JP6135667B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6135667B2
JP6135667B2 JP2014521273A JP2014521273A JP6135667B2 JP 6135667 B2 JP6135667 B2 JP 6135667B2 JP 2014521273 A JP2014521273 A JP 2014521273A JP 2014521273 A JP2014521273 A JP 2014521273A JP 6135667 B2 JP6135667 B2 JP 6135667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
electrode active
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187276A1 (ja
Inventor
小林 憲司
憲司 小林
井上 和彦
和彦 井上
信作 齊藤
信作 齊藤
畠山 大
大 畠山
木村 英和
英和 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014521273A priority Critical patent/JP6135667B2/ja
Publication of JPWO2013187276A1 publication Critical patent/JPWO2013187276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135667B2 publication Critical patent/JP6135667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本実施形態は二次電池に関する。
二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから、携帯電話やノートパソコン等の電源用として広く普及している。近年では、リチウムイオン二次電池を電動車両、定置用蓄電システム等に使用するために、リチウムイオン二次電池の大型化に関する検討がすすめられている。リチウムイオン二次電池を電動車両、定置用蓄電システム等に使用する場合、長い寿命が必要とされる。したがって、充放電サイクルを繰り返しても容量低下しない二次電池の開発が求められている。
リチウムイオン二次電池は、負極には炭素材料が用いられ、正極にはリチウム含有複合酸化物が用いられ、電解液には非水電解液が用いられる。特に、大型用のリチウムイオン二次電池の正極に含まれる正極活物質には、安全性の高いマンガンを含むスピネル酸化物が用いられる。しかしながら、充放電サイクルに伴いマンガンが電解液に溶出し、負極に付着して二次電池の容量低下を引き起こす課題がある。
前記課題を解決する方法として様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、環状カーボネート及び鎖状カーボネートを主成分とする電解液中に、0.1質量%以上4質量%以下の1,3−プロパンスルトン及び/又は1,4−ブタンスルトンを含む二次電池が開示されている。これにより、負極の表面に保護皮膜が形成されて電解液の分解を抑制する効果があるとされている。また、特許文献2及び3では、鎖状ジスルホン酸エステルを用いても同様の効果が得られることが開示されている。
また、特許文献4及び5には、主にスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルを添加剤として用いることにより、正極にもイオン伝導性の高い皮膜が得られることが開示されている。これにより、正極活物質がマンガンを含む酸化物の場合にも、マンガンの溶出を抑え、溶出したマンガンが負極に付着するのを防ぐことができることが記載されている。
特開2000−3724号公報 特開2000−133304号公報 米国特許第6436582号明細書 特許第4345642号公報 特開2006−156314号公報
しかしながら、特許文献1から3に記載の方法では、マンガンの溶出を低減する効果は低い。また、特許文献4及び5に記載の方法では、マンガンの溶出低減の効果は確認されていない。特に、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)分析において164.0eV付近の硫黄のピークの存在により皮膜を特定する旨が記載されているが、このピーク位置とマンガン溶出低減の効果とは必ずしも一致しない。
本実施形態は、サイクルに伴う容量維持率の高い二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態に係る二次電池は、リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む電解液と、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質を含む正極と、負極とを備える二次電池であって、前記正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成されており、前記添加剤が下記式(3)
Figure 0006135667
で示される化合物であり、前記正極活物質が、下記式(1)
Li 1+x Mn 2 4+ δ (1)
(式(1)において、0≦x<0.2、0≦δ<0.3である。)で示される化合物と、
下記式(2)
LiNi 1- α - βCoαMβO 2 (2)
(式(2)において、MはAl及びMnの少なくとも一方を含む。0.10≦α≦0.47、0.03≦β≦0.4、0.13≦α+β≦0.50である。)で示される化合物とを含む
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む電解液と、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質を含む正極と、負極とを備える充放電前二次電池を組み立てる工程と、前記充放電前二次電池を充放電する工程と、を含み、前記充放電により、前記正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成され、前記添加剤が下記式(3)
Figure 0006135667
で示される化合物であり、前記正極活物質が、下記式(1)
Li 1+x Mn 2 4+ δ (1)
(式(1)において、0≦x<0.2、0≦δ<0.3である。)で示される化合物と、
下記式(2)
LiNi 1- α - βCoαMβO 2 (2)
(式(2)において、MはAl及びMnの少なくとも一方を含む。0.10≦α≦0.47、0.03≦β≦0.4、0.13≦α+β≦0.50である。)で示される化合物とを含む
本実施形態によれば、サイクルに伴う容量維持率の高い二次電池が提供される。
本実施形態に係る二次電池の一例を示す断面図である。 実施例1及び比較例1の正極、並びに標準試料(NaSO)の硫黄のK吸収端XAFSスペクトルを示す図である。 実施例1及び比較例1の正極の、各サイクル後におけるリンのK吸収端XAFSスペクトルを示す図である。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討したところ、二次電池の正極活物質表面付近の硫黄のK吸収端X線吸収微細構造(X−ray absorption fine structure、以下、「XAFS」と称する。)スペクトルにおいて、サイクル初期において正極活物質表面付近に硫黄を含有する特定の化合物が存在する場合、マンガンの溶出量が大幅に低減され、サイクルに伴う容量維持率の低下が抑制されることを見出した。
すなわち、本実施形態に係る二次電池は、リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む電解液と、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質を含む正極と、負極とを備える二次電池であって、前記正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成されている。本実施形態では安定した保護皮膜が正極活物質上に形成されており、充放電サイクルにおけるマンガンの溶出が大幅に抑制され、電解液の酸化分解が抑制されるため、サイクルに伴う容量維持率の向上効果が得られる。
本実施形態に係る二次電池の一例を図1に示す。正極15は、正極活物質を含有する正極活物質含有層12と、正極集電体11とを備える。負極16は、負極活物質を含有する負極活物質含有層14と、負極集電体13とを備える。正極15と負極16とはセパレータ17を介して対向配置されている。不図示の電解液は正極15、負極16及びセパレータ17に保持されている。
本実施形態に係る正極活物質は、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質であれば特に限定されないが、例えばLi金属に対して4V付近に平均放電電位を有するLi含有複合酸化物を用いることができる。正極活物質はマンガンを含むことが好ましく、マンガン酸リチウムとニッケル酸リチウムとを含むことがより好ましい。
前記マンガン酸リチウムとしては、下記式(1)で示される化合物が好ましい。下記式(1)で示される化合物はスピネル構造を有する。
Li1+xMn4+δ (1)
前記式(1)において、0≦x<0.2、0≦δ<0.3である。0≦x≦0.15が好ましく、0≦x≦0.13がより好ましく、0≦x≦0.1がさらに好ましい。また、0≦δ≦0.25が好ましく、0≦δ≦0.23がより好ましく、0≦δ≦0.2がさらに好ましい。
前記式(1)で示される化合物において、MnまたはOの存在するサイトの一部は他の元素で置換されていてもよい。例えば、目的とする二次電池の各特性を向上させる観点から、適宜、Mnサイトを他の元素で置換してもよい。他の元素としては、例えば、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Sr、Y、Zr、Nb、In、Sn、La、Ce、Nd、Sm、Gd、Ta、Bi、Pb等が挙げられる。Mnサイトはこれらの元素のうち一種で置換されてもよく、二種以上で置換されてもよい。また、Oサイトを他の元素で置換してもよい。他の元素としては、例えば、F、Cl等が挙げられる。Oサイトはこれらの元素のうち一種で置換されてもよく、二種で置換されてもよい。
前記ニッケル酸リチウムとしては、下記式(2)で示される化合物が好ましい。
LiNi1−α−βCoαβ (2)
前記式(2)において、MはAl及びMnの少なくとも一方を含む。0.10≦α≦0.47、0.03≦β≦0.4、0.13≦α+β≦0.50である。0.12≦α≦0.40が好ましく、0.13≦α≦0.35がより好ましく、0.15≦α≦0.30がさらに好ましい。0.04≦β≦0.3が好ましく、0.045≦β≦0.25がより好ましく、0.05≦β≦0.2がさらに好ましい。0.15≦α+β≦0.40が好ましく、0.16≦α+β≦0.35がより好ましく、0.17≦α+β≦0.30がさらに好ましい。前記式(2)で示される化合物において、Oの存在するサイトの一部は他の元素で置換されていてもよい。
正極活物質に含まれる前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で示される化合物との混合比は、前記式(1)で示される化合物と前記式(2)で示される化合物との合計に対する、前記式(1)で示される化合物の質量比で、5質量%以上、50質量%以下が好ましく、10質量%以上、40質量%以下がより好ましく、15質量%以上、30質量%以下がさらに好ましい。
正極の作製方法は特に限定されないが、例えば、前記正極活物質と、バインダーと、導電性付与剤と、溶媒とを混合してスラリーを調製し、該スラリーを正極集電体に塗布し、溶媒を乾燥することで作製することができる。
バインダーとしては、レート特性、低温放電特性、パルス放電特性、エネルギー密度、軽量化、小型化等の、二次電池として重視する特性に応じて通常用いられる樹脂系結着剤を適宜用いることができる。バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。導電性付与剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボン等を用いることができる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を用いることができる。正極集電体としては、アルミニウム金属箔等を用いることが好ましい。
本実施形態に係る負極に含まれる負極活物質としては、特に限定されないが、Liイオンを挿入、脱離可能なカーボン材料が好ましい。また、Liと合金化する金属、金属酸化物又はそれらとカーボン材料との複合材料、あるいは遷移金属窒化物を用いることもできる。ハイレート特性及び出力特性向上の観点から、負極活物質は非晶質炭素であることが好ましい。
負極の作製方法は特に限定されないが、例えば、前記負極活物質と、バインダーと、溶媒とを混合してスラリーを調製し、該スラリーを負極集電体に塗布し、溶媒を乾燥することで作製することができる。
バインダーは、二次電池として重視する特性に応じて適宜選択される。例えば、正極のバインダーとして用いられる材料である、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。また、ゴム系バインダーを用いることもできる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を用いることができる。負極集電体としては、銅箔等を用いることが好ましい。
本実施形態に係るセパレータは特に限定されないが、例えば織布、硝子繊維、多孔性合成樹脂膜等の多孔質セパレータを用いることができる。具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムを用いることができる。
本実施形態に係る電解液は、リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む。
支持塩であるリチウム塩としては、特に限定されないが、例えばLiBF、LiPF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、Li(CFSO)N、LiCSO、Li(CFSOC、Li(CSON等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。特に、リチウム塩がLiPFを含むことが好ましい。電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば0.8〜1.5mol/lとすることができる。また、0.9〜1.2mol/lであることが好ましい。
非水溶媒としては、非プロトン性溶媒として通常用いられるリチウム塩を溶解可能な非水溶媒から適宜選択して用いることができる。非水溶媒は、例えばリチウム塩を0.5mol/L以上溶解すればよい。非水溶媒としては、例えば、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、塩素化炭化水素、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ケトン類、ニトリル類等を用いることができる。さらに具体的には、高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選択される少なくとも1種と、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びエステル類からなる群から選択される少なくとも1種とを混合した混合液を用いることが好ましい。該混合液としては、例えばEC/DEC、PC/DMC、PC/EC/DEC等の混合液が好ましい。なお、溶媒の純度が低い場合には、電位窓が高電位側に広い溶媒種の混合比率を高めることが好ましい。
本実施形態において添加剤とは、充放電により正極活物質上に安定な保護皮膜を形成できる化合物を示す。添加剤としては、充放電により正極活物質上に安定な保護皮膜を形成できる化合物であれば特に限定されないが、鎖状ジスルホン酸エステルを用いることが、サイクル初期(サイクル回数:1〜5回)の段階で正極活物質上に安定して保護皮膜が形成される観点から好ましい。また、負極の皮膜は還元反応により形成されるが、正極の皮膜は脱プロトンによる吸着により形成されると考えられる。したがって、添加剤としては、末端が炭素−炭素二重結合である鎖状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。また、末端が炭素−炭素二重結合である鎖状ジスルホン酸エステルとしては、両末端が炭素−炭素二重結合である鎖状ジスルホン酸エステルが好ましい。両末端が炭素−炭素二重結合である鎖状ジスルホン酸エステルとしては、例えば下記式(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006135667
また、鎖状ジスルホン酸エステルは、ベンゼン環等の立体的に大きな構造を含まないことが好ましい。
電解液中に含まれる添加剤の量は、電解液の質量に対して添加剤が1質量%以上、5質量%以下であることが好ましい。5質量%以下であることにより、添加剤を電解液中に十分溶解させることができ、電解液の粘性を低くすることができる。電解液中に含まれる添加剤の量は、十分な皮膜効果が得られる観点から、電解液の質量に対して添加剤が1.5質量%以上、4質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上、3質量%以下であることがさらに好ましい。
また、電解液に、負極における保護皮膜が形成され易い環式スルホン酸エステルをさらに混合してもよい。前記添加剤と環式スルホン酸エステルとの混合比率は特に限定されないが、両者の総量が電解液に対し5質量%を超えない範囲で添加することが好ましい。なお、環式スルホン酸エステル単独では正極における保護皮膜は形成されにくいため、十分な効果は得られない。
本実施形態に係る二次電池は、正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成されている。該化合物が正極活物質の表面に形成されていることにより、充放電過程におけるマンガンの溶出が大幅に抑制され、電解液の酸化分解が抑制される。該化合物は、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476.5eV以上、2478.9eV以下の範囲にピークを有することが好ましく、2477eV以上、2478.7eV以下の範囲にピークを有することがより好ましく、2477.5eV以上、2478.5eV以下の範囲にピークを有することがさらに好ましい。なお、正極活物質の表面とは、正極活物質の最表面から深さ方向に100nmの領域を示す。
硫黄のK吸収端X線吸収微細構造(XAFS)(X−ray Absorption Fine Structure)スペクトルの測定方法について以下に示す。硫黄のK吸収端XAFSスペクトルは、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所放射光科学研究施設(Photon Factory)のビームライン9A(軟X線モード)等のシンクロトロン放射光実験施設で測定した値である。
偏向電磁石から放出される白色X線をX線分光器で単色化したX線を正極に照射して、試料から放出される蛍光X線及び二次電子のエネルギー依存性を測定することで、硫黄のK吸収端XAFSスペクトルが得られる。本実施形態では、試料から放出される二次電子を検出する転換電子収量法を適用することで、試料の最表面から約100nmまでの深さの情報を得る。なお、試料から放出される蛍光X線を検出すれば、試料の最表面から約1μmの深さの情報が得られる。
得られたスペクトルのエネルギー位置の絶対値は、標準試料を元に決定することができる。本実施形態ではNaSOを標準試料として用い、NaSOのピーク位置を2480eVとしてエネルギー校正を行う。本実施形態における硫黄のK吸収端XAFSスペクトルのピーク強度の最大値を示すエネルギー位置は、NaSOのピークの強度の最大値を示すエネルギー位置に対して、1eV以上、2eV以下低エネルギー側に位置していることが好ましく、1.1eV以上、1.9eV以下低エネルギー側に位置していることがより好ましく、1.2eV以上、1.8eV以下低エネルギー側に位置していることがさらに好ましく、1.3eV以上、1.7eV以下低エネルギー側に位置していることが特に好ましい。
なお、XAFSスペクトルのピーク強度は、対応する化学種の存在量に対応することから、保護皮膜の量を推定することができる。また、保護皮膜による電解液成分の酸化分解抑制効果を確認するため、リンのK吸収端でも正極のXAFS測定を行うことができる。この測定方法は硫黄のK吸収端XAFS測定と同様である。また、マンガンの溶出量の測定については、負極に析出したマンガンについて波長分散型の蛍光X線分析装置を用いて定量することで、測定することができる。
また、XAFSスペクトルにおけるピークの特定は以下の方法により行うことができる。
(1)測定データの2階微分からピーク位置を特定する。
(2)測定データからバックグラウンドを引く。
(関数:A*atan((x−x0)/a)+1/2)、aはスペクトルの分解能である。)
(3)(2)の関数を(1)のピーク位置の複数関数でフィッティングする。
(関数はローレンツ関数、Pseudo−voigt関数が一般的である。)
(4)(3)の半値幅がスペクトルの分解能(励起寿命)以下の場合はノイズと判定する。
本実施形態に係る二次電池の形状は、特に制限はないが、例えば、角形、ペーパー型、積層型、円筒型、コイン型、ラミネート外装型等の種々の形状を採用することができる。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は、リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む電解液と、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質を含む正極と、負極とを備える充放電前二次電池を組み立てる工程と、前記充放電前二次電池を充放電する工程と、を含み、前記充放電により、前記正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成される。
例えば、図1に示す二次電池において、乾燥空気又は不活性ガス雰囲気下、正極15及び負極16を、セパレータ17を介して積層し、積層電極体を作製する。該積層電極体は捲回されていてもよい。該積層電極体を電池缶や、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等の外装体(不図示)に収容する。その後、外装体内に電解液を注ぎ、積層電極体に電解液を含浸させ、外装体を封止する。これにより、充放電前二次電池を作製する。
次に、前記充放電前二次電池を充放電することにより、負極及び正極上に添加剤由来の保護皮膜が形成され、本実施形態に係る二次電池が得られる。正極の正極活物質上に形成される保護皮膜には、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が含まれる。これにより、充放電サイクルにおけるマンガンの溶出が大幅に抑制され、電解液の酸化分解が抑制される。なお、前記充放電は外装体を封止する前に行ってもよい。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されない。
[実施例1]
(充放電前二次電池の作製)
正極活物質(LiMn:LiNi0.8Co0.15Al0.05=4:1(質量比))および導電性付与剤としてのカーボンブラックを乾式混合した。該混合物を、バインダーであるPVDFを溶解させたNMP中に均一に分散させて、スラリーを作製した。該スラリーを正極集電体であるアルミニウム金属箔(厚さ20μm)上に塗布した。その後、NMPを蒸発させることにより正極を作製した。正極中の固形分比率は、正極活物質:導電性付与剤:PVDF=90:5:5(質量%)であった。
負極活物質である炭素材料(カーボン:PVDF=95:5(質量%))をNMP中に分散させ、負極集電体である銅箔(厚さ10μm)上に塗布した。その後、NMPを蒸発させることにより負極を作製した。
支持塩としてのLiPFと、EC/DEC溶媒(EC:DEC=30:70(体積比))と、添加剤としての末端が炭素−炭素二重結合の鎖状ジスルホン酸エステルである前記式(3)で示される化合物とを混合し、電解液を調製した。電解液中のLiPFの濃度は1mol/Lであった。また、電解液中の鎖状ジスルホン酸エステルの濃度は、電解液の質量に対して2質量%であった。
前記正極と前記負極とをポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、積層電極体を作製した。該積層電極体をアルミラミネートで包み込み、アルミラミネートの周囲の3辺を熱融着した。最後の1辺を熱融着する前に、前記電解液をアルミラミネート内に注ぎ、電解液を積層電極体に含浸させた。その後、最後の1辺を熱融着することにより、充放電前二次電池を作製した。
(サイクル試験)
作製した充放電前二次電池に対し、充放電レート1Cで充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vの条件にてサイクル試験を行った。充放電のサイクル数は1回、100回、1000回の3種類とした。なお、初回(1回目)の充放電により、正極及び負極に前記鎖状ジスルホン酸エステルに由来する保護皮膜が形成される。
(容量維持率)
前記サイクル試験を1回行った後の放電容量に対する、前記サイクル試験を1000回行った後の放電容量の割合を容量維持率として算出した。
(硫黄のK吸収端XAFSスペクトル測定)
1回のサイクル試験後、二次電池をグローボックス内で解体し、正極をDECで十分洗浄した。その後、該正極を分析用試料として1cm×1cmのサイズに切り出した。該分析用試料をラミネートパックに封止後、該分析用試料について高エネルギー加速器研究機構BL−9Aにて硫黄のK吸収端でXAFS測定を行った。なお、正極活物質中には不純物としてSO成分が存在するため、表面転換電子収量法を用いて表面のみの情報を取り出した。また、エネルギー校正を行うために、標準試料としてNaSOの粉末試料をペレット状に成形して、硫黄のK吸収端にて同様にXAFS測定を行った。結果を図2に示す。
(リンのK吸収端XAFSスペクトル測定)
1回及び100回のサイクル試験後、正極をDECで十分洗浄した。その後、該正極を分析用試料として1cm×1cmのサイズに切り出した。該分析用試料をラミネートパックに封止後、該分析用試料について高エネルギー加速器研究機構BL−9AにてリンのK吸収端でXAFS測定を行った。なお、正極活物質中には不純物としてSO成分が存在するため、表面転換電子収量法を用いて表面のみの情報を取り出した。結果を図3に示す。
(蛍光X線分析(XRF))
1000回のサイクル試験後、負極をDECで十分洗浄した。その後、該負極を分析用試料として1cm×1cmのサイズに切り出した。ラミネートパックに封止後、該分析用試料について蛍光X線分析装置(Rh Kα線、60kV 66mA、分光結晶LiF(200)、パナリティカル製)を用いてマンガンの定量分析を行った。
[比較例1]
添加剤として、末端がベンゼン環の鎖状ジスルホン酸エステルである下記式(4)で示される化合物を用いて電解液を調製した以外は実施例1と同様に充放電前二次電池を作製し、サイクル試験、各種測定を行った。
Figure 0006135667
硫黄のK吸収端でのXAFS測定の結果を図2に、リンのK吸収端でのXAFS測定の結果を図3に示す。
図2に示すように、硫黄のK吸収端XAFS測定において、比較例1では2480eV付近に小さなピークが観測されたのに対して、実施例1では2476eV以上、2479eV以下の範囲に鋭いピークが観測された。また、実施例1のピークの強度の最大値を示すエネルギー位置は、標準試料NaSOのピークの強度の最大値を示すエネルギー位置に対して1.5eV低エネルギー側に位置していることが確認された。なお、XPSでは両者とも160eV付近にブロードなピークを形成しており、明確な差は認められなかった。
図3はリンのK吸収端XAFSスペクトル測定の結果であり、電解液の主成分であるリンのK吸収端でXAFS測定を行うことで、電解液の分解状態を調べた。図3において、2155〜2160eVに存在するピークBは、電解液に含まれる支持塩であるトリフルオロリン酸(PF)に対応する。また、2150〜2155eVに存在するピークAは、電解液中のPFが分解して生成したフッ化度の低下したPOF等に対応する。
100サイクル後の前記ピークAと前記ピークBとの強度比(A/B)を表1に示す。硫黄のK吸収端XAFS測定において、2476〜2479eVにピークが存在しない比較例1では、電解液中のPFの分解成分由来のピークであるピークAの割合が高い。一方、2476〜2479eVにピークが存在する実施例1では、電解液中のPFの分解成分由来のピークであるピークAの割合が低い。したがって、硫黄のK吸収端XAFS測定において、2476〜2479eVにピークを有する化合物が正極活物質の表面に形成された正極を備える二次電池では、電池特性の低下原因である電解液の分解反応が大幅に抑制されることが確認された。
Figure 0006135667
また、負極におけるマンガン析出量をXRFで測定した結果、実施例1と比較例1とのマンガンの強度比(実施例1/比較例1)は0.86であった。したがって、実施例1の方が比較例1よりも負極におけるマンガンの析出量、すなわち正極からのマンガン溶出量が低減していることが確認された。なお、マンガン溶出量は微量であるため、1000サイクル後の試料を測定に用い、かつ両者の強度比で比較した。
さらに、容量維持率を算出した結果を表2に示す。実施例1は比較例1よりも容量維持率が高いことが確認された。前述したように実施例1では正極からのマンガンの溶出が抑制されており、電解液成分の酸化分解が低減されたためと考えられる。
Figure 0006135667
以上、本実施形態によれば、マンガンの溶出を大幅に低減することでサイクル特性を向上させた二次電池を提供することができる。
この出願は、2012年6月11日に出願された日本出願特願2012−131711を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
11 正極集電体
12 正極活物質含有層
13 負極集電体
14 負極活物質含有層
15 正極
16 負極
17 セパレータ

Claims (4)

  1. リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む電解液と、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質を含む正極と、負極とを備える二次電池であって、
    前記正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成されており、
    前記添加剤が下記式(3)
    Figure 0006135667
    で示される化合物であり、
    前記正極活物質が、下記式(1)
    Li 1+x Mn 2 4+ δ (1)
    (式(1)において、0≦x<0.2、0≦δ<0.3である。)
    で示される化合物と、
    下記式(2)
    LiNi 1- α - βCoαMβO 2 (2)
    (式(2)において、MはAl及びMnの少なくとも一方を含む。0.10≦α≦0.47、0.03≦β≦0.4、0.13≦α+β≦0.50である。)
    で示される化合物とを含む二次電池。
  2. 前記ピークの強度の最大値を示すエネルギー位置が、Na2SO4のピークの強度の最大値を示すエネルギー位置に対して、1eV以上、2eV以下低エネルギー側に位置している請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電解液が、前記電解液の質量に対して前記添加剤を1質量%以上、5質量%以下含む請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. リチウム塩、該リチウム塩を溶解可能な非水溶媒及び添加剤を含む電解液と、リチウムを挿入、脱離可能な正極活物質を含む正極と、負極とを備える充放電前二次電池を組み立てる工程と、
    前記充放電前二次電池を充放電する工程と、を含む二次電池の製造方法であって、
    前記充放電により、前記正極活物質の表面に、硫黄のK吸収端X線吸収微細構造スペクトルにおいて2476eV以上、2479eV以下の範囲にピークを有する化合物が形成され
    前記添加剤が下記式(3)
    Figure 0006135667
    で示される化合物であり、
    前記正極活物質が、下記式(1)
    Li 1+x Mn 2 4+ δ (1)
    (式(1)において、0≦x<0.2、0≦δ<0.3である。)
    で示される化合物と、
    下記式(2)
    LiNi 1- α - βCoαMβO 2 (2)
    (式(2)において、MはAl及びMnの少なくとも一方を含む。0.10≦α≦0.47、0.03≦β≦0.4、0.13≦α+β≦0.50である。)
    で示される化合物とを含む二次電池の製造方法。
JP2014521273A 2012-06-11 2013-06-03 二次電池 Active JP6135667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521273A JP6135667B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-03 二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131711 2012-06-11
JP2012131711 2012-06-11
JP2014521273A JP6135667B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-03 二次電池
PCT/JP2013/065375 WO2013187276A1 (ja) 2012-06-11 2013-06-03 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187276A1 JPWO2013187276A1 (ja) 2016-02-04
JP6135667B2 true JP6135667B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49758102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521273A Active JP6135667B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-03 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6135667B2 (ja)
WO (1) WO2013187276A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200098335A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 삼성전자주식회사 리튬전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240263B2 (ja) * 2000-12-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP4876409B2 (ja) * 2005-03-01 2012-02-15 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JPWO2007007636A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4909649B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-04 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5428855B2 (ja) * 2007-04-20 2014-02-26 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011061999A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012053485A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5421220B2 (ja) * 2010-11-01 2014-02-19 日本電気株式会社 二次電池用電解液および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013187276A1 (ja) 2016-02-04
WO2013187276A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085994B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP5613625B2 (ja) リチウム電池及び該リチウム電池の製造方法
JP5928800B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101822703B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지 및 그 제조 방법
Evertz et al. Investigation of various layered lithium ion battery cathode materials by plasma-and X-ray-based element analytical techniques
JPWO2016088837A1 (ja) リチウム二次電池
JP5541417B2 (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
KR101483891B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP7251959B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
Lu et al. Failure mechanism for high voltage graphite/LiNi0. 5Mn1. 5O4 (LNMO) Li-ion cells stored at elevated temperature
CN103907225A (zh) 非水电解液二次电池、其制造方法及评价方法
JP2017004884A (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、リチウムイオン二次電池の劣化検出装置及び劣化検出方法
KR20190096822A (ko) 비수전해액 이차 전지 및 전지 조립체
CN106133952A (zh) 非水电解质二次电池
US20160204430A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3361548A1 (en) Lithium secondary battery production method
JP2015138707A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR101773673B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2019040796A (ja) 非水電解質二次電池
JP5601540B2 (ja) 正極活物質の評価方法
JP6135667B2 (ja) 二次電池
JP2015062154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
JP2014120367A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150