JPWO2010114130A1 - 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料 - Google Patents

感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010114130A1
JPWO2010114130A1 JP2011507313A JP2011507313A JPWO2010114130A1 JP WO2010114130 A1 JPWO2010114130 A1 JP WO2010114130A1 JP 2011507313 A JP2011507313 A JP 2011507313A JP 2011507313 A JP2011507313 A JP 2011507313A JP WO2010114130 A1 JPWO2010114130 A1 JP WO2010114130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating liquid
heat
general formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856784B2 (ja
Inventor
義宗 青嵜
義宗 青嵜
麻衣 金子
麻衣 金子
勝人 大瀬
勝人 大瀬
有希子 佐藤
有希子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp, Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical API Corp
Priority to JP2011507313A priority Critical patent/JP4856784B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856784B2 publication Critical patent/JP4856784B2/ja
Publication of JPWO2010114130A1 publication Critical patent/JPWO2010114130A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

その保管時あるいは感熱記録材料製造時の発色が抑制され、保存性に優れた感熱発色層用塗工液の提供、及び、印字部(画像部)の保存性に優れ、しかも、地色(白地)の着色が抑制された感熱記録材料の提供。無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料と、ヒンダードフェノール系化合物と、電子受容性顕色剤として下記一般式(1):で表されるジフェニルスルホン誘導体を含有する感熱発色層用塗工液であって、前記ヒンダードフェノール系化合物の平均粒径(D50)が0.5μm以下であり、当該JIS Z 8729に準じて測定した色調のa*が−4.0以上、且つ、JIS Z 8715に準じて測定した白色度Wが62以上であることを特徴とする。

Description

本発明は、電子供与性ロイコ染料と電子受容性顕色剤との発色反応を利用した感熱記録材料及びその製造に使用される感熱発色層用塗工液に関する。
一般に、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料(以下、単に「染料」ともいう。)と、該染料と加熱した時に反応して発色する電子受容性顕色剤(以下、単に「顕色剤」ともいう。)とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料は、広く実用化されている。かかる感熱記録材料への画像(情報)の記録は、通常、サーマルヘッドにより感熱発色層の画像とすべき部分を加熱することによって行われる。この感熱記録方式は、従来公知の他の記録方式に比べて、記録時に騒音がない、現像及び定着の必要がない、メンテナンスフリーである、機器が比較的安価である、コンパクトである、得られる画像の発色が非常に鮮明である等の特徴があり、ファクシミリ、コンピューターの端末プリンタ、自動券売機、計測用レコーダー、屋外で使用されるハンディターミナル等に広範囲に採用されている。また、感熱記録材料は、このような種々の機器の出力用紙のほか、高保存性が要求される金券用紙等としても使用されるようになってきている。
ところで、感熱記録材料が、各種チケット、レシート、ラベル、銀行のATM用出力紙(シート)、ガス、電気及び水道の検針用出力紙(シート)、車馬券等の金券等として使用される場合、長期間プラスチックフィルムや合成皮革等に接した状態で保管されても印字部の読み取り適性に問題を生じない耐可塑剤性や耐油性、さらに長時間日光にさらされても記録画像が消色しない耐光性や耐熱性が求められている。このため、印字部の耐可塑剤性、耐油性、耐熱性等の保存性を向上させるために、顕色剤として特定のジフェニルスルホン誘導体を用いた感熱記録材料が開示されている(特許文献1、2)。
特開2003−212841号公報 特開平8−333329号公報
しかしながら、このような特定のジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として用いた感熱記録材料は、発色感度や印字部(画像部)の保存性は優れるものの、その製造時あるいは感熱発色層用塗工液の保管時に該塗工液が発色して着色し、その結果、製造された感熱記録材料の白地部分が着色してしまい、外観性が低下するとともに、印字部と白地部の明度差が概して小さくなり、そのために印字された情報の読み取り性やバーコード読み取り適性に支障をきたすという問題を有していた。
従って、本発明が解決しようとする課題は、上記特定のジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として用いた場合でも、その保管時あるいは感熱記録材料製造時の発色が抑制される、保存性に優れた感熱発色層用塗工液を提供すること、及び、印字部(画像部)の保存性に優れ、しかも、地色(白地)の着色が抑制された感熱記録材料を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、顕色剤として特定のジフェニルフェニルスルホン誘導体(下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体)とともにヒンダードフェノール系化合物を配合して感熱発色層用塗工液を調製すると、その塗工液は保存中において着色しがたく、かかる塗工液を塗工して形成される感熱発色層も着色しにくくなることを見出し、かかる知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
[1]無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料と、ヒンダードフェノール系化合物と、電子受容性顕色剤として下記一般式(1):
(式中、Rは、炭素数が1〜12の直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和炭化水素を表し、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、又は炭素数が1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基を表し、n、o、p、q、r及びsはそれぞれ0〜4の整数を表し、mは0〜5の整数を表し、Aは、それぞれ独立して、エーテル結合を有してもよい炭素数が1〜12の直鎖又は分枝の飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。)で表されるジフェニルスルホン誘導体とを含有する感熱発色層用塗工液であって、
前記ヒンダードフェノール系化合物の平均粒径(D50)が0.5μm以下であり、
当該塗工液のJIS Z 8729に準じて測定した色調のaが−4.0以上、且つ、JIS Z 8715に準じて測定した白色度Wが62以上であることを特徴とする感熱発色層用塗工液、
[2]ヒンダードフェノール系化合物が、下記一般式(2):
(式中、R、R11及びR14は、それぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基を示し、R、R10、R12、R13、R15及びR16は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)
で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物であることを特徴とする[1]に記載の塗工液、
[3]ヒンダードフェノール系化合物の含有量が、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体1重量部に対して0.01重量部〜10重量部であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の塗工液、
[4]前記一般式(2)において、R、R11及びR14がtert−ブチル基であり、R、R12及びR15がメチル基であり、R10、R13及びR16が水素原子であることを特徴とする[2]又は[3]に記載の塗工液、
[5]前記一般式(2)で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物が、CuKα線のX線源を用いたX線回折測定において、回折角(2θ)=6.4°〜6.6°の範囲に最大の回折X線ピークを示し、さらに、(2θ)=13.0°〜13.2°の範囲、及び、(2θ)=19.6°〜19.8°の範囲のいずれか一方に2番目に強い回折X線ピークを示し、いずれか他方に3番目に強い回折X線ピークを示す結晶構造を有することを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の塗工液、
[6]前記一般式(2)で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物が、アモルファス性のヒンダードフェノール系化合物であることを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の塗工液、
[7]前記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体の平均粒径が0.5μm〜5μmであることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の塗工液、
[8]前記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体を含む分散液を40℃〜80℃で6時間〜72時間加熱した後、当該分散液を用いて調製されたものであることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の塗工液、
[9]支持体上に感熱発色層を設けた感熱記録材料であって、該感熱発色層が[1]〜[8]のいずれかに記載の塗工液を用いて形成されたものであることを特徴とする感熱記録材料、及び
[10]感熱発色層上にカルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂を含む保護層がさらに設けられていることを特徴とする[9]に記載の感熱記録材料、に関する。
本発明によれば、上記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として用いた場合でも、発色が抑制され(耐着色性に優れ)、保存性に優れた感熱発色層用塗工液、及び、着色が抑制された、高い明度の地色(白地)を有し、かつ、印字部(画像部)の保存性、特に、耐可塑剤性、耐油性、耐熱性等に優れる感熱記録材料を提供することができる。
従って、本発明の感熱記録材料は、例えば、各種チケット、レシート、ラベル、銀行のATM用出力紙(シート)、ガス、電気、水道等の検針用出力紙(シート)、車馬券等の金券、等として特に好適に使用することができる。
実施例1〜10で使用した1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン<大阪新薬株式会社製、商品名:OS−930>のCuKα線のX線源を用いたX線回折チャートである。 実施例11で使用したアモルファス状1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンのCuKα線のX線源を用いたX線回折チャートである。 実施例12で使用した1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン<株式会社ADEKA製、商品名:AO−30>のCuKα線のX線源を用いたX線回折チャートである。
以下、本発明をその実施形態に即して詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々に変更して実施することができる。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明における感熱記録材料は、支持体と、該支持体上に設けた、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及びヒンダードフェノール系化合物を含む感熱発色層とを少なくとも有する感熱記録材料であり、後述するように、該感熱発色層は、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及びヒンダードフェノール系化合物を含む感熱発色層用塗工液による塗膜を支持体上に形成し、当該塗膜を乾燥することによって形成される。
<ヒンダードフェノール系化合物>
本発明で使用するヒンダードフェノール系化合物は、一分子中に、通常1個以上、15個以下、好ましくは2個以上、6個以下のフェノール基を有するものであって、分子量が通常200以上、3000以下、好ましくは300以上、2500以下、より好ましくは400以上、2500以下の化合物である。
また、本発明で使用するヒンダードフェノール系化合物は、好ましくは融点が70℃以上、より好ましくは融点が100℃以上であり、融点の上限は通常300℃以下、好ましくは150℃以下である。
さらに、本発明で使用するヒンダードフェノール系化合物は、少なくとも1個のフェノール基がその2位又は6位のいずれかが水素原子であるものが好ましい。
本発明で使用するヒンダードフェノール系化合物の具体例として、例えば、以下の化合物を挙げることができる。

(株式会社エーピーアイコーポレーション製:トミノックスTT(商品名));
(株式会社エーピーアイコーポレーション製:トミノックス917(商品名));
(株式会社エーピーアイコーポレーション製:ヨシノックスBB(商品名));
(株式会社エーピーアイコーポレーション製:ヨシノックス425(商品名));
一般式(2):
(式中、R、R11及びR14は、それぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基を示し、R、R10、R12、R13、R15及びR16は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)
で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物;及び
特公昭39−4469号公報、特開昭56−40629号等に記載されているトリス(ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1,3−トリス置換ブタン系化合物等。
本発明において、ヒンダードフェノール系化合物は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
中でも、塗工液の耐着色性の観点から、トリス(ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1,3−トリス置換ブタン系化合物が好ましく、特に好ましくは、特公昭39−4469号公報、特開昭56−40629号等に記載されているトリス(ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1,3−トリス置換ブタン系化合物、上記一般式(2)で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物(以下、一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物ともいう)である。
一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物において、式中、R、R11及びR14で示される炭素数1〜8のアルキル基は、直鎖状、分枝状又は環状のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、式中、R、R11及びR14は、互いに同一の基であるのが好ましい。
また、一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物において、式中、R、R10、R12、R13、R15及びR16で示される炭素数1〜8のアルキル基は、直鎖状、分枝状又は環状のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、これらの中でも、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
また、式中、R、R10、R12、R13、R15及びR16は、それぞれ、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であるのが好ましく、R10、R13及びR16の少なくとも1つが水素原子であるのがより好ましい。
一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物は、中でも、R、R11及びR14がtert−ブチル基、R、R12及びR15がメチル基、R10、R13及びR16が水素原子である化合物(例えば、株式会社ADEKA製のアデカスタブAO−30(商品名)、大阪新薬株式会社製のOS−930(商品名)等)、あるいは、R、R11及びR14がシクロヘキシル基、R、R12及びR15がメチル基、R10、R13及びR16が水素原子である化合物(例えば、株式会社ADEKA製のアデカアークルズDH−43(商品名)等)が好ましく、特に好ましくは、R、R11及びR14がtert−ブチル基、R、R12及びR15がメチル基、R10、R13及びR16が水素原子である化合物(すなわち、「1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン」)である。
また、一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物は、CuKα線のX線源を用いたX線回折測定において、回折角(2θ)=6.4°〜6.6°の範囲に最大の回折X線ピークを示し、さらに、(2θ)=13.0°〜13.2°の範囲、及び、(2θ)=19.6°〜19.8°の範囲のいずれか一方に2番目に強い回折X線ピークを示し、いずれか他方に3番目に強い回折X線ピークを示す結晶構造を有する水和物が好ましく、回折角(2θ)=6.4°〜6.6°の範囲に最大の回折X線ピークを示し、(2θ)=13.0°〜13.2°の範囲に2番目に強い回折X線ピークを示し、(2θ)=19.6°〜19.8°の範囲に3番目に強い回折X線ピークを示す結晶構造を有する水和物がより好ましい。
また、一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物は、融点が100℃〜140℃であるものが好ましく、110℃〜135℃であるものがより好ましい。なお、ここでいう融点は、JIS K 0064に準拠して測定される融点である。
このような好ましい結晶構造や融点を示す一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物の具体例としては、例えば、特開昭56−40629号公報に記載されている化合物、大阪新薬株式会社製のOS−930(商品名)等が挙げられる。
また、一般式(2)の1,1,3−トリス置換ブタン系化合物は、CuKα線のX線源を用いたX線回折測定において、回折角(2θ)の最大の回折X線ピークの半値幅が2以下であるアモルファス性の化合物も好ましく、このような化合物は、例えば、1,1,3−トリス置換ブタン系化合物の結晶を高温で融解した後急冷する等の方法により製造することができる。
<電子受容性顕色剤>
本発明の感熱記録材料では、電子受容性顕色剤として、下記の一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体を使用する。
(式中、Rは、炭素数が1〜12の直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和炭化水素基を表し、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、又は炭素数が1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基を表し、n、o、p、q、r及びsはそれぞれ0〜4の整数を表し、mは0〜5の整数を表し、Aは、それぞれ独立して、エーテル結合を有してもよい炭素数が1〜12の直鎖又は分枝の飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。)
当該ジフェニルスルホン誘導体において、式中のRで表される炭素数が1〜12の直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和炭化水素基は、飽和炭化水素基の場合、炭素数が好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソアミル基等が挙げられる。また、不飽和炭化水素基の場合、炭素数が好ましくは2〜5であり、例えば、ビニル基(エチニル基)、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基等が挙げられる。
式中の、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、又は、炭素数が1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基を表すが、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素が挙げられる、塩素、臭素が特に好ましい。また、炭素数が1〜12のアルキル基としては、直鎖状又は分岐状でもよく、炭素数が好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等が挙げられる。また、アルケニル基としては、直鎖状又は分岐状でもよく、好ましくは炭素数が2〜12であり、例えば、ビニル基(エチニル基)、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基等が挙げられ、中でもビニル基、アリル基が好ましい。
式中の、n、o、p、q、r及びsはそれぞれ0〜4の整数を表すが、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0である。但し、n、o、p、q、r及びsが2〜4である場合、R〜Rは、それぞれ、2〜4個の基が同一でも異なっていてもよいが、同一が好ましい。
式中の、Aは、それぞれ独立して、エーテル結合を有してもよい炭素数が1〜12の直鎖状若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表すが、直鎖のエーテル結合を有していてもよい飽和炭化水素基が好ましく、直鎖のエーテル結合を有しない飽和炭化水素基が更に好ましい。
飽和炭化水素基としては、炭素数が1〜12の直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素基が挙げられ、炭素数が好ましくは2〜6、より好ましくは3〜4である。具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、メチルエチレン基、メチレンエチレン基、エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル−4−メチル−テトラメチレン基等が挙げられ、中でもエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基が好ましい。
不飽和炭化水素基としては、炭素数が1〜12の直鎖状又は分岐状の不飽和炭化水素が挙げられ、炭素数が好ましくは2〜6、より好ましくは2〜4である。具体例としては、ビニレン基、エチニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基、2−ブチニレン基、1−ビニルエチレン基等が挙げられ、中でもプロペニレン基、2−ブテニレン基等が好ましい。
エーテル結合を有する炭化水素基としては、例えば、エチレンオキシエチレン基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシメチレンオキシエチレン基、1,3−ジオキサン−5,5−ビスメチレン基等が挙げられ、中でもエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン基が好ましい。
式中のmは、0〜5の整数を表すが、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0である。
本発明において、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体は、式中のmが特定数の単一化合物であってもよいし、mが互い異なる化合物の任意の割合の混合物であってもよい。
一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体の具体例としては、例えば、下記の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−3−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロパン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−5−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−6−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−7−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタン、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−8−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタン、4-(4-[4-(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’−(4−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4−(4−(2−(4−(4−(2−(4−(4−(2−(4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ)ブトキシ)フェニルスルホニル)フェノキシ)ブトキシ)フェニルスルホニル)フェノキシ)ブトキシ)フェニルスルホニル)フェノール等が挙げられる。これらの中でも、発色感度と保存性のバランスの点から、1−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)−4−(4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)ブタンが好ましい。
一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体は、例えば、一般式(3):
(式中、Rは前記と同義であり、R21及びR22は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、又は炭素数が1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基を表し、t及びuはそれぞれ0〜4の整数を表す。)
で表される化合物と、一般式(4):
(式中、Aは前記と同義。)
で表される化合物を、塩基性触媒存在下で反応させ、得られた化合物を、さらに、塩基性触媒存在下、一般式(5):
(式中、R23及びR24は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、又は炭素数が1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基を表し、v及びwはそれぞれ0〜4の整数を表す。)で表される化合物と反応させる等の合成方法により、容易に得ることができる。反応は、原料及び反応生成物を溶解し得るとともに反応に不活性な適当な溶媒、例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、トルエン、クロロホルム、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジエチルケトン、エチルメチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、反応温度0℃〜150℃で数時間から数十時間行われる。反応後、これらの溶媒で再結晶を行う、あるいはシリカゲルカラムクロマトにて精製することにより、収率よく単一の目的化合物を得ることができる。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層中のヒンダードフェノール系化合物の含有量は、一般式(1)のジフェニルスルホン誘導体1重量部に対して、通常0.01重量部〜10重量部、好ましくは0.02重量部〜2重量部、より好ましくは0.05重量部〜0.5重量部である。
本発明において、感熱発色層用塗工液中のヒンダードフェノール系化合物の含有量は、一般式(1)のジフェニルスルホン誘導体1重量部に対して、通常0.01重量部〜10重量部、好ましくは0.02重量部〜2重量部、より好ましくは0.05重量部〜0.5重量部である。
ヒンダードフェノール系化合物の含有量が0.01重量部より少ない場合は、感熱発色層用塗工液の着色抑制の効果が十分に得られない可能性があり、また10重量部より多い場合は、感熱記録材料の印字部(画像部)の耐可塑剤性、耐油性、耐熱性等の保存性が低下する可能性がある。
本発明の感熱記録材料においては、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体の効果が損なわれない範囲で、感熱発色層中に他の顕色剤を併用することも可能である。他の顕色剤を併用する場合、併用する顕色剤の量は要求される性能及び記録特性に従って決定され、特に限定されるものではないが、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体1重量部に対して、通常、0.001重量部〜1000重量部、好ましくは0.01重量部〜50重量部である。
当該他の顕色剤としては、電子受容性の種々の化合物又は酸化剤等、従来の感圧あるいは感熱記録紙の分野で公知のものはすべて使用可能であり、特に制限されるものではない。
例えば、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、特開平8−59603号公報記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、2,2’−チオビス(3−tert−オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、国際公開WO02/081229号パンフレットあるいは特開2002−301873号公報記載の化合物等が挙げられる。
また、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、p−クロロ安息香酸、没食子酸ステアリル、ビス[4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛]2水和物、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸の芳香族カルボン酸及びこれらの芳香族カルボン酸の、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属塩との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等が挙げられる。これらの顕色剤は、いずれか1種を単独で又は2種以上混合して使用することもできる。また、特開平10−258577号公報記載の高級脂肪酸金属複塩や多価ヒドロキシ芳香族化合物等の金属キレート型発色成分を含有することもできる。
<電子供与性ロイコ染料>
本発明で使用される無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料としては、従来の感圧あるいは感熱記録分野における公知のものを制限なく使用でき、特に制限されるものではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代表的な無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料(染料前駆体)の具体例を示す。また、これらの染料(染料前駆体)は単独又は2種以上を混合して使用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕;
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド〔別名マラカイトグリーンラクトン〕
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアミノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン;
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン;
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン;
3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン;
3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン;
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン;
3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン;
3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン;
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン;
2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕−フルオラン
<フルオレン系ロイコ染料>
3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’−フタリド〕;
3,6,6’−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’−フタリド〕
<ジビニル系ロイコ染料>
3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド;
3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド;
3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド;
3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
<その他>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド;
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド;
3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド;
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド;
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3’−ニトロ)アニリノラクタム;
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム;
1,1−ビス−〔2’,2’,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジニトリルエタン;
1,1−ビス−〔2’,2’,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−β−ナフトイルエタン;
1,1−ビス−〔2’,2’,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジアセチルエタン;
ビス−〔2,2,2’,2’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジメチルエステル
本発明の感熱記録材料の感熱発色層に含有させることができるその他の材料を以下に例示する。感熱発色層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、増感剤、バインダー、架橋剤、滑剤等を含有させることができる。
<増感剤>
増感剤としては、従来公知の増感剤を制限なく使用することができる。例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシレン−ビス−(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、4,4′−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステル、ジベンゾイルオキシメタン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エチレン、ビス[2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル]エーテル、p−ニトロ安息香酸メチル、p−トルエンスルホン酸フェニルを例示することができる。中でも、発色感度の観点から、β−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタンが好ましい。
<バインダー>
バインダーとしては、特に制限はないが、以下のものが好適である。例えば、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、オレフィン変性ポリビニルアルコール、ニトリル変性ポリビニルアルコール、ピロリドン変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系高分子物質;ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース等のセルロース誘導体;スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等のスチレン系コポリマー等が挙げられる。また、カゼイン、アラビヤゴム、酸化澱粉、エーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロース及びそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂等を例示することができる。これらの高分子物質は1種又は2種以上を使用することができる。中でも、ポリビニルアルコール系高分子物質が好ましい。なお、バインダーは、支持体上への感熱発色層の形成にあたり、通常、水、アルコール類、ケトン類、エステル類、炭化水素等の溶媒に溶解させるか、或いは、乳化又はペースト状に分散させた溶液または分散液の状態にして使用される。
<架橋剤>
架橋剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリオキザール、メチロールメラミン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミン尿素樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、ホウ砂、ホウ酸、ミョウバン、塩化アンモニウム等を使用することができ、目的とする品質に応じて、いずれか1種を又は2種以上を併用することができる。
<顔料>
顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、ケイソウ土、タルク等の無機顔料が挙げられる。なお、有機顔料(例えば、メラミン樹脂フィラー、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、ポリエチレンパウダー、ナイロンパウダー等)を使用してもよい。これらの顔料は、1種又は2種以上を使用することができる。
<滑剤>
滑剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ワックス類、シリコーン樹脂類等が挙げられる。これらの滑剤は1種又は2種以上を使用することができる。
なお、上述の増感剤、顔料、滑剤等以外にも、感熱発色層には、目的に応じて画像安定剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を配合する使用することができる。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層に使用する顕色剤の量は、要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料1重量部に対して0.1重量部〜10重量部、好ましくは0.5重量部〜5重量部である。その使用量が多すぎると保存性が低下する可能性があり、少なすぎると印字濃度が低くなったり、保存性が低下したりする可能性がある。
感熱発色層に使用する増感剤、画像安定剤、顔料、滑剤等やその他の各種成分の種類及び量は感熱記録材料の要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、増感剤においては、染料1重量部に対して0.5重量部〜10重量部程度が好適であり、画像安定剤においては、染料1重量部に対して0.01重量部〜10重量部程度が好適である。また、これら以外の成分については、それぞれ、染料1重量部に対して0.01重量部〜10重量部程度が一般的である。
なお、上述のバインダー、架橋剤、顔料等は、感熱発色層のみならず、後述の感熱発色層を保護する保護層等の必要に応じて設けられる種々の機能層にも使用することができる。
<支持体>
支持体としては、その形状、構造、大きさ、材料等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。形状としては、例えば、シート状、ロール状、平板状等が挙げられる。構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、大きさとしては、目的とする感熱記録材料の用途等に応じて適宜選択することができる。材料としては、例えば、プラスチックフィルム、合成紙、上質紙、古紙パルプ、再生紙、片艶紙、耐油紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、微塗工紙、樹脂ラミネート紙、剥離紙等が挙げられる。またこれらを組み合わせた複合シートを支持体として使用してもよい。
支持体の厚み(総厚み)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、30μm〜2,000μmが好ましく、50μm〜1,000μmがより好ましい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層の形成方法は、特に制限はなく、一般に知られている方法により形成することができる。例えば、染料、顕色剤(一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体)及びヒンダードフェノール系化合物、並びに、必要に応じて添加するその他の材料(増感剤等)が分散した塗工液(感熱発色層用塗工液)を調製し、該塗工液を支持体上に塗布して塗膜を形成後、乾燥することによって形成することができる。なお、塗工液調製には、水、アルコール類、ケトン類、エステル類等の溶媒を使用することができる。
各種材料(染料、顕色剤、ヒンダードフェノール系化合物、増感剤等)は、ボールミル、アトライター、サンドグライダー等の粉砕機あるいは乳化装置によって平均粒径が数ミクロン以下の粒子になるまで微粒化して塗工液調製に供するのが好ましく、また、それぞれの材料毎にその材料が分散した分散液を調製して、それらの分散液を混合して塗工液を調製するのが好ましい。特に、それぞれの材料毎に、その材料を、バインダーと、水、アルコール類、ケトン類、エステル類等の溶媒との存在下で湿式粉砕して平均粒径が数ミクロン以下(好適には0.1μm〜5μm程度)の微粒化物に分散した分散液を作製し、それらを混合することで塗工液(感熱発色層用塗工液)を調製するのが好ましい。
なお、本明細書における平均粒径とは、個数基準分布での体積平均粒径(D50)のことであり、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で測定することができる。具体的には、日機装株式会社製のレーザー回折・散乱式粒度分析計マイクロトラックMT3000により測定することができる。
本発明においては、ヒンダードフェノール系化合物の平均粒径(D50)は、0.5μm以下が好ましく、0.1μm〜0.3μmがより好ましく、0.1μm〜0.2μmが殊更好ましい。ヒンダードフェノール系化合物の平均粒径が、0.5μmを越えると塗工液の保存時に十分な着色防止効果が得られない可能性があり、一方、0.1μmより小さいと、塗工液の緑味の着色は抑えられるが、白色度が低下する可能性がある。
また、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体の平均粒径(D50)は、0.5μm〜5μmが好ましく、0.5〜1.5μmがより好ましく、0.5〜1.0μmがさらに一層好ましく、0.5μm〜0.9μmがとりわけ好ましい。当該ジフェニルスルホン誘導体の平均粒径が0.5μmより小さいと塗工液の着色防止効果が不十分となる傾向があり、5μmを超えると発色感度が低下する傾向がある。
本発明においては、塗工液を調製する際に使用される、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体を含む分散液を40℃〜80℃で加熱する、好ましくは50℃〜70℃で加熱することにより、さらに高い着色防止効果を得ることができる。加熱温度が、80℃を越えると凝集を起こして変質する可能性があり、40℃未満では加熱による十分な効果が得られない可能性がある。加熱時間は、通常6時間〜72時間程度であり、より短時間で十分な効果が得られるという意味では、好ましくは6時間〜48時間、より好ましくは6時間〜30時間である。
塗工液の固形分は通常20重量%〜40重量%程度とすることが好ましい。また、塗工液を塗布する手段は特に限定されるものではなく、周知慣用技術に従って塗布することができ、例えば、エアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ベントブレードコーター、ベベルブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーター等の各種コーターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され使用される。塗膜の乾燥方法は特に限定されず、放置処理による乾燥、送風乾燥機による乾燥等の種々のものを使用できる。加熱下に乾燥する場合、温度は約30℃〜100℃程度で行なうのがよい。
なお、感熱発色層の塗工量(塗膜の乾燥重量)は、その組成や感熱記録材料の用途等により適宜選択することができるが、通常、1g/m〜20g/m、好ましくは2g/m〜12g/mの範囲である。
本発明の感熱発色層用塗工液は、JIS Z 8729に準じて測定したL表色系におけるaが、通常−4.0以上、好ましくは−3.6以上、より好ましくは−3.4以上であり(上限は好ましくは10以下)、且つ、JIS Z 8715に準じて測定した白色度Wが、通常62以上、好ましくは65以上、より好ましくは66以上、特に好ましくは67以上である。そのため、感熱発色層用塗工液を支持体上に塗布した感熱発色層は、白色として違和感のない色調となる。なお、白色度Wは高ければ高い程好ましく、特に限定されるものではないが、その上限は100以下、90以下、或いは80以下である。
また、本発明の感熱発色層用塗工液はJIS Z 8729に準じて測定したL表色系におけるbが、通常−8以上、55以下、好ましくは−5以上、2以下であり、Lは、通常84以上、好ましくは85以上、より好ましくは86以上である。また、aが−3.4以上、10以下の場合は、緑系の発色が認められにくくなり、白色としてより違和感のない色調となるため特に好ましい。上記aが−4.0未満の場合は緑系の発色が強くなり、支持体上に形成した感熱発色層に緑系の着色を生ずる可能性があるため、バーコード適性の低下などが懸念される。
また、本発明において、感熱発色層用塗工液の耐着色性は、塗工液調製直後と経時後の色差(△E)で評価することができ、△Eをできるだけ小さくすることが望ましく、特に△Eが2以下であることが望ましい。ここで、塗工液調製直後と経時後の色差(△E)は、塗工液調製直後と経時後のL、a及びbのそれぞれの差を二乗して加算した値の平方根を計算することにより求めることができる。例えば、塗工液調製直後の測定値をL1、a1、b1、塗工液調製後24時間経過後の測定値をL2、a2、b2とした場合、△E={(L2−L1)+(a2−a1)+(b2−b1)}1/2により求めることができる。
また、本発明においては、感熱発色層用塗工液調製直後と経時後の白色度の差(△W)もできるだけ小さいことが望ましく、△Wが5以下が好ましく、より好ましくは3以下、特に好ましくは2以下である。
本発明の感熱記録材料は、支持体と、支持体上に形成された感熱発色層とを有する構成を基本構成とするが、感熱発色層以外の機能層をさらに設けることができる。以下、かかる機能層について説明する。
<保護層>
本発明の感熱記録材料においては、印字部の耐可塑剤性、耐油性、耐熱性、耐光性、耐水性、耐湿性、印字走行性等の点から、感熱発色層上に高分子物質を主成分とする保護層を設けることが好ましく、かかる高分子物質としては、前述の「バインダー」として例示した種々の高分子物質を適用できる。通常、ポリビニルアルコール系高分子物質、澱粉等の水溶性の高分子物質を主成分とし、さらに顔料及び/又は滑剤を含有する保護層を設けることが好ましい。
特に、本発明の感熱記録材料においては、耐熱性、耐水性、耐湿性の点から、高分子物質としてカルボキシ変性ポリビニルアルコール等のカルボキシル基含有樹脂を使用し、さらに、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂を使用する態様が好ましい。この理由は、次のように推測される。
まず、カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基と、架橋剤であるエピクロロヒドリン系樹脂のアミン部分或いはアミド部分の架橋反応(第1の耐水化)が起こる。次に、カルボキシル基含有樹脂とエピクロロヒドリン系樹脂で形成された親水性のある架橋部位と、ポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂の親水性部位とが引き合うため、この架橋部位はポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂の疎水性基を外側にして包まれた状態、つまり親水性のある架橋部位が疎水性基によって水から保護された状態(第2の耐水化)となる。このように、保護層に使用している樹脂と架橋剤との反応部位に、より高い疎水性を付与することにより、良好な耐水性、耐湿性が得られる。
特に、カルボキシル基含有樹脂がカルボキシ変性ポリビニルアルコールである場合、ポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂とカルボキシ変性ポリビニルアルコールの親水性部位が引き付けられ、カルボキシ変性ポリビニルアルコールがポリアミン系/ポリアミド系樹脂の疎水性基を外側にして包まれた状態になるとともに、ポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂のカチオン性部位がカルボキシ変性ポリビニルアルコールのカルボキシル基と架橋反応していることにより、高い耐水性が発現するとともに、耐熱性も良好になると考えられる。
また、カルボキシ変性ポリビニルアルコールとエピクロロヒドリン系樹脂の架橋反応によって、3次元的な構造を有し、また、保護層に顔料を含有させた場合にはカチオン性であるポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂がアニオン性の顔料に対して分散効果を発現するため、従来技術に比べて保護層がポーラスな層になると考えられる。このため、耐熱性の低い材料の溶融物が保護層中の空隙に吸着されるため、優れた印字走行性(耐ヘッドカス性、耐スティッキング性)も発現することができる。
よって、本発明の保護層には、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂を併用することが望ましい。各々単独で使用した場合、十分な耐水性を得ることはできない上、ブロッキング等の弊害が生じる可能性がある。また、その他の一般的な架橋剤、例えばグリオキザールと、エピクロロヒドリン系樹脂又はポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂を併用した場合には、十分な耐水性を得ることはできない。
カルボキシル基含有樹脂としては、カルボキシル基を有する樹脂であれば特に制限はなく、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ターシャーリーブチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル等のカルボキシル基を有する一官能性アクリルモノマーを含む樹脂、酸化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコールにカルボキシル基を導入したカルボキシル基変性ポリビニルアルコール等が挙げられるが、特に、耐熱性、耐溶剤性が優れているカルボキシル基変性ポリビニルアルコールを用いるのが好ましい。
カルボキシル基変性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコールに反応性を高める目的でカルボキシル基を導入したものであり、ポリビニルアルコールとフマル酸、無水フタル酸、無水メリト酸、無水イタコン酸等の多価カルボン酸又はその無水物との反応物、或いはこれらの反応物のエステル化物として得られるか、或いは、酢酸ビニルと、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリル酸等のエチレン性不飽和基含有モノ又はジカルボン酸との共重合物の鹸化物として得られる。具体的には例えば特開昭53−91995号公報等に例示されている製造方法が挙げられる。
また、エピクロロヒドリン系樹脂の具体例としては、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂等を挙げることができ、これらはいずれかを単独で用いるか又は併用することができる。また、エピクロロヒドリン系樹脂の主鎖に存在するアミンとしては第1級から第4級までのものを使用することができ、特に制限はない。さらに、カチオン化度及び分子量は、耐水性が良好なことから、カチオン化度5meq/g・Solid以下(pH7での測定値)、分子量50万以上が好ましい。具体例としては、スミレーズレジン650(30)、スミレーズレジン675A、スミレーズレジン6615(以上、住友化学株式会社製)、WS4002、WS4020、WS4024、WS4030、WS4046、WS4010、CP8970(以上、星光PMC株式会社製)等が挙げられる。
また、本発明において「ポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂」とは、ポリアミン系樹脂及び/又はポリアミド系樹脂、或いは、ポリアミンポリアミド系樹脂を意味し、当該ポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂には、例えば、ポリアミド樹脂、ポリアミン樹脂、ポリアミド尿素樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリアルキレンポリアミン樹脂、ポリアルキレンポリアミド樹脂、ポリアミンポリ尿素系樹脂、変性ポリアミン樹脂、変性ポリアミド樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂等が包含され、これらは1種または2種以上を使用することができる。具体例としては、スミレーズレジン302(住友化学株式会社製:ポリアミンポリ尿素系樹脂)、スミレーズレジン712(住友化学株式会社製:ポリアミンポリ尿素系樹脂)、スミレーズレジン703(住友化学株式会社製:ポリアミンポリ尿素系樹脂)、スミレーズレジン636(住友化学株式会社製:ポリアミンポリ尿素系樹脂)、スミレーズレジンSPI−100(住友化学株式会社製:変性ポリアミン樹脂)、スミレーズレジンSPI−102A(住友化学株式会社製:変性ポリアミン樹脂)、スミレーズレジンSPI−106N(住友化学株式会社製:変性ポリアミド樹脂)、スミレーズレジンSPI−203(50)(住友化学株式会社製:ポリアミド樹脂)、スミレーズレジンSPI−198(住友化学社株式会製:ポリアミド樹脂)、プリンティブA−700(旭化成株式会社製)、プリンティブA−600(旭化成株式会社製)、PA6500(星光PMC株式会社製:ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂)、PA6504(星光PMC株式会社製:ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂)、PA6634、PA6638、PA6640、PA6644、PA6646、PA6654、PA6702、PA6704(以上、星光PMC株式会社製:ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂)、CP8994(星光PMC株式会社製:ポリエチレンイミン樹脂)等が挙げられる。特に制限されるものではないが、発色感度の点から、少なくともポリアミン系樹脂又はポリアミンポリアミド系樹脂(ポリアルキレンポリアミン樹脂、ポリアミンポリ尿素系樹脂、変性ポリアミン樹脂、ポリアルキレンポリアミン尿素ホルマリン樹脂、ポリアルキレンポリアミンポリアミドポリ尿素樹脂等)を使用することが望ましい。
保護層における、エピクロロヒドリン系樹脂とポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂の含有量は、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール等のカルボキシル基含有樹脂100重量部に対して、それぞれ1重量部〜100重量部であることが好ましく、より好ましくは5重量部〜50重量部である。含有量が少なすぎると架橋反応が不十分となり良好な耐水性が得られず、多すぎると塗工液の粘度増加やゲル化により操業性の問題が生じる。なお、エピクロロヒドリン系樹脂はpH6.0以上で架橋反応するため、保護層の形成に使用する保護層用塗工液のpHは6.0以上に調整することが望ましい。
本発明において、保護層には顔料を配合するのが好ましく、当該顔料としては、前述の感熱発色層における顔料において例示した例示物を使用することができ、これらの顔料は、単独又は2種以上混合して使用することができる。保護層中の顔料及び高分子物質の含有量は、顔料100重量部に対し高分子物質(固形分)30重量部〜300重量部程度が好ましい。
また、保護層には、滑剤等、必要に応じて上記以外の成分を含有させてもよいが、これらの成分の種類及び量は、要求される性能及び記録適性に従って決定することができる。
なお、保護層の塗工量(塗膜の乾燥重量)は、その組成や感熱記録材料の用途等により適宜選択することができるが、通常、1g/m〜5g/m程度が好ましい。
<その他の層>
本発明の感熱記録材料においては、発色感度をさらに高める目的で、顔料や高分子物質等を含有する下塗層を感熱発色層の下に設けることもできる。また、支持体の感熱発色層とは反対側の面にバックコート層を設け、カールの矯正を図ることも可能である。また、支持体と感熱発色層の間、感熱発色層と保護層間、更に支持体とバック層間に中間層(断熱層)を形成してもよい。本発明の感熱記録材料を、保護層や下塗層を有するものとする場合、それら感熱発色層以外の機能層の形成は、前述の感熱発色層の形成方法に準じて行なえばよい。即ち、その機能層を構成する材料の分散液を調製し、その分散液を塗工液として塗膜形成及び塗膜の乾燥を行なえばよい。また、各層の塗工後にスーパーカレンダー等による平滑化処理を施す等、感熱記録材料分野における各種公知の技術を必要に応じて適宜付加することができる。
<感熱記録材料>
本発明の感熱記録材料は、支持体と、該支持体上に設けた、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及びヒンダードフェノール系化合物を含む感熱発色層とを少なくとも有する感熱記録材料であり、好ましくは、感熱記録層上に保護層を有するものである。また、必要に応じて、下塗層、中間層を有していてもよい。
本発明の感熱記録材料は、顕色剤として上記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体を使用しているにもかかわらず、緑系の発色がなく白色として違和感のない色調を有するものである。
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明はその要旨を超えない限り、実施例により限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例においては、支持体の片面にアンダー層、感熱発色層(記録層)及び必要に応じて保護層を形成した。尚、説明中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を示す。
感熱記録材料の各塗工層に用いた塗工液を以下のように調製した。
<感熱発色層用塗工液>
下記のA液〜D液を、それぞれ別々に、液中の固形材料の平均粒径が約0.5μmになるまでサンドグラインダーで湿式磨砕を行った。
なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分析計マイクロトラックMT3000(日機装株式会社製)により測定した個数基準分布での体積平均粒径(D50)である。
A液(ヒンダードフェノール系化合物分散液)
・1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン <大阪新薬株式会社製、商品名:OS−930、分子量545、融点185℃以上> 6.0部
・ポリビニルアルコール <日本合成化学工業株式会社製、商品名:ゴーセランL−3266>10%水溶液 5.0部
・水 1.5部
ここで、上記1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン<大阪新薬株式会社製、商品名:OS−930>は、CuKα線のX線源を用いたX線回折測定において、回折角(2θ)=6.5°に最大の回折X線ピークを示し、回折角(2θ)=13.1°に2番目に強い回折X線ピークを示し、回折角(2θ)=19.7°に3番目に強い回折X線ピークを示すものであった(図1参照)。
また、上記OS−930(商品名)は、6%の水分を含む結晶(以下、A晶と称する)であった。
なお、上記OS−930(商品名)における上述の融点(185℃以上)は、常圧、130℃で1時間加熱後に測定した融点であり、上記OS−930(商品名)の融点をJIS K 0064に準拠して測定したところ、融点は123℃であった。
X線回折測定は、株式会社RIGAKU製X線回折装置RAD-RBを用いて行なった。
(測定条件)
X線:CuKa1
管電圧/管電流: 40kv/40Ma
発散スリット:1/2deg
散乱スリット:1/2deg
受光スリット:0.3mm
走査モード:連続
スキャンスピード:4deg/min
スキャンステップ:0.02deg
走査軸:2θ/θ
走査範囲:2deg〜60deg
B液(顕色剤分散液)
・1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン <特開2003−212841号公報に記載の方法で合成した、下記式で表される化合物> 6.0部
・ポリビニルアルコール <日本合成化学工業株式会社製、商品名:ゴーセランL−3266> 10%水溶液 5.0部
・水 1.5部
C液(塩基性無色染料分散液)
・3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン <山本化成株式会社製、商品名:ODB−2) 6.0部
・ポリビニルアルコール <日本合成化学工業株式会社製、商品名:ゴーセランL−3266>10%水溶液 5.0部
・水 1.5部
D液(増感剤分散液)
・β−ベンジルオキシナフタレン <上野製薬株式会社製> 6.0部
・ポリビニルアルコール <日本合成化学工業株式会社製、商品名:ゴーセランL−3266>10%水溶液 5.0部
・水 1.5部
<下塗層用塗工液>
・焼成カオリン <BASF社製、商品名:アンシレックス90>
90.0部
・スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固形分50%)
10.0部
・水 50.0部
上記材料を混合攪拌して下塗層用塗工液を調製した。
<保護層用塗工液>
・水酸化アルミニウム50%分散液 <マーティンスベルグ社製、商品名:マーティフィンOL> 9.0部
・カルボキシル変性ポリビニルアルコール <株式会社クラレ製、商品名:KL118、重合度:約1700、鹸化度:95モル%〜99モル%>10%水溶液 30.0部
・ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂 <星光PMC株式会社製、商品名:WS4030、固形分25%、カチオン化度:2.7、分子量:220万、4級アミン> 4.0部
・変性ポリアミン樹脂 <住友化学株式会社製、商品名:スミレーズレジンSPI−102A、固形分45%> 2.2部
・ステアリン酸亜鉛 <中京油脂株式会社製、商品名:ハイドリンZ−7−30、固形分30%> 2.0部
上記材料を混合攪拌して保護層用塗工液を調製した。
[実施例1]
下記の割合で各分散液を混合して感熱発色層用塗工液を調製した。
A液(ヒンダードフェノール系化合物分散液) 1.8部
B液(顕色剤分散液) 16.2部
C液(塩基性無色染料分散液) 18.0部
D液(増感剤分散液) 36.0部
シリカ <水澤化学工業株式会社製、商品名:P537 25%分散液> 17.5部
ポリビニルアルコール <日本合成化学工業株式会社製、商品名:ゴーセランL−3266>10%溶液 25.0部
この塗工液を温度22℃〜23℃で保存し、24時間後に、日本電色工業株式会社製分光式色彩計SE−2000を用いて、JIS Z 8729に準じて、反射法、光源:D65、視野角:2度の条件で、色調(L)を測定した。また、JIS Z 8715に準じ、白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
表色系では、明度をL、色相と彩度を示す色度をa、bで表わす。なお、a、bは色の方向を示し、aはプラス値が赤方向、マイナス値が緑方向、bはプラス値が黄方向、マイナス値が青方向を示す。
[実施例2]
実施例1の塗工液において、A液の量を3.6部にB液の量を14.4部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1の塗工液において、A液の量を5.4部、B液の量を12.6部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1の塗工液において、A液の量を0.9部、B液の量を18.0部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、感熱発色層塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1の塗工液において、A液の量を1.8部、B液の量を18.0部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例6]
実施例1の塗工液において、A液の量を9.0部、B液の量を18.0部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例7]
実施例5の塗工液において、D液のベンジルオキシナフタレンを、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン(三光株式会社製、商品名:KS232)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、感熱発色層塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例5の塗工液において、A液を、ヒンダードフェノール系化合物の平均粒径(D50)が0.2μmの分散液に変更したこと以外は実施例5と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
また、当該感熱発色層用塗工液の塗工液調製後24時間経過した後の塗工液の色調(L)及び白色度Wをそれぞれ測定し、塗工液調製直後と24時間経過後の色差(△E)と白色度の差(△W)を求めたところ、色差(△E)は0.59であり、白色度の差(△W)は1.0であった。
[実施例9]
実施例8の塗工液において、B液を、顕色剤の平均粒径が0.9μmの分散液に変更し、更にB液を60℃で24時間加熱したこと以外は実施例8と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例10]
実施例9の塗工液において、A液の量を0.36部に変更したこと以外は実施例9と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例11]
以下の方法により、アモルファス状1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(以下、B晶と称する)を製造した。
窒素雰囲気下、200mL4口コルベン中で、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン<株式会社ADEKA製、商品名:AO−30>(35g、64.2mmol)を200℃で融解した後、急冷し、アモルファス状1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(32g、58.7mmol)を得た。X線回析測定によって得られた化合物の性状の確認を行なったところ、アモルファス状であることを確認した(図2参照)。また、得られた化合物中、水分は検出されなかった。
実施例5の塗工液において、A液の1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを、B晶に変更したこと以外は実施例5と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
A液の1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを水に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。得られた塗工液は、緑色に着色し、白色度も低下した。
また、当該感熱発色層用塗工液の塗工液調製後24時間経過した後の塗工液の色調(L)及び白色度Wをそれぞれ測定し、塗工液調製直後と24時間経過後の色差(△E)と白色度の差(△W)を求めたところ、色差(△E)は9.14、白色度の差(△W)は14.2であった。
[実施例12]
A液の1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンをAO−30(株式会社ADEKA製)に変更したこと以外は、実施例5と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
なお、AO−30(株式会社ADEKA製)は、上記A晶及びB晶と異なり、CuKα線のX線源を用いたX線回折測定(測定条件は上記と同じ)において、回折角(2θ)=6.9°、9.7°及び11.1°に強いピークを示した(図3参照)。得られた化合物(以下、C晶と称する)中、水分は検出されず、また、JIS K 0064に準拠して融点測定を行ったところ、融点は185℃であった。
[比較例2]
A液の平均粒径を0.9μmに変更したこと以外は実施例4と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。得られた塗工液は、若干緑色に着色し、白色度は低下した。
[実施例13]
B液の平均粒径を0.3μmに変更したこと以外は実施例4と同様にして、感熱発色層用塗工液を調製し、色調(L)及び白色度Wを測定した。その結果を表1に示す。
[実施例14]
上質紙(47g/mの基紙)の片面に下塗層用塗工液を、マイヤーバーで塗工量が乾燥重量で10.0g/mになるように塗工・乾燥(送風乾燥機、60℃、2分間)し、アンダー塗工紙を得た。このアンダー塗工紙の下塗層上に、実施例1で調製した感熱発色層用塗工液を塗工量が乾燥重量で6.0g/mとなるように塗工・乾燥(送風乾燥機、60℃、2分間)した。得られたシートをスーパーカレンダーで平滑度が500秒〜1000秒になるように処理して感熱記録材料を作製した。得られた感熱記録材料は、緑色の着色がなく白色として違和感のないものであった。
[実施例15]
感熱発色層塗工液を、実施例2で調製した感熱発色層塗工液に変更したこと以外は実施例14と同様にして感熱記録体材料を作製した。得られた感熱記録材料は、緑色の着色がなく白色として違和感のないものであった。
[実施例16]
感熱発色層塗工液を、実施例3で調製した感熱発色層塗工液に変更したこと以外は実施例14と同様にして感熱記録体材料を作製した。得られた感熱記録材料は、緑色の着色がなく白色として違和感のないものであった。
[比較例3]
感熱発色層塗工液を、比較例1で調製した感熱発色層塗工液に変更したこと以外は実施例14と同様にして感熱記録体材料を作製した。得られた感熱記録材料は、緑色に着色し、明度が低下した。
本発明の感熱記録材料は、ファクシミリ、コンピューターの端末プリンタ、自動券売機、計測用レコーダー、屋外で使用されるハンディターミナル等の出力媒体としても使用できる。
本出願は日本で出願された特願2009−91569を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。

Claims (10)

  1. 無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料と、ヒンダードフェノール系化合物と、電子受容性顕色剤として下記一般式(1):

    (式中、Rは、炭素数が1〜12の直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和炭化水素を表し、R〜Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、又は炭素数が1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基を表し、n、o、p、q、r及びsはそれぞれ0〜4の整数を表し、mは0〜5の整数を表し、Aは、それぞれ独立して、エーテル結合を有してもよい炭素数が1〜12の直鎖又は分枝の飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。)で表されるジフェニルスルホン誘導体とを含有する感熱発色層用塗工液であって、
    前記ヒンダードフェノール系化合物の平均粒径(D50)が0.5μm以下であり、
    当該塗工液のJIS Z 8729に準じて測定した色調のaが−4.0以上、且つ、JIS Z 8715に準じて測定した白色度Wが62以上であることを特徴とする感熱発色層用塗工液。
  2. ヒンダードフェノール系化合物が、下記一般式(2):

    (式中、R、R11及びR14は、それぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基を示し、R、R10、R12、R13、R15及びR16は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)
    で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物であることを特徴とする請求項1に記載の塗工液。
  3. ヒンダードフェノール系化合物の含有量が、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体1重量部に対して0.01重量部〜10重量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗工液。
  4. 前記一般式(2)において、R、R11及びR14がtert−ブチル基であり、R、R12及びR15がメチル基であり、R10、R13及びR16が水素原子であることを特徴とする請求項2又は3に記載の塗工液。
  5. 前記一般式(2)で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物が、CuKα線のX線源を用いたX線回折測定において、回折角(2θ)=6.4°〜6.6°の範囲に最大の回折X線ピークを示し、さらに、(2θ)=13.0°〜13.2°の範囲、及び、(2θ)=19.6°〜19.8°の範囲のいずれか一方に2番目に強い回折X線ピークを示し、いずれか他方に3番目に強い回折X線ピークを示す結晶構造を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の塗工液。
  6. 前記一般式(2)で表される1,1,3−トリス置換ブタン系化合物が、アモルファス性のヒンダードフェノール系化合物であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の塗工液。
  7. 前記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体の平均粒径が0.5μm〜5μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の塗工液。
  8. 前記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体を含む分散液を40℃〜80℃で6時間〜72時間加熱した後、当該分散液を用いて調製されたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の塗工液。
  9. 支持体上に感熱発色層を設けた感熱記録材料であって、該感熱発色層が請求項1〜8のいずれか一項に記載の塗工液を用いて形成されたものであることを特徴とする感熱記録材料。
  10. 感熱発色層上にカルボキシ変性ポリビニルアルコール、エピクロロヒドリン系樹脂及びポリアミン系樹脂/ポリアミド系樹脂を含む保護層がさらに設けられていることを特徴とする請求項9に記載の感熱記録材料。
JP2011507313A 2009-04-03 2010-04-02 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料 Active JP4856784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507313A JP4856784B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091569 2009-04-03
JP2009091569 2009-04-03
JP2011507313A JP4856784B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料
PCT/JP2010/056095 WO2010114130A1 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4856784B2 JP4856784B2 (ja) 2012-01-18
JPWO2010114130A1 true JPWO2010114130A1 (ja) 2012-10-11

Family

ID=42828414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507313A Active JP4856784B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8470735B2 (ja)
EP (1) EP2415614B1 (ja)
JP (1) JP4856784B2 (ja)
CN (1) CN102448732B (ja)
WO (1) WO2010114130A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184325B2 (ja) * 2011-10-31 2017-08-23 日本製紙株式会社 フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料
WO2013150666A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 豊田通商 株式会社 車両の塗膜厚さ算定システム、塗膜厚さ算定方法及びコンピュータプログラム
CN103344639B (zh) * 2013-07-11 2015-10-28 山东大学 一种快速检测尿中吡咯加合物的检测管
US11230130B2 (en) 2017-06-02 2022-01-25 Fujifilm Corporation Material composition for pressure measurement, material for pressure measurement, and material set for pressure measurement
WO2018062017A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料組成物、圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
JP2018205222A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日立製作所 温度評価システム及びそれを用いた物品管理システム
CN110552243A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 一种热敏纸及其制备方法
JP7287401B2 (ja) * 2018-09-14 2023-06-06 ソニーグループ株式会社 描画システム
CN112608625B (zh) * 2020-11-26 2022-05-20 中国乐凯集团有限公司 用于直接热成像记录材料的保护层涂布液及其制备方法和应用
CN115491924B (zh) * 2021-06-18 2023-04-18 上海吉康生化技术有限公司 一种温度调节的热敏染色材料
CN114960274A (zh) * 2022-06-21 2022-08-30 理光感热技术(无锡)有限公司 高安定性的热敏纸及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031844B2 (ja) 1977-01-24 1985-07-24 株式会社クラレ カルボキシル基変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JPS5640629A (en) 1979-09-10 1981-04-16 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Trisphenol hydrate
JP2944101B2 (ja) 1989-04-28 1999-08-30 王子製紙株式会社 感熱記録体
JP3094469B2 (ja) 1991-01-18 2000-10-03 ソニー株式会社 出力バッファ回路
JPH06127124A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
EP0764635B1 (en) * 1994-06-06 2002-03-27 Nippon Soda Co., Ltd. Diphenyl sulfone derivative and recording material prepared therefrom
JP3717083B2 (ja) 1994-06-06 2005-11-16 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP2803078B2 (ja) 1994-08-19 1998-09-24 日本製紙株式会社 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
JP3306491B2 (ja) 1997-03-19 2002-07-24 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2002086915A (ja) 2000-09-11 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2002301873A (ja) 2001-04-04 2002-10-15 Nippon Soda Co Ltd 記録材料及び記録シート
KR100567617B1 (ko) 2001-04-04 2006-04-04 닛뽕소다 가부시키가이샤 기록 재료 및 기록 시트
DE60216456T2 (de) * 2001-06-01 2007-09-13 Fujifilm Corporation Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP4004289B2 (ja) * 2002-01-11 2007-11-07 株式会社エーピーアイ コーポレーション 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体
JP4029618B2 (ja) 2002-01-17 2008-01-09 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2004050648A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Harima Chem Inc 感熱記録材料
WO2005042263A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation 分散液組成物および記録材料
JP5352106B2 (ja) * 2007-03-29 2013-11-27 株式会社エーピーアイ コーポレーション 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US8470735B2 (en) 2013-06-25
JP4856784B2 (ja) 2012-01-18
EP2415614A1 (en) 2012-02-08
EP2415614A4 (en) 2012-12-19
CN102448732A (zh) 2012-05-09
US20120157303A1 (en) 2012-06-21
CN102448732B (zh) 2013-05-22
WO2010114130A1 (ja) 2010-10-07
EP2415614B1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856784B2 (ja) 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料
JP5185126B2 (ja) 感熱記録材料
JP5814248B2 (ja) 新規なフェノールスルホン酸アリールエステル誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JP6255889B2 (ja) 感熱記録体
WO2013065704A1 (ja) フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料
WO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
WO2016204215A1 (ja) 感熱記録体
EP3053752B1 (en) Thermosensitive recording medium
JP5485608B2 (ja) フェノールスルホン酸エステル、顕色剤及び感熱記録材料
CN111801225B (zh) 热敏记录体
JP2015123702A (ja) 感熱記録体
JP5808279B2 (ja) 感熱記録材料
JP2010111038A (ja) 感熱記録体
JP5277884B2 (ja) 感熱記録体
JP6773544B2 (ja) 感熱記録体
JP5045592B2 (ja) 感熱記録体
WO2022024971A1 (ja) 感熱記録体
JP6024509B2 (ja) 感熱記録体
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP2008001046A (ja) 感熱記録体
JP2009072948A (ja) 感熱記録体
JP2012076300A (ja) 感熱記録材料
JP2010247353A (ja) 感熱記録体
JP2015080924A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250