JP5352106B2 - 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途 - Google Patents

新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5352106B2
JP5352106B2 JP2008087727A JP2008087727A JP5352106B2 JP 5352106 B2 JP5352106 B2 JP 5352106B2 JP 2008087727 A JP2008087727 A JP 2008087727A JP 2008087727 A JP2008087727 A JP 2008087727A JP 5352106 B2 JP5352106 B2 JP 5352106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
diphenylsulfone
ethoxy
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008087727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266325A (ja
Inventor
龍藏 水上
圭一郎 稲田
龍夫 永井
佳美 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2008087727A priority Critical patent/JP5352106B2/ja
Publication of JP2008266325A publication Critical patent/JP2008266325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352106B2 publication Critical patent/JP5352106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と顕色剤との熱による発色反応を利用して記録画像を得る感熱記録材料、及びその顕色剤として使用し得る新規ジフェニルスルホン誘導体に関するものである。
一般に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と顕色剤との熱による発色反応を利用して記録画像を得る感熱記録材料は、発色が非常に鮮明であることや、記録時に騒音がなく装置も比較的安価でコンパクト、メンテナンス容易であるなどの利点から、ファクシミリやコンピューター分野、各種計測器等に広く実用化されている。そして、これらの記録装置の多様化、高性能化が進められるに伴い、感熱記録材料に対する要求品質もより高度なものになってきている。発色感度については装置の小型化、記録の高速化が進められるにしたがって、微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像が得られることが要求されている。更に近年ではラベル等の記録画像の信頼性が重視される分野で多量に使用されるようになり、包装に使用される有機高分子材料に含まれる可塑剤や油脂類等に対して保存安定性の高い発色画像を有する記録材料が強く要望されてきている。また、近年需要が高まっているラベルでの用途では、画像の保存安定性だけでなく、特に未印字部の熱に対する安定性が求められている。
これらの要求に対し、例えば、保存安定性を向上させるために特許文献1や特許文献2に開示されているウレアウレタン化合物、特許文献3や特許文献4、更には特許文献5に開示されているジフェニルスルホン架橋型化合物のような高保存性顕色剤を単独で使用する手法があるが、これらの高保存性顕色剤は汎用の顕色剤に比べ、特に可塑剤に対する保存安定性はある程度改良されているものの、他の保存安定性を十分に満足し得る感熱記録材料は未だ得られていない。
国際公開00/14058号パンフレット 特開2002−332271号公報 特開平8−333329号公報 特開平10−29969号公報 特開2003−212841号公報
本発明はこのような実情に鑑みなされたものであり、その解決しようとする課題は画像(特に耐可塑剤性)の保存安定性及び地肌の保存安定性に優れる感熱記録材料、及びそれに使用するための新規ジフェニルスルホン誘導体を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤とを主成分として含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、顕色剤として特定構造を有するジフェニルスルホン誘導体の少なくとも1種を含有せしめることで上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有する。
[1] 下記一般式(I):
Figure 0005352106
[式中、
〜Rは、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
Rは、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
p、q、r、s、t、uは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R〜Rは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
nは、0であり、
Aは、エーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a)〜(c):
Figure 0005352106
から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。]
で表されるジフェニルスルホン誘導体(I)の少なくとも1種と、
下記一般式(II):
Figure 0005352106
[式中、
11〜R16は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
は、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
p1、q1、r1、s1、t1、u1は、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R11〜R16は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
n1は、1〜5の整数を示し、
は、それぞれ独立にエーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a1)〜(c1):
Figure 0005352106
から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。]
で表されるジフェニルスルホン誘導体(II)の少なくとも1種とを含有する、ジフェニルスルホン誘導体混合物、
[2] Aが直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であるジフェニルスルホン誘導体(I)と、Aが直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であるジフェニルスルホン誘導体(II)とを含有する、[1]記載のジフェニルスルホン誘導体混合物、
[3] ジフェニルスルホン誘導体(II)の量が、ジフェニルスルホン誘導体全重量に対し0.05〜99重量%である、[1]又は[2]記載のジフェニルスルホン誘導体混合物、
[4] 下記一般式(III):
Figure 0005352106
[式中、
21〜R26は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
は、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
p2、q2、r2、s2、t2、u2は、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R21〜R26は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
n2は、0〜5の整数を示し、
は、それぞれ独立にエーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a2)〜(c2):
Figure 0005352106
から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。但し、n2=0の場合、Aにおける前記C1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基は、エーテル結合を有する。]
で表されるジフェニルスルホン誘導体、
[5] n2=0であり、かつAがエーテル結合を有する直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a2)〜(c2):
Figure 0005352106
から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)である、[4]記載のジフェニルスルホン誘導体、
[6] n2が1〜5の整数であり、かつ、Aが直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である、[4]記載のジフェニルスルホン誘導体、
[7] 更に、下記一般式(IV)
Figure 0005352106
[式中、
31〜R36は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
は、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
p3、q3、r3、s3、t3、u3は、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R31〜R36は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
n3は、0〜5の整数を示し、
は、それぞれ独立にエーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a3)〜(c3):
Figure 0005352106
から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。]
で表されるジフェニルスルホン誘導体(IV)の少なくとも1種と、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のジフェニルスルホン誘導体混合物又は[4]〜[6]のいずれか1つに記載のジフェニルスルホン誘導体とを含有する、ジフェニルスルホン誘導体混合物。
[8] ジフェニルスルホン誘導体の全重量に対し、ジフェニルスルホン誘導体(IV)の含有量が0.01〜10重量%である、[7]記載のジフェニルスルホン誘導体混合物、
[9] 支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、前記顕色剤として、[1]〜[3]又は[7]〜[8]のいずれか1つに記載のジフェニルスルホン誘導体混合物を含有する、感熱記録材料、
[10] 支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、前記顕色剤として、[4]〜[6]のいずれか1つに記載のジフェニルスルホン誘導体を含有する、感熱記録材料。
本発明によれば、画像の保存安定性、特に耐可塑剤性における画像の保存安定性と、高温における地肌の保存安定性とを高水準で両立させた感熱記録材料が提供される。また、そのような性能を有する感熱記録材料を簡便に得ることの可能な新規ジフェニルスルホン誘導体及びそれを含む混合物が提供される。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
(ジフェニルスルホン誘導体)
先ず、本明細書において使用する各式中の記号の定義を説明する。
〜R、R11〜R16、R21〜R26及びR31〜R36におけるハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素が例示され、中でも塩素、臭素が好適である。
〜R、R11〜R16、R21〜R26及びR31〜R36並びにR、R、R及びRにおけるアルキル基としては、炭素数が1〜12であれば直鎖でも分岐でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等の炭素数が1〜6のアルキル基が好適であり、より好ましくは炭素数が1〜4のアルキル基である。
〜R、R11〜R16、R21〜R26及びR31〜R36並びにR、R、R及びRにおけるアルケニル基としては、炭素数が2〜12であれば直鎖でも分岐でもよく、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基等の炭素数が2〜4のアルケニル基が好適である。
〜R、R11〜R16、R21〜R26及びR31〜R36並びにR、R、R及びRにおけるアリール基とは、炭素数が6〜14の単環〜3環式芳香族炭化水素基をいう。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられ、中でもフェニル基が好適である。アリール基は、例えば、上記アルキル基、上記アリール基、水酸基、ハロゲン原子で置換されていてもよく、置換基の位置及び数は任意であって特に限定されるものではない。2個以上の置換基で置換されている場合、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。置換アリール基としては、トリル基、フェニルメチル基(ベンジル基)、フェニルエチル基(トリチル基)、ジフェニルメチル基、3−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、ビフェニル基、ビフェニルメチル基、ナフチルメチル基等が挙げられ、中でもベンジル基等の炭素数6〜8のアルキル置換アリール基(アラルキル基)が好適である。
p、q、r、s、t、u、p1、q1、r1、s1、t1、u1、p2、q2、r2、s2、t2、u2、p3、q3、r3、s3、t3及びu3は0〜4の整数を示すが、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0である。但し、p、q、r、s、t、u、p1、q1、r1、s1、t1、u1、p2、q2、r2、s2、t2、u2、p3、q3、r3、s3、t3及びu3が2〜4である場合、R〜Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、同一が好ましい。
nは0を、n1は1〜5の整数を、n2は0〜5の整数を、n3は0〜5の整数を示すが、このうちn1は、好ましくは1〜2であり、より好ましくは1であり、n2及びn3は、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0又は1である。
A、A、A及びAはエーテル結合を有していてもよい直鎖若しくは分岐の飽和または不飽和の炭素数が1〜12の炭化水素基を示すが、飽和炭化水基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、メチルエチレン基、メチレンエチレン基、エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル−4−メチル−テトラメチレン基等が挙げられ、中でもエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数2〜6の飽和炭化水素基が好適である。また、不飽和炭化水素基の具体例としては、ビニレン基、エチニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基、2−ブチニレン基、1−ビニルエチレン基、1,2−キシリル基、1,4−キシリル基等が挙げられ、中でも1,2−キシリル基、1,4−キシリル基等の芳香族炭化水素基が好適である。
エーテル結合を有する炭化水素基としては、例えば、エチレンオキシエチレン基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシメチレンオキシエチレン基、1,3−ジオキサン−5,5−ビスメチレン基等が挙げられ、中でもエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン基が好適である。なお、n1=1〜4の場合又はn2=1〜4の場合、飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基はエーテル結合を任意に有することができるが、n2=0の場合、飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基はエーテル結合を有する。
また、Aは下記式(a2)〜(c2)から選択される2価の基であってもよい。式中、Xはメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜C4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜C10(好ましくはC2〜C6)のアルキレン基を示す。なお、A、A及びAにおいても下記式(a2)〜(c2)に対応する2価の基(a)〜(c)、(a1)〜(c1)及び(a3)〜(c3)を採用することができる。
Figure 0005352106
具体的には、1,3−キシリル基、1,4−キシリル基、2−ヒドロキシトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−エチルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−プロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−イソプロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−ブチルトリメチレン基、1,3−ベンゼンジカルボニル基、1,4−ベンゼンジカルボニル基、エタンジカルボニル基、プロパンジカルボニル基、ブタンジカルボニル基、ペンタンジカルボニル基、ヘキサンジカルボニル基等が挙げられ、中でも1,4−キシリル基、エタンジカルボニル基、プロパンジカルボニル基、ブタンジカルボニル基、ペンタンジカルボニル基、ヘキサンジカルボニル基が好適である。
ジフェニルスルホン誘導体(I)における代表的な化合物及びジフェニルスルホン誘導体(III)において、n2=0である場合の代表的な化合物の具体例として下記の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル
1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン
3−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル
5−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルエステル等が挙げられる。
中でも、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンが好適である。
ジフェニルスルホン誘導体(II)においてn=1、又はジフェニルスルホン誘導体(III)においてn2=1である場合の代表的な化合物の具体例として下記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ] プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-t-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−4’-(2-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(3-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−4’-(3-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)ジフェニルスルホン、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(5-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−4’-(5-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)ジフェニルスルホン、4-(6-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−4’-(6-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)ジフェニルスルホン、4-(7-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−4’-(7-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)ジフェニルスルホン、4-(8-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)−4’-(8-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン
4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-tert-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホンなどが挙げられる。
中でも、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホン、4-(2−(2−(2-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−4’-(2−(2−(2-[4-(4-アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)ジフェニルスルホンが好適である。
ジフェニルスルホン誘導体(IV)において、n3=0である場合の代表的な化合物の具体例として下記の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
2,2’−ビス[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、2,2’−ビス[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル
1,2−ビス(2−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン
3−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−n-プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−n-プロポキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−n-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−n-ブトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−tert-ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−tert-ブトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、3−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルプロピオン酸−4−(4−n-ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルエステル
5−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェニルエステル、5−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]カルボニルペンタン酸−4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルエステル等が挙げられる。
中でも、2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、1,2−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンが好適である。
ジフェニルスルホン誘導体(IV)において、n3=1である場合の代表的な化合物の具体例として下記の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
4,4’−ビス(2−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−イソブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(3−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]プロポキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(5−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ペンタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(6−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘキサキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(7−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘプタキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(8−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]オクタキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−tert−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン
4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−エトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−n−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−n−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−t−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン等が挙げられる。
中でも、4,4’−ビス(4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ)−ジフェニルスルホンが好適である。
ジフェニルスルホン誘導体(I)の化合物及びジフェニルスルホン誘導体(III)のn2=0の化合物は、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属存在下で4−アルキルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン又は4−アルケニルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンとビス(クロロアルキル)エーテル、またはビス(クロロアルコキシ)アルカンを反応させて得られた化合物を、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのアルカリ塩と反応させる等の合成方法で容易に得られる。
反応及び精製に用いる溶媒としては、原料及び反応生成物を溶解し得るとともに反応に不活性な適当な有機溶媒、例えば、水、アルコール系、ハロゲン系、アミド系、スルホキシド系、芳香族炭化水素系、ケトン系、エーテル系、ニトリル系の溶媒が使用され、中でもアミド系、スルホキシド系の溶媒が好ましい。
反応温度は通常0〜150℃であり、中でも60〜120℃が好ましい。反応時間は通常数時間から数十時間であり、中でも2〜10時間が好ましい。
反応終了後、反応液に上記溶媒を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液等で洗浄した後、アルカリ水溶液を加えて、アルカリ塩にして水層に抽出し、これに酸を加えて酸析することで高収率で得ることができる。また、必要により再結晶を行ってもよい。
同様にして、ジフェニルスルホン誘導体(II)のn1=1の化合物及びジフェニルスルホン誘導体(III)のn2=1の化合物は、上記合成法により得られたn2=0の化合物を原料として使用し、アルカリ金属又はアルカリ土類金属存在下でジハロゲノアルカン、ビス(クロロアルキル)エーテル、またはビス(クロロアルコキシ)アルカンと反応させて得られた化合物を、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのアルカリ塩と反応させる等の合成方法で容易に得られる。
ジフェニルスルホン誘導体(II)のn1=2以上の化合物及びジフェニルスルホン誘導体(III)のn2=2以上の化合物は、前記と同様の方法により製造することができる。
ジフェニルスルホン誘導体(IV)のn3=0の化合物は、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属存在下で2当量の4−アルキルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン又は4−アルケニルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンと1当量のビス(クロロアルキル)エーテル、またはビス(クロロアルコキシ)アルカンを反応させる等の合成方法で容易に得られる。反応及び精製に用いる溶媒としては、原料及び反応生成物を溶解し得るとともに反応に不活性な適当な有機溶媒、例えば、水、アルコール系、ハロゲン系、アミド系、スルホキシド系、芳香族炭化水素系、ケトン系、エーテル系、ニトリル系の溶媒が使用され、中でもアミド系、スルホキシド系の溶媒が好ましい。
反応温度は通常0〜150℃であり、中でも60〜120℃が好ましい。反応時間は通常数時間から数十時間であり、中でも2〜10時間が好ましい。
反応終了後、反応液に上記溶媒を加え、水酸化ナトリウム水溶液等で洗浄し、有機層を濃縮することで高収率で得ることができる。また、必要により再結晶を行ってもよい。
ジフェニルスルホン誘導体(IV)のn3=1の化合物は、例えばジフェニルスルホン誘導体(III)のn2=0の化合物を原料として使用し、アルカリ金属又はアルカリ土類金属存在下でジハロゲノアルカン、ビス(クロロアルキル)エーテル、またはビス(クロロアルコキシ)アルカンと反応させて得られた化合物を、4−アルキルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン又は4−アルケニルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのアルカリ塩と反応させる等の合成方法で容易に得られる。
ジフェニルスルホン誘導体(IV)のn3=2以上の化合物は、前記と同様の方法により製造することができる。
(感熱記録材料)
本発明の感熱記録材料は、例えば、支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を備えるものである。
本発明においては、顕色剤として、ジフェニルスルホン誘導体(III)を単独で使用してもよく、またジフェニルスルホン誘導体(III)を少なくとも1種含有すれば他のジフェニルスルホン誘導体と組み合わせて使用してもよい。
ジフェニルスルホン誘導体(III)としては、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンが好適に使用される。
ジフェニルスルホン誘導体(III)と組み合わせる他のジフェニルスルホン誘導体としては、ジフェニルスルホン誘導体(IV)の少なくとも1種が好適である。具体的には、2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル、1,2−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、1,2−ビス(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタン、4,4’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホンが好ましい。例えば、ジフェニルスルホン誘導体(III)として2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテルを使用する場合、2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル及び4,4’−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも1種と組み合わせることが好ましい。これにより、融点降下が起こり、立ち上がり感度をより一層向上させることができる。また、耐可塑剤性の良好な状態をより確実に維持することが可能になる。なお、ジフェニルスルホン誘導体(IV)の含有量は、ジフェニルスルホン誘導体の全重量に対して、好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは0.05〜10重量%、最も好ましくは0.05〜5重量%である。
また、ジフェニルスルホン誘導体(III)とジフェニルスルホン誘導体(IV)を組み合わせる方法としては、各化合物を粉体で混合した後に分散液とする方法、あるいは、各化合物の分散液を混合する方法、もしくはジフェニルスルホン誘導体(III)の合成方法において、製造条件を一部変更し、混合物を粉体として得た後に分散液とする方法などがあげられる。
また、ジフェニルスルホン誘導体(II)で表される化合物は、ジフェニルスルホン誘導体(I)で表される化合物と組み合わせて使用しても良い。これにより、耐可塑剤性試験における画像の保存性や耐熱性試験における地肌部の保存性だけでなく、耐熱性試験における画像の保存性も向上させることが出来る。組み合わせて使用する場合の含有比率は任意であるが、ジフェニルスルホン誘導体全重量に対しジフェニルスルホン誘導体(II)で表される化合物が0.05〜99重量%であることが好ましい。さらに、5〜90重量%であること、詳細には5〜50重量%であることが特に好ましい。
ジフェニルスルホン誘導体(II)で表される化合物と、ジフェニルスルホン誘導体(I)で表される化合物を組み合わせる方法としては、各化合物を粉体で混合した後に分散液とする方法、あるいは、各化合物の分散液を混合するなどの方法があげられる。
また、本発明においては、ジフェニルスルホン誘導体(III)の少なくとも1種を含有すれば、従来から感圧あるいは感熱記録紙の分野で使用されている公知の顕色剤を特に制限なく使用することができる。
具体的には、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質;
4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、2,2’−チオビス(3−tert−オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、国際公開2005/118526号パンフレットに記載の4−tert−ブチルフェノールのホルマリン縮合物、国際公開97/16420号パンフレットに記載のジフェニルスルホン架橋型化合物等のフェノール系化合物;
4,4’−ビス(3−(フェノキシカルボニルアミノ)メチルフェニルウレイド)ジフェニルスルホン(ケミプロ化成社製商品名:UU)、国際公開02/081229号パンフレットや特開2002−301873号公報等に記載の化合物(日本曹達社製、商品名:D−100)、特許第3456792号公報や特許第3612746号公報等に記載の化合物、特開平8−59603号公報に記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物;
p−クロロ安息香酸、没食子酸ステアリル、ビス[4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛]2水和物、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸等の芳香族カルボン酸系化合物やこれらの芳香族カルボン酸系化合物の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩;
チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体;テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩
等が挙げられる。これらの顕色剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明において、感熱記録層に含有させる塩基性染料としては、感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の無色又は淡色の塩基性染料は全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、中でもトリフェニルメタン系、フルオラン系、フルオレン系、ジビニル系等のロイコ染料が好ましい。以下、好適な塩基性染料の具体例を示す。なお、これらの塩基性染料を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド〔別名マラカイトグリーンラクトン〕等
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロヘキキシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニリノ]−フルオラン
<フルオレン系ロイコ染料>
3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’−フタリド〕、3,6,6’−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’−フタリド〕
<ジビニル系ロイコ染料>
3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
<その他の塩基性染料>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3’−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム、1,1−ビス−[2’,2’、2’’、2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジニトリルエタン、1,1−ビス−[2’,2’,2’’,2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−β−ナフトイルエタン、1,1−ビス−[2’,2’,2’’,2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,2−ジアセチルエタン、ビス−[2,2,2’,2’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジメチルエステル
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、又は、本発明の効果をより強化するために、感熱記録層に従来公知の増感剤を含有することができる。かかる増感剤としては、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−ターフェニル、4,4’−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステル、ジベンゾイルオキシメタン、ビス[2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル]エーテル、p−ニトロ安息香酸メチル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、オルトトルエンスルホンアミド、パラトルエンスルホンアミド、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン等を例示することができるが、特にこれらに制限されるものではない。これらの増感剤は、いずれか1種を単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、本発明においては、感熱記録層に含有することのできるその他の成分として、例えば、顔料、結着剤(所謂、バインダー)等が挙げられる。
顔料としては、コロイダルシリカ、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウム、プラスチックピグメントなどの無機又は有機充填剤などが挙げられる。中でも、非晶質シリカを使用することは、発色濃度を向上させ、またヘッドカス付着を防止することができるので好ましい。また、非晶質シリカとともに炭酸カルシウムを配合するとヘッドカスやスティッキングの防止効果がより得られやすくなるため、より好ましい。なお、非晶質シリカと炭酸カルシウムを配合する場合、それらの配合和割合(重量比)は1:10〜10:1程度が好ましい。
バインダーとしては、塗料の流動性向上などのため、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で一般的に知られているものを用いることができる。具体的には、重合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチルラール、ポリスチレンおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂を例示することができる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他の媒体中に乳化あるいはペースト状に分散した状態で使用し、要求される品質に応じて併用することも可能である。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、記録画像に耐油性等を付与するための安定剤を感熱記録層に含有することができる。かかる安定剤としては、4,4’−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−スルホニルジフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルブタン、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)ジフェニルスルホン、エポキシレジンなどが挙げられる。
また、安定剤の他にワックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を感熱記録層に含有することができる。
本発明においては、塩基性ロイコ染料、顕色剤、並びにその他各種成分(材料)の種類及び配合量は要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、顕色剤は塩基性ロイコ染料1重量部に対して0.5〜10重量部程度、好ましくは1〜5重量部程度である。顔料は塩基性ロイコ染料1重量部に対して通常0.5〜10重量部程度、増感剤は塩基性ロイコ染料1重量部に対して通常0.5〜10重量部程度である。その他の成分については、本発明の効果を害しない範囲で適宜選択して用いることができる。
本発明の感熱記録材料を得るには、例えば、染料、顕色剤、増感剤等につき、それぞれバインダーとともに分散した分散液を調製し、これらの分散液に填料などその他必要な添加剤を加え混合して塗工液(感熱記録層形成用塗液)を調製し、これを基材(支持体)上に塗布、乾燥して感熱記録層を形成することにより製造することができる。この塗工液に用いる溶媒としては、水、アルコールなどを用いることができる。また、塗工液の固形分は15〜40重量%程度が好ましい。なお、各成分(材料)の分散液は、ボールミル、アトライター、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置を用いて、各成分(材料)が数ミクロン以下の粒子径になるまで湿式磨砕するのが好ましい。
支持体としては、紙、再生紙、合成紙、フィルム、プラスチックフィルム、発泡プラスチックフィルム、不織布などを用いることができる。またこれらを組み合わせた複合シートを支持体として使用してもよい。
塗工液の塗布手段は特に限定されるものではなく、周知慣用の塗工技術に従って塗布することができ、例えば、エアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ビルブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーターなど各種コーターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され使用される。感熱記録層の塗布量は特に限定されないが、通常、乾燥重量で2〜12g/mである。
本発明の感熱記録材料は、さらに保存性を高める目的で、オーバーコート層を感熱記録層上に設けたり、発色感度を高める目的で、顔料を含有した高分子物質などのアンダーコート層を感熱記録層の下に設けたりしてもよい。また、支持体の感熱記録層とは反対面にバックコート層を設け、カールの矯正を図ることも可能である。また、各層の塗工後にスーパーカレンダーがけなどの平滑化処理を施すなど、感熱記録材料分野における各種公知の技術を必要適宜付加することができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、化合物の構造は、MS、NMR及びIR測定により同定し、純度は下記条件での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析で求めたものであり、面積%を示す。また、説明において「部」は重量部を示し、「%」は特に断りがない限り重量%を示す。
カラム:Inertsil ODS−2
粒径:5μm
カラム:4.6mmΦ×15cm
溶離液:アセトニトリル:0.05%リン酸水溶液=70:30(vol)
流速 :0.8mL/min
波長 :254nm
注入量:1.0μL
カラム温度:40℃
サンプル濃度:約2500ppm
(1)ジフェニルスルホン誘導体の合成
(実施例1)
2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテルの合成
撹拌機、温度計、滴下ロートを備えた四口反応容器に4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン70g(0.24モル)及び水酸化ナトリウム9.6g(0.24モル)を入れ、N,N−ジメチルホルムアミド75gに溶解させ、よく撹拌しながら90℃に保った。ビス(2−クロロエチル)エーテル171.2g(1.20モル)を滴下した後、90℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応溶液にトルエン及び水酸化ナトリウム水溶液を加え、水洗した。有機層を濃縮し、未反応のビス(2−クロロエチル)エーテルを留去し、2−クロロ−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテルの白色結晶65.2gを得た。
次に、撹拌機、温度計を備えた四口反応容器に2−クロロ−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル27.2g(0.07モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン171.0g(0.68モル)及び水酸化ナトリウム27.3g(0.68モル)を入れ、ジメチルスルホキシド350gを仕込み、110℃で5時間反応した。反応終了後、反応溶液にトルエンを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液で数回洗浄し、未反応の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを除去した。水酸化ナトリウム水溶液を加え、目的物を水層へ抽出後、酢酸を加え酸析して白色結晶28.2gを得た。純度は99.2%であり、融点は160℃であった。
この白色結晶は、IR(ATR)において3320cm−1にヒドロキシル基の振動伸縮が確認され、H−NMR(270MHz, DMSO−d)測定の結果、δ=10.6ppm(s,1H)、7.80ppm(m,8H)、7.10ppm(m,6H)、6.90ppm(d,2H)、4.70ppm(m,1H)、4.17ppm(m,4H)、3.80ppm(m,4H)、1.25ppm(d,6H) にそれぞれピークが観測された。また、MS(ESI/POSITOV)においてもm/z=613[M+H]が観測され、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテルであると同定した。
(実施例2)
1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンの合成
実施例1で使用したビス(2−クロロエチル)エーテルの代わりに1,2−ビス(2−クロロエトキシ)エタンを用いて、実施例1と同様の操作を行い、白色結晶28.1gを得た。純度は97.9%であり、融点は110℃であった。
この白色結晶は、IR(ATR)において3410cm−1にヒドロキシル基の振動伸縮が確認され、H−NMR(270MHz, DMSO−d)測定の結果、δ=7.79ppm(m,6H)、7.71ppm(d,2H)、6.90ppm(m,8H)、4.60ppm(m,1H)、4.11ppm(m,4H)、3.83ppm(m,4H)、3.71ppm(s,4H)、1.33ppm(d,6H)にそれぞれピークが観測された。また、MS(ESI/NEGATIV)においてもm/z=656[M+H]が観測され、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンであると同定した。
(実施例3)
1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンの合成
実施例1で使用した4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン及びビス(2−クロロエチル)エーテルの代わりに、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン及び1,2−ビス(2−クロロエトキシ)エタンを用いて、実施例1と同様の操作を行い、白色結晶32.3gを得た。純度は99.1%であり、融点は125℃であった。
この白色結晶は、IR(ATR)において3427cm−1にヒドロキシル基の振動伸縮が確認され、H−NMR(270MHz, DMSO−d)測定の結果、δ=7.77ppm(m,8H)、7.09ppm(m,6H)、6.90ppm(d,2H)、6.01ppm(m,1H)、5.35、ppm(dd,2H)、4.64ppm(d,2H)、4.12ppm(m,4H)、3.72ppm(m,4H)、3.56ppm(s,4H)にそれぞれピークが観測され、1−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−2−(2−[4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)−エタンであると同定した。
(実施例4)
2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル及び4,4’−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホンを含有する2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル混合物の合成
実施例1に従い、未反応の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを除去するまで同様の操作を行った。得られた有機層を濃縮後、アセトニトリルで再結晶して2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル及び4,4’−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホンを含有する2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル混合物の白色結晶15.6gを得た。混合物の成分は2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−2’−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル91.0%、2,2’−ビス[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−ジエチルエーテル4%、4,4’−ビス(2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]エトキシ)エトキシ−ジフェニルスルホン4%であった。融点は124℃であった。
(実施例5)
4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホンの合成
実施例1で使用した4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン及びビス(2−クロロエチル)エーテルの代わりに、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン(比較例3の化合物)及び1,4−ジブロモブタンを用いて、実施例1と同様の操作を行い、白色結晶24.5gを得た。純度は90.0%であり、融点は185℃であった。
この白色結晶は、IR(ATR)において3410cm−1にヒドロキシル基の振動伸縮、LC-MS(APCI/NEGATIV)においてm/z=900[M+H]が観測され、4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホンであると同定した。
(実施例6)
実施例5で得られた4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン5gと1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン(比較例3の化合物)5gを粉体混合して、それぞれの組成が50:50のジフェニルスルホン誘導体混合物を得た。
(実施例7)
実施例5で得られた4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン2.5gと1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン(比較例3の化合物)7.5gを粉体混合して、それぞれの組成が25:75のジフェニルスルホン誘導体混合物を得た。
(実施例8)
実施例5で得られた4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン1.5gと1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン(比較例3の化合物)8.5gを粉体混合して、それぞれの組成が15:85のジフェニルスルホン誘導体混合物を得た。
(実施例9)
実施例5で得られた4-(4-[4-(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)−4’-(4-[4-(4-イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブトキシ)ジフェニルスルホン0.5gと1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン(比較例3の化合物)9.5gを粉体混合して、それぞれの組成が5:95のジフェニルスルホン誘導体混合物を得た。
(2)感熱記録材料の作製
(実施例10)
染料、顕色剤及び増感剤の各材料は、予め以下の配合割合の各分散液を調製し、サンドグラインダーで平均粒子径が0.5μmになるまで湿式磨砕を行った。
<染料分散液>
3−ジーn―ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(山本化成社製商品名:ODB−2) 10.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 20.0部
水 15.0部
<顕色剤分散液>
実施例1のジフェニルスルホン誘導体 10.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 25.0部
水 15.0部
<増感剤分散液>
シュウ酸ジベンジル 10.0部

10%ポリビニルアルコール水溶液 30.0部
水 20.0部
下記処方で混合した塗工液(感熱記録層形成用塗液)を調製し、この塗工液を坪量50g/m2の上質紙に乾燥後の塗布量が8g/m2となるように塗布乾燥し、スーパーカレンダーでベック平滑度が200〜600秒になるように処理し、感熱記録材料を得た。
<塗工液>
染料分散液 6.00部
顕色剤分散液 15.00部
増感剤分散液 15.00部
ステアリン酸亜鉛(中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ−7−30、固形分30%) 3.0部
非晶質シリカ(水澤化学社製、商品名:ミズカシルP537)25%分散液
10.0部
炭酸カルシウム(白石カルシウム社製商品名:ツネックスE)50%分散液
5.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10.0部
水 2.0部
(実施例11)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例2のジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例12)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例3のジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例13)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例4のジフェニルスルホン誘導体混合物を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例14)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例5のジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例15)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例6のジフェニルスルホン誘導体混合物を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例16)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例7のジフェニルスルホン誘導体混合物を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例17)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例8のジフェニルスルホン誘導体混合物を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(実施例18)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、実施例9のジフェニルスルホン誘導体混合物を顕色剤として使用したこと以外は、実施例10と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例1)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを顕色剤として使用したこと以外は、実施例5と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例2)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、ジフェニルスルホン架橋誘導体(商品名:D−90、日本曹達社製)を顕色剤として使用したこと以外は、実施例5と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例3)
実施例1のジフェニルスルホン誘導体の代わりに、1−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−4−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブタン(特開:2003−212841記載のジフェニルスルホン誘導体化合物)を顕色剤として使用したこと以外は、実施例5と同様にして感熱記録材料を得た。
(3)評価試験
実施例5〜8及び比較例1〜2で得られた感熱記録材料について、次の評価を行った。その結果を表1に示す。
[耐可塑剤性]
大倉電機社製のTH−PMDを使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字を行った感熱記録材料を、塩化ビニルラップフィルム(三井東圧社製、ハイラップKMA)に20℃で2時間密着させた後、記録部の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、下記式(A)にて画像残存率を算出した。
画像残存率(%)=試験後の濃度/試験前の濃度×100 …(A)
[耐熱性]
大倉電機社製のTH−PMDを使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字を行った感熱記録材料を、60℃、80℃、90℃の環境下で24時間放置した後、地肌部は80℃、90℃での画像濃度をマクベス濃度計で測定した。また、記録部は60℃での画像濃度をマクベス濃度計で測定し、画像残存率(%)を式(A)に準じて算出した。
Figure 0005352106
Figure 0005352106
表1及び表2における地肌部を除く測定値は、大きい値ほど発色濃度が高いことを表し、残存率が大きいほど褪色が少ないことを表している。また地肌部の測定値は、小さい値ほど白色のまま(発色しないまま)で保たれていることを表している。
表1の結果から明らかなように、従来の顕色剤では、画像の保存安定性、特に耐可塑剤性における画像の保存安定性と、高温における地肌の保存安定性とを高水準で両立した良好な性能を持った感熱記録材料は得られなかった。しかし、本発明に係る新規ジフェニルスルホン誘導体を顕色剤として使用することで、可塑剤に対する保存安定性が良好になるだけではなく、熱に対する地肌の保存安定性も良好な感熱記録材料を提供できることが確認された。さらに表2の結果から、ジフェニルスルホン誘導体(II)の化合物に、ジフェニルスルホン誘導体(I)の化合物を組み合わせることで、可塑剤に対する保存安定性及び熱に対する地肌の保存安定性を満足しつつ、加えて熱に対する画像保存性も向上することが確認された。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 0005352106
    [式中、
    〜Rは、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    Rは、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    p、q、r、s、t、uは、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R〜Rは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
    nは、0であり、
    Aは、エーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a)〜(c):
    Figure 0005352106
    から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。]
    で表されるジフェニルスルホン誘導体(I)の少なくとも1種と、
    下記一般式(II):
    Figure 0005352106
    [式中、
    11〜R16は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    は、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    p1、q1、r1、s1、t1、u1は、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R11〜R16は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
    n1は、1〜5の整数を示し、
    は、それぞれ独立にエーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a1)〜(c1):
    Figure 0005352106
    から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。]
    で表されるジフェニルスルホン誘導体(II)の少なくとも1種とを含有する、感熱記録材料用ジフェニルスルホン誘導体混合物。
  2. Aが直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であるジフェニルスルホン誘導体(I)と、Aが直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であるジフェニルスルホン誘導体(II)とを含有する、請求項1記載の感熱記録材料用ジフェニルスルホン誘導体混合物。
  3. ジフェニルスルホン誘導体(II)の量が、ジフェニルスルホン誘導体全重量に対し0.05〜99重量%である、請求項1又は2記載の感熱記録材料用ジフェニルスルホン誘導体混合物。
  4. 下記一般式(III):
    Figure 0005352106
    [式中、
    21〜R26は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    は、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    p2、q2、r2、s2、t2、u2は、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R21〜R26は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
    n2は、0〜5の整数を示し、
    は、それぞれ独立にエーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a2)〜(c2):
    Figure 0005352106
    から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。但し、n2=0の場合、Aにおける前記C1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基は、エーテル結合を有する。]
    で表されるジフェニルスルホン誘導体。
  5. n2=0であり、かつAがエーテル結合を有する直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a2)〜(c2):
    Figure 0005352106
    から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)である、請求項4記載のジフェニルスルホン誘導体。
  6. n2が1〜5の整数であり、かつ、Aが直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である、請求項4記載のジフェニルスルホン誘導体。
  7. 更に、下記一般式(IV)
    Figure 0005352106
    [式中、
    31〜R36は、それぞれ独立にハロゲン原子、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    は、C1〜12のアルキル基若しくはアルケニル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示し、
    p3、q3、r3、s3、t3、u3は、それぞれ独立に0〜4の整数を示し、2以上の場合、R31〜R36は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
    n3は、0〜5の整数を示し、
    は、それぞれ独立にエーテル結合を有してもよい直鎖若しくは分枝のC1〜12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は下記式(a3)〜(c3):
    Figure 0005352106
    から選択される2価の基(式中、Xはそれぞれ独立にメチレン基又はエチレン基を示し、Yは水素原子又はC1〜4のアルキル基を示し、Zはアリーレン基又はC1〜10のアルキレン基を示す)を示す。]
    で表されるジフェニルスルホン誘導体(IV)の少なくとも1種と、請求項1〜3のいずれか1項記載のジフェニルスルホン誘導体混合物又は請求項4〜6のいずれか1項記載のジフェニルスルホン誘導体とを含有する、感熱記録材料用ジフェニルスルホン誘導体混合物。
  8. ジフェニルスルホン誘導体の全重量に対し、ジフェニルスルホン誘導体(IV)の含有量が0.01〜10重量%である、請求項7記載の感熱記録材料用ジフェニルスルホン誘導体混合物。
  9. 支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、前記顕色剤として、請求項1〜3又は7〜8のいずれか1項記載のジフェニルスルホン誘導体混合物を含有する、感熱記録材料。
  10. 支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、前記顕色剤として、請求項4〜6のいずれか1項記載のジフェニルスルホン誘導体を含有する、感熱記録材料。
JP2008087727A 2007-03-29 2008-03-28 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途 Active JP5352106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087727A JP5352106B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088029 2007-03-29
JP2007088029 2007-03-29
JP2008087727A JP5352106B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266325A JP2008266325A (ja) 2008-11-06
JP5352106B2 true JP5352106B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40046305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087727A Active JP5352106B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352106B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102448732B (zh) * 2009-04-03 2013-05-22 日本制纸株式会社 感热显色层用的涂布溶液和感热记录材料
WO2024078975A1 (en) 2022-10-11 2024-04-18 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyarylethersulfone copolymer having improved hydrophilicity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376610B2 (ja) * 1991-09-24 2003-02-10 日本曹達株式会社 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP3717083B2 (ja) * 1994-06-06 2005-11-16 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3913820B2 (ja) * 1995-10-31 2007-05-09 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP4229345B2 (ja) * 1998-09-22 2009-02-25 日本曹達株式会社 フェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4004289B2 (ja) * 2002-01-11 2007-11-07 株式会社エーピーアイ コーポレーション 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266325A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184325B2 (ja) フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料
JP5185126B2 (ja) 感熱記録材料
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JP4615513B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料
JP5814248B2 (ja) 新規なフェノールスルホン酸アリールエステル誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JP4004289B2 (ja) 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体
JP5352106B2 (ja) 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
KR100652321B1 (ko) 감열기록체
JP5808279B2 (ja) 感熱記録材料
JP5676960B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000135868A (ja) 感熱記録体
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000135863A (ja) 感熱記録体
JP2000135867A (ja) 感熱記録体
JP2002211141A (ja) 感熱記録体
JP2000135866A (ja) 感熱記録体
JP2001270254A (ja) 感熱記録体
JP2000326638A (ja) 感熱記録シート
JP2005125779A (ja) 感熱記録体
JP2016055619A (ja) 感熱記録塗布液及び感熱記録材料
JP2002211140A (ja) 感熱記録体
JP2004002332A (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2000272248A (ja) 感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350