JPWO2011001736A1 - 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法 - Google Patents

多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001736A1
JPWO2011001736A1 JP2011520821A JP2011520821A JPWO2011001736A1 JP WO2011001736 A1 JPWO2011001736 A1 JP WO2011001736A1 JP 2011520821 A JP2011520821 A JP 2011520821A JP 2011520821 A JP2011520821 A JP 2011520821A JP WO2011001736 A1 JPWO2011001736 A1 JP WO2011001736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
row
layer
wound
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299510B2 (ja
Inventor
晋吾 雪吹
晋吾 雪吹
圭太 奥村
圭太 奥村
原田 健司
健司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011520821A priority Critical patent/JP5299510B2/ja
Publication of JPWO2011001736A1 publication Critical patent/JPWO2011001736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299510B2 publication Critical patent/JP5299510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/071Winding coils of special form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • H02K15/045Form wound coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法の提供にあたり、積層鋼板よりなるステータコアと、ステータコアに形成されるティース部に巻回され、ステータコアの周方向に対して複数の層が形成されたコイルと、を備えるステータにおいて、コイルは、ステータコアの径方向に隣り合う導体の数とステータコアの周方向に隣り合う導体の数と比較して、数の少ない方向に巻き進み、数の少ない方向の端部で折り返して巻回することで、隣り合う導体の電位差を低減させ、絶縁被覆膜を薄くしても隣り合う導体同士の絶縁を確保することが可能となる。

Description

本発明は、モータに用いるステータにコイルを巻回する技術に関するものであり、詳しくは導線を用いたコイルを多層に形成する技術に関するものである。
車載用のモータのうち、車の駆動に用いるモータは、小型化と高出力化を求められている。このため、占積率の向上に有利な平角導体をコイルに用いることが検討されている。
ただし、平角導体をコイルとして用いる場合には、平角導体の断面積が広いためにコイル形状に巻回することが困難である。また、平角導体の断面積を広げることで電流密度を上げることは可能だが、渦電流の問題が生ずる。このため、平角導体を巻回してコイルを形成するにあたり、さまざまな検討がなされている。
特許文献1には、平角線構造、平角線の巻線方法及び巻線装置についての技術が開示されている。
平角導体を用いて形成する場合に、多層巻きにすると巻線機を用いる方式であるため巻回中に平角線が横ズレする問題がある。この問題を解消する為に、特許文献1では平角導体の一部に凹状又は凸状の保持部を形成して巻回している。こうすることで、平角導体の上に巻かれる2層目以降の平角導体のズレを防ぐことが可能となる。
特許文献2には、電動機の巻線構造とその巻線方法及びその巻線装置についての技術が開示されている。
ステータコアに備えるティースに、ティースの中心を通る直線に対して、平角導体の断面が所定の角度だけ傾く様に位置決めする位置決め手段を備え、平角導体を多層に巻回してコイルを形成する。この位置決め手段はインシュレータの表面に凹凸を設けることで、平角導体をインシュレータの凹凸に沿わせて斜めに傾けて保持している。このように平角導体を、平角導体の位置ズレを防止することが可能となる。
特許文献3には、回転電機の固定子構造及びその製造方法に付いての技術が開示されている。
ステータコアに備えるティースに対して、平角導体をペアで巻回することで2層のコイルを形成する。この際に、各ティースに供給する平角導体の数:P、ステータ全体のスロット数:T、中性点:Sとしたときに、T=3×S×P×Nの関係を満たすN個置きの間隔で、ティースの間の巻き線が捻られることを特徴としている。
このように構成することで、平角導体を用いたペアコイルを形成することができ、循環電流等の損失を抑え、平角導体1本当たりの断面積を減らすことが可能となるので渦電流などの発生を抑制することが可能となる。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の平角導体を巻回してコイルを形成する方法では、以下に挙げるような問題点がある。
まず、基本的にステータコアに備えるティースの根本側からティース表面に沿って順にステータコアの径方向内側に巻回して、ティースの先端側に達したところで折り返して2層目を巻回する方法を採る。これは、巻線機を用いてコイルを巻回するにあたっては最も一般的な方法であると考えられる。
しかしこの巻き方を用いると、2層目の折り返し部分はティースの根本側になり、1層目の巻き初め部分と、2層目の巻き終わり部分が重なることになる。
コイルに電流を流すと、巻き初めと巻き終わりの電位差は最も高くなる為、2層目のコイルの場合、1層目の巻き初め部分と2層目の巻き終わり部分では電位差が最も高くなる。
したがって、この電位差に耐えられるだけの絶縁被覆を平角導体に用いる必要があるため、平角導体には厚い絶縁被覆を設ける必要があると考えられる。
しかし、絶縁被覆の厚みが厚くなると、占積率が低下するためモータの高出力化の妨げになる虞がある。
一方、特許文献3のステータでは平角導体のペア巻きをする為、特許文献1及び特許文献2のような問題は生じない。しかし、ペア巻きをするために巻線機の機構が複雑になる他、ペアコイルの内周側に比べて外周側のコイルの周長が長くなる。このため、抵抗差が生じてコイルの発熱が大きくなる虞がある。
したがって、モータの高出力化の妨げになる虞がある。
このような、特許文献1乃至特許文献3の電位差の問題を解決する方法としては、特許文献4に開示される巻回方法を用いることが考えられる。
図10は、特許文献4のコイルの断面を示している。
コイル200は図10に示されるように、2層4列に巻回されたコイルであり、外層、内層、内層、外層と順番に巻回して形成する。このように巻回することで、隣り合う導体の電位差は4ターン分しか差が発生しない為、電位差を小さくすることが可能となる。
電位差が低くなれば、導体の周囲に設ける絶縁被覆の厚みも薄くすることが可能であり、コイル200の小型化及び高出力化の実現ができる。
特開2001−359250号公報 特開2007−244115号公報 特開2008−109829号公報 特開2005−85560号公報
しかしながら、特許文献4には以下に説明する課題があると考えられる。
図11に、コイルを巻回する第1列を示す。また、図12に、コイルを巻回する第2列を示す。
特許文献4の方法で実際に巻回する場合、コイル200を巻回する順にA側、B側、C側、D側とすると、第2層(外側)のA側から導線を巻回し、第2層のB側、C側、D側と巻回してから、第1層(内側)のA側に移る。そして、第1層(内側)のB側、C側と巻回して、D側に移る。そして、第1層のD側で第1列から第2列に渡る渡り部分を形成する。
そして、第2列の第1層のA側から巻回し、第1層のB側、C側、D側と巻回した後、第2層のA側に移る。そして、第2層のB側、C側と巻回した後が問題となる。
第2列では、D側は既に巻回されているので、コイル200を2層で巻回するには第2列の第2層のC側で第3列に渡る渡り部分を形成する必要が出てくる。
しかしながら、A側とC側に配置される導線は、ステータのスロット内に収められる必要がある為、C側で渡り部分を形成すると、スロット内の占積率を悪化させる結果となってしまう。
すなわち、特許文献4に示した方法では、2層に導線を巻回してコイルを形成したとしても、ステータの占積率向上に寄与することは困難であると言える。
そこで、本発明はこのような課題を解決するために、絶縁被覆膜の厚みを抑えることが可能な多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の態様によるステータは、以下のような特徴を有する。
(1)ティースとスロットが形成されたステータコアと、前記スロットに挿入され、巻回された状態で導体が前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、前記コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、前記コイルの、前記スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、少なくとも片側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上であることを特徴とする。
(2)(1)に記載のステータにおいて、好ましくは、前記コイルは、前記片側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記片側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載のステータにおいて、好ましくは、前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明の別態様による多層巻きコイルは以下のような特徴を有する。
(4)導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、前記導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、少なくとも片側のコイルエンドの層数が、n+1層以上であることを特徴とする。
(5)(4)に記載のコイルにおいて、好ましくは、前記片側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記片側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
(6)(4)又は(5)に記載の多層巻きコイルにおいて、好ましくは、前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明の別態様によるステータの製造方法は以下のような特徴を有する。
(7)ステータコアに形成されるスロット部に、前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、前記コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、前記コイルが少なくとも片側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上であることを特徴とする。
(8)(7)に記載のステータの製造方法において、前記片側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いて前記コイルの軸方向に加圧することで形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によるステータの一態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(1)に記載される発明の態様は、ティースとスロットが形成されたステータコアと、スロットに挿入され、巻回された状態で導体がステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、コイルの、スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、少なくとも片側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上である。
本発明のコイルは、例えばステータコアの周方向に2層、ステータコアの径方向に6列巻回するコイルを考えると、2層1列目から巻回を始めたとして、1層1列目に巻き進み、その後、1層2列目、2層2列目、2層3列目、1層3列目……と巻き進むことで形成される。
そして、少なくとも片方のコイルエンドにおいて、他の辺の層よりも層数がn+1層、前述の例では3層形成されている。この点は特許文献4に開示されていない。
本発明の方法であれば、2層にコイルを形成した場合においても、部分的に3層とすることで矛盾無く2層のコイルを形成することが可能となる。これは、図12に示す2層C側から3層D側に巻き進むことで、2層D側の導線との干渉を避けることが可能となる為である。
この結果、導体に用いる絶縁被覆は、2層1列目と2層2列目との間の電位差に対応し得るだけの厚さで済むことになる。前述のステータコアに備えるティースの根本側からティース表面に沿って順にステータコアの径方向内側に巻回して、ティースの先端側に達したところで折り返して2層目を巻回する方法でコイルを形成する例で考えると、巻き初めから巻き終わりまで100Vの電圧をかけた場合、この例のコイルでは100Vの電位差に耐える必要がある。一方、(1)に記載の発明のステータであれば、1ターン目と4ターン目が隣り合うことになるので、前述の例の1/3程度の電位差に耐えれば良いことになる。そして、ターン数が増えれば更に電位差を小さくすることができる。
このように、導体に用いる絶縁被覆の厚みを抑えることが可能となるのでステータコアに巻回した際に、占積率の向上を図ることができる。また、絶縁被覆の厚みが薄く済むことで単純にコストダウンを図ることも可能である。
上記(2)に記載の発明の態様は、(1)に記載のステータにおいて、コイルは、片側のコイルエンドの最内層に、第1列と第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、片側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されるものである。
コイルの渡り線部をコイルエンドに形成することで、スロット内に挿入される挿入部分で導線同士の干渉を回避する必要がなくなる。このため、スロット内の占積率の向上を図ることに貢献する。
上記(3)に記載の発明の態様は、(1)又は(2)に記載のステータにおいて、第1渡り線部又は第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、第1端部と第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、第1端部と第2端部は、隣り合う層の導体に沿って形成され、レーンチェンジ部で隣り合う列に導体がレーンチェンジされるものである。
渡り線部に第1端部及び第2端部を設け、レーンチェンジ部において隣り合う列にレーンチェンジさせることで、レーンチェンジによる導体の変形の影響により、コイルの積厚が増加することを抑えることが出来る。
2層巻き以上の多層を有するコイルは、巻き方によってはレーンチェンジに関わるターンとレーンチェンジに関わらないターンとが隣接して並ぶことになる。(1)に記載の方法で巻回する場合には、このケースに該当する。このような場合、レーンチェンジさせるために導体を変形させると、レーンチェンジ部を設けた辺に隣接する辺にまでレーンチェンジの影響によって導体が変形してしまい、コイルの積厚を増加させてしまう結果となる。
しかしながら、レーンチェンジ部を第1端部と第2端部との間に設ける構成とし、第1端部と第2端部は、隣り合う層に沿った形状をしていることで、レーンチェンジ部の導体の変形の影響を隣接する辺に及ぼすことを抑制することが可能となる。
この結果、コイルの積厚が増加しないのでステータの占積率の向上に寄与することが可能となる。
また、このような特徴を有する本発明によるコイルの一態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(4)に記載の発明の態様は、導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、少なくとも片側のコイルエンドの層数が、n+1層以上である。
したがって、通電した際に隣り合う導体の同士の電位差を低くすることができ、導体に用いる絶縁被覆の厚みを薄くすることが可能なコイルを実現することができる。
上記(5)に記載の発明の態様は、(4)に記載のコイルにおいて、片側のコイルエンドの最内層に、第1列と第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、片側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
このため、(3)と同様に通電した際に隣り合う導体の同士の電位差を低くすることができ、導体に用いる絶縁被覆の厚みを薄くすることが可能なコイルを実現することができる。
上記(6)に記載の発明の態様は、(4)又は(5)に記載の多層巻きコイルにおいて、第1渡り線部又は第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、第1端部と第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、第1端部と第2端部は、隣り合う層の導体に沿って形成され、レーンチェンジ部で隣り合う列に導体がレーンチェンジされるものである。
したがって、(3)に記載のステータ同様に、第1端部と第2端部を設け、隣り合う列に導体をレーンチェンジさせるレーンチェンジ部は第1端部と第2端部の間に形成されていることで、レーンチェンジ部を設けた辺と隣り合う辺に、レーンチェンジ部における導体の変形の影響を及ぼさず、結果的にコイルの積厚を抑えることが可能となる。
また、このような特徴を有する本発明によるステータ製造方法の一態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(7)に記載の発明の態様は、スステータコアに形成されるスロット部に、ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、コイルが少なくとも片側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上である。
このような方法で、隣り合う導体同士の電位差の低いコイルを形成し、ステータコアに挿入することで、占積率の高いステータの製造を可能とする。
上記(8)に記載の発明の態様は、(7)に記載のステータの製造方法において、片側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いてコイルの軸方向に加圧することで形成するものである。
成形治具を用いてコイルの軸方向に加圧する製造方法を採用することで、コイル巻回装置に成形治具を組み込んで連続的に導体を巻回しながらコイルを形成することが可能となる。
第1実施形態の、コイルの斜視図である。 第1実施形態の、コイルを分割型のステータコアに挿入した際の断面図である。 第1実施形態の、ステータの斜視図である。 第1実施形態の、コイルの分解斜視図である。 第1実施形態の、コイルのリード側の断面図である。 第1実施形態の、装置概略図である。 第1実施形態の、巻回手順1の模式図である。 第1実施形態の、巻回手順2の模式図である。 第1実施形態の、コイルとティースの関係についての断面図である。 特許文献4の、コイルの断面図である。 特許文献4の、コイルの第1列を巻回する順番を示す模式図である。 特許文献4の、コイルの第2列を巻回する順番を示す模式図である。 第2実施形態の、コイルの上面視図である。 第2実施形態の、コイルの側面断面図である。 第2実施形態の、コイルの側面断面図である。 第2実施形態の、コイルの側面図である。 第2実施形態の、レーンチェンジ部形成時の様子を示した模式図である。 比較のために示した、レーンチェンジ部を設けないコイル巻回方法により形成したコイルの斜視図である。 比較のために示した、レーンチェンジ部を設けないコイル巻回方法により形成したコイルの模式断面図である。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態のコイルの斜視図を示す。
図2に、コイルを分割型のステータコアに挿入した際の断面図を示す。なお、図2は説明の都合上8ターンのコイルとしている。
図3に、ステータの斜視図を示す。
コイル10は平角導体20を巻回して形成されている。平角導体20は、銅などの電気伝導性の優れる金属製線材の外表面に絶縁被覆膜21を設けた線材であり、断面は矩形状としている。
この平角導体20を2層6列に巻回したのが図1に示すコイル10である。
コイル10は、分割コアユニット25の径方向を列、分割コアユニット25の周方向を層とすると、2層6列、12ターン分だけ平角導体20を巻回して形成される。
ステータコアピース30は分割型の分割コアユニット25を形成する部材であり、電磁鋼板を積層して形成されている。ステータコアピース30にはティース31が形成され、ステータコアピース30を円筒状に並べることで、分割コアユニット25を形成する。
ティース31には、インシュレータ26を介してコイル10が挿入され、この状態でステータコアピース30を円筒状に並ぶように配置し、アウターリング27をステータコアピース30の外周に装着することで、ステータ50を形成する。なお、図3では振動対策等の目的でステータコアピース30毎に樹脂モールドしている。
次に、コイル10の巻回手順について説明する。
図4に、コイルの分解斜視図を示す。
コイル10は、図4は図2と対比して見ると分かるように、図2の2層1列目から開始している。したがって、巻回開始部10Aは2層1列目に配置される。なお、図2の平角導体20の断面の中央に書かれている数字はターン数である。ターン数は後述する巻回装置100によりコイル10を1巻き形成して、1ターンとカウントしている。
コイル10の1ターン目は、コイル10の外周側である2層1列目を一周巻回して形成する。そして、2ターン目はコイル10の内周側である1層1列目を巻回する。すなわち、1ターン目から2ターン目までは分割コアユニット25の周方向内側に巻き進むことになる。
そして、コイル10のリード側10Xで1層1列目から1層2列目に渡るように第1渡り線部10C1を形成して、3ターン目に移行する。
3ターン目はコイル10の内周側である1層2列目を巻回する。リード側10Xでは2層2列目に移行する。そして、4ターン目はコイル10の外周側である2層2列目を巻回する。
そして、コイル10のリード側10Xで2層2列目から2層3列目に渡る第2渡り線部10C2を形成して5ターン目に移行する。すなわち、2ターン目から折り返されて、3ターン目と4ターン目は分割コアユニット25の周方向外側に巻き進むことになる。
5ターン目は、コイル10の外周側である2層3列目を巻回する。そして、6ターン目はコイル10の内周側である1層3列目を巻回する。
そして、コイル10のリード側10Xで1層3列目から1層4列目に渡る第3渡り線部10C3を形成して7ターン目に移行する。すなわち、4ターン目から折り返されて、5ターン目と6ターン目は分割コアユニット25の周方向内側に巻き進むことになる。
7ターン目は、コイル10の内周側である1層4列目を巻回する。そして、8ターン目はコイル10の外周側である2層4列目を巻回する。
図5は、コイルのリード側の断面図である。図2のA矢視図である。
上記手順で巻回すると、コイル10の反リード側10Y、及びその両側面は平角導体20が2層に形成されているが、コイル10のリード側10Xは、3層に形成される。
これは、図5に示すように第2渡り線部10C2及び第4渡り線部10C4が内側に巻回される平角導体20をかわす為に上側に形成され、第1渡り線部10C1、第3渡り線部10C3、及び第5渡り線部10C5が外側に巻回される平角導体20をかわす為に下側に形成される必要がある為である。
この結果、コイル10の奇数ターンは2層目に形成され、偶数ターンは1層目又は3層目に形成される。
次に、コイル10の巻回装置について簡単に説明する。
図6に、装置概略図を示す。
図7に、巻回手順1の模式平面図を示す。図8に、巻回手順2の模式平面図を示す。
巻回装置100は、アンコイラ140と、送り機構120と、クランパ130と、巻回機構150とを備えている。
送り機構120は、平角導体20を送る装置であり、送りクランパ121で平角導体20を把持した後、アンコイラ140から平角導体20を引き出す。送りクランパ121はサーボモータ122に接続されるボールネジ123によって制御され、所定量が送られる。クランパ130には固定クランパ131と送りローラ132が備えられており、固定クランパ131は送りクランパ121と交互にクランプすることとなる。
巻回機構150で、平角導体20をエッジワイズ曲げ加工しながら、コイル10を形成する。
内周治具151は平角導体20のコイル10が形成された時に内周側となる面を保持する部材である。第1回転治具152及び第1曲げ治具154は、図7及び図8に示すように回転移動することで、平角導体20をエッジワイズ曲げ加工する。第2回転治具153も同様に平角導体20をエッジワイズ曲げ加工するのに用いられる。
第1ガイド155及び第2ガイド156は、平角導体20がエッジワイズ曲げ加工された際に、第1回転治具152及び第2回転治具153と平角導体20が当接する側とは反対側の面をガイドする治具であり、コイル10を巻回するにあたり、適宜退避が可能な構成となっている。
上面サポート157は、コイル10の上面をサポートするガイド部材であり、コイル10の巻回が進むに従って、徐々に上昇する構成となっている。固定ガイド159は、平角導体20の直進時のサポートを目的としている。これらの機構はベース158の上に配置されている。
このような機構によって、図7及び図8に示すように平角導体20をエッジワイズ曲げ加工してコイル10を形成していく。詳細な説明については省略する。
第1実施形態のコイル10はこのような構成及び作用を示すので、以下に説明するような効果を奏する。
まず、平角導体20の厚みを薄くすることが可能になる点が挙げられる。
第1実施形態のステータ50は、ティース31とスロット32が形成されたステータコアピース30と、スロット32に挿入され、巻回された状態で導体がステータコアピース30の周方向に対して複数の層(2層)を成すコイル10と、を備えるステータ50において、コイル10は、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、コイル10の、スロット32に挿入される挿入部分の層数2に対し、少なくとも片側のコイルエンド部分の層数が3層以上である。
コイル10は図1及び図2に示す通り、分割コアユニット25の周方向に2層、分割コアユニット25の径方向に6列(図2では4列に省略)形成されている。なお、リード側10Xには3層に形成されている。
したがって、数の少ない方向は分割コアユニット25の周方向であり、コイル10は分割コアユニット25の周方向に巻き進むことになる。そして、2層巻いたら逆方向に折り返す。巻回装置100には予めコイル10を巻回するようにプログラムされているため、巻回装置100の送り機構120、クランパ130、アンコイラ140及び巻回機構150は、プログラムに従い動くことで、コイル10を巻回することが可能である。
このように巻回することで、隣り合う平角導体20同士の電位差は、1ターン目と4ターン目、3ターン目と5ターン目、6ターン目と8ターン目……、というように3ターン分の差で済むことになる。
特許文献1や特許文献2に示したように、数の多い方向に巻き進む方法の場合、12ターンのコイル10の巻回開始部10Aと巻回終了部10Bの電位差が100Vだとすると、巻回開始部10Aと巻回終了部10Bは隣り合う平角導体20となるので、100Vの電位差に耐えうるだけの絶縁被覆膜21を平角導体20の周囲に設ける必要がある。
しかしながら、第1実施形態の方法であれば、12ターンのコイル10の場合、3分の1の電位差で済むので、絶縁被覆膜21の厚みもその分薄くて済むことになる。
このように絶縁被覆膜21の厚みを低減できることで、ステータ50のスロット内における絶縁被覆膜21の比率が低くて済むこととなるので、占積率の向上を図ることが可能となる。
また、絶縁被覆膜21の厚みを薄くすることが可能となる為、単純に皮膜を薄くした分だけのコストダウンも可能となる。
なお、特許文献4にはコイル200について開示があるが、特許文献4にはコイルエンドの処理についての開示が無く、そのままではコイル200を製造することはできない。したがって、未完成の発明であるといえる。この点、本発明の本実施形態においてはコイル10の製造に関して具体的な記載がある。具体的にはコイル10のリード側10Xの処理について、第1渡り線部10C1、第3渡り線部10C3等の内層側の渡り線部と、第2渡り線部10C2等の外層側の渡り線部を形成し、リード側10Xを3層とすることで、コイル10の巻回を可能としている。
また、コイル10と分割コアユニット25の絶縁はインシュレータ26によって絶縁され、分割コアユニット25の両端面に形成されるコイルエンドのリード側10X及び反リード側10Yの絶縁に関しては、相関紙を用いるなどの方法が考えられるため、単純に隣り合う平角導体20同士の電位差によって絶縁被覆膜21の厚みを決定すればよい。
また、コイル10の巻き初めの位置は、分割コアユニット25の周方向の最も外側としていることで、列の数を減らすことが可能となる。
本実施形態のコイル10は、巻回開始部10Aがコイル10の外周側であり、巻回終了部10Bもコイル10の外周側に位置するので、巻回開始部10A及び巻回終了部10Bとコイル10が干渉しない。
例えば、巻回開始部10A又は巻回終了部10Bがコイル10の1層側に来る場合、リード側10X側の平角導体20を巻回開始部10A又は巻回終了部10Bが避けて巻回される必要がある。この場合、平角導体20の厚み分だけコイル10の外側又は内側に逃げる必要がある。このため、余計な厚みを必要とすることになる。
また、コイル10を2層のコイルとしていることで、ステータ50のコイルエンドの厚みを抑えることが可能となる。
巻回装置100で平角導体20をエッジワイズ曲げ加工する場合、平角導体20の幅と同じ半径以下にエッジワイズ曲げ加工することは困難である。
したがって、1層巻きにして2倍の幅の平角導体20をエッジワイズ曲げ加工する場合よりも、コイルエンドの幅を同等に維持することが可能となる。
図9に、コイルとティースの関係についての断面図を示す。
ティース31の間に形成されるスロット32に挿入される区間は、コイル10はストレートである必要がある。
このため、コイルエンドの厚みは1層コイルで曲げR+幅Xとなり、2層コイルで曲げR+幅X×3となる。曲げRは幅Xと同じである為、1層コイルで2X、2層コイルで4Xの厚みがコイルエンドで必要となる。幅Xを10mmとすると、1層コイルではコイルエンドの厚みは20mmとなり、2層コイルでも20mmとなる。したがって、理論上は1層コイルでも2層コイルでもリード側10Xの厚みは同じとなる。
反リード側10Yは、1層コイルで2X、2層コイルで3Xとなるため、2層コイルのほうがコイルエンドを薄くすることが可能である。
したがって、ステータ50全体で見ると、コイル10を2層化した方がステータ50の厚みを薄くすることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態は、第1実施形態と、コイル10の巻き数とその渡り線部の形状が若干異なる。以下にその異なる部分について説明をする。
図13に、第2実施形態のコイルの上面視図を示す。
図14に、コイルの側面断面図を示す。図13のBB断面である。
図15に、コイルの側面断面図を示す。図13のCC断面である。
第2実施形態のコイル10は、第1実施形態のコイル10同様に、平角導体20が2層に巻回され、一方のコイルエンド部であるリード側10Xが3層に形成されている。その点は、第2実施形態と第1実施形態とは同様である。ただし、第2実施形態のコイル10は2層8列の合計16ターン巻回されている。
したがって、巻回開始部10Aより巻回開始されて、2層1列目に1ターン目T1が形成され、1層1列目に2ターン目T2が形成され、1層1−2列目に第1渡り線部10C1が形成され1層2列目の3ターン目T3へ移行する。そして、2層2列目に4ターン目T4が形成され、3層2−3列目に第2渡り線部10C2が形成されて、2層3列目の5ターン目T5へ移行する。
5ターン目T5から続いて形成される6ターン目T6は、1層3列目に形成され、1層3−4列目に第3渡り線部10C3が形成されて、1層4列目に7ターン目T7が形成される。そして、2層4列目に8ターン目T8が形成され、3層4−5列目に第4渡り線部10C4が形成されて、2層5列目に9ターン目T9が形成される。
9ターン目T9から続いて形成される10ターン目T10は、1層5列目に形成され、1層5−6列目に第5渡り線部10C5が形成されて、1層6列目に11ターン目T11が形成される。そして、2層6列目に12ターン目T12が形成され、3層6−7列目に第6渡り線部10C6が形成されて、2層7列目に13ターン目T13が形成される。
13ターン目T13に続いて形成される14ターン目T14は、1層7列目に形成され、1層7−8列目に第7渡り線部10C7が形成されて、1層8列目に15ターン目T15が形成される。そして、2層8列目に16ターン目T16が形成され、巻回終了部10Bに至る。
図16に、コイルの側面図を示す。図13のDD矢視図である。
第2渡り線部10C2、第4渡り線部10C4、第6渡り線部10C6が、図16に示される通りコイル10のリード側10Xの外側、つまり3層目に形成され、第1渡り線部10C1、第3渡り線部10C3、第5渡り線部10C5、第7渡り線部10C7が図示されないコイル10のリード側10Xの内側、つまり1層目に同様に形成される。
一方、前述したようにコイル10の反リード側10Yは、図15に示されるように他の2辺と同様に2層しか形成されず、渡り線部も有していない。
第1渡り線部10C1乃至第7渡り線部10C7は、第1端部10D1及び第2端部10D2と、第1端部10D1と第2端部10D2とを接続するレーンチェンジ部10D3の3つの領域で構成される。
図17に、レーンチェンジ部形成時の様子を模式図に示す。
レーンチェンジ部10D3の形成は、図6に示される巻回装置100のベース158に設けられた上型181、下型182によって行われる。上型181には、レーンチェンジ部10D3を形成するための第1成形面181aが、下型182には第2成形面182aが設けられている。
そして、エッジワイズ曲げ加工された後の平角導体20を、上型181及び下型182で挟み込むようにして加圧することで、第1端部10D1と第2端部10D2の間にレーンチェンジ部10D3を形成する。このレーンチェンジ部10D3は長方形に巻回されるコイル10の短辺側に形成されている。
上型181及び下型182には図示しない推力発生機構が接続されており、平角導体20に対して図17の上下方向から挟み込むように移動し、加圧する機能を備えている。また、上型181及び下型182は、平角導体20を巻回してコイル10を形成するに辺り、平角導体20と干渉しない領域に退避可能な構成となっている。
なお、第1端部10D1及び第2端部10D2は、数mm程度の幅があればその機能を発揮するため、レーンチェンジ部10D3の形成に必要な幅によって、第1端部10D1及び第2端部10D2の幅は決定される。
そして、第1端部10D1及び第2端部10D2は隣り合う層の平角導体20に沿った形状に形成される。すなわち、図16に示されるように、第1渡り線部10C1の第1端部10D1は、リード側10Xの短辺SSCにおいて隣り合う、2層目に形成される1ターン目T1と2ターン目T2の接続辺に沿った形状である。また、第1渡り線部10C1の第2端部10D2は、リード側10Xの短辺SSCにおいて隣り合う、2層目に形成される3ターン目T3と4ターン目T4との接続辺に沿った形状である。
第2実施形態に示すような構成で平角導体20がコイル10として巻回されることで、以下のような作用効果を奏する。
まず、巻回されたコイルの厚みを抑えることができ、結果的にステータ50の占積率を向上させることが可能な点が挙げられる。
図18に、レーンチェンジ部を設けないコイル巻回方法により形成したコイルの形斜視図を示す。
図19に、レーンチェンジ部を設けないコイル巻回方法により形成したコイルの模式断面図を示す。
第2実施形態のステータ50は、第1渡り線部10C1又は第2渡り線部10C2の少なくとも一方は、第1端部10D1と第2端部10D2と、第1端部10D1と第2端部10D2とに挟まれたレーンチェンジ部10D3とからなり、第1端部10D1と第2端部10D2は、隣り合う層、すなわち第2層の平角導体20に沿って形成され、レーンチェンジ部10D3で隣り合う列(例えば第1渡り線部10C1であれば1列目から2列目)に平角導体20がレーンチェンジされるものである。
このように第1渡り線部10C1乃至第7渡り線部10C7にレーンチェンジ部10D3を設けたことで、コイル10の厚みを最小限に抑えることが可能となる。
レーンチェンジ部10D3を設けずに平角導体20を巻回してコイル10を形成すると、渡り線部の形状によっては図18に示すように膨らみ分X2だけ膨らんでしまう。渡り線部を設けるリード側10Xの厚みはリード側厚X3に対し、反リード側10Yの厚みは反リード側厚X1となるので、その差の分だけ厚くなる。このように膨らんでしまうと、分割コアユニット25に挿入する際に占積率を悪化させる要因となる。
この原因として考えられるのは、渡り線部の処理に起因する平角導体20同士の干渉によるものである。
第1渡り線部10C1乃至第7渡り線部10C7の何れの渡り線部も、コイル10の短辺SSCに形成される。しかし、平角導体20の材質や短辺SSCの長さによっては、図19に示すような状態となり、上側干渉領域Z1及び下側干渉領域Z2が長辺LSCに形成されてしまうことで、リード側10Xに膨らみを生じることとなる。
すなわち、図19に示すように第1渡り線部10C1を短辺SSCに形成すると、長辺LSC側の平角導体20も捻られて、上側干渉領域Z1と下側干渉領域Z2を長辺LSCに形成する可能性がある。この上側干渉領域Z1と下側干渉領域Z2は、隣り合う平角導体20との干渉を引き起こす可能性のある領域であり、主にリード側10X寄りの長辺LSCに形成される虞がある。
この上側干渉領域Z1と下側干渉領域Z2の影響は僅かなものではあるが、ターン数が増えるほど影響は顕著になる。
そして、上側干渉領域Z1と下側干渉領域Z2が問題となるのは、複層巻きのコイル10に限られる。
すなわち、図19に示すように、巻回開始部10Aから1ターン目T1のA側は水平に形成され、C側も同様に水平に形成される。そして、2ターン目T2のA側までは水平となるが、C側は隣の列に形成される3ターン目T3のA側に接続するために第1渡り線部10C1が形成されるので、2ターン目T2のC側と3ターン目T3のA側は捻られることになる。
そして、3ターン目T3のC側は水平に形成され、4ターン目T4のA側も水平に形成され、4ターン目T4のC側と5ターン目T5のA側は、第2渡り線部10C2に接続されることで捻られることになる。
つまり、水平に形成される辺と捻られる辺とが長辺LSCに混在する結果となることで、上側干渉領域Z1と下側干渉領域Z2が問題となり、捻られる影響の強いリード側10Xの厚みが厚くなる結果となる。このような問題は、各列が同様な形状で巻回される単層のコイルには生じにくく、複層コイル特有の問題といえる。
しかしながら、第2実施形態のコイル10のようにレーンチェンジ部10D3を形成することで、このような問題は解消される。
これは、レーンチェンジ部10D3の両脇に形成される第1端部10D1及び第2端部10D2を設けることで、レーンチェンジ部10D3で集中的にレーンチェンジを完了することができ、結果的に長辺LSCにレーンチェンジの影響を及ぼさないようにすることが可能となるからである。
すなわち、前述したように第1端部10D1及び第2端部10D2は隣り合う層に沿った形状に形成されるため、レーンチェンジ部10D3の影響を長辺LSCに及ぼすことを抑えることができ、結果的にコイル10の厚みを抑えて巻回することができる。
また、長辺LSCで捻るか、長辺LSCと短辺SSCとの接続部分で捻り、分割コアユニット25の幅よりも長辺LSCを長くとることで、分割コアユニット25に設けられたスロット内において捻りの影響、すなわち上側干渉領域Z1と下側干渉領域Z2の影響を最小限に抑える方法も考えられる。が、それではステータ50のコイルエンドが長くなってしまい、小型化の妨げになる他、コイル10に用いる平角導体も長く必要となるため、コスト削減の妨げになる虞があるので好ましくない。
すなわち、短くとも渡り線部において第1端部10D1及び第2端部10D2を設けることは、小型化やコストダウンにも貢献することができると考えられる。
以上、本実施形態に則して発明を説明したが、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、コイル10の材質や絶縁被覆の材質など、例示している材質を変更することを妨げない。更に、巻回装置100での巻回はあくまで一例であるので、別の方式の巻回装置を用いてコイル10を形成することを妨げない。
また、コイル10のターン数を増減することを妨げない。特にリード側、反リード側のコイルエンド部は、コイルエンドの短縮は望ましいものの、層の数を増やすことを妨げるものではない。そして、本実施形態に示した巻回方式については、スロット32の幅やコイル10の必要ターン数に応じて適宜選択すべきである。
10 コイル
10A 巻回開始部
10B 巻回終了部
10C1 第1渡り線部
10C2 第2渡り線部
10C3 第3渡り線部
10C4 第4渡り線部
10C5 第5渡り線部
10X リード側
10Y 反リード側
20 平角導体
21 絶縁被覆膜
25 分割コアユニット
26 インシュレータ
27 アウターリング
30 ステータコアピース
31 ティース
32 スロット
50 ステータ
100 巻回装置
【0004】
回する第2列を示す。
特許文献4の方法で実際に巻回する場合、コイル200を巻回する順にA側、B側、C側、D側とすると、第2層(外側)のA側から導線を巻回し、第2層のB側、C側、D側と巻回してから、第1層(内側)のA側に移る。そして、第1層(内側)のB側、C側と巻回して、D側に移る。そして、第1層のD側で第1列から第2列に渡る渡り部分を形成する。
[0012]
そして、第2列の第1層のA側から巻回し、第1層のB側、C側、D側と巻回した後、第2層のA側に移る。そして、第2層のB側、C側と巻回した後が問題となる。
第2列では、D側は既に巻回されているので、コイル200を2層で巻回するには第2列の第2層のC側で第3列に渡る渡り部分を形成する必要が出てくる。
しかしながら、A側とC側に配置される導線は、ステータのスロット内に収められる必要がある為、C側で渡り部分を形成すると、スロット内の占積率を悪化させる結果となってしまう。
すなわち、特許文献4に示した方法では、2層に導線を巻回してコイルを形成したとしても、ステータの占積率向上に寄与することは困難であると言える。
[0013]
そこで、本発明はこのような課題を解決するために、絶縁被覆膜の厚みを抑えることが可能な多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014]
前記目的を達成するために、本発明の一態様によるステータは、以下のような特徴を有する。
【0005】
[0015]
(2)ティースとスロットが形成されたステータコアと、前記スロットに挿入され、巻回された状態で導体が前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、前記コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、前記コイルの、前記スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、リード側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上であり、前記リード側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記リード側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
[0016]
(3)(2)に記載のステータにおいて、好ましくは、前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする。
[0017]
また、前記目的を達成するために、本発明の別態様による多層巻きコイルは以下のような特徴を有する。
[0018]
(5)導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、前記導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、リード側のコイルエンドの層数が、n+1層以上であり、前記リード側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記リード側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
[0019]
(6)(5)に記載の多層巻きコイルにおいて、好ましくは、前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成
【0006】
され、前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする。
[0020]
また、前記目的を達成するために、本発明の別態様によるステータの製造方法は以下のような特徴を有する。
(7)ステータコアに形成されるスロット部に、前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、前記コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、前記コイルはリード側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上であり、前記リード側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記リード側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
[0021]
(8)(7)に記載のステータの製造方法において、好ましくは、前記リード側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いて前記コイルの軸方向に加圧することで形成することを特徴とする。
発明の効果
[0022]
このような特徴を有する本発明によるステータの一態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(2)に記載される発明の態様は、ティースとスロットが形成されたステータコアと、スロットに挿入され、巻回された状態で導体がステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、コイルの、スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、リード側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上であり、コイルは、リード側のコイルエンドの最内層に、第1列と第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、リード側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
[0023]
本発明のコイルは、例えばステータコアの周方向に2層、ステータコアの径方向に6列巻回するコイルを考えると、2層1列目から巻回を始めたとして、1層1列目に巻き進み、その後、1層2列目、2層2列目、2層3列目、1層3列目……と巻き進むことで形成される。
そして、リード側のコイルエンドにおいて、他の辺の層よりも層数
【0007】
がn+1層、前述の例では3層形成されている。この点は特許文献4に開示されていない。
[0024]
本発明の態様であれば、2層にコイルを形成した場合においても、部分的に3層とすることで矛盾無く2層のコイルを形成することが可能となる。これは、図12に示す2層C側から3層D側に巻き進むことで、2層D側の導線との干渉を避けることが可能となる為である。
この結果、導体に用いる絶縁被覆は、2層1列目と2層2列目との間の電位差に対応し得るだけの厚さで済むことになる。前述のステータコアに備えるティースの根本側からティース表面に沿って順にステータコアの径方向内側に巻回して、ティースの先端側に達したところで折り返して2層目を巻回する方法でコイルを形成する例で考えると、巻き初めから巻き終わりまで100Vの電圧をかけた場合、この例のコイルでは100Vの電位差に耐える必要がある。一方、(2)に記載の発明のステータであれば、1ターン目と4ターン目が隣り合うことになるので、前述の例の1/3程度の電位差に耐えれば良いことになる。そして、ターン数が増えれば更に電位差を小さくすることができる。
このように、導体に用いる絶縁被覆の厚みを抑えることが可能となるのでステータコアに巻回した際に、占積率の向上を図ることができる。また、絶縁被覆の厚みが薄く済むことで単純にコストダウンを図ることも可能である。
[0025]
また、コイルの渡り線部をコイルエンドに形成することで、スロット内に挿入される挿入部分で導線同士の干渉を回避する必要がなくなる。このため、スロット内の占積率の向上を図ることに貢献する。
[0026]
上記(3)に記載の発明の態様は、(2)に記載のステータに
【0008】
おいて、第1渡り線部又は第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、第1端部と第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、第1端部と第2端部は、隣り合う層の導体に沿って形成され、レーンチェンジ部で隣り合う列に導体がレーンチェンジされるものである。
[0027]
渡り線部に第1端部及び第2端部を設け、レーンチェンジ部において隣り合う列にレーンチェンジさせることで、レーンチェンジによる導体の変形の影響により、コイルの積厚が増加することを抑えることが出来る。
2層巻き以上の多層を有するコイルは、巻き方によってはレーンチェンジに関わるターンとレーンチェンジに関わらないターンとが隣接して並ぶことになる。(2)に記載の態様で巻回する場合には、このケースに該当する。このような場合、レーンチェンジさせるために導体を変形させると、レーンチェンジ部を設けた辺に隣接する辺にまでレーンチェンジの影響によって導体が変形してしまい、コイルの積厚を増加させてしまう結果となる。
[0028]
しかしながら、レーンチェンジ部を第1端部と第2端部との間に設ける構成とし、第1端部と第2端部は、隣り合う層に沿った形状をしていることで、レーンチェンジ部の導体の変形の影響を隣接する辺に及ぼすことを抑制することが可能となる。
この結果、コイルの積厚が増加しないのでステータの占積率の向上に寄与することが可能となる。
[0029]
また、このような特徴を有する本発明による多層巻きコイルの別態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(5)に記載の発明の態様は、導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、リード側のコイルエンドの層数が、n+1層以上であり、リード側のコイルエンドの最内層に、第1列と第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、リード側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
したがって、通電した際に隣り合う導体の同士の電位差を低くすることができ、導体に用いる絶縁被覆の厚みを薄くすることが可能なコイルを実現す
【0009】
ることができる。
[0030]
また、(3)と同様に通電した際に隣り合う導体の同士の電位差を低くすることができ、導体に用いる絶縁被覆の厚みを薄くすることが可能なコイルを実現することができる。
[0031]
上記(6)に記載の発明の態様は、(5)に記載の多層巻きコイルにおいて、第1渡り線部又は第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、第1端部と第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、第1端部と第2端部は、隣り合う層の導体に沿って形成され、レーンチェンジ部で隣り合う列に導体がレーンチェンジされるものである。
したがって、(3)に記載のステータ同様に、第1端部と第2端部を設け、隣り合う列に導体をレーンチェンジさせるレーンチェンジ部は第1端部と第2端部の間に形成されていることで、レーンチェンジ部を設けた辺と隣り合う辺に、レーンチェンジ部における導体の変形の影響を及ぼさず、結果的にコイルの積厚を抑えることが可能となる。
[0032]
また、このような特徴を有する本発明によるステータ製造方法の別態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(7)に記載の発明の態様は、スステータコアに形成されるスロット部に、ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、コイルはリード側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上であり、リード側のコイルエンドの最内層に、第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、リード側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
このような方法で、隣り合う導体同士の電位差の低いコイルを形成し、ステータコアに挿入することで、占積率の高いステータの製造を可能とする。
【0010】
[0033]
上記(8)に記載の発明の態様は、(7)に記載のステータの製造方法において、リード側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いてコイルの軸方向に加圧することで形成するものである。
成形治具を用いてコイルの軸方向に加圧する製造方法を採用することで、コイル巻回装置に成形治具を組み込んで連続的に導体を巻回しながらコイルを形成することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0034]
[図1]第1実施形態の、コイルの斜視図である。
[図2]第1実施形態の、コイルを分割型のステータコアに挿入した際の断面図である。
[図3]第1実施形態の、ステータの斜視図である。
[図4]第1実施形態の、コイルの分解斜視図である。
[図5]第1実施形態の、コイルのリード側の断面図である。
[図6]第1実施形態の、装置概略図である。
[図7]第1実施形態の、巻回手順1の模式図である。
[図8]第1実施形態の、巻回手順2の模式図である。
[図9]第1実施形態の、コイルとティースの関係についての断面図である。
[図10]特許文献4の、コイルの断面図である。
[図11]特許文献4の、コイルの第1列を巻回する順番を示す模式図である。
[図12]特許文献4の、コイルの第2列を巻回する順番を示す模式図である。
[図13]第2実施形態の、コイルの上面視図である。
[図14]第2実施形態の、コイルの側面断面図である。
[図15]第2実施形態の、コイルの側面断面図である。
[図16]第2実施形態の、コイルの側面図である。
[図17]第2実施形態の、レーンチェンジ部形成時の様子を示した模式図である。
[図18]比較のために示した、レーンチェンジ部を設けないコイル巻回方法に
(1)ティースとスロットが形成されたステータコアと、前記スロットに挿入され、巻回された状態で導体が前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、前記コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、前記コイルの、前記スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、リード側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上であり、前記リード側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記リード側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
(2)(1)に記載のステータにおいて、好ましくは、前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする。
(3)導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、前記導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、リード側のコイルエンドの層数が、n+1層以上であり、前記リード側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記リード側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
(4)(3)に記載の多層巻きコイルにおいて、好ましくは、前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明の別態様によるステータの製造方法は以下のような特徴を有する。
(5)ステータコアに形成されるスロット部に、前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、前記コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、前記コイルはリード側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上であり、前記リード側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、前記リード側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする。
(6)(5)に記載のステータの製造方法において、好ましくは、前記リード側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いて前記コイルの軸方向に加圧することで形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によるステータの一態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(1)に記載される発明の態様は、ティースとスロットが形成されたステータコアと、スロットに挿入され、巻回された状態で導体がステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、コイルの、スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、リード側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上であり、コイルは、リード側のコイルエンドの最内層に、第1列と第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、リード側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
本発明の態様であれば、2層にコイルを形成した場合においても、部分的に3層とすることで矛盾無く2層のコイルを形成することが可能となる。これは、図12に示す2層C側から3層D側に巻き進むことで、2層D側の導線との干渉を避けることが可能となる為である。
この結果、導体に用いる絶縁被覆は、2層1列目と2層2列目との間の電位差に対応し得るだけの厚さで済むことになる。前述のステータコアに備えるティースの根本側からティース表面に沿って順にステータコアの径方向内側に巻回して、ティースの先端側に達したところで折り返して2層目を巻回する方法でコイルを形成する例で考えると、巻き初めから巻き終わりまで100Vの電圧をかけた場合、この例のコイルでは100Vの電位差に耐える必要がある。一方、(1)に記載の発明のステータであれば、1ターン目と4ターン目が隣り合うことになるので、前述の例の1/3程度の電位差に耐えれば良いことになる。そして、ターン数が増えれば更に電位差を小さくすることができる。
このように、導体に用いる絶縁被覆の厚みを抑えることが可能となるのでステータコアに巻回した際に、占積率の向上を図ることができる。また、絶縁被覆の厚みが薄く済むことで単純にコストダウンを図ることも可能である。
上記(2)に記載の発明の態様は、(1)に記載のステータにおいて、第1渡り線部又は第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、第1端部と第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、第1端部と第2端部は、隣り合う層の導体に沿って形成され、レーンチェンジ部で隣り合う列に導体がレーンチェンジされるものである。
渡り線部に第1端部及び第2端部を設け、レーンチェンジ部において隣り合う列にレーンチェンジさせることで、レーンチェンジによる導体の変形の影響により、コイルの積厚が増加することを抑えることが出来る。
2層巻き以上の多層を有するコイルは、巻き方によってはレーンチェンジに関わるターンとレーンチェンジに関わらないターンとが隣接して並ぶことになる。(1)に記載の態様で巻回する場合には、このケースに該当する。このような場合、レーンチェンジさせるために導体を変形させると、レーンチェンジ部を設けた辺に隣接する辺にまでレーンチェンジの影響によって導体が変形してしまい、コイルの積厚を増加させてしまう結果となる。
また、このような特徴を有する本発明による多層巻きコイルの別態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(3)に記載の発明の態様は、導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、リード側のコイルエンドの層数が、n+1層以上であり、リード側のコイルエンドの最内層に、第1列と第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、リード側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
したがって、通電した際に隣り合う導体の同士の電位差を低くすることができ、導体に用いる絶縁被覆の厚みを薄くすることが可能なコイルを実現することができる。
また、(2)と同様に通電した際に隣り合う導体の同士の電位差を低くすることができ、導体に用いる絶縁被覆の厚みを薄くすることが可能なコイルを実現することができる。
上記(4)に記載の発明の態様は、(3)に記載の多層巻きコイルにおいて、第1渡り線部又は第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、第1端部と第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、第1端部と第2端部は、隣り合う層の導体に沿って形成され、レーンチェンジ部で隣り合う列に導体がレーンチェンジされるものである。
したがって、(2)に記載のステータ同様に、第1端部と第2端部を設け、隣り合う列に導体をレーンチェンジさせるレーンチェンジ部は第1端部と第2端部の間に形成されていることで、レーンチェンジ部を設けた辺と隣り合う辺に、レーンチェンジ部における導体の変形の影響を及ぼさず、結果的にコイルの積厚を抑えることが可能となる。
また、このような特徴を有する本発明によるステータ製造方法の別態様により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(5)に記載の発明の態様は、スステータコアに形成されるスロット部に、ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、コイルはリード側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上であり、リード側のコイルエンドの最内層に、第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、リード側のコイルエンドの最外層に、第2列と第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成される。
このような方法で、隣り合う導体同士の電位差の低いコイルを形成し、ステータコアに挿入することで、占積率の高いステータの製造を可能とする。
上記(6)に記載の発明の態様は、(5)に記載のステータの製造方法において、リード側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いてコイルの軸方向に加圧することで形成するものである。
成形治具を用いてコイルの軸方向に加圧する製造方法を採用することで、コイル巻回装置に成形治具を組み込んで連続的に導体を巻回しながらコイルを形成することが可能となる。

Claims (8)

  1. ティースとスロットが形成されたステータコアと、前記スロットに挿入され、巻回された状態で導体が前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)を成すコイルと、を備えるステータにおいて、
    前記コイルは、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、
    前記コイルの、前記スロットに挿入される挿入部分の層数nに対し、少なくとも片側のコイルエンド部分の層数がn+1層以上であることを特徴とするステータ。
  2. 請求項1に記載のステータにおいて、
    前記コイルは、
    前記片側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、
    前記片側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とするステータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のステータにおいて、
    前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、
    前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、
    前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とするステータ。
  4. 導体が巻回されることで、複数の層(n層)を成して巻回される多層巻きコイルにおいて、
    前記導体が、第1列が外層から内層に向かって巻回され、第2列が内層から外層に向かって巻回され、第3列が外層から内層に向かって巻回され、
    少なくとも片側のコイルエンドの層数が、n+1層以上であることを特徴とする多層巻きコイル。
  5. 請求項4に記載の多層巻きコイルにおいて、
    前記片側のコイルエンドの最内層に、前記第1列と前記第2列とを繋ぐ第1渡り線部が形成され、
    前記片側のコイルエンドの最外層に、前記第2列と前記第3列とを繋ぐ第2渡り線部が形成されることを特徴とする多層巻きコイル。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の多層巻きコイルにおいて、
    前記第1渡り線部又は前記第2渡り線部の少なくとも一方は、第1端部と第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれたレーンチェンジ部とからなり、
    前記第1端部と前記第2端部は、隣り合う層の前記導体に沿って形成され、
    前記レーンチェンジ部で隣り合う列に前記導体がレーンチェンジされることを特徴とする多層巻きコイル。
  7. ステータコアに形成されるスロット部に、前記ステータコアの周方向に対して複数の層(n層)となるよう巻回されたコイルが挿入されて備えるステータの製造方法において、
    前記コイルを、導体を第1列が外層から内層に向かって巻回し、第2列が内層から外層に向かって巻回し、第3列が外層から内層に向かって巻回し、
    前記コイルが、少なくとも片側のコイルエンドの層数nが、n+1層以上であることを特徴とするステータの製造方法。
  8. 請求項7に記載のステータの製造方法において、
    前記片側のコイルエンドに形成された、隣り合う列同士を繋ぐ渡り線部を、成形治具を用いて前記コイルの軸方向に加圧することで形成することを特徴とするステータの製造方法。
JP2011520821A 2009-06-29 2010-04-27 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法 Active JP5299510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520821A JP5299510B2 (ja) 2009-06-29 2010-04-27 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153627 2009-06-29
JP2009153627 2009-06-29
JP2011520821A JP5299510B2 (ja) 2009-06-29 2010-04-27 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法
PCT/JP2010/057401 WO2011001736A1 (ja) 2009-06-29 2010-04-27 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001736A1 true JPWO2011001736A1 (ja) 2012-12-13
JP5299510B2 JP5299510B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43410820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520821A Active JP5299510B2 (ja) 2009-06-29 2010-04-27 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9287743B2 (ja)
EP (1) EP2451050B1 (ja)
JP (1) JP5299510B2 (ja)
KR (1) KR101311694B1 (ja)
CN (1) CN102474145B (ja)
WO (1) WO2011001736A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197107B2 (en) * 2011-04-05 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator, method for manufacturing stator, and flat conductor for winding
EP2717442A4 (en) * 2011-05-26 2016-03-09 Toyota Motor Co Ltd COIL CORRECTION METHOD AND COIL CORRECTION APPARATUS
GB2495544B (en) * 2011-10-14 2014-11-05 Dyson Technology Ltd Stator for an electrical machine
JP5989401B2 (ja) 2012-05-23 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 エッジワイズコイル巻線方法及び巻線装置
US9722466B2 (en) * 2012-06-21 2017-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine having shifted winding wire
JP5789570B2 (ja) 2012-07-03 2015-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ
JP5799904B2 (ja) * 2012-07-06 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 ステータ巻線
JP5499349B2 (ja) * 2012-11-02 2014-05-21 福井県 巻線構造及びそれを用いた電気機器
TWI475579B (zh) * 2012-12-14 2015-03-01 Ghing Hsin Dien 線圈
JP6059066B2 (ja) * 2013-04-02 2017-01-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 ステータ巻線、ならびに、これを備えるステータおよび回転電機
US10050482B2 (en) * 2013-10-30 2018-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor including the same, and method of manufacturing electric motor
CN108053966B (zh) * 2013-12-30 2020-07-28 镇江科越节能技术有限公司 柔性导电线圈、相关模块、电磁诱导处理装置及相关方法
JP6614758B2 (ja) * 2014-03-14 2019-12-04 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
WO2016006310A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子、電磁装置、ならびに、固定子コイルの製造方法
JP6245158B2 (ja) * 2014-12-10 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 2層巻コイルの積層厚調整方法
JP6531580B2 (ja) * 2015-09-10 2019-06-19 株式会社デンソー 集中巻モータ
CN110383404B (zh) * 2017-03-10 2022-05-17 三菱电机工程技术株式会社 谐振型电力传输用线圈
JP7122505B2 (ja) * 2017-04-13 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを用いたモータ
JP6787275B2 (ja) * 2017-08-10 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 巻線装置
DE102018209687A1 (de) 2018-06-15 2019-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Spule, elektrische Maschine und hybrid-elektrisches Luftfahrzeug
CN109360722A (zh) * 2018-11-21 2019-02-19 福州天宇电气股份有限公司 一种双层层式线圈换位结构及其制造方法
FI20186094A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Tangle for a winding in an electric machine
EP3706290A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-09 Kongsberg Maritime CM AS Method for winding of a concentrated coil for an electric machine
CN110132201B (zh) * 2019-05-17 2021-07-30 徐州威卡电子控制技术有限公司 一种参数化长度传感器层差补偿方法
DE102021125495A1 (de) * 2021-10-01 2023-04-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer ein- oder mehrfachen Lagenspule, Lagenspule, elektrische Maschine sowie Vorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691494A (en) * 1970-11-30 1972-09-12 Hitachi Ltd Winding of stationary induction apparatus
US4774428A (en) * 1987-05-15 1988-09-27 Synektron Corporation Compact three-phase permanent magnet rotary machine having low vibration and high performance
US6255756B1 (en) * 1997-12-01 2001-07-03 General Electric Company Winding arrangement for switched reluctance machine based internal starter generator
JP2000245092A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集中巻コイルおよび巻線製造装置
JP3659874B2 (ja) * 2000-01-31 2005-06-15 株式会社日立製作所 回転電機の固定子
JP4581188B2 (ja) 2000-06-13 2010-11-17 日産自動車株式会社 平角線構造及び平角線の巻線方法
US7317372B2 (en) * 2002-06-11 2008-01-08 Sht Corporation Limited Air-core coil and process for fabricating the same
JP2004032897A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
US7132775B2 (en) * 2002-12-26 2006-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stator of dynamoelectric machine and method for manufacturing stator winding
JP2004336984A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Denso Corp コイル、その製造方法およびその製造装置、ティース、コアならびに回転電機
JP4490177B2 (ja) * 2003-08-26 2010-06-23 本田技研工業株式会社 ステータ巻線及びステータ巻線の製造方法
JP2005085560A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd リッツ線コイル
JP2007244115A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 電動機の巻線構造とその巻線方法及びその巻線装置
JP2007336652A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子
JP2008109829A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子構造及びその製造方法
JP2008178199A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp コイル製造方法、モータのコイル、及びモータの固定子
JP2008228443A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 電気機械及びその製造方法
US7936100B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-03 Hitachi, Ltd. Stator for rotating machine and rotating machine using the same
JP4604071B2 (ja) * 2007-09-11 2010-12-22 スミダ電機株式会社 コイル、スロットレスモータ及びコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299510B2 (ja) 2013-09-25
US9287743B2 (en) 2016-03-15
CN102474145A (zh) 2012-05-23
KR20120014221A (ko) 2012-02-16
WO2011001736A1 (ja) 2011-01-06
US20120086298A1 (en) 2012-04-12
EP2451050B1 (en) 2019-05-22
EP2451050A1 (en) 2012-05-09
CN102474145B (zh) 2014-02-19
EP2451050A4 (en) 2017-04-26
KR101311694B1 (ko) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299510B2 (ja) 多層巻きコイル、ステータ、及びその製造方法
US10658897B2 (en) Stator for rotary electric machine
US8082653B2 (en) Method of producing coil made up of rectangular wave-shaped windings
JP3952346B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP4505764B2 (ja) 回転電機のコイル組立体製造方法
JP4919059B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
US9325211B2 (en) Wave winding coil for rotary electrical machine
JP5821606B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
CN108141082B (zh) 旋转电机
JP2011072052A (ja) ステータ及びステータ製造方法
JP7042295B2 (ja) 波巻コイルの製造方法及び回転電機のステータ
JP2008167593A (ja) モータの固定子及びモータのコイル製造方法
JP2013165540A (ja) コイルセグメント円環整列装置、及びステータ製造方法
WO2014002545A1 (ja) 線状導体の製造方法及び回転電機の製造方法
JP5278440B2 (ja) ステータ及びその製造方法
JP5490186B2 (ja) コイルの巻線方法及び変圧器
JP5152578B2 (ja) 回転電機のコイル組立体製造方法
JP6093266B2 (ja) セグメントコイル及びステータ
JP2010252611A (ja) ステータ、及びステータ製造方法
JP2020162300A (ja) 回転電機
CN218498909U (zh) 电机绕组和电机
JP2014030333A (ja) 回転電機
JP2013251990A (ja) 回転電機
JP7380997B2 (ja) コイル及び回転機
WO2022264494A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151