JPWO2010106903A1 - レドックス硬化型組成物 - Google Patents

レドックス硬化型組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106903A1
JPWO2010106903A1 JP2011504802A JP2011504802A JPWO2010106903A1 JP WO2010106903 A1 JPWO2010106903 A1 JP WO2010106903A1 JP 2011504802 A JP2011504802 A JP 2011504802A JP 2011504802 A JP2011504802 A JP 2011504802A JP WO2010106903 A1 JPWO2010106903 A1 JP WO2010106903A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
curable composition
polymerizable monomer
amine
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809974B2 (ja
Inventor
満 武井
満 武井
麻梨子 杉浦
麻梨子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Priority to JP2011504802A priority Critical patent/JP5809974B2/ja
Publication of JPWO2010106903A1 publication Critical patent/JPWO2010106903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809974B2 publication Critical patent/JP5809974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/61Cationic, anionic or redox initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、湿潤体、特に歯質(象牙質)に浸透し、湿潤体が含む水により硬化が促進され、従来品と比較してより高いレベルの接着強さを発現し、保存安定性が良好なレドックス硬化型組成物を提供する。本発明は、酸性基含有重合性単量体(a)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、平均粒子径が0.01〜50μmである粉末状の無機過酸化物(c)、アミン系還元剤(d)、及び重合促進剤(e)を含有するレドックス硬化型組成物であって、前記アミン系還元剤(d)が、芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)からなり、これらの重量比(d−1):(d−2)が5:1〜1:50であるレドックス硬化型組成物である。

Description

本発明は、レドックス硬化型組成物に関し、詳しくは、水分を含有する湿潤体と接触することにより硬化反応が促進されるレドックス硬化型組成物に関する。
湿潤体、例えば歯質・骨等の生体硬組織の修復治療のために、接着材料が使用されている。湿潤体に使用する接着材料としては、ラジカル重合性単量体、重合開始剤などからなるレジン系の硬化性組成物が汎用されている。
レジン系の硬化性組成物については、湿潤体、特に生体硬組織に対する接着性を高めるために、酸性基を有するラジカル重合性単量体と、これを含有する硬化性組成物を高効率で硬化させるための重合開始剤を配合することが検討されている。
湿潤体、特に歯質にレジン系の硬化性組成物を接着する際、歯質へ硬化性組成物を浸透させることが必要となる。歯質には、硬化性組成物中の親水性基を有する重合性単量体や酸性基を有する重合性単量体が浸透する。これらの成分が歯質へ浸透することにより、歯質と硬化性組成物の界面付近の歯質内部においても硬化反応が進行し、硬化性組成物と歯質との複合体、すなわち樹脂含浸層を形成して高い接着強さを発現する。
本出願人はこれまでに、ラジカル重合性単量体と、レドックス重合開始剤の酸化剤及び還元剤とを含むレドックス硬化型組成物であって、湿潤体中の水によって接着界面での硬化反応が促進されるように水溶性の還元剤を粉末分散により配合したレドックス硬化型組成物を提案してきた。例えば、特許文献1では、液状ラジカル重合性単量体と、有機過酸化物と、粉末状水溶性還元性化合物とを含有し、液状ラジカル重合性単量体中に粉末状水溶性還元性化合物を分散させてなるレドックス硬化型非水系硬化性組成物が提案されている。特許文献2では、酸性基及び/又は親水性基を有するラジカル重合性単量体を含有する第1のラジカル重合性単量体に少なくとも酸化剤を溶かしてなる第1剤と、酸性基も親水性基も有しないラジカル重合性単量体を含有する第2のラジカル重合性単量体に少なくとも芳香族スルフィン酸塩を分散させてなる第2剤とからなる分包型のレドックス硬化型組成物が提案されている。これらのレドックス硬化型組成物では、歯質、特に象牙質に対し従来よりも接着強さを高めることができた。
しかしながら、特許文献1では、レドックス重合開始剤の酸化剤として水に不溶な有機過酸化物を用いているため、歯質、特に象牙質への浸透が十分でなく、歯質内部での硬化反応に十分に寄与していないため、接着強さに改善の余地があった。
特許文献2でも、検討された酸化剤は水に不溶な有機過酸化物であり、歯質、特に象牙質への浸透が十分でなく、歯質内部での硬化反応に十分寄与していないため、接着強さに改善の余地があった。
一方、特許文献3には、特定の(メタ)アクリレートモノマーと、フィラーと、アミン化合物とから成る第一ペーストと、特定の(メタ)アクリレートモノマーと、フィラーと、重合用重合触媒としての−SO2−基を少なくとも1個含有する有機芳香族化合物及び過酸化物とから成る第二ペーストとから構成される歯科用セメントが開示されている。この歯科用セメントでは、詳しくは、酸化剤として第二ペースト中に水に可溶な無機過酸化物を用い、第一ペースト中に水を配合することで、これらのペーストを混合した際に無機過酸化物が溶解して硬化反応を促進するように設計されている。しかしながら、この歯科用セメントの接着強さは従来品と同レベルの範囲である。また、問題点として、ペースト中に水を配合するとペーストの保存安定性が低くなり、さらに保存中に水が揮発するとペースト組成が変化するため、硬化時間・硬化性能が変動するおそれがあるという点が挙げられる。水の蒸発を抑えるためには保存条件が煩雑化するという問題が生じる。また、水を含有する組成では、セメント練和後に親水性成分・疎水性成分が分離し、長期水中浸漬の際には親水性成分の吸水・溶解等によりセメント硬化物が劣化し、接着耐久性低下、強度低下、色調変化、透明性低下等の問題が生じる。
国際公開第2006/016545号パンフレット 国際公開第2008/090784号パンフレット 特開2008−19183号公報
そこで本発明は、湿潤体、特に歯質(象牙質)に浸透し、湿潤体が含む水により硬化が促進され、従来品と比較してより高いレベルの接着強さを発現し、保存安定性が良好なレドックス硬化型組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成した本発明は、酸性基含有重合性単量体(a)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、平均粒子径が0.01〜50μmである粉末状の無機過酸化物(c)、アミン系還元剤(d)、及び重合促進剤(e)を含有するレドックス硬化型組成物であって、前記アミン系還元剤(d)が、芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)からなり、これらの重量比(d−1):(d−2)が5:1〜1:50であるレドックス硬化型組成物である。
本発明のレドックス硬化型組成物は、実質的に水を含有しないことが好ましい。
前記重合促進剤(e)は、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、及び亜硫酸水素カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。前記重合促進剤(e)の少なくとも一部は、粉末状態で配合されていることが好ましい。
前記無機過酸化物(c)は、ペルオキソ二硫酸塩であることが好ましい。前記無機過酸化物(c)は、凍結乾燥法により得られるものであることが好ましい。
本発明はまた、平均粒子径が0.01〜50μmである粉末状の無機過酸化物(c)を含有する第1剤と、
アミン系還元剤(d)を含有する第2剤とを含む歯科用セメントであって、
前記アミン系還元剤(d)が、芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)からなり、これらの重量比(d−1):(d−2)が5:1〜1:50であり、
酸性基含有重合性単量体(a)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、及び重合促進剤(e)がそれぞれ、前記第1剤及び第2剤のいずれか又は両方に含有されている歯科用セメントである。
本発明により、湿潤体、特に歯質(象牙質)に対して、従来品と比較してより高いレベルの接着強さを発現し、良好な保存安定性を有するレドックス硬化型組成物が提供される。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、無機過酸化物を特定の組み合わせと比率のアミン系還元剤(脂肪族アミン、芳香族アミン)と併用することで、また、特定の平均粒子径の粉末状無機過酸化物をレドックス硬化型組成物中に分散させることで、組成物中に水を含まなくても高いレベルの接着強さを発現できることを見出し、本発明の完成に至ったものである。
この理由は次のように推察される。レドックス硬化型組成物中に酸化剤として無機過酸化物を用いるとき、この無機過酸化物の粒子径が非常に微小でない場合は、反応するにあたって組成物中に水を添加し溶解させることが必須となる。組成物中に水を配合しなければ、粒子径が大きいために反応効率が悪く、硬化に長時間を要する。硬化時間を適度な範囲に設定するためには、多量の還元剤(アミン)を配合する必要があり、その場合には硬化物の色調安定性が低いという問題が生じる。また、水を配合しなければ、組成物の被着体に対する接着強さも低レベルとなる。以上のような理由から、無機過酸化物の粒子径が非常に微小でない場合は、水を添加する必要がある。しかし、水を組成物中に含有させると、組成物中の重合性単量体等の保存安定性が低くなり、さらに保存中に水が揮発すると組成物の組成が変化するため、硬化時間・硬化性能が変動するおそれがある。また、水を含有する組成では組成物調製後(セメント練和後)に親水性成分・疎水性成分が分離し、長期水中浸漬の際には吸水・溶解等によりセメント硬化物が劣化し、色調変化・透明性低下等の問題が生じる。
これに対し、本発明の組成物では、無機過酸化物と、特定の組み合わせと比率のアミン系還元剤とを併用し、無機過酸化物を特定の平均粒子径(平均粒子径0.01〜50μm)を有する微粉末状の粒子とすることで、水を配合しなくても高効率で硬化反応を進行させることが可能となった。すなわち、組成物として硬化時間が短く、色調に影響するほどの大量の還元剤を必要としない。また、接着界面部に存在する微粉末状の無機過酸化物は、湿潤体表面の水に溶解する。微粉末状の無機過酸化物が水に溶解した部分では、無機過酸化物は高濃度であり、アミン系還元剤とは互いに分子状態で出会う頻度が高い。すなわち、ラジカル生成反応であるレドックス反応が進行しやすい。そして、この微粉末状の無機過酸化物が水に溶解する部分は、接着性に重要な接着界面部及び湿潤体に形成される樹脂含浸層内部である。一方、本発明の組成物の内部に存在する無機過酸化物は重合性単量体に溶解せずに粉末状(固体)で存在しているため、重合性単量体に溶解したアミン系還元剤と分子状態で出会う頻度は、粒径や濃度によって適度にコントロールでき、必要な操作余裕時間を保つことが可能である。したがって、重合硬化性を高める必要がある接着界面部及び樹脂含浸層内部の重合硬化性を選択的に高めることが可能となった。さらにアミン系還元剤を、特定比で組み合わせた芳香族アミン及び脂肪族アミンとすることにより、無機過酸化物とのレドックス反応性を高め、重合硬化性を高めることが可能となった。以上が本発明の組成物が湿潤体に対して優れた接着強さを発現する所以である。
なお、本発明における平均粒子径とは、体積平均粒子径のことをいい、当該体積平均粒子径は、例えば、粒子100個以上の電子顕微鏡写真をもとに画像解析ソフト(例、Mac−View;マウンテック社製)を用いて画像解析を行って算出することができる。
酸性基含有重合性単量体(a)は、酸性基を有することにより、歯質・骨等の湿潤体との化学的・物理的相互作用が強く、湿潤体に浸透して組成物に高い接着強さを与える成分である。
酸性基含有重合性単量体(a)としては、リン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基等の酸性基を少なくとも一個有し、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基等の重合性基を少なくとも一個有する重合性単量体が挙げられる。酸性基含有重合性単量体(a)の具体例を下記する。
リン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル 2−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、特開昭52−113089号公報、特開昭53−67740号公報、特開昭53−69494号公報、特開昭53−144939号公報、特開昭58−128393号公報、特開昭58−192891号公報に例示されているリン酸基含有重合性単量体及びこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が例示される。
ピロリン酸基含有重合性単量体としては、ピロリン酸ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕及びこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が例示される。
チオリン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンチオホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンチオホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンチオホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンチオホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンチオホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンチオホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンチオホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンチオホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンチオホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンチオホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンチオホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンチオホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシイコシルジハイドロジェンチオホスフェート及びこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が例示される。
ホスホン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノアセテート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノアセテート及びこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が例示される。
カルボン酸基含有重合性単量体としては、分子内に1つのカルボキシル基を有する重合性単量体と、分子内に複数のカルボキシル基を有する重合性単量体とが挙げられる。
分子内に1つのカルボキシル基を有する重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、O−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−o−アミノ安息香酸、p−ビニル安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−4−アミノサリチル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンマレート、及びこれらの酸ハロゲン化物が例示される。
分子内に複数のカルボキシル基を有する重合性単量体としては、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサン−1,1−ジカルボン酸、9−(メタ)アクリロイルオキシノナン−1,1−ジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシデカン−1,1−ジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸、12−(メタ)アクリロイルオキシドデカン−1,1−ジカルボン酸、13−(メタ)アクリロイルオキシトリデカン−1,1−ジカルボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテートアンハイドライド、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリテート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−3’−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルサクシネート及びこれらの酸無水物又は酸ハロゲン化物が例示される。
スルホン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレートが例示される。
上記の酸性基含有重合性単量体は、一種類単独を用いてもよく、複数種類を併用してもよい。これらの酸性基含有重合性単量体の中でも、歯科用のレドックス硬化型組成物として用いた場合に接着強度が大きい点で、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテートアンハイドライド、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸が好ましい。
酸性基含有重合性単量体(a)の配合量は、本発明のレドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部中において、1〜50重量部であることが好ましく、5〜40重量部であることがより好ましく、10〜30重量部であることがさらに好ましい。酸性基含有重合性単量体の配合量が1重量部以上であると、良好な接着強さが得られ、また、酸性基含有重合性単量体の配合量が50重量部以下であると、レドックス硬化型組成物の硬化性が適度であり接着強さも良好に保たれる。
酸性基を有しない重合性単量体(b)は、レドックス重合開始剤によりラジカル重合反応が進行して高分子化する重合性単量体である。本発明における酸性基を有しない重合性単量体(b)を構成する重合性単量体は1種に限定されず2種以上でもよい。酸性基を有しない重合性単量体(b)として、下記の水溶性重合性単量体及び疎水性重合性単量体が挙げられる。
水溶性重合性単量体とは、25℃における水に対する溶解度が10重量%以上のものを意味する。同溶解度が30重量%以上のものが好ましく、25℃において任意の割合で水に溶解可能なものがより好ましい。水溶性重合性単量体は、レドックス硬化型組成物の成分の歯質への浸透を促進するとともに、自らも歯質に浸透して歯質中の有機成分(コラーゲン)に接着する。水溶性の重合性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルクロライド、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9以上のもの)が例示される。
疎水性重合性単量体としては、25℃における水に対する溶解度が10重量%未満の架橋性の重合性単量体が挙げられ、芳香族化合物系の二官能性重合性単量体、脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体、三官能性以上の重合性単量体などが例示される。疎水性の重合性単量体は、レドックス硬化型組成物の機械的強度、取り扱い性などを向上させる。
芳香族化合物系の二官能性重合性単量体の例としては、2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン(通称「Bis−GMA」)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ピロメリテート等が挙げられる。これらの中でも、2,2−ビス〔4−(3−(メタクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパンが好ましい。
脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体の例としては、エリスリトールジ(メタ)アクリレート、ソルビトールジ(メタ)アクリレート、マンニトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称「UDMA」)、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)エタン等が挙げられる。これらの中でも、グリセロールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート及び1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)エタンが好ましい。
三官能性以上の重合性単量体の例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン等が挙げられる。
上記の酸性基を有しない重合性単量体(b)(水溶性重合性単量体及び疎水性重合性単量体)は、いずれも1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。水溶性重合性単量体の配合量は、レドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部中において、1〜50重量部の範囲が好ましく、5〜40重量部の範囲がより好ましく、10〜30重量部の範囲が最も好ましい。また、疎水性重合性単量体の配合量は、レドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部中において、10〜95重量部であることが好ましく、30〜90重量部であることがより好ましく、50〜80重量部であることがさらに好ましい。
無機過酸化物(c)は、レドックス重合開始剤の酸化剤成分である。無機過酸化物(c)としては、ペルオキソ二硫酸塩及びペルオキソ二リン酸塩などが挙げられ、これらの中でも、レドックス反応性の点で、ペルオキソ二硫酸塩が好ましい。ペルオキソ二硫酸塩の具体例としては、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アルミニウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウムが挙げられる。
上記のペルオキソ二硫酸塩は、一種類単独を用いてもよく、複数種類を併用してもよい。上記のペルオキソ二硫酸塩の中でも、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、及びペルオキソ二硫酸アンモニウムが好ましい。
無機過酸化物(c)は、前記の酸性基含有重合性単量体(a)及び/又は酸性基を有しない重合性単量体(b)中に粉末状で分散される。粉末状無機過酸化物(c)は、その粒子径が過大であると硬化反応が遅延されるので、平均粒子径は50μm以下であり、20μm以下が好ましい。一方、その粒子径が過小であると粉末の比表面積が過大になって組成物中へ分散可能な量が減少するので、平均粒子径は0.01μm以上である。すなわち、無機過酸化物(e)の平均粒子径は0.01〜50μmの範囲であり、0.01〜20μmの範囲が好ましい。
粉末状無機過酸化物(c)の形状については、球状、針状、板状、破砕状など、種々の形状が挙げられるが、特に制限されない。粉末状無機過酸化物(c)は、粉砕法、凍結乾燥法、再沈殿法等の従来公知の方法で作製することができる。これらの粉末状無機過酸化物(c)の作製方法のうち、得られる粉末の平均粒子径の観点で、凍結乾燥法及び再沈殿法が好ましく、凍結乾燥法がより好ましい。
粉末状無機過酸化物(c)の配合量は、本発明のレドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましい。同配合量が0.01重量部未満の場合は、硬化物の機械的強度が低下するとともに接着強度が低下するおそれがある。一方、同配合量が10重量部を超えた場合にも、接着強度が低下するおそれがある。
本発明において、アミン系還元剤(d)は、レドックス重合開始剤の還元剤成分であり、芳香族アミン(d−1)、脂肪族アミン(d−2)からなる。この芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)を特定比で組み合わせることによって、無機過酸化物(c)とのレドックス反応性を高め、組成物の重合硬化性を高めることができる。
芳香族アミン(d−1)として、公知の、芳香族第2級アミン、芳香族第3級アミンなどを用いてもよい。芳香族第2級アミン又は芳香族第3級アミンとしては、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリンが例示される。これらの中でも、レドックス反応性の点で、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジンが好ましい。
脂肪族アミン(d−2)としては、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、N−メチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、N−エチルジエタノールアミンジ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミントリ(メタ)アクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミンが例示される。これらの中でも、レドックス反応性の点で、第3級脂肪族アミンが好ましく、その中でもN−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートが特に好ましい。
芳香族アミン(d−1)と脂肪族アミン(d−2)の重量比(d−1):(d−2)は、5:1〜1:50であり、好ましくは1:1〜1:30であり、さらに好ましくは1:1〜1:15である。芳香族アミン(d−1)が重量比(d−1):(d−2)=5:1より多く配合されると、硬化物の変色が増大するという問題がある。一方、脂肪族アミン(d−2)が重量比(d−1):(d−2)=1:50より多く配合されると、レドックス反応性が下がり、重合硬化性が下がるため、接着強さが低下することがある。
アミン系還元剤(d)(芳香族アミン及び脂肪族アミンの合計)の好ましい配合量は、本発明のレドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部に対して、0.01〜15重量部が好ましく、0.05〜10重量部がより好ましく、0.1〜5重量部が最も好ましい。同配合量が0.01重量部未満の場合は、得られるレドックス硬化型組成物の歯質等の湿潤体に対する接着強さが低下するおそれがある。一方、同配合量が15重量部を超えた場合は、得られるレドックス硬化型組成物の色調安定性が低下するおそれがある。
重合促進剤(e)として、例えば、以下の化合物を用いることができる。芳香族スルフィン酸塩として、ベンゼンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、o−トルエンスルフィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィン酸、ナフタレンスルフィン酸などのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、鉄塩、銅塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩が例示される。亜硫酸塩として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウムが例示される。重亜硫酸塩として、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムが例示される。これらのうち、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、及び亜硫酸水素カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
これらの重合促進剤(e)は、一種類単独を用いてもよく、複数種類を併用してもよい。また、重合促進剤(e)の配合量は、本発明のレドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.2〜15重量部がより好ましく、0.5〜10重量部が最も好ましい。同配合量が0.1重量部未満の場合は、得られるレドックス硬化型組成物の歯質等の湿潤体に対する接着強さが低下するおそれがある。一方、同配合量が20重量部を超えた場合は、得られるレドックス硬化型組成物の硬化物の機械的強度が低下するおそれがある。
これらの重合促進剤(e)は、少なくとも一部が組成物中に粉末状に分散されていることが好ましい。粉末で分散することにより、本発明のレドックス硬化型組成物は、より長い操作余裕時間を確保することができ、また歯質等の湿潤体に適用した場合に、重合促進剤が湿潤体表面の水に溶解するため、接着界面部及び樹脂含浸層内部における重合硬化性をさらに高めることができる。重合促進剤(e)を粉末で分散する場合、重合促進剤は、その常温(25℃)における水に対する溶解度が1mg/100mL以上のものが好ましい。同溶解度が1mg/100mL未満の場合は、本発明のレドックス硬化型組成物を湿潤体に適用した場合に、接着界面部において重合促進剤(e)が湿潤体の水に十分に溶解せず、その結果、粉末で分散する効果が発現しにくくなる。また、重合促進剤(e)は、その粒径が過大であると沈降し易くなるので、平均粒子径は500μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。しかし、平均粒子径が過小であると粉末の比表面積が過大になってレドックス硬化型組成物の取り扱い性が低下するおそれがあるので、平均粒子径は0.01μm以上が好ましい。すなわち、粉末で分散する場合の平均粒子径は0.01〜500μmの範囲が好ましく、0.01〜100μmの範囲がより好ましい。
重合促進剤(e)を粉末で分散する場合の形状については、球状、針状、板状、破砕状など、種々の形状が挙げられるが、特に制限されない。重合促進剤(e)は、粉砕法、凍結乾燥法等の従来公知の方法で微粉末を作製することができる。
本発明の組成物を、光照射によっても重合が開始するデュアルキュア型とするために、レドックス重合開始剤の外に、さらに従来公知の光重合開始剤を配合してもよい。従来公知の光重合開始剤としては、α−ジケトン類、ケタール類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキサイド類、α−アミノアセトフェノン類が例示される。
α−ジケトン類の具体例としては、カンファーキノン、ベンジル、2,3−ペンタンジオンが挙げられる。
ケタール類の具体例としては、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールが挙げられる。
チオキサントン類の具体例としては、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド類の具体例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ジベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、トリス(2,4−ジメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、トリス(2−メトキシベンゾイル)ホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイル−ビス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド及び特公平3−57916号公報に開示の水溶性のアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
α−アミノアセトフェノン類の具体例としては、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1、2−ベンジル−2−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ペンタノン−1が挙げられる。
光重合開始剤は、一種類単独を用いてもよく、複数種類を併用してもよい。光重合開始剤の配合量は、本発明のレドックス硬化型組成物における重合性単量体成分の総量100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲が好ましく、0.5〜5重量部の範囲がより好ましい。
また、光硬化性を高めるために、光重合開始剤と、アルデヒド類、チオール化合物等の重合促進剤とを併用してもよい。アルデヒド類としては、例えば、テレフタルアルデヒドやベンズアルデヒド誘導体などが挙げられる。ベンズアルデヒド誘導体としては、ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−メチルオキシベンズアルデヒド、p−エチルオキシベンズアルデヒド、p−n−オクチルオキシベンズアルデヒドなどが挙げられる。チオール化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、チオ安息香酸等が挙げられる。重合促進剤は、一種類単独を用いてもよく、複数種類を併用してもよい。
本発明のレドックス硬化型組成物には、接着力、取り扱い性、流動性、X線不透過性、機械的強度を向上させるために、さらにフィラーを配合してもよい。フィラーは、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。フィラーとしては、無機系フィラー、有機系フィラー、及び無機系フィラーと有機系フィラーとの複合体フィラーが挙げられる。
無機系フィラーとしては、シリカ;カオリン、クレー、雲母、マイカ等のシリカを基材とする鉱物;シリカを基材とし、Al23、B23、TiO2、ZrO2、BaO、La23、SrO、ZnO、CaO、P25、Li2O、Na2Oなどを含有する、セラミックス及びガラス類が例示される。ガラス類としては、ランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、ソーダガラス、リチウムボロシリケートガラス、亜鉛ガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、バイオガラスが好適に用いられる。結晶石英、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、酸化イットリウム、ジルコニア、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウムも好適に用いられる。具体的には、接着力、取り扱い性の点で、一次粒子径が0.001〜0.1μmの微粒子シリカが好ましく使用される。市販品としては、「アエロジルOX50」、「アエロジル50」、「アエロジル200」、「アエロジル380」、「アエロジルR972」、「アエロジル130」(以上、いずれも日本アエロジル社製、商品名)が挙げられる。
有機系フィラーとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、多官能メタクリレートの重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴムが例示される。
無機系フィラーと有機系フィラーとの複合体フィラーとしては、有機系フィラーに無機系フィラーを分散させたもの、無機系フィラーを種々の重合体にてコーティングした無機/有機複合フィラーが例示される。
硬化性、機械的強度、取り扱い性を向上させるために、フィラーをシランカップリング剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。表面処理剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランが例示される。
フィラーの配合量は、本発明の組成物の全重量に基づいて、10〜80重量%の範囲が好ましく、30〜80重量%の範囲がより好ましく、50〜75重量%の範囲が最も好ましい。
本発明のレドックス硬化型組成物に、歯質に耐酸性を付与することを目的として、フッ素イオン放出性物質を配合してもよい。フッ素イオン放出性物質としては、メタクリル酸メチルとメタクリル酸フルオライドとの共重合体等のフッ素イオン放出性ポリマー、セチルアミンフッ化水素酸塩等のフッ素イオン放出性物質、無機フィラーとして既述のフルオロアルミノシリケートガラス、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウム等が例示される。
本発明のレドックス硬化型組成物に、安定剤(重合禁止剤)、着色剤、蛍光剤、紫外線吸収剤等の添加剤を配合してもよい。また、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシデシルアンモニウムクロライド、トリクロサン等の抗菌性物質を配合してもよい。
本発明の組成物に、公知の染料、顔料を配合してもよい。
上述の成分を含む本発明のレドックス硬化型組成物は、水を含有しなくても、湿潤体が有する水分のみを利用して高い接着強さを発現することができる。そして上述のように、水は、組成物の保存安定性を低下させる成分であるため、本発明のレドックス硬化型組成物の水分含有量は、保存安定性を損なわない範囲とすべきであり、本発明のレドックス硬化型組成物は、水を実質的に含有しないことが好ましい。水を実質的に含有しないとは、組成物の各成分中に元々含まれる水分以外に、水が積極的に添加されていないことを意味し、水分含有量としては、例えば、本発明の組成物の全重量に基づいて、0.1重量%以下である。
本発明のレドックス硬化型組成物は、医療用途及び歯科用途に好適であり、歯科用途に最適である。本発明のレドックス硬化型組成物は、生体硬組織接着剤として好適に用いることができ、特に、歯科用セメントに最適である。
本発明のレドックス硬化型組成物を用いた製品形態(生体硬組織接着剤、特に歯科用セメント)について、1剤型としたのでは、アミン系還元剤(d)や重合促進剤(e)が、貯蔵中に無機過酸化物(c)と反応して分解してしまう場合がある。よってこの場合には、ラジカル生成量が減少してしまう。従って、本発明のレドックス硬化型組成物を用いる製品形態としては、好ましくは、第1剤と第2剤とを含む2剤型である。
組成物を第1剤と第2剤に分包する場合には、例えば、第1剤が無機過酸化物(c)を、第2剤がアミン系還元剤(d)を含有する形態として、無機過酸化物(c)とアミン系還元剤(d)とを異なる剤に配合する。酸性基含有重合性単量体(a)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、及び重合促進剤(e)は、それぞれ、第1剤及び第2剤のいずれか又は両方に含有されていてよい。第1剤及び第2剤をペースト状にするために、第1剤及び第2剤はそれぞれ、重合性単量体(a)及び/又は(b)を含有することが好ましい。ここで、保存安定性の観点からは、酸性基含有重合性単量体(a)と重合促進剤(e)は、異なる剤に配合することが好ましい。好適な実施形態としては、第1剤が、無機過酸化物(c)、酸性基含有重合性単量体(a)、及び酸性基を有しない重合性単量体(b)を含有し、第2剤が、アミン系還元剤(d)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、及び重合促進剤(e)を含有する形態;及び、第1剤が、無機過酸化物(c)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、及び重合促進剤(e)を含有し、第2剤が、アミン系還元剤(d)、酸性基含有重合性単量体(a)、及び酸性基を有しない重合性単量体(b)を含有する形態が挙げられる。
第1剤と第2剤との混和重量比は、得られる組成物の硬化性及び接着操作に使用できる時間(操作余裕時間)の点で、1:10〜5:1が好ましい。
製品が歯科用セメントである場合には、硬化物の機械的強度の点から、第1剤及び/又は第2剤にフィラーを配合することが好ましい。
これら2剤型の製品の使用方法の例について説明する。使用直前に第1剤と第2剤とを混和して1剤(本発明の組成物)とした後、湿潤体に適用する。混和した組成物と湿潤体の表面の水分との接触により、接着界面部における硬化反応が促進され、その硬化反応が終了することで本発明の組成物と湿潤体とが接着される。歯牙に適用する場合を例にとり詳しく説明すると、次のとおりである。すなわち、歯牙窩洞を充填修復する場合は、常法により歯牙窩洞を清掃した後、1剤とした本発明の組成物を歯牙窩洞へ充填する。クラウン、インレー等の補綴物を合着する場合は、支台歯又は歯牙窩洞の被着面と補綴物の被着面とを清掃した後、1剤とした本発明の組成物を、歯牙窩洞若しくは支台歯の被着面又は補綴物の被着面の少なくとも一方に塗布し、合着する。なお、本発明の組成物を歯牙表面に適用する前に、歯牙表面に、酸性水溶液によるエッチング処理、プライマーによる改質処理、エッチング能を有するプライマーによるエッチング・改質同時処理等の従来公知の前処理を施してもよい。
このようにして本発明の組成物を用いることにより、高い保存安定性が得られると共に、湿潤体、特に歯質(象牙質)に対して、従来品と比較してより高いレベルの接着強さを得ることができる。従って、本発明によれば、長期保存後も、硬化時間・硬化性能が維持されており、接着強さの低下、色調変化、透明性低下等が見られず、接着強さの高い組成物を提供することができる。また、本発明の組成物は、金属、陶材等の歯冠修復材料に対しても高い接着耐久性を有する。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。本発明は下記の実施例に限定されるものではない。以下で用いる略記号は次のとおりである。
〔酸性基含有重合性単量体(a)〕
MDP:10−メタクリロリルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
〔酸性基を有しない重合性単量体(b)〕
水溶性の重合性単量体:
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
疎水性の重合性単量体:
Bis−GMA:2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン
D−2.6E:2,2−ビス(メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン
NPG:ネオペンチルグリコールジメタクリレート
〔無機過酸化物(c)〕
APS:ペルオキソ二硫酸アンモニウム
KPS:ペルオキソ二硫酸カリウム
NaPS:ペルオキソ二硫酸ナトリウム
〔アミン系還元剤(d)〕
DEPT:N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
TTA:トリエタノールアミン
〔重合促進剤(e)〕
TPBSS:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム
NaSO :亜硫酸ナトリウム
亜硫酸ナトリウムは次の方法で微細化したものを用いた。亜硫酸ナトリウムの水溶液を調製し、これを−50℃にて凍結させた後、凍結状態で真空乾燥を行って微粉末の亜硫酸ナトリウムを得た。
〔その他〕
BPO:ベンゾイルパーオキサイド(有機過酸化物)
〔フィラー〕
シラン処理石英粉、シラン処理バリウムガラス粉、及びシラン処理コロイダルシリカ粉末は、以下の製造方法に従って得られる。
シラン処理石英粉:
石英(MARUWA QUARTZ製)をボールミルで粉砕し、平均粒子径が約4.5μmの石英粉を得た。この石英粉100重量部に対して、常法により3重量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランで表面処理を行い、シラン処理石英粉を得た。
シラン処理バリウムガラス粉:
バリウムガラス(エステック社製、商品コード「Raysorb E-3000」)をボールミルで粉砕し、平均粒子径が約2.4μmのバリウムガラス粉を得た。このバリウムガラス粉100重量部に対して、常法により3重量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランで表面処理を行い、シラン処理バリウムガラス粉を得た。
シラン処理コロイダルシリカ粉末:
蒸留水100重量部中に0.3重量部の酢酸と5重量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを加えて攪拌し、さらにコロイダルシリカ粉末(日本アエロジル社製、商品名「アエロジル130」)を50重量部加えて1時間攪拌した。凍結乾燥により水を除去した後、80℃で5時間加熱処理を行い、シラン処理コロイダルシリカ粉末を得た。
試薬として市販されているペルオキソ二硫酸塩は通常、平均粒子径0.5〜1mmの結晶性粉末である。表1〜3に記載の微粉末状のペルオキソ二硫酸塩は、それぞれ以下の方法で得ることが出来る。
(方法1)
ペルオキソ二硫酸塩の水溶液を調製し、この水溶液を−50℃にて凍結させた後、凍結状態で真空乾燥を行うことで得る方法。
(方法2)
ペルオキソ二硫酸塩の飽和水溶液を調製し、この水溶液を0℃のエタノールへ注ぎ、生じた結晶をろ別しエタノールで洗浄後、空気乾燥させることで得る方法。
(方法3)
ペルオキソ二硫酸塩の飽和水溶液を調製し、この水溶液を0℃に急冷却した後、生じた結晶をろ別し、空気乾燥させることで得る方法。
(方法4)
機械的粉砕及びふるい分けにより得る方法。
本実施例では、方法1〜4のうち、方法1による微粉末化を採用した。
各々のペルオキソ二硫酸塩の微粉末の平均粒子径は、粒子100個以上の電子顕微鏡写真をもとに画像解析ソフト(Mac−View;マウンテック社製)を用いて画像解析を行った後に体積平均粒子径として算出した。
(実施例1〜14)
表1に組成を示す第1剤及び第2剤を調製し、これら2剤の重量比が1:1となるようにレドックス硬化型組成物を2剤に分包した。第1剤は、ペルオキソ二硫酸塩及びフィラー以外の成分を調合後、攪拌して均一な溶液とした後、上記方法により微粉末化したペルオキソ二硫酸塩及びフィラーを練り込み脱泡して作製した。第1剤中のペルオキソ二硫酸塩は粉末状態で分散した状態であった。また、第2剤は、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム(以下、TPBSS)、亜硫酸ナトリウム及びフィラー以外の成分を調合後、攪拌して均一な溶液とした後、TPBSS、亜硫酸ナトリウム及びフィラーを練り込み脱泡して作製した。第2剤中のTPBSS及び亜硫酸ナトリウムは粉末状に分散した状態であった。これらの分包したレドックス硬化型組成物について、下記に示す方法により、硬化時間、牛歯象牙質に対する引張接着強さ(Q1)、50℃水中浸漬時の変色、保存安定性について調べた。結果を表1に示す。
〔硬化時間〕
第1剤と第2剤とを等量採取した後、練和し、生成した練和物をミクロチューブ内に充填した。これを練和開始から所定時間経過後に取り出し、顕微鏡用スライドグラスで練和物を挟み、剪断力が加わるように押し付け、練和物に不均一部分が発生していないか否かを目視にて検査した。この検査を、練和開始から練和物に剪断力を加えるまでの時間を10秒ずつ延長して行い、硬化が終了するまで繰り返した。不均一部分が発生した時点を硬化開始時間とし、押し付けても変形しなくなった時点を硬化終了時間とした。
〔牛歯象牙質に対する引張接着強さ(Q1)〕
ウシ下顎前歯の唇面を流水下にてシリコン・カーバイド紙で研磨して象牙質の平坦面を露出させた。露出した平坦面を流水下にて#1000のシリコン・カーバイド紙でさらに研磨した。研磨後、表面の水をエアブローすることで乾燥した。乾燥後の平滑面に、直径3mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着し、接着面積を規制した。分包したレドックス硬化型組成物の第1剤と第2剤とを重量比1:1で混練してセメント組成物を調製した。そのセメント組成物を、ステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)に築盛し、上記の丸穴の中心と上記のステンレス製円柱棒の中心とが略一致するように、セメント組成物を築盛した側の端面を丸穴内の平滑面(被着面)に載置し、その平滑面に対して垂直にステンレス製の円柱棒を押し付けて接着して、供試サンプルを作製した。供試サンプルは、5個作製した。押し付けた際にステンレス製の円柱棒の周囲からはみ出た余剰のセメント組成物を除去した後、供試サンプルを、30分間室温で静置し、蒸留水に浸漬した。蒸留水に浸漬した供試サンプルを、37℃に保持した恒温器内に24時間静置した。この供試サンプルについて、37℃24時間静置後の引張接着強さを調べた。引張接着強さは、万能試験機(島津製作所社製)にてクロスヘッドスピードを2mm/分に設定して測定した。表中の、37℃24時間静置後の引張接着強さは、5個の供試サンプルについての測定値の平均値である。
〔50℃水中浸漬時の色調変化〕
分包したレドックス硬化型組成物の第1剤と第2剤とを重量比1:1で混練してセメント組成物を調製した。そのセメント組成物を、カバーガラス2枚に挟み、1mmのゲージを用いて1mm厚みの円盤状とし、37℃恒温器において1時間30分静置した。得られた硬化物の色調を色差計で測定し、これを初期値とした。この硬化物を50℃において蒸留水中に浸漬し、3日後に色調を測定した。このとき、初期値との差を変色(ΔE*)とした。
〔保存安定性〕
セメント組成物を50℃恒温器において4週間保存した後、取り出して上記の方法で硬化時間、牛歯象牙質に対する引張接着強さを測定した。
(実施例15、17〜20)
下記の歯科用接着剤(A1)を調製した。この歯科用接着剤と実施例1、2、4、11、12のレドックス硬化型組成物を用いて、下記の牛歯象牙質に対する引張接着強さ(Q2)試験を行って、歯科用接着剤とのキットとして使用した場合の接着強さを求めた。結果を表2に示す。
歯科用接着剤(A1):
MDP 10重量部
HEMA 45重量部
蒸留水 45重量部
DEPT 2重量部
〔牛歯象牙質に対する引張接着強さ(Q2)〕
前記の牛歯象牙質に対する引張接着強さ試験(Q1)と同様にして、ウシ下顎前歯を処理し、被着面である象牙質に、直径3mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着し、接着面積を規定した。歯科用接着剤を上記の丸穴に筆を用いて塗布し、10秒間放置した後、歯科用エアーシリンジを用いて歯科用接着剤の流動性が無くなるまで乾燥した。一方、分包したレドックス硬化型組成物の第1剤と第2剤とを重量比1:1で混練してセメント組成物を調製し、そのセメント組成物を、ステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)に築盛した。上記の歯科用接着剤を適用した丸穴の中心と上記のステンレス製円柱棒の中心とが略一致するように、上記セメント組成物を築盛したステンレス製円柱棒の端面を上記の丸穴内の平滑面(被着面)に押しつけて接着した。30分間放置し硬化させて、供試サンプルとした。供試サンプルは、5個作製した。次いで、試験片を、蒸留水に浸漬し、37℃に設定した恒温器内に24時間放置した後、取り出して、引張接着強さを測定した。引張接着強さの測定は、万能試験機(島津製作所社製)にてクロスヘッドスピードを2mm/分に設定して測定した。5個の供試サンプルについての測定値の平均値を供試サンプルの引張接着強さとした。
(実施例16)
下記の歯科用接着剤(A2)を調製した。この歯科用接着剤と実施例1のレドックス硬化型組成物を用いて、上記の牛歯象牙質に対する引張接着強さ試験(Q2)を行って、歯科用接着剤とのキットとして使用した場合の接着強さを求めた。結果を表2に示す。
歯科用接着剤(A2):
MDP 10重量部
HEMA 45重量部
Bis−GMA 35重量部
蒸留水 15重量部
DEPT 2重量部
エタノール 10重量部
(比較例1)
第1剤の調製においてペルオキソ二硫酸塩に代えてベンゾイルパーオキサイド(BPO)を使用したこと以外は、実施例1〜14と同様にして、表3に示す組成の第1剤及び第2剤の2剤に重量比1:1で分包したレドックス硬化型組成物(比較組成物)を作製した。これらの分包したレドックス硬化型組成物について、上記の方法により、硬化時間、歯質(牛歯象牙質)に対する引張接着強さ、50℃水中浸漬時の変色、保存安定性を調べた。結果を表3に示す。
(比較例2〜5)
第2剤の調製において芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)を(d−1):(d−2)=5:1〜1:50以外の範囲の配合比率(重量比)で使用したこと以外は、実施例1〜14と同様にして、表3に示す組成の第1剤及び第2剤の2剤に重量比1:1で分包したレドックス硬化型組成物(比較組成物)を作製した。これらの分包したレドックス硬化型組成物について、上記の方法により、硬化時間、歯質(牛歯象牙質)に対する引張接着強さ、50℃水中浸漬時の変色、保存安定性を調べた。結果を表3に示す。
Figure 2010106903
Figure 2010106903
Figure 2010106903
表1に示すように、実施例1〜14で使用した本発明のレドックス硬化型組成物は、牛歯象牙質に対して高い接着強さを発現した。一方、表3に示すように、比較例1で使用したレドックス硬化型組成物は牛歯象牙質に対する接着強さが低かった。これは、比較例1のレドックス硬化型組成物では、有機過酸化物が組成物中で溶解状態にあるため、接着界面部に溶解して高濃度化する効果がなく、また、象牙質に生成した樹脂含浸層内部への有機過酸化物の浸透作用が低いために、樹脂含浸層内部における重合硬化性が低かったためと推察される。
表1に示すように、実施例1〜14で使用した本発明のレドックス硬化型組成物は、50℃恒温器において4週間保存した後にも、保存前と同程度の硬化時間、ならびに牛歯象牙質に対する接着強さを示した。これは、無機過酸化物(c)が組成物中で不溶の固体状態にあり、分解が進行しにくいためであると推察される。一方、表3に示すように、比較例1で使用したレドックス硬化型組成物を50℃恒温器において4週間保存した場合は、保存前と比較して硬化時間は遅延され、牛歯象牙質に対する接着強さは低下した。これは、比較例1のレドックス硬化型組成物では、熱的に不安定な有機過酸化物が組成物中で溶解状態にあるため、50℃保存中に分解が促進され絶対量が減少したためと推察される。
表1に示すように、実施例1〜14で使用した本発明のレドックス硬化型組成物より作製した硬化物の50℃水中浸漬3日後の色調の初期値との差ΔE*は、比較的小さい値であった。一方、表3に示すように、比較例2、4で使用したレドックス硬化型組成物より作製した硬化物の50℃水中浸漬3日後の色調の初期値との差ΔE*は、実施例1〜14と比較して大きい値であった。これは、芳香族アミンと脂肪族アミンの配合比(重量比)が適切でなく、芳香族アミンの比率が大きかったためであると推察される。また、比較例2、4では、50℃恒温器において4週間保存後の組成物は、調製直後の組成物と比較して硬化時間が大幅に遅延され、牛歯象牙質に対する接着強さは大幅に低下した。これは、芳香族アミンと脂肪族アミンの配合比(重量比)が適切でないためと推察される。また、比較例3、5は実施例1〜14と比較して硬化時間が大幅に長く、牛歯象牙質に対する接着強さが低い結果となった。これは、芳香族アミンと脂肪族アミンの配合比(重量比)が適切でないためレドックス反応性が下がり、重合硬化性が下がったためであると推察される。
表2に示すように、実施例15〜20で使用した本発明のレドックス硬化型組成物は、歯科用接着剤と組み合わせたキットとして用いた場合も牛歯象牙質に対して高い接着強さを発現した。
本発明は、例えば歯質・骨等の生体硬組織などの水分を含有する湿潤体の修復治療に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 酸性基含有重合性単量体(a)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、平均粒子径が0.01〜50μmである粉末状の無機過酸化物(c)、アミン系還元剤(d)、及び重合促進剤(e)を含有するレドックス硬化型組成物であって、前記アミン系還元剤(d)が、芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)からなり、これらの重量比(d−1):(d−2)が5:1〜1:50であるレドックス硬化型組成物。
  2. 実質的に水を含有しない請求項1に記載のレドックス硬化型組成物。
  3. 前記重合促進剤(e)が、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、及び亜硫酸水素カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のレドックス硬化型組成物。
  4. 前記重合促進剤(e)の少なくとも一部が、粉末状態で配合されている請求項1に記載のレドックス硬化型組成物。
  5. 前記無機過酸化物(c)が、ペルオキソ二硫酸塩である請求項1に記載のレドックス硬化型組成物。
  6. 前記無機過酸化物(c)が、凍結乾燥法により得られるものである請求項1に記載のレドックス硬化性組成物。
  7. 平均粒子径が0.01〜50μmである粉末状の無機過酸化物(c)を含有する第1剤と、
    アミン系還元剤(d)を含有する第2剤とを含む歯科用セメントであって、
    前記アミン系還元剤(d)が、芳香族アミン(d−1)及び脂肪族アミン(d−2)からなり、これらの重量比(d−1):(d−2)が5:1〜1:50であり、
    酸性基含有重合性単量体(a)、酸性基を有しない重合性単量体(b)、及び重合促進剤(e)がそれぞれ、前記第1剤及び第2剤のいずれか又は両方に含有されている歯科用セメント。
JP2011504802A 2009-03-18 2010-03-01 レドックス硬化型組成物 Active JP5809974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504802A JP5809974B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-01 レドックス硬化型組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066081 2009-03-18
JP2009066081 2009-03-18
JP2011504802A JP5809974B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-01 レドックス硬化型組成物
PCT/JP2010/053264 WO2010106903A1 (ja) 2009-03-18 2010-03-01 レドックス硬化型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106903A1 true JPWO2010106903A1 (ja) 2012-09-20
JP5809974B2 JP5809974B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=42739567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504802A Active JP5809974B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-01 レドックス硬化型組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8545225B2 (ja)
EP (1) EP2409997B1 (ja)
JP (1) JP5809974B2 (ja)
CN (1) CN102356097B (ja)
WO (1) WO2010106903A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350109B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-27 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用組成物
JP4897124B2 (ja) * 2010-03-30 2012-03-14 クラレメディカル株式会社 歯科用接着材料キット
JP5622867B2 (ja) * 2010-12-20 2014-11-12 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP6346086B2 (ja) * 2014-12-26 2018-06-20 クラレノリタケデンタル株式会社 2ペースト型歯科用硬化性組成物
DE102015103427A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Polymerisierbares Dentalmaterial mit Phasentransferkatalysator
EP3530258B1 (en) * 2016-10-21 2021-08-18 Kuraray Noritake Dental Inc. Multi-pack type dental cement
EP3338757A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Dentsply DeTrey GmbH Direct dental filling composition
EP3666247A4 (en) * 2017-08-07 2020-12-16 Mitsui Chemicals, Inc. DIVIDED HARDENABLE COMPOSITION
DE102019106119A1 (de) 2019-03-11 2020-09-17 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Primer und Kit aus Primer und Dentalmaterial
EP3983459A1 (en) 2019-06-13 2022-04-20 3M Innovative Properties Company Crosslinkers and curable compositions including the same
WO2022034521A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 3M Innovative Properties Company (meth)acrylate structural adhesives and methods
CN116635452A (zh) 2020-11-12 2023-08-22 3M创新有限公司 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
US20240076523A1 (en) 2020-11-12 2024-03-07 3M Innovative Properties Company Free-radically polymerizable crosslinker, curable composition, and adhesive therefrom
US20240084060A1 (en) 2020-12-17 2024-03-14 3M Innovative Properties Company Composition including an acrylic monomer with a carboxylic acid group, an acrylic monomer with a hydroxyl group, an alkyl (meth)acrylate monomer and crosslinker, and related articles and methods
EP4263737A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, a cycloalkyl monomer, and crosslinker and related articles and methods
US11739172B2 (en) 2020-12-17 2023-08-29 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, and crosslinker and related articles and methods
WO2023007401A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, an alkyl monomer, and crosslinker and related article and method
WO2023105327A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising cyclic imide addition-fragmentation and adhesion agents
WO2023111723A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Degradable crosslinkers for (meth)acrylic resins and methods thereof
WO2024096019A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用接着性組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369494A (en) 1976-11-30 1978-06-20 Kuraray Co Bonding agent for human hard tissue
JPS52113089A (en) 1976-03-17 1977-09-21 Kuraray Co Dental material
JPS5367740A (en) 1976-11-29 1978-06-16 Kuraray Co Ltd Adhesives for hard tissue of human body
GB1569021A (en) 1976-03-17 1980-06-11 Kuraray Co Adhesive cementing agents containing partial phosphonic orphosphonic acid esters
JPS6017235B2 (ja) 1977-05-24 1985-05-01 株式会社クラレ 生体硬質組織接着剤
DE3114341A1 (de) 1981-04-09 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen, ihre herstellung und verwendung
JPS58128393A (ja) 1982-01-28 1983-07-30 Kuraray Co Ltd 新規な重合性リン酸モノエステル
JPS58192891A (ja) 1982-05-04 1983-11-10 Kuraray Co Ltd 新重合性リン酸モノエステル
US4539382A (en) 1981-07-29 1985-09-03 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition
US4547531A (en) 1984-08-02 1985-10-15 Pentron Corporation Two component (paste-paste) self-curing dental restorative material
US5154762A (en) * 1991-05-31 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Universal water-based medical and dental cement
JPH062651A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Mitsubishi Materials Corp 用水管理装置
JP3057916B2 (ja) 1992-07-20 2000-07-04 松下電器産業株式会社 除湿機
JP3401572B2 (ja) * 1995-09-18 2003-04-28 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
JP2001233606A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過硫酸ナトリウムの製造方法
US6818682B2 (en) 2001-04-20 2004-11-16 3M Innovative Properties Co Multi-part dental compositions and kits
AU2005272477B2 (en) 2004-08-09 2009-12-17 Kuraray Medical Inc. Redox curing-type nonaqueous curable composition
CN100577135C (zh) * 2004-09-16 2010-01-06 日本可乐丽医疗器材株式会社 分别包装式牙科用聚合性桩核成型材料
CN101448479A (zh) 2006-05-24 2009-06-03 株式会社松风 牙科用粘合性底涂剂组合物
JP2008019183A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Gc Corp 歯科用セメント
US8329845B2 (en) 2007-01-23 2012-12-11 Kuraray Noritake Dental Inc. Divided redox-curing type composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN102356097B (zh) 2013-09-18
EP2409997A1 (en) 2012-01-25
CN102356097A (zh) 2012-02-15
WO2010106903A1 (ja) 2010-09-23
US8545225B2 (en) 2013-10-01
EP2409997A4 (en) 2014-01-08
EP2409997B1 (en) 2016-11-16
JP5809974B2 (ja) 2015-11-11
US20120016094A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809974B2 (ja) レドックス硬化型組成物
JP5577037B2 (ja) 分包型のレドックス硬化型組成物
JP4822617B2 (ja) 歯科用セメント組成物
JP4759170B2 (ja) 歯科用組成物キット
JP4897124B2 (ja) 歯科用接着材料キット
JP6346086B2 (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物
CA3074195C (en) A solvent free dental adhesive composition
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP5191486B2 (ja) 反応硬化性接着性組成物および歯科用接着材キット
JP7464578B2 (ja) 非溶媒系歯科用接着性組成物
JP6062295B2 (ja) 粉液型の歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント
JP5271764B2 (ja) 歯科用充填キット
JP5611644B2 (ja) 歯科用接着性組成物およびキット
JP5260017B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP2008001665A (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP7288338B2 (ja) 歯科用組成物
JP7356338B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
US20230049373A1 (en) Paste-like composition for dental use, and method for producing the same
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP2021054795A (ja) 低感水性歯科用組成物
JP4472322B2 (ja) 1液型の歯科用接着剤組成物
JP7464359B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2022163976A (ja) 接着性歯科材料キット
JP2023098836A (ja) 良好な透明度を持つ自己接着型歯科用コンポジットセメント
JP2023098835A (ja) 酸処理充填材をベースにした良好な透明度を持つ自己接着型歯科用コンポジットセメント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150