化が十分に進行し、不純物の生成が抑制される。
本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
本発明の正極活物質の製造法の好ましい態様について説明する。
まず、リチウムニッケル複合酸化物の原料となるニッケルを含む水酸化物を調製する。ニッケルを含む水酸化物は、ニッケルの他に様々な元素Lを含んでもよい。
元素Lは、アルカリ土類元素、Ni以外の遷移金属元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことができる。なかでも、元素Lは、Co、Mn、Ti、Al、Mg、Zr、Nb、Y、Ca、InおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、Co、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、NbおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが更に好ましく、CoおよびMnの少なくとも1種を含むことが特に好ましい。CoおよびMnの少なくとも1種を含むことにより、容量低下を抑制しながら、例えば複合酸化物の結晶構造を安定化させる効果が得られる。
元素Lが、Coを含む場合、NiとLとの合計に対するCoの原子比aは、0.05≦a≦0.5であることが好ましく、0.1≦a≦0.4であることが更に好ましく、0.1≦a≦0.3であることが特に好ましい。
元素Lが、Mnを含む場合、NiとLとの合計に対するMnの原子比bは、0.01≦b≦0.5であることが好ましく、0.05≦b≦0.4であることが更に好ましく、0.05≦b≦0.3であることが特に好ましい。
元素Lが、Alを含む場合、NiとLとの合計に対するAlの原子比cは、0.001≦c≦0.3であることが好ましく、0.02≦c≦0.25であることが更に好ましい。
元素Lが、Tiを含む場合、NiとLとの合計に対するTiの原子比dは、0.001≦d≦0.3であることが好ましく、0.003≦d≦0.2であることが更に好ましい。
ただし、Niのメリットである高容量を得る観点からは、水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比は、60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることが更に好ましい。また、元素Lによる結晶構造の安定化の効果を得る観点からは、水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比は90モル%以下であることが好ましく、85モル%以下であることが更に好ましい。以上より、好ましいニッケルを含む水酸化物は、例えばNi1-yy(OH)2、ただし、0.1≦y≦0.4、より好ましくは0.15≦y≦0.3で表すことができる。より具体的には、Ni1-yCoy(OH)2や、Ni1-yCozw(OH)2で表され、Mは、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、NbおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種であり、y=z+w、0.15≦y≦0.27、0.1≦z≦0.25および0.02≦w≦0.1を満たす水酸化物などが好ましい。後者としては、Ni1-yCozAlw(OH)2が好ましい。
水酸化物の調製方法は特に限定されない。ただし、リチウムニッケル複合酸化物の合成を容易にする観点からは、元素Lがニッケルを含む水酸化物の結晶構造に組み込まれていることが望ましく、ニッケルと元素Lとの固溶体を形成していることが望ましい。このような固溶体は、例えば共沈法により合成することができる。共沈法では、Niよりも酸化され易い元素が凝集しないように、還元雰囲気中で水酸化物を沈殿させることが好ましい。
共沈法の場合、例えば、ニッケルと元素Lとを所定のモル比で含む原料塩混合物の水溶液を調製し、これにアルカリを加えて、共沈水酸化物を得る方法が挙げられる。その際、水溶液中のpHは7〜14であることが好ましい。また、水温は10〜60℃であることが好ましい。
ニッケルを含む水酸化物を酸化物に変換してもよい。例えば、ニッケルを含む水酸化物を、空気中で焼成することにより、ニッケルを含む酸化物が得られる。なお、酸化物には、オキシ水酸化物も含まれる。
(i)第1ステップ
得られたニッケルを含む酸化物または水酸化物に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させる。酸素透過性セラミックスは、空気中の窒素よりも酸素を優先的に透過させるか、もしくは、窒素を透過させずに酸素を透過させる性質を有する。酸素透過率の好ましい範囲は、40〜60cm3・cm-2・min-1である。この範囲であれば、原料混合物の焼成工程において、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面近傍における酸素分圧を十分に高くすることができる。酸素透過性セラミックスの前駆体は、多くの場合は、酸素透過性セラミックスと同じ金属元素を含む水酸化物である。前駆体は、後の工程でニッケルを含む酸化物または水酸化物とリチウム化合物とを反応させる段階で、酸素透過性セラミックスに変換される。
酸素透過性セラミックスの酸素透過率は、以下の方法により測定できる。
まず、平均粒径10μmの酸素透過性セラミックス粉末100重量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)10重量部と、蒸留水50重量部と、を双腕式練合機にて攪拌し、ペーストを調製する。このペーストを厚さ20μm、開口率40%のステンレス鋼製メッシュ(200メッシュ、線径50μm、目開き77μm)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延して、グリーンシートを形成する。その後、空気中、900℃でグリーンシートを12時間焼成することにより、脱脂および酸素透過性セラミックス粉末の焼結を行い、焼結シートの試料を作製する。こうして得られた試料の空隙率は約30%程度である。この試料で、筒状のアルミナ管(40mmφ)の一端を塞ぐ。その際、金ペーストを用いて試料をアルミナ管の内周面に溶着する。その後、750℃でアルミナ管を加熱し、加熱された状態のアルミナ管に、Heと酸素との混合気体(He:酸素(モル比)=80:20)を供給する。アルミナ管内における混合気体の圧力は、0.2MPaに制御する。その際、試料を透過した気体をガスクロマトグラフィーで分析し、透過した気体に占める酸素の割合を算出する。
酸素透過性セラミックスとしては、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する様々な材料が知られている。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
例えば、電池反応に不利な影響を及ぼさず、高い酸素透過性を有することから、希土類、アルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む酸素透過性セラミックスが好ましい。このような材料として、例えば、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリア、ストロンチウム添加セリア、カルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、酸化サマリウム安定化ジルコニア、酸化ガドリニウム安定化ジルコニア、La−Sr系酸化物(La:Sr(モル比)=1:0.5〜2)、Sr−Fe−Co系酸化物(Sr:Fe:Co(モル比)=1:0.05〜20:0.05〜20)、La−Fe−Co系酸化物(La:Fe:Co(モル比)=1:0.05〜20:0.05〜20)などが好適である。なかでもカルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、Sr−Fe−Co系酸化物が、高い酸素透過性を有することから特に好適である。
なお、安定化ジルコニアとは、ジルコニアの結晶構造に安定化元素を組み込んで酸素空孔を生成させた材料であり、正方晶または立方晶の結晶構造を有する。カルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、酸化サマリウム安定化ジルコニアおよび酸化ガドリニウム安定化ジルコニアは、それぞれ安定化元素として、カルシウム、イットリウム、サマリウムおよびガドリニウムを含む。ジルコニウムに対する安定化元素のモル比は、5〜50モル%が好適である。同様に、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリアおよびストロンチウム添加セリアは、添加元素として、カルシウム、マグネシウムおよびストロンチウムを含む。セリウムに対する添加元素のモル比は、5〜50モル%が好適である。
ニッケルを含む酸化物または水酸化物に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させる方法は、特に限定されない。例えば、ニッケルを含む酸化物または水酸化物と、酸素透過性セラミックスとを、混合するだけでも一定の効果は得られる。混合法としては、メカニカルアロイング法、ボールミル法などが挙げられる。酸素透過性セラミックスを、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に均一に付着させる観点から、酸素透過性セラミックスの平均粒径Aは、1〜10μmであることが好ましい。一方、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の平均粒径Bは、平均粒径Aの2〜20倍であることが好ましい。
各材料の平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準の粒度分布における50%値(メディアン値:D50)を、その材料の平均粒径と見なすことができる。
酸素透過性セラミックスを、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、更に均一に付着させる観点から、晶析法を用いてもよい。晶析法では、まず、酸素透過性セラミックスの主成分となる金属元素(以下、セラミックス元素)の塩を溶解させた水溶液を調製する。この水溶液中に、ニッケルを含む酸化物または水酸化物を分散させ、更にアルカリを加えることにより、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体がニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に析出する。酸素透過性セラミックスの前駆体は、多くの場合は水酸化物である。前駆体は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物と、リチウム化合物とを、反応させる段階で、酸素透過性セラミックスに変換される。すなわち、前駆体とは、空気中での焼成により酸素透過性セラミックスを生成する材料である。
ここで、セラミックス元素の塩としては、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩などを用いることができる。例えば、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリアまたはストロンチウム添加セリアを生成させる場合、カルシウム、マグネシウム、またはストロンチウムの塩と、セリウムの塩とを併用する。また、安定化ジルコニアを生成させる場合、安定化元素の塩と、ジルコニアの塩とを併用する。
セラミックス元素の塩を溶解させた水溶液の温度は、特に限定されない。ただし、製造コストの観点から、20〜60℃に制御することが好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、例えば3時間程度である。その後、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体が付着した酸化物または水酸化物(中間体)を回収し、80〜200℃程度の温度で乾燥させる。
酸素透過性セラミックスの量は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物100重量部あたり、0.1〜10重量部になるように制御することが好ましく、0.5〜5重量部になるように制御することが更に好ましい。酸素透過性セラミックスの量を0.1重量部以上とすることで、原料混合物の焼成工程において、ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面近傍における酸素分圧を高くする効果を十分に得ることができる。一方、酸素透過性セラミックスの量を10重量部以下とすることで、生成するリチウムニッケル複合酸化物の抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
(ii)第2ステップ
得られた中間体に、所定量のリチウム化合物を添加して、原料混合物を得る。原料混合物において、中間体に含まれるNiと元素Lとの合計に対する、リチウム化合物に含まれるLiのモル比:Li/(Ni+L)は、例えば0.95〜1.8が好ましく、1.0〜1.5が更に好ましい。Li/(Ni+L)が小さすぎると、原料混合物の焼成工程において、リチウムニッケル複合酸化物の結晶が十分に成長できない場合がある。一方、Li/(Ni+L)が大きすぎると、過剰のリチウムが不純物として残存する可能性がある。
(iii)第3ステップ
得られた原料混合物を、空気中で焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物が得られる。原料混合物の焼成温度は、例えば600〜1200℃、好ましくは700〜1000℃である。また、空気中の酸素含有量は、18〜30モル%、好ましくは19〜25モル%であることが好ましい。焼成時間は、焼成温度に依存するが、例えば3〜48時間である。
空気中の酸素含有量を18モル%以上とすることで、中間体とリチウム化合物との反応が十分に進行し、不純物を低減する効果が大きくなる。一方、空気中の酸素含有量を30モル%以下とすることで、プロセスコストを削減する効果が大きくなる。
焼成雰囲気の酸素分圧は、18〜30kPaが好ましい。酸素分圧が低すぎると、前駆体とリチウム化合物との反応が十分に進行しない場合がある。一方、酸素分圧が大きすぎると、プロセスコストを削減する効果が小さくなる場合がある。
第3ステップ後に得られた材料は、リチウムニッケル複合酸化物と、複合酸化物に付着した酸素透過性セラミックスとを含んでおり、非水電解質二次電池用正極活物質として用いることができる。上記のような方法で合成された酸素透過性セラミックスは、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する。
得られた正極活物質中では、通常、複数の一次粒子が凝集して二次粒子を形成している。一次粒子の平均粒径は一般に0.1〜3μmであるが、特に限定されない。二次粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準の粒度分布における50%値(メディアン値:D50)を、活物質粒子の平均粒径と見なすことができる。
ニッケルを含む水酸化物がNi1-yy(OH)2(0.1≦y≦0.4、好ましくは0.15≦y≦0.3)である場合、LixNi1-yy2(0.1≦y≦0.4、好ましくは0.15≦y≦0.3)の組成を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られる。ここで、Li含有量を表すxの範囲は、電池の充放電により増減する。完全放電状態(初期状態)におけるxの範囲は、0.85≦x≦1.25が好ましく、0.93≦x≦1.1が更に好ましい。同様に、ニッケルを含む水酸化物がNi1-yCoy(OH)2、Ni1-yCozw(OH)2またはNi1-yCozAlw(OH)2である場合、LixNi1-yCoy2、LiNi1-yCozw2またはLiNi1-yCozAlw2の組成を有するリチウムニッケル複合酸化物が得られる。
ただし、酸素透過性セラミックスの元素が、リチウムニッケル複合酸化物中に拡散し、リチウムニッケル複合酸化物中の元素Lの濃度が、活物質粒子の内部に比べ、表層部付近で高くなる場合もある。すなわち、酸素透過性セラミックスの元素が、リチウムニッケル複合酸化物を構成する元素Lに変化する場合もある。ただし、酸素透過性セラミックスからリチウムニッケル複合酸化物中に拡散する元素は微量であり、無視することができる。これを無視しても本発明の効果にほとんど影響はない。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している活物質の場合、酸素透過性セラミックスは、一次粒子の表面だけに存在してもよく、二次粒子の表面だけに存在してもよく、一次粒子と二次粒子の両方の表面に存在してもよい。
得られた正極活物質を用いて正極を作製する方法は、特に限定されない。一般的には、活物質粒子と結着剤とを含む正極合剤を、帯状の正極芯材(正極集電体)に担持させる。正極合剤には、他に、導電材などの添加剤を任意成分として含ませることができる。正極合剤を液状成分に分散させてペーストを調製し、ペーストを芯材に塗工し、乾燥させることにより、正極合剤を芯材に担持させることができる。次に、正極芯材に担持された正極合剤をローラで圧延する。
正極合剤に含ませる結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、任意の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤に含ませる導電材としては、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、金属繊維などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、任意の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極芯材(正極集電体)としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば5〜50μmの範囲内である。
非水電解質二次電池は、上記のような正極と、充放電可能な負極と、非水電解質と、セパレータとを具備する。
負極には、例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む負極合剤を負極芯材に担持させたものを用いることができる。このような負極は、例えば正極と類似の方法で作製することができる。
負極活物質は、リチウムからなる金属や、リチウムを電気化学的に吸蔵および放出し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金、金属酸化物などを用いることができる。リチウム合金は、特にケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛およびマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む合金が好ましい。金属酸化物としては、珪素を含有する酸化物、錫を含有する酸化物が好ましく、炭素材料とハイブリッド化すると更に好ましい。負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
負極合剤に含ませる結着剤および導電材には、例えば正極合剤に含ませることのできる材料と同様の材料を用いることができる。
負極芯材(負極集電体)としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。負極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば5〜50μmの範囲内である。
非水電解質には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類が好ましく用いられる。リチウム塩としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6などが用いられる。リチウム塩の濃度は0.5〜1.5mol/Lが好ましい。
正極と負極との間には、セパレータを介在させる必要がある。セパレータは、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能(シャットダウン機能)を持つことが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましく用いられる。セパレータの厚みは、10〜300μm程度である。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
《実施例1》
(i)ニッケルを含む水酸化物の合成
Ni原子とCo原子とのモル比が80:20になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
(ii)酸素透過性セラミックスの添加
イオン交換水に、硫酸カルシウムおよび硫酸ジルコニウムをモル比3:17で溶解させた溶液を調製した。この溶液3L中に、得られた共沈水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)を3kg分散させ、25℃で3時間攪拌した後、水分を除去し、100℃で2時間乾燥させ、複合酸化物の中間体を得た。重量増加率から求めた酸素透過性セラミックスの前駆体の添加量は、共沈水酸化物100重量部あたり0.5重量部であった。なお、ICPで分析したところ、前駆体には、ジルコニウム100重量部あたり、カルシウム7.75重量部が含まれていた。
(iii)原料混合物の焼成
得られた中間体3kgに、所定量の炭酸リチウムを添加し、空気中(酸素含有率21モル%、酸素分圧20kPa)で、750℃の温度で12時間焼成した。その結果、リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.22)と、その表面に付着した酸素透過性セラミックスとを含む正極活物質(平均粒径12μm)が得られた。
得られた正極活物質の表面をXRDおよび電子線回折法により分析したところ、蛍石型構造を有し、組成がCa0.15Zr0.851.85(カルシア安定化ジルコニア)である酸素透過性セラミックスが付着していることを確認できた。なお、Ca0.15Zr0.851.85の酸素透過率を別途測定したところ、40cm3・cm-2・min-1であった。
(iv)正極の作製
得られた正極活物質1kgを、(株)クレハ製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、正極を得た。
(v)負極の作製
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極を得た。
(vi)電池の組立
図1のように、正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。正極5および負極6には、それぞれニッケル製の正極リード5aおよび負極リード6aを取り付けた。この極板群の上面に上部絶縁板8a、下面に下部絶縁板8bを配して、電池ケース1内に挿入し、さらに5gの非水電解液を電池ケース1内に注液した。非水電解質の溶媒には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒を用いた。この混合溶媒に、ビニレンカーボネート2重量%、ビニルエチレンカーボネート2重量%、フルオロベンゼン5重量%、およびフォスファゼン5重量%を添加した。得られた混合液に、LiPF6を1.5mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質とした。その後、周囲に絶縁ガスケット3を配した封口板2と、正極リード5aとを導通させ、電池ケース1の開口部を封口板2で封口した。こうして、円筒型18650のリチウム二次電池を完成させた。
《比較例1》
正極活物質の合成において、ニッケルを含む水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)に酸素透過性セラミックスを添加しなかったこと以外、実施例1と同様にして電池を作製した。
[評価]
(放電特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下のサイクル試験を行った。ただし、電池の設計容量を1CmAhとする。1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として表1に示す。
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):30分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧3V)
(5)放電レスト(45℃):30分
Figure 2011067898
表1より、実施例1の電池は、比較例1に比べて、良好なサイクル特性を有することがわかる。実施例1の正極活物質は、不純物(特に岩塩型構造のニッケル酸化物)を、ほとんど含まないため、非水電解質と不純物との副反応が抑制されたものと考えられる。一方、比較例1の正極活物質は、比較的多くの不純物を含んでいるため、副反応が進行し、サイクル特性が低下したものと考えられる。
《実施例2》
水酸化物の合成工程において、Ni原子とCo原子とのモル比を60:40としてNi0.6Co0.4(OH)2を合成し、これを用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。容量維持率は75%であった。
《実施例3》
水酸化物の合成工程において、Ni原子とCo原子とのモル比を50:50としてNi0.5Co0.5(OH)2を合成し、これを用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。容量維持率は60%であった。
実施例3、4より、水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比が60%以上である場合に、本発明の効果が顕著となることが確認できた。
《実施例4》
晶析法ではなく、ボールミル法で、水酸化物であるNi0.8Co0.2(OH)2に酸素透過性セラミックスを混合したこと以外、実施例1と同様に電池を作製した。ボールミルには、株式会社ニッカトー製のYSZボールを用いた。具体的には、容積5Lの反応室に、直径5mmのジルコニアボールを2L分投入し、更に、水酸化物であるNi0.8Co0.2(OH)2を2000gおよび酸素透過性セラミックス100gを投入した。そして、100rpmで3時間混合した。
酸素透過性セラミックスには、下記の材料を用いた。
Figure 2011067898
上記で得られた中間体を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。結果を表2に示す。
表2より、酸素透過率が40〜60cm3・cm-2・min-1の範囲内である酸素透過性セラミックスを含む中間体を用いることで、比較例1に比べ、高い容量維持率が得られることがわかった。よって、本実施例の正極活物質は、いずれも不純物をほとんど含まないものと考えられる。
《実施例5》
(i)ニッケルを含む水酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られた共沈水酸化物(Ni0.842Co0.158(OH)2)をNMPに分散させて、直径2mmのジルコニアビーズとともに遊星型ボールミルに投入し、粉砕した。この粉砕工程により、共沈水酸化物の平均粒径は2μmとした。次に、粉砕された共沈水酸化物を水中で撹拌しながら、硫酸アルミニウム水溶液(濃度1mol/L)と、水酸化ナトリウム水溶液(濃度1mol/L)とを、ニッケルとコバルトの合計量とアルミニウムとのモル比が95:5になるように滴下し、水酸化アルミニウムが添加された複合水酸化物(Ni0.8Co0.15Al0.05(OH)2)を得た。こうして得られた複合水酸化物を用いたこと以外、実施例1と同様に正極活物質を合成した。
酸素透過性セラミックスの添加(中間体の調製)、原料混合物の焼成後、得られた正極活物質の平均粒径は13μmであった。この正極活物質を用い、実施例1と同様に電池を作製し、同様に容量維持率を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2011067898
《実施例6》
晶析法ではなく、実施例5と同様にボールミル法で、水酸化物であるNi0.8Co0.15Al0.05(OH)2に酸素透過性セラミックスを混合し、実施例1と同様に電池を作製し、容量維持率を求めた。結果および用いた酸素透過性セラミックスを表4に示す。
Figure 2011067898
表4より、酸素透過率が40〜60cm3・cm-2・min-1の範囲内である酸素透過性セラミックスを含む中間体を用いることで、比較例2に比べ、高い容量維持率が得られることがわかった。よって、本実施例の正極活物質は、いずれも不純物をほとんど含まないものと考えられる。
本発明は、様々な非水電解質二次電池用正極に適用できる。本発明により得られる正極活物質を用いることにより、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に適した非水電解質二次電池を得ることができる。
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板

Claims (13)

  1. (i)ニッケルを含む酸化物または水酸化物の表面に、酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させることにより、中間体を調製し、
    (ii)前記中間体とリチウム化合物とを混合し、
    (iii)得られた混合物を空気中で焼成することにより、リチウムニッケル複合酸化物を生成させることを含む、非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  2. 前記酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を付着させる工程が、アルカリ水溶液中で、前記酸素透過性セラミックスまたはその前駆体を、前記酸化物または水酸化物の表面に析出させることを含む、請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  3. 前記酸素透過性セラミックスが、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する、請求項1または2記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  4. 前記酸素透過性セラミックスが、希土類、アルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、請求項3記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  5. 前記酸素透過性セラミックスが、カルシア添加セリア、マグネシア添加セリア、ストロンチウム添加セリア、カルシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、ストロンチウム安定化ジルコニア、酸化サマリウム安定化ジルコニア、酸化ガドリニウム安定化ジルコニア、La−Sr系酸化物、Sr−Fe−Co系酸化物、およびLa−Fe−Co系酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項4記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  6. 前記酸化物または水酸化物に含まれる全金属元素に占めるNiのモル比が、60モル%以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  7. 前記酸素透過性セラミックスまたはその前駆体の量が、前記酸化物または水酸化物100重量部あたり、0.1〜10重量部である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  8. 前記空気中の酸素含有量が、18〜30モル%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  9. 前記酸素透過性セラミックスの酸素透過率が、40〜60cm3・cm-2・min-1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  10. リチウムニッケル複合酸化物と、
    前記複合酸化物に付着した酸素透過性セラミックスと、を含む、非水電解質二次電池用正極活物質。
  11. 前記酸素透過性セラミックスが、蛍石型、ペロブスカイト型またはパイロクロア型の結晶構造を有する、請求項10記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  12. 前記酸素透過性セラミックスの酸素透過率が、40〜60cm3・cm-2・min-1である、請求項10または11記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造法により得られた、非水電解質二次電池用正極活物質。
JP2011523244A 2009-12-01 2010-11-11 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法 Withdrawn JPWO2011067898A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273783 2009-12-01
JP2009273783 2009-12-01
PCT/JP2010/006618 WO2011067898A1 (ja) 2009-12-01 2010-11-11 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011067898A1 true JPWO2011067898A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44114761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523244A Withdrawn JPWO2011067898A1 (ja) 2009-12-01 2010-11-11 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110274977A1 (ja)
JP (1) JPWO2011067898A1 (ja)
CN (1) CN102257659A (ja)
WO (1) WO2011067898A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403943B (zh) * 2012-02-28 2016-05-25 日立麦克赛尔株式会社 锂离子二次电池
US9660312B2 (en) 2012-06-19 2017-05-23 Robert Bosch Gmbh Metal/air battery with gas separation nanostructure
CN103382369B (zh) * 2012-11-07 2015-07-29 有研稀土新材料股份有限公司 一种氧化铈基复合抛光粉及其制备方法
KR101791744B1 (ko) 2014-09-30 2017-10-30 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
CN107004846B (zh) * 2014-12-05 2020-04-24 株式会社Lg 化学 正极活性材料、制备其的方法以及包含其的锂二次电池
KR101777022B1 (ko) * 2014-12-05 2017-09-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP6668642B2 (ja) * 2015-08-27 2020-03-18 Tdk株式会社 安定化リチウム粉末、およびそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP6593878B2 (ja) * 2016-03-01 2019-10-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106935859B (zh) * 2017-02-17 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种新型稀土富镁基锂离子动力电池
CN106920952B (zh) * 2017-04-29 2019-03-29 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性镍锰酸锂正极材料的制备方法
JP7331641B2 (ja) 2019-11-05 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 正極活物質複合粒子および粉末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034167A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toto Ltd ニッケル系/ジルコニア系複合粉末及びその製造方法
JP2001266879A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2002015776A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
DE60237441D1 (de) * 2001-04-20 2010-10-07 Gs Yuasa Corp Ür, anode zur benutzung in einer sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt und sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt
JP3896058B2 (ja) * 2001-09-05 2007-03-22 三星エスディアイ株式会社 電池用活物質およびその製造方法
JP3835235B2 (ja) * 2001-10-05 2006-10-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003173775A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
CN1595687A (zh) * 2003-09-08 2005-03-16 中国科学院物理研究所 一种锂二次电池正极材料及其制备与用途
CN1545159A (zh) * 2003-11-25 2004-11-10 复旦大学 一种锂离子电池正极材料LiNixMn1-xO2的制备方法
JP4887671B2 (ja) * 2004-06-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP5276795B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102257659A (zh) 2011-11-23
WO2011067898A1 (ja) 2011-06-09
US20110274977A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011067898A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法
JP6536918B2 (ja) 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
CN110521034B (zh) 非水电解质二次电池用负极材料和非水电解质二次电池
JP6472520B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP6627241B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP5480820B2 (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP5364801B2 (ja) 非水二次電池
JP5405941B2 (ja) 電気化学素子用電極および非水二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102165779B1 (ko) 전고체전지용 정극합제, 전고체전지용 정극, 전고체전지 및 이들의 제조방법
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
KR20160011597A (ko) 리튬 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 2차 전지용 정극 및 리튬 2차 전지
JP2007018985A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011082150A (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JPWO2011078389A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2012015110A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
JP2011023335A (ja) 非水二次電池用電極および非水二次電池
WO2016132932A1 (ja) 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
WO2015189737A1 (en) Precursors for lithium transition metal oxide cathode materials for rechargeable batteries
CN111566857A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质、锂离子二次电池和锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法
JP2010161059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JPWO2019087503A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130326