JPWO2010098351A1 - ピロール化合物の製造法 - Google Patents

ピロール化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098351A1
JPWO2010098351A1 JP2011501618A JP2011501618A JPWO2010098351A1 JP WO2010098351 A1 JPWO2010098351 A1 JP WO2010098351A1 JP 2011501618 A JP2011501618 A JP 2011501618A JP 2011501618 A JP2011501618 A JP 2011501618A JP WO2010098351 A1 JPWO2010098351 A1 JP WO2010098351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
formula
salt
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5628787B2 (ja
Inventor
池本 朋己
朋己 池本
秀哉 水船
秀哉 水船
敏明 長田
敏明 長田
美佐代 瀬良
美佐代 瀬良
直弘 福田
直弘 福田
健 山▲崎▼
健 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011501618A priority Critical patent/JP5628787B2/ja
Publication of JPWO2010098351A1 publication Critical patent/JPWO2010098351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628787B2 publication Critical patent/JP5628787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬品として有用なスルホニルピロール化合物の製造法、この方法において使用する中間体の製造法、新規中間体を提供する。本発明は、化合物(III)を還元後、加水分解し、化合物(IV)を得、化合物(IV)をスルホニル化反応に付して化合物(VI)を得、化合物(VI)をアミノ化反応に付すことにより、スルホニルピロール化合物(VIII)を製造する方法に関する。

Description

本発明は、医薬品、特に酸分泌抑制薬として有用なピロール化合物の製造法、この方法において使用する中間体の製造法、新規中間体などに関する。
(発明の背景)
1位に置換スルホニル基を有するピロール化合物(以下、スルホニルピロール化合物という。)は、酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)、新生物の疾患(neoplastic disease)および自己免疫疾患の治療薬として有用である(特許文献1〜3)。
例えば、特許文献2には、酸分泌抑制活性を有する化合物として、
Figure 2010098351
[式中、rは、ベンゼン環もしくは複素環と縮合していてもよい単環式含窒素複素環基を示し、該ベンゼン環もしくは複素環と縮合していてもよい単環式含窒素複素環基は任意に置換基を有していてもよい;
rは、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいチエニル基または置換されていてもよいピリジル基;
rおよびrは、それぞれ水素原子を示すか、あるいはrおよびrの一方が水素原子を、他方が置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基またはニトロ基;rは、アルキル基を示す。]で表される化合物またはその塩が記載されている。
特許文献2には、スルホニルピロール化合物の製造法として、次のようなピロール−3−カルボン酸エステルを用いる方法が記載されている。
Figure 2010098351
Figure 2010098351
特許文献3には、次のようなスルホニルピロール化合物の製造法が記載されている。
Figure 2010098351
(式中、Qは塩素、臭素またはヨウ素を示す)
一方、2−ハロゲノ−3−シアノピロール化合物の製造法としては、次のような方法が知られている。
特許文献4
Figure 2010098351
Figure 2010098351
2−ハロゲノ−3−シアノピロール化合物から3−シアノピロール化合物を製造する方法としては、次のような方法が知られている。
非特許文献1、非特許文献2
Figure 2010098351
非特許文献3
Figure 2010098351
3−シアノピロール化合物から3−ホルミルピロール化合物を製造する方法としては、次のような方法が知られている。
非特許文献4
Figure 2010098351
特許文献5
Figure 2010098351
また、3−シアノピロール化合物としては、次の化合物が知られている。
特許文献6
Figure 2010098351
Figure 2010098351
Figure 2010098351
特許文献7
Figure 2010098351
Figure 2010098351
特許文献8
Figure 2010098351
Figure 2010098351
特許文献9
Figure 2010098351
特許文献10
Figure 2010098351
Figure 2010098351
Figure 2010098351
また、2−メルカプトピロール誘導体としては、次の化合物が知られている。
例えば、非特許文献5には3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(A):
Figure 2010098351
が、非特許文献6には3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(B):
Figure 2010098351
が、特許文献11には3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(C):
Figure 2010098351
が、特許文献12には3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(D):
Figure 2010098351
が記載されている。
これら3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体の合成法として、非特許文献5では下記反応式のように、(2−オキソエチル)マロノニトリル誘導体と硫化水素の反応によるメルカプトピロール誘導体(A)の合成法が記載されているが、脱硫反応については記載されていない。
Figure 2010098351
また、非特許文献6では下記反応式のように、3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(B)の合成法が記載されているが、(2−オキソエチル)マロノニトリル誘導体と硫黄化合物の閉環反応による方法ではない。また、得られた2−メルカプトピロール誘導体の脱硫反応については記載されていない。
Figure 2010098351
また、特許文献11では下記反応式のように、3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(C)の合成法が記載されているが、(2−オキソエチル)マロノニトリル誘導体と硫黄化合物の閉環反応による方法ではない。また、得られた2−メルカプトピロール誘導体の脱硫反応については記載されていない。
Figure 2010098351
また、特許文献12では下記反応式のように、3位にシアノ基を有する2−メルカプトピロール誘導体(D)の合成法が記載されているが、(2−オキソエチル)マロノニトリル誘導体と硫黄化合物の閉環反応による方法ではない。また、得られた2−メルカプトピロール誘導体の脱硫反応については記載されていない。
Figure 2010098351
国際公開第WO2006/036024号 国際公開第WO2007/026916号 国際公開第WO2004/103968号 特開平6−9554号公報 米国特許第4,904,687号 欧州特許出願公開第358047号 欧州特許出願公開第491136号 米国特許第5,359,090号 米国特許第5,563,279号 特開平10−324687号公報 国際公開第WO2005/040110号 国際公開第WO2006/064944号
J. Med. Chem., 1995, 38 (12), 2158-2165 Nucleosides Nucleotides, 1997, 16 (7-9), 941-944 J. Med. Chem., 1995, 38 (20), 4106-4144 Can. J. Chem., 1980, 58, 409-411 ケミストリー ヘテロサイクリック コンパウンド(Chemistry Heterocyclic Compound)、1992年、2巻、277頁 テトラへドロン(Tetrahedron)、1991年、47巻、8243頁
医薬品として有用なスルホニルピロール化合物のより効率的な製造法が望まれている。また、この方法において使用する中間体の提供が望まれている。
本発明者らは酸分泌抑制薬として有用なスルホニルピロール化合物、特に式(VIII):
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法の検討を鋭意行った。その結果、3−シアノピロール化合物を用いる、スルホニルピロール化合物の新規な製造法を見出した。また、中間体である3−シアノピロール化合物の新規な製造法と新規中間体を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
(1) (I)式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元後、加水分解し、式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(II)次いで、得られた化合物を、式
−SO−X (V)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(III)さらに、得られた化合物を、式
−NH (VII)
(式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と還元剤の存在下、反応させることを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(2) 式
Figure 2010098351
(式中、Xはハロゲン原子を、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を脱ハロゲン化反応に付すことを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(3) 脱ハロゲン化反応を塩基の存在下に行うことを特徴とする前記(2)に記載の製造法;
(4) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元後、加水分解することを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(5) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩と式
S(O)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物またはその塩を反応させることを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(6) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物またはその塩を脱硫反応に付すことを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(7) (I)式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩と式
S(O)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物またはその塩とを反応させて式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(II)次いで、得られた化合物を、脱硫反応に付して式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(III)次いで、得られた化合物を、式
−SO−X (V)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(IV)得られた化合物を還元後、加水分解し、式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(V)得られた化合物を、式
−NH (VII)
(式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(8) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を、mは0または1を示す。)で表される化合物またはその塩を脱硫反応に付すことを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(9) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩と硫黄試薬とを反応させて、式
Figure 2010098351
(式中、mは0または1を、その他の記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、次いで、得られた化合物を脱硫反応に付すことを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(10) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはシアノ基または置換カルボキシル基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応に付すことを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(11) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはシアノ基または置換カルボキシル基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を環化させることを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(12) 式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはシアノ基または置換カルボキシル基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元後、環化させることを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(13) 還元剤の存在下、式
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を環化させることを特徴とする式
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法;
(14) 式
Figure 2010098351
(式中、R1aは置換基を有するアリール基を示す。)で表される化合物またはその塩;
(15) 式
Figure 2010098351
(式中、R1bは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物(但し、2,2'-ジチオビス(5-メチル-1H-ピロール-3-カルボニトリル)、2,2'-ジチオビス(5-フェニル-1H-ピロール-3-カルボニトリル)、2,2'-ジチオビス[5-(4-クロロフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]、2,2'-ジチオビス[5-(4-メチルフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]および2,2'-ジチオビス[5-(4-メトキシフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]を除く)またはその塩。
本発明の方法によれば、従来法と比較して、短工程でスルホニルピロール化合物が得られるため、安価に当該スルホニルピロール化合物を製造することができる。
また、上記中間体3−シアノピロール化合物の合成法として、(2−オキソエチル)マロノニトリル化合物を硫黄化合物と反応させて2−メルカプト−3−シアノピロール化合物を得、次いで脱硫反応に付すことにより、高収率で当該目的物が得られる。さらに、3−シアノピロール化合物の新規中間体として2−メルカプト−3−シアノピロールを用いることができる。
本発明は、酸分泌抑制薬として有用なスルホニルピロール化合物、特に式(VIII):
Figure 2010098351
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物(以下、化合物(VIII)と略称する場合がある。)またはその塩の製造法、およびその中間体の製造法等に関する。化合物(VIII)またはその塩は、非常に強いプロトンポンプ阻害作用を示す。化合物(VIII)またはその塩は、プロトンポンプ(H/K−ATPase)活性を可逆的かつK拮抗型阻害様式により阻害し、結果的に酸分泌を抑制することから、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium−Competitive Acid Blocker:P−CAB)、あるいはアシッドポンプアンタゴニスト(APA)と呼ばれることもある。化合物(VIII)またはその塩は、作用発現が早く、初回投与時から最大薬効を示す。さらに、代謝多型の影響(患者間のバラツキ)が少なく、細胞傷害性が低く、チトクロームP450(CYP)阻害活性、hERG阻害活性が弱く、作用の持続時間も長いのが特徴である。したがって、本発明の製造法にしたがって得られる化合物(VIII)またはその塩は、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、手術後ストレスによる潰瘍等)、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger−Ellison)症候群、胃炎、びらん性食道炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic gastroesophageal reflux disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、あるいは胃酸過多の臨床上有用な予防・治療剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎、侵襲ストレスによる上部消化管出血あるいは非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍の再発の抑制剤などとして有用である。化合物(VIII)またはその塩は、毒性が低く、水溶性、体内動態、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。化合物(VIII)またはその塩は、酸性条件下でも安定であるため、腸溶製剤にすることなく通常の錠剤等として経口投与することができる。このため、錠剤等の製剤を小さくすることができることから、嚥下力の弱い病人、特に老人や小人に服用しやすくなるという利点を有する。しかも、腸溶製剤のような徐放効果はないので、胃酸分泌抑制作用の発現が速く、痛み等の症状の改善が速い。
(発明の詳細な説明)
以下、式中の各記号の定義について詳述する。
で示されるハロゲン原子としては、塩素、臭素などが挙げられる。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、鎖状または環状炭化水素基(例、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル等)が挙げられる。このうち、炭素数1ないし16個の鎖状または環状炭化水素基等が好ましい。
「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられる。
「アルケニル」としては、例えば、C2−6アルケニル(例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル等)等が挙げられる。
「アルキニル」としては、例えば、C2−6アルキニル(例えば、エチニル、プロパルギル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ヘキシニル等)等が挙げられる。
「シクロアルキル」としては、例えば、C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等が挙げられる。
「アリール」としては、例えば、C6−14アリール(例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル等)等が挙げられる。
「アラルキル」としては、例えば、C7−16アラルキル(例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル等のフェニル−C1−6アルキル、ナフチル−C1−6アルキルまたはジフェニル−C1−4アルキル等)等が挙げられる。
上記炭化水素基がアルキル、アルケニルまたはアルキニルの場合、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、および(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
また、上記炭化水素基がシクロアルキル、アリールまたはアラルキルである場合、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(50)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)あるいはヒドロキシ基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等)、(51)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC2−6アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニル等)、(52)C2−6アルキニル基(例、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニル等)、(53)モノ−C3−7シクロアルキル−カルバモイル(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル等)、および(54)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員複素環−カルボニル(例、4−モルホリノカルボニル等)等から選ばれる1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基で置換されていてもよい。
で示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5〜6員複素環基)、または窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5〜6員複素環基)とベンゼン環または窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5〜6員複素環基)とが縮合して形成する基、好ましくは該5〜6員複素環基と窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5〜6員環とが縮合して形成する基が挙げられる。
具体的には、アジリジニル(例、1−または2−アジリジニル)、アジリニル(例、1−または2−アジリニル)、アゼチル(例、2−、3−または4−アゼチル)、アゼチジニル(例、1−、2−または3−アゼチジニル)、パーヒドロアゼピニル(例、1−、2−、3−または4−パーヒドロアゼピニル)、パーヒドロアゾシニル(例、1−、2−、3−、4−または5−パーヒドロアゾシニル)、ピロリル(例、1−、2−または3−ピロリル)、ピラゾリル(例、1−、3−、4−または5−ピラゾリル)、イミダゾリル(例、1−、2−、4−または5−イミダゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾール−1−、4−または5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、3−、4−または5−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−、2−または5−イル)、フリル(例、2−または3−フリル)、チエニル(例、2−または3−チエニル)、硫黄原子が酸化されたチエニル(例、2−または3−チエニル−1,1−ジオキシド)、オキサゾリル(例、2−、4−または5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例、3−、4−または5−イソキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イル、1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアゾリル(例、2−、4−または5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−、4−または5−イソチアゾリル)、チアジアゾリル(例、1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、ピロリジニル(例、1−、2−または3−ピロリジニル)、ピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル)、窒素原子が酸化されたピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル−N−オキシド)、ピリダジニル(例、3−または4−ピリダジニル)、窒素原子の一方または両方が酸化されたピリダジニル(例、3−、4−、5−または6−ピリダジニル−N−オキシド)、ピリミジニル(例、2−、4−または5−ピリミジニル)、窒素原子の一方または両方が酸化されたピリミジニル(例、2−、4−、5−または6−ピリミジニル−N−オキシド)、ピラジニル、ピペリジニル(例、1−、2−、3−または4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例、1−または2−ピペラジニル)、インドリル(例、3H−インドール−2−、3−、4−、5−、6−または7−イル)、ピラニル(例、2−、3−または4−ピラニル)、チオピラニル(例、2−、3−または4−チオピラニル)、硫黄原子が酸化されたチオピラニル(例、2−、3−または4−チオピラニル−1,1−ジオキシド)、モルホリニル(例、2−、3−または4−モルホリニル)、チオモルホリニル、キノリル(例、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル)、イソキノリル、ピリド〔2,3−d〕ピリミジニル(例、ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イル)、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,6−または2,7−ナフチリジニルなどのナフチリジニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イル)、チエノ〔2,3−d〕ピリジル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−3−イル)、ピラジノキノリル(例、ピラジノ〔2,3−d〕キノリン−2−イル)、クロメニル(例、2H−クロメン−2−または3−イル)、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラニル、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−または−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−6−イル、1−ベンゾチエニルなどが用いられる。
該複素環基の「置換基」としては、上記Rで示される「炭化水素基」がシクロアルキル、アリールまたはアラルキルである場合に有していてもよい置換基と同様の置換基が挙げられる。該置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
で示される「置換されていてもよいアルキル基」における「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル基等が挙げられる。
該「アルキル基」の有していてもよい置換基としては、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、および(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等が挙げられる。
置換基の数は1ないし3個である。
で示される「アシル基」としては、有機カルボン酸から誘導される炭素数1ないし20のアシル基が挙げられる。例えば、C1−7アルカノイル基(例、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等のC1−6アルキル−カルボニル等)、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル、ナフタレンカルボニル等)、C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェノキシカルボニル基)、C7−19アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、フェニルプロピルカルボニルなどのフェニル−C1−4アルキルカルボニル、ベンズヒドリルカルボニル、ナフチルエチルカルボニルなどのナフチル−C1−4アルキルカルボニル等)、C7−19アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニルなどのフェニル−C1−4アルキルオキシカルボニル等)、5もしくは6員複素環カルボニル基またはその縮合した複素環カルボニル基(例、2−または3−ピロリルカルボニルなどのピロリルカルボニル;3−、4−または5−ピラゾリルカルボニルなどのピラゾリルカルボニル;2−、4−または5−イミダゾリルカルボニルなどのイミダゾリルカルボニル;1,2,3−トリアゾール−4−イルカルボニル、1,2,4−トリアゾール−3−イルカルボニルなどのトリアゾリルカルボニル;1H−または2H−テトラゾール−5−イルカルボニルなどのテトラゾリルカルボニル;2−または3−フリルカルボニルなどのフリルカルボニル;2−または3−チエニルカルボニルなどのチエニルカルボニル;2−、4−または5−オキサゾリルカルボニルなどのオキサゾリルカルボニル;3−、4−または5−イソキサゾリルカルボニルなどのイソキサゾリルカルボニル;1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イルカルボニル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イルカルボニル、1,2,5−オキサジアゾール−3−または4−イルカルボニル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イルカルボニルなどのオキサジアゾリルカルボニル;2−、4−または5−チアゾリルカルボニルなどのチアゾリルカルボニル;3−、4−または5−イソチアゾリルカルボニルなどのイソチアゾリルカルボニル;1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イルカルボニル、1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イルカルボニル、1,2,5−チアジアゾール−3−または4−イルカルボニル、1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルボニルなどのチアジアゾリルカルボニル;2−または3−ピロリジニルカルボニルなどのピロリジニルカルボニル;2−、3−または4−ピリジルカルボニルなどのピリジルカルボニル;2−、3−または4−ピリジル−N−オキシドカルボニルなどの窒素原子が酸化されたピリジルカルボニル;3−または4−ピリダジニルカルボニルなどのピリダジニルカルボニル;3−、4−、5−または6−ピリダジニル−N−オキシドカルボニルなどの1個または両方の窒素原子が酸化されたピリダジニルカルボニル;2−、4−または5−ピリミジニルカルボニルなどのピリミジニルカルボニル;2−、4−、5−または6−ピリミジニル−N−オキシドカルボニルなどの1個または両方の窒素原子が酸化されたピリミジニルカルボニル;ピラジニルカルボニル;2−、3−または4−ピペリジニルカルボニルなどのピペリジニルカルボニル;ピペラジニルカルボニル;3H−インドール−2−または3−イルカルボニルなどのインドリルカルボニル;2−、3−または4−ピラニルカルボニルなどのピラニルカルボニル;2−、3−または4−チオピラニルカルボニルなどのチオピラニルカルボニル;3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリルカルボニルなどのキノリルカルボニル;イソキノリルカルボニル;ピリド〔2,3−d〕ピリミジニルカルボニル(例、ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2−イルカルボニル);1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,6−または2,7−ナフチリジニルカルボニルなどのナフチリジニルカルボニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イルカルボニル);チエノ〔2,3−d〕ピリジルカルボニル(例、チエノ〔2,3−d〕ピリジン−3−イルカルボニル);ピラジノキノリルカルボニル(例、ピラジノ〔2,3−b〕キノリン−2−イルカルボニル);クロメニルカルボニル(例、2H−クロメン−2−または3−イルカルボニル等)等の窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5もしくは6員複素環−カルボニル基)、5もしくは6員複素環−アセチル基(例、2−ピロリルアセチル、3−イミダゾリルアセチル、5−イソオキサゾリルアセチル等の窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む5もしくは6員複素環−アセチル基)等が用いられる。
アシル基の置換基に関し、例えば、上記アシル基がアルカノイル基またはアルコキシ−カルボニル基の場合、該アシル基は1〜3個のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等のC1−4アルキルチオなど)、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ等のC1−6アルコキシなど)、ニトロ基、アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等のC1−6アルコキシ−カルボニルなど)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ−(n−プロピル)アミノ、ジ−(n−ブチル)アミノ等のモノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノなど)、アルコキシイミノ基(例、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−プロポキシイミノ、tert−ブトキシイミノ、n−ヘキシルオキシ−イミノ等のC1−6アルコキシイミノなど)またはヒドロキシイミノで置換されていてもよい。
また、上記アシル基がアリール−カルボニル基、アリールオキシ−カルボニル基、アラルキル−カルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、5もしくは6員複素環−カルボニル基または5もしくは6員複素環−アセチル基の場合、1〜5個(好ましくは1〜3個)のアルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシルなどのC1−6アルキル、シクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキルなど)、アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニルなどのC2−6アルケニルなど)、アルキニル基(例、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニルなどのC2−6アルキニルなど)、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなどのC1−6アルコキシなど)、アシル基[例、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルなどのC1−7アルカノイル;ベンゾイル、ナフタレンカルボニルなどのC6−14アリール−カルボニル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル;フェノキシカルボニルなどのC6−14アリールオキシ−カルボニル;フェニル−C1−4アルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、フェニルプロピルカルボニルなど)などのC7−19アラルキル−カルボニル;フェニル−C1−4アルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなど)などのC7−19アラルキルオキシ−カルボニルなど]、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、スルファモイル、メルカプト、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、またはアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソブチルチオなどのC1−4アルキルチオなど)で置換されていてもよい。
で示される「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシ等);C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等);C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等);C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等);C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等);モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等);ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等);C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)などが挙げられる。
で示される「置換されていてもよいアミノ基」としては、アミノ;モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等);モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等);モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等);ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等);ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等);ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等);ホルミルアミノ;C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等);C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等);C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ等)、C7−16アラルキルオキシカルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ等);C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等);C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)などが挙げられる。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
Xで示される「脱離基」としては、塩素、臭素などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
で示される「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどのC1−4アルキル基等が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
で示される「アシル基」としては、前記Rで示される「アシル基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換カルボキシル基」としては、C1−4アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
1aで示される「置換基を有するアリール基」の「アリール基」としては、C6−14アリール(例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル等)等が挙げられる。
該アリール基の「置換基」としては、上記Rで示される「炭化水素基」がシクロアルキル、アリールまたはアラルキルである場合に有していてもよい置換基と同様の置換基が挙げられる。該置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
1bで示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
1bで示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
としては、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)ヒドロキシ、(iii)シアノ、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(v)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(vi)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基、(vii)オキソおよび(viii)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい「ベンゼン環もしくは複素環(該複素環基としては前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」における複素環基と同様の基が挙げられる。)と縮合していてもよい単環式含窒素複素環基」(例えば、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルなどの5〜6員の芳香族単環式含窒素複素環基など)が好ましい。
としては、特に、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)ヒドロキシ、(iii)シアノ、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(v)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(vi)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい6員含窒素芳香族複素環基(例えば、ピリジル基(例、2−、3−または4−ピリジル等)、ピリミジニル基(例、2−、4−または5−ピリミジニル等)、ピリダジニル基(例、3−または4−ピリダジニル等)等)が好ましく、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が特に好ましい。Rとしては、ピリジル基が特に好ましい。
としては、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アセチル、(vi)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(vii)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(viii)ヒドロキシで1〜3個置換されたC1−6アルキル基(例、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル等)、(ix)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)および(x)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)、(vi)ニトロおよび(vii)アミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましい。
中でもRとしては、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)、(vi)ニトロおよび(vii)アミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましく、
特に、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましい。
上記した中でも、Rの好ましい態様は、[1](i)ハロゲン原子および(ii)ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、あるいは[2]低級(C1−6)アルキル、ハロゲン原子、アルコキシ(C1−6アルコキシ)、シアノ、アシル(例、アセチル)、ニトロおよびアミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基などである。
としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、2−フルオロピリジン−3−イル基、3−フルオロピリジン−4−イル基、2−クロロピリジン−3−イル基、6−クロロピリジン−3−イル基、4−メチルピリジン−3−イル基、2−メチルピリジン−3−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、2−トリフルオロメチルピリジン−3−イル基、6’−クロロ−2,3’−ビピリジン−5−イル基が特に好ましい。
としては、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子が好ましく、特に、水素原子が好ましい。
としては、メチルまたはエチルが好ましく、特にメチルが好ましい。
上記したR〜Rの置換基の好ましい態様は任意に組み合わせて、好ましい態様とすることができる。
好ましい態様は、例えば、
が、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)ヒドロキシ、(iii)シアノ、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(v)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(vi)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基および(vii)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい5〜6員の芳香族単環式含窒素複素環基(例えば、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルなど)またはイミダゾ[1,2-a]ピリミジニル基;
が、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アセチル、(vi)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(vii)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(viii)ヒドロキシで1〜3個置換されたC1−6アルキル基(例、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル等)、(ix)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)および(x)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)、(vi)ニトロおよび(vii)アミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、または
[4]ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜3個置換されていてもよいビピリジル基;
が、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子;
がメチルまたはエチルであり、
特に好ましい態様は、Rが、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
が、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
が水素原子、Rがメチルである。
で示されるハロゲン原子としては、塩素または臭素が好ましく、塩素がより好ましい。
Xで示される脱離基としては、塩素、臭素などのハロゲン原子またはヒドロキシ基が好ましく、ハロゲン原子がより好ましい。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」としては、前述Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」、「置換されていてもよい複素環基」と同様の置換基が用いられ、中でも
[1]置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、
[2]置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル等)、または
[3]置換されていてもよい、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子または酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)が好ましく用いられる。
また、Rで示される「アシル基」としては、前述Rで示される「アシル基」と同様の置換基が用いられ、中でも
[1]置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、
[2]置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル、ナフタレンカルボニル等)、
[3]置換されていてもよい5もしくは6員複素環カルボニル基またはその縮合した複素環カルボニル基(例、3−、4−または5−ピラゾリルカルボニルなどのピラゾリルカルボニル;2−、4−または5−イミダゾリルカルボニルなどのイミダゾリルカルボニル;1,2,3−トリアゾール−4−イルカルボニル、1,2,4−トリアゾール−3−イルカルボニルなどのトリアゾリルカルボニル;1H−または2H−テトラゾール−5−イルカルボニルなどのテトラゾリルカルボニル;2−または3−フリルカルボニルなどのフリルカルボニル;2−または3−チエニルカルボニルなどのチエニルカルボニル;2−、4−または5−オキサゾリルカルボニルなどのオキサゾリルカルボニル;3−、4−または5−イソキサゾリルカルボニルなどのイソキサゾリルカルボニル;1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イルカルボニル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イルカルボニル、1,2,5−オキサジアゾール−3−または4−イルカルボニル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イルカルボニルなどのオキサジアゾリルカルボニル;2−、4−または5−チアゾリルカルボニルなどのチアゾリルカルボニル;3−、4−または5−イソチアゾリルカルボニルなどのイソチアゾリルカルボニル;1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イルカルボニル、1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イルカルボニル、1,2,5−チアジアゾール−3−または4−イルカルボニル、1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルボニルなどのチアジアゾリルカルボニル;2−または3−ピロリジニルカルボニルなどのピロリジニルカルボニル;2−、3−または4−ピリジルカルボニルなどのピリジルカルボニル;2−、3−または4−ピリジル−N−オキシドカルボニルなどの窒素原子が酸化されたピリジルカルボニル等)、または
[4]置換されていてもよいC1−7アルカノイル基(例、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等のC1−6アルキル−カルボニル等)が好ましい。
特に、Rで示される「アシル基」としては、上記の[1]、[2]または[3]が好ましい。
また、Rとして、−S−R(Rは前記と同意義を示す。)で表される基を挙げることができるが、Rとしては、
Figure 2010098351
(式中の記号は前記と同意義を示す。)が好ましく、
Figure 2010098351
(式中の記号は前記と同意義を示す。)がより好ましい。
としては、特に、C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)が好ましい。
nとしては、0が好ましい。
mとしては、1が好ましい。
としては、シアノ基またはC1−4アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)が好ましく、シアノ基がより好ましい。
としては、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子が好ましい。
1aとしては、(i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基を有するフェニル基が好ましい。
1bとしては、前記Rで用いられる「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複素環基」を挙げることができ、中でも、置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、置換されていてもよい3〜8員複素環基(例、チエニル、ピリジル)、置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)が好ましい。
さらに好ましいR1bの例としては、
[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が挙げられる。
目的化合物である化合物(VIII)の好ましい例としては、
1−{5−(2−フルオロフェニル)−1−[(6−メチルピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピロール−3−イル}−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
1−[4−フルオロ−5−フェニル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
N−メチル−1−[5−(4−メチル−3−チエニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミンまたはその塩、
1−[5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
N−メチル−1−[5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミンまたはその塩などが挙げられる。
次に、本発明の製造法について詳細に説明する。
反応式中の化合物(I)〜(XVII)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のまま、または粗生成物として得た後に次反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
(方法1)
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)
工程1
化合物(I)またはその塩をハロゲン化水素の存在下で環化させることにより、化合物(II)またはその塩を製造することができる。
本反応は、特開平6−9554号公報等に記載の方法、またはこれに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(I)またはその塩は、例えば、特開平6−9554号公報等に記載の方法、またはこれに準じた方法に従って製造することができる。
工程2
化合物(II)またはその塩を脱ハロゲン化反応に付すことにより、化合物(III)またはその塩を製造することができる。
脱ハロゲン化反応としては、例えば、接触水素化による方法が挙げられる。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)、コバルト触媒(例えば、ラネーコバルトなど)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(II)1モルに対して、約0.001〜約10モル、好ましくは約0.001〜約5モルである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(II)1モルに対してそれぞれ約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モル用いる。
脱ハロゲン化反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級アミン類である。塩基の使用量は、化合物(II)1モルに対して、約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
脱ハロゲン化反応は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(II)1gに対して、通常約1〜約100ml、好ましくは約1〜約50mlである。
反応が行われる水素圧は、通常、約0〜約10気圧であり、好ましくは約0〜約5気圧である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−20℃〜約50℃であり、反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。
工程3
化合物(III)またはその塩を還元後、加水分解することにより、化合物(IV)またはその塩を製造することができる。
還元は、例えば、金属水素化物を用いる方法や接触水素化による方法が挙げられる。
金属水素化物としては、例えば、ホウ素試薬(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウムなど)、アルミニウム試薬(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウムなど)、ボラン錯体(例えば、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド、ボラン−ピリジンなど)、カテコールボランなどが挙げられる。金属水素化物の使用量は、例えば、化合物(III)1モルに対して、約0.2〜約10モル、好ましくは約0.2〜約5モルである。
金属水素化物による還元反応は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘプタン、ヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常約1〜約100ml、好ましくは約1〜約50mlである。
反応温度は、通常、約−100℃〜約100℃、好ましくは約−70℃〜約50℃である。反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5時間〜約5時間である。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(III)1モルに対して、約0.0001〜約10モル、好ましくは約0.001〜約5モル、あるいは、化合物(III)1gに対して約0.1g〜約10g、好ましくは約0.3g〜約5gである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(III)1モルに対してそれぞれ約1〜約100モル、好ましくは約1〜約50モル、さらに好ましくは約1〜約10モル、例えば約1〜約5モル用いる。
接触水素化は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常約1〜約1000ml、好ましくは約1〜約100mlである。
反応が行われる水素圧は、通常、約0〜約10気圧であり、好ましくは約0〜約5気圧である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−20℃〜約50℃である。反応時間は、通常、約1〜約100時間、好ましくは約1〜約24時間、例えば約1〜約10時間である。
加水分解は、酸または塩基の存在下で行うことができる。酸としては、無機酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ほう酸など)、有機カルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸など)、有機スルホン酸(メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)などが挙げられる。酸の使用量は、化合物(III)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
加水分解は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常約1〜約100ml、好ましくは約1〜約50mlである。
反応温度は、通常、約−20℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約50℃である。反応時間は、通常、約1〜約48時間、好ましくは約1〜約24時間である。
工程4
化合物(IV)またはその塩を、化合物(V)またはその塩との反応に付すことにより、化合物(VI)またはその塩を製造することができる。
化合物(V)の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル酸類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(IV)1gに対して、通常、1〜100ml、好ましくは1〜50mlである。
本反応は塩基の存在下に行うことが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、またはこれらの混合物などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、約0.01〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
また、本反応はクラウンエーテル類を共存させて行うことも可能である。クラウンエーテルとしては、例えば、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテルなどが挙げられる。これらクラウンエーテルの使用量は、化合物(IV)1モルに対して、約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
反応時間は、通常、約30分〜約24時間、好ましくは約30分〜約8時間である。反応温度は、通常、約0℃〜約100℃、好ましくは約10℃〜約50℃である。
工程5
化合物(VI)またはその塩を、化合物(VII)またはその塩と反応させ、形成されたイミンを還元することにより、化合物(VIII)またはその塩を製造することができる。あるいは、化合物(VI)またはその塩と化合物(VII)またはその塩との反応を、還元剤の存在下で行うことにより、形成されたイミンを単離することなく、化合物(VIII)またはその塩を得ることができる。
本反応は、還元アミノ化反応として知られる慣用の反応条件に従って行うことができる。例えば、新実験化学講座、第14-III巻、1380頁〜1385頁(丸善株式会社刊)に記載の方法に準じて行うことができる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(VI)1gに対して、通常1〜100ml、好ましくは1〜50mlである。
反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−10℃〜約50℃である。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどを用いることができる。還元剤の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、好ましくは約0.2〜約10モル、より好ましくは約0.2〜約5モルである。
還元は、接触水素化によって行うこともできる。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)、コバルト触媒(例えば、ラネーコバルトなど)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、約0.01〜約10モル、好ましくは約0.01〜約5モルである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(VI)1モルに対してそれぞれ約1〜約100モル、好ましくは約1〜約50モル、さらに好ましくは約1〜約10モル、例えば約1〜約5モル用いる。
還元は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(VI)1gに対して、通常1〜100ml、好ましくは1〜50mlである。
反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−20℃〜約50℃である。
(方法2)
Figure 2010098351
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)
工程6
化合物(I)またはその塩と化合物(IX)またはその塩とを反応させることにより、化合物(X)またはその塩を製造することができる。
化合物(IX)またはその塩としては、例えば、チオカルボン酸(例、チオ安息香酸)、ナトリウムチオメトキシド、RSH(Rは前記と同意義を示す。)で表されるチオール化合物などを使用することができる。化合物(IX)の使用量は、化合物(I)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(IX)またはその塩として、ナトリウムチオメトキシドを用いる場合、反応は、酸の存在下で行うことが好ましい。酸としては、酢酸などのカルボン酸などが挙げられ、好ましくは酢酸である。酸の使用量は、化合物(I)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
化合物(IX)またはその塩として、チオカルボン酸またはチオール化合物を用いる場合、反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級アミン類である。塩基の使用量は、化合物(I)1モルに対して、約0.05〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼンなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。溶媒の使用量は、化合物(I)1gに対して、通常1〜50ml、好ましくは1〜20mlである。
反応時間は、通常、約1〜約50時間、好ましくは約1〜約20時間である。反応温度は、通常、約0℃〜約150℃、好ましくは約15℃〜約100℃である。
工程7
化合物(X)またはその塩を脱硫反応に付すことにより、化合物(III)またはその塩を製造することができる。
脱硫反応は、金属類(例、ラネーニッケル)と反応させることや、水素化ホウ素ナトリウムと金属塩(例、塩化ニッケル)との組み合わせと反応させることにより行うことができる。
脱硫反応は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(X)1gに対して、通常約1〜約50ml、好ましくは約1〜約20mlである。
ラネーニッケルを用いる脱硫反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。塩基としては、モルホリンなどの第2級アミンが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(X)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.5〜約5モルである。
反応時間は、通常、約1〜約50時間、好ましくは約1〜約20時間である。反応温度は、通常、約0℃〜約200℃、好ましくは約20℃〜約150℃である。
工程14
工程4と同様に、化合物(III)またはその塩を、化合物(V)またはその塩との反応に付すことにより、化合物(XVII)またはその塩を製造することができる。
工程15
工程3と同様に、化合物(XVII)またはその塩を還元後、加水分解することにより、化合物(VI)またはその塩を製造することができる。
次いで、得られた化合物(VI)またはその塩を、前述の工程5と同様にして、化合物(VII)またはその塩と反応させ、化合物(VIII)またはその塩を製造することができる。
(方法3)
Figure 2010098351
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)
工程8
化合物(I)またはその塩と硫黄試薬とを反応させることにより、化合物(XI)またはその塩を製造することができる。
硫黄試薬としては、硫化水素、チオ酢酸、チオ尿酸、チオアセトアミドなどが挙げられる。硫黄試薬の使用量は、化合物(I)1モルに対して、約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。溶媒の使用量は、化合物(I)1gに対して、通常1〜50ml、好ましくは1〜20mlである。
本反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級アミン類である。塩基の使用量は、化合物(I)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
反応時間は、通常、約1〜約50時間、好ましくは約1〜約20時間である。反応温度は、通常、約0℃〜約150℃、好ましくは約0℃〜約100℃である。
工程9
化合物(XI)またはその塩を脱硫反応に付すことにより、化合物(III)またはその塩を製造することができる。
脱硫反応は、方法2の工程7と同様の方法によって行うことができる。
化合物(III)またはその塩から、前記工程14、工程15および工程5と同様の方法に従い、化合物(VIII)またはその塩を製造することができる。
(方法4)
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)
工程10
化合物(XII)またはその塩を還元反応に付すことにより、化合物(XIII)またはその塩を製造することができる。
還元反応は、接触水素化などにより行うことができる。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウム、または、セラミック、セルロースあるいは樹脂などの担体に保持させたパラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)、コバルト触媒(ラネーコバルトなど)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(XII)1モルに対して、約0.001〜約10モル、好ましくは約0.01〜約5モルである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(XII)1モルに対してそれぞれ約0.1〜約100モル、好ましくは約0.1〜約50モル、さらに好ましくは約1〜約50モル、特に好ましくは約1〜約5モル用いる。
接触水素化は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(XII)1gに対して、通常約1〜約1000ml、好ましくは約3〜約100mlである。
反応が行われる水素圧は、通常、約0〜約100気圧であり、好ましくは約0〜約5気圧である。反応温度は、通常、約−10℃〜約200℃、好ましくは約5℃〜約80℃である。反応時間は、通常、約0.5〜約48時間、好ましくは約1〜約12時間である。
化合物(XII)またはその塩は、例えば、特開平6−9554号公報等に記載の方法、またはこれに準じた方法に従って製造することができる。
工程11
化合物(XIII)またはその塩を環化させることにより、化合物(XIV)またはその塩を製造することができる。
環化反応は、酸性条件下で行うことが好ましい。使用される酸としては、有機カルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸など)、有機スルホン酸(メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)、無機酸(塩酸、硫酸、硝酸など)などが挙げられる。酸の使用量は、化合物(XIII)1モルに対して、約0.01〜約100モル、好ましくは約0.1〜約50モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(XIII)1gに対して、通常約1〜約1000ml、好ましくは約3〜約100mlである。
反応時間は、通常、約0.1〜約48時間、好ましくは約0.5〜約6時間である。反応温度は、通常、約−10℃〜約100℃、好ましくは約25℃〜約60℃である。
工程12
前記工程10で得られた化合物(XIII)またはその塩を単離することなく、次の工程11の環化反応に付すことにより、化合物(XIV)またはその塩を得ることもできる。
例えば、工程10で得られた反応混合物から、触媒をろ去し、ろ液を必要に応じて濃縮し、ここに酸を加えて反応させることにより、化合物(XIV)またはその塩を得ることができる。反応溶媒、試薬の種類、量、反応時間、反応温度は工程10および工程11と同様である。
化合物(XIV)またはその塩から、前記化合物(III)から(VIII)に導く方法または自体公知の方法に準じて化合物(VIII)またはその塩を製造することができる。
(方法5)
Figure 2010098351
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)
工程13
還元剤の存在下、化合物(XV)またはその塩を環化させることにより、化合物(XVI)またはその塩を製造することができる。
還元剤としては、水素源と金属触媒を使用することができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウム、または、セラミック、セルロースあるいは樹脂などの担体に保持させたパラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)、コバルト触媒(ラネーコバルトなど)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(XV)1モルに対して、約0.001〜約100モル、好ましくは約0.01〜約10モルである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(XV)1モルに対してそれぞれ約1〜約1000モル、好ましくは約3〜約30モル用いる。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(XV)1gに対して、通常約1〜約1000ml、好ましくは約3〜約100mlである。
環化反応は、酸の存在下で行うことが好ましい。酸としては、有機カルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸など)、有機スルホン酸(メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)、無機酸(塩酸、硫酸、硝酸など)などが挙げられる。酸の使用量は、化合物(XV)1モルに対して、約0.01〜約100モル、好ましくは約0.1〜約50モルである。
反応時間は、通常、約0.5〜約48時間、好ましくは約1〜約12時間である。反応温度は、通常、約−10℃〜約100℃、好ましくは約10℃〜約50℃である。
化合物(XVI)またはその塩から、前記化合物(IV)から(VIII)に導く方法または自体公知の方法に準じて化合物(VIII)またはその塩を製造することができる。
本発明の製造法で使用される3−シアノピロール化合物のうち、式
Figure 2010098351
(式中、R1aは置換基を有するアリール基を示す。)で表される化合物またはその塩、および式
Figure 2010098351
(式中、R1bは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物(但し、2,2'-ジチオビス(5-メチル-1H-ピロール-3-カルボニトリル)、2,2'-ジチオビス(5-フェニル-1H-ピロール-3-カルボニトリル)、2,2'-ジチオビス[5-(4-クロロフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]、2,2'-ジチオビス[5-(4-メチルフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]および2,2'-ジチオビス[5-(4-メトキシフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]を除く)またはその塩は、新規化合物である。
Figure 2010098351
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)において、Rが−S−R(Rは前記と同意義を示す。)で表される基であるとき、Rの好ましい態様は、
Figure 2010098351
(式中、R1’は、前記Rと同様の態様を示すが、R1’はRの好ましい例示で挙げられた[1](i)ハロゲン原子および(ii)ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、あるいは[2]低級(C1−6)アルキル、ハロゲン原子、アルコキシ(C1−6アルコキシ)、シアノ、アシル(例、アセチル)、ニトロおよびアミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましく、さらには[1](i)ハロゲン原子および(ii)ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる1個の置換基を2位において有するフェニル基、あるいは[2]低級(C1−6)アルキル、ハロゲン原子、アルコキシ(C1−6アルコキシ)、シアノ、アシル(例、アセチル)、ニトロおよびアミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基であることが好ましい。Rは前記と同意義を示す。)であり、
Figure 2010098351
(式中の記号は前記と同意義を示す。)がより好ましい。
1’としては、中でも2位置換フェニル(例えば、2−フルオロフェニル、2−メチルフェニル等)が好ましい。
Figure 2010098351
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)のRとしても、前述のRとしての好ましい態様をとるが、中でも、
[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(ii)ニトロ、(iii)アミノおよび(iv)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(ii)ニトロ、(iii)アミノおよび(iv)カルボキシルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル等)、
[3]複素環基(例えば、ピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル)等)、
[4]置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル、ナフタレンカルボニル等)、または
[5]式
Figure 2010098351
(式中の記号は前記と同意義を示す。)で表される基が好ましい。
以下に参考例および実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示すが、特に厳密に限定されるものではない。液体の混合比は体積比を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率はmol/mol%を示す。シリカゲルカラムクロマトグラフィーはMERCK社製シリカゲル60(0.063−0.200mm)あるいは富士シリシア化学(株)Chromatorex(商品名)NH(塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーと記載)を用いて実施した。融点は柳本微量融点測定装置または
Figure 2010098351
微量融点測定装置(B−545)を用いて測定し、補正は行わずに記載した。H−NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用い、Bruker DPX−300(300MHz)またはBruker AVANCEIII500(500MHz)を用いて測定した。
実施例、参考例における略号の意味は以下の通りである。
s:シングレット(singlet)、d:ダブレット(doublet)、dd:ダブルダブレット(double doublet)、dt:ダブルトリプレット(double triplet)、t:トリプレット(triplet)、q:カルテット(quartet)、m:マルチプレット(multiplet)、br:ブロード(broad)、brs:ブロードシングレット(broad singlet)、J:カップリング定数(coupling constant)、Hz:ヘルツ(Hertz)、THF:テトラヒドロフラン、HPLC:高速液体クロマトグラフィー。
参考例1
2−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
四頸フラスコに[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(135.0 g, 667.7 mmol)と酢酸エチル(540 ml)を加え、次いで4 N塩酸-酢酸エチル(417 ml, 1.67 mol)を添加した。内温40〜50℃で2.5時間攪拌した。酢酸エチル(270 ml)を加え、内温70〜80℃で2時間攪拌した。内温50℃まで冷却し、標題化合物の種晶(68 mg)を添加した。続いて、内温20〜30℃にて0.5時間攪拌した後、内温0〜10℃にて1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却した酢酸エチル(270 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(73.9 g, 収率50.2%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 6.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.27-7.42 (m, 3H), 7.70-7.75 (m, 1H), 13.05 (brs, 1H).
元素分析 (C11H6N2ClF)
理論値: C:59.88, H:2.74, N:12.70, Cl:16.06, F:8.61.
実測値: C:59.74, H:2.75, N:12.75, Cl:16.02, F:8.51.
融点 218-220℃
参考例2
2−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
四頸フラスコに[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(5.0 g, 24.7 mmol)とTHF(50 ml)を加え、次いで塩酸ガス(5 g, 137 mmol)を添加した。内温55〜65℃で3時間攪拌した。アセトニトリル(20 ml)を添加し、約17.5 gまで濃縮後、アセトニトリル(20 ml)を添加し、再度、約17.5 gまで濃縮した。アセトニトリル(17.5 ml)を添加し、内温55〜65℃で水(15 ml)を滴下した。続いて、内温55〜65℃にて1時間攪拌した後、内温20〜30℃にて1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したアセトニトリルと水の混合溶液(1:1, 10 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(4.59 g, 収率84.2%)が得られた。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 6.77-6.78 (m, 1H), 7.14-7.23 (m, 2H), 7.28-7.31 (m, 1H), 7.51-7.55 (m, 1H), 9.21 (brs, 1H).
参考例3
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル
四径コルベンに2−メチルアセトフェノン(466 mmol, 62.5 g)と酢酸エチル(375 ml)を加えた。内温25±5℃に保ちながら、臭素(489 mmol, 78.1 g)の酢酸エチル(180 ml)溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温度で1時間攪拌した。市水(375 ml)を内温35℃以下で滴下後、亜硫酸ナトリウム(89.4 mmol, 11.3 g)を添加し、室温で1時間攪拌した。有機層を分離し、3%重曹水(375 ml)、10%食塩水(375 ml)で順次洗浄して、2−ブロモ−1−(2−メチルフェニル)エタノンの酢酸エチル溶液を得た。
先で得た2−ブロモ−1−(2−メチルフェニル)エタノンの酢酸エチル溶液を冷却し、内温5±5℃でマロノニトリル(466 mmol, 30.8 g)を添加後、酢酸エチル(40 ml)で滴下ロートを洗浄して加えた。内温10±5℃でジイソプロピルエチルアミン(513 mmol, 87.8 ml)を滴下した。滴下後、内温5±5℃で2時間攪拌した。市水(375 ml)を加えて、室温下、分液した。水層をさらに酢酸エチル(188 ml)で抽出した。有機層を合わせ、1 N塩酸(18.8 ml)と10%食塩水(188 ml)の混合液、および10%食塩水(188 ml)の順で洗浄した。有機層を約半分量に減圧濃縮した。濃縮物にメタノール(375 ml)を加え、約239 gまで濃縮した。この操作を合計3回実施した。この濃縮物を55±5℃に加熱攪拌しながら水(27.7 ml)を加え同温度で1時間攪拌した。反応混合物を30℃以下になるまで徐々に冷却し、さらに内温5±5℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却してメタノール(24 ml)と水(3.6 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(70.3 g, 収率76%)を得た。
融点92.0-93.0℃.
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.47 (s, 3H), 4.01 (d, J = 6.04 Hz, 2H), 5.08 (t, J = 6.04 Hz, 1H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.48-7.54 (m, 1H), 7.90 (d, J = 7.84 Hz, 1H).
元素分析(C12H10N2O)
理論値: C:72.71, H:5.08, N:14.13, O:8.07.
実測値: C:72.87, H:5.06, N:13.95.
参考例4
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル
四径コルベンに2−メチルアセトフェノン(466 mmol, 62.5 g)と酢酸エチル(375 ml)を加えた。内温25±5℃に保ちながら、臭素(489 mmol, 78.1 g)の酢酸エチル(180 ml)溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温度で1時間攪拌した。市水(375 ml)を内温35℃以下で滴下後、亜硫酸ナトリウム(89.4 mmol, 11.3 g)を添加し、室温で1時間攪拌した。有機層を分離し、3%重曹水(375 ml)、10%食塩水(375 ml)で順次洗浄して、2−ブロモ−1−(2−メチルフェニル)エタノンの酢酸エチル溶液を得た。
先で得た2−ブロモ−1−(2−メチルフェニル)エタノンの酢酸エチル溶液を冷却し、内温5±5℃でマロノニトリル(466 mmol, 30.8 g)を添加後、酢酸エチル(40 ml)で滴下ロートを洗浄して加えた。内温10±5℃でジイソプロピルエチルアミン(513 mmol, 87.8 ml)を滴下した。滴下後、内温5±5℃で2時間攪拌した。市水(375 ml)を加えて、室温下、分液した。水層をさらに酢酸エチル(188 ml)で抽出した。有機層を合わせ、1 N塩酸(18.8 ml)と10%食塩水(188 ml)の混合液、および10%食塩水(188 ml)の順で洗浄した。有機層を約半分量に減圧濃縮した。濃縮物にメタノール(375 ml)を加え、約388 gまで濃縮した。この操作を合計3回実施して、標題化合物とメタノールのスラリーを得た。
参考例5
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル
2−メチルアセトフェノン(30 g, 223.5 mmol)および酢酸エチル(180 ml)を混合した後、臭素(39 g)と酢酸エチル(90 ml)の混合液を室温下約3時間かけて滴下した。次に水(180 ml)を滴下し、室温下約1時間攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液(186 ml)を約1時間で滴下した後、分液し、有機層を3%炭酸水素ナトリウム水溶液(186 ml)および10%塩化ナトリウム水溶液(198 ml)で洗浄し、2−ブロモ−1−(2−メチルフェニル)エタノンの酢酸エチル溶液を得た。
マロノニトリル(14.8 g)を添加後、酢酸エチル(20 ml)で洗い込み、ジイソプロピルエチルアミン(42.1 ml)を約10℃で滴下した後、約3時間攪拌した。水(180 ml)を添加して有機層を分離後、1 N塩酸(9 ml)と水(90 ml)の混合液、続いて10%塩化ナトリウム水溶液(198 ml)で洗浄した。有機層を減圧下濃縮した後、メタノール(180 ml)を添加し、再度約187 gになるまで減圧下濃縮した。約55℃で水(13 ml)を添加し、約10℃で約1時間攪拌した。析出結晶をろ取し、メタノール(23.1 ml)および水(3.5 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物(32.1 g, 収率72.5%)を得た。
実施例1
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
オートクレイブに2−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(5.0 g, 22.7 mmol)、メタノール(150 ml)およびジイソプロピルエチルアミン(3.8 g, 29.5 mmol)を加え、窒素置換した。5%パラジウム炭素(エヌイーケムキャット、Standard、0.5 g)を添加した。次いで、水素下(0.1 MPa)、内温15〜25℃で約4時間激しく攪拌した。窒素ガスに置換後、触媒をろ去し、メタノール(15 ml)で洗浄した。有機層を約13 gまで減圧濃縮した。内容量をエタノールを加えて約28 gに調整した。内温15〜25℃にて水(40 ml)を滴下し、同温度にて1時間攪拌した。内温0〜10℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したエタノールと水の混合溶液(1:2, 15 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(3.8 g, 収率88%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 6.86 (d, J = 1.67 Hz, 1H), 7.22-7.29 (m, 3H), 7.71-7.74 (m, 2H), 12.18 (brs, 1H).
元素分析 (C11H7N2F)
理論値: C:70.96, H:3.79, N:15.05, F:10.20.
実測値: C:70.77, H:3.86, N:15.04.
融点 158.5-160.5℃
実施例2
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
オートクレイブに2−クロロ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(25.0 g, 113 mmol)、エタノール(350 ml)およびジイソプロピルエチルアミン(19.0 g, 147 mmol)を加え、窒素置換した。5%パラジウム炭素(エヌイーケムキャット、Standard、2.5 g)をエタノール(25 ml)に懸濁して添加した。次いで、水素雰囲気下、内温15〜25℃で約7時間激しく攪拌した。窒素ガスに置換後、触媒をろ去し、エタノール(75 ml)で洗浄した。ろ液を合わせて約140 gまで減圧濃縮した。内温20〜30℃にて水(200 ml)を滴下し、同温度にて0.5時間攪拌した。内温0〜10℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したエタノールと水の混合溶液(1:2, 75 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(19.1 g, 収率90.7%)が得られた。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 6.84-6.85 (m, 1H), 7.13-7.22 (m, 2H), 7.25-7.29 (m, 1H), 7.38-7.39 (m, 1H), 7.56-7.60 (m, 1H), 9.36 (brs, 1H).
実施例3
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド
四頸フラスコに5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(5.0 g, 26.9 mmol)とTHF(33 ml)を加え、内温15〜25℃で溶解した。酢酸(55 ml)と水(11 ml)を添加した。窒素ガスに置換後、展開ニッケル(川研ファインケミカル, NDHT-90, 2.5 ml, 湿重量 4 g)を添加した。次いで、水素雰囲気下、内温15〜25℃で約3時間激しく攪拌した。窒素ガスに置換後、展開ニッケルをろ去し、酢酸エチル(50 ml)で洗浄した。内温10〜35℃でろ液に5 N水酸化ナトリウム水溶液(約180 ml)を加えてpH 7〜8に調整し、分液した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(25 ml)と5%食塩水(25 ml)で洗浄した。有機層に水(25 ml)を添加し、6 N塩酸で、内温15〜25℃でpH 3.0〜3.5に調整し、終夜攪拌後、分液した。有機層を5%食塩水(25 ml)で洗浄した後、減圧濃縮して約18 gに調整した。内温65〜70℃まで加熱後、内温45〜55 ℃に冷却し、さらに1時間攪拌した。内温15〜25℃に冷却後、n-ヘプタン(25 ml)を滴下し、同温度で1時間攪拌した。さらに、内温0〜10℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル:n-ヘプタン(1:2, 15 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(23.9 g, 収率78%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 6.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.21-7.31 (m, 3H), 7.75-7.80 (m, 2H), 9.76 (s, 1H), 12.17 (brs, 1H).
元素分析 (C11H8NOF)
理論値: C:69.83, H:4.26, N:7.40, O:8.46, F:10.04.
実測値: C:69.91, H:4.27, N:7.33.
融点 123.0-126.0℃ dec.
実施例4
5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド
四頸フラスコに5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド(5.00 g, 26.43 mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.65 g, 5.29 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(4.78 g, 37.00 mmol)およびアセトニトリル(18.5 ml)を加え、続いてピリジン−3−スルホニル クロリド(5.63 g, 31.71 mmol)のアセトニトリル(5 ml)溶液を添加し、さらにアセトニトリル(1.5 ml)で洗い込み、内温40〜50℃で1.5時間攪拌した。内温30℃まで冷却し、水(15 ml)を滴下した。0.5 N塩酸でpH 4〜5に調整した。標題化合物の種晶(2.5 mg)を添加し、続いて水(約30 ml)を滴下した。内温20〜30℃で0.5時間攪拌後、内温0〜10℃に冷却し、そのまま1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したアセトニトリルと水の混合溶液(1:2, 7.5 ml)、水(7.5 ml×2)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(7.57 g, 収率86.7%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm): 6.68 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.01-7.05 (m, 1H), 7.16-7.18 (m, 2H), 7.37-7.40 (m, 1H), 7.45-7.51 (m, 1H), 7.69-7.72 (m, 1H), 8.15 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.82 (dd, J = 4.8, 1.5 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H).
元素分析 (C16H11N2O3SF)
理論値: C: 58.17, H:3.36, N:8.48, O:14.53, S:9.71, F: 5.75.
実測値: C: 58.32, H:3.46, N:8.54, S:9.76, F:5.62.
融点 106-108℃
実施例5
1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミン フマル酸塩
窒素置換したコルベンにN,N−ジメチルアセトアミド(108 ml)と水素化ホウ素ナトリウム(3.06 g、81.74 mmol)を加え溶解した(溶液A)。別の窒素置換したコルベンに、5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド(60.00 g、181.64 mmol)とメタノール(300 ml)を加え、続いて室温で40%メチルアミンのメタノール溶液(18.34 g、236.13 mmol)を滴下し、さらに内温20〜30℃で30分間攪拌した。内温を−10℃に冷却し、内温0℃以下で先に調製した溶液Aを滴下し、N,N−ジメチルアセトアミド(12 ml)で洗い込み、内温−10〜0℃で1時間攪拌した。内温20℃以下で1 N HCl(360 ml)を滴下し、内温10〜20℃で30分間攪拌した。12.5%アンモニア水(240 ml)、酢酸エチル(600 ml)および水(180 ml)を加え分液した。水層に水(240 ml)および酢酸エチル(360 ml)を加え再度抽出した。有機層を合わせて5%食塩水(360 ml)で2回洗浄した。有機層を約253 gまで濃縮し、N,N−ジメチルアセトアミド(480 ml)を加え、内温50℃に加熱し、フマル酸(21.08 g、181.64 mmol)を添加した。内温50℃で30分間攪拌後冷却し、室温で1時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、酢酸エチルとN,N−ジメチルアセトアミドの混合溶液(1:2、90 ml)、続いて酢酸エチル(120 ml)で洗浄した。50℃で減圧乾燥し、粗生成物を得た(62.73 g)。
上記で得た粗生成物(55.00 g)をメタノールと水の混合溶液(7:3、550 ml)に懸濁し、内温60〜65℃で溶解した。活性炭白鷺A(登録商標)(2.75 g)を加え10分間攪拌後、ろ過し、メタノールと水の混合溶液(7:3、110 ml)で洗浄した。合わせたろ液を内温約55℃に加熱した後、室温まで冷却し、さらに内温0〜10℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、メタノールと水の混合溶液(1:1、110 ml)で洗浄した。50℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た(47.50 g、収率64.6%)。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.46 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 6.49 (s, 2H), 6.51 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.08-7.13 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.49-7.54 (m, 1H), 7.60-7.64 (m, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.89 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 10.81 (brs, 2H), 1H分が未検出.
元素分析 (C21H20N3O6SF)
理論値: C:54.66, H:4.37, N:9.11, O:20.80, S:6.95, F:4.12.
実測値: C:54.68, H:4.31, N:9.07, S:7.00, F:4.15.
融点 203-205℃
実施例6
1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミン フマル酸塩
窒素置換したコルベンにN,N−ジメチルアセトアミド(18 ml)と水素化ホウ素ナトリウム(0.52 g, 13.6 mmol)を加え溶解した(溶液A)。別の窒素置換したコルベンに、5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド(10.0 g, 30.3 mmol)とメタノール(50 ml)を加え、続いて室温で40%メチルアミンのメタノール溶液(3.06 g, 39.4 mmol)を滴下し、さらに内温20〜30℃で30分間攪拌した。内温を5℃に冷却し、内温0〜10℃で先に調製した溶液Aを滴下し、N,N−ジメチルアセトアミド(2 ml)で洗い込み、内温0〜10℃で1時間攪拌した。内温20℃以下で1 N HCl(70 ml)を滴下し、内温15〜25℃で30分間攪拌した。12.5%アンモニア水(60 ml)、酢酸エチル(100 ml)を加え分液した。水層に 5%食塩水(50 ml)および酢酸エチル(50 ml)を加え再度抽出した。有機層を合わせて5%食塩水(60 ml)で2回洗浄した。有機層を約25 mlまで濃縮し、酢酸エチル(70 ml)を加え、再度、約38.0 mlまで濃縮した。N,N−ジメチルアセトアミド(60 ml)を加え、内温45℃に加熱し、フマル酸(3.51 g, 30.3 mmol)を添加した。内温40〜50℃で30分間攪拌後、酢酸エチル(30 ml)を滴下し、内温40〜50℃で30分間攪拌した。冷却し、室温で1時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、酢酸エチルとN,N−ジメチルアセトアミドの混合溶液(1:1, 15 ml)、続いて酢酸エチル(30 ml)で洗浄し、粗生成物(湿体)を得た。
上記で得た粗生成物(湿体)をメタノールと水の混合溶液(1:1, 100 ml)に懸濁し、内温60〜70℃で溶解した。活性炭白鷺A(登録商標)(0.30 g)を加え10分間攪拌後、ろ過し、メタノールと水の混合溶液(1:1, 20 ml)で洗浄した。合わせたろ液を内温約55〜65℃で再溶解した後、室温まで冷却し、さらに内温0〜10℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、メタノールと水の混合溶液(1:1, 20 ml)で洗浄した。50℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た(10.07 g, 収率72.1%)。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.44 (s, 3H), 3.87 (s, 2H), 6.48-6.49 (m, 3H), 7.09-7.12 (m, 1H), 7.20-7.25 (m, 2H), 7.50-7.55 (m, 1H), 7.60-7.63 (m, 1H), 7.74-7.75 (m, 1H), 7.87-7.89 (m, 1H), 8.55-8.56 (m, 1H), 8.87-8.89 (m, 1H), 3H分が未検出.
実施例7
(1)S−{3−シアノ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル}ベンゼンカルボチオアート
Figure 2010098351
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(30.1 g, 149 mmol)のメタノール(200 ml)溶液にチオ安息香酸(28.2 ml, 238 mmol)、トリエチルアミン(2.08 ml, 14.9 mmol)を加え、60-70℃で2時間攪拌した。放冷し、50℃付近でメタノール(300 ml)と水(50 ml)を加えた。室温下で1時間、0-10℃で1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(4:1)の混液(120 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(38.6 g)を得た(収率80%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 12.9 (brs, 1H), 8.06-8.03 (m, 2H), 7.82-7.77 (m, 2H), 7.69-7.64 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.41-7.32 (m, 3H), 7.09 (s, 1H).
(2)5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
窒素気流下中、反応器に展開ニッケル触媒(76 g)、N,N−ジメチルアセトアミド(206 ml)およびモルホリン(15.6 ml, 0.18 mol)を仕込み、室温下攪拌した。内温を40℃以下に保ちながら、S−{3−シアノ−5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−2−イル}ベンゼンカルボチオアート(38.6 g, 0.12 mol)のN,N−ジメチルアセトアミド(180 ml)溶液をゆっくり滴下した。内温100-110℃で1時間加熱還流した。室温に戻した後、展開ニッケル触媒をろ別し、酢酸エチル(120 ml)で洗浄した。ろ液に酢酸エチル(280 ml)および10%食塩水(600 ml)を加えて、抽出、分液した。水層を酢酸エチル(200 ml, 100 ml, 100 ml)で3回抽出し、有機層をあわせ、水(1 L)で洗浄した。濃縮物にエタノール(120 ml)を加え、60-65℃に加熱攪拌しながら水(240 ml)を加え、更に同温度で1時間攪拌した。混合物を放冷し、30℃以下にし、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/エタノール(1:2)の混液(40 ml)で洗浄し、恒量になるまで50℃で減圧乾燥し、標題化合物(17.6 g)を得た(収率79%)。
1H-NMR (DMSO-d6, TMS, 300 MHz) δ(ppm): 9.3 (br, 1H), 7.6-7.5 (m, 1H), 7.4-7.3 (m, 1H), 7.3-7.1 (m, 3H), 6.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H).
実施例8
(1)2,2’−ジスルファンジイルビス[5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル]
Figure 2010098351
100 ml 4つ口フラスコに[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(5.05 g, 25 mmol)、メタノール(50.5 ml)、チオ酢酸(1.79 ml, 25 mmol)およびトリエチルアミン(0.7 ml, 5 mmol)を仕込み、10時間加熱還流させた。水(10.2 ml)を加えて1時間還流後、放冷および氷冷し、析出した結晶をろ取した。氷冷した水/メタノール(1:10)の混液(20.2 ml)でふりかけ洗浄後、50℃で減圧乾燥して標題化合物(4.64 g, 収率85%)を得た。
(2)5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
100 ml 4つ口フラスコに窒素気流下、展開ニッケル触媒(12.6 g)、N,N−ジメチルアセトアミド(30 ml)、モルホリン(1.36 ml, 15.6 mmol)および2,2’−ジチオビス[5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル](4.50 g, 10.4 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(15 ml)溶液を仕込み、105℃で5.5時間加熱還流させた。反応液を冷却し、触媒をろ去し、N,N-ジメチルアセトアミド、酢酸エチルの順で洗浄した。ろ洗液に5%食塩水を加えて分液後、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、5%食塩水で洗浄後、減圧濃縮乾固した。残渣にエタノール(22.5 ml)を加え、加熱溶解後、水(45 ml)を加えて結晶化させた。晶出液を1時間加熱還流後、放冷および氷冷し、結晶をろ取した。氷冷した水/エタノール(1:2)の混液(10 ml)でふりかけ洗浄後、50℃で減圧乾燥して標題化合物(3.45 g, 収率85%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6, TMS, 300 MHz) δ(ppm): 9.3 (br, 1H), 7.6-7.5 (m, 1H), 7.4-7.3 (m, 1H), 7.3-7.1 (m, 3H), 6.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H).
質量分析 (EI, m/z) (rel intensity) : 186 (M+, 100), 158 (20), 132 (11).
元素分析(C11H7N2F)
理論値: C, 70.96; H, 3.79; N, 15.05.
実測値: C, 70.69; H, 3.89; N, 14.86.
実施例9
2−(メチルスルファニル)−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(2.0 g, 10.9 mmol)、酢酸(3.26 g, 54.3 mmol)およびメタノール(20 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(7.6 g)を滴下し、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、室温で1時間、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(2 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(2.1 g)を得た(収率90%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 12.5 (brs, 1H), 7.72-7.69 (m, 2H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.30-7.28 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 2.52 (s, 3H).
実施例10
5−(2−メチルフェニル)−2−(メチルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.0 g, 10.9 mmol)、酢酸(3.26 g, 54.3 mmol)およびメタノール(20 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(7.6 g)を滴下し、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、室温で1時間、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(2 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(1.8 g)を得た(収率78%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 8.5-8.7 (brs, 1H), 7.2-7.3 (m, 4H), 6.51 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.4 (s, 3H).
質量分析 (EI, m/z) 228[M+].
元素分析 (C13H12N2S)
理論値: C, 68.39; H, 5.30; N, 12.27; S, 14.04.
実測値: C, 68.30; H, 5.26; N, 12.30; S, 14.11.
融点 148-149℃
実施例11
5−tert−ブチル−2−(メチルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に[2−(tert−ブチル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(1.0 g, 6.1 mmol)、酢酸(1.1 g, 18.3 mmol)およびメタノール(10 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(5.7 ml, 12.2 mmol)を滴下し、1時間加熱還流した。反応液に水と酢酸エチルを加え分液し、有機層を飽和重曹水で洗浄した。有機層を濃縮し、濃縮残渣にメタノール、水の混合液を加え室温にて1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(1.1 g)を得た(収率84%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 8.3 (brs, 1H), 6.18 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H), 1.29 (s, 9H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C10H14N2S)
理論値 194.0878
実測値 194.0877
実施例12
5−(3−メトキシフェニル)−2−(メチルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(1.0 g, 4.67 mmol)、酢酸(0.84 g, 14.0 mmol)およびメタノール(10 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(4.35 ml, 9.33 mmol)を滴下し、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、水(5 ml)を加え、室温で1時間、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(2 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(0.74 g)を得た(収率70%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 8.90 (brs, 1H), 7.32 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.96-6.97 (m, 1H), 6.86 (dd, J = 5.4 and 2.4 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.52 (s, 3H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C13H12N2OS)
理論値 244.0670
実測値 244.0664
融点 112-113℃
実施例13
5−(4−ブロモフェニル)−2−(メチルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(1.5 g, 5.70 mmol)、酢酸(1.7 g, 28.5 mmol)、メタノール(15 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(10.7 ml, 22.8 mmol)を滴下し、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、室温で1時間、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(2 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(1.14 g)を得た(収率68%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 8.7 (brs, 1H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 6.69 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C12H9BrN2S)
理論値 291.9670
実測値 291.9684
実施例14
2−(メチルスルファニル)−5−ナフタレン−2−イル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−ナフタレン−2−イル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 4.25 mmol)、酢酸(1.27 g, 21.3 mmol)およびメタノール(20 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(9.8 ml, 21.3 mmol)を滴下し、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、室温で1時間、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(2 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(0.97 g)を得た(収率86%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm) : 8.86 (brs, 1H), 7.83-7.90 (m, 4H), 7.47-7.59 (m, 3H), 6.82 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C16H12N2S)
理論値 264.0721
実測値 264.0715
実施例15
(1)5−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(4.0 g, 19.8 mmol)、酢酸(6.0 g, 99.0 mmol)およびメタノール(40 ml)を仕込み、15%ナトリウムチオメトキシド水溶液(14.0 ml, 29.7 mmol)を滴下し、6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、室温で1時間、0-10℃で1時間攪拌した。結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(2 ml)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、標題化合物(3.6 g)を得た(収率78%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 12.5 (brs, 1H), 7.77-7.72 (m, 2H), 7.26 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.96 (s, 1H), 2.51 (s, 3H).
元素分析(C12H9FN2S)
理論値: C, 62.05; H, 3.91; N, 12.06; S, 13.80; F, 8.18.
実測値: C, 61.90; H, 3.75; N, 12.30; S, 13.79; F, 8.17.
融点 187-188℃
(2)5−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
氷冷下、5−(4−フルオロフェニル)−2−(メチルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(2 g, 8.61 mmol)の酢酸エチル(20 ml)溶液にメタクロロ過安息香酸(3.26 g, 19 mmol)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液を亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹水、水で順次洗浄した。有機層を濃縮し、標題化合物(2.0 g)を得た(収率88%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm) : 7.90-7.85 (m, 2H), 7.32 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.23 (s, 1H), 3.34 (s, 3H).
実施例16
2−[(2,4−ジクロロフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、トリエチルアミン(0.08 ml, 0.543 mmol)、メタノール(10 ml)および2,4−ジクロロベンゼンチオール(1.46 g, 8.15 mmol)を仕込み、40℃で4時間攪拌した。放冷し、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(1.46 g)を得た(収率78%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 9.0 (brs, 1H), 7.48-7.42 (m, 6H), 7.15-7.14 (m, 1H) , 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 2.8 Hz, 1H).
質量分析(EI, m/z) 344[M+].
高分解能質量分析(C17H10Cl2N2S)
理論値 343.9942
実測値 343.9944
融点 169.0-170.0℃
実施例17
2−(ナフタレン−2−イルスルファニル)−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、トリエチルアミン(0.08 ml, 0.543 mmol)、メタノール(10 ml)および2−ナフタレンチオール(1.3 g, 8.15 mmol)を仕込み、40℃で0.5時間攪拌した。水(2 ml)を加え、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(0.63 g)を得た(収率35%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 9.0 (brs, 1H), 7.8-7.3 (m, 12H), 6.80 (d, J = 2.8 Hz, 1H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C21H14N2S)
理論値 326.0878
実測値 326.0883
融点 93.0-94.4℃
実施例18
2−[(2−アミノフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(5.0 g, 27.1 mmol)、トリエチルアミン(0.4 ml, 2.71 mmol)、メタノール(50 ml)およびオルトアミノベンゼンチオール(5.0 ml, 40.7 mmol)を仕込み、40℃で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(2.3 g)を得た(収率29%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 9.60 (brs, 1H), 7.56-7.53 (m, 1H), 7.37-7.35 (m, 4H), 7.27-7.20 (m, 2H), 6.85-6.60 (m, 2H), 6.60 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 4.5-3.50 (br, 2H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C17H13N3S)
理論値 291.0830
実測値 291.0826
融点 159.0-160.0℃
実施例19
2−[(2−ブロモフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(5.0 g, 27.1 mmol)、トリエチルアミン(0.4 ml, 2.71 mmol)、メタノール(50 ml)およびオルトブロモベンゼンチオール(5.0 ml, 40.7 mmol)を仕込み、40℃で1時間攪拌した。放冷し、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(5 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(6.9 g)を得た(収率72%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 9.2 (brs, 1H), 7.55-7.40 (m, 6H), 7.19-7.06 (m, 2H), 6.90-6.86 (m, 1H), 6.81 (d, J = 2.8 Hz, 1H).
質量分析(EI, m/z) 354[M+]
高分解能質量分析 (C17H11BrN2S)
理論値 353.9826
実測値 353.9816
融点 126.0-127.0℃
実施例20
2−[(3−ブロモフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、トリエチルアミン(0.08 ml, 0.543 mmol)、メタノール(10 ml)およびメタブロモベンゼンチオール(1.46 g, 8.15 mmol)を仕込み、40℃で4時間攪拌した。放冷し、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(1.6 g)を得た(収率80%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, CDCl3) δ(ppm): 9.0 (brs, 1H), 7.49-7.42 (m, 4H), 7.35-7.33 (m, 3H), 7.15-7.14 (m, 2H), 6.80 (d, J = 2.8 Hz, 1H).
質量分析(EI, m/z) 354 [M+]
高分解能質量分析 (C17H11BrN2S)
理論値 353.9826
実測値 353.9824
融点 141.0-142.0℃
実施例21
5−フェニル−2−(ピリジン−4−イルスルファニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、メタノール(10 ml)および4−メルカプトピリジン(1.2 g, 8.15 mmol)を仕込み、7時間加熱還流した。放冷し、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(1.2 g)を得た(収率80%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 13.0 (brs, 1H), 8.43 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.47-7.29 (m, 4H), 7.05 (d, J = 6.5 Hz, 2H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C16H11N3S)
理論値 277.0674
実測値 277.0678
融点 172-174℃
実施例22
2−[(4−アミノフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、メタノール(10 ml)およびパラアミノベンゼンチオール(1.26 g, 8.15 mmol)を仕込み、4時間加熱還流した。放冷し、水(5 ml)を加え、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(1.05 g)を得た(収率66%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 7.76 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.44 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.06 (s, 1H), 6.57 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.40 (s, 2H).
元素分析 (C17H13N3S)
理論値: C, 70.08; H, 4.50; N, 14.42; S, 11.00.
実測値: C, 69.93; H, 4.43; N, 14.49; S, 11.05.
融点 146-147℃
実施例23
2−[(2−フルオロフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、トリエチルアミン(0.08 ml, 0.543 mmol)、メタノール(10 ml)および2−フルオロベンゼンチオール(1.04 g, 8.15 mmol)を仕込み、40℃で4時間攪拌した。放冷し、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(1.1 g)を得た(収率69%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 12.9 (brs, 1H), 7.77 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.43 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 7.34-7.29 (m, 3H), 7.21-7.17 (m, 2H), 6.93 (t, J = 7.7 Hz, 1H).
質量分析(EI, m/z) 294[M+].
高分解能質量分析 (C17H11FN2S)
理論値 294.0627
実測値 294.0620
融点 152-153℃
実施例24
2−[(4−ニトロフェニル)スルファニル]−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 5.43 mmol)、トリエチルアミン(0.08 ml, 0.543 mmol)、メタノール(10 ml)および4−ニトロベンゼンチオール(1.46 g, 8.15 mmol)を仕込み、40℃で4時間攪拌した。放冷し、室温にて1時間攪拌した後、結晶をろ取し、氷冷した水/メタノール(1:1)の混液(1 ml)で洗浄した。結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(1.7 g)を得た(収率80%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 13.1 (brs, 1H), 8.20 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.45 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 7.33-7.30 (m, 4H).
高分解能質量分析(EI, m/z) (C17H11N3O2S)
理論値 321.0572
実測値 321.0566
融点 230-231℃
実施例25
[(3−シアノ−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル)スルファニル]酢酸
Figure 2010098351
反応器に(2−フェニル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(1.0 g, 54.3 mmol)、メタノール(150 ml)およびチオグリコール酸(6.0 g, 52.6 mmol)を仕込み、0.5時間加熱還流した。放冷し、室温にて0.5時間、氷冷下0.5時間攪拌した後、結晶をろ取した。湿結晶を酢酸エチル(60 ml)で洗浄し、結晶を50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(8.8 g)を得た(収率60%)。
1H-NMR (300 MHz, TMS, DMSO-d6) δ(ppm): 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.26-7.21 (m, 1H), 6.66(s, 1H), 2.51 (s, 2H).
高分解能質量分析 (FAB)(C13H10N2O2S)
理論値 257.0835 [M-H]-
実測値 257.0390 [M-H]-
実施例26
4−(2−フルオロフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル
50 mlフラスコに[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(3.00 g, 14.8 mmol)とTHF(30 ml)を量り、溶解した。不活性ガスに置換後、5% Pd-C (1.20 g, Pd換算で2 mol%相当)を添加し、THF(5 ml)で洗浄した。続いて水素で置換し、室温で4時間反応した(原料が2%未満になるまで接触還元した)。触媒をろ去し、THF(15 ml)で洗浄した。減圧下にて濃縮乾固すると標題化合物の粗生成物(3.32 g)が得られた。その内、2.44 gを酢酸エチル(5 ml)/n-ヘキサン(5 ml)に懸濁し、0.5時間攪拌した。吸引ろ取し、酢酸エチル(2 ml)/n-ヘキサン(2 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて乾燥すると標題化合物(1.47 g, 収率65.9%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.66 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 6.37(m, 2H), 6.79 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 7.28-7.35 (m, 2H), 7.62-7.64 (m, 1H), 7.77-7.83 (m, 1H).
元素分析 (C11H9N2OF)
理論値: C:64.70, H:4.44, N:13.72, O:7.84, F:9.30.
実測値: C:64.78, H:4.43, N:13.66.
融点 119.5-122.5℃
実施例27
4−ナフタレン−2−イル−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル
(2−ナフタレン−2−イル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(700 mg)を用い、実施例26と同様の操作により反応を行い、減圧濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(10 ml)を加え、15分間攪拌した。結晶を吸引ろ取し、酢酸エチル(2 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて2時間乾燥し、標題化合物(617 mg, 収率61.2%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.91 (s, 14/10H), 3.98 (s, 6/10H), 6.40 (brd, J = 11.0 Hz, 14/10H), 6.55 (brd, J = 11.2 Hz, 6/10H), 6.91 (t, J = 11.0 Hz, 7/10H), 7.03 (t, J = 11.2 Hz, 3/10H), 7.57-7.67 (m, 20/10H), 7.91-8.00 (m, 30/10H), 8.09 (d, J = 7.5 Hz, 10/10H), 8.68 (brs, 10/10H).
元素分析 (C15H12N2O)
理論値: C:76.25, H:5.12, N:11.86, O:6.77.
実測値: C:76.13, H:5.19, N:11.77.
融点 154.0-157.0℃
実施例28
4−(4−メトキシフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル
[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(5.00 g)を用い、実施例26と同様の操作により標題化合物(6.14 g)を得た。このうち、0.95 gに酢酸エチル(3 ml)を加え、室温で0.5時間攪拌した。吸引ろ取し、酢酸エチル(2 ml)で洗浄した。50℃で2時間減圧乾燥すると更に精製した標題化合物(0.24 g)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.67 (s, 12/7H), 3.73 (s, 2/7H), 3.82 (s, 21/7H), 6.36 (brd, J = 11.0 Hz, 12/7H), 6.45 (brd, J = 11.0 Hz, 2/7H), 6.80 (t, J = 11.0 Hz, 6/7H), 6.94 (t, J = 11.0 Hz, 1/7H), 7.00-7.05 (m, 14/7H), 7.93 (d, J = 8.9 Hz, 14/7H).
元素分析 (C12H12N2O2)
理論値: C:66.65, H:5.59, N:12.96, O:14.79.
実測値: C:66.61, H:5.44, N:13.09.
融点 133.5-134.5℃
実施例29
4−(4−メチルフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル
[2−(4−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(980 mg)を用い、実施例26と同様の操作により標題化合物(867 mg, 収率87.6%)を得た。これに酢酸エチル(4 ml)を加え、室温で1時間攪拌した。吸引ろ取し、酢酸エチル(2 ml)で洗浄した。室温で2時間減圧乾燥すると更に精製した標題化合物(345 mg)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.35 (s, 12/4H), 3.70 (s, 6/4H), 3.76 (s, 2/4H), 6.31 (brd, J = 11.1 Hz, 6/4H), 6.45 (brd, J = 11.1 Hz, 2/4H), 6.81 (t, J = 11.1 Hz, 3/4H), 6.94 (t, J = 11.1 Hz, 1/4H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 8/4H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 8/4H).
元素分析 (C12H12N2O)
理論値: C:71.98, H:6.04, N:13.99, O:7.99.
実測値: C:71.94, H:6.08, N:13.95.
融点 158.0-160.0℃
実施例30
4−(2−メチルフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(1.00 g)を用い、実施例26と同様の操作により反応を行った。THF溶液を減圧濃縮し、乾固した。これに酢酸エチル(2 ml)を加え、室温で0.5時間攪拌した。結晶を吸引ろ取し、酢酸エチル(1 ml)で洗浄した。50℃で2時間減圧乾燥すると更に精製した標題化合物(498 mg, 収率49.3%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.39 (s, 15/6H), 2.41 (s, 3/6H), 3.66 (s, 10/6H), 3.73 (s, 2/6H), 6.37 (brd, J = 11.0 Hz, 10/6H), 6.50 (brd, J = 11.0 Hz, 2/6H), 6.82 (t, J = 11.0 Hz, 5/6H), 6.96 (t, J = 11.0 Hz, 1/6H), 7.27-7.34 (m, 12/6H), 7.39-7.44 (m, 6/6H), 7.75 (d, J = 7.7 Hz, 5/6H), 7.82 (d, J = 7.8 Hz, 1/6H).
元素分析 (C12H12N2O)
理論値: C:71.98, H:6.04, N:13.99, O:7.99.
実測値: C:72.06, H:6.05, N:14.00.
融点 111.0-114.0℃
実施例31
2−(イミノメチル)−4−オキソ−4−フェニルブタンニトリル
(2−オキソ−2−フェニルエチル)プロパンジニトリル(1.82 g)を用い、実施例29と同様の操作により標題化合物(804 mg, 収率43.7%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.75 (s, 10/8H), 3.81 (s, 6/8), 6.34 (brd, J = 11.0 Hz, 10/8H), 6.47 (d, J = 11.0 Hz, 6/8H), 6.82 (t, J = 11.0 Hz, 5/8H), 6.96 (t, J = 11.0 Hz, 3/8H), 7.48-7.56 (m, 16/8H), 7.59-7.65 (m, 8/8H), 7.94-7.98 (m, 16/8H).
元素分析 (C11H10N2O)
理論値: C:70.95, H:5.41, N:15.04, O:8.59.
実測値: C:70.97, H:5.34, N:15.14.
融点 89.0-90.0℃
実施例32
5−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
4−(4−メチルフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル(217 mg)にTHF(1 ml)および酢酸(0.44 ml)を加え、外温50℃にて反応させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した。酢酸エチルを減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(1 ml)/n-ヘキサン(7 ml)で結晶化した。結晶を吸引ろ取し、酢酸エチル(0.2 ml)/n-ヘキサン(1.6 ml)で洗浄した。減圧下、45℃にて3時間乾燥すると標題化合物(110 mg, 収率55.7%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.27 (s, 3H), 6.84 (dd, J = 1.6, 2.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.65 (dd, J = 1.6, 2.3 Hz, 1H), 12.13 (brs, 1H).
元素分析 (C12H10N2)
理論値: C:79.10, H:5.53, N:15.37.
実測値: C:79.00, H:5.47, N:15.50.
融点 169.0-171.0℃
実施例33
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
200 mlフラスコに[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(10.0 g, 49.46 mmol)とTHF(95 ml)を量り、溶解した。不活性ガスに置換後、5% Pd-C(4.0 g, Pd換算で2 mol%相当)を添加し、THF(5 ml)で洗浄した。続いて水素で置換し、室温で反応した。原料が2%未満になるまで接触還元した。触媒をろ去し、THF(20 ml)で2回洗浄した。減圧下にてTHF溶液を約28 gまで濃縮した。これに酢酸(20 ml)を添加し、外温50℃にて4時間反応した。この反応液に水(100 ml)を滴下した。結晶を室温で熟成し、吸引ろ取した。冷エタノール水溶液(エタノール:水=1:4, 20 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて乾燥すると5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(7.38 g)が得られた。
得られた5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルのうち、7.00 gを、酢酸(14 ml)に懸濁し、室温で1時間攪拌した。固体を吸引ろ取し、冷エタノール水溶液(エタノール:水=1:4, 10 ml)で洗浄した。減圧下、50℃にて乾燥すると5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(5.96 g, 収率68.2%)が得られた。
実施例34
5−ナフタレン−2−イル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
(2−ナフタレン−2−イル−2−オキソエチル)プロパンジニトリル(2.00 g)にTHF(50 ml)を加え、溶解した。不活性ガスに置換後、5% Pd-C(1.2 g)を添加し、不活性ガスで置換した。続いて水素で置換し、室温で4.5時間反応した。原料が2%未満になるまで接触還元した。触媒をろ去し、THFで洗浄した。ろ液を減圧濃縮した。これに酢酸(30 ml)を添加し、外温50℃にて4時間反応した。酢酸エチルを加え、分液した。有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を減圧濃縮すると残渣が1.66 g得られた。これをHPLCで定量すると標題化合物1.20 g(収率65.8%)が得られた。これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、標題化合物(858 mg, 収率46.1%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.08 (s, 1H), 7.42-7.52 (m, 2H), 7.76-7.93 (m, 5H), 8.20 (s, 1H), 12.40 (brs, 1H).
融点 200.5-206.5℃
実施例35
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
[2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(700 mg)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物493 mg(収率75.4%)が得られた。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、標題化合物(410 mg, 収率62.7%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.77 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 6.57 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.75 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 11.68 (brs, 1H).
元素分析 (C13H12N2O2)
理論値: C:68.41, H:5.30, N:12.27, O:14.02.
実測値: C:68.44, H:5.31, N:12.43.
融点 129.0-130.0℃
実施例36
5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(5.0 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物3.4 g(収率87.3%)が得られた。これを酢酸エチル/n-ヘキサン(1:2)より再結晶し、標題化合物(3.1 g, 収率80.4%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.75 (s, 3H), 6.77 (s, 1H), 6.95 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 12.07 (brs, 1H).
元素分析 (C12H10N2O)
理論値: C:72.71, H:5.08, N:14.13, O:8.07.
実測値: C:72.48, H:5.06, N:14.11.
融点 185.0-186.0℃
実施例37
5−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
[2−(4−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(5.0 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物3.4 g(収率73.8%)が得られた。
実施例38
5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(1.00 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、標題化合物(535 mg, 収率63.1%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.37 (s, 3H), 6.63 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.23-7.31 (m, 3H), 7.38-7.41 (m, 1H), 7.71 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 11.98 (brs, 1H).
元素分析 (C12H10N2)
理論値: C:79.10, H:5.53, N:15.37.
実測値: C:78.94, H:5.55, N:15.26.
融点 151.0-152.5℃
実施例39
5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
(2−オキソ−2−フェニルエチル)プロパンジニトリル(4.5 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物2.4 g(収率58.3%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 6.92 (dd, J = 1.6, 2.3 Hz, 1H), 7.23-7.26 (m, 1H), 7.35-7.40 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.64-7.70 (m, 2H), 12.21 (brs, 1H).
元素分析 (C11H8N2)
理論値: C:78.55, H:4.79, N:16.66.
実測値: C:78.50, H:4.78, N:16.69.
融点 150.0-151.0℃
実施例40
5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物1.43 g(収率77.8%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 6.88 (dd, J = 1.7, 2.2 Hz, 1H), 7.18-7.24 (m, 2H), 7.66-7.71 (m, 3H), 12.20 (brs, 1H).
元素分析 (C11H7N2F)
理論値: C:70.96, H:3.78, N:15.04, F:10.20.
実測値: C:70.99, H:3.74, N:15.16.
融点 158.4-159.3℃
実施例41
5−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(5.0 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物2.2 g(収率48.8%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 6.96 (dd, J = 1.6, 2.5 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 12.26 (brs, 1H).
元素分析 (C11H7N2Cl)
理論値: C:65.20, H:3.47, N:13.82, Cl:17.50.
実測値: C:65.45, H:3.49, N:13.81.
融点 174.2-175.1℃
実施例42
4−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
(1−メチル−2−オキソ−2−フェニルエチル)プロパンジニトリル(1.00 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物624 mg(収率71.1%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.23 (s, 3H), 7.27-7.30 (m, 1H), 7.39-7.50 (m, 4H), 7.59 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 11.88 (brs, 1H).
元素分析 (C12H10N2)
理論値: C:79.10, H:5.53, N:15.37.
実測値: C:79.02, H:5.50, N:15.42.
融点 130.0-134.5℃ dec.
実施例43
4,5−ジフェニル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
(2,2−ジフェニルエチル−2−オキソ)プロパンジニトリル(1.00 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物556 mg(収率45.2%)が得られた。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.10-7.38 (m, 10H), 7.80 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 12.21 (brs, 1H).
元素分析 (C17H12N2)
理論値: C:83.58, H:4.94, N:11.47.
実測値: C:83.30, H:5.08, N:11.33.
融点 163.0-166.0℃
実施例44
5−tert−ブチル−1H−ピロール−3−カルボニトリル
(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)プロパンジニトリル(1.00 g)を用い、実施例34と同様の操作により反応を行い、HPLCで定量すると標題化合物682 mg(収率75.5%)が得られた。これを更にカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、標題化合物(0.54 g, 収率59.4%)を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 1.20 (s, 9H), 6.07 (dd, J = 2.3, 1.8 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 2.9, 1.8 Hz, 1H), 11.46 (brs, 1H).
元素分析 (C9H12N2)
理論値: C:72.94, H:8.16, N:18.90.
実測値: C:72.68, H:8.24, N:19.03.
融点 101.5-103.0℃
実施例45
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
フラスコにN,N-ジメチルアセトアミド(4 ml)、[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(500 mg, 2.47 mmol)およびトリエチルアミン(5.51 g, 54.41 mmol)を加え、氷冷した。発熱に注意しながらギ酸(2.28 g, 49.46 mmol)を滴下した。室温に加熱し、不活性ガスに置換した。5% Pd-C(エヌ・イー・ケムキャット, 500 mg)を添加し、室温で2.5時間反応した。反応液に酢酸(2 ml)を加え、外温50℃で1時間10分間反応した。触媒をろ去し、THF(約5 ml)で洗浄した。ろ液をHPLCで定量分析すると、標題化合物(189 mg, 収率41.0%)が得られた。
実施例46
メチル 5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキシラート
メチル 2−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)−4−オキソブタノアート(500 mg, 2.13 mmol)をTHF(5 ml)に溶解し、5% Pd/C(50% wet, 200 mg)を加えた。水素雰囲気下、室温にて4時間攪拌した。触媒をろ去し、THFで洗浄した。ろ液を減圧濃縮した後、THF(10 ml)および酢酸(10 ml)を加え、室温で1時間攪拌した。その反応液をHPLCで定量分析し、標題化合物(249 mg, 収率53.5%)の生成を確認した。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.85 (3H, s), 7.01-7.27 (4H, m), 7.49-7.65 (2H, m), 9.30 (1H, brs).
元素分析 (C12H10NO2F)
理論値: C:65.75, H:4.60, N:6.39, O:14.59, F:8.66.
実測値: C:65.46, H:4.62, N:6.36.
融点 152.3-152.7℃
実施例47
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g, 9.89 mmol)、酢酸(30 ml)およびTHF(15 ml)を量り、溶解した(アルゴン雰囲気下)。次にラネーニッケル(0.5 ml)および水(4.5 ml)を量り、水素に置換した。これを室温で約8時間反応した。ろ液をHPLCで定量分析すると、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(654 mg, 収率35.6%)が得られた。
実施例48
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g, 9.89 mmol)、酢酸(22 ml)およびTHF(22 ml)を量り、溶解した(アルゴン雰囲気下)。次にラネーニッケル(0.5 ml)および水(4.5 ml)を量り、水素に置換した。これを室温で約9時間反応した。ろ液をHPLCで定量分析すると、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(831 mg, 収率45.2%)が得られた。
実施例49
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g, 9.89 mmol)、酢酸(6 ml)およびTHF(22 ml)を量り、溶解した(アルゴン雰囲気下)。次にラネーニッケル(0.5 ml)および水(4.5 ml)を量り、水素に置換した。これを室温で約9時間反応した。ろ液をHPLCで定量分析すると、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(682 mg, 収率37.1%)が得られた。
実施例50
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g, 9.89 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(10 ml)およびギ酸アンモニウム(3.2 g)を量り、溶解した(アルゴン雰囲気下)。次に5% Pd-C(600 mg)を加え、室温で約1時間、外温50℃で約2時間反応した。触媒をろ去し、ろ液をHPLCで定量分析すると、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(0.089 g, 収率9.70%)が得られた。
実施例51
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g, 9.89 mmol)およびギ酸(6 ml)を量り、溶解した(アルゴン雰囲気下)。次にラネーニッケル(0.5 ml)および水(4.5 ml)を量り、水素に置換した。5% Pd-C(600 mg)を加え、外温50℃で約5時間反応した(途中、トリエチルアミン(0.2 ml)、ギ酸(3 ml)および5% Pd-C(600 mg)を追加した)。触媒をろ去し、ろ液をHPLCで定量分析すると、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(230 mg, 収率24.9%)が得られた。
実施例52
[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(2.00 g, 9.89 mmol)、酢酸(22 ml)およびTHF(22 ml)を量り、溶解した(アルゴン雰囲気下)。次にラネーニッケル(1 ml)および水(2 ml)を量り、水素に置換した。これを45-50℃で約5時間反応した。ろ液をHPLCで定量分析すると5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(718 mg, 収率38.6%)および5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド(277 mg, 収率14.8%)が得られた。
実施例53
2,2’−ジスルファンジイルビス[5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル]
参考例4で得た[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリルとメタノールのスラリーに、チオ酢酸(66.6 ml, 932 mmol)、トリエチルアミン(13.0 ml, 93.2 mmol)、ジメチルスルホキシド(8.59 ml, 121 mmol)を加え、内温約60℃で13時間加熱還流させた。反応混合物を30℃以下になるまで徐々に冷却し、さらに内温5±5℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したエタノール(62.5 ml)で洗浄した。湿結晶を50℃で減圧乾燥し、黄色結晶の標題化合物(56.4 g, 収率57%)を得た。
融点248.0-249.0℃.
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 12.7 (s, 2H), 7.41 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.31-7.26 (m, 6H), 6.78 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 2.40 (s, 6H).
元素分析(C24H18N4S2
理論値: C, 67.58; H, 4.25; N, 13.13; S, 15.03.
実測値: C, 67.40; H, 4.20; N, 13.04; S, 14.92.
LC-MS:426(M+).
実施例54
5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
四径コルベンにラネーニッケル(139 g)、N,N−ジメチルホルムアミド(300 ml)およびモルホリン(15.5 ml, 178 mmol)を加え、窒素気流下、室温で攪拌した。内温40℃以下に保ちながら、2,2’-ジスルファンジイルビス[5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル](50 g, 117 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150 ml)溶液をゆっくり滴下した後、N,N−ジメチルホルムアミド(50 ml)で滴下ロートを洗浄して加えた。内温100-110℃で1.5時間加熱還流した。室温に冷却後、ラネーニッケルをろ別し、酢酸エチル(150 ml)で残渣を洗浄した。ろ液に酢酸エチル(350 ml)および10%食塩水(750 ml)を加えて、抽出、分液した。水層を酢酸エチル(250 ml, 125 ml, 125 ml)で抽出した。有機層をあわせ、水(1 L)で洗浄し、約半分量に減圧濃縮した。濃縮物にエタノール(250 ml)を加え、約241 gまで濃縮し、この操作を3回繰り返した。濃縮物を75-85℃に加熱攪拌しながら水(250 ml)を加え、更に同温度で1時間攪拌した。混合物を30℃以下になるまで徐々に冷却し、さらに内温5±5℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したエタノール(37.5 ml)と水(37.5 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を恒量になるまで50℃で減圧乾燥し、標題化合物(35.5 g, 収率83%)を得た。
融点151-152 ℃.
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.37 (s, 3H), 6.61 (d, J = 1.36 Hz, 1H), 7.23-7.31 (m, 3H), 7.38-7.41 (m, 1H), 7.71 (d, J = 1.36 Hz, 1H), 11.98(brs, 1H).
元素分析(C12H10N2
理論値: C, 79.09; H, 5.52; N, 15.37.
実測値: C, 78.94; H, 5.55; N, 15.26.
実施例55
S−[3−シアノ−5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−イル]ベンゼンカルボニトリル
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(10 g, 50.4 mmol)、チオ安息香酸(11.2 g, 81.0 mmol)、トリエチルアミン(508 mg, 5.04 mmol)、メタノール(100 ml)を混合し、約60℃で約3時間攪拌した。水(10 ml)を約35℃で添加した後、室温で1時間、約10℃で約1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、メタノール(24 ml)と水(6 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物(14.4 g, 収率90%)を得た。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.40 (s, 3H), 6.90 (s, 1H), 7.28-7.30 (m, 3H), 7.40-7.43 (m, 1H), 7.65 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.78-7.80 (m, 1H), 8.02-8.05 (m, 2H), 12.6 (brs, 1H)
実施例56
5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
四径コルベンにラネーニッケル(73 g)、N,N−ジメチルホルムアミド(150 ml)およびモルホリン(13.0 ml, 149 mmol)を加え、窒素気流下、室温で攪拌した。内温40℃以下に保ちながら、S−[3−シアノ−5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−イル]ベンゼンカルボニトリル(31.6 g, 99.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(130 ml)溶液をゆっくり滴下した後、N,N−ジメチルホルムアミド(30 ml)で滴下ロートを洗浄して加えた。内温100-110℃で1.5時間加熱還流した。室温に冷却後、ラネーニッケルをろ別し、酢酸エチル(210 ml)で残渣を洗浄した。ろ液に酢酸エチル(210 ml)および10%食塩水(750 ml)を加えて、抽出、分液した。水層を酢酸エチル(150 ml, 75 ml, 75 ml)で抽出した。有機層をあわせ、水(210 ml)で洗浄し、減圧濃縮した。濃縮物にエタノール(212 ml)を加え、約204 gまで濃縮し、この操作を3回繰り返した。濃縮物を75-85℃に加熱攪拌しながら水(210 ml)を加え、更に同温度で1時間攪拌した。混合物を30℃以下になるまで徐々に冷却し、さらに内温5±5℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したエタノール(4.5 ml)と水(10.5 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を恒量になるまで50℃で減圧乾燥し、標題化合物(14.1 g, 収率78%)を得た。
実施例57
5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
四径コルベンに5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル (35.0 g, 192 mmol)、アセトニトリル(131 ml)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(4.69 g, 38.4 mmol) およびジイソプロピルエチルアミン(269 mmol, 46.1 ml)を加え、室温下攪拌した。内温40℃以下に保ちながら、3−ピリジンスルホニルクロライド(40.9 g, 230 mmol)のアセトニトリル(37 ml)溶液をゆっくり滴下後、アセトニトリル(7 ml)で滴下ロートを洗浄して加えた。そのまま、室温下で1時間反応させ、反応液に市水 (87.5 ml)を加えた。0.5 N HClを滴下してpH 4.5に調整し、室温で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、アセトニトリル(21.2 ml)と水(21.2 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を50℃で減圧乾燥して標題化合物(54.8 g, 収率90%)を得た。
1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ(ppm): 8.81 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.60-7.56 (br, 1H), 7.38-7.18 (m, 4H), 6.88 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 1.82 (s, 3H).
実施例58
5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド 塩酸塩
四径コルベンに5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(123.6 mmol, 40.0 g)、テトラヒドロフラン(160 ml)、酢酸(240 ml)、水(240 ml)およびラネーニッケル(32.0 g)を加え、水素微加圧下、17-25℃にて9時間反応させた。反応終了後、触媒をろ去し、テトラヒドロフラン(15 ml)、酢酸(22.5 ml)と水(22.5 ml)の混合液で洗浄した。ろ液に酢酸エチル(400 ml)と市水(400 ml)を加え、抽出した。有機層を市水(200 ml)で2回洗浄し、分液した。有機層を約60 gに減圧濃縮した後、濃縮物に酢酸エチル(200 ml)を加えて、再度、約60 gに減圧濃縮した。この操作を合計2回実施した。酢酸エチル(300 ml)を加え、液量を約330 gに調整した。酢酸エチル溶液に、4 N塩酸/酢酸エチル溶液(62 ml, 247 mmol)を25-35℃でゆっくりと滴下した。滴下終了後、内温50-55℃で1時間攪拌した。懸濁液を20-30℃に冷却した後、同温度で1時間攪拌し、さらに0-10℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル(80 ml)で洗浄した。湿結晶を恒量になるまで50℃にて減圧乾燥し、標題化合物(38 g, 収率85%)を得た。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 1.74 (s, 3H), 6.58 (d, J = 1.58 Hz, 1H), 6.83-6.91 (m, 1H), 7.11-7.25 (m, 2H), 7.38 (td, J = 7.57, 1.26 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.20, 4.73 Hz, 1H), 7.85-7.94 (m, 1H), 8.47 (d, J = 1.89 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 1.58 Hz, 1H), 8.91 (dd, J = 4.73, 1.58 Hz, 1H), 9.90(s, 1H), 1H未検出.
実施例59
N−メチル−1−[5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミン フマル酸塩
窒素気流下、四径コルベンに40%メチルアミンメタノール溶液(21.2 ml, 207 mmol)とメタノ−ル(60 ml)を加え、5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド 塩酸塩(30 g, 82.7 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(90 ml)溶液を30℃以下で滴下した。約25℃で1時間攪拌した後、Na2CO3(8.76 g, 82.7 mmol)を加え、さらに1時間攪拌した。0〜5℃に氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム(1.56 g, 41.3 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 ml)溶液を10℃以下でゆっくりと滴下した。0〜5℃で1時間攪拌した後、2 N塩酸(200 ml)を15℃以下で滴下してpH 2に調整したのち、室温で1時間攪拌した。酢酸エチル(300 ml)、12.5%アンモニア水(180 ml)を加え、室温で30分間攪拌した後、分液した。水層を酢酸エチル(180 ml)で抽出した。有機層をあわせ、約5%食塩水(180 ml)で洗浄し、分液した。有機層を40 gまで濃縮し、酢酸エチル(300 ml)を加え再度濃縮した。本操作を2回行い、全量165 gになるまで濃縮した。濃縮残渣にN,N−ジメチルホルムアミド(150 ml)を加え、内温50〜60℃に加熱した。フマル酸(9.6 g, 82.7 mmol)を加えた。内温50〜60℃で30分間攪拌した後、放冷し、20〜30℃で1時間攪拌し、さらに0〜10℃で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却したN,N−ジメチルホルムアミド(30 ml)と酢酸エチル(30 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を恒量になるまで50℃にて減圧乾燥し、標題化合物の粗生成物(24.5 g, 収率65%)を得た。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.88-8.86 (m, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.61-7.56 (m, 1H), 7.34 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.21-7.12 (m, 2H), 6.84 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 6.47 (s, 2H), 6.32 (s, 1H), 3.85 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.81 (s, 3H), 1H未検出.
元素分析(C22H23N3O6S)
理論値: C, 57.76; H, 5.07; N, 9.18; S, 7.01; O, 20.98.
実測値: C, 57.87; H, 5.03; N, 9.24; S, 7.00.
四径コルベンにN−メチル−1−[5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミン フマル酸塩の粗生成物(100 g)と10%含水メタノール(900 ml)を加え、加熱溶解させた。不溶物をろ去後、10%含水メタノール(100 ml)で洗浄した。ろ液を再度還流温度に加熱し、30分間攪拌した。40〜45℃に冷却後、同温度で1時間、室温で16時間攪拌し、さらに10℃以下で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、冷却した50%含水メタノール(100 ml)で洗浄した。湿結晶を恒量になるまで50℃で減圧乾燥し、標題化合物(72 g, 収率72%)を得た。
実施例60
S−[3−シアノ−5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−イル]ベンゼンカルボニトリル
[2−(2−メチルフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(30 g, 151.3 mmol)、チオ安息香酸(28.5 ml, 243 mmol)、トリエチルアミン(2.1 ml, 15.1 mmol)およびメタノール(300 ml)を混合し、約60℃で約4時間攪拌した。水(30 ml)を約36℃で添加した後、約10℃で約2時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、メタノール(72 ml)と水(18 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物(44.2 g, 収率91.7%)を得た。
実施例61
5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
ラネーニッケル(92 g)、水(100 ml)、N,N−ジメチルアセトアミド(200 ml)およびモルホリン(16.4 ml, 187.1 mmol)を混合した。混合液中にS−[3−シアノ−5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−イル]ベンゼンカルボニトリル(40.0 g, 125.6 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(200 ml)溶液を室温下滴下した。約100℃で約3時間攪拌した後、窒素気流下で30℃まで冷却した。ラネーニッケルをろ去した後、ろ液に酢酸エチル(400 ml)を加え、10%塩化ナトリウム水溶液(646 ml)および水(580 ml)で洗浄した。有機層を減圧下、約5分の1量になるまで濃縮した後、エタノール(141 ml)を添加し、約134 mlになるまで濃縮した。約80℃で水(188 ml)を滴下し、約5℃で約2時間攪拌した。析出結晶をろ取し、エタノール(35 ml)と水(47 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物(20.9 g, 収率87.1%)を得た。
実施例62
5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
5−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(18.0 g, 98.8 mmol)、アセトニトリル(67 ml)、ジイソプロピルエチルアミン(23.7 ml, 138 mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(2.41 g, 19.7 mmol)を混合した。約30℃で3−ピリジンスルホニルクロライド(21.3 g, 118 mmol)のアセトニトリル(23 ml)溶液を滴下した。室温下、約3時間攪拌し、水(50 ml)を滴下した後、0.5 N塩酸を滴下し、pH 4に調整した。析出結晶をろ取し、アセトニトリル(11 ml)と水(11 ml)の混合液で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物(25.8 g, 収率80.7%)を得た。
実施例63
5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド 塩酸塩
窒素気流下、水(60 ml)、酢酸(60 ml)、テトラヒドロフラン(40 ml)、5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(10.0 g)およびラネーニッケル(8 g)を混合した。約25℃で水素圧内圧0.001〜0.008 MPaで約10時間攪拌した。反応終了後、ラネーニッケルをろ去し、テトラヒドロフラン(3.8 ml)、酢酸(5.6 ml)と水(5.6 ml)の混合液で洗浄した。ろ洗液に酢酸エチル(100 ml)、水(100 ml)を加え分液した後、有機層を減圧下濃縮した。酢酸エチル(50 ml)を加え、約83 gになるまで減圧下濃縮した。4 N塩酸/酢酸エチル溶液(15 ml)を室温下滴下した後、約50℃で約1時間攪拌した。約10℃で約1時間攪拌した後、析出結晶をろ取し、酢酸エチル(20 ml)で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物(9.5 g, 収率85%)を得た。
実施例64
N−メチル−1−[5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミン フマル酸塩
5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド 塩酸塩(20.0 g, 55.1 mmol)、酢酸エチル(200 ml)および水(60 ml)を混合した後、分液し、有機層を減圧下濃縮した。N,N−ジメチルアセトアミド(60 ml)を加えた後、40%メチルアミンメタノール溶液(14.3 ml)とメタノール(120 ml)の混合液を約10℃で滴下した。水素化ホウ素ナトリウム(834 mg)とN,N−ジメチルアセトアミド(20 ml)の混合液を約-2℃で滴下した。4 N塩酸を約3℃で滴下し、pH 2付近に調整した。酢酸エチル(240 ml)、水(190 ml)および25%アンモニア水(80 ml)を加えて分液後、有機層を5%食塩水(110 ml)および水(104 ml)で洗浄した。有機層を減圧下濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(40 ml)およびフマル酸(6.40 g)を加え、約60℃で約3時間攪拌した。室温下、酢酸エチル(80 ml)を添加した後、約5℃で約3時間攪拌した。析出結晶をろ取後、酢酸エチル(120 ml)で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥し、標題化合物の粗生成物(16.7 g, 収率65.7%)を得た。
標題化合物の粗生成物(15.0 g)に20%含水メタノール(120 ml)を加え、加温溶解後、活性炭を加え、約60℃で約10分間攪拌した。活性炭をろ去後、約30℃で精製水(200 ml)を添加した。約2時間攪拌後、約10℃で約1時間攪拌した。析出結晶をろ取後、50%含水メタノール(60 ml)で洗浄した。湿結晶を減圧下乾燥した後、乾燥結晶を粉砕し、標題化合物(13.0 g, 収率86.7%)を得た。
本発明の方法により得られるスルホニルピロール化合物(VIII)は、酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)として有用である。また、本発明の方法により得られる3−シアノピロール化合物(III)は、スルホニルピロール化合物(VIII)を製造するための中間体として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2009−042975を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (15)

  1. (I)式
    Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元後、加水分解し、式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (II)次いで、得られた化合物を、式
    −SO−X (V)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (III)さらに、得られた化合物を、式
    −NH (VII)
    (式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と還元剤の存在下、反応させることを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  2. Figure 2010098351

    (式中、Xはハロゲン原子を、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を脱ハロゲン化反応に付すことを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  3. 脱ハロゲン化反応を塩基の存在下に行うことを特徴とする請求項2記載の製造法。

  4. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元後、加水分解することを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  5. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩と式
    S(O)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物またはその塩を反応させることを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  6. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物またはその塩を脱硫反応に付すことを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  7. (I)式
    Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩と式
    S(O)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物またはその塩とを反応させて式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (II)次いで、得られた化合物を、脱硫反応に付して式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (III)次いで、得られた化合物を、式
    −SO−X (V)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (IV)得られた化合物を還元後、加水分解し、式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (V)得られた化合物を、式
    −NH (VII)
    (式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  8. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を、mは0または1を示す。)で表される化合物またはその塩を脱硫反応に付すことを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  9. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩と硫黄試薬とを反応させて、式
    Figure 2010098351

    (式中、mは0または1を、その他の記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、次いで、得られた化合物を脱硫反応に付すことを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  10. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはシアノ基または置換カルボキシル基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応に付すことを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  11. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはシアノ基または置換カルボキシル基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を環化させることを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  12. Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rはシアノ基または置換カルボキシル基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元後、環化させることを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  13. 還元剤の存在下、式
    Figure 2010098351

    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を環化させることを特徴とする式
    Figure 2010098351

    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。

  14. Figure 2010098351

    (式中、R1aは置換基を有するアリール基を示す。)で表される化合物またはその塩。

  15. Figure 2010098351

    (式中、R1bは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基または−S−R(Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示す。)で表される基を、nは0、1または2を示す。)で表される化合物(但し、2,2'-ジチオビス(5-メチル-1H-ピロール-3-カルボニトリル)、2,2'-ジチオビス(5-フェニル-1H-ピロール-3-カルボニトリル)、2,2'-ジチオビス[5-(4-クロロフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]、2,2'-ジチオビス[5-(4-メチルフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]および2,2'-ジチオビス[5-(4-メトキシフェニル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル]を除く)またはその塩。
JP2011501618A 2009-02-25 2010-02-24 ピロール化合物の製造法 Active JP5628787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501618A JP5628787B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 ピロール化合物の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042975 2009-02-25
JP2009042975 2009-02-25
PCT/JP2010/052874 WO2010098351A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 ピロール化合物の製造法
JP2011501618A JP5628787B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 ピロール化合物の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165030A Division JP5819494B2 (ja) 2009-02-25 2014-08-13 ピロール化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098351A1 true JPWO2010098351A1 (ja) 2012-09-06
JP5628787B2 JP5628787B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42665557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501618A Active JP5628787B2 (ja) 2009-02-25 2010-02-24 ピロール化合物の製造法
JP2014165030A Active JP5819494B2 (ja) 2009-02-25 2014-08-13 ピロール化合物の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165030A Active JP5819494B2 (ja) 2009-02-25 2014-08-13 ピロール化合物の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (7) US8822694B2 (ja)
EP (5) EP2402313B1 (ja)
JP (2) JP5628787B2 (ja)
KR (2) KR101814357B1 (ja)
CN (5) CN114835619A (ja)
ES (4) ES2898438T3 (ja)
MY (2) MY173940A (ja)
WO (1) WO2010098351A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343600B2 (ja) * 2013-02-28 2018-06-13 武田薬品工業株式会社 スルホニルクロライド化合物の製造法
CN103965092B (zh) * 2014-04-24 2015-12-02 成都安斯利生物医药有限公司 一种合成2-溴-n-对甲基苯磺酰基吡咯的方法
CN104860923B (zh) * 2015-01-21 2018-01-12 山东康美乐医药科技有限公司 富马酸沃诺拉赞的制备方法
CN107709335B (zh) * 2015-02-27 2022-05-31 海洋规划生物工厂株式会社 Kakeromycin及其衍生物的制造方法
CN105315258A (zh) * 2015-05-16 2016-02-10 南京海纳医药科技有限公司 富马酸沃诺拉赞多晶型及其制备方法
CN104860926B (zh) * 2015-06-10 2017-06-30 浙江诚意药业股份有限公司 一种富马酸沃诺拉赞的制备方法
CN104926790B (zh) * 2015-06-29 2017-07-07 江苏奥赛康药业股份有限公司 一种高纯度Vonoprazan Fumarate化合物及其中间体、杂质以及它们的制备方法
CA3229116A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing pyrrole compound
CN106478597A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 中美华世通生物医药科技(武汉)有限公司 富马酸沃诺拉赞单晶及其制备方法和用途
CN105294653B (zh) * 2015-11-16 2017-08-15 山东罗欣药业集团股份有限公司 富马酸沃诺拉赞的制备工艺
CN105440019A (zh) * 2015-12-17 2016-03-30 昆明贵研药业有限公司 一种治疗胃酸疾病药物的制备方法
CN105503828A (zh) * 2015-12-24 2016-04-20 北京康立生医药技术开发有限公司 一种吡咯衍生物的富马酸盐的制备方法
CN108191830B (zh) * 2016-06-30 2019-06-14 珠海赛隆药业股份有限公司(长沙)医药研发中心 一种富马酸沃诺拉赞中间体ⅳ及其制备方法
CN106187852B (zh) * 2016-07-07 2019-01-15 江西同和药业股份有限公司 一种富马酸沃诺拉赞中间体的制备方法
CN106243008B (zh) * 2016-08-22 2018-09-04 山东金城生物药业有限公司 富马酸沃诺拉赞中间体5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛的制备方法
CN107778207A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 广东东阳光药业有限公司 富马酸沃诺拉赞中间体及其制备方法和用途
CN107793343B (zh) * 2016-09-07 2020-08-07 广东东阳光药业有限公司 一种吡咯化合物的制备方法
CN107162949A (zh) * 2017-07-12 2017-09-15 北京天弘天达医药科技股份有限公司 一种富马酸沃诺拉赞关键中间体及其制备方法
CN107236126A (zh) * 2017-07-21 2017-10-10 张娟 一种高导电复合材料的制备方法
CN107236127A (zh) * 2017-07-21 2017-10-10 张娟 一种复合单体改性导电材料的制备方法
US10207974B1 (en) 2017-12-05 2019-02-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Synthesis of gamma dicarbonyl and pyrrole compounds
CN108503621B (zh) * 2017-12-25 2021-09-14 上海中拓医药科技有限公司 一种富马酸沃诺拉赞的制备方法
KR102443292B1 (ko) * 2017-12-27 2022-09-14 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 1-[5-(2-플루오로페닐)-1-(피리딘-3-일술포닐)-1h-피롤-3-일]-n-메틸메탄아민모노푸마르산염의 제조법
CN110396080B (zh) * 2018-04-24 2022-07-08 广东东阳光药业有限公司 一种富马酸沃诺拉赞代谢物及其氘代物的制备方法
WO2020027778A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Neural network identification of objects in 360-degree images
CN110272409A (zh) * 2019-03-11 2019-09-24 南京百迪尔生物医药有限公司 一步法合成沃诺拉赞的新方法
CN111018835B (zh) * 2019-12-16 2022-09-20 株洲千金药业股份有限公司 一种沃诺拉赞的纯化方法
CN112194607A (zh) * 2020-08-27 2021-01-08 河北科博莱特医药科技有限公司 一种5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛的合成方法
CN112812099B (zh) * 2021-01-19 2022-04-26 珠海赛隆药业股份有限公司 一种用于治疗消化性溃疡的化合物及其制法和用途
CN113173876B (zh) * 2021-04-16 2022-04-29 南京海纳医药科技股份有限公司 一种富马酸伏诺拉生中间体的制备方法
CN113620930B (zh) * 2021-07-12 2022-08-16 南京烁慧医药科技有限公司 一种含磺酰胺结构的化合物及其制备方法和应用、一种药物组合物及应用
CN113651746A (zh) * 2021-08-16 2021-11-16 杭州煌森生物科技有限公司 一种5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛的制备方法
CN113845459B (zh) * 2021-10-14 2023-04-07 山东诚创蓝海医药科技有限公司 一种5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛的制备方法
CN114539219A (zh) * 2022-03-17 2022-05-27 日照正济药业有限公司 一种富马酸伏诺拉生的制备方法
CN115232107A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 南京唯创远医药科技有限公司 一种高纯度富马酸伏诺拉生的制备方法
CN116178239B (zh) * 2022-12-30 2024-03-29 山东铂源药业股份有限公司 一种5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛的合成方法
CN117647607B (zh) * 2024-01-30 2024-04-26 山东百诺医药股份有限公司 一种同时测定5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛中有关物质的hplc检测方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK75779A (da) 1978-03-13 1979-09-14 Du Pont 4,5-diaryl-2- (substitueret thio) pyrroler og sulfoxider og sulfoner deraf samt fremgangsmaader til deres fremstilling og anvendelse
US4546099A (en) * 1983-07-22 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Aminomethyl-3-phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, compositions and use thereof as microbicides
DE3724554A1 (de) 1987-07-24 1989-02-02 Bayer Ag Substituierte 3-arylpyrrole
CN1026206C (zh) * 1987-07-29 1994-10-19 美国氰胺公司 杀虫、杀螨、杀线虫剂芳基吡咯及其组合物的制备方法
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
EP0358047A3 (en) * 1988-09-08 1991-05-29 American Cyanamid Company Method of controlling phytopathogenic fungi
US5101042A (en) 1990-12-11 1992-03-31 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US5252746A (en) 1990-12-11 1993-10-12 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US5122615A (en) 1990-12-11 1992-06-16 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US5151536A (en) 1990-12-17 1992-09-29 American Cyanamid Company Process for the manufacture of pesticidal 1-(alkoxymethyl) pyrrole compounds
US5449789A (en) 1992-11-30 1995-09-12 American Cyanamid Company Debrominative chlorination of pyrroles
US5480902A (en) * 1993-08-31 1996-01-02 American Cyanamid Company Thienylpyrrole fungicidal agents
US5359090A (en) 1993-12-29 1994-10-25 American Cyanamid Company Alkoxymethylation of pyrroles
US6271392B1 (en) * 1994-10-07 2001-08-07 Rhone-Poulenc Inc. Intermediates useful for the synthesis of 1-arylpyrrole pesticides
JPH10324687A (ja) 1997-02-19 1998-12-08 Nippon Soda Co Ltd ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
EP1578341A4 (en) 2000-10-11 2005-09-28 Tularik Inc MODULATION OF THE CCR4 FUNCTION
GB0115109D0 (en) 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
EP1628957B1 (en) 2003-05-26 2010-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfopyrroles
EP1670757B1 (en) 2003-10-08 2009-05-06 Eli Lilly And Company Pyrrole and pyrazole derivatives as potentiators of glutamate receptors
CA2582777A1 (en) 2004-09-30 2006-04-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Proton pump inhibitors
DE102004051277A1 (de) 2004-10-21 2006-04-27 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Carbonylverbindungen
TW200628446A (en) 2004-12-14 2006-08-16 Takeda Pharmaceuticals Co Substituted pyrrole derivative
ME00610B (me) * 2005-08-30 2011-12-20 Takeda Pharmaceuticals Co 1 –heterociklilsulfonil, 2 –aminometil, 5– (hetero–) aril supstituisan 1–h–pirol derivati kao inhibitori lučenja kiseline
ZA200808966B (en) * 2006-03-27 2010-03-31 Nerviano Medical Sciences Srl Pyridyl- and pyrimidinyl-substituted pyrrole-, thiophene- and furane-derivatives as kinase inhibitors
US8933105B2 (en) * 2007-02-28 2015-01-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
JP4888275B2 (ja) 2007-08-08 2012-02-29 三菱電機株式会社 侵入検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104211618A (zh) 2014-12-17
CN105524046A (zh) 2016-04-27
EP2765130B1 (en) 2017-07-26
US20190127324A1 (en) 2019-05-02
KR101724293B1 (ko) 2017-04-07
US11498898B2 (en) 2022-11-15
US9266831B2 (en) 2016-02-23
CN104211618B (zh) 2016-08-17
ES2640931T3 (es) 2017-11-07
US20210070705A1 (en) 2021-03-11
ES2609980T3 (es) 2017-04-25
EP2765130A3 (en) 2014-12-10
EP3929187A3 (en) 2022-02-16
ES2770027T3 (es) 2020-06-30
US20140303378A1 (en) 2014-10-09
US20230088365A1 (en) 2023-03-23
KR20170039773A (ko) 2017-04-11
CN102421753B (zh) 2014-12-31
EP3613734A2 (en) 2020-02-26
EP2402313B1 (en) 2016-08-24
EP3613734A3 (en) 2020-03-25
EP2402313A4 (en) 2013-06-12
EP3929187A2 (en) 2021-12-29
JP5819494B2 (ja) 2015-11-24
EP3613734B1 (en) 2021-08-25
CN102421753A (zh) 2012-04-18
JP2014237701A (ja) 2014-12-18
JP5628787B2 (ja) 2014-11-19
MY173940A (en) 2020-02-28
CN105524046B (zh) 2019-03-29
US10538489B2 (en) 2020-01-21
CN114835619A (zh) 2022-08-02
US20180009746A1 (en) 2018-01-11
EP3241826A3 (en) 2017-12-06
WO2010098351A1 (ja) 2010-09-02
KR20110128318A (ko) 2011-11-29
KR101814357B1 (ko) 2018-01-04
US10844011B2 (en) 2020-11-24
US8822694B2 (en) 2014-09-02
EP2765130A2 (en) 2014-08-13
ES2898438T3 (es) 2022-03-07
US10173977B2 (en) 2019-01-08
US20110306769A1 (en) 2011-12-15
US20200115336A1 (en) 2020-04-16
EP2402313A1 (en) 2012-01-04
CN108129374A (zh) 2018-06-08
EP3241826A2 (en) 2017-11-08
EP3241826B1 (en) 2019-10-30
MY201120A (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819494B2 (ja) ピロール化合物の製造法
EP1803709B1 (en) Proton pump inhibitors
US11066362B2 (en) Method for producing pyrrole compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250