JP6536918B2 - 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6536918B2
JP6536918B2 JP2017526952A JP2017526952A JP6536918B2 JP 6536918 B2 JP6536918 B2 JP 6536918B2 JP 2017526952 A JP2017526952 A JP 2017526952A JP 2017526952 A JP2017526952 A JP 2017526952A JP 6536918 B2 JP6536918 B2 JP 6536918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
ion conductor
nanosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502421A (ja
Inventor
ドン・クウォン・イ
スン・ボム・チョ
ジュン・ソク・ノ
ビョン・ヒョン・ミン
ペ・ジュン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/013265 external-priority patent/WO2016089176A1/ko
Publication of JP2018502421A publication Critical patent/JP2018502421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536918B2 publication Critical patent/JP6536918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2014年12月5日付韓国特許出願第2014−0174079号及び2015年12月4日付韓国特許出願第2015−0172358号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本発明は、正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、小型、軽量、大容量電池として1991年に登場して以来、携帯機器の電源として広く用いられた。最近になって、電子、通信、コンピュータ産業の急速な発展に伴い、カムコーダー、携帯電話、ノートパソコンなどが出現して眩しい発展を繰り返しており、これら携帯用電子情報通信機器を駆動する動力源としてのリチウム二次電池に対する需要が日々に増加している。
リチウム二次電池は、充放電の繰返しに伴って寿命が急速に低下するという問題点がある。特に、高温または高電圧の下ではこのような問題がさらに深刻である。このような理由は、電池内部の水分やその他の影響によって電解質が分解されるか活物質が劣化し、さらに、電池の内部抵抗が増加して発生する現象のためである。
これに伴い、現在活発に研究開発されて用いられているリチウム二次電池用正極活物質は、層状構造のLiCoOである。LiCoOは、寿命特性及び充放電効率に優れて最も多く用いられているが、構造的安定性が低いため電池の高容量化技術への適用には限界がある。
これを代替するための正極活物質として、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePOまたはLi(NiCoMn)Oなどの多様なリチウム遷移金属酸化物が開発された。このうち、LiNiOの場合、高い放電容量の電池特性を表すという利点があるが、簡単な固相反応では合成が難しく、熱的安定性及びサイクル特性が低いという問題点がある。さらに、LiMnO、またはLiMnなどのリチウムマンガン系酸化物は、熱的安定性に優れ、廉価であるという利点があるが、容量が小さく、高温特性が低いという問題点がある。特に、LiMnの場合、低価格製品に一部商品化されているが、Mn3+による構造変形(Jahn−Teller distortion)のため寿命特性が良好でない。さらに、LiFePOは廉い価格と優れた安定性のため、現在ハイブリッド自動車(hybrid electric vehicle、HEV)用として多くの研究が行われているが、低い伝導度によって他の分野への適用は難しい実情である。
このような事情により、LiCoOの代替正極活物質として最近最も脚光を浴びている物質はLi(NiCoMn)O(このとき、前記x、y、zは、それぞれ独立的な酸化物組成元素の原子分率であって、0<x≦1、0<y≦1、0<z≦1、0<x+y+z≦1である)である。この材料は、LiCoOより廉価で高容量及び高電圧に用いられ得るという利点があるが、率特性(rate capability)及び高温での寿命特性が良好でないという欠点を有している。
これに伴い、正極活物質の内部にAl、Ti、Sn、AgまたはZnなどの物質をドープ(doping)するか、または伝導性が良好な金属を正極活物質の表面に乾式または湿式コーティング(coating)する方法などを介し、正極活物質の熱安定性、容量特性またはサイクル特性などを改善しようとする多くの試みが行われているが、未だその改善の程度は十分でない実情である。
特に、正極活物質をドープする場合、ドープされた物質が正極活物質内に均一な濃度で存在するため、正極活物質の構造安定性は向上するものの、容量は低下する問題がある。
本発明が解決しようとする第1技術的課題は、リチウムイオン伝導性を有するセラミック系イオン伝導体のナノゾルを利用し、正極活物質粒子の表面に存在するリチウム複合金属酸化物を、前記セラミック系イオン伝導体を構成する金属で均一にドープすることにより、改善された構造的安定性を有し、電池への適用時に容量減少の最小化及びサイクル特性の改善など、電池特性を向上させることができる正極活物質の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第2技術的課題は、前記製造方法により製造され、改善された構造的安定性を有し、これによって電池の容量、率(rate)特性及びサイクル特性を改善させることができる正極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする第3技術的課題は、前記正極活物質を含む正極を提供することである。
本発明が解決しようとする第4技術的課題は、前記正極を含むリチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックを提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の一実施形態によれば、正極活物質用金属の前駆体をセラミック系イオン伝導体のナノゾルと混合し、前記前駆体の表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルを吸着させる段階、及び前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体をリチウム原料物質と混合したあと熱処理し、リチウム複合金属酸化物粒子を含み、前記リチウム複合金属酸化物粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物が前記セラミック系イオン伝導体の金属元素でドープされた正極活物質を製造する段階を含む正極活物質の製造方法を提供する。
さらに、本発明の他の一実施形態によれば、前記製造方法によって製造され、リチウム複合金属酸化物粒子を含み、前記リチウム複合金属酸化物粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物が前記セラミック系イオン伝導体の金属元素でドープされた正極活物質を提供する。
併せて、本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記正極活物質を含む正極を提供する。
また、本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記正極を含むリチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックを提供する。
その他、本発明の実施形態等の具体的な事柄は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明に係る正極活物質の製造方法は、リチウム複合金属酸化物を含む正極活物質の製造の際、リチウムイオン伝導性を有するセラミック系イオン伝導体のナノゾルを利用し、セラミック系イオン伝導体を構成する金属元素で、表面に存在する前記リチウム複合金属酸化物を均一にドープすることにより、従来の乾式混合方法によるドープ時に比べて正極活物質の構造的安定性をより大きく増加させ、これによって電池の容量、率(rate)特性及びサイクル特性をさらに改善させることができる。
本明細書の次の図面等は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はかかる図面に記載されている事柄にのみ限定して解釈されてはならない。
製造例1で製造したセラミック系イオン伝導体のナノゾルを、透過電子顕微鏡を介して観察した写真である。 製造例1で製造したセラミック系イオン伝導体のナノゾルに対するX線回折分析(XRD)の結果を示した図である。 本発明の実施例2−1から2−6、及び比較例2−1から2−3で製造したリチウム二次電池の容量特性を示したグラフである。 本発明の実施例2−1から2−6、及び比較例2−1から2−3で製造したリチウム二次電池のサイクル特性を示したグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法は、
正極活物質用金属の前駆体をセラミック系イオン伝導体のナノゾルと混合し、前記前駆体の表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルを吸着させる段階(段階1)、及び
前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体をリチウム原料物質と混合したあと熱処理し、リチウム複合金属酸化物粒子を含み、前記リチウム複合金属酸化物粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物が前記セラミック系イオン伝導体の金属元素でドープされた正極活物質を製造する段階(段階2)を含む。
以下、各段階別に詳しく説明すれば、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、段階1は、正極活物質用金属の前駆体として正極活物質用金属含有水酸化物をセラミック系イオン伝導体のナノゾルと溶媒中で混合し、表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体を製造する段階である。
前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルにおいて、前記セラミック系イオン伝導体は、具体的にイオン伝導性のセラミック及びメタルセラミック(metal ceramic)のうち少なくとも一つを含むものであってよい。
前記イオン伝導性セラミックは、具体的にイットリア安定化ジルコニア(yttria stabilized zirconia、YSZ)、カルシア安定化ジルコニア(calcia stabilized zirconia、CSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(scandia−stabilized zirconia、SSZ)などの、Y、Ca、NiまたはScがドープされたジルコニア(ZrO)系酸化物;ガドリニアドープされたセリア(gadolinia doped ceria、GDC)、サマリウムドープされたセリア(samarium doped ceria、SDC)、イットリアドープされたセリア(yttria−doped ceria、YDC)などの、Gd、YまたはSmがドープされたセリア(CeO)系酸化物;ランタンストロンチウムガレートマグネサイト(lanthanum strontium gallate magnesite、LSGM)、ランタンストロンチウムマンガナイト(lanthanum strontium manganite、LSM)またはランタンストロンチウムコバルトフェライト(lanthanum strontium cobalt ferrite、LSCF)などのランタン系酸化物などであってよく、これらのうち1種単独で、または2種以上の混合物が用いられてよい。
さらに、前記イオン伝導性セラミックにおいて、前記YSZは、酸化ジルコニウム(ジルコニア)に酸化イットリウム(イットリア)を添加して常温でも安定化させたセラミック材料である。前記YSZは、ジルコニアにイットリアが添加されることにより、Zr4+イオンのうち一部がY3+に代替されてよい。これに伴い、4個のO2−イオンに代えて3個のO2−イオンで代替され、結果的に酸素欠乏(oxygen vacancy)が生成され得る。このように生成された酸素欠乏のため、YSZはO2−イオン伝導性を有することになり、温度が高いほど伝導度が良好になる。具体的に、前記YSZはZr(1−x)2−x/2であり、このとき、0.01≦x≦0.30で、より具体的には0.08≦x≦0.10であってよい。一方、本発明における常温は、特に定義されない限り、23±5℃での温度範囲を意味する。
さらに、前記CSZは、酸化ジルコニウム(ジルコニア)にカルシウム酸化物(カルシア)を添加して常温でも安定化させたセラミック材料であって、カルシアを添加することによりジルコニアの熱的安定性を向上させることができる。前記CSZは、立方晶結晶構造及び正方晶(tetragonal)結晶構造が混在された状態である。正方晶結晶構造は、温度が上昇すれば立方晶結晶構造に変わり、温度が低くなれば正方晶結晶構造に変わるところ、このような結晶構造が変わる過程で体積の膨張及び収縮が繰り返され得る。
さらに、前記SSZは、酸化ジルコニウム(ジルコニア)にスカンジウム酸化物(スカンジア)を添加して常温でも安定化させたセラミック材料であって、具体的には(ZrO1−2x(Sc、(ZrO1−2x(ScO)3x−z(Yまたは(ZrO1−2x−z(Sc(CeO(ここで、0.01≦x≦0.2、0.01≦z≦0.1である)などであってよい。
さらに、GDCは、ガドリニウム酸化物(Gd)がドープされたセリアであって、LSGMと同様に高いイオン伝導度を有する。具体的に、Gd0.1Ce0.91.95などを挙げることができる。
また、前記LSGMは、Sr及びMgがドープされて高いリチウムイオン伝導度を有するランタン−ストロンチウム−ガリウム−マグネシウム酸化物であって、具体的に(LaSr1−x)(GaMg1−y)O3−δ(0.05≦x<1及び0.05≦y<1であり、δは、理想的化学量論(perfect stoichiometry)からの小さい偏差を意味する値に定義され得る)などであってよい。
さらに、前記LSMは、LaMnOにSrがドープされたランタンマンガナイトであって、マンガン系ペロブスカイト(perovskite)構造を有する。具体的には、LaSrMnOまたはLa(1−x)SrMnO(0.01≦x≦0.3)またはLa(1−y)SrMn3−δ(0.05≦y<1、0.95≦z≦1.15であり、δは、理想的化学量論からの小さい偏差を意味する値に定義され得る)などであってよい。
さらに、LSCFは、LaFeOにSrとCoがドープされたランタンフェライトであって、高温で安定的であり、イオン伝導度が高い。
一方、前記メタルセラミックは、セラミックと金属粉末を混合焼結して製造したものであって、耐熱性と硬度が高いセラミックの特性と、焼成変形や電気伝導度を有する金属の特性とを全て有する。具体的に、前記メタルセラミックにおいて、セラミックは前記イオン伝導性セラミックであってよく、前記金属は、ニッケル、モリブデンまたはコバルトなどであってよい。より具体的には、前記メタルセラミックは、ニッケル−イットリア安定化ジルコニアサーメット(Ni−YSZ cermet)などのサーメットであってよい。
また、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体は単一相を有するものであってよい。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体は、具体的にYSZ、GDC、LSGM、LSM、CSZ、SSZ及びNi−YSZからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものであってよく、より具体的には、YSZ、GDC、LSGM、SSZ及びCSZからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものであってよい。
また、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体はYSZを含むものであってよく、前記YSZは、Zr(1−x)2−x/2(このとき、0.01≦x≦0.30であってよく、より具体的には0.08≦x≦0.10)であってよい。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体はSSZを含むものであってよく、(ZrO1−2x(Sc、(ZrO1−2x(ScO)3x−z(Y、(ZrO1−2x−z(Sc(CeO(ここで、0.01≦x≦0.2、0.01≦z≦0.1である)及びこれらの混合物からなる群より選択されるSSZを含むものであってよい。
また、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体は、CSZの総重量のうちCaOの含量が1モル%から20モル%、より具体的には2モル%から17モル%であるCSZを含むものであってよい。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体の平均粒径(D50)は1nmから100nmであってよい。前記範囲内の平均粒径を有するとき、ゾル内で均一な分散が可能である。より具体的に、前記セラミック系イオン伝導体の平均粒径(D50)は1nmから50nm、さらに具体的には1nmから5nmであってよい。
本発明において、前記セラミック系イオン伝導体の平均粒径(D50)は、粒径分布の50%基準における粒径で定義することができる。本発明の一実施形態に係る前記粒子の平均粒径(D50)は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を利用して測定することができる。前記レーザ回折法は、一般に、サブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。例えば、前記YSZの平均粒径(D50)の測定方法は、YSZのナノゾルに対して市販されるレーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射したあと、測定装置における粒径分布の50%基準における平均粒径(D50)を算出することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルは、最終的に製造される正極活物質におけるリチウム遷移金属酸化物にドープされるセラミック系イオン伝導体由来金属元素の含量に従ってその使用量が適宜選択され得る。具体的に、前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルは、最終的に製造される正極活物質におけるセラミック系イオン伝導体由来金属の含量が、正極活物質の総重量に対し50ppmから300,000ppm、より具体的には100ppmから10,000ppmになるようにする量で用いられ得る。
本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルは、グリコール系溶媒中でセラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体を溶解させたあと、水を添加して水酸化させることにより製造され得る。
通常の方法によってナノ粒子状のセラミック系イオン伝導体粉末を溶媒中に分散させて製造した分散液の場合、セラミック系イオン伝導体が結晶質であるため、リチウムイオン伝導性を表さないだけでなくリチウムとの反応性が非常に低い。よって、活物質の表面に対するドープの際に均一なドープがなされ難い。その反面、前記のようにセラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体反応によってセラミック系イオン伝導体のナノゾルを製造する場合、ナノ水準の粒子サイズを有して非晶質であり、表面にヒドロキシ基を有する水酸化物形態のセラミック系イオン伝導体が形成されることになる。このようなセラミック系イオン伝導体は、そのものでリチウムイオン伝導性を表すだけでなく、リチウムとの反応性に優れるので、最終的に製造される活物質におけるリチウム複合金属酸化物に対して均一で、効率の高いドープが可能である。
前記ナノゾルの製造時に使用可能なグリコール系溶媒は、分子内で2個のヒドロキシ基を有する2価アルコールであって、具体的にエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはポリエチレングリコールなどであってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
さらに、前記セラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体としては、セラミック系イオン伝導体形成用金属含有化合物、具体的には、水酸化物、オキシ水酸化物、アルコキシ化物、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、硝酸塩、窒化物、硫酸塩、硫化物、ハロゲン化物またはこれらの水和物などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。また、前記セラミック系イオン伝導体形成用金属は、前記セラミック系イオン伝導体を構成する金属であってよく、具体的には、Y、Sc、Gd、Sm、CeまたはLaなどの希土類元素;及びZrからなる群より選択される1種以上の元素であるか、またはこれら元素とCa、MgまたはSrなどのアルカリ土類金属元素;Mg、CoまたはFeなどの遷移金属;及びGaなどの遷移後金属からなる群より選択される1種以上の元素との混合元素であってよい。一例として、YSZの前駆体には、Zr包含原料物質としてジルコニウムジナイトレートジヒドレート(ZrO(NO・2HO)と、Y包含原料物質としてイットリウムナイトレートヘキサヒドレート(Y(NO・6HO)が用いられてよい。
さらに、前記ナノゾルの製造の際、前記セラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体の溶解度を高め、製造されるセラミック系イオン伝導体の分散性を高めるため、キレート剤、pH調整剤または分散剤などの添加剤がさらに添加されてよい。
前記pH調整剤は、具体的に、酢酸、クエン酸、乳酸、ギ酸などの有機酸、またはアンモニアなどの塩基性化合物であってよく、前記ナノゾルのpHが6.5から8になるようにする量で含まれてよい。
さらに、前記分散剤は、具体的に高分子分散剤または界面活性剤であってよく、前記セラミック系イオン伝導体の100重量部に対し1重量部以下、或いは0.1から0.5重量部で含まれてよい。
また、前記ナノゾルの製造の際、前記セラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体をグリコール系溶媒中に溶解させるとき、溶解度を増加させるため、撹拌または熱処理工程が選択的にさらに行われてよい。前記撹拌は、通常の混合工程によって行われてよい。
さらに、前記熱処理工程は、120℃以上のグリコール系溶媒の沸点以下の温度で行われてよく、具体的には120℃から300℃、より具体的には120℃から200℃、さらに具体的には120℃から180℃で行われてよい。
また、前記熱処理工程の後には必要に応じて冷却工程がさらに行われてよく、このとき、前記冷却工程は、自然冷却または冷風冷却などの通常の方法によって行われてよい。
前記のようなセラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体の溶解工程の間に、前駆体間の反応でナノ粒子水準の非晶質セラミック系イオン伝導体が生成される。
以後、結果として収得されたセラミック系イオン伝導体包含反応物に対し、水を利用した水酸化工程が行われてよい。このとき、水;または水と水酸基包含溶媒の混合溶媒が用いられてよく、前記水酸基包含溶媒は、具体的にアルコール(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなど)またはポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリンなど)などであってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
前記水酸化工程は、セラミック系イオン伝導体に水分子が結合されることによりリチウムに対して優れた反応性を表すことができ、最終的に製造される活物質におけるリチウム複合金属酸化物に対して均一で、効率の高いドープが可能である。
一方、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルとともに、アルミニウム(Al)、ニオビウム(Nb)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、銅(Cu)、バナジウム(V)及び亜鉛(Zn)からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合金属のナノゾルがさらに用いられてもよい。
前記金属等は、セラミック系イオン伝導体に似て、最終的に製造される正極活物質の表面に存在するリチウム複合金属酸化物内にドープされ、正極活物質の構造的安定性をさらに向上させることができる。このような金属のナノゾルは、最終的に製造される正極活物質におけるリチウム複合金属酸化物にドープされる前記金属の含量に従ってその使用量を適宜選択することが好ましいといえる。具体的に、前記金属のナノゾルは、最終的に製造される正極活物質における前記金属のナノゾル由来金属の含量が、正極活物質の総重量に対して50ppmから300,000ppm、より具体的には100ppmから10,000ppmになるようにする量で用いられてよい。
前記金属のナノゾルは、前述したセラミック系イオン伝導体のナノゾルの製造と同様に、グリコール系溶媒中に金属の前駆体を溶解させ反応させて金属ナノゾルを製造したあと、水を添加して水酸化させることにより製造され得る。
前記金属の前駆体は、アルミニウム(Al)、ニオビウム(Nb)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、銅(Cu)、バナジウム(V)及び亜鉛(Zn)からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合金属を含む化合物であってよい。具体的には、水酸化物、オキシ水酸化物、アルコキシ化物、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、硝酸塩、窒化物、硫酸塩、硫化物、ハロゲン化物またはこれらの水和物などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記ナノゾルと反応する正極活物質用金属の前駆体は、リチウムの可逆的なインターカレーション及びジインターカレーションが可能なリチウム複合金属酸化物を形成することができる物質であって、具体的に正極活物質用金属含有水酸化物であってよい。
前記正極活物質用金属含有水酸化物は、正極活物質用金属含有原料物質の水溶液にアンモニウム陽イオン含有錯体形成剤と塩基性化合物を添加して共沈反応させることにより製造可能である。
前記正極活物質用金属含有原料物質は、目的とする活物質を構成するリチウム複合金属酸化物の組成に従って決定され得る。具体的には、前記リチウム複合金属酸化物を構成する金属を含む水酸化物、オキシ水酸化物、硝酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩または硫酸塩などが用いられてよい。さらに、前記正極活物質用金属は、Fe、Ni、Co、Mn、Cr、Zr、Nb、Cu、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga及びMgからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合金属であってよく、より具体的には、Ni、Co及びMnからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合金属であってよい。
具体的に、前記正極活物質がリチウム複合金属化合物としてリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン系化合物を含む場合、前記正極活物質用金属含有水酸化物の製造のための原料物質として、ニッケル(Ni)含有原料物質、コバルト(Co)含有原料物質、そしてマンガン(Mn)含有原料物質が用いられてよい。また、前記Co含有原料物質は、具体的にCo(OH)、CoO、CoOOH、Co(OCOCH・4HO、Co(NO・6HOまたはCo(SO・7HOなどであってよく、前記化合物のうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
さらに、前記正極活物質用金属含有原料物質は、最終的に製造される正極活物質におけるリチウム複合金属酸化物内の金属等の含量を考慮して適した含量比で用いることが好ましい。
さらに、前記正極活物質用金属含有原料物質は、水;または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的にアルコールなど)と水の混合物に溶解させて水溶液として用いられてよい。
また、前記正極活物質用金属含有水酸化物の製造に使用可能なアンモニウム陽イオン含有錯体形成剤は、具体的にNHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONHまたはNHCOなどであってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。さらに、前記アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤は水溶液の形態で用いられてもよく、このとき、溶媒としては水;または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的にアルコールなど)と水の混合物が用いられてよい。
また、前記正極活物質用金属含有水酸化物の製造に使用可能な塩基性化合物は、NaOH、KOHまたはCa(OH)などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物またはこれらの水和物であってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。前記塩基性化合物もまた水溶液の形態で用いられてもよく、このとき、溶媒としては水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的にアルコールなど)と水の混合物が用いられてよい。
さらに、正極活物質用の前記金属含有水酸化物の粒子形成のための共沈反応は、金属含有原料物質の水溶液のpHが8から12である条件で行われてよい。このため、前記アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤と塩基性化合物の添加量を適宜調節することが好ましい。このとき、前記pH値は、液体の温度25℃でのpH値を意味する。また、前記共沈反応は、30℃から60℃の温度で非活性雰囲気下で行われてよい。前記のような共沈反応の結果で、前駆体として正極活物質用金属含有水酸化物の粒子が生成されて水溶液中に析出されることになる。
引続き、正極活物質用金属含有水酸化物の粒子が析出された水溶液の中にセラミック系イオン伝導体のナノゾルを投入したあと、混合工程を行う。
前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルと前駆体の混合工程は、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、高速ホモジナイザー、または超音波分散装置などを利用して分散処理することにより行われ得る。前記のような混合工程により、セラミック系イオン伝導体のナノゾルが前駆体に吸着されることになる。
本発明において、吸着とは、セラミック系イオン伝導体のナノゾルの表面上に、前駆体成分が物理的または化学的結合を介して周辺より高い濃度で存在しているものである。
以後、前記段階1で製造したセラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体に対する分離及び乾燥工程が選択的にさらに行われてよい。前記分離及び乾燥工程は、通常の方法によって行われてよい。
引続き、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、段階2は、前記段階1で製造した表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体をリチウム原料物質と混合したあと、熱処理して正極活物質を製造する段階である。
前記リチウム原料物質には、具体的にリチウムを含む水酸化物、オキシ水酸化物、硝酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩またはクエン酸塩などを挙げることができる。より具体的に、前記リチウム原料物質は、LiCO、LiNO、LiNO、LiOH、LiOH・HO、LiH、LiF、LiCl、LiBr、LiI、CHCOOLi、LiO、LiSO、CHCOOLi及びLiからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の化合物が用いられてよい。前記リチウム原料物質は、最終的に製造されるリチウム遷移金属酸化物におけるリチウムの含量に従ってその使用量が決定され得る。
前記表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体とリチウム原料物質との混合もまた、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、高速ホモジナイザーまたは超音波分散装置などを利用して分散処理することにより行われ得る。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質の製造方法において、前記表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体とリチウム原料物質の混合物に対する熱処理は、700℃から950℃での温度で行われてよい。熱処理温度が700℃未満であれば、未反応原料物質の残留によって単位重量当たりの放電容量の低下、サイクル特性の低下、及び作動電圧の低下の恐れがあり、950℃を超過すれば、副反応物の生成によって単位重量当たりの放電容量の低下、サイクル特性の低下、及び作動電圧の低下の恐れがある。
さらに、前記熱処理は、大気中または酸素雰囲気下で行われてよく、5から30時間の間行われてよい。前記のような条件で行われるとき、混合物の粒子間の拡散反応が十分に行われ得る。
前記段階2の結果として、リチウム複合金属酸化物粒子を含み、前記粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物が、前記セラミック系イオン伝導体から由来された金属元素でドープされた正極活物質が製造される。
前記のような製造方法によって製造された正極活物質は、従来の乾式混合法によるドープ時に比べ、Zrなどを含めたセラミック系イオン伝導体から由来された金属が、活物質粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物に対して非常に均一にドープされることにより、構造安定性が大幅に向上され、その結果、電池への適用時に容量の減少を最小化することができる。併せて、出力特性、率特性及びサイクル特性がさらに向上され得る。
これに伴い、本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記製造方法によって製造された正極活物質が提供される。
具体的に、前記正極活物質は、リチウム複合金属酸化物の粒子を含み、前記粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物が前記セラミック系イオン伝導体の金属元素でドープされたものである。
本発明において、リチウム複合金属酸化物粒子の「表面側」は、粒子の中心を除いた表面に近接した領域を意味し、具体的には、リチウム複合金属酸化物粒子の表面から中心までの距離、即ち、リチウム複合金属酸化物の半径に対して粒子の表面から0%以上100%未満、より具体的には、粒子の表面から0%から50%、さらに具体的には、粒子の表面から0%から30%の距離に該当する領域を意味する。
より具体的に、前記セラミック系イオン伝導体の金属元素によってドープされたリチウム複合金属酸化物は、下記化学式(1)の化合物であってよい:
[化学式(1)]
ALi1+aNi1−b−cMnCo・(1−A)M’M’’
前記化学式(1)で、M’は、セラミック系イオン伝導体から由来された金属元素であって、具体的には、Y、Zr、La、Sr、Ga、Mg、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Co、Mn及びFeからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち二つ以上の混合元素であってよく、より具体的には、Y、Zr、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm及びCeからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合元素であってよく、さらに具体的には、Y及びZrからなる群より選択される少なくともいずれか一つの元素であってよい。
さらに、前記化学式(1)で、M’’は、前記ナノゾルに選択的に含まれ得る金属ナノゾルから由来されたものであって、具体的に、Al、Nb、Ti、W、Mo、Cr、Cu、V及びZnからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合元素であり、より具体的には、Al、Nb及びTiからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合元素であってよい。
さらに、前記化学式(1)で、0<A<1、0≦a≦0.33、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<s≦0.2、0≦v≦0.2であり、より具体的には0≦a≦0.09で、さらに具体的には0.9<A<1、a=0であってよい。前記化学式(1)で、aが0.33超過の場合、リチウム複合金属粒子にセラミック系イオン伝導体をドープする効果は、通常のドープ方法で金属元素をドープする場合に比べて寿命特性効果の差が約10%以内で著しくないことがある。一方、前記化学式(1)でaが0.09以下、特に0の場合、リチウム複合金属酸化物粒子に前記セラミック系イオン伝導体をドープする効果は、通常のドープ方法で金属元素をドープする場合に比べて寿命特性効果の差が30から70%までで著しいといえる。
さらに、前記化学式(1)で、M’及びM’’は、それぞれ独立的に、リチウム複合金属酸化物の粒子内で粒子の表面から中心に行くほど漸進的に減少する濃度勾配で分布することができる。このように正極活物質粒子内の位置に従ってドープされる金属の濃度が漸進的に変化する濃度勾配で分布することにより、活物質内に急激な相境界領域が存在しないため、結晶構造が安定化され、熱安定性が増加することになる。また、活物質粒子の表面側でドープ元素が高濃度で分布し、粒子の中心に行くほど濃度が減少する濃度勾配を含む場合、熱安定性を表しながらも容量の減少を防止することができる。
具体的に、本発明の一実施形態に係る正極活物質において、ドープ元素M’及びM’’の濃度が濃度勾配を表す場合、正極活物質内に含まれるドープ元素M’及びM’’それぞれの総原子量を基準に、粒子の中心から10体積%以内の領域(以下、簡単に「Rc10領域」と記す)と、粒子の表面から10体積%以内の領域(以下、簡単に「Rs10領域」と記す)とにおけるM’の濃度差は10から90原子%であってよく、M’’の濃度差は10から90原子%であってよい。
本発明において、正極活物質粒子内でのドープ元素の濃度勾配構造及び濃度は、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer、EPMA)、誘導結合プラズマ原子放出分光法(Inductively Coupled Plasma − Atomic Emission Spectrometer、ICP−AES)または飛行時間型二次イオン質量分析器(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry、ToF−SIMS)などの方法を利用して確認することができ、具体的には、EPMAを利用して正極活物質の中心から表面に移動しながら各金属の元素比(atomic ratio)を測定することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る正極活物質は、ナノゾルを利用する特徴的製造方法により、活物質表面のリチウム複合金属酸化物がセラミック系イオン伝導体から由来された金属元素、及び選択的に金属ナノゾルから由来された金属元素によって均一なドープが可能であるため、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物からなる表面処理層をさらに含むことができる。前記表面処理層は、リチウム複合金属酸化物粒子の表面上に、リチウム複合金属酸化物粒子の半径に対して0.001から0.1の厚さ比で形成されてよく、より具体的には、1nmから1000nmの厚さ範囲で形成されてよい。
また、本発明の一実施形態に係る正極活物質において、前記リチウム複合金属酸化物は、下記化学式(2)の化合物を含むものであってよい:
[化学式(2)]
Li1+aNi1−b−cMnCo
前記式で、0≦a≦0.33、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5である。
より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点で、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO及びリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、LiNi0.5Mn0.3Co0.2またはLiNi0.8Mn0.1Co0.1など)からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものであってよく、さらに具体的にはリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物であってよい。
本発明の一実施形態に係る前記正極活物質の平均粒径(D50)は3μmから30μmであってよく、また、比表面積及び正極合剤密度の最適化に伴う電池の率特性及び初期容量特性の改善効果を考慮する場合、前記正極活物質の平均粒径(D50)はより具体的に5μmから10μmであってよい。
本発明の一実施形態に係る前記正極活物質は、リチウム複合金属酸化物の1次粒子であってもよく、または前記1次粒子が組み立てられてなる2次粒子であってもよい。前記正極活物質がリチウム複合金属酸化物の1次粒子の場合、空気中の水分またはCOなどとの反応に伴うLiCO、LiOHなどの表面不純物の生成が減少し、電池容量の低下及びガス発生の恐れが低く、かつ、優れた高温安定性を表すことができる。さらに、前記正極活物質が1次粒子の組み立てられた2次粒子の場合、出力特性が一層優れることができる。また、2次粒子の場合、前記1次粒子の平均粒径(D50)は10nmから200nmであってよい。このような活物質粒子の形態は、活物質を構成するリチウム複合金属酸化物の組成に従って適宜決定され得る。
本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記製造方法によって製造された正極活物質を含む正極を提供する。
前記正極は、前記正極活物質を用いることを除き、当該技術分野に知られている通常の正極の製造方法で製造することができる。例えば、正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダ、導電材または分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造したあと、これを正極集電体に塗布(コーティング)し乾燥して正極活物質層を形成することにより正極を製造することができる。
前記正極集電体は伝導性が高い金属であって、前記正極活物質のスラリーが容易に接着することができる金属として、電池の電圧範囲で反応性がないものであればいずれも用いることができる。正極集電体の非制限的な例には、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
さらに、前記正極を形成するための溶媒には、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これら溶媒は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。溶媒の使用量は、スラリーの塗布の厚さ、製造収率を考慮して前記正極活物質、バインダ及び導電材を溶解及び分散させることができる程度であれば十分である。
前記バインダとしては、ビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、及びこれらの水素がLi、NaまたはCaなどで置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダ高分子が用いられてよい。前記バインダは、正極活物質層の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素ナノチューブまたは炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;フルオロカーボン、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。前記導電材は、正極活物質層の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記製造方法によって製造された正極活物質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記リチウム二次電池は、具体的に前記正極、負極、前記正極と負極の間に介在されているセパレーターを含む。
前記負極に用いられる負極活物質としては、通常、リチウムイオンが吸蔵及び放出可能な炭素材、リチウム金属、ケイ素または錫などを用いることができる。好ましくは炭素材を用いることができ、炭素材には低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられ得る。低結晶性炭素には軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素には天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso−carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。さらに、前記負極集電体は、一般に3μmから500μmの厚さに作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられ得る。さらに、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられ得る。
前記負極に用いられるバインダ及び導電材は、正極と同様に、当分野に通常用いられ得るものを用いることができる。負極は、負極活物質及び前記添加剤等を混合及び撹拌して負極活物質スラリーを製造したあと、これを集電体に塗布し圧縮して負極を製造することができる。
さらに、セパレーターには、従来にセパレーターとして用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いることができ、または通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができるが、これに限定されるものではない。
本発明で用いられる電解質には、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
本発明で用いられる電解質として含まれ得るリチウム塩は、リチウム二次電池用電解質に通常用いられるものらが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の陰イオンは、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択されるいずれか一つであってよい。
前記のような構成を有するリチウム二次電池は、正極と負極の間に分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケース内部に位置させたあと、ケース内部へ電解液を注入することにより製造され得る。
前記したところのように、本発明に係る正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に表すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車などの電気自動車の分野などに有用である。
これに伴い、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール、及びこれを含む電池パックを提供する。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうちいずれか一つ以上の中大型デバイスの電源として利用され得る。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施例は幾多の他の形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で記述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明を一層完全に説明するために提供されるものである。
<ナノゾルの製造>
製造例1
400gのエチレングリコール(C)中に20gのジルコニウムジナイトレートジヒドレート(ZrO(NO・2HO)と2.7gのイットリウムナイトレートヘキサヒドレート(Y(NO・6HO)を溶解させたあと、撹拌して混合溶液を準備した。前記混合溶液を撹拌しながら160℃の温度で5時間の間加熱したあと、90℃の温度に冷却し、水を投入して平均粒径(D50)10nmのYSZナノゾル(Zr(1−x)2−x/2、x値=0.094、YSZ内のY:Zrの重量比=9:91)を製造した。
製造例2
前記製造例1でイットリウムナイトレートヘキサヒドレートに代えてカルシウムナイトレートテトラヒドレート(Ca(NO・4HO)を0.85gの量で用いることを除き、前記製造例1と同様の方法で実施してCSZナノゾル(CSZ内のCaOの含量=5モル%、Ca:Zrの重量比=2:98)を製造した。
製造例3
前記製造例1でイットリウムナイトレートヘキサヒドレートに代えてスカンジウムナイトレートヒドレート(Sc(NO・HO)を2.55gの量で用いることを除き、前記製造例1と同様の方法で実施してSSZナノゾル((ZrO1−2x(Sc、x値=0.12、SSZ内のSc:Zrの重量比=6:94)を製造した。
製造例4
前記製造例1でジルコニウムジナイトレートジヒドレート及びイットリウムナイトレートヘキサヒドレートに代えて、40gのセリウムナイトレートヘキサヒドレート(Ce(NO・6HO)と6gのガドリニウムナイトレートヘキサヒドレート(Gd(NO・6HO))を用いることを除き、前記製造例1と同様の方法で実施してGDCナノゾル(Gd0.1Ce0.91.95、GDC内のGd:Ceの重量比=14:86)を製造した。
製造例5
前記製造例1でジルコニウムジナイトレートジヒドレート及びイットリウムナイトレートヘキサヒドレートに代えて、10gのランタンナイトレートヘキサヒドレート(La(NO・6HO)、1.55gのストロンチウムナイトレート(Sr(NO)、6gのガリウムナイトレートヒドレート(Ga(NO・HO)及び1.55gのマグネシウムナイトレートヘキサヒドレート(Mg(NO・6HO)を混合して用いることを除き、前記製造例1と同様の方法で実施してLSGMナノゾル((LaSr1−x)(GaMg1−y)O、x=0.75、y=0.78、LSGM内のLa:Sr:Ga:Mgの重量比=58:12:28:2)を製造した。
製造例6
400gのエチレングリコール(C)溶液内に20gのニッケルクロリド(NiCl)を分散させたあと、撹拌して混合溶液を製造した。前記混合溶液を撹拌しながら160℃の温度で5時間の間加熱したあと、90℃の温度に冷却し、水を投入して平均粒径(D50)10nmのNiナノゾルを製造した。
<正極活物質の製造>
実施例1−1
40℃に設定されたバッチ(batch)型反応器で、正極活物質を構成するリチウム複合金属酸化物がLiNi0.6Mn0.2Co0.2の組成になるよう、ニッケルスルフェート、コバルトスルフェート及びマンガンスルフェートを水中にそれぞれ添加して遷移金属含有原料物質の水溶液を製造した。このとき、前記水溶液中の遷移金属含有原料物質の全体濃度が2Mになるようにした。前記水溶液にNHOHとNaOHを1:10のモル比にして前記水溶液のpHが12になるように添加した。
結果として、遷移金属含有水酸化物の粒子が析出された溶液に、前記製造例1で製造したYSZナノゾルを、ドープされるリチウム複合金属酸化物の総重量に対しYSZナノゾル由来金属元素(Y及びZr)の含量が0.2重量%になるよう反応器に投入して混合し、結果として生成された、YSZが表面吸着された遷移金属含有水酸化物の粒子を分離して水洗したあと、120℃のオーブンで乾燥した。
前記で製造したYSZ表面吸着遷移金属含有水酸化物の粒子をリチウム原料物質としてLiOH(HO)と乾式で混合したあと、850℃で熱処理し、LiNi0.6Mn0.2Co0.2粒子の表面側に、YSZセラミック系イオン伝導体由来セラミック元素(Y及びZr)でドープされたリチウム複合金属酸化物(0.998LiNi0.6Mn0.2Co0.2・0.002Y0.09Zr0.91)が形成された正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
実施例1−2
前記実施例1−1において、製造例1で製造したYSZナノゾルに代えて製造例2で製造したCSZナノゾルを用いることを除き、前記実施例1−1と同様の方法で実施して、LiNi0.6Mn0.2Co0.2粒子の表面側に、CSZセラミック系イオン伝導体由来セラミック元素(Ca及びZr)でドープされたリチウム複合金属酸化物(0.998LiNi0.6Mn0.2Co0.2・0.002Ca0.2Zr0.85)が形成された正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
実施例1−3
前記実施例1−1において、製造例1で製造したYSZナノゾルに代えて製造例3で製造したSSZナノゾルを用いることを除き、前記実施例1−1と同様の方法で実施して、LiNi0.6Mn0.2Co0.2粒子の表面側に、SSZセラミック系イオン伝導体由来セラミック元素(Sc及びZr)でドープされたリチウム複合金属酸化物(0.998LiNi0.6Mn0.2Co0.2・0.002Sc0.09Zr0.91)が形成された正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
実施例1−4
前記実施例1−1において、製造例1で製造したYSZナノゾルに代えて製造例4で製造したGDCナノゾルを用いることを除き、前記実施例1−1と同様の方法で実施して、LiNi0.6Mn0.2Co0.2粒子の表面側に、GDCセラミック系イオン伝導体由来セラミック元素(Gd及びCe)でドープされたリチウム複合金属酸化物(0.998LiNi0.6Mn0.2Co0.2・0.002Gd0.15Ce0.85)が形成された正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
実施例1−5
前記実施例1−1において、製造例1で製造したYSZナノゾルに代えて製造例5で製造したLSGMナノゾルを用いることを除き、前記実施例1−1と同様の方法で実施して、LiNi0.6Mn0.2Co0.2粒子の表面側に、LSGMセラミック系イオン伝導体由来セラミック元素(La、Sr、Ga及びMg)でドープされたリチウム複合金属酸化物(0.998LiNi0.6Mn0.2Co0.2・0.002La0.4Sr0.1Ga0.4Mg0.1)が形成された正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
実施例1−6
前記実施例1−1で、YSZナノゾルとともに、ドープされるリチウム複合金属酸化物の総重量に対してNiナノゾル由来Niの含量が0.2重量%になるよう、前記製造例6で製造したNiナノゾルを更に混合して用いることを除き、前記実施例1−1と同様の方法で実施して、LiNi0.6Mn0.2Co0.2粒子の表面側に、YSZセラミック系イオン伝導体由来セラミック元素(Y及びZr)とNiでドープされたリチウム複合金属酸化物(0.998LiNi0.62Mn0.2Co0.2・0.002Y0.09Zr0.91)が形成された正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
比較例1−1
前記実施例1−1でYSZナノゾルを投入しないことを除き、前記実施例1と同様の方法で行って正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。
比較例1−2
40℃に設定されたバッチ(batch)型反応器で、正極活物質を構成するリチウム遷移金属酸化物がLiNi0.6Mn0.2Co0.2の組成になるよう、ニッケルスルフェート、コバルトスルフェート、マンガンスルフェートを水中にそれぞれ添加して遷移金属含有原料物質の水溶液を製造した。このとき、前記水溶液中の遷移金属含有原料物質の全体濃度が2Mになるようにした。前記水溶液にNHOHとNaOHを1:10のモル比に、水溶液のpHが12になるように添加した。前記水酸化物の粒子を分離して水洗したあと、120℃のオーブンで乾燥した。
前記で製造した遷移金属含有水酸化物の粒子を、リチウム原料物質としてのLiOH(HO)及びYSZパウダー(平均粒径(D50)50nm)と乾式で混合したあと、850℃で熱処理して正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。このとき、前記YSZパウダーは、ドープされるリチウム遷移金属酸化物の総重量に対してYSZ由来金属元素の含量が0.2重量%になるようにする含量で用いた。
比較例1−3
前記比較例1−2で、YSZパウダーとともにNiOパウダーを混合して用いることを除き、前記比較例2と同様の方法で行って正極活物質(平均粒径(D50):5μm)を製造した。このとき、NiOパウダーは、ドープされるリチウム複合金属酸化物の総重量に対してNiナノゾル由来Niの含量が0.2重量%になるように用いた。
<リチウム二次電池の製造>
実施例2−1
正極の製造
前記実施例1−1で製造した正極活物質94重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)3重量%、そして、バインダとしてポリビニリデンフルオリド(PVdF)3重量%を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ約20μmの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造したあと、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
負極の製造
負極活物質として黒鉛粉末96.3重量%、導電材としてsuper−p 1.0重量%、及び、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を1.5重量%と1.2重量%で混合し、溶媒であるNMPに添加して負極スラリーを製造した。前記負極スラリーを厚さ約10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布し、乾燥して負極を製造したあと、ロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
非水性電解液の製造
電解質としてエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを30:70の体積比で混合して製造された非水電解液溶媒にLiPFを添加し、1MのLiPF非水性電解液を製造した。
リチウム二次電池の製造
前記で製造した正極と負極の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在し、リチウム塩含有電解液を注入してセルを製造した。
実施例2−2から2−7
前記実施例1−2から1−7で製造した正極活物質をそれぞれ用いることを除き、実施例2−1と同様の方法で実施してリチウム二次電池を製造した。
比較例2−1
前記比較例1−1で製造した正極活物質を用いることを除き、実施例2−1と同様の方法で実施してリチウム二次電池を製造した。
比較例2−2
前記比較例1−2で製造した正極活物質を用いることを除き、実施例2−1と同様の方法で実施してリチウム二次電池を製造した。
比較例2−3
前記比較例1−3で製造した正極活物質を用いることを除き、実施例2−1と同様の方法で実施してリチウム二次電池を製造した。
実験例:ナノゾルの分析
前記製造例1で製造したセラミック系イオン伝導体のナノゾルを、透過電子顕微鏡(TEM)を利用して観察し、また、X線回折分析(XRD)を行った。
その結果を図1及び2に示した。
観察の結果、ナノゾル内の平均粒径(D50)が5nm以下で、結晶パターンのない非晶質状のYSZが水酸化物の状態に製造されていることを確認することができる。
実験例:正極活物質の分析
リチウム複合金属酸化物内に含まれているセラミック系イオン伝導体由来金属元素の分布を確認すべく、前記実施例1−1で製造した活物質に対し、X線光電子分光法(XPS)を利用してアルゴンガスで0から1000秒間エッチングを実施し、エッチング時間に応じた元素の検出量を分析した。その結果を下記表1に示した。
前記表1におけるY及びZrの含量は、リチウム複合金属酸化物内に含まれている元素の合計モルを基準にY及びZrの含量を示したものである。
実験例:電気化学実験
<電池容量評価>
前記実施例1−1から1−6及び比較例1−1から1−3で製造した正極活物質を含むリチウム二次電池(実施例2−1から2−6及び比較例2−1から2−3)の容量特性を調べるため、下記のような方法で電気化学評価実験を行った。
具体的に、容量評価は、実施例2−1から2−6及び比較例2−1から2−3で製造したリチウム二次電池を、25℃で0.1Cの定電流(CC)で4.25Vになるまで充電し、以後、4.25Vの定電圧(CV)で充電し、充電電流が0.05mAhになるまで1回目の充電を行った。以後、20分間放置したあと、0.1Cの定電流で3.0Vになるまで放電した(cut−offは、0.05Cで進めた)。これを介して放電容量を評価し、比較した。その結果を図3に示した。
一般に、正極活物質に対してドープすることになると、電池の容量特性が減少することになる。図3に示すところのように、ドープしていないリチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む比較例2−1の電池が最も高い容量特性を表した。一方、本発明のように、ナノゾル形態のセラミック系イオン伝導体を利用してドープした実施例2−1から2−6の電池は、比較例2−1に比べて小幅減少した容量特性を表したが、パウダーを利用した乾式方法によってドープした負極活物質を含む比較例2−2及び2−3に比べては高い容量特性を表した。これから、ナノゾルを利用してドープする場合、セルの容量減少を最小化しながら、安定性を確保することができるものと予測される。
<サイクル特性評価>
前記実施例1−1から1−6及び比較例1−1から1−3で製造した正極活物質を含むリチウム二次電池(実施例2−1から2−6及び比較例2−1から2−3)のサイクル数に応じた容量減少を調べるため、下記のような方法で電気化学評価実験を行った。
具体的に、実施例2−1から2−6及び比較例2−1から2−3で製造したリチウム二次電池を、25℃で0.5Cの定電流(CC)4.25Vになるまで充電し、以後、4.25Vの定電圧(CV)で充電し、充電電流が0.05mAhになるまで1回目の充電を行った。以後、20分間放置したあと、1Cの定電流で3.0Vになるまで放電した(cut−offは、0.05Cで進めた)。これを1から50回のサイクルで繰り返して行った。その結果を図4に示した。
図4に示すところのように、ドープした正極活物質を含む実施例2−1から2−6及び比較例2−2及び2−3に比べ、ドープしていないリチウム遷移金属酸化物の正極活物質を含む比較例2−1の電池は、サイクル回数の増加に伴って容量減少が大きく発生することを確認することができる。これから、ドープした正極活物質は、ドープしていない正極活物質に比べて容量減少が少なく発生し、サイクル性能に優れることを確認した。
また、本発明のように、ナノゾル形態のセラミック系イオン伝導体を利用してドープした実施例2−1から2−6の電池は、パウダーを利用した乾式方法によってドープした負極活物質を含む比較例2−2及び2−3に比べて容量減少率がさらに少ないので、より優れたサイクル性能を有することを確認した。
このような結果等から、本発明に基づいてナノゾル形態のセラミック系イオン伝導体を利用してドープした正極活物質は、より改善された構造的安定性を有するので、電池への適用時に容量減少が最小化され、その結果、一層優れたサイクル特性を表すことを確認した。

Claims (14)

  1. 正極活物質用金属の前駆体をセラミック系イオン伝導体のナノゾルと混合し、前記前駆体の表面にセラミック系イオン伝導体のナノゾルを吸着させる段階、及び
    前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルが吸着された前駆体をリチウム原料物質と混合したあと熱処理し、リチウム複合金属酸化物粒子を含み、前記リチウム複合金属酸化物粒子の表面側に存在するリチウム複合金属酸化物が前記セラミック系イオン伝導体の金属元素でドープされた正極活物質を製造する段階
    を含み、
    前記セラミック系イオン伝導体は、イットリア安定化ジルコニア、ガドリニアドープされたセリア、ランタンストロンチウムガレートマグネサイト、ランタンストロンチウムマンガナイト、カルシア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア及びニッケル−イットリア安定化ジルコニアサーメットからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものである正極活物質の製造方法。
  2. 前記セラミック系イオン伝導体は、イットリア安定化ジルコニア、カルシア安定化ジルコニア、ガドリニアドープされたセリア、ランタンストロンチウムガレートマグネサイト及びスカンジア安定化ジルコニアからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  3. 前記イットリア安定化ジルコニアは、Zr(1−x)2−x/2(0.01≦x≦0.30)のものである請求項に記載の正極活物質の製造方法。
  4. 前記カルシア安定化ジルコニアは、カルシア安定化ジルコニアの総重量に対してCaOを1モル%から20モル%で含むものである請求項に記載の正極活物質の製造方法。
  5. 前記スカンジア安定化ジルコニアは、(ZrO1−2x(Sc、(ZrO1−2x(Scx−z(Y及び(Zr01−2x−z(Sc(CeO(0.01≦x≦0.2、0.01≦z≦0.1)からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものである請求項に記載の正極活物質の製造方法。
  6. 前記セラミック系イオン伝導体は、非晶質のものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  7. 前記セラミック系イオン伝導体は、水酸化物形態を有するものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  8. 前記セラミック系イオン伝導体の平均粒径(D50)が1nmから100nmのものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  9. 前記セラミック系イオン伝導体のナノゾルは、グリコール系溶媒中にセラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体を溶解させて反応させたあと、水を添加して製造されるものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  10. 前記グリコール系溶媒は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の混合物を含むものである請求項に記載の正極活物質の製造方法。
  11. 前記セラミック系イオン伝導体形成用金属の前駆体の溶解後、水を添加する前に、120℃からグリコール系溶媒の沸点以下の温度で熱処理する工程がさらに行われるものである請求項に記載の正極活物質の製造方法。
  12. 前記正極活物質用金属の前駆体とセラミック系イオン伝導体のナノゾルとの混合時、アルミニウム(Al)、ニオビウム(Nb)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、銅(Cu)、バナジウム(V)及び亜鉛(Zn)からなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の金属を含むナノゾルがさらに添加されるものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  13. 前記正極活物質用金属の前駆体は、Ni、Co及びMnを含むニッケルコバルトマンガンの水酸化物のものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  14. 前記熱処理は、700℃から950℃の温度範囲で行われるものである請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
JP2017526952A 2014-12-05 2015-12-04 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP6536918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0174079 2014-12-05
KR20140174079 2014-12-05
PCT/KR2015/013265 WO2016089176A1 (ko) 2014-12-05 2015-12-04 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR1020150172358A KR101748963B1 (ko) 2014-12-05 2015-12-04 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2015-0172358 2015-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502421A JP2018502421A (ja) 2018-01-25
JP6536918B2 true JP6536918B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56135289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526952A Active JP6536918B2 (ja) 2014-12-05 2015-12-04 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10340517B2 (ja)
EP (1) EP3229294B1 (ja)
JP (1) JP6536918B2 (ja)
KR (1) KR101748963B1 (ja)
CN (1) CN107004846B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008952A1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이에 따라 제조된 이차전지용 양극활물질
KR102026918B1 (ko) 2016-07-04 2019-09-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이에 따라 제조된 이차전지용 양극활물질
JP6945879B2 (ja) * 2017-02-06 2021-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
WO2019017152A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 日本スピンドル製造株式会社 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及びその装置
KR102656223B1 (ko) 2017-11-22 2024-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
DE102018205176A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Lithium-Ionen-Batterie und Verfahren zum Herstellen einer Kathode für eine Lithium-Ionen-Batterie
JP2020013713A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 本田技研工業株式会社 正極活物質、および正極活物質の製造方法
US11078089B2 (en) * 2018-08-22 2021-08-03 Ecopro Bm Co., Ltd. Lithium composite oxide, positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
KR102513453B1 (ko) * 2018-10-26 2023-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110707315B (zh) * 2019-11-26 2022-06-24 河北省科学院能源研究所 一种表面改性镍基电极材料
CN110911677B (zh) * 2019-12-11 2021-03-23 河北省科学院能源研究所 一种掺杂和包覆共同改性的镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法
CN111205091B (zh) * 2020-03-30 2021-11-12 郑州轻工业大学 一种锆掺杂锰酸钆多铁陶瓷及其制备方法
CN111477856B (zh) * 2020-04-26 2023-05-05 河北省科学院能源研究所 一种镍基正极材料及其制备方法
CN111682200B (zh) * 2020-07-14 2021-10-22 万华化学集团股份有限公司 用于锂离子电池的正极材料及其制备方法
KR20230168603A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조 방법 및 양극 활물질
CN114927671B (zh) * 2022-06-17 2024-06-14 远景动力技术(江苏)有限公司 正极活性材料、其制备方法、电化学装置和电子设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106534A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Tanaka Chemical Corp 非水電解液電池活物質用原料複合金属水酸化物及び活物質リチウム複合金属酸化物
JP2006156032A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR100724562B1 (ko) * 2005-03-11 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 기억소자의 퓨즈 영역
JP2007191354A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Tokyo Univ Of Science ゾル・ゲル法によるジルコニウム酸カルシウムの製造方法
EP2004548A1 (en) 2006-04-06 2008-12-24 High Power Lithium S.A. Synthesis of nanoparticles of lithium metal phosphate positive material for lithium secondary battery
KR100813014B1 (ko) 2006-10-12 2008-03-13 한국과학기술연구원 수계 알루미나 졸로 표면 개질된 리튬 이차전지용양극활물질 및 그의 제조 방법
US20090297923A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Monika Backhaus-Ricoult Sol-gel derived high performance catalyst thin films for sensors, oxygen separation devices, and solid oxide fuel cells
JP5175154B2 (ja) * 2008-09-29 2013-04-03 株式会社田中化学研究所 ニッケル複合酸化物の製造方法、該方法により得られるニッケル複合酸化物、該ニッケル複合酸化物を用いてなる酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物、該酸化ニッケル−安定化ジルコニア複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
KR101363443B1 (ko) 2009-06-17 2014-02-14 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 그것을 사용한 전기 화학 소자
CN102257659A (zh) * 2009-12-01 2011-11-23 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造法
KR101223482B1 (ko) 2010-08-02 2013-01-17 한국과학기술연구원 표면 개질된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2012138197A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
EP2698351B1 (en) 2011-04-14 2017-12-27 Toda Kogyo Corp. Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING SAME, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP2012238581A (ja) 2011-04-28 2012-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
CN103563138B (zh) * 2011-06-01 2017-02-08 丰田自动车株式会社 电极活性物质的制造方法和电极活性物质
JP6253408B2 (ja) 2011-06-24 2017-12-27 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
CN104995153B (zh) * 2013-02-14 2017-07-04 塞克姆公司 制备陶瓷材料的溶胶‑凝胶方法
KR101636148B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
KR102273772B1 (ko) * 2014-05-21 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
KR101791744B1 (ko) * 2014-09-30 2017-10-30 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3229294A1 (en) 2017-10-11
EP3229294B1 (en) 2024-07-31
CN107004846A (zh) 2017-08-01
KR20160068687A (ko) 2016-06-15
US20170271656A1 (en) 2017-09-21
JP2018502421A (ja) 2018-01-25
US10340517B2 (en) 2019-07-02
EP3229294A4 (en) 2017-11-22
KR101748963B1 (ko) 2017-06-19
CN107004846B (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536918B2 (ja) 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
CN107004841B (zh) 正极活性材料、制备其的方法以及包含其的锂二次电池
CN108602689B (zh) 制备二次电池用正极活性材料的方法和由此制备的二次电池用正极活性材料
CN107644981B (zh) 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法及包括包含其的正极的锂二次电池
CN106663793B (zh) 正极活性材料及其制备方法
CN111056577B (zh) 基于镍的活性材料前体、其制备方法、基于镍的活性材料、和锂二次电池
KR101367393B1 (ko) 비수 2차 전지
KR20200125443A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
WO2011067898A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造法
CN111864195B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质及其制备方法和包括其的可再充电锂电池
CN111193025A (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性材料、其制备方法及包括其的可再充电锂电池
WO2020180408A2 (en) Cobalt-free layered oxide cathodes
KR101762282B1 (ko) 안전성이 향상된 리튬이온전지용 고용량 양극소재 및 이의 제조방법
CN111864194B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池
CN113666430A (zh) 富锂正极材料及其制备方法、锂离子电池
US8889297B2 (en) Nanocomposite cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same
JP2011225450A (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250