JPWO2010098454A1 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098454A1
JPWO2010098454A1 JP2011501672A JP2011501672A JPWO2010098454A1 JP WO2010098454 A1 JPWO2010098454 A1 JP WO2010098454A1 JP 2011501672 A JP2011501672 A JP 2011501672A JP 2011501672 A JP2011501672 A JP 2011501672A JP WO2010098454 A1 JPWO2010098454 A1 JP WO2010098454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
timing signal
reference timing
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261571B2 (ja
Inventor
憲一 村上
憲一 村上
橋本 裕介
裕介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011501672A priority Critical patent/JP5261571B2/ja
Publication of JPWO2010098454A1 publication Critical patent/JPWO2010098454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261571B2 publication Critical patent/JP5261571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

距離測定装置は、発光源1と受光センサ2とタイミング制御部5と距離演算部6と遅延制御部8とを備える。タイミング制御部5は、変調信号と複数の基準タイミング信号とを出力する。変調信号は、ハイレベルである期間とロウレベルである期間との長さがそれぞれ単位期間の整数倍の長さからランダムに選択される方形波信号である。各基準タイミング信号は、変調信号または反転された変調信号と同じ波形を有する。発光源1は、変調信号に基づいて光の強度を変化させる。遅延制御部8は、基準タイミング信号を遅延時間Tdだけ遅延させてタイミング信号を生成する。受光センサ2は、複数のタイミング信号のそれぞれに対応する受光期間に生成された電荷を蓄積する。距離演算部6は、複数のタイミング信号のそれぞれに対応付けられた電荷量を用いて時間差τを求め、時間差τと遅延時間Tdとに基づいて対象物3までの距離Lを求める。

Description

本発明は、距離測定装置に関し、特に、タイムオブフライト(time of flight)法の原理を用いたアクティブ型の距離測定装置に関する。
文献1(特開2004−45304)は、タイムオブフライト法の原理を用いた測距装置を開示する。上記文献1に開示された測距装置は、正弦波形のように一定周期で強度が変化する強度変調光を投光し、強度変調光の投光時点と受光時点とにおける変調波形の位相差を計測することによって、対象物までの距離を測定する。
上記文献1に開示された測距装置では、投光時点と受光時点とにおける変調波形の位相差は、投光された強度変調光が対象物で反射された後に受光されるまでの時間差(投光時と受光時との時間差)に相当する。よって、強度変調光の周期をT〔s〕、光速をc〔m/s〕、変調波形の位相差をψ〔ラジアン〕とすると、投光時と受光時との時間差τは、τ=T(ψ/2π)になる。対象物までの距離Lは、L=(1/2)cT(ψ/2π)で表わされる。
上記文献1に開示された測距装置では、測定最大距離は強度変調光の半周期に対応する距離である。したがって、強度変調光の周波数を低下させれば、測定最大距離を長くすることができる。しかしながら、測定最大距離を長くするために強度変調光の周波数を低下させると、距離の分解能も低下してしまう。
本発明は上記事由に鑑みて為された。本発明の目的は、測定最大距離を長くしても距離の分解能を一定に保つことができる距離測定装置を提供することである。
本発明に係る距離測定装置は、対象物が存在する対象空間に光を照射するための発光源と、受光期間中に上記対象空間から受け取った光の強度に応じた量の電荷を生成する光電変換部と、上記光電変換部で生成された電荷を上記受光期間よりも長い所定の蓄積期間に亘って蓄積する電荷蓄積部と、タイミング制御部と、遅延制御部と、距離演算部と、を備える。上記タイミング制御部は、変調信号を上記発光源に出力し、複数の基準タイミング信号を上記遅延制御部に出力するように構成される。上記変調信号は、方形波信号であり、上記変調信号がハイレベルである期間とロウレベルである期間との長さは、所定の単位期間の整数倍の長さから乱数的に決定される。上記複数の基準タイミング信号は、上記変調信号と同じ波形を有する非反転基準タイミング信号と、上記非反転基準タイミング信号を反転させた信号である反転基準タイミング信号とを含む。上記発光源は、上記タイミング制御部から受け取った上記変調信号に基づいて光の強度を変化させるように構成される。上記遅延制御部は、上記タイミング制御部から受け取った上記各基準タイミング信号を遅延時間だけ遅延させ、これによって複数のタイミング信号を生成して上記光電変換部に出力するように構成される。上記光電変換部は、上記遅延制御部から受け取った上記各タイミング信号がハイレベルである期間とロウレベルである期間とのいずれか一方を上記受光期間として選択するように構成される。上記電荷蓄積部は、上記光電変換部が生成した電荷を、上記複数のタイミング信号のそれぞれと対応付けて蓄積するように構成される。上記距離演算部は、上記各タイミング信号に対応付けられた電荷量を用いて時間差を求め、求められた上記時間差と上記遅延時間とに基づいて上記対象物までの距離を求めるように構成される。
好ましくは、上記複数の基準タイミング信号は、上記変調信号に一致する第1基準タイミング信号と、上記第1基準タイミング信号を反転させた信号である第2基準タイミング信号と、上記変調信号と同一の波形を有し上記変調信号から単位期間分だけ遅延した第3基準タイミング信号と、上記第3基準タイミング信号を反転させた信号である第4基準タイミング信号と、を含む。上記距離演算部は、上記第1基準タイミング信号に対応する電荷量と上記第2基準タイミング信号に対応する電荷量と上記第3基準タイミング信号に対応する電荷量と上記第4基準タイミング信号に対応する電荷量とを用いて、上記時間差を求めるように構成される。
好ましくは、上記距離演算部は、上記遅延時間に相当する距離を上記時間差に相当する距離に加算することにより上記対象物までの距離を算出するように構成される。
好ましくは、距離範囲設定部を有し、上記距離範囲設定部は、受け取った入力信号に応じて、上記複数の異なる時間から上記遅延時間を選択して上記遅延制御部に通知するように構成される。上記遅延制御部は、上記基準タイミング信号を、上記距離範囲設定部から通知された上記遅延時間だけ遅延させて上記タイミング信号を生成するように構成される。
好ましくは、上記距離測定装置は、複数の上記光電変換部を有する。上記複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列される。上記距離演算部は、上記複数の光電変換部にそれぞれ関連付けられた複数の画素を有する距離画像を生成するように構成される。上記距離演算部は、上記対象物までの距離が所定距離と一致するかどうかを判断し、上記対象物までの距離が上記所定距離と一致する上記画素の画素値を上記対象物までの距離が上記所定距離と一致しない上記画素の画素値と異ならせるように構成される。上記所定距離は、上記発光源が光を放射するときの時間と上記発光源が光を放射してから上記遅延時間の経過後に上記非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と上記反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの時間との差に相当する距離である。
好ましくは、上記距離測定装置は、距離範囲設定部を有する。上記距離範囲設定部は、複数の異なる時間から上記遅延時間を選択して上記遅延制御部に通知するように構成される。上記遅延制御部は、上記基準タイミング信号を、上記距離範囲設定部から通知された上記遅延時間だけ遅延させて上記タイミング信号を生成するように構成される。
好ましくは、上記距離測定装置は、上記対象空間内での所定のイベントの発生を検知するイベント検知部を有する。上記距離測定装置は、複数の上記光電変換部を有する。上記複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列される。上記距離範囲設定部は、上記イベント検知部が上記イベントの発生を検知すると、上記対象空間内で上記イベントが発生した場所までの距離に応じて上記遅延時間を選択するように構成される。上記距離演算部は、上記複数の光電変換部にそれぞれ関連付けられた複数の画素を有する距離画像を生成するように構成され、上記各画素は、上記対象物までの距離を示す画素値を有する。
好ましくは、上記距離測定装置は、複数の上記光電変換部を有する。上記複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列される。上記距離範囲設定部は、測定可能範囲が互いに異なる複数の上記遅延時間を選択するように構成される。上記距離演算部は、上記複数の光電変換部にそれぞれ対応付けられた複数の画素を有する距離画像を上記複数の遅延時間毎に生成するように構成される。上記距離演算部は、上記画素に対応する上記対象物までの距離が上記測定可能範囲に含まれていれば上記画素の画素値を上記対象物までの距離を示す有効画素値に設定し、上記画素に対応する上記対象物までの距離が上記測定可能範囲に含まれていなければ上記画素の画素値を上記対象物までの距離が測定可能範囲外であることを示す無効画素値に設定するように構成される。上記距離演算部は、上記無効画素値を有する上記画素の数が少なくなるように、複数の上記距離画像を合成して合成距離画像を生成するように構成される。
好ましくは、上記複数の遅延時間は、それぞれに対応する上記測定可能範囲が互いに連続するように選択される。
好ましくは、上記距離演算部は、上記画素に対応する上記対象物までの距離が所定距離と一致していれば上記画素の画素値を上記有効画素値に設定し、上記画素に対応する上記対象物までの距離が上記所定距離と一致していなければ上記画素の画素値を上記無効画素値に設定するように構成される。上記所定距離は、上記発光源が光を放射するときの時間と上記発光源が光を放射してから上記遅延時間の経過後に上記非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と上記反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの時間との差に相当する距離である。
好ましくは、上記距離測定装置は、正誤判断部を有する。上記正誤判断部は、上記各タイミング信号に対応付けられた電荷量の大小関係に対して所定の判定条件を用いて上記対象物までの距離が測定可能範囲内か否かを判断するように構成される。上記距離演算部は、上記正誤判断部の判断結果を参照して、上記距離画像を生成するように構成される。
好ましくは、上記複数の基準タイミング信号は、上記変調信号と同一の波形を有し上記変調信号から上記単位期間分だけ遅延した遅延非反転基準タイミング信号と、上記遅延非反転基準タイミング信号を反転させた信号である遅延反転基準タイミング信号と、を含む。上記距離演算部は、上記遅延非反転基準タイミング信号に対応する電荷量と上記遅延反転基準タイミング信号に対応する電荷量とを用いて、上記時間差を求めるように構成される。
本発明の一実施形態の距離測定装置のブロック図である。 同上の距離測定装置の変調信号の一例を示す図である。 同上の距離測定装置の動作の説明図である。 同上の距離測定装置の動作の説明図である。 同上の距離測定装置の動作の説明図である。 同上の距離測定装置の動作の説明図である。 同上に距離測定装置おける距離測定の概念の説明図である。 同上の距離測定装置の動作の説明図である。 同上の距離測定装置の動作の説明図である。
本実施形態の距離測定装置は、図1に示すように、アクティブ型の距離測定装置であって、距離を測定する対象となる対象物3が存在する空間(対象空間)に投光する発光源1と、対象空間から受光する受光センサ2と、コード発生器4と、タイミング制御部5と、距離演算部6と、正誤判断部7と、遅延制御部8と、距離範囲設定部9と、を備える。本実施形態の距離測定装置は、発光源1から投光された光が対象物3で反射され受光センサ2に受光されるまでの時間(飛行時間)Tf(図3(b)参照)に相当する物理量に基づいて対象物3までの距離を測定する。すなわち、本実施形態の距離測定装置は、タイムオブフライト法の原理を用いて対象物3までの距離を測定する。
発光源1は、発光ダイオードやレーザダイオードのように、光出力(光の強度)を高周波(たとえば、10MHz)で変調可能な発光素子である。
受光センサ2は、発光源1から放射された光の光出力が変化する時間と同程度の時間の受光強度の変化を検出することが可能な受光素子である。
受光センサ2は、たとえば、CCDエリアイメージセンサやCMOSエリアイメージセンサのように多数の受光領域(画素に相当する領域)を備える受光素子(撮像素子)である。この場合、受光素子の視野で決定される空間領域に存在する対象物3までの距離を一括して測定できる。つまり、発光源1から放射された光を走査したり受光素子の視野を走査したりしなくても、各画素の画素値が距離値(対象物3までの距離に応じた値)を示す距離画像を生成できる。
以下では、互いに隣接した4つの受光領域に着目する。4つの受光領域は、距離画像の1画素に相当する画素(セル)を構成する。すなわち、本実施形態では、1つのセルにおける受光量を用いて距離画像の1画素の情報が得られる。距離画像の1画素に相当する動作は4個の受光領域に相当する動作により説明できる。受光センサ2の各受光領域は、フォトダイオードやフォトトランジスタのような単独の受光領域を持つ受光素子と等価である。すなわち、受光センサ2は、受光強度(実際には所定時間における受光光量)に応じた量の電荷を生成し集積する。4つの受光領域は、たとえば、一直線上や、2列に2個ずつ配列される。なお、1つの受光領域を、距離画像の1画素に相当する画素として用いてもよい。
受光センサ2がフォトダイオードやフォトトランジスタであれば、受光期間に受光センサ2で生成された電荷を抽出するために、アナログスイッチなどのゲート回路が設けられる。受光センサ2が撮像素子であれば、電子シャッタの原理を用いて撮像素子内において電荷を集積する受光期間が制御される。受光センサ2の受光領域ごとに集積された電荷は多数回(たとえば、10000回)蓄積された後に外部に取り出される(以下では、電荷を蓄積する期間を「蓄積期間」と呼ぶ)。受光期間は、受光強度を一定とみなしてよい程度の短時間とする。したがって、受光期間では、受光光量は受光強度と等価である。
すなわち、受光センサ2は、複数の光電変換部と、電荷蓄積部と、電荷取出部と、を備える。各光電変換部は、受光期間中に対象空間から受け取った光の強度に応じた量の電荷を生成する。言い換えれば、光電変換部は、受光期間における受光光量に相当する電荷を生成して集積する。本実施形態では、複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列されている。電荷蓄積部は、光電変換部が集積した電荷(光電変換部で生成された電荷)を受光期間よりも十分に長い所定の蓄積期間に亘って蓄積する。電荷取出部は、電荷蓄積部が蓄積した電荷を取り出す。FT型のCCDイメージセンサであれば、光電変換部は撮像領域の各画素に相当し、電荷蓄積部は蓄積領域に相当し、電荷取出部は水平転送部に相当する。また、IT型のCCDイメージセンサであれば、光電変換部は各撮像領域の画素に相当し、電荷蓄積部は垂直転送部に相当し、電荷取出部は垂直転送部および水平転送部に相当する。
光電変換部が集積した電荷を蓄積することにより、各受光領域に対応付けて取り出される電荷量が増加するから信号レベルを高めることができ、ショットノイズの影響を低減できる。また、発光源1の光出力を10MHz程度の周波数で変調している場合には、蓄積回数を10000回程度にしても受光センサ2から電荷を外部に取り出す回数を1秒間に30回以上とすることができる。つまり、上記距離画像を用いて滑らかな動画像を生成できる。
変調信号は、図2に示すように、方形波信号である。図2において、「1」はハイレベルを示し、「0」はロウレベルを示す。変調信号において、ハイレベルとロウレベルとは周期性を持たずに発生し、ハイレベルの発生確率はロウレベルの発生確率と等しい。変調信号は、たとえば、スペクトル拡散の技術で用いられるPN(Pseudorandom Noise)符合を発生する技術(たとえば、ゴールド符合発生回路)を用いて生成される。変調信号は、PN符合と同様に、ハイレベルとロウレベルとの各期間が単位期間の整数倍の長さを有するように生成される。以下では、PN符合にならってこの単位期間をチップ長と呼ぶ。チップ長は、たとえば、100〔ns〕であるが、これに限定されない。
すなわち、変調信号は、信号値が第1値(たとえばハイレベルに相当する値)と上記第1値とは異なる第2値(たとえばロウレベルに相当する値)との間で交互に変化する方形波信号である。上記第1信号値が上記第1値である第1期間と上記第1信号値が上記第2値である第2期間とは、所定の単位期間の整数倍の長さを有し、上記第1期間と上記第2期間との長さは乱数的に決定される。なお、第1値がロウレベルに相当する値であり、第2値がハイレベルに相当する値であってもよい。
コード発生器4は、変調信号を生成して出力する。コード発生器4から出力された変調信号はタイミング制御部5を介して発光源1に与えられる。
発光源1は、変調信号がハイレベルである期間に点灯し、変調信号がロウレベルである期間に消灯する。すなわち、発光源1は変調信号の信号値(第1信号値)に応じて点灯・消灯を行う(光の強度を変化させる)。
タイミング制御部5は、コード発生器4から受け取った変調信号を発光源1に出力し、複数の基準タイミング信号を遅延制御部8に出力するように構成される。
タイミング制御部5は、コード発生器4から受け取った変調信号に基づいて、基準タイミング信号を生成する。基準タイミング信号は、受光センサ2が電荷を集積する受光期間を決定する。本実施形態では、1枚の距離画像を生成するために4種類の基準タイミング信号を生成する。4種類の基準タイミング信号は、受光センサ2の4つの受光領域にそれぞれ対応し、4つの受光領域の受光期間をそれぞれ決定する。さらに、タイミング制御部5は、受光センサ2が蓄積した電荷を外部に取り出すタイミングや、距離演算部6および正誤判断部7の動作タイミングを決めるためのクロック信号を出力する。
図3は、変調信号と基準タイミング信号との関係を示す。図3(a)は変調信号(発光源1から放射された光の強度)を示す。図3(b)は受光センサ2が受光した光の強度を示す。タイミング制御部5は、第1の基準タイミング信号(図3(c)参照)と第2の基準タイミング信号(図3(d)参照)と第3の基準タイミング信号(図3(e)参照)と、第4の基準タイミング信号(図3(f)参照)とを、変調信号に基づいて生成する。
第1の基準タイミング信号は、図3(c)に示すように、変調信号と一致する。すなわち、第1の基準タイミング信号は、変調信号と同じ波形を有し、かつ、変調信号から遅延していない。第2の基準タイミング信号は、図3(d)に示すように、変調信号に対してハイレベルとロウレベルとが反転された信号(反転された変調信号)である。すなわち、第2の基準タイミング信号は、反転された変調信号と同じ波形を有し、かつ、変調信号から遅延していない。言い換えれば、第2の基準タイミング信号は、第1の基準タイミング信号を反転させた信号である。第3の基準タイミング信号は、図3(e)に示すように、変調信号に対して1チップ長(単位時間)Tcだけ遅延した信号である。すなわち、第3の基準タイミング信号は、変調信号と同じ波形を有し、かつ、変調信号から遅延している。第4の基準タイミング信号は、図3(f)に示すように、変調信号に対して1チップ長Tcだけ遅延し、かつ、変調信号に対してハイレベルとロウレベルとが反転された信号である。すなわち、第4の基準タイミング信号は、変調信号と同じ波形を有し、かつ、変調信号から遅延している。言い換えれば、第4の基準タイミング信号は、第3の基準タイミング信号を反転させた信号である。
このように、タイミング制御部5は、複数の基準タイミング信号を生成する。複数の基準タイミング信号は、変調信号と同じ波形を有する非反転基準タイミング信号(第1の基準タイミング信号や第3の基準タイミング信号)と、非反転基準タイミング信号を反転させた信号である反転基準タイミング信号(第2の基準タイミング信号や第4の基準タイミング信号)とを含む。ここで、第3の基準タイミング信号は、変調信号と同一の波形を有し変調信号から単位期間分だけ遅延した遅延非反転基準タイミング信号である。第4の基準タイミング信号は、遅延非反転基準タイミング信号(第3の基準タイミング信号)を反転させて得られた遅延反転基準タイミング信号である。
遅延制御部8は、タイミング制御部5と受光センサ2との間に設けられる。遅延制御部8は、タイミング制御部5から受け取った各基準タイミング信号を遅延時間Tdだけ遅延させ、これによって複数のタイミング信号を生成して受光センサ2に出力するように構成される。本実施形態では、遅延制御部8は、図3(c)〜(f)のそれぞれが示す基準タイミング信号を、基準タイミング信号間の相対的な時間関係を維持しながら全体的に時間軸の後方に偏移させる(つまり、遅延させる)。これによって、遅延制御部8は、第1の基準タイミング信号を遅延時間だけ遅延させた第1のタイミング信号(図6(c)参照)と、第2の基準タイミング信号を遅延時間だけ遅延させた第2のタイミング信号(図6(d)参照)と、第3の基準タイミング信号を遅延時間だけ遅延させた第3のタイミング信号(図6(e)参照)と、第4の基準タイミング信号を遅延時間だけ遅延させた第4のタイミング信号(図6(f)参照)と、を生成する。図6(c)〜(f)に示す例では、遅延時間は、(2/3)Tcである。なお、遅延時間が0である場合、タイミング信号は、基準タイミング信号と一致する。
測定範囲設定部9は、遅延制御部8における遅延時間を設定するために用いられる。遅延制御部8は複数の異なる時間から遅延時間を選択するように構成される。測定範囲設定部9は、遅延制御部8にどの時間を選択すべきかを指示する。測定範囲設定部9は、操作部(たとえばスイッチ)からの入力(ユーザからの入力)または遅延時間を指定する信号の入力を受けて遅延時間を選択する。すなわち、距離範囲設定部9は、受け取った入力信号に応じて、複数の異なる時間から遅延時間を選択して遅延制御部8に通知するように構成される。遅延制御部8は、基準タイミング信号を、距離範囲設定部9から通知された遅延時間だけ遅延させてタイミング信号を生成するように構成される。
発光源1から放射された後に対象物3で反射された光を受光センサ2が受け取るまでには対象物3までの距離に応じた時間がかかる。ここで、受光センサ2の各受光領域が、各基準タイミング信号がハイレベルである期間に電荷を生成したとする。第1の基準タイミング信号に対応する受光領域(第1受光領域)で生成される電荷量A0は、図3(c)に斜線で示す部位の面積に相当する量になる。第2の基準タイミング信号に対応する受光領域(第2受光領域)で生成される電荷量A2は、図3(d)に斜線で示す部位の面積に相当する量になる。第3の基準タイミング信号に対応する受光領域(第3受光領域)で生成される電荷量A1は、図3(e)に斜線で示す部位の面積に相当する量になる。第4の基準タイミング信号に対応する受光領域(第4受光領域)で生成される電荷量A3は、図3(f)に斜線で示す部位の面積に相当する量になる。
受光センサ2からは、受光領域ごとに電荷の蓄積を多数回行った後に(チップ長Tcの多数倍の時間に亘って電荷を蓄積した後に)、電荷が取り出される。そのため、各受光領域から取り出された電荷量は、変調信号の乱数性(第1期間と第2期間の長さが乱数的に決定されること)によって、飛行時間Tfの一次関数で表される値に収束する。飛行時間Tfは、遅延時間Tdに時間差τを加算して得られる値である(Tf=Td+τ)。時間差τは、受光センサ2より取り出された電荷量A0〜A3を用いて算出される。図3に示す例では、遅延時間Tdが0であるから、時間差τは飛行時間Tfと等しい。
図4に示すように、時間差τが0≦τ≦Tcの範囲であれば、電荷量A0,A3は時間差τの増加に伴って減少し、電荷量A1,A2は時間差τの増加に伴って増加する。
電荷量A0〜A3は、理想的には、A0+A2=A1+A3=一定という関係を有している。さらに、時間差τが0である場合、電荷量A0は、蓄積期間の全期間に亘って受光センサ2が受光した場合(受光期間が蓄積期間と等しい場合)の電荷量の2分の1になる。同様に、時間差τが1チップ長Tcである合、電荷量A1は、蓄積期間の全期間に亘って受光センサ2が受光した場合(受光期間が蓄積期間と等しい場合)の電荷量の2分の1になる。
ここで、(A0+A2)/2=(A1+A3)/2=Bとする。また、時間差τ〔s〕が0のときの電荷量A0をA+Bとする。0≦τ≦Tcの範囲において、各電荷量A0〜A3は以下のように表される。
Figure 2010098454
ただし、αは時間差τに対する電荷量の変化率を表す定数であり、α=A/Tcになる。
上式から時間差τ〔s〕は、以下の式により与えられる。
Figure 2010098454
対象物3までの距離をL〔m〕とし、光速をc〔m/s〕とすれば、距離Lは、L=c・τ/2で与えられる。
1チップ長Tcを100〔ns〕とすれば、0≦τ≦100〔ns〕である。よって、0≦L≦15〔m〕になる。遅延時間Tdが0〔s〕、1チップ長Tcが100〔ns〕であるとき、測定可能な最大距離(以下、「測定最大距離」という)は15〔m〕である。
距離演算部6は、タイミング制御部5で生成された基準タイミング信号により規定される期間に受光センサ2で生成された電荷を用いて上述した演算を行って対象物3までの距離Lを求める。
なお、上式から明らかなように、4種類の電荷量A0〜A4のうちの3種類を用いるだけでも時間差τ〔s〕は求められる。3種類の電荷量A1,A2,A3を用いた場合、A1−A2=Aであり、A1−A3=2α・τであるから、τ=(Tc/2)(A1−A3)/A1−A2になる。3種類の電荷量A0,A1,A2を用いた場合、A0=−(A/Tc)τ+A+B、A1=(A/Tc)τ+B、A2=(A/Tc)τ−A+Bになるから、時間差τは、
Figure 2010098454
で表わされる。
外乱光(外光成分)がない場合、すなわちB=Aである場合には、未知数が時間差τ〔s〕とAとの2つになる。よって、4種類の電荷量A0〜A4のうちの2種類を用いるだけでも時間差τ〔s〕は求められる。2種類の電荷量A0,A2を用いた場合、A0=−(A/Tc)τ+2A、A2=(A/Tc)τであるから、時間差τは、
Figure 2010098454
で表わされる。
また、既知の距離から定数αを求めておけば(あるいは対象物3の反射率が一定であれば)、Aが既知となるから、未知数が時間差τ〔s〕とBとの2個になる。よって、4種類の電荷量A0〜A4のうちの2種類を用いるだけでも時間差τ〔s〕は求められる。2種類の電荷量A0,A2を用いた場合、A0=−(A/Tc)τ+A+B、A2=(A/Tc)τ−A+Bであるから、時間差τは、τ={(2A−A0+A2)/2A}Tcで表わされる。
ところで、蓄積期間中に発光源1が常に消灯していれば、電荷量A2は、時間差τが0であるときの電荷量(=B−A)に等しくなる。よって、発光源1が消灯している間に受光センサ2で生成された電荷量を用いることにより、B−Aが求められる。よって、予めB−Aを求めておけば、4種類の電荷量A0〜A4のうちの2種類を用いるだけでも時間差τ〔s〕は求められる。2種類の電荷量A0,A2を用いた場合、時間差τは、
Figure 2010098454
で表わされる。ただし、AL=B−Aである。
また、蓄積期間中に発光源1が常に所定の強度で点灯していれば、電荷量A1は、時間差τが0であるときの電荷量(=A+B)に等しくなる。よって、発光源1が点灯している間に受光センサ2で生成された電荷量を用いることにより、A+Bが求められる。よって、予めA+Bを求めておけば、4種類の電荷量A0〜A4のうちの2種類を用いるだけでも時間差τ〔s〕は求められる。2種類の電荷量A0,A2を用いた場合、時間差τは、
Figure 2010098454
で表わされる。ただし、AH=A+Bである。
対象物3の反射率が一定であり、かつ外光成分がない場合、Aが既知となり、B=0となる。この場合、未知数が時間差τ〔s〕だけになる。よって、4種類の電荷量A0〜A4のうちの1種類を用いて時間差τ〔s〕は求められる。
上述のように4種類の基準タイミング信号にそれぞれ対応する電荷量A0〜A3を撮像素子によって得る場合、1回の蓄積期間で1つの距離値を得るようにしてもよい。この場合、撮像素子の隣接する4個(1列4個でも2列2個ずつでもよい)の受光領域(第1受光領域と第2受光領域と第3受光領域と第4受光領域)を1つのグループとする。第1受光領域は第1の基準タイミング信号(第1のタイミング信号)に応じて電荷を集積し、第2受光領域は第2の基準タイミング信号(第2のタイミング信号)に応じて電荷を集積し、第3受光領域は第3の基準タイミング信号(第3のタイミング信号)に応じて電荷を集積し、第4受光領域は第4の基準タイミング信号(第4のタイミング信号)に応じて電荷を集積する。各受光領域で集積された電荷は、蓄積期間に亘って蓄積される。このようにして撮像素子が電荷を蓄積すれば、1回の蓄積期間で4つの受光領域を用いるから、1回の蓄積期間で1つの距離値が得られる。この場合、各受光領域が複数の基準タイミング信号に応じて電荷を順次集積する場合に比べて、解像度は低下する。しかしながら、4つの電荷量A0〜A3を撮像素子から1回で読み出すことができる。そのため、1画面の距離画像を生成するために必要な電荷の読出回数を少なくでき、1画面の距離画像を得るのに要する時間を短くできる。よって、距離画像を用いて滑らかな動画像を生成できる。
また、4回の蓄積期間で1つの距離値を得るようにしてもよい。この場合、撮像素子の各受光領域に4種類の基準タイミング信号(タイミング信号)を順番に与える。すなわち、4回の蓄積期間を1周期とする。たとえば、各受光領域は、1回目の蓄積期間に第1の基準タイミング信号(第1のタイミング信号)に応じて電荷を集積し、2回目の蓄積期間に第2の基準タイミング信号(第2タイミング信号)に応じて電荷を集積し、3回目の蓄積期間に第3の基準タイミング信号(第3のタイミング信号)に応じて電荷を集積し、4回目の蓄積期間に第4の基準タイミング信号(第4のタイミング信号)に応じて電荷を集積する。すなわち、各受光領域が蓄積期間ごとに異なる基準タイミング信号(タイミング信号)に応じて電荷を集積する。このようにして撮像素子が電荷を蓄積すれば、4回の蓄積期間で1つの距離値が得られる。この場合、複数の受光領域がそれぞれ異なる基準タイミング信号に応じて電荷を集積する場合に比べて、1画面の距離画像を得るのに要する時間が長くなる。しかしながら、受光領域ごとに距離値を得ることができる。そのため、解像度の高い距離画像を生成できる。
正誤判断部7は、各タイミング信号に対応付けられた電荷量の大小関係に対して所定の判定条件を用いて対象物3までの距離が測定可能範囲内か否かを判断するように構成される。
ここで、電荷量A0,A2は、時間差τが1チップ長Tcを超えると一定値であるBになる。電荷量A1は、0≦τ≦Tcである間は増加し、Tc<τ≦2Tcである間は減少する。電荷量A3は、0≦τ≦Tcである間は減少し、Tc<τ≦2Tcである間は増加する。電荷量A1,A3は、時間差τが2チップ長Tcを超えると一定値であるBになる。
Tc<τの場合、A0−A2=0になる。ただし、実際には外乱光によるショットノイズなどが発生する環境下において電荷量A0,A2には揺らぎが生じる。つまり、Tc<τになっても、必ずしもA0−A2が0になるとは限らない。
正誤判断部7は、電荷量A0と電荷量A2との差分が規定の閾値β(第1の閾値)以下になれば、時間差τが1チップ長Tcを超えた、すなわち、測定可能な最大距離(測定最大距離)を越えたと判断する。すなわち、正誤判断部7の判定条件は、A0−A2≦β(≒0)である。
正誤判断部7は、対象物3までの距離が測定最大距離を超えていると判断したときには、当該画素について距離値を出力しないように距離演算部6に指示を与える。距離演算部6は、正誤判断部7によって、距離値を出力しないように指示を与えられると、対象物3までの距離が無効であると判断する。その結果、距離演算部6は、測定最大距離を超える遠方の対象物3までの距離を出力しない。よって、距離の誤測定を防止できる。
受光センサ2は多数の画素を備えるから、対象物3までの距離が測定最大距離までの範囲内である領域については距離の測定を行える。測定最大距離を越える対象物3までの距離を無効にしても、受光センサ2の感度が低減されることはない。
外乱光が強くショットノイズによる電荷量の揺らぎが大きいような環境下では、時間差τが1チップ長Tcを超える場合でもA0−A2≦βにならず、A0−A2>βになることがある。このような場合に備えて、正誤判断部7は、対象物3までの距離が測定最大距離を超えるか否かの判断に、電荷量(受光量)A1と電荷量A3との差分を用いる。電荷量A1と電荷量A3との差分は、2Tc<τになると0になる。したがって、正誤判断部7は、電荷量A1と電荷量A3との差分が規定の閾値γ(第2の閾値)以下になれば、時間差τがチップ長Tcの2倍を超えたと判断する。すなわち、正誤判断部7は、A1−A3≦γ(≒0)を判定条件として用いる。正誤判断部7は、A1−A3≦γが成立すると、対象物3までの距離が測定最大距離の2倍を超えていると判断する。正誤判断部7は、対象物3までの距離が測定最大距離の2倍を超えていると判断したときには、当該画素について距離値を出力しないように距離演算部6に指示を与える。
正誤判断部7が、電荷量A0と電荷量A2との差分を閾値βと比較し、電荷量A1と電荷量A3との差分を閾値γと比較すれば、電荷量を用いて得られる距離が測定最大距離の2倍を超えるか否かを信頼性よく判断できる。閾値βと閾値γとは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
本実施形態では、測定最大距離が1チップ長Tcに相当する距離に設定されている(上述の例では、1チップ長Tc=100〔ns〕に対して、測定最大距離は15〔m〕である)。すなわち、対象物3の測定可能範囲は0〜15〔m〕である。
上述したように、遅延制御部8は、タイミング制御部5から出力される基準タイミング信号(図3(c)〜(f)参照)を、時間軸方向に偏移させて受光センサ2に与える。いま、遅延制御部8が、基準タイミング信号を時間軸方向において1チップ長Tcだけ遅延させたとする。この場合、図3(b)に示す受光強度の波形が1チップ長Tcだけ右に偏移しているときに、各受光領域から得られる電荷量は、図3(c)〜(f)に斜線部で示す部位の面積に相当する量になる。
言い換えると、基準タイミング信号を1チップ長Tcだけ右に偏移させれば、受光強度の波形が1チップ長Tcだけ右に偏移する距離に位置する対象物3までの距離を測定できる。
受光強度の波形が1チップ長Tcだけ右に偏移する距離は、上述の条件では15〔m〕である。図3(c)〜(f)に示す基準タイミング信号を1チップ長Tcだけ右に偏移させたタイミング信号を用いて求めた距離に15〔m〕を加算すれば、対象物3までの実際の距離が得られる。ただし、基準タイミング信号を1チップ長Tcだけ右に偏移させた場合には、距離の測定可能範囲は15〔m〕〜30〔m〕になる。すなわち、遅延時間が1チップ長Tcである場合には、測定可能範囲は15〔m〕〜30〔m〕になる。
基準タイミング信号をチップ長Tcの2倍だけ右に偏移させたタイミング信号を用いれば(すなわち、遅延時間Td=2Tc)、距離の測定可能範囲は30〜45〔m〕になる。ただし、対象物3までの距離が大きくなるほど対象物3での反射光の受光強度は低下する。よって、タイミング信号を遅延させることが可能な範囲(遅延時間の最大値)は、受光強度に応じて決定される。また、本実施形態の距離測定装置では、遅延時間を変化させることで、測定可能範囲を変化させても測定可能範囲の上限値と下限値との差は一定である。よって、測定可能範囲が変化しても距離の分解能は変化しない。
上述の説明からわかるように、測定可能範囲の幅は単位期間によって決定される。また、距離の分解能も単位期間により決定される。一方、測定可能範囲の上限値と下限値は遅延時間によって決定される。
本実施形態の距離測定装置では、単位期間を変更せずに、遅延時間を変更することで測定可能範囲を偏移させる。これによって測定最大距離を変化させる。したがって、分解能に影響を与えることなく測定最大距離を変更できる。測定可能範囲は、単位期間と遅延時間とによって決定される。したがって、図5(a)に示すように、測定可能範囲に周期性がなく、測定可能範囲外の対象物3については距離が測定されない。したがって、図5(b)に示すように遅延時間に応じたオフセットL1を設定することで測定最大距離を変更しても、測定可能範囲外の対象物3までの距離を誤って測定することがない。
ところで、上述の例のようにチップ長Tcを単位として偏移させたタイミング信号を用いると(遅延時間をチップ長Tcの整数倍とすると)、測定可能範囲の境界付近(たとえば、0〜15〔m〕と15〜30〔m〕とを測定可能範囲とする場合の15〔m〕付近)では、距離の算出に用いられる電荷量A0と電荷量A2との差が小さくなる。そのため、測定誤差が生じやすくなる。したがって、遅延時間は、チップ長Tcよりも短い時間とすることが望ましい。
次に、図6を参照して、遅延時間Tdをチップ長Tcの3分の2の時間にした例について説明する。図6(a)は変調信号を示し、図6(b)は受光センサ2が受光した光の強度を示し、図6(c)は第1のタイミング信号を示し、図6(d)は第2のタイミング信号を示し、図6(e)は第3のタイミング信号を示し、図6(f)は第4のタイミング信号を示す。
受光センサ2により得られた電荷量A0〜A3から求められる時間差τは、発光源1から投光した光が受光センサ2に入射するまでの飛行時間Tfではなく、発光源1から投光し遅延時間Td=(2/3)Tcが経過した後から受光センサ2に光が入射するまでの時間である。よって、時間差τは、τ=Tf−Tdである。
チップ長Tcが100〔ns〕である場合、遅延時間Td=(2/3)Tcに相当する距離は10mである。よって、図6に示すタイミング信号を用いれば、図7(a)にR11で示すように、測定可能範囲は10〔m〕〜25〔m〕になる。R10は遅延時間Td=0である場合の測定可能範囲を示す。また、遅延時間Tdをチップ長Tcの3分の4の時間にすれば、遅延時間Td=(4/3)Tcに相当する距離は20mである。この場合、図7(a)にR12で示すように、測定可能範囲は20〔m〕〜35〔m〕になる。遅延時間Td=(2/3)Tcに対応する測定可能範囲(近距離側の測定可能範囲)と、遅延時間Td=(4/3)Tcに対応する測定可能範囲(遠距離側の測定可能範囲)とは5m重複している。近距離側の測定可能範囲の上限値(25〔m〕)付近の電荷量を用いないようにし、遠距離側の測定可能範囲の下限値(20〔m〕)付近の電荷量を用いないようにすることで、測定誤差を抑制できる。
距離演算部6は、基準タイミング信号を時間軸方向に偏移させることによって測定可能範囲が変更されたときには、距離の補正を行う(図7(b)参照)。距離範囲設定部9は、遅延制御部8と距離演算部6とに遅延時間Tdを通知する。距離演算部6は、距離範囲設定部9から通知された遅延時間Tdに相当する距離を位相差τより求められた距離に加算することにより距離の補正を行う。距離演算部は、距離の補正を行うことにより、対象物3までの距離値を求める。
距離演算部6は、複数の光電変換部にそれぞれ関連付けられた複数の画素を有する距離画像を生成するように構成される。距離画像の各画素は、対象物3までの距離を示す画素値を有する。距離演算部6は、画素に対応する対象物3までの距離が測定可能範囲に含まれていれば画素の画素値を対象物3までの距離を示す有効画素値に設定する。距離演算部6は、画素に対応する対象物3までの距離が測定可能範囲に含まれていなければ画素の画素値を対象物3までの距離が測定可能範囲外であることを示す無効画素値に設定する。
ところで、電荷量A1と電荷量A3との差分は、対象物3までの距離が測定可能範囲の下限値(以下、「測定最小距離」という)を下回る場合も閾値γ以下になる(図4参照)。したがって、正誤判断部7は、電荷量A1と電荷量A3との差分が閾値γ以下であれば、対象物3までの距離が測定最小距離以下か、または、測定最大距離の2倍以上であるかを判定できる。正誤判断部7は、受光センサ2の受光領域からなるグループごとに対象物3までの距離が測定可能範囲内か否かを判定する。
距離範囲設定部9は、複数の異なる時間から遅延時間Tdを選択して遅延制御部8に通知するように構成されていてもよい。遅延制御部8は、基準タイミング信号を、距離範囲設定部9から通知された遅延時間Tdだけ遅延させてタイミング信号を生成するように構成される。すなわち、距離範囲設定部9が遅延時間を切り換えるようにすれば、測定可能範囲を各遅延時間に対応する測定可能範囲に切り換えることができる。これにより、距離測定装置の測定可能範囲を広げることができる。
たとえば、チップ長Tcが100〔ns〕であるときに、遅延時間Tdを0〔s〕、75〔ns〕、150〔ns〕の異なる3つの時間で切り換えるとする。遅延時間Td=0〔s〕に対応する測定可能範囲は0〜15〔m〕であり、遅延時間Td=75〔ns〕に対応する測定可能範囲は11.25〔m〕〜26.25〔m〕であり、遅延時間Td=150〔ns〕に対応する測定可能範囲は22.5〔m〕〜37.5〔m〕である。このように測定可能範囲(遅延時間Td)を切り換えれば、距離の異なるいろいろな対象物3について距離測定を行える。
距離範囲設定部9は、所定フレームごとに測定可能範囲(遅延時間Td)を自動的に切り換えるように構成されていてもよい。上記所定フレームは、複数フレームでもよい。上記所定フレームが1フレームである場合、距離範囲設定部9は、遅延時間Tdを循環的に(遅延時間Tdが徐々に大きくまたは小さくなるように)切り換えるようにしてもよい。このようにすれば、測定可能範囲の境界(上限値または下限値)付近に存在する対象物3が移動している場合でも、対象物3の動きを滑らかに追跡できる。この場合、距離範囲設定部9は、遅延時間制御部8が選択可能な遅延時間が循環的に選択されるように遅延制御部8に指示を与える。
また、距離測定装置は、所定のイベントの発生を検知するイベント検知部10を備えていてもよい。イベント検知部10は、たとえば、距離演算部6で生成された距離画像に基づいて人のような移動する対象物3を検知する。イベント検知部10は、対象物3が移動する位置の予測を行う予測手段としても機能する。イベント検知部10は、予測した結果を距離範囲設定部9に通知する。距離範囲設定部9は、イベント検知部10からの指示を受けて遅延時間Tdを選択する。距離範囲設定部9は、対象物3が隣接する測定可能範囲の境界(距離が重複している範囲)に存在している場合、どちらの測定可能範囲(遅延時間Td)を選択するかをイベント検知部10の予測結果に基づいて決定する。この場合、対象物3を追跡して、対象物3までの距離に応じて測定可能範囲を切り換えることができる。すなわち、対象物3を追跡して距離を測定できる。
距離演算部6は、測定可能範囲ごとに補正した距離値を生成する。すなわち、距離演算部6は、測定可能範囲ごとの距離画像を生成する。たとえば、遅延時間Tdが0〔s〕と75〔ns〕と150〔ns〕との異なる3つの時間で切り換えられる場合、遅延時間Td(測定可能範囲)ごとに距離画像が生成される。すなわち、測定可能範囲が0〜15〔m〕である距離画像と、測定可能範囲が11.25〔m〕〜26.25〔m〕である距離画像と、測定可能範囲が22.5〔m〕〜37.5〔m〕である距離画像とが、生成される。
実空間では受光センサ2の各受光領域にはそれぞれ1つの対象物3からの反射光しか入射しない。測定可能範囲が異なっても1グループの受光領域には1つの距離値しか対応しない。したがって、対象空間において受光センサ2にもっとも近い対象物3からの反射光のみが受光領域に入射する。言い換えれば、対象物3が直線状に並んでいても、受光領域には距離測定装置に近い対象物3で反射された光しか入射しない。
複数の測定可能範囲(遅延時間)が設定されても、受光センサ2の受光領域のグループごとに1つの距離値のみを対応付ければよい。距離演算部6は、測定可能範囲ごとに求めた距離値を1枚の距離画像の画素に対応付けることによって、複数の測定可能範囲から得られた距離値を用いて1枚の距離画像(合成距離画像)を生成するように構成されることが好ましい。
複数の距離画像を1の距離画像にまとめる際には(合成距離画像を生成する際には)、距離演算部6は、正誤判断部7での判定結果を参照して、対象物3までの距離が測定可能範囲内であると判定された距離値のみを組み合わせる。また、すべての測定可能範囲において正誤判断部7での判定結果が異常値となる画素(測定最大距離を超えるか測定最小距離を下回ることを示している画素)には、測定不能であることを示す値を割り当てる。すなわち、距離演算部6は、無効画素値を有する画素の数が少なくなるように、複数の距離画像を合成して合成距離画像を生成するように構成される。
この構成を採用すれば、測定可能範囲を利用者に意識させることなく近距離から遠距離まで継ぎ目なく距離を測定できる。ここで、測定可能範囲の境界では、上述したように誤差が少ないほうの距離を選択して用いるのが望ましい。ただし、境界において得られる2つの距離の平均値を用いたり、各距離の重み付き平均を用いたりしてもよい。
ところで、距離測定装置の測定精度は、対象物3までの距離が測定可能範囲内であっても、変調信号やタイミング信号の波形のなまりなどに起因してばらつくことがある。
すなわち、変調信号やタイミング信号の波形は、回路のキャパシタンス成分やインダクタンス成分に起因して、完全な方形波信号にはならないことがある。そのため、図8に示すように、電荷量A0〜A3が小さい領域と大きい領域とにおいて、電荷量A0〜A3の理論値(特性V10)と実際値(特性V11)との間に誤差が生じることがある。なお、図8では、電荷量A1,A3を示しているが、電荷量A0,A2でも同様の誤差が生じることがある。図8に示す例では、電荷量A0〜A3が大きい領域では理論値よりも実際値が小さい。電荷量A0〜A3が小さい領域では理論値よりも実際値が大きい。実際値は、理論値とは異なり直線的ではなくS字状の曲線的に変化する。
このように、電荷量A0〜A3に対して距離が直線的に変化しないことがある。そのため、図9に示すように、演算距離(特性D10)と実距離(特性D11)とにずれが生じることがある。ただし、図8に示すように、電荷量A0〜A3には、理論値と実際値との傾きがほぼ一致する領域がある。したがって、理論値と実際値との傾きが一致するときの電荷量A0〜A3を利用すれば、演算距離と実距離との誤差を低減できる。
遅延時間が0〔s〕である(測定最小距離が0〔m〕である)場合に、理論値と実際値との傾きの一致度が高くなる距離の範囲(最適範囲)をx〜x+a〔m〕とする。遅延時間を所定の値にして測定最小距離をy〔m〕とした場合、最適範囲はx+y〜x+y+a〔m〕になる。
最適範囲x〜x+a〔m〕は、たとえば、実距離と演算距離との誤差が所定値(たとえば、10%)以内になる範囲として定める。最適範囲x〜x+a〔m〕は、多くの場合、チップ長Tcにより決まる測定可能範囲の中央付近になる。よって、測定可能範囲の中央付近を距離の測定に利用する採用範囲Dp(図8参照)とする。このようにすれば、直線性のよい(高精度な)距離測定が可能になる。
測定可能範囲の中央付近の距離のみを用いることができるように、複数の測定可能範囲を設定してもよい。この場合、距離演算部6は、各測定可能範囲内の採用範囲Dp内の距離のみを用いて1枚の距離画像(合成距離画像)を生成するように構成される。この構成では、各距離値の測定精度のばらつきが小さくなる。よって、対象物3までの距離を高精度に測定できる。
発光源1から放射された光は、対象空間において多重反射するおそれがある。発光源1から放射された光が多重反射すると、光の正反射成分により生成される電荷量に、光の多重反射成分により生成される電荷量が加算されて、電荷量が実際の電荷量よりも多くなってしまうことがある。たとえば、ある時間T1における電荷量に、時間T1より後の時間T2における電荷量が重畳されることがある。このように多重反射が生じた場合には、多重反射の影響によって、正しい電荷量が得られず、測定された距離と実際の距離とが大きく異なってしまうおそれがある。
そこで、距離演算部6は、対象物3までの距離が所定距離と一致するかどうかを判断し、対象物3までの距離Lが所定距離と一致する画素の画素値を対象物3までの距離が所定距離と一致しない画素の画素値と異ならせるように構成されていてもよい。たとえば、距離演算部6は、画素に対応する対象物3までの距離が所定距離と一致していれば画素の画素値を有効画素値に設定し、画素に対応する対象物3までの距離が所定距離と一致していなければ画素の画素値を無効画素値に設定する。
所定距離は、発光源1が光を放射してから遅延時間Tdの経過後に非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの飛行時間Tfに相当する距離である。ここで、”対象物3までの距離が所定距離と一致する”とは、対象物3までの距離が厳密な意味で所定距離に一致していることだけではなく、対象物3までの距離が、多重反射による影響を無視できる程度の距離であることを含む。
たとえば、距離演算部6が、電荷量A0と電荷量A2とを用いて、対象物3までの距離Lを算出する場合を考える。遅延時間Tdが(2/3)Tcであれば、電荷量A0と電荷量A2とが最初に一致するときの飛行時間Tfは、Td+Tcである。この飛行時間Tf=Td+Tcに相当する距離は、測定最大距離Lmax〔m〕である。この場合、測定最大距離Lmaxは25〔m〕になる。
電荷量A0と電荷量A2とは、時間差τが1チップ長Tcを越えると(対象物3までの距離が測定最大距離Lmaxを越えると)、一定値であるBになる(図4参照)。
距離演算部6は、測定最大距離Lmaxに対応する電荷量を用いて対象物3までの距離を算出する。そのため、光の多重反射によって加算される電荷量は第1のタイミング信号と第2のタイミング信号とのいずれの場合であってもBである。つまり、光が多重反射しても、測定最大距離Lmaxに対応する電荷量A0と電荷量A2とのそれぞれに重畳される電荷量は等しい。そのため、測定最大距離Lmaxに対応する電荷量A0と電荷量A2とを用いれば、発光源1から放射された光の多重反射による影響を受けることなく、対象物3までの距離を測定できる。
上述の例では、遅延時間Tdに対応する測定可能範囲は、測定最大距離Lmax〔m〕のみである。ここで、光の正反射成分と多重反射成分との光路差の許容値がDA〔m〕であるとする。許容値は、多重反射による影響を無視できる値である。この場合、測定最小距離Lminを、Lmin=Lmax−DAとすることができる。すなわち、測定可能範囲を、測定最小距離Lmin=Lmax−DAから測定最大距離Lmax〔m〕までの範囲にできる。たとえば、DA=0.5〔m〕であり、Lmax=25〔m〕であれば、測定可能範囲は、24.5〔m〕〜25〔m〕となる。
ここで、遅延時間Tdを、許容値DA〔m〕に対応する時間ずつ大きくすれば、多重反射の影響がない合成距離画像が得られる。たとえば、1チップ長Tcが100〔ns〕で、DA=0.5〔m〕であるときに、測定可能範囲が10〔m〕〜25〔m〕までの合成距離画像を得るには、遅延時間Tdを、(2/3)Tc(10〔m〕に相当)から、(49/30)Tc(24.5〔m〕に相当)まで、(1/30)Tc(0.5〔m〕に相当)ずつ大きくすればよい。なお、上述したように測定可能範囲の一部が他の測定可能範囲の一部と重複していてもよい。すなわち、遅延時間Tdは、許容値DA〔m〕に対応する時間未満の時間ずつ大きくしてもよい。
発光源1から放射された光は、理想的には、受光センサ2に最も近い対象物3で反射されて受光センサ2に戻ってくる。しかしながら、受光センサ2と最も近い対象物3との間にガラスがあったり、受光センサ2の近傍に光の反射率が高い物体があったりする場合には、対象物3よりも近距離にある物体で反射された光(光の近距離成分、フレア成分)に応じた電荷量が対象物3で反射された光に応じた電荷量に加算されて、電荷量が実際の電荷量よりも多くなってしまうことがある。たとえば、ある時間T1における電荷量に、時間T1より前の時間T3における電荷量が重畳されてしまうことがある。このように、光の近距離成分の影響によって、正しい電荷量が得られず、測定された距離と実際の距離とが大きく異なってしまうおそれがある。特に、光の近距離成分の強度は強く、距離画像にフレアが生じるおそれある。
そこで、距離演算部6は、第3の基準タイミング信号(遅延非反転基準タイミング信号)に対応する電荷量A1と第4の基準タイミング信号(遅延反転基準タイミング信号)に対応する電荷量A3とを用いて、時間差τを求めるように構成されていてもよい。
第3の基準タイミング信号(第3のタイミング信号)に対応する電荷量A1と、第4の基準タイミング信号(第4のタイミング信号)に対応する電荷量A3とは、時間差τが0未満、すなわち、遅延時間Tdにおいては、対象物3までの距離が測定最小距離Lmin未満であると、一定値であるBになる。
そのため、近距離成分によって加算される電荷量は第3のタイミング信号と第4のタイミング信号とのいずれの場合であってもBである。つまり、光の近距離成分によって、第3のタイミング信号に対応する電荷量と第4のタイミング信号に対応する電荷量とのそれぞれに重畳される電荷量は等しい。よって、電荷量A1と電荷量A3との差分を用いれば、発光源1から放射された光の近距離成分を除去できる。
すなわち、電荷量A1と電荷量A3を用い、かつ、光の近距離成分が遅延時間Td内に受光センサ2に入射するように、遅延時間Tdを選択すれば、発光源1から放射された光の近距離成分による影響を受けることなく、対象物3までの距離を測定できる。
以上述べたように、本実施形態の距離測定装置は、発光源1と、受光センサ2と、タイミング制御部5と、距離演算部6と、遅延制御部8と、を備える。
発光源1は、対象物3が存在する対象空間に光を照射するために用いられる。
受光センサ2は、受光期間中に対象空間から受け取った光の強度に応じた量の電荷を生成する光電変換部と、光電変換部で生成された電荷を受光期間よりも長い所定の蓄積期間に亘って蓄積する電荷蓄積部と、を備える。
タイミング制御部5は、変調信号を発光源1に出力し、複数の基準タイミング信号を遅延制御部8に出力するように構成される。
ここで、変調信号は、方形波信号である。変調信号がハイレベルである期間とロウレベルである期間との長さは、所定の単位期間の整数倍の長さから乱数的に決定される。複数の基準タイミング信号は、変調信号と同じ波形を有する非反転基準タイミング信号と、非反転基準タイミング信号を反転させた信号である反転基準タイミング信号とを含む。上述の例では、第1の基準タイミング信号と第3の基準タイミング信号とはそれぞれ非反転基準タイミング信号である。第2の基準タイミング信号は、第1の基準タイミング信号と組となる反転基準タイミング信号である。第4の基準タイミング信号は、第3の基準タイミング信号と組となる反転基準タイミング信号である。
発光源1は、タイミング制御部5から受け取った変調信号に基づいて光の強度を変化させるように構成される。上述の例では、発光源1は、変調信号の信号値がハイレベル(第1値)である間は点灯し、変調信号の信号値(第1信号値)がロウレベル(第2値)である間は消灯する。
遅延制御部8は、タイミング制御部5から受け取った各基準タイミング信号を遅延時間Tdだけ遅延させ、これによって複数のタイミング信号を生成して受光センサ2(光電変換部)に出力するように構成される。
受光センサ2(光電変換部)は、遅延制御部8から受け取った各タイミング信号がハイレベルである期間とロウレベルである期間とのいずれか一方を受光期間として選択するように構成される。上述の例では、受光センサ2は、タイミング信号の信号値がハイレベルである期間を受光期間として選択する。受光センサ2は、タイミング信号の信号値がロウレベルである期間を受光期間として選択してもよい。
受光センサ2(電荷蓄積部)は、光電変換部が生成した電荷を、複数のタイミング信号のそれぞれと対応付けて蓄積するように構成される。
距離演算部6は、各タイミング信号に対応付けられた電荷量を用いて、時間差τを求める。距離演算部6は、時間差τと遅延時間Tdとに基づいて対象物3までの距離を求めるように構成される。ここで、時間差τは、発光源1から放射された後に対象物3で反射された光を受光センサ2(光電変換部)が受け取るまでにかかる時間である飛行時間Tfと遅延時間Tdとの時間差である。
本実施形態の距離測定装置では、蓄積期間に蓄積される電荷量は、対象物3までの距離に応じて変化する時間差τの一次関数になる。ここで、複数の異なるタイミング信号にそれぞれ対応して蓄積された電荷量を用いることにより時間差τを決定できる。よって、対象物3までの距離を算出できる。
また、距離演算部6は、電荷量から求めた時間差τと遅延制御部8での遅延時間Tdとを用いて対象物3までの距離を求める。距離の分解能は基準タイミング信号によって決まり、測定最大距離は単位期間と遅延時間Tdとにより決まる。よって、測定最大距離にかかわらず距離の分解能を一定に保つことができる。測定可能範囲の幅と距離の分解能とは単位期間によって決定される。距離測定装置は、単位期間を変えずに遅延時間を変えることによって測定可能範囲の上限値と下限値とを変える。すなわち、測定可能範囲の幅はそのままに、測定可能範囲の上限値と下限値とを変える。したがって、測定最大距離を変更しても距離の分解能が低下することがない。
測定可能範囲の幅は単位期間によって決まり、測定可能範囲の下限値は遅延時間によって決まる。距離演算部6は、測定可能範囲外の対象物3までの距離を測定しないから、測定最大距離を変更しても測定可能範囲外の距離を誤って測定することがない。
また、遅延時間Tdを調節するだけで距離の測定可能範囲を任意に設定できる。つまり、測定可能範囲の幅は単位期間で決まるから、測定可能範囲の上限値と下限値とを遅延時間により決めることができる。よって、測定したい距離の範囲に測定可能範囲を設定できる。
好ましくは、複数の基準タイミング信号は、変調信号に一致する第1基準タイミング信号と、第1基準タイミング信号を反転させた信号である第2基準タイミング信号と、変調信号と同一の波形を有し変調信号から単位期間(1チップ長Tc)分だけ遅延した第3基準タイミング信号と、第3基準タイミング信号を反転させて得られた第4基準タイミング信号と、を含む。距離演算部6は、第1基準タイミング信号に対応する電荷量A0と第2基準タイミング信号に対応する電荷量A2と第3基準タイミング信号に対応する電荷量A1と第4基準タイミング信号に対応する電荷量A3とを用いて、時間差τを求めるように構成される。
したがって、環境光(発光源1から放射される光とは無関係の光)の存在下においても環境光の影響を除去して距離を求めることができる。
距離演算部6は、遅延時間Tdに相当する距離を時間差τに相当する距離に加算することにより対象物3までの距離を算出するように構成される。したがって、対象物3までの距離を容易に求めることができる。
距離測定装置は、距離範囲設定部9を有する。距離範囲設定部9は、受け取った入力信号に応じて、複数の異なる時間から遅延時間Tdを選択して遅延制御部8に通知するように構成される。遅延制御部8は、基準タイミング信号を、距離範囲設定部9から通知された遅延時間Tdだけ遅延させてタイミング信号を生成するように構成される。
この場合、測定可能範囲の幅を変更せずに(距離の分解能を維持したままで)、測定可能範囲の上限値および下限値を変更できる。
距離範囲設定部9は、受け取った入力信号に応じて遅延時間Tdを選択する。よって、ユーザが手動操作するスイッチや、人感センサなどから距離範囲設定部9に入力信号を送信することで、遅延時間Td(測定可能範囲)を変更できる。すなわち、距離範囲設定部は、所定の手段と連携して測定可能範囲を変更できる。たとえば、移動する人を追跡するために測定可能範囲を変更することが可能になる。
なお、距離範囲設定部9は、自動的に、複数の異なる時間から遅延時間Tdを選択して遅延制御部8に通知するように構成されていてもよい。
たとえば、距離範囲設定部9が遅延時間Tdを複数の異なる時間から循環的に(順次)選択すると、利用者に測定可能範囲の切換を意識させることなく、広範囲な距離測定が行える。すなわち、実質的に測定可能範囲を広げることができる。
距離測定装置は、複数の光電変換部を有する。上述の例では、受光センサ2は、複数の光電変換部として機能する。複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列される。距離演算部6は、複数の光電変換部にそれぞれ関連付けられた複数の画素を有する距離画像を生成するように構成される。距離演算部6は、対象物3までの距離が所定距離と一致するかどうかを判断し、対象物3までの距離が所定距離と一致する画素の画素値を対象物3までの距離が所定距離と一致しない画素の画素値と異ならせるように構成される。所定距離は、発光源1が光を放射してから遅延時間Tdの経過後に非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの飛行時間Tfに相当する距離である。言い換えれば、所定距離は、発光源1が光を放射するときの時間と、発光源1が光を放射してから遅延時間Tdの経過後に非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの時間との差に相当する距離である。このようにすれば、光の多重反射成分による影響を除去できる。
距離測定装置は、対象空間内での所定のイベントの発生を検知するイベント検知部10を有する。距離範囲設定部9は、イベント検知部10がイベントの発生を検知すると、対象空間内でイベントが発生した場所までの距離に応じて遅延時間Tdを選択するように構成される。この場合、対象空間で発生したイベントに適した遅延時間Tdで、対象物3までの距離を測定できる。
距離測定装置は、正誤判断部7を有する。正誤判断部7は、各タイミング信号に対応付けられた電荷量の大小関係に対して所定の判定条件を用いて対象物3までの距離が測定可能範囲内か否かを判断するように構成される。
距離演算部6は、複数の光電変換部にそれぞれ対応付けられた複数の画素を有する距離画像を複数の遅延時間毎に生成するように構成される。
距離演算部6は、正誤判断部の判断結果を参照して、距離画像を生成するように構成される。すなわち、距離演算部6は、画素に対応する対象物までの距離が測定可能範囲に含まれていれば画素の画素値を対象物3までの距離を示す有効画素値に設定し、画素に対応する対象物3までの距離が測定可能範囲に含まれていなければ画素の画素値を対象物3までの距離が測定可能範囲外であることを示す無効画素値に設定するように構成される。
距離演算部6は、無効画素値を有する画素の数が少なくなるように、複数の距離画像を合成して合成距離画像を生成するように構成される。
測定可能範囲が異なる複数の距離画像から、各距離画像よりも広い測定可能範囲を有する1枚の距離画像(合成距離画像)が得られる。すなわち、広範囲な距離値を持つ距離画像を生成することができる。
ここで、距離画像として、多重反射成分の影響が除去された距離画像を用いれば、距離の測定精度が高い合成距離画像が得られる。
ここで、複数の遅延時間は、それぞれに対応する測定可能範囲が互いに連続するように選択されることが好ましい。このようにすれば、測定可能範囲を連続的につなげることができる。なお、「測定可能範囲が互いに連続する」とは、測定可能範囲が互いに連続しているとみなせる程度であればよい。よって、測定可能範囲の一部が他の測定可能範囲の一部と重複していてもよいし、測定可能範囲の上限値が他の測定可能範囲の下限値と一致していてもよい。また、測定可能範囲の上限値と他の測定可能範囲の下限値との差が、測定可能範囲の上限値が他の測定可能範囲の下限値と一致しているとみなせる程度であれば、測定可能範囲が互いに連続しているといえる。
好ましくは、複数の基準タイミング信号は、変調信号と同一の波形を有し変調信号から単位期間分だけ遅延した遅延非反転基準タイミング信号と、上記遅延非反転基準タイミング信号を反転させて得られた遅延反転基準タイミング信号と、を含む。上述の例では、遅延非反転基準タイミング信号は第3の基準タイミング信号であり、遅延反転基準タイミング信号は第4の基準タイミング信号である。距離演算部6は、遅延非反転基準タイミング信号(第3の基準タイミング信号)に対応する電荷量A1と遅延反転基準タイミング信号(第4の基準タイミング信号)に対応する電荷量A3とを用いて、時間差τを求めるように構成されていてもよい。このようにすれば、発光源1から放射された光の近距離成分による影響を受けることなく、対象物3までの距離を測定できる。

Claims (12)

  1. 対象物が存在する対象空間に光を照射するための発光源と、
    受光期間中に上記対象空間から受け取った光の強度に応じた量の電荷を生成する光電変換部と、
    上記光電変換部で生成された電荷を上記受光期間よりも長い所定の蓄積期間に亘って蓄積する電荷蓄積部と、
    タイミング制御部と、
    遅延制御部と、
    距離演算部と、を備え、
    上記タイミング制御部は、変調信号を上記発光源に出力し、複数の基準タイミング信号を上記遅延制御部に出力するように構成され、
    上記変調信号は、方形波信号であり、上記変調信号がハイレベルである期間とロウレベルである期間との長さは、所定の単位期間の整数倍の長さから乱数的に決定され、
    上記複数の基準タイミング信号は、上記変調信号と同じ波形を有する非反転基準タイミング信号と、上記非反転基準タイミング信号を反転させた信号である反転基準タイミング信号とを含み、
    上記発光源は、上記タイミング制御部から受け取った上記変調信号に基づいて光の強度を変化させるように構成され、
    上記遅延制御部は、上記タイミング制御部から受け取った上記各基準タイミング信号を遅延時間だけ遅延させ、これによって複数のタイミング信号を生成して上記光電変換部に出力するように構成され、
    上記光電変換部は、上記遅延制御部から受け取った上記各タイミング信号がハイレベルである期間とロウレベルである期間とのいずれか一方を上記受光期間として選択するように構成され、
    上記電荷蓄積部は、上記光電変換部が生成した電荷を、上記複数のタイミング信号のそれぞれと対応付けて蓄積するように構成され、
    上記距離演算部は、上記各タイミング信号に対応付けられた電荷量を用いて時間差を求め、求められた上記時間差と上記遅延時間とに基づいて上記対象物までの距離を求めるように構成される
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. 上記複数の基準タイミング信号は、上記変調信号に一致する第1基準タイミング信号と、上記第1基準タイミング信号を反転させた信号である第2基準タイミング信号と、上記変調信号と同一の波形を有し上記変調信号から単位期間分だけ遅延した第3基準タイミング信号と、上記第3基準タイミング信号を反転させた信号である第4基準タイミング信号と、を含み、
    上記距離演算部は、上記第1基準タイミング信号に対応する電荷量と上記第2基準タイミング信号に対応する電荷量と上記第3基準タイミング信号に対応する電荷量と上記第4基準タイミング信号に対応する電荷量とを用いて、上記時間差を求めるように構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
  3. 上記距離演算部は、上記遅延時間に相当する距離を上記時間差に相当する距離に加算することにより上記対象物までの距離を算出するように構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
  4. 距離範囲設定部を有し、
    上記距離範囲設定部は、受け取った入力信号に応じて、上記複数の異なる時間から上記遅延時間を選択して上記遅延制御部に通知するように構成され、
    上記遅延制御部は、上記基準タイミング信号を、上記距離範囲設定部から通知された上記遅延時間だけ遅延させて上記タイミング信号を生成するように構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
  5. 複数の上記光電変換部を有し、
    上記複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列され、
    上記距離演算部は、上記複数の光電変換部にそれぞれ関連付けられた複数の画素を有する距離画像を生成するように構成され、
    上記距離演算部は、上記対象物までの距離が所定距離と一致するかどうかを判断し、上記対象物までの距離が上記所定距離と一致する上記画素の画素値を上記対象物までの距離が上記所定距離と一致しない上記画素の画素値と異ならせるように構成され、
    上記所定距離は、上記発光源が光を放射するときの時間と上記発光源が光を放射してから上記遅延時間の経過後に上記非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と上記反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの時間との差に相当する距離である
    ことを特徴とする請求項4記載の距離測定装置。
  6. 距離範囲設定部を有し、
    上記距離範囲設定部は、複数の異なる時間から上記遅延時間を選択して上記遅延制御部に通知するように構成され、
    上記遅延制御部は、上記基準タイミング信号を、上記距離範囲設定部から通知された上記遅延時間だけ遅延させて上記タイミング信号を生成するように構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
  7. 上記対象空間内での所定のイベントの発生を検知するイベント検知部を有し、
    複数の上記光電変換部を有し、
    上記複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列され、
    上記距離範囲設定部は、上記イベント検知部が上記イベントの発生を検知すると、上記対象空間内で上記イベントが発生した場所までの距離に応じて上記遅延時間を選択するように構成され、
    上記距離演算部は、上記複数の光電変換部にそれぞれ関連付けられた複数の画素を有する距離画像を生成するように構成され、上記各画素は、上記対象物までの距離を示す画素値を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の距離測定装置。
  8. 複数の上記光電変換部を有し、
    上記複数の光電変換部は、撮像面を形成するように平面状に配列され、
    上記距離範囲設定部は、測定可能範囲が互いに異なる複数の上記遅延時間を選択するように構成され、
    上記距離演算部は、上記複数の光電変換部にそれぞれ対応付けられた複数の画素を有する距離画像を上記複数の遅延時間毎に生成するように構成され、
    上記距離演算部は、上記画素に対応する上記対象物までの距離が上記測定可能範囲に含まれていれば上記画素の画素値を上記対象物までの距離を示す有効画素値に設定し、上記画素に対応する上記対象物までの距離が上記測定可能範囲に含まれていなければ上記画素の画素値を上記対象物までの距離が測定可能範囲外であることを示す無効画素値に設定するように構成され、
    上記距離演算部は、上記無効画素値を有する上記画素の数が少なくなるように、複数の上記距離画像を合成して合成距離画像を生成するように構成される
    ことを特徴とする請求項6記載の距離測定装置。
  9. 上記複数の遅延時間は、それぞれに対応する上記測定可能範囲が互いに連続するように選択される
    ことを特徴とする請求項8記載の距離測定装置。
  10. 上記距離演算部は、上記画素に対応する上記対象物までの距離が所定距離と一致していれば上記画素の画素値を上記有効画素値に設定し、上記画素に対応する上記対象物までの距離が上記所定距離と一致していなければ上記画素の画素値を上記無効画素値に設定するように構成され、
    上記所定距離は、上記発光源が光を放射するときの時間と上記発光源が光を放射してから上記遅延時間の経過後に上記非反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量と上記反転基準タイミング信号に対応付けられた電荷量とが最初に一致するときの時間との差に相当する距離である
    ことを特徴とする請求項8記載の距離測定装置。
  11. 正誤判断部を有し、
    上記正誤判断部は、上記各タイミング信号に対応付けられた電荷量の大小関係に対して所定の判定条件を用いて上記対象物までの距離が測定可能範囲内か否かを判断するように構成され、
    上記距離演算部は、上記正誤判断部の判断結果を参照して、上記距離画像を生成するように構成される
    ことを特徴とする請求項8記載の距離測定装置。
  12. 上記複数の基準タイミング信号は、上記変調信号と同一の波形を有し上記変調信号から上記単位期間分だけ遅延した遅延非反転基準タイミング信号と、上記遅延非反転基準タイミング信号を反転させた信号である遅延反転基準タイミング信号と、を含み、
    上記距離演算部は、上記遅延非反転基準タイミング信号に対応する電荷量と上記遅延反転基準タイミング信号に対応する電荷量とを用いて、上記時間差を求めるように構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
JP2011501672A 2009-02-27 2010-02-26 距離測定装置 Active JP5261571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501672A JP5261571B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 距離測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046977 2009-02-27
JP2009046977 2009-02-27
PCT/JP2010/053120 WO2010098454A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 距離測定装置
JP2011501672A JP5261571B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098454A1 true JPWO2010098454A1 (ja) 2012-09-06
JP5261571B2 JP5261571B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42665658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501672A Active JP5261571B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 距離測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8699008B2 (ja)
EP (1) EP2402783B1 (ja)
JP (1) JP5261571B2 (ja)
KR (1) KR101279103B1 (ja)
CN (1) CN102378920B (ja)
WO (1) WO2010098454A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2680035A4 (en) * 2011-02-21 2015-02-18 Panasonic Corp DEVICE FOR DETECTING SPATIAL INFORMATION
JP5793055B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-14 ナブテスコ株式会社 プラットホームドア用安全装置
TW201331547A (zh) * 2011-11-01 2013-08-01 尼康股份有限公司 形狀測定裝置、構造物製造系統、形狀測定方法、構造物製造方法、程式及記錄媒體
JP2013174446A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toshiba Corp 3次元情報検出装置および3次元情報検出方法
EP2743724B1 (de) 2012-12-12 2015-09-23 Espros Photonics AG TOF Entfernungssensor sowie Verfahren zum Betrieb
KR102085705B1 (ko) * 2013-08-08 2020-03-06 엘지전자 주식회사 3차원 카메라
DE102013112553A1 (de) 2013-11-14 2015-06-03 Odos Imaging Ltd. Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Beleuchten eines Objekts
DE102014117097B3 (de) 2014-11-21 2016-01-21 Odos Imaging Ltd. Abstandsmessvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Abstands
DE102014117705B3 (de) 2014-12-02 2016-02-18 Odos Imaging Ltd. Abstandsmessvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Abstands
US9749565B2 (en) 2015-05-18 2017-08-29 Analog Devices, Inc. Interline charge-coupled devices
JP6651720B2 (ja) * 2015-07-10 2020-02-19 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2017022152A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距撮像装置、及び、固体撮像装置
JP6673084B2 (ja) 2016-08-01 2020-03-25 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
JP6333921B2 (ja) * 2016-11-09 2018-05-30 ファナック株式会社 撮像装置及び撮像方法
US11703573B2 (en) 2016-11-30 2023-07-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Distance measurement device and distance measurement method
JP2018185179A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社リコー 測距装置、監視装置、3次元計測装置、移動体、ロボット及び測距方法
CN108983249B (zh) * 2017-06-02 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 飞行时间测距系统、方法、测距传感器和相机
US11442169B2 (en) * 2017-08-08 2022-09-13 National University Corporation Shizuoka University Distance-image-measuring apparatus and distance-image-measuring method
JP7305535B2 (ja) * 2017-08-28 2023-07-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、及び、測距方法
EP3502744B1 (en) * 2017-12-20 2020-04-22 Leica Geosystems AG Near-field pulse detection
JP7177066B2 (ja) 2017-12-22 2022-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップ、電子機器、及び装置
JP7013925B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-01 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
JP7042453B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム
CN111902733B (zh) * 2018-03-26 2024-04-16 松下知识产权经营株式会社 距离测量装置、距离测量系统、距离测量方法和程序
JP7426339B2 (ja) * 2018-08-02 2024-02-01 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 撮像装置、それに用いられる固体撮像素子及び撮像方法
CN108957470B (zh) * 2018-08-22 2021-02-26 上海炬佑智能科技有限公司 飞行时间测距传感器及其测距方法
CN111580117A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 光宝电子(广州)有限公司 飞时测距感测系统的控制方法
CN113646663A (zh) * 2019-03-27 2021-11-12 松下知识产权经营株式会社 距离测量设备、距离测量系统、距离测量方法和程序
US20220357445A1 (en) * 2019-06-25 2022-11-10 National University Corporation Shizuoka University Distance image measuring device
JP7463671B2 (ja) * 2019-08-01 2024-04-09 Toppanホールディングス株式会社 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
CN110361718B (zh) * 2019-08-16 2023-02-28 哈工大机器人(合肥)国际创新研究院 一种光源异常发光的检测方法及装置
JP2021081290A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 測距装置及び測距方法
CN110954918A (zh) * 2019-12-06 2020-04-03 北京石头世纪科技股份有限公司 脉冲测距装置和方法、以及具有该装置的自动清洁设备
JP2021099271A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置およびその制御方法、並びに、電子機器
JP7241710B2 (ja) * 2020-02-03 2023-03-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 位相差算出装置、位相差算出方法およびプログラム
JP7348099B2 (ja) * 2020-02-13 2023-09-20 株式会社アドバンテスト 光学試験用装置
CN113811792B (zh) * 2020-03-27 2023-08-04 深圳市速腾聚创科技有限公司 基于连续波的测距方法、装置和激光雷达
CN112379178B (zh) * 2020-10-28 2022-11-22 国网安徽省电力有限公司合肥供电公司 存在延时的两种波形相似度判断方法、系统及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038818A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 Akio Nagamune Distance measuring method and apparatus therefor
JPH07325153A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Nikon Corp 距離測定装置
JP3307153B2 (ja) 1995-05-15 2002-07-24 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP3508113B2 (ja) * 1995-05-17 2004-03-22 株式会社トプコン パルス方式の光波距離計
JP3641870B2 (ja) 1996-03-28 2005-04-27 日産自動車株式会社 ランダム変調レーダ装置
JP3935560B2 (ja) * 1997-07-02 2007-06-27 オリンパス株式会社 距離測定装置
US6219596B1 (en) * 1997-09-18 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automated highway tracking and communication system and method
JP3461498B2 (ja) * 2001-03-01 2003-10-27 徹志 上保 距離測定装置、距離測定設備および距離測定方法
JP3758618B2 (ja) 2002-07-15 2006-03-22 松下電工株式会社 撮像素子を用いた測距装置および測距方法
TWI221730B (en) 2002-07-15 2004-10-01 Matsushita Electric Works Ltd Light receiving device with controllable sensitivity and spatial information detecting apparatus using the same
AU2003295944A1 (en) * 2002-11-26 2005-02-04 James F. Munro An apparatus for high accuracy distance and velocity measurement and methods thereof
WO2008047640A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dispositif de détection d'informations spatiales
JP4971744B2 (ja) 2006-10-18 2012-07-11 パナソニック株式会社 強度変調光を用いた空間情報検出装置
JP5098331B2 (ja) 2006-12-28 2012-12-12 株式会社豊田中央研究所 計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8699008B2 (en) 2014-04-15
EP2402783B1 (en) 2013-10-02
CN102378920B (zh) 2014-01-08
EP2402783A4 (en) 2012-08-01
US20120050716A1 (en) 2012-03-01
KR20110126724A (ko) 2011-11-23
KR101279103B1 (ko) 2013-06-26
JP5261571B2 (ja) 2013-08-14
EP2402783A1 (en) 2012-01-04
CN102378920A (zh) 2012-03-14
WO2010098454A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261571B2 (ja) 距離測定装置
JP5655133B2 (ja) 空間情報検出装置
JP5760167B2 (ja) 空間情報検出装置
CN110554401B (zh) 混合lidar接收器和lidar方法
US8610043B2 (en) Proximity sensor having an array of single photon avalanche diodes and circuitry for switching off illumination source and associated method, computer readable medium and firmware
JP2006308522A (ja) 空間情報検出装置
JP4895304B2 (ja) 測距方法および装置
US20200200877A1 (en) Real time gating and signal routing in laser and detector arrays for lidar application
US20170176577A1 (en) Ranging apparatus
US20010046317A1 (en) Three-dimensional measurement device and three-dimensional measurement method
CN110988842A (zh) 激光雷达2d接收器阵列架构
JP2015501927A (ja) タイムオブフライト信号の処理における又はこれに関する改良
JP2008102000A (ja) 強度変調光を用いた空間情報検出装置
WO2019200833A1 (zh) 一种测距方法、装置、测距传感器以及传感阵列
US11555899B2 (en) Random hardware fault and degradation protection apparatus for time-of-flight receiver
JP2016224062A (ja) タイムオブフライト信号の処理における又はこれに関する改良
US20200158832A1 (en) Muilti-detector with interleaved photodetector arrays and analog readout circuits for lidar reciever
JP5161938B2 (ja) 空間情報検出装置
JP5215547B2 (ja) 空間情報の検出装置
JP2006337309A (ja) 形状測定装置
WO2022224580A1 (ja) 測距装置及び測距システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250