JPWO2011018990A1 - 透明な高屈折率樹脂組成物 - Google Patents

透明な高屈折率樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011018990A1
JPWO2011018990A1 JP2011526727A JP2011526727A JPWO2011018990A1 JP WO2011018990 A1 JPWO2011018990 A1 JP WO2011018990A1 JP 2011526727 A JP2011526727 A JP 2011526727A JP 2011526727 A JP2011526727 A JP 2011526727A JP WO2011018990 A1 JPWO2011018990 A1 JP WO2011018990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
refractive index
group
resin
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011526727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747819B2 (ja
Inventor
健一 大澤
健一 大澤
拓郎 小田
拓郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2011526727A priority Critical patent/JP5747819B2/ja
Publication of JPWO2011018990A1 publication Critical patent/JPWO2011018990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747819B2 publication Critical patent/JP5747819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

式(1)で表される1,3,5−トリアジン環を有する重合性単量体。これにより、無機酸化物微粒子や重原子を使用しなくとも屈折率や透明性の良好な樹脂を得ることができる。〔式(1)中、Aは、式(2)(式(2)中、R1は、水素原子またはメチル基を表し、Tは、炭素数1〜10のアルキレン基を表し、R2は、OまたはNHを表す。)で表される基であり、B1およびB2は、互いに独立して、式(3)、式(4)または式(5)(式(3)〜(5)中、R3、R4およびR5は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、またはアリールオキシ基を表し、n1およびn3は、0〜5の整数であり、n2は、0〜7の整数である。ただし、R3、R4およびR5が、それぞれ2個以上存在する場合、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。)で表される基である。〕

Description

本発明は、1,3,5−トリアジン環を有する重合性単量体およびこれを用いて得られる透明性の良好な高屈折率樹脂組成物に関する。
ポリメタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル系樹脂や、透明エポキシ樹脂、透明シリコーン樹脂などの透明性樹脂は、ガラスに比較して軽量で、かつ、加工性に優れ、航空機等の風防樹脂、透明容器、透明コーティング剤等に広く用いられるようになってきた。
また、近年では、眼鏡等の光学部品の分野でも透明樹脂レンズ等の樹脂製品が多用されつつある。
さらに、電子材料の分野でも、液晶ディスプレイの反射防止コーティング剤、太陽電池用透明コーティング剤、発光ダイオード、CCDやCMOSセンサーの受光部等の光学電子材料の用途に上述の透明性樹脂が多用されつつある。このような光学電子材料の用途では、透明性ばかりでなく、光取り出し効率の向上や集光性の向上のために高い屈折率をも要求される場合が多い。
しかし、従来の透明樹脂では、架橋等の手法によって、機械的物性を制御することはある程度可能であるものの、光学特性、特に屈折率に関しては、それを高めるために特殊な技術を必要としていた。
例えば、特許文献1および2では、臭素や硫黄等の重原子を有機樹脂に多量に結合させてその屈折率を向上させる手法が提案されている。
また、特許文献3および4では、高屈折率の無機酸化物微粒子を有機樹脂に分散してその屈折率を向上させる手法が提案されている。
上記特許文献1および2の手法では、一般に、得られた有機樹脂が熱や光に対して不安定であるため、長期使用時に変色等の劣化を起こし易いという問題があるうえに、当該樹脂を電子材料部品用途に使用する場合は、電極の腐食等が懸念される。
一方、特許文献3および4の手法でも、得られた微粒子分散樹脂の長期保存安定性などに問題があり、また、無機酸化物微粒子の樹脂中での分散安定性を改善するために多量の分散安定剤を必要とすることから、屈折率と分散安定性とのバランスをとるのが困難になるなどの課題があった。
なお、高屈折率ではないが、重合性トリアジン系を用いた樹脂組成物も知られている(特許文献5,6)。
特開平5−164901号公報 特開2005−350531号公報 特開2007−270099号公報 特開2007−308631号公報 特開平7−157474号公報 特開平7−206832号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、無機酸化物微粒子や重原子を使用しなくとも屈折率の良好な樹脂を与え得る重合性単量体およびこれを用いて得られる透明な高屈折率樹脂組成物を提供する。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、所定の1,3,5−トリアジン環を有する重合性単量体が、透明で高屈折率の樹脂を与え得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 式(1)で表されることを特徴とする1,3,5−トリアジン環を有する重合性単量体、
Figure 2011018990
〔式(1)中、Aは、式(2)
Figure 2011018990
(式(2)中、R1は、水素原子またはメチル基を表し、Tは、炭素数1〜10のアルキレン基を表し、R2は、OまたはNHを表す。)で表される基であり、B1およびB2は、互いに独立して、式(3)、式(4)または式(5)
Figure 2011018990
(式(3)〜(5)中、R3、R4およびR5は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、またはアリールオキシ基を表し、n1およびn3は、0〜5の整数であり、n2は、0〜7の整数である。ただし、R3、R4およびR5が、それぞれ2個以上存在する場合、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。)で表される基である。〕
2. 1の重合性単量体70〜100質量部と、これと重合可能な他の単量体0〜30質量部とを重合して得られることを特徴とする高屈折率樹脂組成物、
3. 前記他の単量体が、ビニル系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体、アリル系単量体、およびマレイン酸系単量体から選ばれる少なくとも1種である2の高屈折率樹脂組成物、
4. 当該樹脂組成物中の樹脂100質量部に対し、エポキシ化合物、イソシアネート化合物およびアミノプラスト化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤が、0.1〜20質量部含まれる2または3の高屈折率樹脂組成物
を提供する。
本発明の重合性単量体を用いることで、炭素、水素、窒素、酸素の有機樹脂の基本4元素にて構成され、測定波長633nmにおける屈折率が1.57以上という高屈折率、かつ、透明性に優れ、さらに1,3,5−トリアジン骨格を積極導入したことによって、優れた耐熱性を発現し得る樹脂膜を与える樹脂組成物が得られる。
したがって、この樹脂組成物をコーティング剤として用いることで、透明性、高屈折率、耐溶剤性および耐熱性等の性能バランスが優れた樹脂皮膜を作製することができる。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る1,3,5−トリアジン環を有する重合性単量体は、下記式(1)で表されるものである。
Figure 2011018990
ここで、Aは、下記式(2)で表される基である。
Figure 2011018990
上記R1は、水素原子またはメチル基を表し、Tは、炭素数1〜10のアルキレン基を表し、R2は、OまたはNHを表す。
ここで、炭素数1〜10のアルキレン基は、鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、後に詳述する炭素数1〜10のアルキル基に対応する2価の官能基が挙げられるが、中でも好適なものとしては、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
また、B1およびB2は、互いに独立して、下記式(3)、式(4)または式(5)で表される基である。
Figure 2011018990
上記R3、R4およびR5は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、またはアリールオキシ基を表し、n1およびn3は、0〜5の整数であり、n2は、0〜7の整数である。
なお、R3、R4およびR5が、それぞれ2個以上存在する場合、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、2個以上存在する全ての基が、同一のものでも、複数種の置換基の組み合わせであってもよい。
上記炭素数1〜10のアルキル基は、鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロブチル、1−メチル−シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、n−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、シクロペンチル、1−メチル−シクロブチル、2−メチル−シクロブチル、3−メチル−シクロブチル、1,2−ジメチル−シクロプロピル、2,3−ジメチル−シクロプロピル、1−エチル−シクロプロピル、2−エチル−シクロプロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、シクロヘキシル、1−メチル−シクロペンチル、2−メチル−シクロペンチル、3−メチル−シクロペンチル、1−エチル−シクロブチル、2−エチル−シクロブチル、3−エチル−シクロブチル、1,2−ジメチル−シクロブチル、1,3−ジメチル−シクロブチル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2,3−ジメチル−シクロブチル、2,4−ジメチル−シクロブチル、3,3−ジメチル−シクロブチル、1−n−プロピル−シクロプロピル、2−n−プロピル−シクロプロピル、1−i−プロピル−シクロプロピル、2−i−プロピル−シクロプロピル、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル、2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
上記アリール基の炭素数は特に限定されるものではないが、炭素数6〜20が好ましい。その具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基等が挙げられるが、中でも、フェニル基が好適である。
上記アリールオキシ基の炭素数は特に限定されるものではないが、炭素数6〜20が好ましい。その具体例としては、フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラニルオキシ基等が挙げられるが、中でもフェノキシ基が好適である。
なお、上記アリール基およびアリールオキシ基は、それぞれ上述したようなアルキル基で置換されたアルキル化アリール基またはアルキル化アリールオキシ基として用いることもできる。
上記式(1)で示される重合性単量体において、B1およびB2の位置を、式(3)〜(5)で表される置換基ではなく、例えばアルコキシ基で置換した単量体を用いて得られる樹脂は、透明性は発現するものの屈折率は高くならない。
また、アントラニルアミノ基やアントラニルオキシ基のような大きな共役系官能基で置換した重合体では、得られる樹脂の屈折率は高くなるが、樹脂自身の光透過性が極端に低下し、さらに加熱や光によって着色し易くなり透明性の維持が困難になる。
したがって、B1およびB2は、透明性と高屈折とを同時発現させるべく、上記の式(3)の置換基を有していてもよいフェノキシ基、式(4)の置換を有していてもよいナフトキシ基、または式(5)の置換を有していてもよいアニリノ基が好適である。
また、重合性は有するが、芳香環を全く含まない例として、上述した特許文献5,6記載の重合体が挙げられる。これら各文献では、塩化シアヌルと水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルとを反応させ、トリアジンに3個の(メタ)アクリル酸エステルを直結させた単量体を用いているが、この単量体は芳香環含有置換基を全く有していないため、得られる樹脂は本発明の目的とする高い屈折率を示さない。
上述した本発明の重合性単量体は、公知の有機合成反応を用いて製造することができ、例えば、塩化シアヌル等のハロゲン化シアヌルと、A、B1およびB2に対応するアミンやアルコールとを適当な有機溶媒の存在下で反応させて得ることができる。
また、反応に用いる原料は、市販品として入手することが可能である。
本発明の高屈折率樹脂組成物は、上述した式(1)の重合性単量体の単独重合体でも、これと重合可能な他の重合性単量体との共重合体でもよい。
上記他の重合性単量体としては、式(1)の単量体が有する炭素−炭素二重結合と反応して共重合体を与え得る官能基を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ビニル系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体、アリル系単量体、マレイン酸系単量体などが挙げられる。
ビニル系単量体の具体例としては、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジビニルナフタレン等の芳香族系ビニル化合物;酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル、アジピン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン等のビニルケトン類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類;末端にビニル基を有するポリジメチルシロキサン、末端にビニル基を有するポリジフェニルシロキサン、末端にビニル基を有するポリジメチルシロキサン−ポリジフェニルシロキサン共重合体、側鎖にビニル基を有するポリジメチルシロキサン、側鎖にビニル基を有するポリジフェニルシロキサン、側鎖にビニル基を有するポリジメチルシロキサン−ポリジフェニルシロキサン共重合体等のビニル基含有シリコーン類などが挙げられる。
アクリル系単量体の具体例としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ステアリル等のアクリル酸およびそのエステル類;ビスフェノール系エポキシ樹脂にアクリル酸を結合させたビスフェノールエポキシアクリレート、フェノールノボラックエポキシ樹脂にアクリル酸を結合させたフェノールノボラックエポキシアクリレート、クレゾールノボラックエポキシ樹脂にアクリル酸を反応させたクレゾールノボラックエポキシアクリレート等のエポキシアクリレート類;ポリエチレンフタレートやポリブチレンフタレート等のポリエステルにアクリル酸を結合させたポリエステルアクリレート類;イソホロンジイソシアネート系ポリウレタンやヘキサメチレンジイソシアネート系ポリウレタンにアクリル酸を結合させたウレタンアクリレート類などが挙げられる。
メタクリル系単量体の具体例としては、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ステアリル等のメタクリル酸およびそのエステル類;ビスフェノール系エポキシ樹脂にメタクリル酸を結合させたビスフェノールエポキシメタクリレート、フェノールノボラックエポキシ樹脂にメタクリル酸を結合させたフェノールノボラックエポキシメタクリレート、クレゾールノボラックエポキシ樹脂にメタクリル酸を反応させたクレゾールノボラックエポキシメタクリレート等のエポキシメタクリレート類;ポリエチレンフタレートやポリブチレンフタレート等のポリエステルにメタクリル酸を結合させたポリエステルメタクリレート類;イソホロンジイソシアネート系ポリウレタンやヘキサメチレンジイソシアネート系ポリウレタンにメタクリル酸を結合させたウレタンメタクリレート類などが挙げられる。
アリル系単量体の具体例としては、ジアリルフタレート等の芳香族アリルエステル類;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のヘテロ環含有アリル化合物などが挙げられる。
マレイン酸系単量体の具体例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル等のマレイン酸およびそのエステル類;無水マレイン酸とエチレングリコールやネオペンチルグリコール等のポリオール類とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;無水マレイン酸とモノアミンとを反応させてできるフェニルマレイミド、シクロへキシルマレイミド等のモノマレイミド類;無水マレイン酸とジアミンとを反応させてできるジフェニルエーテルビスマレイミド等のビスマレイミド類などが挙げられる。
以上で例示した重合性単量体は、それぞれ単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよく、また、異なる系統の単量体を組み合わせて用いることもできる
本発明において、式(1)の重合性単量体と、他の重合性単量体とを共重合させる場合、本発明の目的とする耐熱性と高い屈折率とを同時に発現させることを考慮すると、その共重合割合は、式(1)の重合性単量体70〜100質量部に対して、他の重合性単量体30質量部以下が好ましく、式(1)の重合性単量体80〜100質量部に対して、他の重合性単量体20質量部以下がより好ましい。また、その下限は0質量部を超える量であれば、特に限定されるものではない。
また、本発明の高屈折率樹脂組成物を製造する際における重合反応の活性種としては、特に限定されるものではないが、ラジカル重合性の重合開始剤が最適である。
このような重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、クメンハイドロパーオキサイド/ナフテン酸コバルト等のレドックス系開始剤などの、一般的に使用されるラジカル重合開始剤であればいかなるものでもよい。
重合開始剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対して0.1〜10質量部程度とすることができる。
具体的な重合反応法としては、特に限定されるものではなく、塊状重合、懸濁重合、溶液重合法等の公知の重合方法から適宜選択して用いることができるが、溶液重合法が好適である。
この場合、重合に用いる有機溶媒としては、式(1)の重合性単量体の単独重合体または共重合体を製造できるものであれば特に制限はなく、例えば、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶媒;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ガンマブチロラクトン等のエステル系溶媒、ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;トルエン、ベンゼン等の芳香族系溶媒;およびこれらの混合溶媒などが挙げられる。
溶液重合法を用いた場合、重合後の樹脂組成物溶液は、そのまま使用しても、微量の残留単量体の除去等の目的で、重合後の樹脂組成物の溶液をアルコールや炭化水素等の貧溶剤を加えて樹脂分を再沈殿させ、これをろ過して乾燥したものを、有機溶剤に再度溶解して樹脂組成物溶液を製造してもよい。
また、塊状重合や懸濁重合法を用いた場合、得られた樹脂組成物を、同じく有機溶剤に溶かして樹脂組成物溶液を製造できる。
この場合、用いる有機溶剤としては、樹脂を溶解し得るものであれば特に限定されるものではないが、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤;テトラヒドロフラン等の環状エーテル系溶剤;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;ガンマブチロラクトン等のエステル系溶剤などが好ましい。
以上のようにして得られる本発明の高屈折率樹脂組成物の溶液を、基材へ塗布し、乾燥させることで、測定波長633nmにおいて屈折率1.57以上の透明な樹脂膜が得られる。
なお、この段階では、得られた樹脂膜は熱可塑性であるので、上記樹脂組成物溶液に架橋剤を配合することによって、さらに得られる樹脂膜の物性を向上させることができる。
ここで、架橋剤としては、特に限定されるものではなく、この種の樹脂組成物に汎用されているものから適宜選択して用いることができ、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、およびアミノプラスト化合物から選ばれる1種または2種以上の架橋剤を用いることができる。
エポキシ化合物の具体例としては、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、グリシジルメタクリレート重合体、グリシジルメタクリレート共重合体、エポキシ化大豆油などが挙げられる。
イソシアネート化合物の具体例としては、トルイレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の2官能以上のイソシアネート化合物や、これらのイソシアネート化合物をカプロラクタムまたはオキシムと反応させて保護基としたブロックイソシアネート類が挙げられる。
なお、イソシアネート化合物の場合は、使用直前に樹脂組成物溶液に加えることが好ましい。
アミノプラスト化合物の具体例としては、分子内に2個以上のアルコキシメチル基を有する尿素樹脂、メラミン樹脂、またはベンゾグアナミン樹脂が挙げられ、これらの中でも、特に、分子内に2個以上のアルコキシメチル基を有するメラミン樹脂が好ましい。
上記架橋剤の配合量は、樹脂組成物溶液の樹脂固形分100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、1〜20質量部がより好ましく、1〜10質量部がより一層好ましい。
架橋剤を上記の配合量で配合して得られたコーティング組成物を用いることで、得られる樹脂膜に、透明性および高屈折率という本発明の主要な特性に加え、耐溶剤性、耐熱性、機械物性等の性能を発揮させることができる。
なお、上記架橋剤とともに、必要に応じて架橋触媒を用いてもよい。その具体例としては、酢酸、パラトルエンスルホン酸等の酸触媒;トリエチルアミン等の3級アミン触媒;テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム触媒;トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド等の4級ホスホニウム触媒などが挙げられる。
架橋触媒の配合量は、通常、樹脂組成物溶液の樹脂固形分100質量部に対し、0.1〜5質量部程度である。
上記高屈折率樹脂組成物と有機溶剤とを含み、さらに必要に応じて架橋剤や架橋触媒を配合してなるコーティング組成物において、固形分は0.5〜50質量%が好ましく、固形分に占める高屈折率樹脂は60〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましく、80〜99.9質量%がより一層好ましい。
上記コーティング組成物は、スピンコータ、スプレーコータ、ドクターブレード、バーコータ等を用いて基材上に塗布した後、ホットプレート、熱風循環乾燥機または赤外炉等の加熱装置を用いて、100〜250℃で加熱・硬化させ、樹脂膜とすることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。なお、NMRスペクトルの測定法は以下のとおりである。
1H−NMR]
化合物を重水素化クロロホルムに溶解し、400MHzの1H−NMR(バリアン社製)を用いて測定した。
〈重合性単量体の合成〉
[実施例1]重合性単量体(M1)の合成
(1)中間体化合物(L1)の合成
Figure 2011018990
500mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド15.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル12.7g、およびテトラヒドロフラン150gを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、水素化ナトリウム3.9gを添加し、室温で3時間撹拌した。さらに、2−ナフトール11.3g、水酸化ナトリウム3.1g、および水120gの水溶液を加えた。その後、15質量%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣を再結晶により精製し、白色固体14.1gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(L1)で表される中間体化合物であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.92−7.80(m,3H),7.62(d,1H),7.55−7.48(m,2H),7.29(dd,1H),6.14−6.10(m,1H),5.59−5.57(m,1H),4.64−4.60(m,2H),4.43−4.40(m,2H),1.96−1.90(m,3H).
(2)重合性単量体(M1)の合成
Figure 2011018990
500mL四口フラスコに、上記で得られた中間体化合物(L1)13.8g、およびアセトン260mLを加え、還流下、2−ナフトール5.7g、水酸化ナトリウム1.6g、および水13gの水溶液を滴下した。その後、15質量%塩化アンモニウム水溶液を加え、生成した結晶をろ過し、再結晶により精製して、白色固体12.3gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(M1)で表される重合性単量体であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.90−7.78(m,4H),7.78−7.71(m,2H),7.61(d,2H),7.55−7.44(m,4H),7.30(dd,2H),6.14−6.07(m,1H),5.61−5.55(m,1H),4.59−4.50(m,2H),4.46−4.36(m,2H),1.94−1.90(m,3H).
[実施例2]重合性単量体(M2)の合成
Figure 2011018990
300mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド10.0g、およびアセトン80mLを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、アニリン10.6g、およびアセトン20mLを加えた。さらに、炭酸ナトリウム6.3g、および水20mLの水溶液を加えた。0℃で1時間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。その後、水を加え、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をヘキサン、トルエンを用いて洗浄し、白色固体14.5gを得た。
300mL三口フラスコに、得られた白色固体14.5g、およびテトラヒドロフラン220mLを加え、2−アミノエタノール6.5g、およびトリエチルアミン10.8gを加え、60℃で一晩撹拌した。その後、水を加え、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をヘキサンとジエチルエーテルの混合溶媒にて洗浄し、白色固体14.8gを得た。
200mL三口フラスコに、得られた白色固体7.7g、およびジクロロエタン80mLを加え、さらに、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド5.9g、4−ジメチルアミノピリジン4.4g、およびメタクリル酸3.1gを加え、90℃で一晩撹拌した。その後、水を加え、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶により精製して、白色固体4.2gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(M2)で表される重合性単量体であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.56(br,4H),7.36−7.27(m,4H),7.13−7.00(m,4H),6.13−6.10(m,1H),5.59−5.56(m,1H),5.40(t,1H),4.33(t,2H),3.78−3.73(m,2H),1.94−1.93(m,3H).
[実施例3]重合性単量体(M3)の合成
Figure 2011018990
300mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド10.0g、およびテトラヒドロフラン80mLを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、フェノール10.7g、水酸化ナトリウム6.3g、および水50mLの水溶液を加えた。0℃で1時間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。その後、水を加え、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をヘキサンにて洗浄し、白色固体14.3gを得た。
200mL三口フラスコに、得られた白色固体14.0g、およびテトラヒドロフラン200mLを加え、2−アミノエタノール4.3g、およびトリエチルアミン7.6gを加え、60℃で7時間撹拌した。その後、水を加え、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をヘキサンと酢酸エチルとの混合溶媒を用いて洗浄し、白色固体11.7gを得た。
300mL三口フラスコに、得られた白色固体11.7g、ジクロロエタン120mLを加え、さらに、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド9.0g、4−ジメチルアミノピリジン6.6g、およびメタクリル酸3.7gを加え、室温で一晩撹拌した。その後、水を加え、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、これをろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をヘキサン、メタノールを用いて精製し、白色固体10.5gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(M3)で表される重合性単量体であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.39−7.33(m,4H),7.24−7.18(m,2H),7.18−7.10(m,4H),6.10−6.06(m,1H),5.89(t,1H),5.59−5.56(m,1H),4.22−4.19(m,2H),3.65−3.60(m,2H),1.95−1.89(m,3H).
[実施例4]重合性単量体(M4)の合成
(1)中間体化合物(L2)の合成
Figure 2011018990
500mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド15.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル12.7g、およびテトラヒドロフラン150gを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、水素化ナトリウム3.9gを添加し、室温で3時間撹拌した。さらに、4−フェニルフェノール12.5g、水酸化ナトリウム2.9g、テトラヒドロフラン23g、および水30gの水溶液を加えた。その後、15質量%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣を再結晶により精製し、白色固体21.7gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(L2)で表される中間体化合物であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.67−7.55(m,4H),7.47−7.33(m,3H),7.27−7.21(m,2H),6.14−6.09(m,1H),5.62−5.57(m,1H),4.68−4.62(m,2H),4.48−4.44(m,2H),1.96−1.90(m,3H).
(2)重合性単量体(M4)の合成
Figure 2011018990
500mL四口フラスコに、上記で得られた中間体化合物(L2)21.4g、およびアセトン170gを加え、還流下、4−フェニルフェノール9.3g、水酸化ナトリウム2.2g、アセトン43g、および水43gの水溶液を滴下した。その後、15質量%塩化アンモニウム水溶液を加え、生成した結晶をろ過し、再結晶により精製して、白色固体25.2gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(M4)で表される重合性単量体であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.62−7.52(m,8H),7.46−7.39(m,4H),7.39−7.33(m,2H),7.26−7.21(m,4H),6.13−6.10(m,1H),5.62−5.56(m,1H),4.65−4.58(m,2H),4.48−4.42(m,2H),1.95−1.92(m,3H).
[実施例5]重合性単量体(M5)の合成
Figure 2011018990
500mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド15.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル12.7g、およびテトラヒドロフラン150gを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、水素化ナトリウム3.9gを添加し、室温で3時間撹拌した。さらに、フェノール14.9g、水酸化ナトリウム6.3g、および水60gの水溶液を加え、50℃に加熱して、2時間撹拌した。その後、室温に冷却し、15質量%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体20.5gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(M5)で表される重合性単量体であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.43−7.34(m,4H),7.28−7.22(m,2H),7.19−7.12(m,4H),6.14−6.08(m,1H),5.60−5.55(m,1H),4.58−4.52(m,2H),4.42−4.37(m,2H),1.94−1.90(m,3H).
[実施例6]重合性単量体(M6)の合成
Figure 2011018990
500mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド15.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル12.7g、およびテトラヒドロフラン150gを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、水素化ナトリウム3.9gを添加し、室温で3時間撹拌した。さらに、3−クレゾール17.1g、水酸化ナトリウム6.3g、テトラヒドロフラン57g、および水75gの水溶液を加え、50℃に加熱して2時間撹拌した。その後、室温に冷却し、15質量%塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、これをろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体22.5gを得た。
この白色固体のNMR測定結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、式(M6)で表される重合性単量体であることが確認された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ7.29−7.23(m,2H),7.08−7.03(m,2H),6.98−6.92(m,4H),6.14−6.08(m,1H),5.62−5.57(m,1H),4.59−4.53(m,2H),4.43−4.38(m,2H),2.35(s,6H),1.95−1.90(m,3H).
〈樹脂溶液(組成物)の製造〉
[実施例7]
窒素導入管の付いた三口フラスコに、実施例1で得られた重合性単量体(M1)21.0g、アクリル酸ブチル7.5g、アクリル酸1.5g、および溶媒としてシクロヘキサノン69gを仕込み、撹拌しながら、キャピラリー管を通じて窒素2Lをバブリングさせた。その後、キャピラリー管を外し、微量の窒素をフラスコ内の気相に通じて空気を遮断した。フラスコを加温し、内温が85℃になったところで、重合開始剤として、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−シクロヘキサン0.3gを加えて重合を開始した。85℃にて3時間反応後、115℃に昇温して2時間熟成させた。その後、室温まで冷却して、高屈折率樹脂溶液P1を得た。
[実施例8〜12]
上記実施例2〜6で得られた各種の重合性単量体を用い、表1に示す組成にて添加した以外は、実施例7と同一の溶剤およびその量、重合開始剤およびその量を使用し、実施例7と同様の方法で溶液重合を実施し、高屈折率樹脂溶液を得た。
ただし、実施例9については、撹拌している2Lのメタノール中に、反応物をゆっくり滴下し、樹脂分を再沈殿させた。この沈殿物を吸引ろ過して取り出し、これを一晩真空乾燥して白色粉末を得た。この白色粉末15gをシクロヘキサノン35gに溶解して、高屈折率樹脂溶液P2とした。
[比較例1]
実施例4で得られた重合性単量体を用い、表1に示す組成にて添加した以外は、実施例7と同一の溶剤およびその量、重合開始剤およびその量を使用し、実施例7と同様の方法で溶液重合を実施し、比較樹脂溶液Q1とした。
Figure 2011018990
〈高屈折率樹脂コーティング剤の製造〉
[実施例13〜18,比較例2]
実施例7〜12および比較例1で調製した樹脂溶液に、表2で示される組成比で架橋剤および必要に応じて触媒等のその他の成分を配合し、高屈折率樹脂コーティング剤C1〜C6,D1を得た。
配合に際しては、それぞれの架橋剤をシクロヘキサノンで希釈して使用した。また、各コーティング剤は、全固形分が30質量%になるように調整した。
なお、塗布条件に合わせて溶剤(シクロヘキサノン)で希釈して使用した。
Figure 2011018990
上記実施例13〜18および比較例2で作製した高屈折率樹脂コーティング剤C1〜C6および比較樹脂コーティング剤D1から得られた皮膜について、光透過率、屈折率、耐溶剤性および液状樹脂耐久性を、以下の手法にて測定・評価した。結果を表3に示す。
(1)光透過率
各コーティング剤を、4cm×4cmの石英板にスピンコータを用いて塗布し、100℃にて1時間乾燥後、150℃にて1時間硬化させて、厚さ5μmの皮膜を得た。
得られた皮膜について、(株)島津製作所製、分光光度計UV−3100PCを用い、測定波長400nmにおける光透過率を測定した。
(2)屈折率
各コーティング剤を、シリコンウエハー上にスピンコータを用いて塗布し、100℃にて1時間乾燥後、150℃にて1時間硬化させて、厚さ100nmの皮膜を得た。
得られた皮膜について、(株)溝尻光学工業所製、自動エリプソメータDVA−FLVWを用い、測定波長633nmにおける屈折率を測定した。
(3)耐溶剤性試験
各コーティング剤を、シリコンウエハーにスピンコータを用いて塗布し、100℃にて1時間乾燥後、150℃にて1時間硬化させて、厚さ1μmの皮膜を得た。
得られた厚さ1μmの皮膜付きシリコンウエハーを、N−メチルピロリドン(NMP)に3分間浸漬した後、200℃×1分間の条件にて溶媒を除去して乾燥させた。
乾燥後のフィルムの膜厚を測定し、残膜率(試験後の膜厚/試験前の膜厚×100)が60%以上であった場合を「○」とし、それ以下を「×」として評価した。
(4)液状樹脂耐久性試験
密閉できるガラス瓶に、ジャパンエポキシレジン(株)製、水素化ビスフェノールAエポキシ樹脂(商品名YX−8000)10g、硬化剤としてメチル化ヘキサヒドロ無水フタル酸8.0g、および触媒としてサンアプロ(株)製の第4級ホスホニウム塩(商品名U−CAT SA−5003)0.2gをそれぞれ計量して投入し、窒素封入後、瓶を密閉して、マグネティックスターラーで1時間撹拌し、透明エポキシ樹脂組成物を作製した。
この透明エポキシ樹脂組成物0.1gをピペットで計量し、光透過率の測定で使用した各皮膜を形成した石英板上に滴下し、半球状の液滴を形成した。これをさらに4回繰り返し、皮膜上に、ランダムに計5点の半球状の液滴を形成した。
続いて、この試験片を乾燥機に入れ、90℃×1時間、105℃×2時間、150℃×3時間で液滴を硬化させた後、加熱を停止して一晩ゆっくり放冷した。その後、エポキシの半球状硬化物と皮膜との界面層の状態を観測した。
5点とも皮膜からの剥離は一切観測されず、良好な密着性を示し、また5点とも界面は透明性を保持しており、白濁、変形等は一切観測されず、また石英板とC1皮膜の界面での剥離等も一切観測されなかった場合を「○」とし、そのような状態を示さない場合を「×」として評価した。
Figure 2011018990
[比較例3]重合性単量体(M7)の合成
500mL四口フラスコに、シアヌル酸クロリド12.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル9.3g、およびテトラヒドロフラン96gを加え、氷浴にて冷却した。0℃下、水素化ナトリウム3.4gを添加し、室温で1時間撹拌した。さらにジエチルアミン20.9g、テトラヒドロフラン24gの溶液を加え、50℃に加熱して、2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、1N塩酸を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加え、ろ過した後に、ロータリーエバポレータを用いて溶媒留去を行った。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体23.0gを得た。
この白色固体をNMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、得られた白色固体が、下記式(M7)で表される重合性単量体であることを確認した。この重合性単量体[M7]は後述する比較例のコーティング剤の製造に供した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ6.16−6.12(m,1H),5.58−5.55(m,1H),4.57−4.53(m,2H),4.51−4.45(m,2H),3.55(q,8H),1.95−1.92(m,3H),1.16(t,12H).
Figure 2011018990
[比較例4]
重合性単量体M2の代わりに比較例3で得られた重合性単量体M7を用いて、実施例8と同様の方法で、溶液重合を実施し、比較樹脂溶液Q2とした。
Figure 2011018990
〈高屈折率樹脂コーティング剤の製造〉
樹脂Q2を用いた以外は、実施例14と同様にしてコーティング組成物D2を製造した。
[比較例5]重合性単量体組成物の合成
上記特許文献5の実施例2において、下式(M8)で示される重合性単量体が88質量%を占める重合性単量体組成物が得られると記載されている。
この記載にしたがって、比較例に供する重合性単量体の合成を行った。合成法については、特許文献5の実施例2に記載の方法と同一の組成比率および同一の温度条件、さらに同一の洗浄等の後処理条件にて行った。
すなわち、300mL四口フラスコに、トルエン67.6g、塩化シアヌル20.0g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート48.4g、炭酸ナトリウム87.6g、および重合禁止剤としてN−ニトロソジフェニルアミン0.0048gを投入し、25℃にて4時間撹拌した。続いて90℃に昇温して2時間撹拌した後、60℃に冷却し、トリエチルアミン5.6gを添加して2時間撹拌した。得られたスラリー状の反応混合物を水500gに投入し、撹拌して無機物を溶解した。これを静置し、分液した。この有機層を水120gに投入し、5Nの塩酸にて水層のpHが4になるまで中和した。有機層を分液し、水120gに投入して洗浄した。さらにもう一度洗浄を繰り返した後に分液して、無水硫酸マグネシウム2gを加えて脱水、乾燥した。その後、トルエンを減圧蒸留にて留去し、淡黄色透明の粘性液体である、特許文献5の実施例2記載の重合性単量体組成物24gを得た。
Figure 2011018990
〈高屈折率樹脂コーティング剤の製造〉
[比較例6]
上記比較例5で得られた、特許文献5の実施例2記載の重合性単量体組成物は多官能性であるため、このまま溶液重合等を実施すると架橋・ゲル化してしまう。そのため、溶液重合は実施せず、比較例5で得られた重合性単量体組成物そのものをQ3とし、これを用いて光硬化性樹脂組成物を製造した。
すなわち、チバ社製DAROCURE−1173 2gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMEと記す)400gに溶解したものを、Q3 100gに混合し、表3に示す光硬化性の樹脂コーティング剤D3を調製した。
Figure 2011018990
上記比較例4で調製したコーティング液D2は実施例13と同様にして硬化し、得られた皮膜について、光透過率、屈折率、耐溶剤性および液状樹脂耐久性を、上記と同様にして評価した。
比較例6のコーティング液D3は、4cm×4cmの石英板もしくはシリコンウエハーにスピンコータを用いて塗布し、窒素雰囲気下、メタルハライドランプにて波長350nmにおける照射量が999mJになるように光照射を行い、その後150℃にて5分間乾燥させて皮膜を作製した。得られた皮膜について、光透過率、屈折率、耐溶剤性および液状樹脂耐久性を、上記と同様にして評価した。結果を表6に示す。
Figure 2011018990
表3に示されるように、実施例13〜18で調製した透明な高屈折率コーティング剤C1〜C6を用いて得られた皮膜は、いずれも透明性が高く、かつ、構成元素が炭素、水素、酸素、窒素の4元素以外は一切使用していないにも拘らず、屈折率が測定波長633nmにおいて1.57を超える高い屈折率を示していることがわかる。
また、耐溶剤性にも優れるだけでなく、液状樹脂との硬化過程における変質が無く、さらに硬化後の液状樹脂との接着性、および石英などの無機材料との接着性にも優れていることがわかる。
これに対し、表3および表6に示されるように、比較例2、比較例4および比較例6のコーティング剤D1〜D3から得られた皮膜は、透明性は良好ではあるものの、屈折率が低いなどの欠点があることがわかる。
以上説明したとおり、本発明の樹脂組成物を含むコーティング剤は、無機材料と有機樹脂のいずれの材料にも良好な密着性を有し、さらに耐溶剤性が良好で、液状樹脂の硬化時にもコーティング皮膜の溶解や剥離等の欠損を生じないため、有機材料と無機材料を併用して組み立てられている、発光ダイオード等の発光素子の光取り出しコーティング剤、CCDやCMOSセンサーあるいはフォトカプラー等の受光素子、太陽電池の集光コーティング剤、レンチキュラーレンズなどの導光材や導波路等のコーティング剤などの光学電子材料分野に極めて有用である。
また、これらの光学電子材料分野ばかりでなく、ガラスやプラスチックレンズ等の工業材料のコーティング剤としても有用である。

Claims (4)

  1. 式(1)で表されることを特徴とする1,3,5−トリアジン環を有する重合性単量体。
    Figure 2011018990
    〔式(1)中、Aは、式(2)
    Figure 2011018990
    (式(2)中、R1は、水素原子またはメチル基を表し、Tは、炭素数1〜10のアルキレン基を表し、R2は、OまたはNHを表す。)
    で表される基であり、
    1およびB2は、互いに独立して、式(3)、式(4)または式(5)
    Figure 2011018990
    (式(3)〜(5)中、R3、R4およびR5は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、またはアリールオキシ基を表し、n1およびn3は、0〜5の整数であり、n2は、0〜7の整数である。ただし、R3、R4およびR5が、それぞれ2個以上存在する場合、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。)
    で表される基である。〕
  2. 請求項1記載の重合性単量体70〜100質量部と、これと重合可能な他の単量体0〜30質量部とを重合して得られることを特徴とする高屈折率樹脂組成物。
  3. 前記他の単量体が、ビニル系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体、アリル系単量体、およびマレイン酸系単量体から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の高屈折率樹脂組成物。
  4. 当該樹脂組成物中の樹脂100質量部に対し、エポキシ化合物、イソシアネート化合物およびアミノプラスト化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤が、0.1〜20質量部含まれる請求項2または3記載の高屈折率樹脂組成物。
JP2011526727A 2009-08-13 2010-08-06 透明な高屈折率樹脂組成物 Active JP5747819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011526727A JP5747819B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-06 透明な高屈折率樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187697 2009-08-13
JP2009187697 2009-08-13
JP2011526727A JP5747819B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-06 透明な高屈折率樹脂組成物
PCT/JP2010/063354 WO2011018990A1 (ja) 2009-08-13 2010-08-06 透明な高屈折率樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011018990A1 true JPWO2011018990A1 (ja) 2013-01-17
JP5747819B2 JP5747819B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43586167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526727A Active JP5747819B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-06 透明な高屈折率樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9012582B2 (ja)
EP (1) EP2465880B1 (ja)
JP (1) JP5747819B2 (ja)
KR (1) KR101617655B1 (ja)
CN (1) CN102574952B (ja)
TW (1) TWI538908B (ja)
WO (1) WO2011018990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427551B2 (en) 2017-09-13 2022-08-30 Treeel Co., Ltd Triazine derivative and photosensitive composition comprising same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103348267B (zh) * 2010-12-02 2016-01-20 日产化学工业株式会社 形成膜的材料
JP5834530B2 (ja) * 2011-06-23 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 熱線遮蔽フィルム、該フィルムを用いた熱線遮蔽体及び熱線遮蔽フィルム用材料
AU2012308340B2 (en) 2011-09-16 2016-08-11 Benz Research And Development Corp. Ultraviolet light absorbing materials for intraocular lens and uses thereof
JP6146576B2 (ja) * 2011-12-21 2017-06-14 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
KR102038722B1 (ko) * 2012-03-08 2019-10-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 수지 코팅제
KR101706826B1 (ko) * 2014-11-25 2017-02-15 삼성에스디아이 주식회사 고굴절률 아크릴계 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 광학시트 및 이를 포함하는 광학표시장치
US10329451B2 (en) 2014-12-19 2019-06-25 Brewer Science, Inc. All-organic high refractive index materials
KR102117555B1 (ko) * 2018-02-09 2020-06-01 에스엠에스주식회사 고굴절 아크릴 모노머 및 이를 이용한 광경화 조성물
CN118048016A (zh) * 2024-04-15 2024-05-17 上海品诚晶曜光伏科技有限公司 一种透明复合材料预浸料增强树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164901A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 高屈折率合成樹脂レンズ
JPH07157474A (ja) 1993-12-03 1995-06-20 Kuraray Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル残基含有トリアジン化合物の製造法
JPH07206832A (ja) 1994-01-13 1995-08-08 Kuraray Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル残基含有トリアジン化合物の製造方法
JPH08193180A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Asahi Denka Kogyo Kk エマルジョン型塗料用組成物
JP2002155116A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料用樹脂及びこの樹脂を用いた塗料組成物
JP5181419B2 (ja) * 2003-10-15 2013-04-10 東レ株式会社 黒色組成物、黒色被膜組成物、樹脂ブラックマトリクス、液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4309807B2 (ja) 2004-06-09 2009-08-05 三井化学株式会社 エピスルフィド系硫黄原子含有樹脂からなるプラスチックレンズの製造方法
EP1950239B1 (en) 2005-10-28 2017-01-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent inorganic-oxide dispersion, resin composition containing inorganic oxide particles, composition for encapsulating luminescent element, luminescent element, hard coat, optical functional film, optical part, and process for producing resin composition containing inorganic oxide particles
JP5453707B2 (ja) 2006-05-19 2014-03-26 住友大阪セメント株式会社 ジルコニア含有エポキシ樹脂組成物とこれを含有する透明複合体および発光素子並びに光半導体装置
JP4749201B2 (ja) 2006-03-31 2011-08-17 三井化学株式会社 半導体発光素子封止用組成物
JP5229879B2 (ja) * 2007-06-08 2013-07-03 日本化薬株式会社 (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物並びにその硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427551B2 (en) 2017-09-13 2022-08-30 Treeel Co., Ltd Triazine derivative and photosensitive composition comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI538908B (zh) 2016-06-21
WO2011018990A1 (ja) 2011-02-17
TW201121947A (en) 2011-07-01
US9012582B2 (en) 2015-04-21
EP2465880B1 (en) 2014-11-12
CN102574952B (zh) 2014-11-12
KR101617655B1 (ko) 2016-05-03
EP2465880A1 (en) 2012-06-20
US20120142878A1 (en) 2012-06-07
CN102574952A (zh) 2012-07-11
JP5747819B2 (ja) 2015-07-15
KR20120058531A (ko) 2012-06-07
EP2465880A4 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747819B2 (ja) 透明な高屈折率樹脂組成物
KR101753429B1 (ko) 우레탄(메트)아크릴레이트 단량체 및 그의 제조 방법
JP6355890B2 (ja) トリアジン環を含有する重合体
JP6374014B2 (ja) チオール化合物、チオール化合物の製造方法、ポリマー、組成物、硬化性組成物、着色組成物、硬化膜およびカラーフィルタ
US20160340561A1 (en) Adhesive composition, method for manufacturing semiconductor device using adhesive composition, and solid-state imaging element
TWI541266B (zh) Containing three acridines Ring polymer
JP5476542B2 (ja) 耐熱性の高屈折率樹脂
US20210277184A1 (en) Triazine-ring-containing polymer and composition in which same is used
KR100379760B1 (ko) 고굴절 트리아진형 단량체
TW201715008A (zh) 無溶劑型光硬化性接著劑用組成物
JP6194881B2 (ja) 樹脂コーティング剤
KR102573453B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP6991497B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体
JP6765655B2 (ja) 自立フィルム、電子デバイス、発光デバイス及び光学デバイス
TW201918476A (zh) 組成物、膜、透鏡、固體攝像元件、化合物
JP3184617B2 (ja) 新規ジグアナミン及びその製造方法
JP2001342221A (ja) シクロヘキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
JP2017141331A (ja) ビスマレイミド組成物
JP2003147039A (ja) アミノ樹脂粒子およびその製造方法
JPWO2017077932A1 (ja) マイクロレンズ用光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350