WO2021059638A1 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059638A1
WO2021059638A1 PCT/JP2020/025241 JP2020025241W WO2021059638A1 WO 2021059638 A1 WO2021059638 A1 WO 2021059638A1 JP 2020025241 W JP2020025241 W JP 2020025241W WO 2021059638 A1 WO2021059638 A1 WO 2021059638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
distance
light
pulse signal
pulse
measuring device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/025241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博隆 上野
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2021059638A1 publication Critical patent/WO2021059638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Definitions

  • various devices are equipped with a distance measuring device that measures the distance to an object using light.
  • a method of measuring the distance using light for example, a method of measuring the distance to an object based on the time difference (time of flight) from emitting light to receiving reflected light, or a triangulation method was used. The method etc. are known.
  • FIG. 1A is a schematic diagram for explaining an outline of the operation of the distance measuring device 1.
  • FIG. 1A shows a distance measuring region A1 located on the positive side of the Z axis of the distance measuring device 1 and having a spread in the XY plane.
  • the distance measuring device 1 includes a light emitting unit 10, a light receiving unit 20, a control unit 31, a driver 32, a signal processing unit 33, a comparator 34, and a distance calculating unit 35.
  • the distance calculation unit 35 In determining whether or not the received pulse signal corresponds to the reflected light of the projected light based on the emitted pulse signal, the distance calculation unit 35 (see FIG. 2) is based on the received pulse signal input from the comparator 34. , Acquires the pulse width ⁇ Trn of the received pulse signal. When the received light pulse signal corresponds to the light emitting pulse signal, the pulse width ⁇ Trn of the light receiving pulse signal becomes smaller than the pulse width ⁇ Tpn of the light emitting pulse signal according to the magnitude of the threshold Th1.
  • the ratio of the pulse width ⁇ Trn of the received pulse signal to the pulse width ⁇ Tpn of the emitted pulse signal is determined by the magnitude of the threshold Th1. Therefore, when the ratio Rn of the pulse width ⁇ Trn of the received pulse signal to the pulse width ⁇ Tpn of the emitted pulse signal is substantially equal to the reference ratio R0 determined by the magnitude of the threshold Th1, the received pulse signal is the reflection of the projected light. It can be determined that it is based on light. Whether or not the ratio Rn is equal to the ratio R0 is determined by whether or not the difference between the two is included in the allowable range based on the error.
  • the distance calculation unit 35 corrects the ratio Rn calculated from the pulse width ⁇ Trn of the received light pulse signal by a predetermined correlation equation using the peak value Pk of the received light signal, and calculates the corrected ratio Rn'. To do. Then, the distance calculation unit 35 compares the corrected ratio Rn'and the reference ratio R0 in the same manner as in the procedure described with reference to FIG. 5A, and when they substantially match, that is, the difference between the two When the error is within the permissible range, it is determined that the pulse width ⁇ Trn and the pulse width ⁇ Tpn match, assuming that there is a correlation between the pulse width ⁇ Trn and the pulse width ⁇ Tpn based on the threshold value Th1.
  • the peak value Pk is not limited to being acquired by the signal processing unit 33, and the distance calculation unit 35 may acquire the peak value Pk using the detection signal after the amplification processing.
  • the reference width ⁇ d changes according to the peak fluctuation of the received signal. That is, the reference width ⁇ d is a parameter value indicating the peak fluctuation of the received signal. Therefore, as in the case of FIG. 5B, by applying a predetermined correlation equation with the reference width ⁇ d as a parameter to the ratio Rn, the ratio Rn is set to the reference ratio R0 (for example, the median value of the fluctuation width of the peak). It can be corrected to a value that can be directly compared with the standard ratio corresponding to.
  • 8 and 9 are timing charts showing the light emission pulse signal and the light reception pulse signal input to the distance calculation unit 35 in the unit measurement period according to the second embodiment.
  • the pulse widths of the emission pulse signals in the periods T1 to T3 are set to pulse widths ⁇ Tp1, ⁇ Tp2, and ⁇ Tp3, which are different from each other, respectively. Further, in the second embodiment, the pulse widths of the emission pulse signals in the cycles T1 to T3 are set to ⁇ Tp1, ⁇ Tp2, and ⁇ Tp3, respectively, even in the other unit measurement periods.
  • FIG. 11 is a timing chart showing the light emission pulse signal and the light reception pulse signal input to the distance calculation unit 35 during the unit measurement period according to the third embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

測距領域(A1)にある対象物までの距離を測定する距離測定装置(1)は、測距領域に投射光を投射する投光部(10)と、測距領域からの光を受光して検出信号を出力する受光部(20)と、単位測定期間において投光部(10)を複数回パルス発光させる制御部(31)と、単位測定期間において、パルス発光のための発光パルス信号と検出信号に基づく受光パルス信号とを対照し、互いにパルス幅が一致した発光パルス信号と受光パルス信号との組に基づいて、対象物までの距離を算出する距離算出部(35)と、を備える。

Description

距離測定装置
 本発明は、光を用いて物体との距離を測定する距離測定装置に関する。
 従来、光を用いて物体との距離を測定する距離測定装置が、種々の機器に搭載されている。光を用いた距離の測定方式として、たとえば、光を出射してから反射光を受光するまでの時間差(タイムオブフライト)に基づいて物体までの距離を測定する方式や、三角測量法を利用した方式等が知られている。
 以下の特許文献1には、パルス光を出射させ、測定対象で反射したパルス光を受光する距離測定装置が記載されている。この距離測定装置では、受光したパルス光のパルス幅が、出射時のパルス光のパルス幅と一致する場合に限り、パルス光が測定対象までの距離を往復するのに要した往復時間に基づいて、測定対象までの距離が算出される。
特開平7-229967号公報
 上記の装置では、受光したパルス光に不要光が重畳すると、出射時のパルス幅と受光時のパルス幅が不一致となるため、測定対象までの距離を取得できなくなる。このような場合、そのタイミングにおいて距離の測定値が抜け落ちてしまうといった事態が生じる。
 かかる課題に鑑み、本発明は、測定対象までの距離を確実に取得できる距離測定装置を提供することを目的とする。
 本発明の主たる態様は、測距領域にある対象物までの距離を測定する距離測定装置に関する。本態様に係る距離測定装置は、前記測距領域に投射光を投射する投光部と、前記測距領域からの光を受光して検出信号を出力する受光部と、単位測定期間において前記投光部を複数回パルス発光させる制御部と、前記単位測定期間において、前記パルス発光のための発光パルス信号と前記検出信号に基づく受光パルス信号とを対照し、互いにパルス幅が一致した前記発光パルス信号と前記受光パルス信号との組に基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離算出部と、を備える。
 本態様に係る距離測定装置によれば、単位測定期間において、制御部により投光部が複数回パルス発光されることにより投射光が測距領域に複数回投射され、受光部により測距領域からの光が受光され検出信号が出力される。このとき、単位測定期間において、発光パルス信号のパルス幅と、検出信号に基づく受光パルス信号のパルス幅とが一致する場合、当該発光パルス信号と当該受光パルス信号との組に基づいて、対象物までの距離が算出される。このように、互いにパルス幅が一致する発光パルス信号と受光パルス信号とに基づいて距離が算出されるため、投射光以外の不要光の検出信号に基づく距離の誤計測が抑制される。よって、算出される距離の精度が高められる。また、単位測定期間において複数回投射光が投射されて距離が算出されるため、何れかの回において不要光の影響により距離測定が行えなくても、他の回において物体までの距離が取得され得る。このため、単位測定期間において距離が算出される可能性が高められる。よって、単位測定期間において距離が取得できないといった事態を回避して、測定対象の対象物までの距離を確実に取得できる。
 本態様において、「単位測定期間」とは、1フレーム分の距離データを取得するために、フレーム中の単位領域(たとえば画素)について、投射光の投射と反射光の受光を行う期間を意味する。
 以上のとおり、本発明によれば、測定対象までの距離を確実に取得できる距離測定装置を提供することができる。
 本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1(a)は、実施形態1に係る、距離測定装置の動作の概要を説明するための模式図である。図1(b)は、実施形態1に係る、距離測定装置の撮像素子を模式的に示す図である。 図2は、実施形態1に係る、距離測定装置の構成を示すブロック図である。 図3(a)、(b)は、実施形態1に係る、距離測定装置が車両に搭載された状態を示す図である。 図4は、実施形態1に係る、単位測定期間において距離算出部に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。 図5(a)は、実施形態1に係る、発光パルス信号と、発光パルス信号に対応する検出信号および受光パルス信号とを模式的に示す図である。図5(b)は、比率決定の変更例に係る、検出信号のピーク値を用いて比率が決められることを説明する図である。図5(c)は、比率決定の他の変更例に係る、検出信号が他の閾値を超える参照幅を用いて比率が決められることを説明する図である。 図6は、実施形態1に係る、単位測定期間において距離算出部に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。 図7は、実施形態1に係る、単位測定期間における1つの画素における距離算出の処理を示すフローチャートである。 図8は、実施形態2に係る、単位測定期間において距離算出部に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。 図9は、実施形態2に係る、単位測定期間において距離算出部に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。 図10は、実施形態2の変更例に係る、単位測定期間において距離算出部に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。 図11は、実施形態3に係る、単位測定期間において距離算出部に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。 図12(a)は、距離算出の変更例に係る、単位測定期間における1つの画素における距離算出の処理を示すフローチャートである。図12(b)は、距離算出の変更例に係る、単位測定期間の各周期において算出された距離に基づいて生成された正規分布曲線を模式的に示すグラフである。図12(c)は、距離算出の他の変更例に係る、単位測定期間における1つの画素における距離算出の処理を示すフローチャートである。 図13(a)は、投射領域の変更例に係る、距離測定装置の動作の概要を説明するための模式図である。図13(b)は、投射領域の変更例に係る、距離測定装置の撮像素子を模式的に示す図である。 図14は、投射領域の変更例に係る、距離測定装置の構成を示すブロック図である。 図15(a)は、投射領域の他の変更例に係る、距離測定装置の動作の概要を説明するための模式図である。図15(b)は、投射領域の他の変更例に係る、距離測定装置の撮像素子を模式的に示す図である。 図16は、投射領域の他の変更例に係る、距離測定装置の構成を示すブロック図である。
 ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
 以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
 図1(a)は、距離測定装置1の動作の概要を説明するための模式図である。図1(a)には、距離測定装置1のZ軸正側に位置し、X-Y平面内に広がりを有する測距領域A1が図示されている。
 距離測定装置1は、測距領域A1にある対象物までの距離を測定する装置である。距離測定装置1は、測距領域A1に対して、X-Y平面内においてX軸方向およびY軸方向に広がった投射光を投射する。これにより、投射光は、測距領域A1全体を網羅する面状の投射領域A11に投射される。測距領域A1内に物体が存在する場合、物体に照射された投射光は、物体によって反射された後、距離測定装置1の撮像素子22により受光される。
 図1(b)は、距離測定装置1の撮像素子22を模式的に示す図である。
 撮像素子22の受光面22aには、マトリクス状に画素22bが並んでいる。各画素22bは、それぞれ、物体からの反射光を検出するための検出領域を構成する。投射領域A11全体において物体で反射された反射光は、受光面22a全体を含む面状の受光領域A12で受光される。たとえば、測距領域A1に車両が存在すると、受光面22aには、図1(b)に示すように車両の像Cが投影される。この場合、像Cの領域に重なる画素22bに反射光が入射する。距離測定装置1の距離算出部35(図2参照)は、画素22bごとに、投射光の発光タイミングと反射光の受光タイミングとの時間差ΔTdに基づいて、物体までの距離を算出する。実施形態1における距離算出の詳細については、追って図4~6を参照して説明する。
 図2は、距離測定装置1の構成を示すブロック図である。
 距離測定装置1は、投光部10と、受光部20と、制御部31と、ドライバ32と、信号処理部33と、コンパレータ34と、距離算出部35と、を備える。
 投光部10は、測距領域A1に投射光を投射する。投光部10は、光源11と投射レンズ12を備える。
 光源11は、半導体レーザ光源であり、所定波長のレーザ光(投射光)を出射する。距離測定装置1が車両に搭載される場合、光源11の出射波長は、たとえば、赤外の波長帯域(たとえば905nm)に設定される。距離測定装置1の使用態様に応じて、光源11の出射波長は適宜変更され得る。投射レンズ12は、光源11から出射された投射光を所定の広がり角で測距領域A1に導くとともに、測距領域A1において均一な強度分布とするように構成される。なお、光源11は、LED光源やハロゲンランプ等、他の光源でもよい。投光部10は、複数のレンズを含んでもよく、凹面ミラー等を含んでもよい。
 受光部20は、測距領域A1からの光を受光して検出信号を出力する。受光部20は、集光レンズ21と撮像素子22を備える。
 集光レンズ21は、測距領域A1からの光を集光して、撮像素子22の受光面22aに集光する。撮像素子22は、受光面22aに配置された複数の画素22b(図1(b)参照)により光を受光して、受光した光の強度に応じた検出信号を出力する。各画素22bには、たとえば、アバランシェフォトダイオードが配置されている。各画素22bに他の光検出素子が配置されてもよい。
 なお、受光部20は、複数のレンズを含んでもよく、凹面ミラー等を含んでもよい。また、集光レンズ21と撮像素子22との間に、投射光の波長帯域を透過させ、その他の波長帯域の光を遮断するフィルタが配置されてもよい。これにより、投射光とは異なる波長の不要光が撮像素子22の受光面22aに入射することを抑制できる。また、光源11が赤外光を出射する場合、撮像素子22は、赤外の波長帯のみに検出感度を有していてもよい。これにより、不要光である可視光が撮像素子22により検出されることを抑止できる。
 制御部31は、演算処理回路とメモリを備え、たとえばFPGAやMPUにより構成される。制御部31は、ドライバ32に駆動信号を入力して、ドライバ32を介して光源11を制御する。ドライバ32に入力される駆動信号は、光源11をパルス発光させるための発光パルス信号である。ドライバ32は、発光パルス信号が入力されたタイミングと発光パルス信号のパルス幅とに応じて、光源11をパルス発光させる。また、制御部31は、ドライバ32に入力した駆動信号と同様の発光パルス信号を、ドライバ32への入力と同じタイミングで、距離算出部35にも入力する。
 信号処理部33は、撮像素子22から出力された各画素22bの検出信号を増幅させる。コンパレータ34は、信号処理部33で処理された検出信号に基づいて、受光パルス信号を生成する。具体的には、コンパレータ34は、検出信号を閾値と比較し、閾値を超えたか否かに基づいて検出信号を2値化することにより、パルス形状の受光パルス信号を生成する。閾値は、たとえば、想定されるノイズレベルよりやや高めに設定される。
 距離算出部35は、演算処理回路とメモリとを備え、距離の演算を行う回路である。距離算出部35は、たとえば、TDC(Time to Digital Converter)と、TDCのデータを処理するためのMPUまたはFPGAと、により構成される。距離算出部35は、撮像素子22の画素22bごとに、制御部31から発光パルス信号を受信したタイミングと、コンパレータ34から受光パルス信号を受信したタイミングとに基づいて、測距領域A1内の対象物までの距離を算出する。そして、距離算出部35は、画素22bごとに算出した距離を各画素22bの位置にマッピングした一画面分(1フレーム分)の距離画像データを生成し、生成した距離画像データを距離測定装置1の表示部や、距離測定装置1の外部の装置などに出力する。
 ここで、距離測定装置1の撮像素子22の受光面22aには、測距領域A1内の対象物から反射された投射光の反射光だけでなく、他の装置から出射された光などが不要光として入り込まれることがある。
 図3(a)、(b)は、距離測定装置1が車両に搭載された状態を示す図である。
 図3(a)に示すように、車両C1に搭載された距離測定装置1から前方に投射光が投射されると、車両C1の前方に対象物である車両C2が存在する場合、投射光は車両C2によって反射され、反射光は距離測定装置1の受光部20により受光される。これにより、距離測定装置1は、投射光の発光タイミングと反射光の受光タイミングとに基づいて、車両C2までの距離を算出することができる。このように、距離測定装置1に反射光以外の光(不要光)が入らない場合、距離測定装置1は、対象物である車両C2までの距離を適正に算出することができる。
 しかしながら、図3(b)に示すように、車両C1の近傍に、距離測定装置1とは異なる距離測定装置100が搭載された車両C3が存在する場合、距離測定装置100から投射された投射光が車両C2によって反射され、この反射光が距離測定装置1の受光部20によって受光されることがある。この場合、距離測定装置1が、距離測定装置100の投射光の反射光(不要光)に基づいて車両C2までの距離を算出すると、算出された車両C2までの距離は不正確なものとなってしまう。
 そこで、実施形態1の距離測定装置1では、以下に示すように、単位測定期間を設け、単位測定期間内の各周期において、適正な反射光と不適正な不要光とを判別するとともに、投射光を測距領域A1に複数回投射して距離の算出を行う。
 なお、「単位測定期間」とは、1フレーム分の距離データを取得するために、フレーム中の単位領域(画素22b)について、投射光の投射と反射光の受光を行う期間のことである。
 図4を参照して、まず、他の装置等からの不要光が入り込まない場合の距離算出について説明する。図4は、単位測定期間において距離算出部35に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。
 実施形態1では、図1(a)を参照して説明したように、測距領域A1全体に対して投射光を投射する。このとき、図4に示すように、制御部31は、単位測定期間において投光部10の光源11を所定の周期で複数回パルス発光させる。このとき、上述したように、距離算出部35には発光パルス信号が入力される。
 図4に示す例では、単位測定期間において3つの周期T1~T3が設定されており、各周期の時間間隔はΔTである。3つの周期T1~T3において、図4の上段に示すように、それぞれ、発光パルス信号P11、P21、P31が生じている。発光パルス信号P11、P21、P31のパルス幅は、それぞれ、ΔTp1、ΔTp2、ΔTp3である。実施形態1では、単位測定期間に含まれる各周期の発光パルス信号のパルス幅ΔTp1、ΔTp2、ΔTp3は、同じ幅に設定されている。単位測定期間に含まれる各周期の発光パルス信号のパルス幅が互いに異なる場合については、追って実施形態2、3において説明する。
 なお、距離測定装置1の奥行き方向(図1(a)のZ軸方向)の距離分解能を10mとすると、この距離を往復するのに光が要する時間は、10m×2/光速c=66.7nsである。したがって、距離分解能10mを実現するためには、発光パルス信号のパルス幅は66ns未満に設定される。また、距離測定装置1の奥行き方向(図1(a)のZ軸方向)の最大測定距離を200mとすると、この距離を往復するのに光が要する時間は、200m×2/光速c=1334nsである。したがって、最大測定距離200mを実現するためには、周期の時間間隔ΔTは1334nsより大きく設定される。
 このように単位測定期間の各周期において投射光が測距領域A1全体に対して投射されると、測距領域A1に対象物がある場合、投射光は対象物で反射され、反射された投射光は、測距領域A1の対象物の位置に応じて撮像素子22の画素22bにて受光される。これにより、画素22bから出力される検出信号に基づいて、距離算出部35に受光パルス信号が入力される。
 図4に示す例では、3つの周期T1~T3において、撮像素子22の1つの画素22bに対応して、図4の下段に示すように、それぞれ、受光パルス信号P12、P22、P32が生じる。図4では、他の装置等からの不要光が当該画素22bに入り込まない場合が想定されているため、各受光パルス信号は投射光の反射光に基づくものであり、各周期において、発光パルス信号に対応する受光パルス信号が生じている。
 ここで、距離算出部35は、取得した受光パルス信号が発光パルス信号に対応するものであるか否かを、受光パルス信号のパルス幅と発光パルス信号のパルス幅との間に相関関係があるか否かに基づいて判定する。これらのパルス幅に相関関係がある場合、距離算出部35は、これらのパルス幅が互いに一致(整合)すると判定する。
 図5(a)は、発光パルス信号と、発光パルス信号に対応する検出信号および受光パルス信号とを模式的に示す図である。
 図5(a)の上段に示すように、周期Tnにおいてパルス幅ΔTpnでパルス発光が行われると、その反射光が撮像素子22の画素22bに入射し、画素22b毎に検出信号が生じる。この検出信号は、信号処理部33(図2参照)で増幅された後、コンパレータ34(図2参照)に入射する。図5(a)の中段に示すように、コンパレータ34は、増幅後の検出信号と、閾値Th1とを比較する。閾値Th1は、検出信号に重畳され得るノイズのレベルよりやや高めに設定される。図5(a)の下段に示すように、コンパレータ34は、検出信号が閾値Th1を超える期間においてハイレベルに立ち上がる受光パルス信号を生成する。
 受光パルス信号が発光パルス信号に基づく投射光の反射光に対応するものであるか否かの判定において、距離算出部35(図2参照)は、コンパレータ34から入力される受光パルス信号に基づいて、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnを取得する。受光パルス信号が発光パルス信号に対応するものである場合、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnは、閾値Th1の大きさに応じて、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnよりも小さくなる。
 ここで、受光パルス信号が、投射光の反射光に基づくものである場合、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnに対する受光パルス信号のパルス幅ΔTrnの比率は、閾値Th1の大きさで決まる。したがって、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnに対する受光パルス信号のパルス幅ΔTrnの比率Rnが、閾値Th1の大きさで決まる基準の比率R0に実質的に等しい場合、当該受光パルス信号は、投射光の反射光に基づくものであると判定できる。比率Rnが比率R0に等しいか否かは、両者の差が、誤差に基づく許容範囲内に含まれるか否かで判定される。
 距離算出部35は、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnに対する受光パルス信号のパルス幅ΔTrnの比率Rnが基準の比率R0に実質的に等しい場合、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとの間に、閾値Th1に基づく相関関係があるとして、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとが一致すると判定する。そして、距離算出部35は、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとが一致する場合に、取得した受光パルス信号が発光パルス信号に対応すると判定する。
 なお、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとの間の相関性は、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnに比率Rnを乗じた値と受光パルス信号のパルス幅ΔTrnとが、誤差で許容される範囲において等しいか否かで判定されてもよく、あるいは、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnを比率Rnで除した値と発光パルス信号のパルス幅ΔTpnとが、誤差で許容される範囲において等しいか否かで判定されてもよい。
 また、図5(a)に示すように、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnは、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnよりも、2ΔTgだけ短くなるため、上述の距離算出に用いる発光パルス信号と受光パルス信号との間の時間差は、差分ΔTgだけ長くなる。このため、この差分ΔTgが距離分解能に影響する場合は、距離算出に用いる時間差を差分ΔTgに基づき補正して、距離を算出すればよい。たとえば、発光パルス信号と受光パルス信号との間の時間差から差分ΔTgを減算した値により、距離を算出すればよい。
 また、増幅後の受光信号のピークは、物体までの距離や、物体の反射率等により変化し得る。したがって、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnは、増幅後の受光信号のピークの変化に応じて変化し、比率Rnも、増幅後の受光信号のピークに応じて変化し得る。このため、上記の判定手法では、基準の比率R0が、たとえば、増幅後の受光信号のピークの変動範囲の中間値に、受光信号のピークがあるとして設定される。そして、比率Rnと比率R0との比較においては、両者の差分が、増幅後の受光信号のピークの変動範囲に対応する範囲、または、この範囲に誤差を含めた範囲に含まれるか否かが判定され、両者の差分がこの範囲に含まれる場合に、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnと発光パルス信号のパルス幅ΔTpnとが一致する(相関関係がある)と判定される。
 なお、増幅後の受光信号のピーク変動を考慮して、上記比率Rnが算出されてもよい。
 図5(b)は、検出信号のピーク変動を考慮して比率Rnを補正する変更例を示す図である。図5(b)には、便宜上、実線で示す受光パルス信号から得られたパルス幅ΔTrnが、検出信号に合わせて図示されている。
 この変更例では、信号処理部33(図2参照)は、ピークホールド回路を備え、増幅した検出信号のピーク値Pkを測定する。信号処理部33は、測定したピーク値Pkを距離算出部35(図2参照)に入力する。図5(b)には、実線で示した検出信号のピーク値Pkが図示されている。
 図5(b)を参照して、一点鎖線で示すようにピーク値Pkが高い検出信号の場合、パルス幅ΔTrnが大きくなるため、比率Rnは大きくなる。他方、点線で示すようにピーク値Pkが低い検出信号の場合、パルス幅ΔTrnが小さくなるため、比率Rnは小さくなる。このように、比率Rnは、検出信号のピーク値Pkに応じて変化するため、ピーク値Pkをパラメータとする所定の相関式を比率Rnに適用することにより、比率Rnを、基準の比率R0(たとえば、ピークの変動幅の中間値に対応する基準の比率)と直接比較可能な値に補正できる。
 この場合、距離算出部35は、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnから算出した比率Rnを、受光信号のピーク値Pkを用いて、所定の相関式で補正して、補正後の比率Rn’を算出する。そして、距離算出部35は、図5(a)で説明した手順と同様、補正後の比率Rn’と基準の比率R0とを比較し、両者が実質的に一致する場合、すなわち両者の差が誤差として許容される範囲内である場合に、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとの間に、閾値Th1に基づく相関関係があるとして、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとが一致すると判定する。
 なお、ピーク値Pkは、信号処理部33において取得されることに限らず、距離算出部35が、増幅処理後の検出信号を用いてピーク値Pkを取得してもよい。
 図5(c)は、検出信号のピーク変動を考慮して比率Rnを補正する他の変更例を示す図である。
 この変更例では、コンパレータ34(図2参照)に、閾値Th1とは異なる他の閾値Th2が設定されている。ここでは、閾値Th2が閾値Th1よりも大きく設定されている。コンパレータ34は、検出信号と閾値Th1とを比較して受光パルス信号を生成することに加えて、検出信号と閾値Th2とを比較して他の受光パルス信号を生成して距離算出部35(図2参照)に出力する。距離算出部35は、コンパレータ34から取得した受光パルス信号および他の受光パルス信号に基づいて、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnと、他の受光パルス信号のパルス幅(参照幅Δd)とを取得する。
 図5(c)に示すように、受光信号のピーク変動に応じて、参照幅Δdが変化する。すなわち、参照幅Δdは、受光信号のピーク変動を示すパラメータ値である。したがって、図5(b)の場合と同様、参照幅Δdをパラメータとする所定の相関式を比率Rnに適用することにより、比率Rnを、基準の比率R0(たとえば、ピークの変動幅の中間値に対応する基準の比率)と直接比較可能な値に補正できる。
 この場合、距離算出部35は、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnから算出した比率Rnを、他の受光パルス信号の参照幅Δdを用いて、所定の相関式で補正して、補正後の比率Rn’を算出する。そして、距離算出部35は、図5(a)で説明した手順と同様、補正後の比率Rn’と基準の比率R0とを比較し、両者が実質的に一致する場合、すなわち両者の差が誤差として許容される範囲内である場合に、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとの間に、閾値Th1に基づく相関関係があるとして、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとが一致すると判定する。
 なお、参照幅Δdは、距離算出部35において他の受光パルス信号に基づいて取得されることに限らず、コンパレータ34または距離算出部35が、増幅後の検出信号に基づいて参照幅Δdを取得してもよい。
 以下の実施形態では、「発光パルス信号のパルス幅と受光パルス信号のパルス幅とが一致する」との表記は、図5(a)~(c)で説明したような、発光パルス信号のパルス幅と受光パルス信号との間に、閾値Th1に基づく相関関係が満たされることを意味する。
 図4に戻り、距離算出部35は、1つの周期内で、発光パルス信号と一致するパルス幅の受光パルス信号が生じた場合、発光パルス信号と受光パルス信号との時間差に基づいて、当該周期における対象物までの距離を算出する。時間差をΔTd、光速をcとすると、対象物までの距離は、ΔTd×c/2により算出される。したがって、図4の場合、3つの周期T1~T3で算出される距離は、それぞれ、ΔTd1×c/2、ΔTd2×c/2、ΔTd3×c/2となる。そして、距離算出部35は、単位測定期間に含まれる各周期において算出した距離を平均し、単位測定期間における距離として算出する。
 次に、図6を参照して、他の装置等からの不要光が入り込む場合に、不要光の影響が抑制されることについて説明する。図6は、図4と同様のタイミングチャートである。ここでは、他の装置が距離測定装置1とは異なるパルス幅で投射光(不要光)を投射する場合が想定されている。
 図6に示す例では、周期T1においては不要光が入射していないため、図4の場合と同様に周期T1における距離は適正に算出される。しかしながら、周期T2においては、適正な受光パルス信号P22の前に不要光に基づく受光パルス信号P23が受光されており、周期T3においては、適正な受光パルス信号P32に不要光に基づく受光パルス信号P33が重なっている。
 周期T2に示すように、不要光に基づく受光パルス信号P23と適正な受光パルス信号P22とが順に入射する場合、距離算出部35は、時系列に沿って順に、対象となる受光パルス信号のパルス幅が、発光パルス信号のパルス幅(適正な受光パルス信号のパルス幅)と一致するか否かを判定する。そして、距離算出部35は、対象となる受光パルス信号のパルス幅と発光パルス信号のパルス幅とが一致する場合、対象となる発光パルス信号と受光パルス信号の組に基づいて距離を算出する。他方、対象となる受光パルス信号のパルス幅と発光パルス信号のパルス幅とが一致しない場合、対象となる受光パルス信号は不要光に基づく信号であるとみなして距離算出に用いない。距離算出部35は、このような判定を、当該周期の間、継続する。
 したがって、周期T2の場合、先に生じた受光パルス信号P23のパルス幅ΔTr21が、発光パルス信号P21のパルス幅ΔTp2と一致しないため、距離算出部35は、受光パルス信号P23は不要光に基づく信号であるとみなして距離算出には用いない。その後、適正な受光パルス信号P22が生じたことにより、距離算出部35は、発光パルス信号P21と受光パルス信号P22との組に基づいて、周期T2における距離を算出する。
 周期T3の場合、不要光に基づく受光パルス信号P33が適正な受光パルス信号P32に重なっており、重なった2つの受光パルス信号のパルス幅ΔTr31が、発光パルス信号P31のパルス幅ΔTp3と一致しないため、距離算出部35は、重なった2つの受光パルス信号を距離算出に用いない。その後、周期T3内で、適正なパルス幅の受光パルス信号が生じなかったため、距離算出部35は、周期T3において距離を算出しない。
 以上のように各周期における距離算出が行われ単位測定期間が終了すると、距離算出部35は、各周期において算出された距離を平均して当該単位測定期間における距離を算出する。図6の例では、周期T1、T2において距離が算出され、周期T3において距離が算出されなかったため、距離算出部35は、2つの周期T1、T2において算出した距離を平均して当該単位測定期間における距離とする。
 図7は、単位測定期間における1つの画素における距離算出の処理を示すフローチャートである。図7の処理は、画素22bごとに行われる。ただし、ステップS12における投射光の投射処理は、全ての画素22bに対して共通である。
 単位測定期間が開始されると、距離算出部35は、変数nに1を代入して初期化する(S11)。変数nは、処理対象の周期を表す数字であり、具体的には、変数n=1、2、3、…は、それぞれ、周期T1、T2、T3、…に対応する。変数nの値は、距離算出部35が備えるメモリに記憶される。そして、ステップS12~S20において、変数nの値に基づいて処理が行われる。
 制御部31は、ドライバ32にパルス幅ΔTpnの発光パルス信号を入力して、光源11をパルス発光させ、投射光を測距領域A1に投射する(S12)。実施形態1では、パルス幅ΔTpnは、周期にかかわらず一定である。ステップS12において、制御部31は、ドライバ32に入力した発光パルス信号を、距離算出部35にも入力する。距離算出部35は、制御部31から入力された発光パルス信号に基づいて、投射光の発光タイミング(発光パルス信号が入力されたタイミング)と、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnを取得する(S13)。
 続いて、距離算出部35は、当該周期Tnが開始してからの経過時間tが、あらかじめ決められた周期の時間間隔ΔT以下であるか否かを判定する(S14)。周期の時間間隔ΔTは、図4、6に示したように、各周期において同じである。経過時間tがΔTを超えた場合(S14:NO)、当該周期Tnの処理が終了し、処理がステップS19に進められる。他方、経過時間tがΔT以下である場合(S14:YES)、距離算出部35は、コンパレータ34から受光パルス信号が入力されたか否か、すなわち、対象となる画素22bが光を受光したか否かを判定する(S15)。
 受光パルス信号が入力されていない場合(S15:NO)、処理がステップS14に戻される。他方、受光パルス信号が入力された場合(S15:YES)、距離算出部35は、入力された受光パルス信号のパルス幅ΔTrnを取得する(S16)。続いて、距離算出部35は、ステップS13で取得した発光パルス信号のパルス幅ΔTpnと、ステップS16で取得した受光パルス信号のパルス幅ΔTrnとが一致するか否か、すなわちパルス幅ΔTpnとパルス幅ΔTrnとが上述の相関関係を満たすか否かを判定する(S17)。ΔTpnとΔTrnとが一致しない場合(S17:NO)、受光部20が受光した光は不要光であったとして、処理がステップS14に戻される。他方、ΔTpnとΔTrnとが一致する場合(S17:YES)、距離算出部35は、発光パルス信号が入力されたタイミングと、受光パルス信号が入力されたタイミングとに基づいて、距離Dnを算出する(S18)。
 続いて、距離算出部35は、変数nの値に1を加算し(S19)、変数nの値が単位測定期間に設定された周期の数Nを超えたか否かを判定する(S20)。実施形態1の場合、図4、6に示したように、周期の数Nは3である。変数nの値が周期の数N以下である場合(S20:NO)、処理がステップS12に戻され、再度ステップS12~S20の処理が行われる。他方、変数nの値が周期の数Nを超えていると(S20:YES)、距離算出部35は、単位測定期間において取得した距離を平均して、当該単位測定期間における距離を算出する(S21)。そして、距離算出部35は、ステップS21で算出した距離を、表示部や他の装置等に出力する(S22)。
 こうして単位測定期間における処理が終了すると、続く単位測定期間において、再度図7の処理が開始される。これにより、連続する単位測定期間において、単位測定期間ごとの距離が連続して算出され続ける。
 <実施形態1の効果>
 実施形態1によれば、以下の効果が奏され得る。
 単位測定期間において、制御部31により投光部10が複数回パルス発光されることにより投射光が測距領域A1に複数回投射され、受光部20により測距領域A1からの光が受光され検出信号が出力される。このとき、単位測定期間において、発光パルス信号のパルス幅と、検出信号に基づく受光パルス信号のパルス幅とが一致する場合、当該発光パルス信号と当該受光パルス信号との組に基づいて、対象物までの距離が算出される。このように、互いにパルス幅が一致する発光パルス信号と受光パルス信号とに基づいて距離が算出されるため、投射光以外の不要光の検出信号に基づく距離の誤計測が抑制される。よって、算出される距離の精度が高められる。また、単位測定期間において複数回投射光が投射されて距離が算出されるため、何れかの回(周期)において不要光の影響により距離測定が行えなくても、他の回(周期)において対象物までの距離が取得され得る。このため、単位測定期間において距離が算出される可能性が高められる。よって、単位測定期間において距離が取得できないといった事態を回避して、測定対象の対象物までの距離を確実に取得できる。
 コンパレータ34は、増幅処理後の検出信号と閾値Th1とを比較して受光パルス信号を生成する。距離算出部35は、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnと受光パルス信号のパルス幅ΔTrnとの間に、閾値Th1に基づく相関関係がある場合に、パルス幅ΔTpnとパルス幅ΔTrnとが一致すると判定する。図5(a)~(c)を参照して説明したように、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnは、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnと比較して、閾値Th1に応じた比率で狭くなる。したがって、パルス幅ΔTrnに対するパルス幅ΔTpnの比率Rnを基準の比率R0と比較し、両者が実質的に一致する場合に、パルス幅ΔTrnとパルス幅ΔTpnとが一致すると判定することにより、受光パルス信号が発光パルス信号に対応するか否かを確実に判定できる。これにより、対象物までの距離を確実に取得できる。
 距離算出部35は、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnと、増幅処理後の検出信号のピーク値Pkとに基づいて、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnと受光パルス信号のパルス幅ΔTrnとの間に、閾値Th1に基づく相関関係があるか否かを判定する。図5(b)を参照して説明したように、比率Rnは、検出信号のピーク値Pkに応じて変化する。したがって、比率Rnをピーク値Pkに応じて所定の相関式で補正することにより、基準の比率R0と直接比較できる補正後の比率Rn’を算出できる。よって、補正後の比率Rn’と基準の比率R0とを比較することにより、受光パルス信号が発光パルス信号に対応するか否かを確実に判定できる。
 距離算出部35は、受光パルス信号のパルス幅ΔTrnと、増幅処理後の検出信号が他の閾値Th2を超える参照幅Δdとに基づいて、発光パルス信号のパルス幅ΔTpnと受光パルス信号のパルス幅ΔTrnとの間に、閾値Th1に基づく相関関係があるか否かを判定する。図5(c)を参照して説明したように、比率Rnは、参照幅Δdに応じて変化する。したがって、比率Rnを参照幅Δdに応じて所定の相関式で補正することにより、基準の比率R0と直接比較できる補正後の比率Rn’を算出できる。よって、補正後の比率Rn’と基準の比率R0とを比較することにより、受光パルス信号が発光パルス信号に対応するか否かを確実に判定できる。
 距離算出部35は、パルス幅が一致した発光パルス信号と受光パルス信号の複数の組ごとに算出した距離を平均することにより、対象物までの距離を算出する。これにより、組ごとに算出された距離にばらつきがあったとしても、ばらつきが抑制された距離を取得できる。
 制御部31は、単位測定期間において投光部10に投射光を所定の周期でパルス発光させる。そして、距離算出部35は、1つの周期において、発光パルス信号のパルス幅と、受光パルス信号のパルス幅とが一致するか否かを判定する(図7のステップS17)。発光パルス信号のパルス幅と受光パルス信号のパルス幅とが一致しない場合(図7のステップS17:NO)、距離算出部35は、当該周期の間(図7のステップS14:YES)、発光パルス信号のパルス幅と受光パルス信号のパルス幅とが一致するか否かの判定(図7のステップS17)を継続する。これにより、たとえば図6の周期T2に示したように、1周期の間に、まず不要光に基づく受光パルス信号が生じても、その後に適正な反射光に基づく受光パルス信号が生じた場合に、適正な受光パルス信号に基づいて、当該周期における距離を取得できる。
 <実施形態2>
 上記実施形態1では、各周期における発光パルス信号のパルス幅は常に一定に設定されたが、実施形態2では、各周期における発光パルス信号のパルス幅は、あらかじめ相違するように設定される。
 図8、9は、実施形態2に係る、単位測定期間において距離算出部35に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。
 図8、9に示す例では、周期T1~T3における発光パルス信号のパルス幅は、それぞれ、互いに相違するパルス幅ΔTp1、ΔTp2、ΔTp3に設定されている。また、実施形態2では、他の単位測定期間においても、周期T1~T3における発光パルス信号のパルス幅は、それぞれ、ΔTp1、ΔTp2、ΔTp3に設定される。
 このように発光パルス信号のパルス幅が設定されると、図8に示すように、受光部20が、実施形態1と同様の他の距離測定装置1から不要光を受光したとしても、以下に示すように、各周期において誤った距離算出が行われることが抑制される。
 図8の場合、周期T1~T3において、適正な受光パルス信号の前に、それぞれ、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33が生じている。ここでは、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33のパルス幅は、いずれも周期T1の発光パルス信号のパルス幅ΔTp1に一致する。この場合、図7に示したフローチャートによれば、周期T1において、不要光に基づく受光パルス信号P13が生じるまでの時間差ΔTd1に基づいて、周期T1における距離が算出される。一方、周期T2、T3では、発光パルス信号のパルス幅と不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅とが一致しないため、不要光に基づく受光パルス信号P23、P33に基づいて距離が算出されることがなく、その後に受光される適正な受光パルス信号P22、P32に基づいて適正に距離が算出される。
 また、図9に示すように、受光部20が、周期T1~T3において、実施形態2と同様の他の距離測定装置1から、ずれたタイミングで光を受光したとしても、以下に示すように、各周期において誤った距離算出が行われることが抑制される。
 図9の場合も、周期T1~T3において、適正な受光パルス信号の前に、それぞれ、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33が生じている。受光パルス信号P13のパルス幅は、周期T3の発光パルス信号のパルス幅ΔTp3に一致し、受光パルス信号P23のパルス幅は、周期T1の発光パルス信号のパルス幅ΔTp1に一致し、受光パルス信号P33のパルス幅は、周期T2の発光パルス信号のパルス幅ΔTp2に一致する。
 この場合、図7に示したフローチャートによれば、周期T1~T3では、それぞれ、発光パルス信号のパルス幅と不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅とが一致しないため、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33に基づいて距離が算出されることがなく、その後に受光される適正な受光パルス信号P12、P22、P32に基づいて適正に距離が算出される。
 以上、実施形態2によれば、制御部31は、単位測定期間における複数の発光パルス信号のパルス幅を、互いに相違させる。これにより、他の距離測定装置等から受光部に不要光が入射しても、この不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅が発光パルス信号のパルス幅に一致する確率が低くなる。たとえば、他の装置が、実施形態2の距離測定装置1と同じパターンのパルス幅で投射光を投射する場合、図9に示すように、他の装置からの不要光の入射タイミングがずれていれば、不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅と発光パルス信号のパルス幅とが一致することが回避される。よって、各周期において誤った距離が算出されてしまうことをより確実に抑制できる。
 また、図8、9のように不要光の入射により様々なパターンの不適正な受光パルス信号が生じたとしても、各周期において、不適正な受光パルス信号に基づいて距離が算出されることが抑制される。よって、各周期の距離を平均して算出される距離の精度を高く維持できる。
 なお、単位測定期間における複数の発光パルス信号のパルス幅は、必ずしも互いに相違していなくてもよく、単位測定期間において、少なくとも1つの発光パルス信号のパルス幅が、他の発光パルス信号に対し相違していればよい。
 図10は、周期T1における発光パルス信号のパルス幅ΔTp1と、周期T2における発光パルス信号のパルス幅ΔTp2とが互いに等しく、周期T3における発光パルス信号のパルス幅ΔTp3が、周期T1、T2のパルス幅ΔTp1、ΔTp2と異なっている変更例を示す図である。
 この場合、実施形態1と比較して、不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅が発光パルス信号のパルス幅に一致する確率が低くなる。たとえば、各周期において、パルス幅ΔTp3に一致する不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33が生じた場合でも、周期T1、T2においては、不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅が、発光パルス信号のパルス幅に一致することが回避される。これにより、周期T1、T2の受光パルス信号P12、P22に基づいて適正に距離を算出できる。
 <実施形態3>
 上記実施形態2では、各周期における発光パルス信号のパルス幅は、互いに相違するようにあらかじめ設定されたが、実施形態3では、各周期における発光パルス信号のパルス幅は、ランダムに設定される。
 図11は、実施形態3に係る、単位測定期間において距離算出部35に入力される発光パルス信号および受光パルス信号を示すタイミングチャートである。
 図11に示す例では、周期T1~T3における発光パルス信号のパルス幅は、それぞれ、ランダムなパルス幅ΔTp1、ΔTp2、ΔTp3に設定されている。したがって、実施形態3では、単位測定期間ごとに、周期T1~T3における発光パルス信号のパルス幅がランダムに設定される。
 図11の場合、周期T1~T3において、適正な受光パルス信号の前に、それぞれ、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33が生じている。ここでは、他の装置が実施形態2の距離測定装置1と同様の構成であることが想定されており、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33は、図8の受光パルス信号P12、P22、P32と同様のパルス幅となっている。受光パルス信号P13、P23、P33のパルス幅は、それぞれ、ΔTr11、ΔTr21、ΔTr31である。
 実施形態3では、各周期における発光パルス信号のパルス幅はランダムに設定されているため、図11の場合、各周期において、発光パルス信号のパルス幅と不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅とが略一致しない。したがって、不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33に基づいて距離が算出されることがなく、その後に受光される適正な受光パルス信号P12、P22、P32に基づいて適正に距離が算出される。
 なお、他の装置が実施形態3の距離測定装置1と同様の構成である場合、図11の不要光に基づく受光パルス信号P13、P23、P33もランダムなパルス幅となる。この場合も、発光パルス信号P11、P21、P31と受光パルス信号P13、P23、P33とがそれぞれランダムなパルス幅であるため、各周期において、不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅が発光パルス信号のパルス幅に略一致することはない。よって、この場合も、適正な受光パルス信号P12、P22、P32に基づいて適正に距離が算出される。
 以上、実施形態3によれば、制御部31は、単位測定期間における複数の発光パルス信号のパルス幅を、ランダムに設定する。これにより、不要光に基づいてどのようなパターンの受光パルス信号がどのようなタイミングで生じたとしても、不要光に基づく受光パルス信号のパルス幅と発光パルス信号のパルス幅とが、実施形態2と比較してさらに一致しにくくなる。よって、各周期において誤った距離が算出されてしまうことをさらに抑制できる。また、各周期において誤った距離が算出されることが抑制されるため、単位測定期間における距離の精度を高く維持できる。
 <距離算出の変更例>
 上記実施形態1~3では、単位測定期間の各周期において取得された全ての距離に基づいて、単位測定期間における距離が算出されたが、これに限らず、各周期で取得された距離のうち、極端に他の距離から離れた距離を除いて単位測定期間における距離が算出されてもよい。
 図12(a)は、この変更例に係る距離算出の処理を示すフローチャートである。図12(a)のフローチャートでは、図7と比較して、ステップS21に代えて、ステップS31~S34が追加されている。図12(b)は、単位測定期間の各周期において算出された距離に基づいて生成された正規分布曲線を模式的に示すグラフである。横軸は距離を示し、縦軸は頻度を示している。以下、図12(a)、(b)を参照して、図7と異なる処理について説明する。
 単位測定期間における各周期の処理が終了すると(S20:YES)、距離算出部35は、各周期において図7のステップS18で算出した距離を用いて、図12(b)に示すような正規分布曲線を生成し、生成した正規分布曲線のピーク値に対応する距離値Dpを算出する(S31)。なお、ここでは、説明を分かり易くするために、正規分布曲線の生成がされるとしたが、距離値Dpを算出できれば、特に、正規分布曲線を生成しなくてもよい。
 距離算出部35は、距離算出部35が備えるメモリから所定の閾値Rthを読み出す(S32)。なお、閾値Rthは、極端に離れた距離の算出結果をエラーとして除外可能な値に設定される。閾値Rthは、あらかじめメモリに記憶されていてもよく、距離値Dpに所定の比率が乗算され、ステップS32の実行ごとに算出されてもよい。
 距離算出部35は、各周期で取得した距離のうち、ステップS31で算出した距離値Dpを中心に±Rthの範囲R内にある距離を抽出する(S33)。図12(b)において、範囲R内にある距離の頻度は黒のバーで示されており、範囲R外にある距離値の頻度は斜線のバーで示されている。距離算出部35は、ステップS33で抽出した距離を平均して、単位測定期間における距離を算出する(S34)。
 以上、図12(a)、(b)を参照して説明した変更例によれば、距離算出部35は、図7のステップS18で算出した距離から代表値として距離値Dpを算出し、距離値Dpに対して±Rthの範囲R内に含まれる距離に基づいて、単位測定期間における対象物までの距離を算出する。これにより、代表値から大きく外れた距離が除外されるため、対象物までの距離の精度を高めることができる。また、距離算出部35は、範囲R内に含まれる距離を平均することにより、単位測定期間における距離を算出する。これにより、範囲R内に含まれる距離にばらつきがあったとしても、ばらつきが抑制された距離を取得できる。
 なお、エラーと想定される距離を単位測定期間における距離の算出対象から除く手法は、上記のように正規分布曲線を用いる方法に限られない。
 図12(c)は、他の変更例に係る距離算出の処理を示すフローチャートである。図12(c)のフローチャートでは、図7と比較して、ステップS21とステップS22の間に、ステップS41~S43が追加されている。以下、図12(c)を参照して、図7と異なる処理について説明する。
 ステップS21において、図7と同様、距離算出部35は、各周期で算出した距離を平均して、単位測定期間における距離を算出する。続いて、距離算出部35は、各周期で算出した距離の標準偏差σを算出する(S41)。そして、距離算出部35は、各周期で取得した距離のうち、ステップS21で算出した平均値を中心に標準偏差σの範囲内にある距離を抽出する(S42)。距離算出部35は、ステップS42で抽出した距離を平均して、単位測定期間における距離を算出する(S43)。
 以上、図12(c)を参照して説明した変更例によれば、距離算出部35は、図7のステップS18で算出した距離から代表値として平均値を算出し、平均値に対して±σの範囲内に含まれる距離に基づいて、単位測定期間における対象物までの距離を算出する。これにより、代表値から大きく外れた距離が除外されるため、対象物までの距離の精度を高めることができる。また、この場合も、距離算出部35は、±σの範囲内に含まれる距離を平均することにより、単位測定期間における距離を算出する。これにより、範囲R内に含まれる距離にばらつきがあったとしても、ばらつきが抑制された距離を取得できる。
 <投射領域の変更例>
 上記実施形態1~3では、投射光は測距領域A1全体を網羅する面状の投射領域A11に投射されたが、投射光が点状の投射領域やライン状の投射領域に投射され、これら投射領域が測距領域A1内で走査されてもよい。
 図13(a)は、点状の投射領域A21に投射光を投射する場合の変更例に係る、距離測定装置2の動作の概要を説明するための模式図である。
 距離測定装置2は、測距領域A1に対して、X-Y平面内における広がりが小さい投射光を投射する。これにより、投射光は、測距領域A1において点状の投射領域A21に投射される。距離測定装置2は、投射領域A21をX軸方向およびY軸方向に移動させて測距領域A1内を走査する。これにより、測距領域A1内に物体が存在する場合、物体に照射された投射光は、物体によって反射された後、距離測定装置2の撮像素子22により受光される。
 図13(b)は、距離測定装置2の撮像素子22を模式的に示す図である。
 投射領域A21において物体で反射された反射光は、たとえば、図13(b)に示すように、受光面22aにおいて点状の受光領域A22で受光される。この場合も、測距領域A1に対して投射光が走査されることにより、受光面22aには、たとえば、図13(b)に示すような、対向車の像Cが投影される。
 図14は、距離測定装置2の構成を示すブロック図である。
 距離測定装置2は、図2の距離測定装置1と比較して、コリメータレンズ13と、光偏向器14と、ドライバ36と、が追加されている。コリメータレンズ13と光偏向器14は、投光部10に含まれている。
 コリメータレンズ13は、光源11から出射されたレーザ光を平行光に変換する。光偏向器14は、コリメータレンズ13により平行光に変換された投射光を反射して、測距領域A1へと導く。光偏向器14は、たとえば、圧電アクチュエータや静電アクチュエータ等を用いたMEMSミラーである。光偏向器14は、投射光を反射するためのミラー14aを備え、ミラー14aは、直交する2軸についてそれぞれ回動するように駆動される。ミラー14aが回動することにより、図13(a)を参照して説明したように、投射領域A21がX軸方向およびY軸方向に移動し、測距領域A1が投射光により走査される。ドライバ36は、制御部31から入力された制御信号に応じて光偏向器14を駆動する。
 図15(a)は、ライン状の投射領域A31に投射光を投射する場合の変更例に係る、距離測定装置3の動作の概要を説明するための模式図である。
 距離測定装置3は、測距領域A1に対して、X-Y平面内においてX軸方向に広がりY軸方向に狭いシート状の投射光を投射する。これにより、投射光は、測距領域A1においてライン状の投射領域A31に投射される。距離測定装置3は、投射領域A31をY軸方向に移動させて測距領域A1内を走査する。これにより、測距領域A1内に物体が存在する場合、物体に照射された投射光は、物体によって反射された後、距離測定装置2の撮像素子22により受光される。
 図15(b)は、距離測定装置3の撮像素子22を模式的に示す図である。
 投射領域A31において物体で反射された反射光は、たとえば、図15(b)に示すように、受光面22aにおいてライン状の受光領域A32で受光される。この場合も、測距領域A1に対して投射光が走査されることにより、受光面22aには、たとえば、図15(b)に示すような、対向車の像Cが投影される。
 図16は、距離測定装置3の構成を示すブロック図である。
 距離測定装置3は、図14の距離測定装置2と比較して、コリメータレンズ13と光偏向器14との間に、光学素子15が追加されている。光学素子15は、投光部10に含まれている。
 光学素子15は、コリメータレンズ13により平行光に変換された投射光を、一方向にのみ拡散させる。この場合の光偏向器14は、一方向に拡散された投射光を、一方向に垂直な方向にのみ回動するミラー14aにより反射させる。これにより、図15(a)を参照して説明したように、X軸方向に延びた投射領域A31がY軸方向に移動し、測距領域A1が投射光により走査される。
 実施形態1~3の距離測定装置1によれば、撮像素子22の全ての画素22bから同一タイミングで検出信号が距離算出部35へと送られる。これに対し、距離測定装置2、3では、投射光による測距領域A1内の走査位置に対応した画素22bから、順次、検出信号が距離算出部35へと送られる。距離測定装置2、3の距離算出部35は、上記距離測定装置1と同様、画素22bごとに受光パルス信号を受信し、画素22bごとに、図4~7、図8~10または図11に示した処理を行う。
 なお、図13(a)、(b)および図14に示した距離測定装置2では、1つの画素22bに対応する測距領域A1上の走査範囲において、発光パルス信号が複数回ドライバ32に供給されて、投射光が複数回投射される。すなわち、距離測定装置2では、1つの画素22bに対応する測距領域A1上の走査範囲を投射光が走査する期間が、単位測定期間となる。この場合、各画素22bが走査されるタイミングにおいて、当該画素22bに対し、図7の処理が行われる。この場合も、図7の処理に代えて、図12(a)、(b)または図12(c)の処理が行われてもよい。
 また、図15(a)、(b)および図16に示した距離測定装置3では、横方向に並ぶ1ライン分の画素22bに対応する測距領域A1上の走査範囲において、発光パルス信号が複数回ドライバ32に供給されて、投射光が複数回投射される。すなわち、距離測定装置3では、1ライン分の画素22bに対応する測距領域A1上の走査範囲を投射光が下方に走査する期間が、単位測定期間となる。この場合、1ライン分の画素22bが走査されるタイミングにおいて、当該ラインに含まれる画素22bに対し、図7の処理が行われる。この場合も、図7の処理に代えて、図12(a)、(b)または図12(c)の処理が行われてもよい。
 以上、本変更例の距離測定装置2、3においても、単位測定期間において複数回パルス発光が行われ、パルス幅が一致した発光パルス信号と受光パルス信号との組に基に基づいて対象物までの距離が算出される。これにより、単位測定期間において距離が取得できないといった事態を回避して、測定対象の対象物までの距離を確実に取得できる。
 <その他の変更例>
 距離測定装置の構成は、上記実施形態1~3および変更例に示した構成以外に、種々の変更が可能である。
 たとえば、上記実施形態1~3および変更例では、単位測定期間が3つに分割され、単位測定期間に含まれる周期の数は3つに設定されたが、単位測定期間に含まれる周期の数は、3つに限らず、2つや4つ以上でもよい。
 また、上記実施形態1~3および変更例では、図7および図12(c)のステップS21において、距離算出部35は、図7のステップS18で算出された距離の平均を単位測定期間における距離としたが、これに限らず、図7のステップS18で算出された距離の最頻値(モード)や中央値を、単位測定期間における距離としてもよい。
 また、図2、14、16には、制御部31と距離算出部35とが個別に図示されたが、これらの機能が、1つのプロセッサに搭載されてもよい。回路部の構成および光学系の構成は、適宜、変更可能である。図1(b)、図13(b)、および図15(b)に示した画素22bは、模式的に示されたものであり、画素22bのピッチおよび密度は、画素22bがより細かく分布するように設定される。
 この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
 1、2、3 距離測定装置
 10 投光部
 20 受光部
 31 制御部
 34 コンパレータ
 35 距離算出部
 A1 測距領域

Claims (11)

  1.  測距領域にある対象物までの距離を測定する距離測定装置であって、
     前記測距領域に投射光を投射する投光部と、
     前記測距領域からの光を受光して検出信号を出力する受光部と、
     単位測定期間において前記投光部を複数回パルス発光させる制御部と、
     前記単位測定期間において、前記パルス発光のための発光パルス信号と前記検出信号に基づく受光パルス信号とを対照し、互いにパルス幅が一致した前記発光パルス信号と前記受光パルス信号との組に基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離算出部と、を備える、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  2.  請求項1に記載の距離測定装置において、
     前記制御部は、前記単位測定期間において、少なくとも1つの前記発光パルス信号のパルス幅を、他の前記発光パルス信号に対し相違させる、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  3.  請求項1または2に記載の距離測定装置において、
     前記制御部は、前記単位測定期間における複数の発光パルス信号のパルス幅を、互いに相違させる、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  4.  請求項1ないし3の何れか一項に記載の距離測定装置において、
     前記制御部は、前記単位測定期間における複数の発光パルス信号のパルス幅を、ランダムに設定する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  5.  請求項1ないし4の何れか一項に記載の距離測定装置において、
     前記検出信号を増幅処理する信号処理部と、
     増幅処理後の前記検出信号と閾値とを比較して前記受光パルス信号を生成するコンパレータと、を備え、
     前記距離算出部は、前記発光パルス信号のパルス幅と前記受光パルス信号のパルス幅との間に、前記閾値に基づく相関関係がある場合に、前記発光パルス信号のパルス幅と前記受光パルス信号のパルス幅とが一致すると判定する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  6.  請求項5に記載の距離測定装置において、
     前記距離算出部は、前記受光パルス信号の前記パルス幅と、増幅処理後の前記検出信号のピーク値とに基づいて、前記相関関係があるか否かを判定する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  7.  請求項5に記載の距離測定装置において、
     前記距離算出部は、前記受光パルス信号の前記パルス幅と、増幅処理後の前記検出信号が他の閾値を超える参照幅とに基づいて、前記相関関係があるか否かを判定する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  8.  請求項1ないし7の何れか一項に記載の距離測定装置において、
     前記距離算出部は、複数の前記組ごとに算出した距離を平均することにより、前記対象物までの距離を算出する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  9.  請求項1ないし7の何れか一項に記載の距離測定装置において、
     前記距離算出部は、前記組ごとに算出した距離からこれら距離の代表値を算出し、前記代表値に対して所定範囲内に含まれる前記距離に基づいて、前記対象物までの距離を算出する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  10.  請求項9に記載の距離測定装置において、
     前記距離算出部は、前記所定範囲内に含まれる前記距離を平均することにより、前記対象物までの距離を算出する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
     
  11.  請求項1ないし10の何れか一項に記載の距離測定装置において、
     前記制御部は、前記単位測定期間において前記投光部を所定の周期でパルス発光させ、
     前記距離算出部は、1つの前記周期において、前記発光パルス信号のパルス幅と前記受光パルス信号のパルス幅とが一致しない場合、当該周期の間、前記発光パルス信号のパルス幅と前記受光パルス信号のパルス幅とが一致するか否かの判定を継続する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
PCT/JP2020/025241 2019-09-25 2020-06-26 距離測定装置 WO2021059638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173752 2019-09-25
JP2019-173752 2019-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059638A1 true WO2021059638A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75166911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/025241 WO2021059638A1 (ja) 2019-09-25 2020-06-26 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021059638A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149879A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Meisei Electric Co Ltd 受信パルス誤検出防止装置
JPH06235765A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Koden Electron Co Ltd レーザレーダ
JPH07229967A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Nikon Corp 距離測定装置
JPH1020035A (ja) * 1996-02-27 1998-01-23 Sick Ag レーザ距離測定装置
JP2006240593A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nippon Signal Co Ltd:The 列車初期位置決定装置及び列車初期位置決定方法
WO2016013242A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 シャープ株式会社 距離測定装置及び距離測定方法
KR20190041850A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 현대오트론 주식회사 라이다 신호 처리 장치 및 처리 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149879A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Meisei Electric Co Ltd 受信パルス誤検出防止装置
JPH06235765A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Koden Electron Co Ltd レーザレーダ
JPH07229967A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Nikon Corp 距離測定装置
JPH1020035A (ja) * 1996-02-27 1998-01-23 Sick Ag レーザ距離測定装置
JP2006240593A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nippon Signal Co Ltd:The 列車初期位置決定装置及び列車初期位置決定方法
WO2016013242A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 シャープ株式会社 距離測定装置及び距離測定方法
KR20190041850A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 현대오트론 주식회사 라이다 신호 처리 장치 및 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3457177B1 (en) Distance measurement apparatus
KR101891907B1 (ko) 거리 측정 장치 및 시차 연산 시스템
US20200271765A1 (en) Method for calibrating a time-of-flight system and time-of-flight system
WO2019163673A1 (ja) 光測距装置
US11592537B2 (en) Optical crosstalk mitigation in LIDAR using digital signal processing
TWI432768B (zh) 藉由光電影像感測器判定距離之方法與裝置
US8891068B2 (en) Optical distance measuring device with calibration device
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP6111618B2 (ja) レーザ装置の光軸調整装置及び光軸調整方法
CN110779681B (zh) 检测光学系统异常的测距装置
JP5711925B2 (ja) 光測距装置
WO2012115083A1 (ja) 空間情報検出装置
US20210293942A1 (en) Method of calculating distance-correction data, range-finding device, and mobile object
JP2020112528A (ja) 光測距装置およびその制御方法
US20220244358A1 (en) Scanning Laser Devices and Methods With Detectors for Sensing Low Energy Reflections
WO2021059638A1 (ja) 距離測定装置
KR102105715B1 (ko) 라이다 스캐너
US20210396876A1 (en) Optical distance measurement apparatus
JPH06109842A (ja) 距離検出装置
JPH1123710A (ja) 測距装置
KR20200049726A (ko) 라이다 스캐너
JP6693757B2 (ja) 距離画像生成装置および方法
US20240004041A1 (en) Distance measuring device and distance measuring system
WO2023171203A1 (ja) 撮像装置
KR20190092957A (ko) 거리 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20870381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20870381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP