JPWO2010140201A1 - 透湿防水性布帛およびその製造方法 - Google Patents

透湿防水性布帛およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140201A1
JPWO2010140201A1 JP2009523093A JP2009523093A JPWO2010140201A1 JP WO2010140201 A1 JPWO2010140201 A1 JP WO2010140201A1 JP 2009523093 A JP2009523093 A JP 2009523093A JP 2009523093 A JP2009523093 A JP 2009523093A JP WO2010140201 A1 JPWO2010140201 A1 JP WO2010140201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
resin layer
fabric
moisture
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503096B1 (ja
Inventor
肇 刀根
肇 刀根
河端 秀樹
秀樹 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Specialties Trading Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Specialties Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Specialties Trading Co Ltd filed Critical Toyobo Specialties Trading Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4503096B1 publication Critical patent/JP4503096B1/ja
Publication of JPWO2010140201A1 publication Critical patent/JPWO2010140201A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0043Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/145Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes two or more layers of polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0092Non-continuous polymer coating on the fibrous substrate, e.g. plastic dots on fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • D06N2201/0263Polyamide fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/24Coagulated materials
    • D06N2205/246Coagulated materials by extracting the solvent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/10Properties of the materials having mechanical properties
    • D06N2209/103Resistant to mechanical forces, e.g. shock, impact, puncture, flexion, shear, compression, tear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/12Permeability or impermeability properties
    • D06N2209/121Permeability to gases, adsorption
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/12Permeability or impermeability properties
    • D06N2209/126Permeability to liquids, absorption
    • D06N2209/128Non-permeable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/10Clothing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2213/00Others characteristics
    • D06N2213/03Fibrous web coated on one side with at least two layers of the same polymer type, e.g. two coatings of polyolefin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

実用的な引裂強力を有しながら、軽量薄地で、風合いが良く、透湿性能および防水性能に優れた透湿防水性布帛を提供する。本発明の透湿防水性布帛は、2層のウレタン樹脂層が少なくとも織物の片面に積層されてなる布帛であって、第1ウレタン樹脂層は、織物の表面において、織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう不連続に積層された多孔質ウレタン樹脂層であり、第2ウレタン樹脂層は、前記第1ウレタン樹脂層の上および織クリンプの凸部の上に、連続的に積層された親水性ウレタン樹脂層であることを特徴とするものである。

Description

本発明は、透湿防水性布帛およびその製造方法に関するものであり、より詳しくは、実用的な引裂強力を有しながら、軽量薄地で、風合いが良く、透湿性能および防水性能に優れた布帛およびその製造方法に関するものである。
レインコートやスキー服等の防水布帛には、着用時の蒸れ感を軽減できる透湿性の高い布帛がよく使用されているが、最近では、高性能、軽量、コンパクト、快適性等のより高機能なものが求められるようになってきた。
従来、湿式あるいは乾式コーティング加工法により樹脂層を織物表面に形成した透湿防水性布帛においては、樹脂層が多孔質のものと無孔質のものが知られている。例えば、特許文献1には、ポリウレタン樹脂からなる微多孔層を有する透湿防水性コーティング布帛が記載されている。樹脂層が多孔質の場合は、優れた透湿性能を得やすいが、防水性能は不十分となりやすい傾向があり、多孔質樹脂層の膜厚が20μm以下になると防水性能が大きく低下するため、これ以上膜厚を薄くすることが難しかった。逆に樹脂層が無孔質の場合は、優れた防水性能を得やすいが、透湿性は不十分となりやすい傾向があり、透湿性を高めるために膜厚を薄くすると、耐水圧や透湿性が不安定になり均質な性能を得ることが難しかった。
また、より優れた透湿防水性を得るために、繊維基材上にまず微多孔質皮膜層を形成し、次に該微多孔質皮膜層上に無孔質の皮膜層を形成させる方法が採用されている(例えば、特許文献2)。しかし、この方法では無孔質の皮膜層をいくら薄く塗布したとしても、微多孔質皮層を薄く塗布できないため、膜厚を下げることに限界があった。
一方、軽量感を備えた透湿防水性織物を得るために、カバーファクター(CF)が1900〜2500、経糸のカバーファクターと緯糸のカバーファクターの比が1.25以上である織物であって、該織物の経糸の張り出し率が6.0%以上である織物の片面に少ない樹脂量を積層してなる透湿防水性織物が提案されている(例えば、特許文献3)。しかし、経糸の張り出し率を高めるために太繊度でフィラメント数の多い糸を使った高密度な織物にしなければならないため、その結果、重くて硬い織物となっており、本当に軽量で柔らかい織物を提供するには至っていなかった。
また、満足できる薄さ・軽さを得るためには、細い糸を使って薄く織り上げた織物を用いる必要があるが、そうすると樹脂層を積層するときに樹脂が裏抜けしやすくなったり、透湿防水性布帛の引裂強力が実用レベルでは不足してしまうという問題があった。
特開平9−158051号公報 特開昭60−196336号公報 特開2008−144310号公報
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、実用的な引裂強力を有しながら、軽量薄地で風合いが柔らかく、且つ透湿性能および防水性能に優れた布帛およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を鋭意検討した結果、遂に本発明を完成するに至った。即ち、本発明の透湿防水性布帛は、2層のウレタン樹脂層が少なくとも織物の片面に積層されてなる布帛であって、第1ウレタン樹脂層は、織物の表面において、織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう、不連続に積層された多孔質ウレタン樹脂層であり、第2ウレタン樹脂層は、前記第1ウレタン樹脂層の上および織クリンプの凸部の上に、連続的に積層された親水性ウレタン樹脂層であることを特徴とするものである。このように、第1ウレタン樹脂層で織物表面の凹部のみを埋めて織物表面の凹凸を無くすることにより、平滑なフィルム上に積層したものと同レベルまで第2ウレタン樹脂層を比較的均一に積層することができる。これにより、布帛の透湿性、防水性のバラツキを抑えることができ、従来品と平均膜厚が同じレベルであっても透湿性および防水性を大幅に引上げることができる。このことは、従来品と同等の透湿防水性能を得るための親水性ウレタン樹脂層の厚みを大幅に減少させ得ることを意味する。また、空洞構造を持つ多孔質の第1ウレタン樹脂層で織物表面の凹部を埋めた上に親水性の第2ウレタン樹脂層を比較的均一に積層した前記構造は、無孔質の樹脂層のみを積層した同じ厚みの構造に比べて、布帛の柔軟性に対する阻害性が小さく、風合いを非常に柔らかく保つことができる。
また、前記第2ウレタン樹脂層の厚みが1〜30μmであることが好ましく、その厚みのバラツキが80%以下であることがより好ましい。
前記織物は、相対粘度3.0以上のナイロン6および/又はナイロン66からなる総繊度8〜25dtexの糸条を用いたものであり、そのカバーファクター(CF)が1700〜2200であり、織組織が平織、リップストップまたはダブルリップストップであることが好ましい。このように、相対粘度の高い素材を用い、カバーファクターを特定の範囲とし、且つ織組織を特定することで、前記構造による柔軟性との相乗効果で、これまで使うことの出来なかった総繊度22dtex以下の細糸でも樹脂の裏抜けを防止したうえに、軽量薄地で、柔らかく、引裂強力も実用に耐える透湿防水性布帛を実現するに至った。
さらに、前記透湿防水性布帛は、厚みが0.1mm以下であり、JIS L 1096 8.15.5 D法による引裂強力が経緯とも8.0N以上であり、JIS L 1096 8.19.1 A法による剛軟性が経緯とも5〜35mmであることが好ましい。上記引裂強力は経緯とも10.0N以上であることがより好ましく、JIS L 1099 A−1法による透湿性が4000mm/m2・24hr以上であり、JIS L 1092 B法による耐水圧が50kPa以上であることがさらに好ましい。
なお、前記透湿防水性布帛を製造する方法も本発明に含まれる。この製造方法は、(1)第1ウレタン樹脂層用の第1ウレタン樹脂液を、織クリンプの凹部に目詰させ且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないように織物の表面に塗布した後、湿式凝固法により第1ウレタン樹脂層を形成する工程、(2)前記第1ウレタン樹脂層および織クリンプの凸部の上に、第2ウレタン樹脂層用の第2ウレタン樹脂液を連続的に塗布した後、乾式法により第2ウレタン樹脂層を形成する工程を含むことを特徴とするものである。
本発明の透湿防水性布帛は、実用的な引裂強力を有しながら、軽量薄地で、風合いが良く、透湿性能および防水性能に優れたものであり、特にレインコート、外衣等の各種衣料やアウトドア用品に好適に用いられる。なお、本発明の透湿防水性布帛で作られた製品は、非常にコンパクトに収納できて軽いため、アウトドアへの携帯には非常に便利である。また、着衣に使用した場合は、着用したときに軽くて動きやすいため、快適で運動能力の低下を軽減することができる。
本発明の多孔質ウレタン樹脂層を示すSEM断面写真である。 本発明の透湿防水性布帛の一例のSEM断面写真である。 本発明の織物に用いたダブルリップストップ織組織の概略説明図である。 本発明の織物に用いたリップストップ織組織の概略説明図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明するが、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の透湿防水性布帛は、2層のウレタン樹脂層が少なくとも織物の片面に積層されてなる布帛であって、第1ウレタン樹脂層は、織物の表面において、織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう、不連続に積層された多孔質ウレタン樹脂層であり、第2ウレタン樹脂層は、前記第1ウレタン樹脂層の上および織クリンプの凸部の上に、連続的に積層された親水性ウレタン樹脂層であることを特徴とするものである。
まず、本発明の透湿防水性布帛に用いた織物について具体的に説明する。本発明の透湿防水性布帛に、ナイロン6やナイロン66で代表されるポリアミド系合成繊維、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル系合成繊維、ポリアクリロニトリル系合成繊維、ポリビニルアルコール系合成繊維、トリアセテート等の半合成繊維あるいはナイロン6/木綿、ポリエチレンテレフタレート/木綿等の混合繊維からなる織物、編物、不織布を用いることができるが、軽量薄地で引裂強力の高い布帛を得るために、ナイロン6および/またはナイロン66からなる糸条を用いた織物が好適に用いられる。
糸条にナイロンを用いた場合は、ナイロンの相対粘度は2.5以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましく、4.0以下であることが好ましく、3.8以下であることがより好ましい。相対粘度が2.5以上であれば、得られる布帛の引裂強力が実用レベルに到達するが、相対粘度が3.0以上であれば、布帛の引裂強力が8.0N以上となるため十分な強力が得られる。一方、相対粘度が2.5未満であると破断強度不足による製品の引裂強力の低下、破断伸度不足による加工操業性の悪化、製品耐久性の悪化という問題が生じやすい。また、相対粘度が4.0を超えると、タフネスとして高いものが得られるが、高粘度対応の重合設備や紡糸設備が必要となるばかりでなく、高粘度化することで生産性が著しく低下し、原糸コストが上がり消費者への安価で高機能な製品を提供することができなくなるという問題が生じやすい。
糸条の単糸繊度は、特に限定されないが、0.4dtex以上であることが好ましく、0.6dtex以上であることがより好ましく、2.0dtex以下であることが好ましく、1.5dtex以下であることがより好ましい。単糸繊度を前記範囲とすることで、風合いと引裂強力のバランスの良い布帛が得られる。一方、単糸繊度が0.4dtexより小さいと細すぎるため、現状の生産技術では十分な強度や品質を有する糸条を生産することが難しい。また、2.0dtexを超えると、風合いが硬くなったり、軽量薄地の布帛にすることが難しくなる。
糸条の総繊度は5dtex以上であることが好ましく、8dtex以上であることがより好ましく、33dtex以下であることが好ましく、25dtex以下であることがより好ましい。総繊度を前記範囲とすることで、軽量薄地で、実用的な引裂強度を有する布帛が得られる。一方、総繊度が5dtexより小さいと必要な強度が得られにくくなり、33dtexより大きいと嵩高のものとなるため、軽量薄地の布帛にすることが難しいことがある。
糸条の破断強度は特に限定されないが、4.0cN/dtex以上であることが好ましく、4.5cN/dtex以上であることがより好ましく、5.0cN/dtex以上であることがさらに好ましい。糸の破断強度が4.0cN/dtex以上であれば、十分な引裂強力を有する布帛が得られる。
織物のカバーファクター(CF)は1700以上であることが好ましく、1800以上であることがより好ましく、1900以上であることがさらに好ましい。また、2200以下であることが好ましく、2100以下であることがより好ましく、2000以下であることがさらに好ましい。織物のカバーファクターを前記範囲とすることで、コーティングした樹脂が裏抜けすることなく、軽量薄地で柔らかい布帛が得られる。一方、カバーファクターが1700より小さいと、得られた布帛は軽量薄地であるが、コーティングした樹脂が裏抜けしやすい。また、2200を超えると、得られた布帛の引裂強力が低下したり、風合いが硬くなりやすい。ここで、織物のカバーファクター(CF)は下記式により計算した。
CF=T×(DT)1/2+W×(DW)1/2
式中、TおよびWは織物の経密度および緯密度(本/インチ)を示し、DTおよびDWは織物を構成する経糸および緯糸の太さ(dtex)を示す。
また、織物の織組織は特に限定されず、平織のほか綾織、朱子織など任意の組織を用いることができるが、軽量薄地の布帛とする目的で平織が好ましく用いられる。また、布帛の引裂強力を上げるためにリップストップがより好適に用いられ、更に好適にはダブルリップストップである。
次に、本発明の透湿防水性布帛に積層されるウレタン樹脂層について具体的に説明する。
本発明の透湿防水性布帛に積層される第1および第2ウレタン樹脂層の形成に用いられるウレタン樹脂とは、ウレタン樹脂成分を50〜100質量%、その他の合成重合体成分を50質量%未満の範囲で含むものを言う。
前記ウレタン樹脂とは、ポリイソシアネートとポリオールを反応せしめて得られた共重合体である。ポリイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートの単独またはこれらの混合物を用いることができ、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。また、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオールや、ポリエステルポリオールを用いることができる。ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール等のジオールと、アジピン酸、セバチン酸等の二塩基酸との反応生成物やカプロラクトン等の開環重合物が挙げられる。
その他の合成重合体成分としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアミノ酸等やそれらの共重合体等が挙げられる。
また、透湿性や吸湿性の改善や結露防止等の目的で、無機系や有機系の微粒子をウレタン樹脂に添加しても良い。好適に用いられる無機系の微粒子としては、二酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素等のケイ素化合物の微粒子、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム等のマグネシウム化合物またはこれらの粒子表面変性物等の微粒子を用いることができる。有機系の微粒子としては、セルロースやコラーゲン、動物性タンパク質、多糖類、ポリ(メタ)アクリレート粒子等の微粒子が好適に用いられる。
微粒子の大きさは特に限定されないが、透湿性の向上を目的とする場合は平均粒径を10.0μm以下にすることが好ましく、3.0μm以下にすることがより好ましく、1.0μm以下にすることがさらに好ましい。粒径が10.0μmより大きいと、得られる布帛のウレタン樹脂層に形成される孔の径が大きくなって、防水性能が低下しやすい。また、微粒子の添加量も限定されず、その目的を達成するために必要な量を適宜設定すれば良い。
さらに、本発明では、ウレタン樹脂層と織物間の耐剥離性を向上させる目的で、ウレタン樹脂或いは織物との親和性の高い化合物、例えば、イソシアネート化合物をウレタン樹脂と併用しても良い。イソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、またはこれらのジイソシアネート類と活性水素を含有する化合物(例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン等)との付加反応によって得られたトリイソシアネート類を使用することができる。また、上記イソシアネート類は、イソシアネート基が遊離した形のものであっても良く、或いはフェノール、メチルエチルケトオキシム等を付加させることにより安定化させて、その後の熱処理によりブロックを解離させた形のものであっても良く、作業性や用途等により適宜使い分ければ良い。なお、イソシアネート化合物を使用する場合の添加量はウレタン樹脂に対して0.1〜10質量%であることが望ましい。使用量が0.1質量%未満であれば、織物に対する樹脂層の接着力が低くなる恐れがあり、また、10質量%を超えると、風合いが硬化する傾向がある。
前記第1ウレタン樹脂層は、織物の表面において、織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう、不連続に積層された多孔質ウレタン樹脂層である。本発明の多孔質ウレタン樹脂層とは、表面に多数の微細孔を有しており、層内部にこれらの微細孔と連通した比較的粗大な空洞部を有するものであり、例えば、図1に示すようなものが挙げられる。図1は、本発明の多孔質ウレタン樹脂層を説明するために、織物の表面に多孔質ウレタン樹脂層のみを積層したものを撮影したSEM断面写真である。このような多孔質ウレタン樹脂層は、後述する湿式凝固法により形成することができる。このように、第1ウレタン樹脂層で織物表面の凹部のみを埋めることにより、平滑なフィルム上に積層したものと同レベルまで親水性の第2ウレタン樹脂層を比較的均一に積層することができる。これにより、布帛の透湿性、防水性のバラツキを抑えることができ、従来品と平均膜厚が同じレベルであっても、透湿性および防水性を大幅に引上げることに成功した。このことは、従来品と同等の透湿防水性能を得るための親水性ウレタン樹脂層の厚みを大幅に減少させ得ることを意味する。また、前記のように空洞構造を持つ多孔質の第1ウレタン樹脂層で織物表面の凹部を埋めれば、得られた透湿防水性布帛は、無孔質の樹脂層のみを積層した同じ厚みのものに比べて、風合いを非常に柔らかく保つことができる。
前記第1ウレタン樹脂層の厚みは、織クリンプの凸部の頂点部分ではおよそ0μmであり、織クリンプの凹部では凹部の深さにより変化するが、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることがさらに好ましい。また、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。第1ウレタン樹脂層の厚みを前記範囲とすることで、透湿防水性を有しながら、軽量薄地で、風合いの良い布帛を得ることができる。一方、厚みが1μm未満では目詰する効果が低下し、また20μmを超えると薄くて柔らかい布帛を得にくい。
前記厚みを得るための樹脂の付着量は、織物のコーティング面の凹凸形状や平滑性により異なるが、乾燥後の質量で0.5g/m2以上であることが好ましく、1g/m2以上であることがより好ましく、2g/m2以上であることがさらに好ましい。また、50g/m2以下であるが好ましく、20g/m2以下であることがより好ましく、10g/m2以下であることがさらに好ましい。付着量を前記範囲とすることで、透湿防水性を有しながら、軽量薄地で、風合いの良い布帛を得ることができる。一方、付着量が0.5g/m2未満であると目詰する効果が低下し、また50g/m2より多いと織クリンプの凸部まで覆ってしまい、目的とする薄さ・軽さや柔らかい風合いを得にくい。
前記第2ウレタン樹脂層は、前記第1ウレタン樹脂層の上および織クリンプの凸部の上に、連続的に積層された親水性ウレタン樹脂層である。本発明の親水性ウレタン樹脂層は揮発性有機溶剤及び/又は水を使用して主に乾式法により製膜することにより溶剤の溶出に起因する空洞を有さない樹脂層である。この親水性ウレタン樹脂は、樹脂自身が親水性を有しているので、水分を吸着したり、湿分を透過させることができる。前記のように、第1ウレタン樹脂層は織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないように積層された結果、織物表面の凹凸が均されたため、第2ウレタン樹脂層は、平滑なフィルム上に積層したものと同レベルまで比較的均一に積層することができる。これにより、得られた透湿防水性布帛は、透湿性、防水性のバラツキが抑えられ、従来品と平均膜厚が同じレベルであっても透湿性および防水性が大幅に引上げられる。
前記第2ウレタン樹脂層の厚みは、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることがさらに好ましい。また、30μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。第2ウレタン樹脂層の厚みを前記範囲とすることで、薄さ・軽さと透湿防水性が両立する布帛を得ることができる。一方、厚みが1μm未満では十分な耐水圧が得られなくなる恐れがある。また、30μmより厚いと耐水圧が向上するが、透湿性が低下する恐れがある。
前記厚みを得るための樹脂の付着量は、目的とする透湿性、耐水圧などにより異なるが、1g/m2以上であることが好ましく、2g/m2以上であることがより好ましく、3g/m2以上であることがさらに好ましい。また、50g/m2以下であることが好ましく、40g/m2以下であることがより好ましく、30g/m2以下であることがさらに好ましい。付着量を前記範囲とすることで、薄さ・軽さと透湿防水性を両立する布帛を得ることができる。一方、付着量が1g/m2より少ないと十分な耐水圧が得られなくなる恐れがあり、50g/m2より多い場合は耐水圧が向上するが、透湿性が低下する恐れがある。
前記第2ウレタン樹脂層の厚みの均一性は、安定的に透湿防水性を得るために重要である。厚みのバラツキは、80%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。厚みのバラツキが80%より大きくなると、安定的に透湿防水性を得にくくなる。厚みのバラツキの求め方は後述する。
また、前記第1ウレタン樹脂層と第2ウレタン樹脂層は織物の片面に積層されても良いが、織物の両面に積層されても構わない。
前記のように、本発明では、透湿防水層の改善により従来にない薄く軽い透湿防水性布帛とすることができた。更に、基材である織物の構成を特定することにより、コーティング樹脂が裏抜けせず、布帛強度を実用レベルに保持しながら、極限まで薄さを追求した透湿防水性布帛を得ることができた。
続いて、本発明の透湿防水性布帛について具体的に説明する。
本発明の透湿防水性布帛は、前記第1ウレタン樹脂層と第2ウレタン樹脂層が織物の少なくとも片面に積層されてなるものである。図2は、本発明の透湿防水性布帛の一例のSEM断面写真である。図2では、第1ウレタン樹脂層3は、織物1の表面において織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう不連続に積層されて、また、第2ウレタン樹脂層5は、前記第1ウレタン樹脂層3の上および織クリンプの凸部の上に連続的に積層されている。
本発明の透湿防水性布帛のトータル厚みは、0.1mm以下であることが好ましく、0.08mm以下であることがより好ましい。厚みが0.1mm以下であれば、得られた布帛は軽量薄地で、コンパクトに収納できる。
前記透湿防水性布帛の引裂強力は、経緯とも7.0〜20.0Nの範囲にあることが好ましく、8.0〜20.0Nの範囲にあることがより好ましく、10.0〜20.0Nの範囲にあることがさらに好ましい。引裂強力を前記範囲とすることで、実用的な強度を有する布帛が得られる。一方、引裂強力が7.0N未満であると、使用段階で破れなどの損傷が起こりやすい。また、20.0Nを超えると、衣料用としては汎用的でない超強力糸を使う必要があり、風合いや染色面で難点が多い。ここで、引裂強力はJIS L 1096 8.15.5 D法により測定したものである。
前記透湿防水性布帛の剛軟性は、経緯とも5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましく、35mm以下であることが好ましく、30mm以下であることがより好ましく、25mm以下であることがさらに好ましい。剛軟性を前記範囲とすることで、必要な強力や耐水圧を有しながら、軽量薄地で柔らかい布帛が得られる。一方、剛軟性が5mm未満では、織物の密度を下げたり、ウレタン樹脂層を更に薄くする必要があり、そうすると必要な強力や耐水圧が得られにくい。また、35mmを超えると、本発明の目的とする軽量薄地で柔らかい布帛を得にくい。ここで、剛軟性はJIS L 1096 8.19.1 A法により測定したものである。
前記透湿防水性布帛の透湿性は、4000mm/m2・24hr以上であることが好ましく、5000mm/m2・24hr以上であることがより好ましい。透湿性が4000mm/m2・24hr以上であれば、実用的な透湿性を有する布帛が得られる。ここで、透湿性はJIS L 1099 A−1法により測定したものである。
前記透湿防水性布帛の耐水圧は、35kPa以上であることが好ましく、50kPa以上であることがより好ましい。耐水圧が35kPa以上であれば、実用レベルの耐水圧を満足する布帛が得られる。ここで、耐水圧はJIS L 1092 B法により測定したものである。
以下、本発明の透湿防水性布帛の製造方法について具体的に説明する。
本発明の透湿防水性布帛の製造方法は、(1)第1ウレタン樹脂層用の第1ウレタン樹脂液を、織クリンプの凹部に目詰させ且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないように織物の表面に塗布した後、湿式凝固法により第1ウレタン樹脂層を形成する工程、(2)前記第1ウレタン樹脂層および織クリンプの凸部の上に、第2ウレタン樹脂層用の第2ウレタン樹脂液を連続的に塗布した後、乾式法により第2ウレタン樹脂層を形成する工程を含むことを特徴とするものである。
前記工程(1)は、織物の表面において、織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう、不連続に積層された多孔質の第1ウレタン樹脂層を形成する工程である。
第1ウレタン樹脂液としては、前記ウレタン樹脂を極性有機溶剤に溶かして形成した溶液を使用することができる。用い得る極性有機溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ミメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチレンホスホンアミドなどが挙げられる。
前記第1ウレタン樹脂液を、織クリンプの凹部に目詰させ且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう不連続に塗布する。本発明の目的からは、織クリンプの凹部にのみ第1ウレタン樹脂液を塗布するのが理想であるが、工業的には難しいため、織クリンプの凸部表面の一部に第1ウレタン樹脂液が付着しても構わない。塗布方法としては、通常のコーティング方法、例えば、ナイフコーター、コンマコーター、リバースコーター、グラビアコーター等を用いて適宜コーティングを行えば良い。風合いを損なわずに織クリンプの凹部のみを埋めて目詰効果を得る程度の膜厚、付着量を得るために、薄塗りができるナイフコーターが好適に用いられる。例えば、コーターのナイフと織物の間のクリアランスを取らずに織物にナイフを擦らすように設定すると、織クリンプの凹部を目詰めするように不連続に塗布することができる。
樹脂液を塗布した後、湿式凝固法により多孔質ウレタン樹脂層を形成せしめる。湿式凝固法としては、一般的な湿式ウレタンコーティング法を用いれば良く、例えば、樹脂液を織物に塗布した後、0〜30℃の水中で0.5〜10分間浸漬して樹脂分の湿式凝固を行い、続いて40〜60℃の温水中で5〜15分間洗浄後、通常の方法で乾燥する。
前記工程(2)は、前記第1ウレタン樹脂層の上および織クリンプの凸部の上に、連続的に積層された親水性の第2ウレタン樹脂層を形成する工程である。
第2ウレタン樹脂液としては、前記ウレタン樹脂を揮発性溶剤および/又は水と混合して均一に乳化したエマルジョンを使用することができる。用い得る揮発性溶剤には、ケトン類の溶剤や芳香族炭化水素系の溶剤等があり、代表的なものとしてはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
前記第2ウレタン樹脂液を、前記第1ウレタン樹脂層および織クリンプの凸部の上に連続的且つ比較的均一に塗布する。塗布方法としては、通常のコーティング方法、例えば、ナイフコーター、コンマコーター、リバースコーター、グラビアコーター等を用いて適宜コーティングを行えば良いが、薄塗りができるナイフコーターが好適に用いられる。
樹脂液を塗布した後、乾式法により親水性の第2ウレタン樹脂層を形成せしめる。乾式法としては、一般的な乾式ウレタンコーティング法を用いれば良く、代表的な方法としては、樹脂液を塗布した後、乾燥処理で揮発性溶剤および/又は水を蒸散させて成膜する。
なお、本発明では、ウレタン樹脂の織物内部への浸透を防ぐために、織物にウレタン樹脂層を形成せしめる前に撥水処理を施すことが好適である。用い得る撥水剤としてはパラフィン系撥水剤やポリシロキサン系撥水剤、フッ素系撥水剤等の公知のものが良く、その処理方法も、一般に行われているパディング法、スプレー法等の公知の方法で行えば良い。特に良好な撥水性を必要とする場合には、フッ素系撥水剤を使用することが好ましく、例えば、アサヒガードLS317(フッ素系撥水剤エマルジョン、旭硝子社製)の5質量%程度の水分散液でパディングした後(絞り率35%)、160℃で1分間の熱処理を行えば良い。
透湿防水性を向上させる目的で、別の前処理としてカレンダー加工を行っても良い。しかし、カレンダー加工は布帛の柔軟性を損ないやすいため、本発明ではできるだけ行わない方が良い。カレンダー加工を行う場合のシリンダー温度として好適には100〜180℃であり、より好適には120℃〜170℃、更に好適には140〜150℃である。100℃未満では十分な目潰し効果が得られにくく、180℃を超えると目潰し効果が強すぎて布帛の柔軟性が失われて、目的とする柔らかい風合いが損なわれやすい。
また、本発明では、防水性をさらに向上させる等の目的で、透湿防水層を形成した後、撥水処理を施すことも好適である。用いる撥水剤は前記前処理と同様に、パラフィン系撥水剤やポリシロキサン系撥水剤、フッ素系撥水剤等公知のもので良く、適宜パディング法、スプレー法、コーティング法等により撥水処理を行えば良い。
さらに、本発明では、意匠性を持たせたり、塗工筋等の加工欠点を隠したり、滑り感を良くしてタック性や着心地を改善したり、ウレタン樹脂層の摩耗耐久性を向上させる等の目的で、透湿防水層の上にパターン層を積層することも好適である。このパターン層は、主に合成樹脂からなり、グラビアコーティングやロータリー捺染、フラットスクリーン捺染等で非全面に均一に塗布することにより形成する。かかる合成樹脂としてはポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂などが使用でき、これらを単独で又は混合して用いても良い。また、パターン層に滑り感を付与する場合は滑剤を含有させることが好ましい。滑剤としては特に限定されるものでなく、例えば、有機系滑剤としては、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーン系化合物、L−リジンと有機酸との反応生成物たるN−ラウロイル−L−リジンなどの平板状粉体、各種耐熱性有機フィラー微粉末などが挙げられる。無機系滑剤としては、湿式法(沈降法、ゲル法)により得られた微多孔性非晶質シリカ(二酸化ケイ素)微粉末、各種無機フィラー微粉末などが挙げられる。さらに、必要に応じて、パターン層に染料、顔料、充填剤、パール顔料などの化粧剤や蓄熱剤、抗菌剤、消臭剤などの機能剤を含有させても良い。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本発明の実施例および比較例に各性能評価は次の方法により行った。
<重合体の相対粘度>
96.3±0.1質量%の試薬特級濃硫酸中に重合体の濃度が10mg/mlになるように試料を溶解させてサンプル溶液を調製した。20℃±0.05℃の温度で水落下秒数が6から7秒のオストワルド粘度計を用い、20℃±0.05℃の温度で、調製したサンプル溶液20mlの落下時間T1(秒)および試料を溶解するのに用いた96.3±0.1質量%の試薬特級濃硫酸20mlの落下時間T0(秒)を、それぞれ測定した。重合体の相対粘度(RV)は下記の式により算出した。
RV=T1/T0
<糸条の繊度>
総繊度(dtex)は、100m長の糸条のカセを3つ作製し、各々の質量(g)を精秤し、平均値を求め、100倍して求めた。
<糸条の強度>
インストロンジャパン社製の4301型万能材料試験機を用い、試料長:20cm、引っ張り速度:20cm/分、糸繊度の1/33の荷重をかけ、測定を3回実施して、破断したときの強度の平均値を破断強度とした。
<糸条の伸度>
測定方法は上記破断強度と同様で、破断したときの伸度の平均値とした。
<織物のカバーファクター>
織物のカバーファクター(CF)は、下記式により計算した。
CF=T×(DT)1/2+W×(DW)1/2
式中、TおよびWは織物の経密度および緯密度(本/インチ)を示し、DTおよびDWは織物を構成する経糸および緯糸の太さ(dtex)を示す。
<親水性ウレタン樹脂層の厚み>
鋭利な安全カミソリを用い、定規を使って経糸の間を経糸に沿って刃を入れ、透湿防水性布帛の緯方向の断面を切出した。その後、SEMにて倍率500倍で断面写真を撮影した。写真は異なる場所から3枚任意に撮影した。各写真の親水性ウレタン樹脂層の厚みをモノサシで測定して、写真に付記した単位スケールから厚みを算出した。写真毎に最大値および最小値を測定して、その中央値のn=3の平均値を厚みとした。なお、比較例3では、多孔質ウレタン樹脂層の厚みを同様にして測定した。
<親水性ウレタン樹脂層の厚みのバラツキ>
前記中央値の平均値をaとし、前記最大値と中央値のそれぞれの平均値の差をbとし、バラツキcは下記式により計算した。
c=100×b/a
<透湿防水性布帛の厚み>
JIS L 1096 織物の厚さに準じて行った。その際の圧力は23.5kPaとし、10秒間加圧した時点での厚さとした。
<透湿防水性布帛の引裂強力>
JIS L 1096 8.15.5 D法(ペンジュラム法)に準じて行った。経および緯それぞれn=5の平均値とした。
<透湿防水性布帛の剛軟性>
JIS L 1096 8.19.1 A法(45°カンチレバー法)に準じて行った。経および緯それぞれn=5の平均値とした。
<透湿防水性布帛の透湿性>
JIS L 1099 A−1法(塩化カルシウム法)に準じて行った。温度は40℃、湿度90%RHの環境で測定し、n=3の平均値とした。
<透湿防水性布帛の耐水圧>
JIS L 1092 B法(高水圧法)により測定した。
<透湿防水性布帛の風合い>
ナイロン6の56T24Fの平織物(経130本・緯116本/インチ)を染色・セットしたものをブランクとして、評価人を5人ランダムに選定し、柔らかく感じるものを5点、硬く感じるものを1点とし、5段階で評価した。
相対粘度3.5のナイロン6ポリマーチップを紡糸温度288℃で溶融紡糸した。3つのゴデッドローラのうち、第1ローラの速度を2000m/分、第2ローラの速度を3500m/分、第3ローラの速度を3500m/分に設定し、第2ローラの延伸温度153℃にて延伸した。総繊度22dtex、20フィラメント、破断強度5.5cN/dtex、伸度48%の丸断面の糸条を得た。
該糸条を経糸および緯糸に用い、経密度186本/インチ、緯密度207本/インチに設定し、ウォータージェットルーム織機にて、図3に示すようなダブルリップストップ組織で製織を行った。通常の方法で精練および染色(三菱化成社製の酸性染料DiacidFast Red 3B:2%owf)を行った。その後、アサヒガードLS317(フッ素系撥水剤エマルジョン、旭硝子社製)の5質量%の水分散液でパディングして(絞り率35%)、乾燥後、160℃で1分間の熱処理を行ってコーティング用の織物を得た。得られた織物は経密度198本/インチ、緯密度221本/インチのものであった。
続いて、ナイフオーバーロールコーターを用いて、ナイフと織物の間のクリアランスを取らずに織物にナイフを擦らすように設定することにより、処方1として示した第1ウレタン樹脂層用の樹脂液を、織クリンプの凹部に目詰させ且つ織クリンプの凸部表面の樹脂液を掻き取るように塗布した。織クリンプの凸部表面には樹脂液は塗布されていなかった。その後、直ちに15℃の水槽に1分間浸漬して樹脂を凝固させた後、50℃の湯漕に10分間浸漬して湯洗し、熱風乾燥機にて乾燥した。次に、処方2に示した第2ウレタン樹脂層用の樹脂固形分19質量%の樹脂液を、ナイフオーバーロールコーターを用いて、乾燥後の膜厚が20μmになるように塗布量を調整して塗布した。その後、80℃で2分間乾燥を行い、150℃で1分間熱処理を行った。得られた透湿防水性布帛について前記の評価方法で評価を行った。結果を表1に示す。
処方1
レザミンCU−4555(大日精化工業社製、ポリエステル型ポリウレタン樹脂を30質量%含むジメチルホルムアミド溶液):100質量部
レザミンX架橋剤(大日精化工業社製、イソシアネート架橋剤):2質量部
Nipsil E200(日本シリカ工業社製、含水タイプの親水性二酸化ケイ素微粉末:平均粒子径2.5μm):1質量部
ジメチルホルムアミド:30質量部
処方2
ハイムレンY−237NS(大日精化工業社製、ポリウレタン樹脂:不揮発分25質量%):100質量部
レザミンX−100(大日精化工業社製、イソシアネート化合物):2質量部
メチルエチルケトン:15質量部
トルエン:15質量部
水:40質量部
緯密度を220本/インチとし、織物組織を図4に示すようなリップストップに変更した以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
経密度を180本/インチ、緯密度を212本/インチとし、織物組織を平織とした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
処方2に示した第2ウレタン樹脂層用の樹脂液を、乾燥後の膜厚が5μmになるように塗布量を調整して塗布すると共に、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
相対粘度2.5のナイロン6ポリマーチップを用い、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして糸条を作製した。得られた糸条は、総繊度22dtex、20フィラメント、強度4.1cN/dtex、伸度38%、丸断面のものであった。
該糸条を経糸および緯糸に用いて、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
生地の経密度を240本/インチ、緯密度を220本/インチとし、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
比較例2
生地の経密度を181本/インチ、緯密度を134本/インチとし、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
比較例3
一般的な塗布条件で、処方1に示した第1ウレタン樹脂層用の樹脂液を、乾燥後の平均膜厚が25μmになるように塗布量を調整すると共に、また処方2の樹脂液を塗布せず、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
比較例4
第1ウレタン樹脂層用樹脂液の塗布を行わず、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
比較例5
ナイフと織物の間のクリアランスを調整することにより処方1に示した第1ウレタン樹脂層用の樹脂液を、乾燥後の平均膜厚が10μm程度になるように塗布量を調整すると共に、処方2に示した第2ウレタン樹脂層用の樹脂液を乾燥後の平均膜厚が3μm程度になるように塗布量を調整し、また、織組織をリップストップにした以外は、実施例1と同様にして透湿防水性布帛を作製した。得られた透湿防水性布帛は、多孔質の第1ウレタン樹脂層を無理やり10μmに塗布したためスジ等の塗工斑が生じて外観品質が悪い物であった。該透湿防水性布帛について実施例1と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2010140201
Figure 2010140201
実施例1〜5で作製した透湿防水性布帛は、実用的な引裂強力を有しながら、軽量薄地で、風合いが良く、透湿性能および防水性能に優れたものであった。
一方、比較例1で作製した透湿防水性布帛は、カバーファクターが2200より大きい織物を用いたため、ハリ感の強い硬さを感じる風合いがあり、引裂強力が経方向で6.0N、緯方向で5.0Nとなり低かった。比較例2で作製した透湿防水性布帛は、カバーファクターが1700より低い織物を用いたため、柔らかくて、引裂強力が経方向で15.0N、緯方向で14.0Nとなり向上したが、第1ウレタン樹脂層を形成するための湿式コーティングを行った時に樹脂が織物の裏側に浸み出す「裏抜け」が起こってしまい、また透湿性が4300mm/m・24hr、耐水圧が26kPaとなり、実施例1に比べて低かった。比較例3で作製した透湿防水性布帛は、多孔質の第1ウレタン樹脂層を厚く形成しているため、透湿性が4000mm/m・24hr、耐水圧が105kPaとなり、実用レベルの透湿防水性を達成したが、親水性の第2ウレタン樹脂層の厚みのバラツキが101%となり、トータルの厚みが0.11mmとなり肉厚に感じられ、風合いも悪かった。比較例4で作製した透湿防水性布帛は、多孔質の第1ウレタン樹脂層が積層されなかったものであるため、親水性の第2ウレタン樹脂層の厚みのバラツキが121%となり、引裂強力が経方向で7.0N、緯方向で6.5Nとなり実施例1に比べて低く、透湿性が4500mm/m・24hr、耐水圧が25kPaとなり実施例1に比べても低く、また、風合いも硬めに感じられた。また、比較例5で作製した透湿防水性布帛は、親水性ウレタン樹脂層が薄く塗られたため、柔らかく仕上がったが、耐水圧が25kPaと低くなってしまった。
本発明の透湿防水性布帛は、実用的な引裂強力を有しながら、軽量薄地で、風合いが良く、透湿性能および防水性能に優れたものである。また、着用したときに軽く柔らかいため、良好な着心地を得ることができる。さらに、本発明の透湿防水性布帛で作られた製品は、コンパクトに収納できるため、アウトドアへの携帯には非常に便利である。従って、本発明の透湿防水性布帛は、特にレインコート、外衣等の各種衣料やアウトドア用品に好適に用いられる。
1:織物、3:第1ウレタン樹脂層、5:第2ウレタン樹脂層

Claims (8)

  1. 2層のウレタン樹脂層が少なくとも織物の片面に積層されてなる布帛であって、
    第1ウレタン樹脂層は、織物の表面において、織クリンプの凹部に目詰され且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないよう、不連続に積層された多孔質ウレタン樹脂層であり、
    第2ウレタン樹脂層は、前記第1ウレタン樹脂層の上および織クリンプの凸部の上に、連続的に積層された親水性ウレタン樹脂層であることを特徴とする透湿防水性布帛。
  2. 前記第2ウレタン樹脂層の厚みが1〜30μmである請求項1に記載の透湿防水性布帛。
  3. 前記第2ウレタン樹脂層の厚みのバラツキが80%以下である請求項1又は2に記載の透湿防水性布帛。
  4. 前記織物は、相対粘度3.0以上のナイロン6および/又はナイロン66からなる総繊度8〜25dtexの糸条を用いたものであり、そのカバーファクター(CF)が1700〜2200であり、織組織が平織、リップストップ、またはダブルリップストップである請求項1〜3のいずれかに記載の透湿防水性布帛。
  5. 厚みが0.1mm以下であり、JIS L 1096 8.15.5 D法による引裂強力が経緯とも8.0N以上であり、JIS L 1096 8.19.1 A法による剛軟性が経緯とも5〜35mmである請求項1〜4のいずれかに記載の透湿防水性布帛。
  6. 前記引裂強力が経緯とも10.0N以上である請求項5に記載の透湿防水性布帛。
  7. JIS L 1099 A−1法による透湿性が4000mm/m2・24hr以上であり、JIS L 1092 B法による耐水圧が50kPa以上である請求項1〜6のいずれかに記載の透湿防水性布帛。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の透湿防水性布帛を製造する方法であって、
    (1)第1ウレタン樹脂層用の第1ウレタン樹脂液を、織クリンプの凹部に目詰させ且つ織クリンプの凸部のうち少なくとも一部は覆わないように織物の表面に塗布した後、湿式凝固法により第1ウレタン樹脂層を形成する工程、
    (2)前記第1ウレタン樹脂層および織クリンプの凸部の上に、第2ウレタン樹脂層用の第2ウレタン樹脂液を連続的に塗布した後、乾式法により第2ウレタン樹脂層を形成する工程、を含むことを特徴とする透湿防水性布帛の製造方法。
JP2009523093A 2009-06-01 2009-06-01 透湿防水性布帛およびその製造方法 Active JP4503096B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059949 WO2010140201A1 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 透湿防水性布帛およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4503096B1 JP4503096B1 (ja) 2010-07-14
JPWO2010140201A1 true JPWO2010140201A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=42575699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523093A Active JP4503096B1 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 透湿防水性布帛およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110195229A1 (ja)
JP (1) JP4503096B1 (ja)
CN (1) CN102083618B (ja)
WO (1) WO2010140201A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147177A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 東レ株式会社 ダウンプルーフ性織物
GB2472070A (en) * 2009-07-23 2011-01-26 Dyson Technology Ltd A flexible hose
GB2472069A (en) * 2009-07-23 2011-01-26 Dyson Technology Ltd A flexible hose made of rip-stop fabric
CN102251399B (zh) * 2011-06-03 2013-08-14 鹏程实业有限公司 一种防水透湿面料的生产方法
KR20150021960A (ko) * 2012-05-31 2015-03-03 닛토덴코 가부시키가이샤 음향 부품용 보호 부재 및 방수 케이스
JP5596081B2 (ja) * 2012-06-11 2014-09-24 セーレン株式会社 伸縮性コーティング布帛及びその製造方法
US9056962B2 (en) 2012-10-05 2015-06-16 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for sealing a colorant to a surface, protecting a surface, and providing wear resistance to a surface
US8785549B2 (en) 2012-10-05 2014-07-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for sealing a colorant to a surface and/or for protecting a surface
CN103029414A (zh) * 2012-12-14 2013-04-10 常熟市东港毛巾厂 一种防水面料的加工方法
CN103061139B (zh) * 2012-12-28 2015-03-18 浙江理工大学 一种三元复合防水透湿涂层剂及其应用
CN104026828A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 太仓市天行化纤有限公司 一种防水包
JP6422115B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 小松マテーレ株式会社 布帛及びその製造方法
US11098444B2 (en) 2016-01-07 2021-08-24 Tommie Copper Ip, Inc. Cotton performance products and methods of their manufacture
KR101822957B1 (ko) * 2017-01-24 2018-01-30 주식회사 기쁨앤드 발수성 원단 및 이를 포함하는 발수 다운 제품
CN109778545A (zh) * 2019-01-22 2019-05-21 乐清市雅格狮丹服饰有限公司 一种防水外套的整理工艺
CN114643760A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 卫普实业股份有限公司 血液及病毒阻隔防水透湿复合不织布
CN114635295B (zh) * 2022-03-26 2024-05-28 明仁精细化工(嘉兴)有限公司 一种高透湿pu涂层织物及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2424861A (en) * 1942-12-02 1947-07-29 Southern Friction Materials Co Method for manufacture of impregnated flexible fabric
US4510194A (en) * 1982-04-28 1985-04-09 Asahi Kasei Textiles Ltd. Heat-retaining moisture-transmissible water-resistant fabric
JPS59125974A (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 株式会社 旭化成テキスタイル 保温・透湿性防水布
JPH07363B2 (ja) * 1987-10-27 1995-01-11 ユニチカ株式会社 透湿性防水布帛
JPH07113193B2 (ja) * 1991-07-31 1995-12-06 アキレス株式会社 透湿性防水布の製造方法
JPH07258976A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Unitika Ltd 透湿性防水布帛の製造方法
US5660918A (en) * 1996-04-17 1997-08-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Wash durable fabric laminates
CN1070202C (zh) * 1996-07-15 2001-08-29 南亚塑胶工业股份有限公司 具透湿性与防水性聚氨酯(pu)树脂及其制法
JP3921854B2 (ja) * 1998-12-17 2007-05-30 東レ株式会社 透湿防水素材およびその製造方法
TWI256340B (en) * 1999-02-01 2006-06-11 Dainippon Ink & Chemicals Aqueous urethane resin composition for forming pores, process for producing fiber sheet-shape composite
JP2000265308A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Unitika Ltd 透湿防水迷彩布帛およびその製造方法
JP2002129479A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Unitica Fibers Ltd ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP4015434B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-28 ジャパンゴアテックス株式会社 積層布帛
JP2004169233A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Unitica Fibers Ltd 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法
JP4120875B2 (ja) * 2002-12-04 2008-07-16 東洋紡績株式会社 引裂き強力に優れた透湿防水性布帛およびその製造方法
JP2004324000A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Unitica Fibers Ltd 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法
JP2006160918A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Komatsu Seiren Co Ltd 耐久性のある透湿性防水シート用ポリウレタン樹脂組成物、透湿性防水シートおよびその製造方法
EP1826226A4 (en) * 2004-12-10 2010-03-24 Mitsui Chemicals Inc AQUEOUS POLYURETHANE RESIN, PROCESS FOR PREPARING AQUEOUS POLYURETHANE RESIN AND FILM
JP2008255267A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toray Coatex Co Ltd 布帛を積層してなるホットメルトシートおよびテープ
JP5230286B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-10 ユニチカトレーディング株式会社 透湿防水性布帛

Also Published As

Publication number Publication date
CN102083618B (zh) 2015-04-08
US20110195229A1 (en) 2011-08-11
JP4503096B1 (ja) 2010-07-14
CN102083618A (zh) 2011-06-01
WO2010140201A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503096B1 (ja) 透湿防水性布帛およびその製造方法
JP4128312B2 (ja) 表面立毛を有する皮革様シート
US4429000A (en) Moisture-permeable waterproof coated fabric and method of making the same
US4560611A (en) Moisture-permeable waterproof coated fabric
JP5463089B2 (ja) 積層布帛およびその製造方法
WO2015045367A1 (ja) 立毛調人工皮革及びその製造方法
US20100159772A1 (en) Grain leather-like sheet having excellent scratch resistance and abrasion resistance
JP4022000B2 (ja) 透湿防水加工布帛およびその製造方法
WO2004018766A1 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2003113582A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
US20080299357A1 (en) Fabric having a foamed layer and a method for producing thereof
JP2012202009A (ja) 透湿防水性布帛の製造方法
JP2008307813A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH0578984A (ja) 透湿防水性コーテイング布帛
KR100270169B1 (ko) 내구성이 우수한 습식 합성피혁의 제조방법
JPH06108365A (ja) 透湿防水性コーテイング布帛及びその製造方法
JP2000303368A (ja) スエード調皮革様シート
JP2015172263A (ja) 透湿防水布帛
JPH06280163A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH101881A (ja) 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法
JPH06272168A (ja) 透湿防水性コーティング布帛
JP2002129479A (ja) ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP2951442B2 (ja) コーテイング布帛およびその製造方法
JP2003119673A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP2004324000A (ja) 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250