JP7042453B2 - 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム - Google Patents

距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7042453B2
JP7042453B2 JP2020508175A JP2020508175A JP7042453B2 JP 7042453 B2 JP7042453 B2 JP 7042453B2 JP 2020508175 A JP2020508175 A JP 2020508175A JP 2020508175 A JP2020508175 A JP 2020508175A JP 7042453 B2 JP7042453 B2 JP 7042453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
section
wave
stage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181518A1 (ja
Inventor
繁 齋藤
基範 石井
征人 竹本
信三 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019181518A1 publication Critical patent/JPWO2019181518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042453B2 publication Critical patent/JP7042453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、一般に距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラムに関し、より詳細には対象物までの距離を測定する距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラムに関する。
従来、TOF法(Time Of Flight)を利用して測定対象物までの距離を測定する距離測定装置がある(例えば、特許文献1参照)。TOF法では、測定対象物に光パルスを発光し、測定対象物からの反射光を、発光タイミングに同期した複数遅延量の露光タイミングで露光し、各露光での出力に基づいて対象物までの距離を算出する。
距離測定装置において、測定距離の分解能の向上が望まれている。
国際公開第2017/141957号
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、測定距離の分解能の向上を図ることができる距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラムを提供することにある。
本開示の一態様に係る距離測定装置は、測定波を送波する送波部と、対象物で反射した前記測定波を受波する受波部と、に接続される。距離測定装置は、距離測定部を備える。前記距離測定部は、前記送波部が前記測定波を送波してから前記受波部が前記測定波を受波するまでの時間に基づいて、前記対象物までの距離を算出する。測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって前記対象物が存在する場合がある。この場合、前記距離測定部は、前記送波部が前記測定波を送波してから前記受波部が前記測定波を受波するまでの前記時間と、前記前段距離区間に対応した期間における前記受波部での前段受波量と、前記後段距離区間に対応した期間における前記受波部での後段受波量と、に基づいて、前記前段距離区間に対応した距離と前記後段距離区間に対応した距離との間の距離を、前記対象物までの距離として算出する。
本開示の一態様に係る距離測定システムは、前記距離測定装置と、前記送波部と、前記受波部と、を備える。
本開示の一態様に係る距離測定方法は、送波部が測定波を送波してから受波部が前記測定波を受波するまでの時間に基づいて、対象物までの距離を算出する方法である。測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって前記対象物が存在する場合がある。この場合、前記距離測定方法では、前記送波部が前記測定波を送波してから前記受波部が前記測定波を受波するまでの前記時間と、前記前段距離区間に対応した期間における前記受波部での前段受波量と、前記後段距離区間に対応した期間における前記受波部での後段受波量と、に基づいて、前記前段距離区間に対応した距離と前記後段距離区間に対応した距離との間の距離を、前記対象物までの距離として算出する。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、前記距離測定方法を実行させる。
図1は、本開示の一実施形態に係る距離測定装置を有する距離測定システムのブロック図である。 図2は、同上の距離測定装置における動作説明図である。 図3は、複数の分割期間に対する画素信号の信号レベルのグラフである。 図4A~図4Cは、人が存在する距離区間に対する画素信号の信号レベルを示す図である。 図5は、補正係数αに対する区間信号比のグラフである。 図6は、補正係数βに対する区間信号比のグラフである。 図7は、実距離に対する測定値のグラフである。 図8は、同上の距離測定装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、本開示の一実施形態の第1変形例に係る距離測定装置の動作説明図である。
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(1)概要
本実施形態に係る距離測定装置10及び距離測定システム1のブロック図を図1に示す。
距離測定システム1は、距離測定装置10と、送波部2と、受波部3と、を備えており、TOF法(TOF: Time Of Flight)を利用して対象物4までの距離を測定する。距離測定システム1は、例えば、自動車に搭載され障害物を検知する物体認識システム、物体(人)等を検知する監視カメラ、セキュリティカメラ等に利用することができる。
送波部2は、測定波W1を送波するように構成されている。受波部3は、対象物4で反射した測定波W1を受波するように構成されている。距離測定装置10は、送波部2及び受波部3に接続され、距離測定部12を備えている。距離測定部12は、送波部2が測定波W1を送波してから受波部3が測定波W1を受波するまでの時間に基づいて、対象物4までの距離を算出する。測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって対象物4が存在する場合がある。この場合、距離測定部12は、前段距離区間に対応した分割期間における受波部3での前段受波量、及び後段距離区間に対応した分割期間における受波部3での後段受波量に基づいて、対象物4までの距離を算出する。
本実施形態の距離測定装置10及び距離測定システム1では、対象物4が2つの距離区間(前段距離区間、後段距離区間)にわたって存在する場合に、2つの距離区間それぞれに対応した期間での受波量(前段受波量、後段受波量)に基づいて、対象物4までの距離を算出する。したがって、本実施形態の距離測定装置10及び距離測定システム1では、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
(2)距離測定システムの全体構成
(2.1)送波部
送波部2は、光源21を備えており、測定波W1としてパルス状の光を出力するように構成されている。つまり、本実施形態では、測定波W1は、光である。図1では、測定波W1(光)を仮想線で概念的に記載している。ここで、TOF法を利用した距離測定において、光(測定波W1)は、単一波長であり、パルス幅が比較的短く、ピーク強度が比較的高いことが好ましい。また、距離測定システム1(距離測定装置10)を市街地等での利用を考慮して、光(測定波W1)の波長は、人間の視感度が低く、太陽光からの外乱光の影響を受けにくい近赤外帯の波長域であることが好ましい。本実施形態では、光源21は、例えばレーザーダイオードで構成されており、パルスレーザーを出力する。光源21が出力するパルスレーザーの強度は、日本国におけるレーザ製品の安全基準(JIS C 6802)のクラス1又はクラス2の基準を満たしている。
送波部2は、距離測定装置10が有する測定制御部11によって発光制御される。発光制御の説明は、後述する「(2.3.1)測定制御部」の欄で行う。
なお、光源21は、上記の構成に限らず、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)、面発光レーザ(VCSEL: Vertical Cavity Surface Emitting LASER)、ハロゲンランプ等であってもよい。また、光(測定波W1)は、近赤外帯とは異なる波長域であってもよい。
また、測定波W1は光に限らず、例えば、超音波、電波等であってもよい。
(2.2)受波部
受波部3は、イメージセンサ31を備えており、送波部2から出力されて対象物4で反射した反射波(反射光)である測定波W1(光)を受波(受光)するように構成されている。イメージセンサ31は、受光素子として複数の画素311を有している。複数の画素311は、二次元に配列されており、露光している間のみ、光を受光することができる。イメージセンサ31の個々の受光素子が、1つの画素311である。画素311は、例えばフォトダイオードである。画素311は、受光した光(測定波W1)を電気信号(以降、画素信号ともいう)に変換する。また、受波部3は、画素信号を距離測定装置10に出力する画素出力部32を更に備えている。本実施形態では、受波部3は複数の画素311を有しているので、画素出力部32は、複数の画素311に対応した複数の画素信号を出力することとなる。画素信号の信号レベルは、画素311が受光した光(測定波W1)の受光量(受波量)に応じた値である。なお、画素311は、アバランシェフォトダイオード(APD: Avalanche Photo Diode)であってもよい。画素311がアバランシェフォトダイオードである場合、画素信号の信号レベルは、画素311が受光した光のパルス数(光子数)に相当する。
このように本実施形態の受波部3は、複数の画素311と、画素出力部32と、を有する。複数の画素311は、二次元に配列され、測定波W1を受波する。画素出力部32は、複数の画素311の各々が受波した測定波W1の受波量に基づいた画素信号を出力する。
受波部3は、距離測定装置10が有する測定制御部11によって受光制御される。受光制御の説明は、後述する「(2.3.1)測定制御部」の欄で行う。
また、受波部3は、複数の画素311を有するイメージセンサ31を備えている。したがって、距離測定装置10(距離測定システム1)では、画素信号を用いて、画像処理、認識処理等のデータ解析を行うことができる。
なお、受波部3は、複数の画素311を有するイメージセンサ31を備える構成に限らず、1つの画素311(受光素子)を有する構成であってもよい。また、受波部3は、レンズ等の光学系を更に備えていてもよい。また、受波部3は、特定の周波数の光を遮断又は透過させるフィルターを更に備えていてもよい。この場合、光の周波数に関する情報の取得が可能となる。
(2.3)距離測定装置
距離測定装置10は、測定制御部11と、距離測定部12と、出力部13と、を備えている。
(2.3.1)測定制御部
測定制御部11は、送波部2の発光制御、及び受波部3の受光制御を行うように構成されている。測定制御部11は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、測定制御部11は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、測定制御部11として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
測定制御部11は、送波部2の発光制御において、光源21から光を出力させるタイミング(発光タイミング)、光源21から出力される光のパルス幅(発光時間)等を制御する。また、測定制御部11は、受波部3の受光制御において、複数の画素311を露光するタイミング(露光タイミング)、露光幅(露光時間)等を制御する。
具体的には、測定制御部11は、1回の距離測定に対応する期間(以降、フレームF1という)で、光源21から光を複数回出力させる(図2参照)。1つのフレームF1における光の出力回数は、距離測定システム1(距離測定装置10)の測定可能距離を分割した複数の距離区間の数と同じである。1つのフレームF1には、複数の測定期間Tm(第1測定期間Tm1~第n測定期間Tmn)が含まれている。1つのフレームF1における測定期間Tmの数は、複数の距離区間の数と同じである。また、1つの測定期間Tmは、複数の分割期間Ts(第1分割期間~第n分割期間)に分割される。複数の分割期間Tsは、複数の距離区間と一対一に対応している。各分割期間Tsの時間長は、例えば10nsである。
測定制御部11は、各測定期間Tmにおける最初の分割期間Ts(第1分割期間Ts1)に、光源21を発光させる。本実施形態では、1回の発光での発光期間Tt1は、分割期間Tsと同じ時間長である。なお、発光期間Tt1と分割期間Tsとは、互いに異なる時間長であってもよい。
また、測定制御部11は、各測定期間Tmにおいて複数の分割期間Tsのいずれかに、受波部3を露光させる。具体的には、測定制御部11は、複数の測定期間Tmごとに、受波部3を露光させるタイミングを、第1分割期間Ts1から第n分割期間Tsnまで1つずつ順次ずらす。つまり、1つのフレームF1において、複数の分割期間Tsの全てで受波部3が露光することとなる。本実施形態では、1回の露光での露光期間Tr1は、分割期間Tsと同じ時間長である。なお、露光期間Tr1と分割期間Tsとは、互いに異なる時間長であってもよい。
つまり、各測定期間Tmにおいて、発光と露光とが1回ずつ行われ、測定期間Tm毎に発光タイミングと露光タイミングとの時間差が異なる。したがって、複数の距離区間の数をnとした場合、1つのフレームF1内での発光回数及び露光回数がnとなる。1秒当たりのフレームF1の数をfとすると、1秒間における発光回数及び露光回数はf×nとなる。
受波部3は、露光している期間のみ、対象物4で反射された反射波(反射光)を受光することができる。送波部2が発光してから受波部3が反射光を受光するまでの時間は、距離測定システム1(送波部2、受波部3)から対象物4までの距離に応じて変化する。距離測定システム1から対象物4までの距離をd、光の速度をcとすると、送波部2が発光してから(測定期間Tmの開始から)、時間t=2d/c後に反射光が受波部3に到達する。したがって、送波部2が発光してから受波部3が反射光を受光するまでの時間に基づいて、対象物4までの距離を算出することができる。また、測定可能距離は、分割期間Tsの時間長に基づいて、n×Ts×c/2となる。
(2.3.2)距離測定部
距離測定部12は、複数の分割期間Tsのうち、受波部3が反射波(反射光)を受光した分割期間Tsに基づいて、対象物4までの距離を算出するように構成されている。距離測定部12は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、距離測定部12は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、距離測定部12は、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、区間判定部121、及び区間距離算出部122として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
区間判定部121は、複数の距離区間と一対一に対応した複数の分割期間Tsにおける画素信号の信号レベルに基づいて、複数の距離区間のうち、対象物4が存在する距離区間を判定する。ここで、距離測定システム1から対象物4までの距離によって、対象物4が2つの距離区間にわたって存在する場合がある。ここでは、2つの距離区間のうち、一方を前段距離区間、前段距離区間の後の距離区間を後段距離区間という。また、区間距離算出部は、前段距離区間に対応した期間における受波部3での前段受波量、及び後段距離区間に対応した期間における受波部3での後段受波量に基づいて、対象物4までの距離を算出する。
図3に、複数の分割期間Ts(第1分割期間Ts1~第n分割期間Tsn)における画素信号の信号レベルの一例を示す。区間判定部121は、各分割期間Tsにおける画素信号の信号レベルと閾値Thとを比較することにより、距離区間における対象物4の存在の有無を判定する。区間判定部121は、複数の距離区間のうち、対応する期間における受波部3での受波量(画素信号の信号レベル)が閾値Th以上である距離区間を、対象物4が存在する距離区間であると判定する。
ここで、画素信号の信号レベルには、バックグラウンドレベルが含まれている。バックグラウンドレベルとは、反射光(測定波W1)以外の光による信号成分であり、例えば、太陽光の反射光、街路灯、車のヘッドライト(前照灯)などの光による信号成分である。したがって、バックグラウンドレベルは、測定環境によって異なるレベルとなる。
区間判定部121は、バックグラウンドレベルに基づいて閾値Thを設定する。ここでは、第1分割期間Ts1~第n分割期間Tsnに対応するバックグラウンドレベルをBG1~BGnという。また、第1分割期間Ts1~第n分割期間Tsnに対応する画素信号の信号レベルをS1~Snとする。
区間判定部121は、複数の分割期間Tsの画素信号の信号レベルS1~Snのうち、最も高い信号レベル(図3では信号レベルS3)、及び2番目に高い信号レベル(図3では信号レベルS2)を除く残りの信号レベルの平均値Av及び標準偏差σを算出する。そして、区間判定部121は、算出した平均値Avと標準偏差σとを足した値を閾値Thに設定する(下記式(1)参照)。
Th=Av+σ=(ΣSn-(S2+S3))/(n-2)+σ ・・・(1)
これにより、測定可能距離(複数の距離区間)内に、対象物4が存在しない場合、各分割期間Tsに対応する画素信号の信号レベルつまりバックグラウンドレベルが、閾値Thを上回る可能性が低くなり、誤検出を抑制することができる。なお、閾値Thの値は、上記の値に限らず、例えば、平均値Avに標準偏差σを3倍した値(3σ)を足した値を閾値Th(=Av+3σ)としてもよい。
区間判定部121は、複数の分割期間Tsのうち、信号レベルが閾値Th以上であり、かつ信号レベルが最も高い分割期間Tsと、信号レベルが閾値Th以上であり、かつ信号レベルが最も高い分割期間Tsに隣り合う分割期間Tsと、を抽出する。なお、区間判定部121は、信号レベルが最も高い分割期間Tsに隣り合う2つの分割期間Tsの両方の信号レベルが閾値以上である場合、隣り合う2つの分割期間Tsのうち信号レベルが高い方の分割期間Tsを抽出する。図3の例では、第3分割期間Ts3の信号レベルが最も高く閾値Th以上である。また、第3分割期間Ts3に隣り合う第2分割期間Ts2、第4分割期間Ts4のうち、第2分割期間Ts2の方が信号レベルが高く閾値Th以上である。したがって、区間判定部121は、第3分割期間Ts3と、第2分割期間Ts2と、を抽出する。区間判定部121は、複数の距離区間のうち、抽出した第2分割期間Ts2に対応する第2距離区間(前段距離区間)と、第3分割期間Ts3に対応する第3距離区間(後段距離区間)とが、対象物4が存在する距離区間であると判定する。また、区間判定部121は、信号レベルが最も高い分割期間Tsに隣り合う2つの分割期間Tsの両方の信号レベルが閾値未満である場合、信号レベルが最も高い分割期間Tsに対応する距離区間に、対象物4が存在すると判定する。
区間距離算出部122は、区間判定部121が、対象物4が存在すると判定した距離区間に基づいて、対象物4までの距離を算出する。区間距離算出部122における対象物4までの距離の具体的な算出について、図4A~図7を参照して説明する。図4A~4Cに示す例では、対象物4が人であり、人が存在する距離区間に対する画素信号の信号レベルを示している。
図4Aでは、人は第1距離区間(前段距離区間)と第2距離区間(後段距離区間)とにわたって存在しており、身体の大半が第2距離区間に存在し、身体の一部が第1距離区間に存在している。したがって、第1距離区間に対応する第1分割期間Ts1と、第2距離区間に対応する第2分割期間Ts2との両方で反射光が受波部3に到達する。第1分割期間Ts1及び第2分割期間Ts2それぞれの一部の期間において、受波部3が反射光を受光し、第1分割期間Ts1の第1信号レベルS1及び第2分割期間Ts2の第2信号レベルS2が閾値Th以上となる。また、人の身体の大半が第2距離区間に存在しているので、第2分割期間Ts2における反射光を受光している期間の割合は、第1分割期間Ts1における反射光を受光している期間の割合よりも大きくなる。したがって、図4Aの例では、第2距離区間(後段距離区間)に対応する第2分割期間Ts2の第2信号レベルS2は、第1距離区間(前段距離区間)に対応する第1分割期間Ts1の第1信号レベルS1よりも大きくなる(S2>S1)。
図4Bでは、人は第2距離区間にのみ存在している。したがって、第2距離区間に対応する第2分割期間Ts2に反射光が受波部3に到達する。第2分割期間Ts2において、受波部3が反射光を受光している。したがって、第2距離区間に対応する第2分割期間Ts2の第2信号レベルS2のみが閾値Th以上となる。
図4Cでは、人は第2距離区間(前段距離区間)と第3距離区間(後段距離区間)とにわたって存在しており、身体の大半が第2距離区間に存在し、身体の一部が第3距離区間に存在している。したがって、第2距離区間に対応する第2分割期間Ts2と、第3距離区間に対応する第3分割期間Ts3との両方で反射光が受波部3に到達する。第2分割期間Ts2及び第3分割期間Ts3それぞれの一部の期間において、受波部3が反射光を受光し、第2分割期間Ts2の第2信号レベルS2及び第3分割期間Ts3の第3信号レベルS3が閾値以上となる。また、人の身体の大半が第2距離区間に存在しているので、第2分割期間Ts2における反射光を受光している期間の割合は、第3分割期間Ts3における反射光を受光している期間の割合よりも大きくなる。したがって、図4Cの例では、第2距離区間(前段距離区間)に対応する第2分割期間Ts2の第2信号レベルS2は、第3距離区間(後段距離区間)に対応する第3分割期間Ts3の第3信号レベルS3よりも大きくなる(S2>S3)。
区間距離算出部122は、区間判定部121が判定した距離区間の区間数に基づいて、対象物4までの距離を算出する。区間数とは、距離測定システム1(距離測定装置10)から最も近い距離区間を1番目とした、区間判定部121が判定した距離区間の番号(順番)である。図4Bの例では、人(対象物4)が2番目の第2距離区間のみに存在しているので、区間数が「2」である。また、対象物4が2つの距離区間にわたって存在している場合、前段距離区間の番号を区間数とする。図4Aの例では、人(対象物4)が第1距離区間と第2距離区間とにわたって存在しており、前段距離区間が1番目の第1距離区間であるので、区間数は「1」である。図4Cの例では、人(対象物4)が第2距離区間と第3距離区間とにわたって存在しており、前段距離区間が2番目の第2距離区間であるので、区間数は「2」である。
区間距離算出部122は、区間判定部121が判定した距離区間が1つである場合(図4B参照)、区間数と、距離区間の距離L1(=c×Ts/2)と、に基づいて、対象物4までの距離dを算出する(下記式(2)参照)。cは、光の速さであり、Nは、区間数である。
d=(N-0.5)×L1=(N-0.5)×c×Ts/2 ・・・(2)
例えば、分割期間Tsの時間長が10nsである場合、距離区間の距離L1は約1.5mとなる。したがって、区間数が「2」である場合、対象物4までの距離dが約2.25mとなる。また、距離区間の数nが例えば100である場合、測定可能距離は、n×L1=150mとなる。
また、区間距離算出部122は、区間判定部121が判定した距離区間が2つである場合(図4A、図4C参照)、区間数に距離区間の距離を乗算した値を、さらに補正することにより、対象物4までの距離を算出する。
具体的には、区間距離算出部122は、前段距離区間に対応する前段受波量である信号レベル(前段信号レベルSfともいう)と、後段受波量である後段距離区間に対応する信号レベル(後段信号レベルSbともいう)とを比較し、補正係数αと補正係数βとの一方を算出する。区間距離算出部122は、図4Aに示すように、後段信号レベルSb(図4Aでは信号レベルS2)が、前段信号レベルSf(図4Aでは信号レベルS1)よりも高い場合(Sb>Sf)、補正係数αを算出する。また、区間距離算出部122は、図4Cに示すように、前段信号レベルSf(図4Cでは信号レベルS2)が、後段信号レベルSb(図4Cでは信号レベルS3)よりも高い場合(Sf>Sb)、補正係数βを算出する。
区間距離算出部122は、前段信号レベルSfと後段信号レベルSbとの比率(区間信号比Rともいう)に基づいて、補正係数α又は補正係数βを算出する。ここで、前段信号レベルSfと後段信号レベルSbとのうち、高い方の信号レベルをSh、低い方の信号レベルをSlとすると、区間信号比Rは、(Sh-Sl)/(Sh+Sl)となる。ここで、信号レベルSh,Slは、前段信号レベルSf、後段信号レベルSbから平均値Avを減算した値であってもよい。
まず、後段信号レベルSbが前段信号レベルSfよりも高い場合(図4A参照)について説明する。
図5は、補正係数αと区間信号比Rとの関係の一例を示すグラフである。図5に示す例では、補正係数αと区間信号比Rとの関係が正の一次関数で表され、補正係数αは、R/2となる。補正係数αは、後段信号レベルSbが前段信号レベルSfよりも高い場合に算出される。したがって、ここでは、区間信号比Rは、(Sb-Sf)/(Sb+Sf)となり、0より大きく、1より小さい値となる(0<R<1)。したがって、補正係数αは、0より大きく、0.5より小さい値となる(0<α<0.5)。
区間距離算出部122は、後段信号レベルSbが前段信号レベルSfよりも高い場合、区間数Nと、距離区間の距離L1と、補正係数αと、用いて下記式(3)により、対象物4までの距離dを算出する。
d=N×L1+α×L1 ・・・(3)
図4Aに示す例では、分割期間Tsの時間長T1が10nsである場合、距離区間の距離L1が約1.5mとなり、区間数が「1」であるので、対象物4までの距離dは、区間信号比Rに応じて、約1.5m~2.25mの間の値となる(1.5<d<2.25)。
次に、前段信号レベルSfが後段信号レベルSbよりも高い場合(図4C参照)について説明する。
図6は、補正係数βと区間信号比Rとの関係の一例を示すグラフである。図6に示す例では、補正係数βと区間信号比Rとの関係が負の一次関数で表され、補正係数βは、-R/2となる。補正係数βは、前段信号レベルSfが後段信号レベルSbよりも高い場合に算出される。したがって、ここでは、区間信号比Rは、(Sf-Sb)/(Sf+Sb)となり、0より大きく、1より小さい値となる(0<R<1)。したがって、補正係数βは、-0.5より大きく、0より小さい値となる(-0.5<β<0)。
区間距離算出部122は、前段信号レベルSfが後段信号レベルSbよりも高い場合、区間数Nと、距離区間の距離L1と、補正係数βと、を用いて下記式(4)により、対象物4までの距離dを算出する。
d=N×L1+β×L1 ・・・(4)
このように、本実施形態では、距離測定部12は、前段受波量(前段信号レベルSf)と後段受波量(後段信号レベルSb)との比率(区間信号比R)に基づいて、対象物4までの距離を算出する。
図4Cに示す例では、分割期間Tsの時間長T1が10nsである場合、距離区間の距離L1が約1.5mとなり、区間数が「2」であるので、対象物4までの距離dは、区間信号比Rに応じて、約2.25m~3.0mの間の値となる(2.25<d<3.0)。
区間判定部121及び区間距離算出部122は、上記演算処理をフレームF1ごとに繰り返し行う。したがって、本実施形態の距離測定装置10(距離測定システム1)では、フレームF1ごとに、対象物4までの距離が算出される。つまり、本実施形態では、画素出力部32が複数の距離区間の各々に対応した画素信号を出力する周期を1つのフレームF1とする。距離測定部12は、フレームF1ごとに対象物4までの距離を算出する。
図7は、対象物4までの実距離〔m〕に対する、本実施形態の距離測定装置10の区間距離算出部122の測定値(算出値)〔m〕との関係を示すグラフである。図7において、Y1は、対象物4までの実距離に対する、本実施形態の距離測定装置10(区間距離算出部122)の測定値のグラフである。Y2は、対象物4までの実距離に対する、比較例の距離測定装置の測定値のグラフである。比較例の距離測定装置は、複数の距離区間のうち、信号レベルが最も高い距離区間の区間数と、距離区間の距離と、に基づいて、対象物4までの距離を算出(測定)している。したがって、比較例の距離測定装置では、区間数に基づいて対象物4までの距離を算出しているので、測定値が段階的な値になっており、実距離との間に誤差(最大0.75m)が生じている(Y2参照)。本実施形態の距離測定装置10では、対象物4が2つの距離区間にわたって存在すると判定した場合、2つの距離区間の信号レベルの比(区間信号比R)を用いて、区間数に基づいた距離を補正している。したがって、本実施形態の距離測定装置10では、区間距離算出部122の算出値と実距離との差が小さくなる。つまり、本実施形態の距離測定装置10では、測定距離の分解能が向上し、測定精度が向上する。
(2.3.3)出力部
出力部13は、距離測定部12(区間距離算出部122)が算出した、対象物4までの距離の測定結果を、外部装置5に出力するように構成されている。
例えば、外部装置5は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ(EL: Electro Luminescence)等の表示装置である。出力部13は、外部装置5に、距離測定部12の測定結果を出力することにより、外部装置5に距離測定部12の測定結果を表示させる。また、出力部13は、画素信号により生成される画像データを、外部装置5に出力することにより、外部装置5に画像データを表示させてもよい。なお、外部装置5は、表示装置に限らず、他の装置であってもよい。
(3)距離測定方法
距離測定装置10と同様の機能は、距離測定方法で具現化されてもよい。距離測定方法は、送波部2が光(測定波W1)を発光(送波)してから受波部3が光(測定波W1)を受光(受波)するまでの時間に基づいて、対象物4までの距離を算出する方法である。測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって対象物4が存在する場合がある。この場合、距離測定方法では、前段距離区間に対応した期間における受波部3での前段信号レベル(前段受波量)、及び後段距離区間に対応した期間における受波部3での後段信号レベル(後段受波量)に基づいて、対象物4までの距離を算出する。
以下に、距離測定方法の詳細について、図8を参照して説明する。
距離測定部12は、受波部3から複数の分割期間Tsに対応する複数の画素信号を取得する(P1)。
距離測定部12の区間判定部121は、1つのフレームF1内の複数の分割期間Tsそれぞれにおける画素信号の信号レベルを抽出する(P2)。
区間判定部121は、複数の分割期間Tsの画素信号の信号レベルのうち、最も高い信号レベル、及び2番目に高い信号レベルを除く残りの信号レベルの平均値Av及び標準偏差σを算出する(P3)。
区間判定部121は、平均値Av及び標準偏差σを用いて、閾値Thを算出する(P4)。
区間判定部121は、各分割期間Tsにおける画素信号の信号レベルと閾値Thとを比較する(P5)。各分割期間Tsにおける画素信号の信号レベルが閾値Th未満である場合(P5:No)、区間判定部121は、測定可能距離内に対象物4が存在しないと判定する(P6)。複数の分割期間Tsにおける画素信号に、信号レベルが閾値Th以上の画素信号が含まれている場合(P5:Yes)、区間判定部121は、測定可能距離内に対象物4が存在すると判定する(P7)。区間判定部121は、複数の距離区間のうち、対象物4が存在する距離区間を判定する(P8)。ここでは、対処物が2つの距離区間(前段距離区間、後段距離区間)にわたって存在しているとする。
区間距離算出部122は、前段距離区間に対応する前段信号レベルSfと、後段距離区間に対応する後段信号レベルSbとを比較する(P9)。
区間距離算出部122は、後段信号レベルSbが前段信号レベルSfよりも高い場合(P9:Yes)、区間信号比R及び補正係数αを算出する(P10)。区間距離算出部122は、区間数Nと補正係数αとを用いて、対象物4までの距離を算出する(P11)。
また、区間距離算出部122は、前段信号レベルSfが後段信号レベルSbよりも高い場合(P9:No)、区間信号比R及び補正係数βを算出する(P12)。区間距離算出部122は、区間数Nと補正係数βとを用いて、対象物4までの距離を算出する(P13)。
出力部13は、区間距離算出部122の算出結果(対象物4までの距離)を、外部装置5に出力する(P14)。
また、距離測定方法は、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。プログラムは、コンピュータシステムに距離測定方法を実行させる。
距離測定装置10は、距離測定部12等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、距離測定部12(区間判定部121、区間距離算出部122)等の機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。また、距離測定装置10としての機能は、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
(4)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎず、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態に係る距離測定装置10及び距離測定システム1の変形例について列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)第1変形例
上述した例では、送波部2は、測定期間Tmごとに測定波W1(光)を1回ずつ送波(発光)するように構成されていたが、この構成に限らず、測定期間Tmごとに測定波W1の送波を複数回行ってもよい。
本変形例では、送波部2は、測定期間Tmごとに測定波W1の送波を2回ずつ行うように構成されている(図9参照)。測定期間Tmにおける2つの測定波W1のうち、先に送波される測定波W1を第1測定波W11、後に送波される測定波W1を第2測定波W12とする。
本変形例では、送波部2は、測定波W1として送波強度が互いに異なる第1測定波W11と第2測定波W12とを送波する。区間判定部121は、受波部3での第1測定波W11の受波量に基づいて、前段距離区間及び後段距離区間を判定する。区間距離算出部122は、前段距離区間に対応した期間における受波部3での第2測定波W12の前段受波量、及び後段距離区間に対応した期間における受波部3での第2測定波W12の後段受波量に基づいて、対象物4までの距離を算出する。
第1測定波W11と第2測定波W12とは互いに送波強度(発光強度)が異なる。第1測定波W11は、第2測定波W12よりも送波強度が高い。言い換えれば、第1測定波W11は、第2測定波W12よりも発光量が大きい。一例として、第1測定波W11と第2測定波W12との送波強度の比は、9:1であるが、この比に限定されない。
各測定期間Tmにおいて、第1測定波W11は、第1分割期間Ts1に送波され、第2測定波W12は、第3分割期間Ts3に送波される。つまり、第2測定波W12は、第1測定波W11の送波が開始してから、2つの分割期間Tsが経過すると送波される。言い換えれば、第1測定波W11の送波開始タイミングと第2測定波W12の送波開始タイミングとは、2つの分割期間Ts分ずれている。なお、第1測定波W11の送波開始タイミングと第2測定波W12の送波開始タイミングのずれは、上記に限らず、3つ以上の分割期間Ts分ずれていてもよい。
また、本変形例では、受波部3は、測定期間Tmごとに測定波W1の受波(露光)を2回ずつ行うように構成されている。測定期間Tmにおける2回の受波のうち、先に行う受波を第1受波、後に行う受波を第2受波とする。第1受波と第2受波との間隔は、第1測定波W11と第2測定波W12との間隔と同じである。
測定制御部11は、複数の測定期間Tmごとに、第1受波を行うタイミングを第1分割期間Ts1から第n分割期間Tsnまで1つずつ順次ずらし、第2受波を行うタイミングを第3分割期間Ts3から第(n+2)分割期間Ts(n+2)まで1つずつ順次ずらす。これにより、受波部3が、第1受波と第2受波との両方で測定波W1を受波した場合、第1受波では第1測定波W11が対象物4で反射した反射波を受波し、第2受波では第2測定波W12が対象物4で反射した反射波を受波したこととなる。なお、第2受波において、第3分割期間Ts3~第(n+2)分割期間Ts(n+2)は、第1距離区間~第n距離区間に対応する。例えば、対象物4が第2距離区間に存在する場合、受波部3は、第4分割期間Ts4で第2測定波W12を受波することとなる。
ここで、受波部3が出力する画素信号の信号レベルは、受波量に応じた値である。受波量が所定値を上回った場合、画素信号の信号レベルが飽和する、つまり上限値に達する。例えば、対象物4までの距離が比較的短い場合、対象物4の反射率が高い場合などに、画素信号の信号レベルが高くなりやすく、信号レベルが飽和しやすくなる。画素信号の信号レベルが飽和した場合であっても、区間判定部121は、対象物4が存在する距離区間を判定することができる。しかしながら、画素信号の信号レベルが飽和した場合、区間距離算出部122は、区間信号比Rを正確に算出することができなくなる。
本変形例では、各測定期間Tmに2回の測定波W1(第1測定波W11、第2測定波W12)を送波しており、第2測定波W12の送波強度は、第1測定波W11の送波強度よりも低い。したがって、受波部3が第2測定波W12を受波した際の画素信号(第2画素信号ともいう)の信号レベルは、受波部3が第1測定波W11を受波した際の画素信号(第1画素信号ともいう)の信号レベルに比べて低く、飽和しにくい。
本変形例では、区間判定部121は、第1画素信号の信号レベルに基づいて、複数の距離区間のうち、対象物4が存在する距離区間を判定する。区間距離算出部122は、第2画素信号の信号レベルに基づいて、区間信号比R、及び補正係数α又はβを算出し、対象物4までの距離を算出する。これにより、本変形例では、区間距離算出部122は、区間信号比Rを精度よく算出することができ、対象物4までの距離の算出精度が向上する。
なお、区間距離算出部122は、第1画素信号の信号レベルが飽和している場合にのみ、第2画素信号の信号レベルに基づいて、対象物4までの距離を算出してもよい。言い換えれば、区間距離算出部122は、第1画素信号の信号レベルが飽和していない場合、第1画素信号の信号レベルに基づいて、区間信号比R、及び補正係数α又はβを算出し、対象物4までの距離を算出する。
また、各測定期間Tmに第1測定波W11のみを送波し、第1画素信号の信号レベルが飽和している場合にのみ、次のフレームF1で各測定期間Tmに第2測定波W12を送波してもよい。この場合、第1画素信号を送波するフレームF1において、区間判定部121が、第1画素信号の信号レベルに基づいて、対象物4が存在する距離区間を判定する。第2画素信号を送波するフレームF1において、区間距離算出部122が、第2画素信号の信号レベルに基づいて、区間信号比R、及び補正係数α又はβを算出し、対象物4までの距離を算出する。
(4.2)第2変形例
上述した例では、補正係数αと区間信号比Rとの関係が正の一次関数(図5参照)で表され、補正係数βと区間信号比Rとの関係が負の一次関数(図6参照)で表されていた。これは、測定波W1が方形波であると想定したためである。実際の測定波W1は、立ち上がり及び立下りになまり、歪み等が発生するおそれがある。この場合、区間信号比Rと補正係数α,βとの関係がn次関数(n>2)で表される。具体的には、区間信号比Rと補正係数α,βとの関係を表すn次関数は、送波部2が発光する光(測定波W1)の強度と時間応答スペクトルとの関係に基づいて設定される。これにより、測定波W1の波形に応じた補正係数α,βを算出することができ、対象物4までの距離の算出精度の向上を図ることができる。
(4.3)第3変形例
上述した例では、複数の距離区間に対応する複数の分割期間Tsそれぞれにおける画素信号の信号レベルと比較する閾値Thが一定であったが、これに限らない。閾値Thは、複数の距離区間に応じて可変であってもよい。
受波部3が対象物4で反射した測定波W1を受波した際の画素信号の信号レベルは、対象物4が比較的近くの距離区間に存在する場合、比較的高くなり、対象物4が比較的遠くの距離区間に存在する場合、比較的低くなる。
そこで、本変形例では、閾値Thは、受波部3からの距離が遠い距離区間ほど小さくなるように設定される。例えば、閾値Thは、平均値Avと標準偏差σとを足した値に、区間数に基づいた区間係数で補正することにより設定される。区間数とは、距離測定システム1(距離測定装置10)から最も近い距離区間を1番目とした、区間判定部121が判定した距離区間の番号(順番)である。区間係数は、区間数が小さいほど大きな値となり、区間数が大きいほど小さな値となる。したがって、閾値Thは、受波部3からの距離が近い(区間数が小さい)距離区間ほど大きな値となり、受波部3からの距離が遠い(区間数が大きい)距離区間ほど小さな値となる。
これにより、区間判定部121における、対象物4が存在する距離区間の誤判定が抑制される。
(5)まとめ
第1態様に係る距離測定装置(10)は、測定波(W1)を送波する送波部(2)と、対象物(4)で反射した測定波(W1)を受波する受波部(3)と、に接続される。距離測定装置(10)は、距離測定部(12)を備える。距離測定部(12)は、送波部(2)が測定波(W1)を送波してから受波部(3)が測定波(W1)を受波するまでの時間に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって対象物(4)が存在する場合がある。この場合、距離測定部(12)は、前段距離区間に対応した期間における受波部(3)での前段受波量、及び後段距離区間に対応した期間における受波部(3)での後段受波量に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。
この態様によれば、対象物(4)が2つの距離区間(前段距離区間、後段距離区間)にわたって存在する場合に、2つの距離区間それぞれに対応した期間での受波量(前段受波量、後段受波量)に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。したがって、距離測定装置(10)では、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
第2態様に係る距離測定装置(10)では、第1態様において、測定波(W1)は、光である。
この態様によれば、周囲環境による測定誤差を低減することができる。
第3態様に係る距離測定装置(10)では、第1又は第2態様において、受波部(3)は、複数の画素(311)と、画素出力部(32)と、を有する。複数の画素(311)は、二次元に配列され、測定波(W1)を受波する。画素出力部(32)は、複数の画素(311)の各々が受波した測定波(W1)の受波量に基づいた画素信号を出力する。
この態様によれば、様々な形状の対象物(4)を検出することができる。
第4態様に係る距離測定装置(10)では、第3態様において、画素出力部(32)が、複数の距離区間の各々に対応した画素信号を出力する周期を1つのフレーム(F1)とする。距離測定部(12)は、フレーム(F1)ごとに対象物(4)までの距離を算出する。
この態様によれば、フレームレートを低減させることなく、距離測定の分解能の向上を図ることができる。
第5態様に係る距離測定装置(10)では、第1~第4態様のいずれかにおいて、距離測定部(12)は、前段受波量と後段受波量との比率に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。
この態様によれば、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
第6態様に係る距離測定装置(10)では、第1~第5態様のいずれかにおいて、距離測定部(12)は、区間判定部(121)と、区間距離算出部(122)と、を有する。区間判定部(121)は、複数の距離区間のうち、対象物(4)が存在する前段距離区間及び後段距離区間を判定する。区間距離算出部(122)は、前段受波量及び後段受波量に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。
この態様によれば、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
第7態様に係る距離測定装置(10)では、第6態様において、区間判定部(121)は、複数の距離区間のうち、対応する期間における受波部(3)での受波量が閾値(Th)以上である距離区間を、対象物(4)が存在する距離区間であると判定する。
この態様によれば、対象物(4)の誤検出を抑制することができる。
第8態様に係る距離測定装置(10)では、第7態様において、閾値(Th)は、複数の距離区間に応じて可変であって、受波部(3)からの距離が遠い距離区間ほど小さくなる。
この態様によれば、対象物(4)が存在する距離区間の誤判定が抑制される。
第9態様に係る距離測定装置(10)では、第6~第8態様のいずれかにおいて、送波部(2)は、測定波(W1)として送波強度が互いに異なる第1測定波(W11)と第2測定波(W12)とを送波する。区間判定部(121)は、受波部(3)での第1測定波(W11)の受波量に基づいて、前段距離区間及び後段距離区間を判定する。区間距離算出部(122)は、前段距離区間に対応した期間における受波部(3)での第2測定波(W12)の前段受波量、及び後段距離区間に対応した期間における受波部(3)での第2測定波(W12)の後段受波量に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。
この態様によれば、第2測定波(W12)の受波量の飽和が抑制され、対象物(4)までの距離の算出精度が向上する。
第10態様に係る距離測定システム(1)は、第1~第9態様のいずれかの距離測定装置(10)と、送波部(2)と、受波部(3)と、を備える。
この態様によれば、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
第11態様に係る距離測定方法は、送波部(2)が測定波(W1)を送波してから受波部(3)が測定波(W1)を受波するまでの時間に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する方法である。測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって対象物(4)が存在する場合がある。この場合、距離測定方法では、前段距離区間に対応した期間における受波部(3)での前段受波量、及び後段距離区間に対応した期間における受波部(3)での後段受波量に基づいて、対象物(4)までの距離を算出する。
この態様によれば、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
第12態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに第11態様の距離測定方法を実行させる。
この態様によれば、距離測定の分解能が向上し、距離区間よりも短い単位での距離測定が可能となるので、測定精度の向上を図ることができる。
1 距離測定システム
10 距離測定装置
12 距離測定部
121 区間判定部
122 区間距離算出部
2 送波部
3 受波部
311 画素
32 画素出力部
4 対象物
W1 測定波
W11 第1測定波
W12 第2測定波
F1 フレーム
Th 閾値

Claims (12)

  1. 測定波を送波する送波部と、対象物で反射した前記測定波を受波する受波部と、に接続される距離測定装置であって、
    前記送波部が前記測定波を送波してから前記受波部が前記測定波を受波するまでの時間に基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離測定部を備え、
    前記距離測定部は、測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって前記対象物が存在する場合、
    前記送波部が前記測定波を送波してから前記受波部が前記測定波を受波するまでの前記時間と、
    前記前段距離区間に対応した期間における前記受波部での前段受波量と、
    前記後段距離区間に対応した期間における前記受波部での後段受波量と、
    に基づいて、前記前段距離区間に対応した距離と前記後段距離区間に対応した距離との間の距離を、前記対象物までの距離として算出する、
    距離測定装置。
  2. 前記測定波は、光である、
    請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 前記受波部は、
    二次元に配列され、前記測定波を受波する複数の画素と、
    前記複数の画素の各々が受波した前記測定波の受波量に基づいた画素信号を出力する画素出力部と、を有する、
    請求項1又は2に記載の距離測定装置。
  4. 前記画素出力部が前記複数の距離区間の各々に対応した前記画素信号を出力する周期を1つのフレームとし、
    前記距離測定部は、前記フレームごとに前記対象物までの距離を算出する、
    請求項3に記載の距離測定装置。
  5. 前記距離測定部は、前記前段受波量と前記後段受波量との比率に基づいて、前記対象物までの距離を算出する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  6. 前記距離測定部は、
    前記複数の距離区間のうち、前記対象物が存在する前記前段距離区間及び前記後段距離区間を判定する区間判定部と、
    前記前段受波量及び前記後段受波量に基づいて、前記対象物までの距離を算出する区間距離算出部と、を有する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  7. 前記区間判定部は、前記複数の距離区間のうち、対応する期間における前記受波部での受波量が閾値以上である距離区間を、前記対象物が存在する距離区間であると判定する、
    請求項6に記載の距離測定装置。
  8. 前記閾値は、前記複数の距離区間に応じて可変であって、前記受波部からの距離が遠い距離区間ほど小さくなる、
    請求項7に記載の距離測定装置。
  9. 前記送波部は、前記測定波として送波強度が互いに異なる第1測定波と第2測定波とを送波し、
    前記区間判定部は、前記受波部での前記第1測定波の受波量に基づいて、前記前段距離区間及び前記後段距離区間を判定し、
    前記区間距離算出部は、前記前段距離区間に対応した期間における前記受波部での前記
    第2測定波の前記前段受波量、及び前記後段距離区間に対応した期間における前記受波部での前記第2測定波の前記後段受波量に基づいて、前記対象物までの距離を算出する、
    請求項6~8のいずれか1項に記載の距離測定装置。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の距離測定装置と、
    前記送波部と、
    前記受波部と、を備える、
    距離測定システム。
  11. 送波部が測定波を送波してから受波部が前記測定波を受波するまでの時間に基づいて、対象物までの距離を算出する距離測定方法であって、
    測定可能距離を分割した複数の距離区間のうち、連続する前段距離区間と後段距離区間とにわたって前記対象物が存在する場合、
    前記送波部が前記測定波を送波してから前記受波部が前記測定波を受波するまでの前記時間と、
    前記前段距離区間に対応した期間における前記受波部での前段受波量と、
    前記後段距離区間に対応した期間における前記受波部での後段受波量と、
    に基づいて、前記前段距離区間に対応した距離と前記後段距離区間に対応した距離との間の距離を、前記対象物までの距離として算出する、
    距離測定方法。
  12. コンピュータシステムに、請求項11に記載の距離測定方法を実行させるためのプログラム。
JP2020508175A 2018-03-20 2019-03-06 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム Active JP7042453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053552 2018-03-20
JP2018053552 2018-03-20
PCT/JP2019/008940 WO2019181518A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-06 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181518A1 JPWO2019181518A1 (ja) 2021-02-18
JP7042453B2 true JP7042453B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=67986147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508175A Active JP7042453B2 (ja) 2018-03-20 2019-03-06 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210033730A1 (ja)
JP (1) JP7042453B2 (ja)
CN (1) CN111886517B (ja)
WO (1) WO2019181518A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199225A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、センサシステム、情報処理方法、及びプログラム
JP6953595B1 (ja) * 2020-09-09 2021-10-27 浜松ホトニクス株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
WO2022172719A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体情報生成システム、物体情報生成方法、および、物体情報生成プログラム
CN117716261A (zh) * 2021-07-27 2024-03-15 新唐科技日本株式会社 测距装置以及测距方法
WO2023224078A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社小糸製作所 車載センシングシステムおよび縁石の検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047925A (ja) 1995-06-22 2008-02-28 3Dv Systems Ltd 改善された光学測距カメラ
JP2010066221A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Calsonic Kansei Corp 車両用距離画像データ生成装置
JP2016183922A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
WO2017110413A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社小糸製作所 車両用画像取得装置、制御装置、車両用画像取得装置または制御装置を備えた車両および車両用画像取得方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2246198C1 (ja) * 1972-09-21 1992-03-26 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US3947119A (en) * 1974-02-04 1976-03-30 Ball Brothers Research Corporation Active sensor automatic range sweep technique
JPS59139521A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 松下電工株式会社 反射型光電スイツチ
US5298905A (en) * 1992-06-12 1994-03-29 Motorola, Inc. Visible light detection and ranging apparatus and method
JP4488170B2 (ja) * 2001-08-06 2010-06-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 三次元距離画像を記録するための方法及び装置
US7667824B1 (en) * 2007-02-06 2010-02-23 Alpha Technology, LLC Range gated shearography systems and related methods
US7554652B1 (en) * 2008-02-29 2009-06-30 Institut National D'optique Light-integrating rangefinding device and method
WO2010051615A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Neptec Design Group Ltd. Return pulse shape analysis for falling edge object discrimination of aerosol lidar
WO2010098454A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 パナソニック電工株式会社 距離測定装置
EP3015882B1 (en) * 2013-06-27 2020-12-09 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Distance measuring device
US10063844B2 (en) * 2013-10-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc. Determining distances by probabilistic time of flight imaging
WO2016075885A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離検出装置及び距離検出方法
IL239919A (en) * 2015-07-14 2016-11-30 Brightway Vision Ltd Branded template lighting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047925A (ja) 1995-06-22 2008-02-28 3Dv Systems Ltd 改善された光学測距カメラ
JP2010066221A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Calsonic Kansei Corp 車両用距離画像データ生成装置
JP2016183922A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 富士フイルム株式会社 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
WO2017110413A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 株式会社小糸製作所 車両用画像取得装置、制御装置、車両用画像取得装置または制御装置を備えた車両および車両用画像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019181518A1 (ja) 2021-02-18
US20210033730A1 (en) 2021-02-04
CN111886517A (zh) 2020-11-03
CN111886517B (zh) 2024-03-08
WO2019181518A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042453B2 (ja) 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、及びプログラム
JP7308856B2 (ja) ノイズフロアの適応識別を使用したアクティブ信号検出
JP7321178B2 (ja) パルスタイプに応じたlidarパルスディテクタの選択
US11204421B2 (en) Distance measuring device
JP7325433B2 (ja) リアルタイム検出に対するレーザパルスエッジの検出
CN109521435B (zh) 距离计测装置
US9417326B2 (en) Pulsed light optical rangefinder
JP2019529931A5 (ja)
US20200158835A1 (en) Time-of-flight ranging sensor and time-of-flight ranging method
US20220196810A1 (en) Time of flight ranging system and ranging method thereof
US11598859B2 (en) Electronic apparatus and method
CN207601308U (zh) 一种激光测距装置
US20200300988A1 (en) Electronic apparatus and method
JP2020112443A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
US20200150271A1 (en) Distance-measurement controller and distance measuring system
CN116299496A (zh) 估计对象反射率的方法、处理装置和存储介质
US12007478B2 (en) Distance measuring device, distance measuring system, distance measuring method, and program
KR20210153563A (ko) 깊이 검출을 위한 히스토그램 비닝 시스템 및 방법
JP6964264B2 (ja) 距離測定装置、距離測定システム、距離測定方法、プログラム
US20230386058A1 (en) Object information generation system, object information generation method, and object information generation program
WO2021059638A1 (ja) 距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7042453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151