JPWO2010106782A1 - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106782A1
JPWO2010106782A1 JP2011504744A JP2011504744A JPWO2010106782A1 JP WO2010106782 A1 JPWO2010106782 A1 JP WO2010106782A1 JP 2011504744 A JP2011504744 A JP 2011504744A JP 2011504744 A JP2011504744 A JP 2011504744A JP WO2010106782 A1 JPWO2010106782 A1 JP WO2010106782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide element
display panel
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237437B2 (ja
Inventor
拓馬 友利
拓馬 友利
寿史 渡辺
寿史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011504744A priority Critical patent/JP5237437B2/ja
Publication of JPWO2010106782A1 publication Critical patent/JPWO2010106782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237437B2 publication Critical patent/JP5237437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • G02B6/008Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays of the partially overlapping type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

表示装置(100)は、表示領域(31a、31b)と額縁領域(30a、30b)とを有する複数の表示パネルを備え、複数の表示パネルは互いに隣接する第1、第2表示パネル(10a、10b)を含み、観察者側表面(17a、17b)がなす角(θ)が0°超180°未満となるように第1表示パネルの額縁領域(30a)に第2表示パネルの側面(18b)が重なり、周辺表示領域(32a、32b)の観察者側には第1、第2導光素子(20a、20b)が配置され、導光素子は入射面と出射面と複数の導光部とを有し、入射面と出射面との距離は周辺表示領域から額縁領域に向かって増大し、第1導光素子の体積は第2導光素子の体積より大きく、第1、第2導光素子の出射面は機能性フィルムに覆われている。本発明によると、従来よりも製造が容易な、または従来よりも低コストの、表示パネルの額縁領域あるいはタイリングした場合の継ぎ目が見え難い直視型の表示装置が提供される。

Description

本発明は、表示装置および表示装置の製造方法、特に直視型の表示装置および直視型の表示装置の製造方法に関する。
近年、テレビや情報表示用の表示装置において、大型化への強い要望がある。大型の表示装置の代表として、発光ダイオード(LED)などの自発光素子をマトリクス状に配列した表示装置や投射型表示装置があるが、これらは画質の点で不利であり、高画質の表示が可能な直視型の液晶表示装置(LCD)やプラズマ表示装置(PDP)のさらなる大型化が望まれている。
直視型の液晶表示装置やプラズマ表示装置は、基本的にガラス基板上に形成されるので、その画面の大きさは基板サイズに依存する。現在、液晶表示装置の製造に用いられているガラス基板(マザー基板)は、第8世代(2200mm×2400mm)が最大であり、この基板を用いて対角約100インチの液晶表示装置が製造されている。量産に使用できる基板はますます大型化していくものの、その速度は緩やかであり、現在の市場に要求されているさらに大面積の表示装置を今すぐ供給することは難しい。
そこで、従来から表示装置の大画面化を実現する方法として、複数の表示装置を配列し(タイリングということがある)、大画面の表示装置を擬似的に実現する試みがなされている。しかしながら、タイリング技術を用いると、複数の表示装置の継ぎ目が見えるという問題がある。液晶表示装置を例にこの問題を説明する。
なお、液晶表示装置は、主に、液晶表示パネル、バックライト装置、液晶表示装置に各種の電気信号を供給する回路や電源およびこれらを収容する筐体を備えている。液晶表示パネルは、主に一対のガラス基板と、これらの間に設けられた液晶層とを有する。一対のガラス基板のうち、一方には、例えば画素電極がマトリクス状に形成され、TFTやバスラインおよびこれらに信号を供給するための駆動回路等が設けられており、他方には、カラーフィルタ層や対向電極が設けられている。また、液晶表示パネルは、複数の画素が配列された表示領域と、その周辺の額縁領域とを有している。額縁領域には、一対の基板を互いに対向させるとともに液晶層を密閉・保持するためのシール部や、画素を駆動するための駆動回路実装部等が設けられている。
このように、液晶表示パネルには表示に寄与しない額縁領域が存在するので、複数の液晶表示パネルを配列することによって大画面を構成すると、画像に継ぎ目が生じてしまう。この問題は液晶表示装置に限らず、PDP、有機EL表示装置、電気泳動表示装置など、直視型の表示装置に共通の問題である。
特許文献1には、表示パネルの全面を覆う光ファイバーフェイスプレートを有し、表示領域から出射される光を、光ファイバーフェイスプレートによって非表示領域まで導光し、継ぎ目の無い表示を行う構成が開示されている。
また、特許文献2には、表示パネルの全面に光ファイバーフェイスプレート複合体を設け、表示領域から出射される光を、光ファイバーフェイスプレートによって非表示領域まで導光し、継ぎ目の無い表示を行う構成が開示されている。
また、特許文献3には、表示パネルのほぼ全面に、多数の傾斜薄膜とその傾斜薄膜の間に充填される透明体からなる光補償手段を有し、光補償手段で表示領域から出射される光を非表示領域まで導光させることによって、継ぎ目の無い表示を行う構成が開示されている。
特開平7−128652号公報 特開2000−56713号公報 特開2001−5414号公報
光ファイバーフェイスプレートは、光ファイバーの集合体であるので、大面積になるほど製造が難しく、多大なコストがかかる。特許文献1および特許文献2に記載されている従来技術では、表示パネルのほぼ全面を覆う光ファイバーフェイスプレートが必要であり、特に大型の表示装置においては、製造方法およびコストの観点から現実的ではない。
また、特許文献3に記載の技術は、光ファイバーフェイスプレートに代えて多数の傾斜薄膜とその傾斜薄膜の間に充填される透明体からなる光補償手段を利用している点において、特許文献1および2の技術と異なるものの、表示パネルのほぼ全面を覆う光補償手段を必要とし、特許文献1および特許文献2に記載の技術と同様の問題を有している。
なお、特許文献2には、表示領域に配置される平行プレート(入射面と出射面とが平行なファイバーフェイスプレート)を省略し得ると記載されている。しかしながら、平行プレートを省略すると、表示領域の縁部に配置されたブロック状(断面が矩形)の光ファイバーフェイスプレートの端面部が表示領域内で段差を形成するので、画像が不連続になり、表示品位が損なわれる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、従来よりも製造が容易な、または従来よりも低コストの、表示パネルの額縁領域あるいはタイリングした場合の継ぎ目が見え難い直視型の表示装置を提供することを目的とする。特に、複数の表示パネルが所定の角度を設けて配置された表示装置を低コスト化することを目的とする。
本発明の直視型の表示装置は、表示領域と前記表示領域の外側に形成された額縁領域とを有する複数の表示パネルを備え、前記複数の表示パネルは互いに隣接する第1および第2表示パネルを含み、前記第1表示パネルの観察者側表面と前記第2表示パネルの観察者側表面とがなす角が0°超180°未満となるように、前記第1表示パネルの前記額縁領域に前記第2表示パネルの側面が重なり、前記第1および第2表示パネルの前記額縁領域に隣接する周辺表示領域の観察者側には、それぞれ、第1および第2導光素子が配置され、前記第1および第2導光素子は入射面と、出射面と、前記入射面と前記出射面との間に形成された複数の導光部とを有し、前記第1および第2導光素子の前記入射面と前記出射面との距離は、前記周辺表示領域から前記額縁領域に向かって増大し、前記第1導光素子の体積は前記第2導光素子の体積より大きく、前記第1導光素子の前記出射面および前記第2導光素子の前記出射面は機能性フィルムに覆われている。
ある実施形態において、本発明の直視型の表示装置は、前記機能性フィルムと、前記第1導光素子の前記出射面および前記第2導光素子の前記出射面との間に設けられた、0.2mm以上1.0mm以下の厚さを有する接着層を更に備える。
ある実施形態において、前記第1導光素子は、前記出射面の前記第2表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第2表示パネル側の端部に接する側面を有し、前記第2導光素子は、前記出射面の前記第1表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第1表示パネル側の端部に接する側面を有し、前記第1導光素子の前記側面と、前記第2導光素子の前記側面とが交わる角部に設けられている隙間封止部材をさらに備える。
ある実施形態において、前記第1導光素子は、前記出射面の前記第2表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第2表示パネル側の端部に接する側面を有し、前記第2導光素子は、前記出射面の前記第1表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第1表示パネル側の端部に接する側面を有し、前記第1導光素子の前記側面は、前記第2導光素子の前記側面と接している。
ある実施形態において、本発明の直視型の表示装置は、透光性の前面板をさらに備え、前記前面板は、前記第1導光素子の前記出射面および前記第2導光素子の前記出射面を覆うように接着層を介して設けられており、前記機能性フィルムは、前記前面板上に設けられている。
ある実施形態において、前記前面板は、前記第1導光素子の前記出射面、前記第2導光素子の前記出射面、前記第1表示パネルの前記観察者側表面の一部、および前記第2表示パネルの前記観察者側表面の一部を覆うように配置されており、前記前面板の観察者側表面のうち、前記第1導光素子の観察者側にある部分と前記第1表示パネルの観察者側にある部分とが交わる角部、および、前記第2導光素子の観察者側にある部分と前記第2表示パネルの観察者側にある部分とが交わる角部の少なくとも一方は曲面である。
本発明の表示装置の製造方法は、(a)第1表示パネルと、第2表示パネルと、前記第1表示パネルの観察者側表面に配置された第1導光素子と、前記第2表示パネルの観察者側表面に配置された第2導光素子とを有し、前記第1表示パネルの前記観察者側表面と前記第2表示パネルの前記観察者側表面とがなす角が0°超180°未満である表示パネルユニットを用意する工程と、(b)機能性フィルムを加圧しながら、接着層を介して前記第1導光素子の出射面および前記第2導光素子の出射面に貼り付ける工程と、を包含する。
ある実施形態において、前記接着層は、粘度が50Pa・s以上5000Pa・s以下である接着剤を用いて、厚さが0.2mm以上1.0mm以下となるように形成される。
本発明の表示装置の製造方法は、(a)第1表示パネルと、第2表示パネルと、前記第1表示パネルの観察者側表面に配置された第1導光素子と、前記第2表示パネルの観察者側表面に配置された第2導光素子とを有し、前記第1表示パネルの前記観察者側表面と前記第2表示パネルの前記観察者側表面とがなす角が0°超180°未満である表示パネルユニットを用意する工程と、(b)接着層を介して、透光性の前面板を前記第1導光素子の出射面および前記第2導光素子の出射面に設ける工程と、(c)前記前面板上に機能性フィルムを設ける工程と、を包含する。
ある実施形態において、前記第1導光素子の前記側面および前記第2導光素子の少なくとも一方の前記側面には、遮光層が設けられている。
ある実施形態において、前記遮光層は、遮光フィルムを設けることにより形成される。
ある実施形態において、前記遮光層は、有機系高分子材料と、遮光性材料とを含む。
ある実施形態において、前記有機系高分子材料は、ポリエステル樹脂を含む。
ある実施形態において、前記遮光性材料は、カーボンブラックを含む。
ある実施形態において、前記第1および第2導光素子には、複数の光ファイバーが平行に配列されている。
ある実施形態において、前記第1および第2導光素子には、複数の導光層が平行に配列されている。
ある実施形態において、前記機能性フィルムは反射防止膜である。
ある実施形態において、前記機能性フィルムはハードコートフィルムである。
ある実施形態において、前記機能性フィルムは防汚フィルムである。
ある実施形態において、前記機能性フィルムはタッチパネルフィルムである。
ある実施形態において、前記複数の表示パネルは、3枚の表示パネルを含む。
ある実施形態において、前記貼り付ける工程(b)は、減圧雰囲気下で行われる。
ある実施形態において、前記貼り付ける工程(b)において、前記機能性フィルムは、ロール状の加圧部材により加圧される。
ある実施形態において、前記機能性フィルムには前記接着層が設けられている。
ある実施形態において、前記接着層は、接着剤を付与して設けられる。
ある実施形態において、前記接着剤は、液状の接着剤またはゲル状の粘着剤である。
ある実施形態において、前記第1導光素子の前記側面と前記第2導光素子の前記側面との間に接着剤が付与されている。
ある実施形態において、前記反射防止膜は、LR膜である。
ある実施形態において、前記反射防止膜は、モスアイ構造を有する。
ある実施形態において、前記反射防止膜は、誘電体多層膜である。
ある実施形態において、緩衝層をさらに有し、前記緩衝層は、前記第1導光素子の前記入射面と前記第1表示パネルの表示面との間、および前記第2導光素子の前記入射面と前記第2表示パネルの表示面との間に配置され、前記緩衝層の屈折率は、前記第1および第2導光素子の屈折率と、前記第1および第2表示パネルの観察者側の部材の屈折率と同等である。
ある実施形態において、前記緩衝層は、紫外線硬化樹脂で形成されている。
ある実施形態において、前記第1導光素子の前記出射面の前記第2表示パネル側の端部は、前記第2導光素子の前記出射面の前記第1表示パネル側の端部に接している。
ある実施形態において、前記第1導光素子の前記出射面は前記第2導光素子の前記出射面と平行である。
ある実施形態において、前記第1および前記第2導光素子の形状は三角柱である。
ある実施形態において、前記第1および前記第2導光素子の形状は二等辺三角柱である。
ある実施形態において、前記第1表示パネルの観察者側表面と前記第2表示パネルの観察者側表面とがなす角をθとして、前記第1および第2導光素子の形状は、頂角がθ/2である二等辺三角柱である。
ある実施形態において、前記第1および第2導光素子の前記出射面の形状は円柱曲面である。
ある実施形態において、本発明による表示装置は、前記第2表示パネルの観察者側表面と反対側に、バックライト装置をさらに備え、前記バックライト装置の前記第1表示パネル側の側面は、前記第1表示パネルの観察者側表面と平行であり、前記第1表示パネルの前記額縁領域に重なっている。
ある実施形態において、前記第1導光素子の前記出射面上または前記第2導光素子の前記出射面上には光拡散層が設けられている。
ある実施形態において、前記複数の表示パネルは、少なくとも3枚の表示パネルを含み、前記少なくとも3枚の表示パネルは環状に配置されている。
ある実施形態において、前記複数の導光部は少なくとも1つの透明部を含み、前記少なくとも1つの透明部の側面の少なくとも一部には金属部が設けられている。
ある実施形態において、前記第1および第2導光素子は、複数の透明層と複数の金属層が積層された積層体を有する。
ある実施形態において、前記複数の金属層は、厚さが100nm以上5μm以下である金属層を含む。
ある実施形態において、前記複数の金属層は、厚さが100nm以上1μm以下である金属層を含む。
ある実施形態において、前記少なくとも1つの透明部は略円柱形であり、かつ、前記少なくとも1つの透明部の前記側面は前記金属部で覆われている。
本発明によると、従来よりも製造が容易な、または従来よりも低コストの、表示パネルの額縁領域あるいはタイリングした場合の継ぎ目が見え難い直視型の表示装置を提供することができる。特に、複数の表示パネルが所定の角度を設けて配置された表示装置を低コストで提供することができる。
本発明による実施形態の液晶表示装置100の模式的な断面図である。 液晶表示装置100の、液晶表示パネル10a、10bの接合部の模式的な拡大断面図である。 本発明による実施形態の液晶表示装置100の模式的な斜視図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 液晶表示装置100Aの、液晶表示パネル10a、10bの接合部の模式的な拡大断面図である。 液晶表示装置100Bの、液晶表示パネル10a、10bの接合部の模式的な拡大断面図である。 液晶表示装置100Cの、液晶表示パネル10a、10bの接合部の模式的な拡大断面図である。 (a)〜(c)は、液晶表示装置100Bの表示不良を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Bの表示不良を説明するための模式図である。 液晶表示装置100Dの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 液晶表示装置100Dの、液晶表示パネル10a、10bの接合部の模式的な拡大断面図である。 (a)は、液晶表示装置100D’の模式的な断面図であり、(b)は、液晶表示装置100D’の導光素子20aと20bとが接する部分の拡大断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Dの他の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 (a)および(b)は、導光素子20aおよび20bの隙間を封止する構成を説明するための模式的な断面図である。 導光素子20aおよび20bの隙間を封止する他の構成を説明するための模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、液晶表示装置100Eの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 液晶表示装置100Eの模式的な断面図である。 遮光層25aおよび25bが設けられた表示装置を説明するための模式的な断面図である。 遮光層25aが設けられた表示装置を説明するための模式的な断面図である。 タッチパネルフィルム410を説明するための模式的な断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示パネル10aと導光素子20aを貼り合わせる工程を説明するための模式的な断面図である。 シート積層体40の模式的な斜視図である。 シート積層体40の製造工程を説明するための図であり、(a)は積層前の状態、(b)は積層後の状態を示す。 シート積層体96の模式的な斜視図である。 液晶表示パネル10aと液晶表示パネル10bとがなす角θ、および導光素子20aおよび20bの設計値の例を説明するための模式図である。 液晶表示装置200Aの模式的な断面図である。 液晶表示装置200Aの、導光素子20a’および20b’の隙間を封止する構成を説明するための模式的な断面図である。 本発明による実施形態の他の液晶表示装置200Bの模式的な断面図である。 画像を圧縮して表示する方法(方法1)を説明するための模式図である。 画像を圧縮して表示する方法(方法2)を説明するための模式図である。 (a)は本発明による実施形態の他の液晶表示装置200Cの模式的な斜視図であり、(b)は液晶表示装置200Cの模式的な上面図であり、(c)は液晶表示装置200Cの模式的な断面図である。 本発明による実施形態の他の液晶表示装置200C’の模式的な上面図である。 本発明による実施形態の他の液晶表示装置200Dの模式的な斜視図である。 本発明による実施形態の他の液晶表示装置200Eの模式的な斜視図である。
以下、図面を参照して本発明による表示装置の実施形態を説明する。
図1から図3を参照して、本発明による実施形態の表示装置の構成と動作を説明する。以下では、表示パネルとして液晶表示パネルを用いた液晶表示装置を例示するが、本発明の表示装置に用いる表示パネルはこれに限られない。表示パネルとして、たとえば、PDP用表示パネル、有機EL表示パネル、電気泳動表示パネル等を用いることもできる。
図1は、本発明による実施形態の液晶表示装置100の模式的な断面図である。図1に示す液晶表示装置100は、隣接する2枚の液晶表示パネル10a、10b、および2つの導光素子20a、20bを備える。液晶表示装置100は、2枚の液晶表示パネル10aおよび10bを所定の角度(後述するθ)を設けてタイリングした表示装置である。なお、タイリングは公知の方法で行うことができる。図2は液晶表示装置100の液晶表示パネル10aと液晶表示パネル10bの接合部の拡大図である。液晶表示装置100の接合部については後に詳述する。図3は本発明による実施形態の液晶表示装置100の模式的な斜視図である。図1は、図3に示す液晶表示装置100を液晶表示パネル10a、10bの観察者側表面17a、17bに垂直な平面で切った断面図である。
図1および図2に示すように、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a上には導光素子20aが設けられている。液晶表示装置100は透過型であり、液晶表示パネル10aの観察者側と反対側(図1、図2における下側)にはバックライト装置50aが設けられている。液晶表示装置100では、バックライト装置50aから出射された光を液晶表示パネル10aで変調することによって表示を行なう。液晶表示パネル10aと同様に、液晶表示パネル10bの観察者側表面17b上には導光素子20bが設けられ、観察者側と反対側にはバックライト装置50bが設けられている。
液晶表示装置100では、2枚の液晶表示パネル10aおよび10bを用いたが、もちろん、さらに多くの表示パネルを配列しても良い。3枚以上の表示パネルを備える表示装置の例については後述する。
液晶表示パネル10aは、公知の任意の液晶表示パネルであってよく、例えばTFT型のVAモードの液晶表示パネルである。図2に示すように、液晶表示パネル10aは、TFT基板12aおよび対向基板11aを有し、TFT基板12aと対向基板11aとの間には液晶層13aが設けられている。TFT基板12aにはTFTや画素電極が設けられ、対向基板11aにはカラーフィルタや対向電極が設けられている。液晶層13aは、シール部14aによって、対向基板11aとTFT基板12aとの間に保持されている。対向基板11aの観察者側(図2における上側)、TFT基板12aの観察者側と反対側(図2における下側)には、それぞれ、光学フィルム部15a、16aが設けられている。光学フィルム部15a、16aは、偏光板や、必要に応じて設けられる位相差板を含む。液晶表示パネル10bは、液晶表示パネル10aと同様に、対向基板11b、TFT基板12b、液晶層13b、シール部14b、光学フィルム部15b、16b等を有している。
液晶表示パネル10a、10bは、複数の画素が配列された表示領域31a、31bと表示領域31a、31bの外側にある額縁領域30a、30bとを有する。額縁領域30a、30bは、シール部14a、14bや、各種配線の端子、駆動回路等が設けられる領域を含む。額縁領域30a、30bには一般に遮光膜が設けられている。従って、額縁領域30a、30bは表示に寄与しない。
液晶表示パネル10aの表示領域31aには、複数の画素(不図示)が、行および列を有するマトリクス状に配列されている。行方向は、液晶表示パネル10aの表示面における水平方向(図1における紙面に垂直な方向)、列方向は表示面における垂直方向(図1における紙面の左右方向)に対応する。液晶表示パネル10bの表示領域31bにも液晶表示パネル10aと同様に複数の画素が行および列を有するマトリクス状に配列されている。
バックライト装置50a、50bは、例えば、互いに平行な複数の蛍光管を備える直下型バックライト装置である。但し、後述するように、輝度の分布を調整できるものが好ましい。
図1に示すように、液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと液晶表示パネル10bの観察者側表面17bとがなす角が所定の角度θ(0°<θ<180°)となるように、液晶表示パネル10aと液晶表示パネル10bは配置される。図1に示すように、角度θは、液晶表示パネル10bの観察者側表面17bと、液晶表示パネル10aの観察者側表面17aを液晶表示パネル10b側に延長した面とがなす角を表す。
角度θは、製品形態によりさまざまな角度に設定されるが、図1には、θ=60°である液晶表示装置100を図示している。
液晶表示パネル10aと10bは、一方の液晶表示パネルの額縁領域にもう一方の液晶表示パネルの側面が重なるように配置される。液晶表示装置100では、液晶表示パネル10aの額縁領域30aに、液晶表示パネル10bの側面18bが重なっている。
図2に示すように、液晶表示パネル10aの観察者側に配置される導光素子20aは、入射面21aと、出射面22aと、入射面21aと出射面22aとの間に形成された複数の導光部とを有している。導光素子20aの入射面21aは、液晶表示パネル10aの表示領域31aのうち、額縁領域30aに第1軸(J1)に沿って隣接する領域である周辺表示領域32aに重なっている。また、入射面21aは液晶表示パネル10aの観察者側表面17aに平行となるように配置されている。ここで、第1軸J1は、液晶表示パネル10aの列方向(液晶表示パネル10aの表示面における垂直方向)に平行に延びる軸とする。入射面21aと出射面22aとの距離は、第1軸J1に沿って周辺表示領域32aから額縁領域30aに向かって(図2において左から右に向かって)増大する。液晶表示装置100では、入射面21aは周辺表示領域32aと額縁領域30aとの境界35aまで延設されている。
導光素子20bは、導光素子20aと同様に、入射面21bと、出射面22bと、入射面21bと出射面22bとの間に形成された複数の導光部とを有し、入射面21bは液晶表示パネル10bの表示領域31bのうち額縁領域30bに第2軸J2に沿って隣接する領域である周辺表示領域32bに重なるように配置されている(額縁領域30b、表示領域31b、周辺表示領域32bは図1に図示)。また、入射面21bと出射面22bとの距離は、第2軸J2に沿って周辺表示領域32bから額縁領域30bに向かって増大する。ここで、第2軸J2は、液晶表示パネル10bの列方向(液晶表示パネル10bの表示面における垂直方向)に平行に延びる軸とする。
液晶表示装置100では、導光素子20aの断面の形状は三角形である。導光素子20aの全体の形状は、長手方向に垂直な断面が三角形の三角柱である。この三角柱は、入射面21a、出射面22a、側面23aで規定される。同様に、導光素子20bの全体の形状は、長手方向に垂直な断面が三角形の三角柱であり、この三角柱は、入射面21b、出射面22b、側面23bで規定される。液晶表示装置100において、導光素子20a、20bは、長手方向が液晶表示パネル10a、10bの表示面における水平方向に平行になるように配置されている。
導光素子20aの形状は、三角柱であるので、出射面22aは、液晶表示パネル10aの観察者側表面17aよりも観察者側に存在する。同様に、導光素子20bの形状は、三角柱であるので、出射面22bは、液晶表示パネル10bの観察者側表面17bよりも観察者側に存在する。従って、周辺表示領域32a、額縁領域30a、額縁領域30b、および周辺表示領域32bの観察者側には、出射面22aおよび22bが存在する。
導光素子20aおよび導光素子20bは、例えば光ファイバー群から構成される光ファイバーフェイスプレートである。よく知られているように、個々の光ファイバーはコアとクラッドとを有し、コア内を光が伝播する。すなわち、個々の光ファイバーのコアが1つの導光路として機能する。光ファイバーフェイスプレートが有する光ファイバー群は、光ファイバーの長さ方向が平行に揃うように形成されている。本実施形態の導光素子20a、20bには、複数の光ファイバーが導光素子20a、20bの長手方向に垂直な方向に配列されている。図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置100の導光素子20aでは、導光素子20aの側面23aに平行に光ファイバーが配列されている。導光素子20bにおいても同様に、導光素子20bの側面23bに平行に光ファイバーが配列されている。
導光素子20aに入射面21aから入射した光は、側面23aに平行に光ファイバー内を伝播し、出射面22aから観察者側に向けて出射される。上述のように、入射面21aは液晶表示パネル10aの周辺表示領域32aに重なっている。そのため、周辺表示領域32a内の画素から出射された光は、入射面21aから導光素子20a内に入り、側面23aに平行な個々の導光路内を伝播して、出射面22aから出射される。従って、周辺表示領域32aに形成される画像が導光素子20aの観察者側に表示される。液晶表示装置100では、導光素子20bも導光素子20aと同様の光ファイバーフェイスプレートであり、周辺表示領域32b内の画素から出射された光は、入射面21bから導光素子20b内に入り、側面23bに平行な個々の導光路内を伝播して、出射面22bから出射される。従って、液晶表示パネル10bの周辺表示領域32bに形成される画像が導光素子20bの観察者側に表示される。
周辺表示領域32a、額縁領域30a、額縁領域30b、および周辺表示領域32bの観察者側には、出射面22aおよび22bが存在するので、周辺表示領域32a、32bに形成される画像が導光素子20a、20bの観察者側に表示される。従って、額縁領域30a、30bが見え難くなる。このことにより、液晶表示装置100では、液晶表示パネル10aと液晶表示パネル10bの継ぎ目が見え難い。
図2に示すように、液晶表示装置100では、導光素子20aの出射面22aの液晶表示パネル10bの側の端部24a(出射面22aと側面23aとの交線に相当)は、導光素子20bの出射面22bの液晶表示パネル10aの側の端部24b(出射面22bと側面23bとの交線に相当)と接している。このため、液晶表示装置100では、出射面22aと出射面22bとがつながっているように視認される。このことにより、一層継ぎ目が見え難い表示が実現される。さらに、本実施形態の液晶表示装置100では、導光素子20aの出射面22aと導光素子20bの出射面22bは平行である。従って、出射面22aと出射面22bとは同一平面上にあり、観察者には、出射面22aと22bとが一つの面を形成しているように視認される。このことにより、さらに継ぎ目が見え難い表示が実現される。すなわち、液晶表示装置100は、導光素子20aの出射面22aと導光素子20bの出射面22bとが同一平面上にあることにより、連続的に継ぎ目が無い画像を表示できる。なお、導光素子の設計値の例については後述する。
導光素子20aおよび導光素子20bとして用いられる光ファイバーフェイスプレートは、板状に形成された光ファイバーフェイスプレートから、三角柱状になるように入射面および出射面を切り出すことで作製することができる。光ファイバーフェイスプレートとしては、例えば、石英製の光ファイバーフェイスプレート(例えば、コアの屈折率1.8、クラッドの屈折率1.5)を好適に用いることができる。コアとクラッドの屈折率差が大きいほど、光ファイバーの開口数(NA:Numerical Aperture)が大きくなり、光透過率が高くなるので好ましいが、コアとクラッドの屈折率には特に制限はない。また、光ファイバーの材料は特に限定はなく、アクリル樹脂等の透明な樹脂材料を用いてもよい。
液晶表示装置100は、機能性フィルムをさらに備える。液晶表示装置100は、機能性フィルムとして反射防止膜80を備えている。図1および図2に示すように、導光素子20aの出射面22a、導光素子20bの出射面22b、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a、および液晶表示パネル10bの観察者側表面17bは、反射防止膜80に覆われている。
液晶表示パネル10aおよび10bは、光学フィルム部15aおよび15bを有しており、光学フィルム部15aおよび15bは偏光板を有する。偏光板には、反射防止処理が施されている。従って、液晶表示パネル10aおよび10bの外光の反射は抑制されている。一方、導光素子20aおよび20bの出射面22aおよび22bには、反射防止処理が施されていない。従って、液晶表示パネル10aおよび10bに比べ、導光素子20aおよび20bにおける外光の反射光の強度が大きい。
例えば、偏光板は、TACフィルム(屈折率は1.5程度)を有していると、反射率が4%以下となる。一方、導光素子20aおよび20bとしてコアの屈折率が1.8、クラッドの屈折率が1.5である光ファイバーフェイスプレートを用いた場合、導光素子20aおよび20bの出射面22aおよび22bにおける反射率は5%を超える。従って、液晶表示パネル10aおよび10bと、導光素子20aおよび20bとの反射率の差により、表示むらが発生する。
上述したように、液晶表示装置100は、導光素子20aおよび20bの出射面22aおよび22bを覆うように反射防止膜80が設けられているので、導光素子20aおよび20bの出射面22aおよび22bにおける外光の反射が抑制される。従って、液晶表示パネル10aおよび10bと、導光素子20aおよび20bとの反射率の差が小さくなり、表示むらが抑制される。なお、反射防止膜80としては、広い角度範囲から入射する光の反射を抑制することができるモスアイ構造を有する反射防止膜が好ましい。
次に、図4(a)および(b)を参照して、液晶表示装置100の製造方法を説明する。図4(a)および(b)は、液晶表示装置100の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
まず、図4(a)に示すように、液晶表示パネル10a、液晶表示パネル10b、液晶表示パネル10aの観察者側表面17aに配置された導光素子20a、および液晶表示パネル10bの観察者側表面17bに配置された導光素子20bを備える表示パネルユニット100’を用意する。液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと液晶表示パネル10bの観察者側表面17bとがなす角は上述したθ(0°<θ<180°)である。
続いて、図4(b)に示すように、反射防止膜80’を加圧しながら、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a、導光素子20aの出射面22a、導光素子20bの出射面22b、および液晶表示パネル10bの観察者側表面17bに接着層を介して貼り付けると、液晶表示装置100が得られる。図4(b)に示すように、反射防止膜80’は、ロール状の加圧部材60で加圧されて貼り付けられる。なお、接着層は、例えば予め反射防止膜80’に形成されており、図示を省略する。ロール状の加圧部材60は、表示パネルユニット100’に対して、矢印で示す方向に相対的に移動される。
図4を参照して説明した製造方法では、反射防止膜80’は、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a、導光素子20aの出射面22a、導光素子20bの出射面22b、または液晶表示パネル10bの観察者側表面17b(以下、これらをまとめて「表示パネルユニット100’の表面」ともいう。)と、空気を挟んで貼り付けられることとなる。従って、反射防止膜80’と表示パネルユニット100’の表面との間に気泡が生じる可能性がある。図5〜7を参照して、反射防止膜80’を貼り付ける際に気泡が発生する原因を説明する。図5、6、および7は、それぞれ、気泡が発生している液晶表示装置100A、100B、および100Cの模式的な断面図を示す。
図5を参照して、液晶表示装置100Aに気泡が発生する原因を説明する。液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと導光素子20aの出射面22aは、一定の角度(αで示す)をなしている。ロール状の加圧部材60の外周面は曲面なので、反射防止膜80’を貼り付ける際、液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと導光素子20aの出射面22aとの境界に接するように反射防止膜80’を貼り付けることができない。従って、図5に示すように、観察者側表面17aと出射面22aとの境界と反射防止膜80との間に、気泡95aが発生することがある。液晶表示パネル10bの観察者側表面17bと導光素子20bの出射面22bとの境界においても同様に、境界と反射防止膜80との間に気泡95bが発生することがある。
また、例えば、図6に示す液晶表示装置100Bのように、導光素子20aと導光素子20bとの間に段差があると、段差に沿って反射防止膜80’を貼り付けることができない。従って、図6に示すように、段差がある部分(導光素子20aの側面23aと導光素子20bの出射面22bとの段差がある部分)と、反射防止膜80との間に、気泡95cが発生することがある。
また、例えば、図7に示す液晶表示装置100Cのように、導光素子20bの出射面22bと側面23bとが交わる角部が欠けていると、欠けがある部分と反射防止膜80との間に、気泡95dが発生することがある。また、導光素子20bの出射面22bと入射面21bとが交わる角部に丸みがあると、丸みがある部分と反射防止膜80との間に気泡95eが発生することがある。
液晶表示装置100A〜100Cのように、反射防止膜80の内側に気泡(95a〜95e)が発生すると、以下に説明するように、表示品位が低下することがある。図8を参照して、液晶表示装置100B(図6)を例にこの問題を説明する。図8(a)〜(c)に、液晶表示装置100Bの、導光素子20aと導光素子20bとが接する部分を拡大して示す。
図8(a)に示すように、気泡95cが発生している部分に入射した外光の一部は、空気と反射防止膜80との界面、または気泡95cと導光素子20bの出射面22bとの界面で反射する。空気と反射防止膜80との界面、および気泡95cと出射面22bとの界面での反射率は約4%であるので、気泡95cが発生している部分に入射した光の反射率は約8%となる。気泡が発生することなく反射防止膜80が設けられている部分(例えば、導光素子20aの出射面22a上)では、反射率が1.0%以下に低減されるので、気泡95cが存在する部分と気泡が存在しない部分との間に反射率の差が生じ、表示むらが発生する。また、気泡95cが発生した部分は、反射率が高いので白く反射してしまうことがある。
また、図8(b)に示すように、導光素子20bから気泡95c内に入射した光の一部は、導光素子20aの側面23aで反射されて出射されることがある。この反射光は、所望の方向に出射されない。
また、図8(c)に示すように、導光素子20bから出射され気泡95c内に入射した光の一部は、導光素子20aの側面23aで反射した後、気泡95cと反射防止膜80との界面や、気泡95cと出射面22bとの界面、気泡95cと側面23aとの界面において繰り返し反射された後に出射されることがある。このような光は、所望の位置から出射されない。
また、段差がある部分を覆うように反射防止膜80が貼り付けられると、段差が目立つことがある。図9(a)に示すように、反射防止膜80が貼り付けられていないときは、観察者には、図9(a)に示す大きさdの段差が視認される。一方、反射防止膜80が貼り付けられ段差に気泡95cが発生すると、気泡95cが、大きさd’(>d)の異物として視認される。従って、反射防止膜80が段差を覆うように貼り付けられると、段差が目立つことがある。例えば、大きさdが人間の分解能より小さく、大きさd’が人間の分解能より大きいと、反射防止膜80が貼り付けられることにより、異物が視認されてしまうこととなる。
ここで、視力が1.0の観察者が、約60cm離れて観察する対象物の分解能は0.2mm程度である。例えば、上記段差の大きさdが0.2mmより小さい場合であっても、段差に発生した気泡の大きさd’が0.2mm以上であれば、視力が1.0の観察者が約60cmより近いところから表示装置を観察すると段差が目立って見える。なお、ここでは一分の視角を認識できる視力を1.0であるとした。
以下に示す製造方法で得られる液晶表示装置(図11に示す液晶表示装置100D。後に説明する。)は、気泡の発生が抑制されるので、上記の表示不良が抑制される。以下、図10を参照して、液晶表示装置100Dの製造方法を説明する。図10は、液晶表示装置100D(図11)の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
まず、図4(a)と同様に、液晶表示パネル10a、液晶表示パネル10b、導光素子20aおよび導光素子20bを備える表示パネルユニット100’を用意する。
続いて、図10に示すように、反射防止膜80’を加圧しながら、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a、導光素子20aの出射面22a、導光素子20bの出射面22b、および液晶表示パネル10bの観察者側表面17bに接着層82’を介して貼り付け、液晶表示装置100D(図11)が得られる。なお、接着層82’は例えばあらかじめ反射防止膜80’に設けられている。
接着層82’の厚さは、液晶表示装置100(図1)の製造工程(図4)における、反射防止膜80'に形成された接着層の厚さより大きい。厚い接着層82’を介すると、反射防止膜80’を上記の段差や欠けに沿って貼り付けることができるので、気泡の発生を抑制できる。
図11に、図10を参照して説明した製造方法により得られた液晶表示装置100Dの模式的な断面図を示す。図11に示すように、液晶表示装置100Dは、反射防止膜80が比較的厚い接着層82を介して貼り付けられているので、気泡の発生が抑制されている。
例えば、図10を参照して説明した製造方法によれば、図12(a)に示す液晶表示装置100D’のように、導光素子20aおよび20bの位置ずれによる段差がある場合にも、接着層82により段差が埋められるので、気泡の発生が抑制される。図12(b)に、液晶表示装置100D’の導光素子20aと導光素子20bとが接する部分を拡大して示す。図12(b)に示すように、液晶表示装置100D’においては、導光素子20aと導光素子20bとの段差がある部分における接着層82の厚さXが、液晶表示パネル10aの観察者側表面に垂直な方向における段差の大きさYより大きく、接着層82により段差が埋められている。
もちろん、段差の大きさYよりもその厚さXaが大きい接着層82を形成すれば、段差を埋めることができる。また、適度な粘度を有する接着剤を用いれば、接着層82の厚さXaが段差の大きさYよりも小さくても、図12(b)に示したように、段差を埋めることができる。本発明者の検討によると、例えば、粘度が50Pa・s以上5000Pa・s以下の範囲の接着剤を用いて、接着層82の厚さXaが段差の大きさd(液晶表示パネル10aの観察者側表面に平行な方向における、段差の大きさd)以上となるように、接着層82’の厚さを調整すればよい。
上述したように、導光素子20aおよび20bは、板状の光ファイバーフェイスプレートから、三角柱状に入射面21aおよび21bと、出射面22aおよび22bとを切り出すことで作製することができる。このとき、切り出し精度は±0.1mm程度である。また、導光素子20aおよび20bの位置合わせ精度は±0.1mm程度である。このとき、導光素子20aおよび20bの段差の大きさ(図9(a)に示すd)は0.2mm程度となる。粘度が50Pa・s以上5000Pa・s以下である液状の接着剤を用いて、厚さが0.2mm以上の接着層82を形成すると、上述したように、大きさdが0.2mm程度の段差を好適に埋めることができ、気泡の発生を抑制できる。
なお、接着層82の厚さは1.0mm以下であることが好ましい。接着層82の厚さが1.0mmより大きいと、画面の奥行き感が増加し、観察者に違和感を与えることがあるからである。上記のように、粘度が50Pa・s以上5000Pa・s以下である液状の接着剤を用いて、厚さが上記d以上でYより小さい範囲の接着層82を形成するときは、厚さがYより大きい接着層82を形成するときに比べ、接着層82の厚さを容易に1.0mm以下にできるという利点がある。
なお、反射防止膜80’を貼り付ける工程は、真空下(好ましくは1×10-5MPa〜5×10-2MPaの範囲)で行われると、気泡の発生がさらに抑制されるので好ましい。
上記では、接着層82’が設けられた反射防止膜80’を貼り付ける例を示したが、以下に説明するように、表示パネルユニット100’の表面に接着層82を形成した後、反射防止膜80’を貼り付けてもよい(図13(a)および(b))。
まず、図4(a)と同様に、表示パネルユニット100’を用意する。
続いて、図13(a)に示すように、表示パネルユニット100’の表面に、例えばディスペンサー64を用いて接着剤を付与し、接着層82を形成する。
続いて、図13(b)に示すように、反射防止膜80’をロール状の加圧部材60で加圧しながら貼り付け、液晶表示装置100D(図11)が得られる。
図13を参照して説明した製造方法においても、厚い接着層82を介して反射防止膜80’を貼り付けるので、図10を参照して説明した製造方法と同様に、反射防止膜80と表示パネルユニット100’の表面との間の気泡の発生を抑制することができる。なお、接着層82を形成する工程は、気泡の発生を抑制するため、真空下で行われることが好ましい。また、接着層82は、上述したように、厚さが0.2mm以上1.0mm以下となるように形成されることが好ましい。また、接着層82の厚さを、段差の大きさY(図12(b)に示すY)より大きくすることにより、図12(b)を参照して説明したのと同様の理由から、段差を埋めることができる。また、接着層82の厚さが段差の大きさYより小さくても、粘度が50Pa・s以上5000Pa・s以下の範囲の接着剤を用いて、接着層82の厚さが上記段差の大きさd(図12(b)に示すd)以上となるように接着層82’の厚さを調整すれば、段差を埋めることができる。
接着剤としては、例えば、ゲル状の粘着剤や液状の接着剤が用いられる。ゲル状の粘着剤としては、例えば、シリコーンゲルを用いることができる。液状の接着剤としては、紫外線硬化性を有する液状の接着剤を用いることができる。紫外線硬化性を有する接着剤を用いると、製造プロセスを簡単にすることができる。なお、液状の接着剤の粘度は、上述したように、50Pa・s以上5000Pa・s以下であることが好ましい。また、接着剤として、接着剤をフィルム状に半硬化させたもの(フィルム状接着剤)を用いることができる。フィルム状接着剤は、溶融したときの粘度が1000Pa・s以上5000Pa・s以下であることが好ましい。
液状の接着剤を用いるときは、接着剤が導光素子20aと導光素子20bとの間(導光素子20aの側面23aと導光素子20bの側面23bとの間)に流れ込むことがある。導光素子20aと導光素子20bとの間に侵入した接着剤は硬化できないことがある。従って、側面23aと側面23bとの間を封止すると、接着剤の流れ込みが抑制されるので好ましい。例えば、側面23aと側面23bとが交わる角部に合うように形成された樹脂製の隙間封止部材86を設けて、側面23aと側面23bとの間を封止してもよい(図14(a))。また、側面23aと側面23bとが交わる角部に接着剤を付与し、硬化させて側面23aと側面23bとの間を封止してもよい(図14(b)に硬化した接着剤87を示す)。
また、導光素子20aおよび20bを、両者に隙間が生じないように形成すると、接着剤の流れ込みを抑制することができる。図15に示すように、例えば、導光素子20bの入射面21bが液晶表示パネル10bの額縁領域30bおよび周辺表示領域32bを含む領域に重なり、導光素子20bの側面23bが導光素子20aの側面23aと接するように作製した導光素子20bを用いて、導光素子20aと導光素子20bとの隙間を封止することができる。
次に、本発明の他の実施形態の液晶表示装置(図17に示す液晶表示装置100E)を説明する。液晶表示装置100Eの製造方法を、図16(a)〜(c)を参照して説明する。
まず、図4(a)と同様に、表示パネルユニット100’を用意する。
続いて、図16(a)に示すように、表示パネルユニット100’の表面に、例えばディスペンサー64を用いて接着剤を付与し、接着層82を形成する。
続いて、図16(b)に示すように、反射防止膜80が設けられた前面板88を用意し、表示パネルユニット100’上に位置合わせする。前面板88は透光性である。その後、前面板88を、表示パネルユニット100’に対して、図16(b)に矢印で示す方向に相対的に移動させる。
続いて、図16(c)に示すように、前面板88を、接着層82を介して表示パネルユニット100’の表面に貼り付け、液晶表示装置100E(図17)が得られる。
前面板88には、液晶表示装置100B(図6)のような段差や液晶表示装置100C(図7)のような欠けが無い。従って、図16を参照して説明した方法は、気泡95cや95dを発生させることなく、反射防止膜80を貼り付けることができるという利点を有する。なお、図17では、前面板88が、液晶表示パネル10aの観察者側表面、導光素子20aの出射面、導光素子20bの出射面、および液晶表示パネル10bの観察者側表面を覆うように設けられている場合を例示しているが、前面板88は、少なくとも、導光素子20aの出射面および導光素子20bの出射面を覆うように設けられていればよい。前面板88が、導光素子20aの出射面および導光素子20bの出射面を覆うように設けられていれば、上記の液晶表示装置100B(図6)および液晶表示装置100C(図7)のような段差や欠けの影響が無いので、導光素子20aと導光素子20bとの間に生じ得る気泡の発生を抑制できる。
図17に示すように、前面板88は、液晶表示パネル10aの観察者側に配置される部分88A、導光素子20aの観察者側に配置される部分88B、導光素子20bの観察者側に配置される部分88C、および液晶表示パネル10bの観察者側に配置される部分88Dを有する。図17に示すように、前面板88の、液晶表示パネル10aの観察者側に配置される部分88Aと導光素子20aの観察者側に配置される部分88Bとが交わる角部は、曲面である。従って、前面板88の表面のうち上記角部に対応する部分に段差は無く、表面に沿って反射防止膜80が貼り付けられるので、気泡の発生が抑制される。図17に示すように、導光素子20bの観察者側に配置される部分88Cと液晶表示パネル10bの観察者側に配置される部分88Dとが交わる角部も、同様に曲面であってもよい。上記と同様の理由から、この角部においても気泡の発生が抑制される。このように、液晶表示装置100Eは、上述した液晶表示装置100A(図5)のような気泡95aおよび95bの発生が抑制される。
なお、前面板88の液晶表示パネル10aの観察者側に配置される部分88Aは、液晶表示パネル10aの観察者側表面全体を覆うように形成されてもよいし、液晶表示パネル10aの観察者側表面の一部を覆うように形成されてもよい。前面板88は、少なくとも、液晶表示パネル10aの観察者側表面と導光素子20aの出射面とが交わる角部を覆うように形成されていれば、上述した理由から、液晶表示装置100A(図5)のような、液晶表示パネル10aの観察者側表面と導光素子20aの出射面との境界に生じ得る気泡の発生を抑制できる。液晶表示パネル10bの観察者側に配置される部分88Dも同様に、液晶表示パネル10bの観察者側表面全体を覆うように形成されてもよいし、液晶表示パネル10bの観察者側表面の一部を覆うように形成されてもよい。
上記の製造方法では、接着層82を設けてから前面板88を貼り付けているが、前面板88の裏面に接着層82をあらかじめ設けた後に、表示パネルユニット100’に貼り付けてもよい。また、上記の製造方法では、反射防止膜80が設けられた前面板88を表示パネルユニット100’に貼り付けているが、前面板88を表示パネルユニット100’に貼り付けた後、前面板88の表面に反射防止膜80を設けてもよい。
なお、接着層82は、上記と同様の理由から、厚さが0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましい。接着剤としては、液状の接着剤またはゲル状の粘着剤やフィルム状接着剤等、上記と同様の接着剤を用いることができる。気泡の発生を抑制するため、接着層82は、真空下で形成することが好ましい。
前面板88は、例えばアクリル樹脂を用いて切削や射出成型により作製される。前面板88の材料としては、ポリカーボネイト等の透明樹脂や、ガラスを用いてもよい。
以下、本実施形態の表示装置の好ましい構成を説明する。
導光素子20aの側面23aおよび導光素子20bの側面23bには、それぞれ、遮光層25aおよび遮光層25bが形成されていることが好ましい。例えば、側面23aおよび23bが交わる角部に接着剤87を付与し、側面23aおよび23bの間を封止するとき(図14(b))、導光素子20aと導光素子20bとの間から硬化した接着剤87内に入射した外光が、硬化した接着剤87と空気との界面や、側面23aおよび23bで反射し、観察者側に出射されることがある。図18に示すように、側面23aおよび23bに遮光層25aおよび25bが設けられていると、硬化した接着剤87に入射し、硬化した接着剤87と空気との界面や、側面23aおよび23bで反射した外光の出射が抑制される。
また、導光素子20aおよび20bに位置ずれがあるとき(例えば、液晶表示装置100D’(図12))、遮光層25aが設けられていると、図19に破線で示すように、導光素子20bから出射され接着層82内に入射した光の、導光素子20a内への入射が抑制される。また、導光素子20aの側面23aでの反射も抑制される。
遮光層25aおよび25bは、例えば、ポリエステル樹脂等の有機系高分子材料に、カーボンブラック等の遮光性材料を混合して形成したフィルムを用いて、側面23aおよび23bに接着層を介して設けることができる。また、顔料や染料からなる液状のインクを、導光素子20aおよび20bの側面23aおよび23bに付与(例えば、印刷または塗布)し、乾燥または固化してもよい。
遮光層25aおよび25bを設けることにより、例えば、側面23aと側面23bとの間からの、表示に寄与しない光の出射を抑制することができる。従って、遮光層25aおよび25bは、例えば、機能性フィルムが設けられていない表示装置に設けても効果がある。
上述の実施形態では、機能性フィルムとして反射防止膜が設けられている例を示したが、機能性フィルムはこれに限られない。機能性フィルムとして、例えば、防汚フィルム、ハードコートフィルム(衝撃吸収フィルム)、およびタッチパネルフィルムを設けてもよい。いずれのフィルムも、液晶表示装置100D(図11)および液晶表示装置100E(図17)と同様の方法を用いて設けると、気泡の発生が抑制されるので好ましい。
防汚フィルムは、例えば、PETで形成された基材層と、基材層の一方の面に設けられた接着剤層と、他方の面に設けられた防汚層とを有する。防汚層は、高い撥水性、および撥油性を有する材料を、公知の成膜方法により基材層に形成することで得られる。撥水性および撥油性を有する材料としては、例えばフッ素系有機化合物を用いることができる。また、成膜方法としては、例えば、真空蒸着法、ウェットコーティング法がある。
ハードコートフィルムは、例えば、PETで形成された基材層と、基材層の一方の面に設けられた接着剤層と、他方の面に設けられたハードコート層とを有する。ハードコート層は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の有機系材料、またはシリカ、アルミナ等の無機酸化物系材料を用いて、公知の成膜方法により基材層に形成することで得られる。ハードコート層は、2H以上の鉛筆硬度を有することが好ましい。
また、反射防止膜、防汚フィルムおよびハードコートフィルムのうちの2つ以上の機能を兼ね備えるフィルムを設けてもよい。
タッチパネルフィルムとしては、例えば、抵抗膜方式、静電容量結合方式、赤外線方式、超音波方式、電磁結合方式等の公知のタッチパネルフィルムを用いることができる。図20を参照して、抵抗膜方式のタッチパネルフィルムを用いる例を説明する。図20に示すように、タッチパネルフィルム410は、上側フィルム415と上側透明導電膜411とを有する上部電極板(可動電極板)と、下側フィルム416と下側透明導電膜412とを有する下部電極板(固定電極板)とを備え、上部電極板と下部電極板とは、接着層414を介して対向するように貼り合わされている。上側フィルム415および下側フィルム416の材料としては、例えばPETが用いられ、上側透明導電膜411および下側透明導電膜412の材料としては、例えばITOが用いられる。下部電極板の下側透明導電膜412の表面には、複数のドットスペーサ418が配置されている。タッチパネルフィルム410は、液晶表示パネル10aの観察者側に、透明接着層417を介して貼り付けられている。タッチパネルフィルム410は、上部電極板が指またはペンによる押圧を受け、下部電極板と接触して、入力が行われる。
液晶表示パネル10aと導光素子20aとは、公知の方法により貼り合わせることができる。例えば、図21(a)および(b)に示すように、液晶表示パネル10aと導光素子20aとは、緩衝層90を介して貼り合わせてもよい。緩衝層90の屈折率は、導光素子20aの屈折率および液晶表示パネル10aの観察者側にある部材(例えば上側基板11a)の屈折率に近いと、界面反射を抑制し、表示品位を向上することができるので好ましい。また、バックライト装置50aから出射された光の透過率を向上させることができる。従って、表示装置の輝度の向上および消費電力の低減が実現されるという利点も有する。
図21(a)および(b)を参照して、緩衝層90の材料として紫外線硬化樹脂を用いて液晶表示パネル10aと導光素子20aとを貼り合わせる例を説明する。図21(a)および(b)は、液晶表示パネル10aと導光素子20aとを貼り合わせる工程を説明するための模式的な断面図である。
図21(a)に示すように、液晶表示パネル10aを平板ステージ91で支持し、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a上に適量の紫外線硬化樹脂90’を付与する。そして、導光素子20aの入射面21aと液晶表示パネル10aの観察者側表面17aとを対向させる。紫外線硬化樹脂90’は、液晶表示パネル10aの観察者側表面17a上に、例えば滴下してもよい。
次に、図21(b)に示すように、観察者側表面17aに垂直な方向に液晶表パネル10aを導光素子20aに対して相対的に移動させて、液晶表示パネル10aおよび導光素子20aを貼り合わせる。貼り合わせる工程は、紫外線硬化樹脂90’内に気泡が入らないように、減圧雰囲気下で行うことが好ましい。このとき、減圧雰囲気は、例えば、1.5×10-4MPa〜3.0×10-3MPaの範囲であることが好ましい。
続いて、紫外線を照射し、上記紫外線硬化樹脂90’を硬化させる。
このようにして、液晶表示パネル10aおよび導光素子20aを、緩衝層90を介して貼り合わせることができる。なお、紫外線を照射した後、さらに加熱して硬化を促進させてもよい。
液晶表示パネル10aと導光素子20aとを貼り合わせる接着部材として、粘着シートやゲルシート等の、粘着性のシート型の部材を用いてもよい。シート型の部材を用いて貼り合わせる場合は、シート型の部材をロール状の加圧部材等を用いて加圧しながら、平板ステージ91に支持された液晶表示パネル10aの観察者側表面17a上に貼り合わせる。続いて、導光素子20aを液晶表示パネル10aに貼り合わせる。液晶表示パネル10aと導光素子20aとを貼り合わせる工程は、上記と同様の理由から、減圧雰囲気下で行われることが好ましい。粘着性のシート型部材を用いることで、製造工程において、例えば気泡や異物が入ることにより貼り合わせが失敗した場合でも、容易にリワークできるので良品率を向上することができる。
反射防止膜80としては、公知の反射防止膜を用いることができる。
反射防止膜80として、例えば、塗布型の低反射膜(LR膜)を用いてもよい。塗布型の低反射膜は、基材に低屈折率の樹脂材料を特定の膜厚で塗布することによって作製される。塗布型の低反射膜を設けることによって、反射率を1%程度にすることができる。
また、誘電体多層膜で構成された反射防止膜(特にAR膜とも呼ばれる。)を用いることもできる。誘電体多層膜は、例えば、PET等のフィルム上に、屈折率の異なる2種以上の無機系の誘電体材料を蒸着等により特定の膜厚で積層することによって得られる。誘電体多層膜は、干渉効果により、反射率を0.2%程度にすることができる。
上述したように、反射防止膜として、モスアイ構造を有する反射防止膜を用いることもできる。モスアイ構造を有する反射防止膜は、例えば次のようにして作製される。
アルミニウム基材を用意し、陽極酸化工程とエッチング工程とを繰り返すことによって、表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさ及び隣接距離が10nm以上500nm未満である凹凸構造を表面に有するポーラスアルミナ層を有するスタンパを作製する。次に、例えば紫外線硬化樹脂(ウレタンアクリレート系樹脂等)が表面に付与されたPETフィルムにスタンパを押し当て、紫外線を照射(例えば、波長365nmの紫外線を10mWで360秒照射)することにより、表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさ及び隣接距離が10nm以上500nm未満である凹凸構造が表面に転写された樹脂膜からなる反射防止膜が得られる。モスアイ構造を有する反射防止膜は、反射率を0.2%程度にすることができる。
反射防止膜を用いた表示装置の表示品位は、塗布型の低反射膜を用いた表示装置、誘電体多層膜を用いた表示装置、モスアイ構造を有する反射防止膜を用いた表示装置の順に向上した。この表示品位の違いは、3種の反射防止膜の反射率の違いに起因する。
上記では、導光素子20aおよび20bとして、光ファイバーフェイスプレートを用いる例を示したが、導光素子20aおよび20bとして複数の透光層が積層されたシート積層体を用いることができる。シート積層体は少なくとも2種以上の屈折率の異なる導光層の積層体であり、導光部は長手方向(光の伝播方向)に直交する方向に互いに平行に積層されている。
図22に三角柱状のシート積層体40の斜視図を示す。シート積層体40は、光ファイバーフェイスプレートでいうところの、コアとして機能する導光層(基材)43と、クラッドとして機能する低屈折率樹脂層44との積層体で構成されている。なお、図22には、導光素子20aをシート積層体40で作製した場合の、入射面21a、出射面22a、側面23aも併せて示す。図22に示すように、導光素子20aとしてシート積層体40を用いた場合、側面23aはシートの積層方向に垂直である。導光素子20aおよび20bとしてシート積層体40を用いた場合、シート積層体40の導光層43、低屈折率樹脂層44は、図2における導光素子20aの側面23aおよび導光素子20bの側面23bに平行に配列される。導光素子20aおよび20bとしてシート積層体40を用いた表示装置も、光ファイバーフェイスプレートを用いた液晶表示装置100と同じ表示原理で動作する。
本実施形態の液晶表示装置100では、導光素子20aおよび20bとしていずれにも光ファイバーフェイスプレートを用いたが、2つの導光素子のうちの一方に光ファイバーフェイスプレート、他方にシート積層体を用いてもよい。
シート積層体40の作製方法を、図23を用いて説明する。
図23(a)に示すように、アクリル樹脂またはガラスのような透光性の材料から形成される基材43の片側表面に、基材43よりも屈折率の低い、例えばJSR社製のオプスター(商品名)等のフッ素系化合物を含む低屈折率樹脂層44を設け、乾燥・硬化させる。次に、これらの基材を粘着性または接着性を有する層を介して、複数層積層した後に、各層が剥離しないように硬化させる。こうして、複数層積層された積層体45が得られる(図23(b))。粘着性または接着性を有する材料としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、または紫外線硬化性の樹脂材料等を使用することができる。粘着性または接着性を有する層は、透光性が高く、光散乱性が小さく、さらに硬化後の強度が十分得られる範囲で、厚さが小さいほうが好ましい。但し、この厚さは、光の波長のオーダー(数百ナノメートル)以上であることが好ましい。基材43または低屈折率樹脂層44が粘着性、接着性を有する場合には、特に別途粘着層または接着層を配置する必要はない。
次に、積層体45を、切断面61、62で切断する。積層体45を、切断面61、62に示すように基材43、低屈折率樹脂層44の接着面に対して斜めの方向に切断し、必要によっては切断面を研磨し外観を整えることによって、図22に示した三角柱形状を有するシート積層体40が得られる。
シート積層体40では、基材43がコアとして、低屈折率樹脂層44がクラッドとして作用する。前述のように、コアとクラッドの屈折率差が大きいほど、光ファイバーの開口数(NA)が大きくなり、光透過率が高くなる点で好ましいが、屈折率には特に制限はない。
また、導光素子20aおよび20bとして、金属反射を利用して、入射光を導光する導光素子を用いてもよい。導光素子20aとして金属反射を利用する導光素子を用いる例を説明する。金属反射を利用する導光素子20aは、入射面21aと出射面22aとの間に形成された複数の導光部を有する。複数の導光部は透明部を含み、透明部の側面の少なくとも一部に金属部が設けられている。導光素子20aの入射面21aから入射した光は、透明部内を伝播し、出射面22aから出射する。このとき、透明部内に入射した光は、透明部の側面に設けられた金属部に反射されながら透明部内を伝播する。このことにより、導光素子20aにおいては、透明部が導光部として機能する。
金属反射を利用する導光素子として、例えば、複数の透明層と複数の金属層が積層されたシート積層体を用いることができる。図24は導光素子20aとして用いられる、複数の透明層と複数の金属層が積層された、三角柱状のシート積層体96を模式的に示す斜視図である。シート積層体96は、透明層93と金属層94とが互いに平行に積層された積層体である。シート積層体96において、透明層93および金属層94は、長さ方向(光の伝播方向)に直交する方向に互いに平行となるように積層されている。透明層93および金属層94の積層方向は、導光素子20aの側面23aに垂直な方向である。導光素子20aに入射面21aから入射した光は、側面23aに平行に透明層93内を伝播し、出射面22aから観察者に向けて出射される。このとき、透明層93に入射した光は、隣接する金属層94で反射されながら、透明層93内を伝播する。
導光素子20aおよび20bとして、側面の少なくとも一部が金属部で覆われた略円柱形の透明部を含む複数の導光部を有するものを用いることができる。このとき、透明部に入射する光が、透明部の側面に設けられた金属部で反射されながら、透明部内を伝播する。すなわち、個々の透明部が導光部として機能する。このときの導光素子20aの断面は、図1および図2に示す導光素子20aと同様である。すなわち、導光素子20aにおいて、透明部の長さ方向が導光素子20aの側面23aに平行に揃うように形成される。導光素子20bも同様に、透明部は側面23bに平行に形成される。
導光素子20aおよび20bとして、シート積層体96を用いると、次のような利点がある。入射面21aには様々な角度から光が入射するが、シート積層体96は、金属層94における金属反射を利用するので、入射角度に関わらず全ての光を導光させることができる。また、シート積層体96は、伝播可能な入射角の範囲が広いので、表示画像の視野角が広いという利点もある。また、透明層93は、透明であればよく、屈折率の大きさは問われないので、透明層93の材料の選択の幅が広い。また、屈折率に関わらず透過率が高い材料を選択することができるので、明るく表示することができる。
シート積層体96は、例えば、アクリル樹脂またはガラスのような透光性の材料から形成された透明層93の片側表面に、アルミニウムや銀等の光反射率の高い金属層94を、蒸着法やスパッタ法により、薄膜として形成した後、図23(b)と同様に、切断して得られる。
シート積層体96が有する複数の金属層は、厚さが100nm以上5μm以下である金属層を含むことが好ましい。金属層94の厚さが100nm未満であると、光反射特性が十分に得られないことがある。また、金属層94の厚さが5μmより大きいと、シート積層体96の入射面において、透明層93が占める割合が小さくなり、光透過率が低下して表示輝度が低下するので好ましくない。なお、蒸着法やスパッタ法で形成する膜の厚さが大きいほど(例えば1μmより厚く形成すると)、製造時間およびコストが増大するので、複数の金属層は、厚さが1μm以下である金属層を含むことがさらに好ましい。なお、シート積層体96の全ての金属層の厚さが上記の範囲内にあることが好ましいが、一部の金属層の厚さが上記範囲外であってもよい。
次に、図25を用いて、液晶表示装置100における液晶表示パネル10aと液晶表示パネル10bとがなす角(θ)および導光素子20aおよび20bの設計値の例を説明する。
図25は、液晶表示パネル10a、10bと導光素子20a、20bの関係を模式的に示す断面図である。液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと平行な面の方向を一点鎖線70aで示し、液晶表示パネル10bの観察者側表面17bと平行な面の方向を一点鎖線70bで示す。導光素子20aの入射面21aは液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと平行であるので、線70aは入射面21aと平行である。同様に、線70bは導光素子20bの入射面21bと平行である。また、導光素子20aの出射面22aと平行な面の方向を一点鎖線71aで示し、導光素子20bの出射面22bと平行な方向を一点鎖線71bで示す。
線70aと線70bとがなす角は、液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと液晶表示パネル10bの観察者側表面17bとがなす角θと同じ大きさである。線70aと線71aとがなす角をα、線70bと線71bとがなす角をβとする。α、βは、三角柱の頂角である。
また、導光素子20a、20bの入射面21a、21b、出射面22a、22bの、長手方向に垂直な断面における長さを以下の通り設定する。
L1:導光素子20aの入射面21aの長さ
L2:導光素子20aの出射面22aの長さ
L3:導光素子20bの入射面21bの長さ
L4:導光素子20bの出射面22bの長さ
α=β=θ/2と設定すると、線70aと線71aとがなす角、および線70bと線71bとがなす角は等しくなる。また、このとき、α+β=θであることから、線71aは線71bと平行となる。このことは、出射面22aと出射面22bとが同一平面上であることを意味する。また、液晶表示装置100では、先述のように、出射面22aの端部24aと出射面22bの端部24bとが接している。そのため、線71aと線71bとはつながった一直線となる。すなわち、出射面22aと出射面22bとはつながった一平面を形成している。このことにより、液晶表示装置100は、出射面どうしが同一平面でない場合に比べ、見栄えが良く、画像の表示品位も高い。
ここで、L1とL2が異なる場合、画像が拡大もしくは縮小されることとなる。L1<L2である場合、液晶表示パネル10aの周辺表示領域32aに形成される画像は、導光素子20aで拡大されて観察者側に表示される。この場合、周辺表示領域32aには、表示領域31aのうち周辺表示領域32a以外の領域である中央表示領域33aに形成される画像に比べ、圧縮して画像を形成する必要があり、手間とコストがかかる。また、L1>L2である場合、液晶表示パネル10aの周辺表示領域32aに形成される画像は、導光素子20aで縮小されて観察者側に表示される。L1<L2である場合と同様にこの場合も、手間とコストがかかる。画像を拡大、あるいは縮小する方法については後述する。
従って、L1とL2の長さは等しいことが好ましい。このことは、導光素子20aの断面(長手方向に垂直な断面)の形状が二等辺三角形であることを意味する。このとき、導光素子20aの全体の形状は二等辺三角柱である。
同様の理由から、導光素子20bも、L3とL4の長さが等しく、全体形状が二等辺三角柱であることが好ましい。
このように、最適な導光素子20a、20bの長手方向に垂直な断面の形状は、互いに相似な二等辺三角形である。
これは最適な場合であって、必ずしもα=β=θ/2でなくとも良いし、必ずしもL1=L2、およびL3=L4でなくとも良い。
以下に示すように、導光素子20aの体積は導光素子20bの体積より大きい。図25に示すようにL1>L3であり、L2>L4である。また、上記のように、導光素子20aの断面と導光素子20bの断面とは、互いに相似な二等辺三角形である。従って、導光素子20aの長手方向に垂直な断面の面積は導光素子20bの長手方向に垂直な断面の面積より大きい。また、図3に示すように、導光素子20aおよび導光素子20bは、長手方向の長さが同程度である三角柱である。従って、導光素子20aの体積は導光素子20bの体積より大きい。これは、先述のように、液晶表示装置100では、液晶表示パネル10aの額縁領域30aに液晶表示パネル10bの側面18bが重なっているからである。逆に、液晶表示パネル10bの額縁領域30bに液晶表示パネル10aの側面を重ねる場合には、導光素子20bの体積が導光素子20aの体積より大きくなる。
例えば、後に例示する導光素子20aおよび20bの設計値は、L1=L2=14.9mm、L3=L4=10.9mmである。このとき、導光素子20aの体積は、導光素子20bの体積の約1.87倍である。
導光素子の形状が三角柱である場合を例に説明したが、導光素子の形状が三角柱状でなくても、一方の導光素子の体積は他方の導光素子の体積より大きい。例えば、後述する液晶表示装置200B(図28)のように、導光素子220aの出射面222aおよび導光素子220bの出射面222bがいずれも円柱曲面の一部であるときも、導光素子220aの体積は導光素子220bの体積より大きい。
なお、導光素子20aの側面23aと、導光素子20bの側面23bと、液晶表示パネル10bの観察者側表面17bのうち額縁領域30bに対応する部分とで囲まれた領域20c(図25に梨地で示した領域)は、表示に寄与しない無効な領域である。従って、この領域20cは、空隙でもよいし、樹脂材料等で形成した部材を配置してもよい。また、図15を参照して示したように、導光素子20aまたは20bの一部が領域20c内にはみ出すように形成されてもよい。その場合、導光素子の全体の形状は、上述のような二等辺三角柱とは異なるが、上述の議論は、あくまで有効な領域における形状が二等辺三角柱であることを意味しており、導光素子が無効な領域にはみ出し、全体の形状が二等辺三角柱ではなくなったとしても、その効果は失われるものではない。
本実施形態の液晶表示装置100の設計値を以下に示す。
α=β=θ/2=30°
L1=L2=14.9mm
L3=L4=10.9mm
額縁領域30a、30bの幅をいずれも4mmとした。
次に、他の実施形態の液晶表示装置200Aを説明する。
図26は液晶表示装置200Aの断面図である。液晶表示装置200Aは、液晶表示装置100の液晶表示パネル10a、10bと同様の、液晶表示パネル10a’、10b’と、導光素子20a’、20b’とを備える。液晶表示装置200Aでは、液晶表示パネル10a’、10b’の観察者側のエッジ19a’、19b’同士が接するように角度θ’をなして配置されている。なお、角度θ’は、液晶表示パネル10a’の観察者側表面17a’と平行な方向70a’と、液晶表示パネル10b’の観察者側表面17b’と平行な方向70b’とがなす角である。また、導光素子20a’、20b’は、それぞれ、液晶表示パネル10a’、10b’の観察者側表面17a’、17b’のうち周辺表示領域32a’、32b’にある部分に配置されている。
導光素子20a’、20b’の形状は三角柱であり、周辺表示領域32a’、32b’から出る光が導光素子20a’、20b’により観察者側に出射される。このことにより、周辺表示領域32a’、32b’に形成される画像が導光素子20a’、20b’の観察者側に表示され、額縁領域30a’、30b’が見え難くなり、継ぎ目が無い画像が表示される。
液晶表示装置100と液晶表示装置200Aとは、2枚の表示パネルの接合部分が異なる。上述のように、液晶表示装置100では、液晶表示パネル10aの額縁領域30a上に液晶表示パネル10bの側面18bが重なっているが、液晶表示装置200Aでは、液晶表示パネル10a’、10b’の観察者側のエッジ19a’、19b’同士が接している。
液晶表示装置200Aでは、導光素子20a’、20b’の設計値を以下の通りとした。
α’=β’=θ’/2=30°
L1’=L2’=L3’=L4’=25.7mm
α’およびβ’は、三角柱状である導光素子20a’および20b’の頂角である。また、L1’およびL2’は、それぞれ、導光素子20a’の入射面21a’および出射面22a’の断面における長さであり、L3’およびL4’は、それぞれ、導光素子20b’の入射面21b’および出射面22b’の断面における長さである。額縁領域30a’、30b’の幅は、液晶表示装置100と同様に4mmである。
液晶表示装置100の導光素子20a、20bの体積を液晶表示装置200Aの導光素子20a’、20b’の体積と比較すると、以下の通りとなる。
20a:20a’=34:100
20b:20b’=18:100
液晶表示装置100では、液晶表示装置200Aに比べ、導光素子20aおよび導光素子20bの体積を、それぞれ、約1/3および約1/5にすることができた。液晶表示装置100では、液晶表示パネル10aの額縁領域30aに液晶表示パネル10bの側面18bが重なっていることにより、導光素子20aおよび20bの体積が小さくて済む。このように、液晶表示装置100では、高コストである導光素子材料の使用量を減らしても液晶表示装置200Aと同等の効果を得ることができるので、非常に有用である。
液晶表示装置200Aにおいては、液晶表示パネル10a’、10b’の観察者側のエッジ19a’、19b’同士が接しており、L1’=L2’=L3’=L4’であり、導光素子20a’の体積は導光素子20b’の体積と同じ大きさである。液晶表示装置100では、上述したように、L3、L4は、それぞれ、L1、L2より小さい。すなわち、導光素子20bの体積は導光素子20aの体積より小さい。導光素子20aは導光素子20a’や導光素子20b’より体積が小さいが、導光素子20bはさらに体積が小さくて済む。
液晶表示装置200Aでも上述した特許文献1−3に記載されている従来の表示装置のように大面積の導光素子を必要としないので、製造が容易で、低コストであるが、液晶表示装置100では導光素子をさらに小型化することができる。従って、液晶表示装置100は、さらにコストを低減することができる。
図26に示すように、液晶表示装置200Aの液晶表示パネル10a’の観察者側表面17a’、導光素子20a’の出射面22a’、導光素子20b’の出射面22b’、および液晶表示パネル10b’の観察者側表面17b’には、液晶表示装置100と同様に、接着層を介して反射防止膜80が貼り付けられている。液晶表示装置200Aは、図27に示すように、導光素子20a’の側面23a’が導光素子20b’の側面23b’と接するように導光素子20a’および導光素子20b’を作製すれば、導光素子20a’と導光素子20b’との隙間を封止することができる。従って、接着層82を設ける際に、導光素子20a’と20b’との間への接着剤の流れ込みを抑制することができる。
導光素子20a及び20bの出射面22a及び22bの観察者側には光拡散層を設けてもよい。光拡散層を設けることにより、出射面から出射される光が拡散され、液晶表示装置100の視野角が広がる、という効果が得られる。光拡散層としては公知の光拡散層または光拡散素子を用いることができる。例えば、微小粒子を含む散乱膜や、ランダムに微小凹凸が形成された表面を有する拡散反射層や、住友スリーエム社のBEFに代表されるプリズムシート、マイクロレンズアレイなどの光拡散素子を使用することができる。
また、導光素子20a及び20bの出射面22a及び22bは、平面でなくてもよく、出射面が曲面である導光素子を用いることができる。液晶表示装置100では、導光素子20aおよび20bの断面(長手方向に垂直な断面)は三角形であり、出射面22a、22bは断面において直線であるが、例えば図28に示す液晶表示装置200Bの導光素子220a、220bのように、出射面222a、222bが断面において円弧であってもよい。この場合の出射面222a、222bは円柱曲面となる。もちろん導光素子の出射面は平面および円柱曲面以外でもよく、周辺表示領域から額縁領域に向かって厚さが増大するような形状であれば、自由に設計できる。
なお、液晶表示パネル10a及び10bの液晶層と、導光素子との距離が大きい場合や、その間に光拡散層がある場合には、導光素子を通して見える画像がぼける場合がある。従って、液晶表示パネル10a、10bの観察者側基板(対向基板11a、11b)と観察者側基板の観察者側に設けられている光学フィルム部15a、15bの厚さはできるだけ小さいことが好ましく(例えば、基板の厚さが0.3mm、光学フィルム部の厚さが0.1mm)、平行光の透過率が高い(すなわち、拡散が少ない)ことが好ましい。また、同様の理由から、光学フィルム部15a、15bに含まれる粘着フィルムなど、液晶表示パネルの観察者側に設けられる接着剤(粘着剤を含む)は、光を拡散する粒子を含まない材料を用いることが好ましい。
液晶表示装置100では、液晶表示パネル10bの観察者側と反対側に設けられているバックライト装置50bの液晶表示パネル10a側の側面58b(図2に示す)は液晶表示パネル10aの観察者側表面17aと平行である。すなわち、側面58bと液晶表示パネル10bの観察者側表面17bとがなす角が、観察者側表面17aと観察者側表面17bとがなす角θと等しくなるように、側面58bは斜めに形成されている。また、バックライト装置50bの側面58bの一部が液晶表示パネル10aの額縁領域30aに重なっている。このような構成により、側面58bが斜めではない場合に比べ、液晶表示パネル10bの表示領域31bは液晶表示パネル10aの表示領域31aに近づき、導光素子の体積を小さくすることができ、よりコストダウンに効果的である。なお、バックライト装置の側面がこのように斜めに形成されていなくても、本発明の効果は十分得ることができる。
また、表示装置として、バックライト装置を有しない表示装置を用いる場合、表示パネルの側面の一部をバックライト装置50bの側面58bのように、斜めに切り欠くことで、表示パネルの表示領域どうしを近づけることができ、同様の効果を得ることができる。
次に、均一な表示を得るための構成を説明する。まず、輝度の均一化について説明する。
液晶表示パネル10a及び10bに形成される画像のうち、導光素子20a、20bが配置されている周辺表示領域32a、32bに形成される画像は、導光素子20a、20bを通って観察者側に表示される。一方、表示領域31a、31bのうち周辺表示領域32a、32b以外の領域である中央表示領域33a、33bに形成される画像は導光素子20a、20bを介さず観察者側に表示される。そのため、周辺表示領域32a、32bに形成されて導光素子20a、20bを通って表示される画像と、中央表示領域33a、33bに形成されて観察者側に表示される画像との間に輝度差が生じる。たとえば、導光素子20aの入射面21aの断面における長さL1が出射面22aの断面における長さL2より大きい場合、周辺表示領域32aに形成される画像は導光素子20aを通って縮小される。そのため、輝度は高くなる。逆に、L1<L2である場合、周辺表示領域32aに形成される画像は導光素子20aを通って拡大される。この場合、輝度は低くなる。L3>L4である場合や、L3<L4である場合も、それぞれL1>L2、L1<L2である場合と同様である。また、導光素子20a、20bの開口率(導光素子20a、20bが光ファイバーフェイスプレートである場合には、光ファイバーの開口率NA)及び伝送損失によって、輝度が低下する。このことは、L1、L2やL3、L4の大小関係に関わらず生じる。このことによっても、導光素子20a、20bが設けられている領域と、導光素子20a、20bが設けられていない領域との間に輝度差が発生する。
このような輝度差は、周辺表示領域32a、32bに形成される画像の輝度を、中央表示領域33a、33bに形成される画像の輝度に対して相対的に変化させることによって改善できる。
例えば、導光素子20a、20bが設けられている領域に表示される画像の輝度が、導光素子20a、20bが設けられていない領域に表示される画像の輝度より低い場合(上記では、L1<L2やL3<L4である場合)には、周辺表示領域32a、32bに形成される画像の輝度を、中央表示領域33a、33bに形成される画像の輝度よりも相対的に高くすることによって改善できる。
本実施形態の液晶表示装置100では、以下の2通りの方法を採り得る。
方法a:中央表示領域33a、33bに設けられている画素の透過率を下げる。
方法b:周辺表示領域32a、32bに向けて出射される光の強度を、中央表示領域33a、33bに向けて出射される光の強度よりも高くする。
方法aは、画素に供給する電圧を調整することによって、容易に実現される。方法bは、例えば、周辺表示領域32a、32bに配列された画素に向けてバックライト装置50a、50bから出射される光の強度を中央表示領域33a、33bに配列された画素に向けて出射される光の強度よりも高くすれば実現できる。バックライト装置50a、50bとして冷陰極管が配列されている場合、周辺表示領域32a、32bに対応して配置された冷陰極管群を他の冷陰極管群(中央表示領域33a、33bに対応して配置された冷陰極管群)よりも明るく点灯させればよい。また、バックライト装置50a、50bとして、発光ダイオード(LED)が並べて配置されている場合でも同様の方法で実現できる。もちろん、上記の方法a、bを組み合わせて輝度の均一化を行なってもよい。
また、表示パネルとして、プラズマ表示パネル(PDP)や有機EL表示パネル(OLED)のような自発光型の表示パネルを用いる場合には、導光素子が配置されていない表示領域に設けられた画素の輝度を相対的に小さくすればよい。
また、導光素子の透過率が、導光素子に入射する光の波長によって異なる場合、すなわち、透過光の色が変化し得る場合でも、上記の方法aまたは方法bを用いることにより、色の調整が可能である。
次に、画像の均一化について説明する。
上述したように、導光素子20aにおいて、L1<L2である場合には、周辺表示領域32aに形成される画像は導光素子20aによって第1軸J1に沿って拡大される。そのため、正常な表示を得るためには、周辺表示領域32aに形成される画像を、中央表示領域33aに形成される画像に比べ、導光素子20aによって拡大される率に応じて予め圧縮しておくことが好ましい。画像を圧縮して表示する方法としては、以下の2種類がある。2種類の方法を、図29および30を用いて説明する。図29、図30は、それぞれ、下記方法1、2を説明するための模式図である。
方法1:図29に示す液晶表示パネル10aのように、液晶表示パネル10aの表示領域31a全体(周辺表示領域32a、中央表示領域33a)に亘って画素173a(中央表示領域33aに設けられた画素)および画素172a(周辺表示領域32aに設けられた画素)のピッチは一定としつつ、信号処理によって周辺表示領域32aに圧縮画像を形成する方法である。すなわち、周辺表示領域32aに設けられた複数の画素に供給される表示信号を第1軸J1に沿って圧縮する。このとき、周辺表示領域32aに設けられた画素172aに供給される表示信号は、導光素子20aによる拡大率に応じて、圧縮される。
方法2:図30に示す液晶表示パネル10aのように、周辺表示領域32aに配列された画素172aのピッチを他の領域(中央表示領域33a)に配列された画素173aのピッチよりも狭くし(圧縮し)、信号処理を行なうことなく圧縮画像を形成する方法である。方法2は特別な信号処理が不要であるものの、予め専用の表示パネルを製造する必要があり、汎用性に劣る、コストがかかる、等の問題がある。
これに対し、方法1は、信号処理が必要になるものの、一般的な表示パネルを使用することができるという利点を有している。信号処理は、例えば、ソフトウェアで実現することができる。導光素子20aの出射面22aが平面(断面が直線)である場合には、画像が第1軸J1に沿って均等に拡大されるので、画像の圧縮、表示信号の圧縮も均等にすればよく、信号処理が簡単に行なえる、という利点がある。図28に示した表示装置200Bの導光素子220a、220bのように、出射面が曲面である導光素子を用いる場合には、導光素子による拡大率に応じて画像を圧縮すればよい。
上記では、L1<L2であって周辺表示領域32aに形成される画像が導光素子20aによって拡大される場合について、周辺表示領域32aに中央表示領域33aより圧縮して画像を形成する方法を説明した。L1>L2である場合には、周辺表示領域32aに形成される画像は導光素子20aによって第1軸J1に沿って縮小されるので、周辺表示領域32aに形成される画像を、中央表示領域33aに形成される画像より予め拡大しておくことが好ましい。画像を拡大して形成する方法は、上記縮小する場合の逆の方法で実現できる。
また、導光素子20bについても同様に、L3<L4、L3>L4の各場合に、上述の方法で周辺表示領域32bに形成される画像を第2軸J2に沿って、それぞれ、画像を縮小、拡大すればよい。
なお、液晶表示装置100は、導光素子20a、20bの形状が二等辺三角柱である。すなわち、導光素子20a、20bの長手方向に垂直な断面は二等辺三角形であり、L1=L2、L3=L4である。従って、周辺表示領域32a、32bに形成される画像は導光素子20a、20bによって拡大も縮小もされない。そのため、上記のような画像の拡大や縮小の必要はない。ただし、導光素子の伝送損失により輝度差が目立つ場合等、必要に応じて上述の方法により、輝度差の改善を行なうことが好ましい。また、導光素子20a、20bの大きさが異なることに起因して、出射面22aに表示される画像と出射面22bに表示される画像との間に輝度差が生じる可能性がある。そのような場合にも、必要に応じて、上述の方法により輝度差の改善を行なうことが好ましい。
また、本実施形態の液晶表示装置100は、表示パネルを2枚備えているが、本実施形態の液晶表示装置100を応用して、さらに多くの表示パネルをタイリングしてもよい。例えば、図31(a)〜(c)に示す液晶表示装置200Cのように、3枚の表示パネルをタイリングしてもよい。図31(a)は、液晶表示装置200Cの斜視図であり、図31(b)は、液晶表示装置200Cの上面図であり、図31(c)は、液晶表示装置200Cの断面図である。図31(a)〜(c)に示すように、液晶表示装置200Cは、3枚の液晶表示パネル10aが、互いに0°超180°未満の角度をなして配置されている。互いに隣接する2枚の液晶表示パネル10aの間には、導光素子20aおよび導光素子20bが配置されている。液晶表示装置200Cは、導光素子20aおよび20bが設けられていることにより、継ぎ目が見え難い表示を実現することができる。
3枚の液晶表示パネルを備える液晶表示装置200Cでも、液晶表示装置100と同様に、機能性フィルムを設けることができる。図32を参照して、液晶表示装置200Cと同様の構成を有する表示パネルユニットの表面に、機能性フィルムとしてタッチパネルフィルム410を設けた液晶表示装置200C’を説明する。図32に示すように、液晶表示装置200C’は、液晶表示装置200Cと同様に、互いに隣接する液晶表示パネル10a間に導光素子20aおよび20bが設けられているので、互いに隣接する液晶表示パネル10a間の継ぎ目を見え難くすることができる。図32には、タッチパネルフィルム410の端子419も図示している。液晶表示装置200C’は、タッチパネルフィルム410の端子419を、額縁230から取り出している。額縁230は、液晶表示パネル10aの額縁領域のうち、液晶表示装置200C’全体の表示において継ぎ目とならない部分である。液晶表示装置200C’のように、機能性フィルムとしてタッチパネルフィルムを設けるときは、表示に影響しない部分から端子を取り出すことが好ましい。
なお、液晶表示装置200Cおよび200C’は、液晶表示装置200A(図26)のように、液晶表示パネル10aの観察者側のエッジが接するように配置されているが、液晶表示装置100のように、互いに隣接する2つの液晶表示パネルの一方の額縁領域に他方の液晶表示パネルの側面が重なるように配置されていると、導光素子20aおよび20bを小型化することができる。
また、図33に示す液晶表示装置200Dのように、さらに多くの表示パネルをタイリングしてもよい。図33は複数の液晶表示パネルを備える液晶表示装置200Dの斜視図を示す。図33に示す液晶表示装置200Dは、複数の液晶表示パネル10bを備え、液晶表示パネル10bは互いに隣接している。隣接する2枚の液晶表示パネルのうち一方の液晶表示パネルの観察者側表面と他方の液晶表示パネルの観察者側表面とがなす角が0°超180°未満(例えば10°)となるように、一方の液晶表示パネルの額縁領域に他方の液晶表示パネルの側面が重なっている。この液晶表示装置200Dにおいても、表示パネルの互いに隣接する端部に導光素子20a、20bを設けることによって、継ぎ目が見え難い画像を表示する曲面型の表示装置が実現される。このような表示装置においても、小型の導光素子によって継ぎ目が無い画像を表示することができ、導光素子のコストが低減される。
また、少なくとも3枚の表示パネルを1つの軸を中心に環状に配置することによって、内面全体を表示面とする表示装置も可能である。例えば、図34に示す液晶表示装置200Eでは、4枚の液晶表示パネル10bが、中心軸Jcを中心に環状に配置され、表示装置の角に導光素子20aおよび20bが配置されている。このような表示装置においても、小型の導光素子によって継ぎ目が無い画像を表示することができ、コストが低減される。
また、液晶表示装置200Eを応用して、部屋の内壁に沿って表示パネルを配置し、角に対応して導光素子を設けることによって、部屋の内壁全体を継ぎ目の無い表示装置で覆うこともできる。内壁全体を継ぎ目の無い表示装置で覆うことによって、表示パネルが1枚である場合には不可能な、超高臨場感を実現できる。
上述したように、本発明によると、複数の表示パネルを備える表示装置において、導光素子を設けることにより、従来よりも容易に、または低コストで、表示パネルの継ぎ目を見え難くすることができる。特に、複数の表示パネルが所定の角度を設けて隣接して配置された表示装置においては、導光素子を小型にすることができ、コストを一層低減することができる。
本発明は、種々の直視型の表示装置および直視型の表示装置の製造方法に好適に用いられる。
10a、10b 液晶表示パネル
11a、11b、12a、12b 基板
13a、13b 液晶層
14a、14b シール部
15a、15b、16a、16b 光学フィルム部
17a、17b 観察者側表面
18b 液晶表示パネルの側面
20a、20b 導光素子
21a、21b 入射面
22a、22b 出射面
23a、23b 側面
24a、24b 出射面の端部
25a、25b 遮光層
30a、30b 額縁領域
31a、31b 表示領域
32a、32b 周辺表示領域
33a、33b 中央表示領域
40 シート積層体
43 基材
44 低屈折率樹脂層
45 積層体
50a、50b バックライト装置
58b バックライト装置の側面
61、62 切断面
80 反射防止膜
82 接着層
86 隙間封止部材
88 前面板
90 緩衝層
91 平板ステージ
95a、95b、95c、95d、95e 気泡
100 液晶表示装置
J1 第1軸
J2 第2軸
θ 表示パネルがなす角

Claims (9)

  1. 表示領域と前記表示領域の外側に形成された額縁領域とを有する複数の表示パネルを備え、
    前記複数の表示パネルは互いに隣接する第1および第2表示パネルを含み、
    前記第1表示パネルの観察者側表面と前記第2表示パネルの観察者側表面とがなす角が0°超180°未満となるように、前記第1表示パネルの前記額縁領域に前記第2表示パネルの側面が重なり、
    前記第1および第2表示パネルの前記額縁領域に隣接する周辺表示領域の観察者側には、それぞれ、第1および第2導光素子が配置され、
    前記第1および第2導光素子は入射面と、出射面と、前記入射面と前記出射面との間に形成された複数の導光部とを有し、
    前記第1および第2導光素子の前記入射面と前記出射面との距離は、前記周辺表示領域から前記額縁領域に向かって増大し、
    前記第1導光素子の体積は前記第2導光素子の体積より大きく、
    前記第1導光素子の前記出射面および前記第2導光素子の前記出射面は機能性フィルムに覆われている、直視型の表示装置。
  2. 前記機能性フィルムと、前記第1導光素子の前記出射面および前記第2導光素子の前記出射面との間に設けられた、0.2mm以上1.0mm以下の厚さを有する接着層を更に備える、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1導光素子は、前記出射面の前記第2表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第2表示パネル側の端部に接する側面を有し、
    前記第2導光素子は、前記出射面の前記第1表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第1表示パネル側の端部に接する側面を有し、
    前記第1導光素子の前記側面と、前記第2導光素子の前記側面とが交わる角部に設けられている隙間封止部材をさらに備える、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1導光素子は、前記出射面の前記第2表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第2表示パネル側の端部に接する側面を有し、
    前記第2導光素子は、前記出射面の前記第1表示パネル側の端部、および前記入射面の前記第1表示パネル側の端部に接する側面を有し、
    前記第1導光素子の前記側面は、前記第2導光素子の前記側面と接している、請求項2に記載の表示装置。
  5. 透光性の前面板をさらに備え、
    前記前面板は、前記第1導光素子の前記出射面および前記第2導光素子の前記出射面を覆うように接着層を介して設けられており、
    前記機能性フィルムは、前記前面板上に設けられている、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記前面板は、前記第1導光素子の前記出射面、前記第2導光素子の前記出射面、前記第1表示パネルの前記観察者側表面の一部、および前記第2表示パネルの前記観察者側表面の一部を覆うように配置されており、
    前記前面板の観察者側表面のうち、前記第1導光素子の観察者側にある部分と前記第1表示パネルの観察者側にある部分とが交わる角部、および、前記第2導光素子の観察者側にある部分と前記第2表示パネルの観察者側にある部分とが交わる角部の少なくとも一方は曲面である、請求項5に記載の表示装置。
  7. (a)第1表示パネルと、第2表示パネルと、前記第1表示パネルの観察者側表面に配置された第1導光素子と、前記第2表示パネルの観察者側表面に配置された第2導光素子とを有し、前記第1表示パネルの前記観察者側表面と前記第2表示パネルの前記観察者側表面とがなす角が0°超180°未満である表示パネルユニットを用意する工程と、
    (b)機能性フィルムを加圧しながら、接着層を介して前記第1導光素子の出射面および前記第2導光素子の出射面に貼り付ける工程と、
    を包含する、表示装置の製造方法。
  8. 前記接着層は、粘度が50Pa・s以上5000Pa・s以下である接着剤を用いて、厚さが0.2mm以上1.0mm以下となるように形成される、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. (a)第1表示パネルと、第2表示パネルと、前記第1表示パネルの観察者側表面に配置された第1導光素子と、前記第2表示パネルの観察者側表面に配置された第2導光素子とを有し、前記第1表示パネルの前記観察者側表面と前記第2表示パネルの前記観察者側表面とがなす角が0°超180°未満である表示パネルユニットを用意する工程と、
    (b)接着層を介して、透光性の前面板を前記第1導光素子の出射面および前記第2導光素子の出射面に設ける工程と、
    (c)前記前面板上に機能性フィルムを設ける工程と、
    を包含する、表示装置の製造方法。
JP2011504744A 2009-03-18 2010-03-15 表示装置 Active JP5237437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504744A JP5237437B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-15 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067039 2009-03-18
JP2009067039 2009-03-18
PCT/JP2010/001836 WO2010106782A1 (ja) 2009-03-18 2010-03-15 表示装置および表示装置の製造方法
JP2011504744A JP5237437B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106782A1 true JPWO2010106782A1 (ja) 2012-09-20
JP5237437B2 JP5237437B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42739450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504744A Active JP5237437B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-15 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8690414B2 (ja)
EP (1) EP2400479A4 (ja)
JP (1) JP5237437B2 (ja)
CN (1) CN102356419A (ja)
BR (1) BRPI1013624A2 (ja)
RU (1) RU2011142017A (ja)
WO (1) WO2010106782A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104609724A (zh) * 2010-09-27 2015-05-13 旭硝子株式会社 平板玻璃
WO2012102349A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステムおよびこれに用いられる透光性カバー
US9146343B2 (en) 2011-03-07 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, multi-display system and method for manufacturing display device
US20130083080A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Apple Inc. Optical system and method to mimic zero-border display
US8944659B2 (en) 2012-02-21 2015-02-03 Apple Inc. Methods for assembling electronic devices using embedded light guide structures
US9435939B2 (en) 2012-08-02 2016-09-06 Apple Inc. Displays with coherent fiber bundles
US20140092346A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Apple Inc. Borderless Display with Light-Bending Structures
US10067535B2 (en) 2012-09-28 2018-09-04 Apple Inc. Multiple-element light-bending structures for minimizing display borders
TW201417362A (zh) * 2012-10-16 2014-05-01 Gcsol Tech Co Ltd 有機發光裝置及調光方法
US9603266B2 (en) * 2012-11-08 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20140132481A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Microsoft Corporation Mobile devices with plural displays
CN103217831B (zh) * 2013-03-29 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
TWI529683B (zh) * 2013-09-27 2016-04-11 業鑫科技顧問股份有限公司 影像補償元件、顯示裝置及拼接式顯示器
WO2015077109A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 Corning Incorporated Scratch-resistant boroaluminosilicate glass
KR20150093893A (ko) 2014-02-07 2015-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI510828B (zh) * 2014-04-10 2015-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板、導光板組件與背光模組
US11131876B2 (en) 2014-06-11 2021-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device with a display surface of a planar shape
KR102344331B1 (ko) 2015-01-15 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10185064B2 (en) 2016-10-26 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Curved edge display with controlled luminance
US10223952B2 (en) 2016-10-26 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Curved edge display with controlled distortion
US10048532B2 (en) 2016-11-08 2018-08-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Display edge emission compensation
CN206594412U (zh) * 2017-03-28 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 透明显示装置
US20190317275A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Seamless Technology Inc. Display assembly including at least two display devices
US20190318669A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Seamless Technology Inc. Display assembly including at least two display devices
US10725238B2 (en) * 2018-04-11 2020-07-28 Seamless Technology Inc. Display assembly including at least two display devices
TWI660221B (zh) 2018-04-11 2019-05-21 和碩聯合科技股份有限公司 曲面顯示裝置及其製造方法
CN111383517A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 胜利仕科技股份有限公司 拼接式显示器
US11067745B1 (en) * 2020-07-20 2021-07-20 Seamless Technology Inc. Display assembly including at least two display devices
CN113707035A (zh) * 2021-10-29 2021-11-26 惠科股份有限公司 光学拼接结构及其制作方法和拼接显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1522520A (en) * 1976-01-26 1978-08-23 Secr Defence Display panel constructions
JPS61120195A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
CA2055142C (en) 1990-11-09 1995-03-28 Atsushi Asada Liquid crystal display apparatus
JP2771060B2 (ja) * 1990-11-09 1998-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
CA2084103C (en) * 1991-12-02 1999-07-27 Keiji Sakai A display apparatus
US5594561A (en) 1993-03-31 1997-01-14 Palomar Technologies Corporation Flat panel display with elliptical diffuser and fiber optic plate
JPH07128652A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Hewlett Packard Co <Hp> 液晶表示装置
JPH09130701A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Toshiba Corp 画像表示装置
US5801797A (en) * 1996-03-18 1998-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus includes an opposite board sandwiched by array boards with end portions of the array boards being offset
JPH09319314A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP3494859B2 (ja) * 1997-10-02 2004-02-09 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法
US6005649A (en) * 1998-07-22 1999-12-21 Rainbow Displays, Inc. Tiled, flat-panel microdisplay array having visually imperceptible seams
JP2000056713A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Sharp Corp ディスプレイユニットおよび複合型ディスプレイ、並びに、ディスプレイモジュール
JP4912520B2 (ja) 1999-05-31 2012-04-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 マルチディスプレイ装置
JP2000347587A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Casio Comput Co Ltd 導光体及びその形成方法並びにそれを備えた表示装置
US6459462B1 (en) * 2002-01-28 2002-10-01 Rainbow Displays, Inc. Process and tool for maintaining three-dimensional tolerances for manufacturing tiled AMLCD displays
GB0223883D0 (en) 2002-10-15 2002-11-20 Seamless Display Ltd Visual display screen arrangement
JP2005091873A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US7223007B1 (en) * 2005-12-14 2007-05-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively backlighting a plurality of displays with a common light source
WO2007116910A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Nec Corporation 画像表示装置
US20100238090A1 (en) 2007-04-05 2010-09-23 Spectrum Dynamics Llc Screen seaming device system and method
JP2009104112A (ja) 2007-10-01 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US8373630B2 (en) 2007-10-01 2013-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Display device
JP2009198688A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sharp Corp 表示装置
CN101965604B (zh) * 2008-03-31 2012-12-12 夏普株式会社 显示装置
CN102113041B (zh) 2008-08-04 2013-05-15 夏普株式会社 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011142017A (ru) 2013-04-27
JP5237437B2 (ja) 2013-07-17
CN102356419A (zh) 2012-02-15
WO2010106782A1 (ja) 2010-09-23
EP2400479A1 (en) 2011-12-28
BRPI1013624A2 (pt) 2016-04-19
EP2400479A4 (en) 2013-07-03
US8690414B2 (en) 2014-04-08
US20120008340A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237437B2 (ja) 表示装置
JP5020383B2 (ja) 表示装置
JP4731637B2 (ja) 表示装置
US8619210B2 (en) Display device
JP5237396B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP5779620B2 (ja) 複合式導光板及び表示装置
CN102096235B (zh) 透明显示设备
WO2007029433A1 (ja) 透明基板、照明装置、及び液晶表示装置
JP2008116913A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器
WO2012073929A1 (ja) 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
EP3264146A1 (en) Laminated optical member, lighting device, display device and television receiver
JP4402111B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US20120293744A1 (en) Light guide sheet and display device
KR100945392B1 (ko) 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
TW201312426A (zh) 反射式觸控顯示器及其製造方法
JP2003057653A (ja) 液晶表示装置
CN111640370A (zh) 粘接结构、显示装置及显示装置的粘接方法
KR20170064106A (ko) 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
EP4246193A1 (en) Display synergistic film and display device
CN206863267U (zh) 前置面光源、带前置面光源的电子图像装置及静态图像板
US20220317359A1 (en) Light source module, method of manufacturing light source module, and display module
CN115176196B (zh) 光源模组及其制备方法和显示模组
JP4730636B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびそれに用いられる光路偏向板の製造方法
CN111856806A (zh) 显示装置
JP2003057645A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3