JPWO2011024283A1 - 正極活物質の評価方法 - Google Patents

正極活物質の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024283A1
JPWO2011024283A1 JP2011528563A JP2011528563A JPWO2011024283A1 JP WO2011024283 A1 JPWO2011024283 A1 JP WO2011024283A1 JP 2011528563 A JP2011528563 A JP 2011528563A JP 2011528563 A JP2011528563 A JP 2011528563A JP WO2011024283 A1 JPWO2011024283 A1 JP WO2011024283A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
positive electrode
metal oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601540B2 (ja
Inventor
哲 後藤
哲 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011024283A1 publication Critical patent/JPWO2011024283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601540B2 publication Critical patent/JP5601540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

正極活物質の評価方法は、マンガンを含有する遷移金属酸化物を含むリチウム遷移金属酸化物を含有した正極活物質の性能を評価する。この評価方法は、マンガン(Mn)のK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pに基づき、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価する。また、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qと、上記強度比Pとに基づいて、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合を評価してもよい。

Description

本発明は正極活物質の評価方法に関する。
リチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)は、正極と負極との間にセパレータを介在させた電極体を備えている。当該リチウムイオン二次電池は、正負極間におけるリチウムイオンの移動によって充放電が行われる。この種のリチウムイオン二次電池の正極には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出し得る正極活物質が用いられている。かかる正極活物質は、リチウムと遷移金属とを含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)を主成分としている。かかる正極活物質の遷移金属として、複数種類の遷移金属元素が互いに溶け合った固溶体を採用することも検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
日本国特許出願公開2007−273448号公報 日本国特許出願公開2008−10234号公報
正極活物質の主成分となるリチウム遷移金属化合物は、例えば、当該化合物を構成する金属元素を含む複数種の原料化合物の粉末を適切な配合比で混合し、かかる混合粉末を焼成することによって合成される。かかるリチウム遷移金属酸化物は、遷移金属酸化物の結晶構造中にリチウムが配置されるべき所定のサイトを有している。
また、かかるリチウム遷移金属酸化物では、リチウムが入るべきサイトに他の金属(例えば、ニッケル)が混入するカチオンミキシング(cation mixing)なる現象が生じる場合がある。カチオンミキシングが生じると、リチウムのサイトが減少するので、レート特性及びサイクル特性が低下する。
これに対し、本発明者は、正極活物質を製造する際に原料化合物にリチウムを過剰に含ませることで、カチオンミキシングによる影響を低く抑えることを検討している。すなわち、正極活物質を製造する際に原料化合物にリチウムを過剰に含ませることによって、リチウムを正極に余剰に存在させることができる。
リチウムが正極に余剰に存在していれば、充電時及び放電時に、正極と負極間でリチウムイオンがスムーズに行き来することが期待できる。しかしながら、正極活物質を製造する際に原料化合物にリチウムを過剰に含ませた場合でも、本発明者の期待通りには、リチウムイオン二次電池のレート特性及びサイクル特性が向上しない場合があった。
正極活物質の性能は、原料化合物の配合比だけでなく、配合された原料化合物を焼成する条件なども影響する。そこで、本発明者は、さらにリチウムイオン二次電池に用いる正極活物質の性能を評価して、性能の良い正極活物質を選択的に用いることを考えた。
正極活物質の性能は、例えば、所定の規格の試験電池を組み、当該試験電池の性能に基づいて評価することができる。しかしながら、正極活物質を分析して得られる指標から正極活物質の性能を評価する方法は確立されていない。正極活物質を分析して得られる指標から正極活物質の性能を評価することができれば、正極活物質の評価がより簡単になり、性能の良い正極活物質を効率よく生産する技術の確立にも寄与する。
本発明は、かかる正極活物質について正極活物質の性能を評価するのに適当な指標を提供する。
本発明に係る正極活物質の評価方法は、マンガンを含有する遷移金属酸化物を含むリチウム遷移金属酸化物を含有した正極活物質の性能を評価する。この評価方法は、マンガン(Mn)のK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pに基づき、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価する。
すなわち、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物は、マンガン原子の回りに所定数の酸素原子が存在している。さらに、酸素原子の外側に、所定数の遷移金属サイトが存在している。リチウム遷移金属酸化物のマンガンのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数では、第1近接のMn−Oピーク強度Aは概ね変わらない。これに対して、第2近接のMn−Mピーク強度Bは、遷移金属サイトにリチウムが侵入している場合に低下する。このため、上記第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pに基づいて、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価することができる。ここで、「遷移金属サイト」は、組成物の構造上、基本的に、遷移金属元素が存在するべきサイトを意味している。
また、正極活物質はリチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有している場合において、上述した強度比Pと、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qとに基づいて、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合を評価してもよい。
また、リチウムイオン二次電池では、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質が正極集電体に保持された正極を有する場合がある。この場合、正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有しており、以下の条件(A)及び(B)を満たしているとよい。
条件(A):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/Aが、P≧1.2である。
条件(B):前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、Q≧0.05である。
また、他の形態では、リチウムイオン二次電池には、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有しており、以下の条件(C)を満たす正極活物質を用いてもよい。
条件(C):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/A、及び、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、P≧−1.33Q+1.43を満たす。
図1はマンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物に対するEXAFSを模式的に示す図である。 図2はEXAFSによって得られる動径分布関数を示す図である。 図3は強度比Pとリチウムの過剰仕込み量Qとの関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る正極活物質の評価方法を説明する。
マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物は、Lix+α[Mny1y2]Oで表わされる。ここで、MはLi及びMnを除く少なくとも一種の遷移金属元素(例えば、Ni,Co,Al,Ti,Fe,Cu,Zn,Gaなど)を示している。x、y1、y2及びzは、リチウムと、各遷移金属と、酸素との間に成立する化学量論比によって示される自然数(なお、y2については0を含み得る。)である。αは化学量論比よりも過剰に含まれるリチウムの量を示している。
リチウムイオン二次電池の正極活物質に用いられるリチウム遷移金属酸化物は、リチウムイオン二次電池の充放電に実質的に寄与するリチウムの量が多いことが望ましい。しかしながら、マンガンを含有する遷移金属酸化物を用いたリチウム遷移金属酸化物を含有する正極活物質は、リチウムを過剰に含ませてもリチウムイオン二次電池の電池特性が十分に改善しない場合がある。リチウムを過剰に含ませてもリチウムイオン二次電池の電池特性が十分に改善しない点について、本発明者は鋭意検討し、以下のように考えた。
マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物は、主としてスピネル型の結晶構造を有している。かかる結晶構造では、マンガン原子の回りに所定数の酸素原子が存在している。さらに、酸素原子の外側に、所定数の遷移金属サイトが存在している。かかるマンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質について、焼成条件によっては、リチウムが遷移金属サイトに入る場合がある。原料化合物を配合する際にリチウムを過剰に含ませた場合でも、遷移金属サイトに入るリチウムの量が多いと、正極活物質に余剰に存在するリチウムの量はそれ程増えない。このため、リチウムを過剰に含ませた効果が十分に得られない。
本発明者は、上記推考を基に、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質を評価する新規な方法を提案する。
≪強度比P≫
上記推考によれば、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質では、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が少ない方が望ましい。本発明者が提案する第1の指標は、マンガンのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pである。かかる強度比Pによれば、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価することができる。以下、かかる強度比Pを説明する。
ここで、「EXAFS」は、Extended X-ray Absorption Fine Structure、「拡張X線吸収微細構造」を意味する。EXAFSによれば、リチウム遷移金属酸化物の結晶構造における動径分布や配位数を調べることができる。図1は、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物に対するEXAFSを模式的に示している。図2は、EXAFSによって得られる動径分布関数を示している。
EXAFS(拡張X線吸収微細構造)によるマンガン原子10のK吸収端の測定では、図1に示すように、高エネルギーのX線1をマンガン原子10に向けて照射する。リチウム遷移金属酸化物中のマンガン原子10は、高エネルギーのX線1が照射されると、1s電子がたたき出される。
この際、X線1を吸収したマンガン原子10を中心として放射状の散乱波w1が生じる。また、X線1を吸収したマンガン原子10からたたき出された電子が、マンガン原子10に近接する酸素原子20に到達すると、酸素原子20から電子がたたき出される。この際、当該酸素原子20を中心として放射状の散乱波w2が生じる。
X線1を吸収したマンガン原子10を中心として発生した散乱波w1と、近接する酸素原子20を中心として発生した散乱波w2とは干渉する。この際、X線1を吸収したマンガン原子10と当該マンガン原子10に近接する酸素原子20との距離に応じた定常波が得られる。かかる定常波をフーリエ変換すると、図2に示すように、マンガン原子10と近接する酸素原子20との距離に応じたピークを持つ動径分布が得られる。
また、図1に示すように、X線1を吸収したマンガン原子10からたたき出された電子が、酸素原子20の外側の遷移金属サイトに存在する遷移金属原子30に到達すると、当該遷移金属原子30から電子がたたき出される。この際、当該遷移金属原子30を中心とした放射状の散乱波w3が生じる。
また、X線1を吸収したマンガン原子10を中心として発生した散乱波w1と、当該遷移金属原子30を中心として発生した散乱波w3とは干渉する。当該干渉によって、X線1を吸収したマンガン原子10と、遷移金属原子30との距離に応じた定常波が得られる。かかる定常波をフーリエ変換すると、X線1を吸収したマンガン原子10と、当該遷移金属原子30との距離に応じたピークを持つ動径分布が得られる。
すなわち、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物について、マンガン原子10のK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数は、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bを有している。
ところで、酸素原子20の外側の遷移金属サイトに存在する遷移金属原子30が、リチウム原子に置換された場合には、遷移金属サイトで生じる散乱波w3が減少する。すなわち、リチウム原子は遷移金属原子に比べて小さいため、X線1を吸収したマンガン原子10からたたき出された電子が透過し易い。このため、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が高い場合には、第2近接のMn−Mピーク強度Bが低下する。
例えば、図2に示すように、動径分布関数S1よりも動径分布関数S3の方が、第2近接のMn−Mピーク強度Bが低下している。この場合、「動径分布関数S1が得られたサンプルよりも動径分布関数S3が得られたサンプルの方が、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が高い」と考えられる。これに対して、第1近接のMn−Oピーク強度Aは変わらない。
なお、図2に示す動径分布関数S1〜S5のうち、動径分布関数S1は、リチウム遷移金属酸化物の化学量論上のリチウムの量に対して、95%になるようにリチウムを配合した正極活物質の動径分布関数である。動径分布関数S2は、同100%になるように、リチウムを配合した正極活物質の動径分布関数である。動径分布関数S3は、同105%になるように、リチウムを配合した正極活物質の動径分布関数である。動径分布関数S4は、同110%になるように、リチウムを配合した正極活物質の動径分布関数である。動径分布関数S5は、同115%になるように、リチウムを配合した正極活物質の動径分布関数である。
図2に示す例では、動径分布関数S1と動径分布関数S2は、ほとんど差が生じず、概ね重なっている。また、第1近接のMn−Oピーク強度Aは、原料化合物に配合するリチウムの量を変えてもほとんど変化が見られない。これに対して、第2近接のMn−Mピーク強度Bは、過剰に配合されるリチウムの量が多いほど低下する傾向がある(動径分布関数S3〜S5)。図2に示される動径分布関数のデータからは、リチウム遷移金属酸化物の化学量論上のリチウムの量に対してリチウムを過剰に配合した場合に、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入する傾向が見られる。
上述したように、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入すると、第2近接のMn−Mピーク強度Bが低下する。この正極活物質のサンプルでは、過剰に配合されるリチウムの量が多いほど第2近接のMn−Mピーク強度Bは低下する傾向がある(動径分布関数S3〜S5)。これは、過剰に配合されるリチウムが、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトに侵入したためと考えられる。
このように、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pに基づいて、正極活物質の主成分となるリチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価できる。強度比Pは、第2近接のMn−Mピーク強度Bを、第1近接のMn−Oピーク強度Aで割った値、或いは、その逆数を採用することができる。
リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が多いと、第2近接のMn−Mピーク強度Bが低下する。このため、第2近接のMn−Mピーク強度Bを第1近接のMn−Oピーク強度Aで割った値を、強度比Pに採用した場合では、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が多いと当該強度比Pは低下する。このように、強度比Pは、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を適切に評価することができる。
≪リチウムの過剰仕込み量Q≫
また、本発明者が提案する第2の指標は、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qである。ここで、リチウムの過剰仕込み量Qは、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比から求められるリチウム遷移金属酸化物の生成に必要なリチウムの量よりも、正極活物質を製造する際に原料化合物に過剰に含ませたリチウムの量で規定される。かかるリチウムの過剰仕込み量Qは、上述した強度比Pと組み合わせて、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合を評価することができる。
例えば、マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物の組成式は、例えば、Li[Mny1y2]Oで表わされる。この場合、リチウムと、マンガンと、他の遷移金属と、酸素との間に成立する化学量論比は、モル比でx:y1:y2:zで表される。また、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムが含まれる場合、リチウムと、マンガンと、他の遷移金属と、酸素との間のモル比は、x+α:y1:y2:zになる。この場合、リチウムの過剰仕込み量Qは、例えば、Q=α/xで規定することができる。
すなわち、リチウムの過剰仕込み量Qは、化学量論上、正極活物質に存在する余剰のリチウムの量を示している。しかしながら、正極活物質を製造する際に原料化合物に過剰に含ませたリチウムの一部は、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトに侵入する。このため、リチウムの過剰仕込み量Qと、実質的にリチウムイオン二次電池の性能を向上させ得るように正極活物質に余剰に存在するリチウムの量とは必ずしも一致しない。
これに対して、上述した強度比Pは、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価することができる。このため、かかる強度比Pと、リチウムの過剰仕込み量Qとに基づいて、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合を評価することができる。
≪実施例≫
本発明者は、原料化合物に配合するリチウムの量を変えたリチウム遷移金属酸化物(この実施例では、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム:Li[Niy1Coy2Mny3]O)を主成分とする複数種類の正極活物質を作成した。そして、図3に示すように、当該複数種類の正極活物質について、それぞれリチウムの過剰仕込み量Qと、マンガンのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数から強度比Pとを得た。また、各正極活物質を用いて、評価用電池をそれぞれ作成し、所定の試験にて電池の性能を測定した。そして、得られた評価電池の性能、強度比P、及び、リチウムの過剰仕込み量Qをそれぞれ比較した。
≪動径分布関数の測定≫
動径分布関数は、X線吸収スペクトル測定によって得られる。測定施設としては、大型放射光施設が挙げられる。大型放射光施設としては、例えば、Spring-8(ビームラインBL16B2)が挙げられる。この場合、粉末状にした正極活物質をセルロース粉末で希釈し、ペレット状に成型したサンプルを用いることができる。また、いわゆる透過法でXAFS測定を行うとよい。また、Si(111)の分光結晶を用いるとよい。
上記条件で、正極活物質のマンガンのK吸収端(6550eV付近)の測定を行った。吸収端から約1000eVの高エネルギー側までX線のエネルギーを走査させながら、入射X線強度(I)とサンプル透過後のX線強度(I)を測定し、各X線エネルギーに対する吸光度(In(I/I))を求める。次に、スペクトルにベースラインを引き、拡張X線吸収微細構造(EXAFS)の振動部分を抽出する。そして、当該振動部分をフーリエ変換し、Mn回りの動径分布関数を得る。
正極活物質の各サンプルについて動径分布関数から強度比Pを求めるとよい。この実施例では、強度比Pは、第2近接のMn−Mピーク強度Bを、第1近接のMn−Oピーク強度Aで割った値を採用した。また、リチウムの過剰仕込み量Qは、正極活物質を製造する際に原料化合物に含ませたリチウムの量に基づいて算出するとよい。この実施例では、リチウム遷移金属酸化物として、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム:Li[Niy1Coy2Mny3]Oが用いられている。この場合、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガン及び酸素の間に成立する化学量論比は、モル比でx:y1:y2:y3:zで表される。リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムが含まれる場合、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガン及び酸素の間のモル比は、x+α:y1:y2:y3:zになる。この実施例では、リチウムの過剰仕込み量Qは、Q=α/xで規定している。
また、各サンプルの正極活物質を用いて評価用電池を作成し、当該評価用電池の性能を測定する。
≪評価電池≫
この実施例では、評価用電池は、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと、導電材としてのアセチレンブラック(acetylene black)とを、ポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene difluoride;PVDF)及びN−メチルピロリドン(N-methyl pyrrolidone;NMP)中で混合して、ペースト状の組成物を調整した。組成物に含まれる各材料の凡その質量比は、正極活物質としてのニッケルコバルトマンガン酸リチウムが87質量%、アセチレンブラックが10質量%、PVDFが3質量%である(N−メチルピロリドンを除く)。この組成物を正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、正極集電体の両面に正極活物質含有層を備えるシート状の正極(正極シート)を作成した。
次に、上記正極と、グラファイトを負極集電体(銅箔)上に塗布した負極とを、多孔質樹脂フィルムからなるセパレータを挟んで対向させ、電極体を作成した。得られた電極体及び非水系電解液を用いてリチウムイオン二次電池を作成した。非水系電解液としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)と、エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate;EMC)と、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)とを、3:4:3の体積比で混合した混合溶媒に、支持塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を約1mol/lの濃度で含むものを用いた。
この実施例では、評価用電池について、−30℃の温度環境でのインピーダンスを測定した。具体的には、−30℃の温度環境で正極端子と負極端子に、0.01Hzの交流電圧を印加して、各評価用電池の複素インピーダンスを測定した。
その結果を、表1に示す。
Figure 2011024283
表1では、1〜6の6つのサンプルの試験結果を載せている。
サンプル1は、正極活物質のリチウムの過剰仕込み量Qが0.00、強度比Pが1.39、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωが27.5であった。
サンプル2は、正極活物質のリチウムの過剰仕込み量Qが0.05、強度比Pが1.33、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωが17.6であった。
サンプル3は、正極活物質のリチウムの過剰仕込み量Qが0.10、強度比Pが1.26、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωが14.3であった。
サンプル4は、正極活物質のリチウムの過剰仕込み量Qが0.12、強度比Pが1.23、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωが13.9であった。
サンプル5は、正極活物質のリチウムの過剰仕込み量Qが0.11、強度比Pが1.28、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωが11.7であった。
サンプル6は、正極活物質のリチウムの過剰仕込み量Qが0.15、強度比Pが1.23、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωが10.9であった。
かかる各サンプル1〜6のリチウムの過剰仕込み量Qと、強度比Pとの関係を図3に示す。
表1にも示すように、正極活物質を製造する際に原料化合物にリチウムが過剰に仕込まれたサンプル2〜6では、過剰にリチウムが仕込まれていないサンプル1よりも−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性が向上した。特に、サンプル3〜6は、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性が15.0よりも低く、良好な特性が得られた。また、サンプル5,6は、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性が12.0よりも低くなり、極めて良好な特性が得られた。
このように、低温環境下で、リチウムイオン二次電池の出力が低下する要因の一つとして、例えば、常温環境下に比べて、正極活物質中の遷移金属酸化物の結晶が収縮し、リチウムイオンの拡散性が悪くなることが挙げられる。この実施例では、正極活物質を製造する際に原料化合物にリチウムが過剰に仕込まれたサンプル2〜6では、低温環境下での、リチウムイオン二次電池の出力が改善した。この要因として、正極活物質に余剰に含まれるリチウムが実質的に電池性能の向上に寄与したと考えられる。
また、各サンプルは、強度比P、リチウムの過剰仕込み量Qに差があり、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性にも差が生じていた。
上述したように、強度比Pは、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価することができる。例えば、サンプル4とサンプル6は、表1に示すように、強度比Pが同じ値を示しており、リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が同程度であることがわかる。かかるサンプル4とサンプル6とでは、リチウムの過剰仕込み量Qが、サンプル6の方が多く、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合が多いと考えられる。このため、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性もサンプル6の方が良好な値が得られたものと考えられる。
また、サンプル3〜5では、リチウムの過剰仕込み量Qが概ね同程度であるが、それぞれ強度比Pが異なり、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性には、ばらつきがある。そして、サンプル5は、かかる3つのサンプルのうち、−30℃インピーダンス(0.01Hz)/Ωの特性が最も良好な値が得られた。かかる3つのサンプルのうち、強度比Pの比較では、サンプル5の強度比Pが高く、「サンプル5はリチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合が最も低い」と考えられる。このように、強度比Pとリチウムの過剰仕込み量Qとに基づいて、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合を評価し、電池に組み込んだ際の特性を予測することができる。
種々の検討の結果、正極活物質が、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有している場合において、以下の条件(A)及び(B)を満たす場合に、性能の良いリチウムイオン二次電池が得られることが見出された。
条件(A):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/Aが、P≧1.2である。
条件(B):前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、Q≧0.05である。
さらに、以下の条件(C)を満たす場合に、特に性能が良いリチウムイオン二次電池が得られることを見出した。
条件(C):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/A、及び、前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、P≧−1.33Q+1.43の関係を有する。
リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に搭載するため、レート特性やサイクル特性などの更なる向上や、品質を安定させることが求められている。特に、リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に搭載する上で、氷点下等の低温環境で、出力低下を改善することが技術的課題の一つとされている。
正極活物質を分析して得られる上記の強度比P、リチウムの過剰仕込み量Qを用いて正極活物質を評価することによって、リチウムイオン二次電池に用いるのに性能の良い正極活物質を選別することができる。このように選別された性能の良い正極活物質を選択的に用いてリチウムイオン二次電池を製造することによって、性能の良いリチウムイオン二次電池を安定的に供給することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る正極活物質の評価方法を説明したが、本発明に係る正極活物質の評価方法は上記に限定されない。
例えば、動径分布関数の求め方、測定方法等については、種々の方法を採用することができる。また、強度比P、リチウムの過剰仕込み量Qの規定の仕方は上記の実施例に限定されない。

Claims (6)

  1. マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を、主成分とする正極活物質の評価方法であって、
    マンガンのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数から第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pを得る工程;
    及び、前記強度比Pに基づいて、前記リチウム遷移金属酸化物の遷移金属サイトにリチウムが侵入している割合を評価する工程;
    を備えた、正極活物質の評価方法。
  2. マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物であって、前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有したリチウム遷移金属酸化物を、主成分とする正極活物質の評価方法であって、
    マンガンのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数から第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比Pを得る工程;
    前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qを得る工程;
    及び、前記強度比Pと前記リチウムの過剰仕込み量Qとに基づいて、正極活物質に余剰にリチウムが存在する割合を評価する工程;
    を備えた、正極活物質の評価方法。
  3. マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質が正極集電体に保持された正極を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有しており、以下の条件(A)及び(B)を満たす、リチウムイオン二次電池。
    条件(A):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/Aが、P≧1.2である。
    条件(B):前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、Q≧0.05である。
  4. マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質が正極集電体に保持された正極を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質は、前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有しており、以下の条件(C)を満たす、リチウムイオン二次電池。
    条件(C):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/A、及び、前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、P≧−1.33Q+1.43の関係を有する。
  5. マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、
    リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有しており、以下の条件(A)及び(B)を満たす、リチウムイオン二次電池用の正極活物質。
    条件(A):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/Aが、P≧1.2である。
    条件(B):前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、Q≧0.05である。
  6. マンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物を主成分とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質であって、
    リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰にリチウムを含有しており、以下の条件(C)を満たす、リチウムイオン二次電池用の正極活物質。
    条件(C):MnのK吸収端のEXAFSから得られる動径分布関数において、第1近接のMn−Oピーク強度Aと第2近接のMn−Mピーク強度Bとの強度比P=B/A、及び、前記リチウム遷移金属酸化物の化学量論比よりも過剰に仕込まれたリチウムの過剰仕込み量Qが、P≧−1.33Q+1.43の関係を有する。
JP2011528563A 2009-08-27 2009-08-27 正極活物質の評価方法 Expired - Fee Related JP5601540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065004 WO2011024283A1 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 正極活物質の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024283A1 true JPWO2011024283A1 (ja) 2013-01-24
JP5601540B2 JP5601540B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43627409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528563A Expired - Fee Related JP5601540B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 正極活物質の評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8691437B2 (ja)
JP (1) JP5601540B2 (ja)
KR (1) KR101440699B1 (ja)
CN (1) CN102549832B (ja)
WO (1) WO2011024283A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007360A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JPWO2014007357A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
WO2020012739A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7142302B2 (ja) * 2018-09-05 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173622A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001335323A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用スピネル系マンガン酸化物
KR100639526B1 (ko) * 2005-02-02 2006-10-30 한양대학교 산학협력단 탄산염 공침법을 이용한 3볼트급 스피넬 산화물, 그제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP5153135B2 (ja) 2006-03-09 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5168829B2 (ja) * 2006-06-28 2013-03-27 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質電池
US20080280205A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 3M Innovative Properties Company Lithium mixed metal oxide cathode compositions and lithium-ion electrochemical cells incorporating same
JP5481786B2 (ja) * 2007-07-03 2014-04-23 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102549832B (zh) 2015-03-04
KR20120061928A (ko) 2012-06-13
KR101440699B1 (ko) 2014-09-17
US8691437B2 (en) 2014-04-08
CN102549832A (zh) 2012-07-04
US20120148916A1 (en) 2012-06-14
JP5601540B2 (ja) 2014-10-08
WO2011024283A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910627B2 (ja) 二次電池
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
JP6056703B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5541417B2 (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2015079742A (ja) 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法
Li et al. A study on storage characteristics of pristine Li-rich layered oxide Li1. 20Mn0. 54Co0. 13Ni0. 13O2: effect of storage temperature and duration
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016084357A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5995094B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN112313826A (zh) 非水电解质二次电池
US10374224B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous electrolyte solution secondary battery and non-aqueous electrolyte solution secondary battery
JP2016126909A (ja) 非水電解質二次電池
JP5601540B2 (ja) 正極活物質の評価方法
JP6270036B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法および非水電解液
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
US20220173389A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2016157744A1 (ja) 正極材料、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6135667B2 (ja) 二次電池
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220367869A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP7133386B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023082743A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP6646886B2 (ja) X線分析用非水系電解質二次電池
JP2013140681A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees