JPWO2010090142A1 - 透明導電膜付き基板および薄膜光電変換装置 - Google Patents

透明導電膜付き基板および薄膜光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010090142A1
JPWO2010090142A1 JP2010549451A JP2010549451A JPWO2010090142A1 JP WO2010090142 A1 JPWO2010090142 A1 JP WO2010090142A1 JP 2010549451 A JP2010549451 A JP 2010549451A JP 2010549451 A JP2010549451 A JP 2010549451A JP WO2010090142 A1 JPWO2010090142 A1 JP WO2010090142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
substrate
layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559704B2 (ja
Inventor
智巳 目黒
智巳 目黒
山本 憲治
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010549451A priority Critical patent/JP5559704B2/ja
Publication of JPWO2010090142A1 publication Critical patent/JPWO2010090142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559704B2 publication Critical patent/JP5559704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明の透明導電膜付き基板は、透光性絶縁基板1上に、下地層2および透明導電膜4がこの順に積層されている。下地層2の透明導電膜4側表面はピラミッド型又は逆ピラミッド型の凹凸構造が形成されており、透明導電膜4は、下地層上に形成された第1の透明電極層4aと、透明導電膜最表面の第2の透明電極層4bを有する。第2の透明電極層4bとして、減圧CVD法により酸化亜鉛層が形成されることで、下地層2よりも小さな凹凸構造を有する透明導電膜4付き基板が得られる。本発明によれば、広い波長領域にわたって光電変換層に入射する光の光路長を増大させ、光閉じ込め効果によって光電変換装置の変換効率を向上し得る透明導電膜付き基板が提供される。

Description

本発明は薄膜光電変換装置の変換効率を改善可能な手段を提供するものであり、特に薄膜光電変換装置の透明導電膜の改良に関する。
近年、光電変換装置の低コスト化、高効率化を両立するために資源面での問題がほとんど無い薄膜光電変換装置が注目され、開発が精力的に行われている。薄膜光電変換装置の一つである薄膜シリコン太陽電池は、低温で大面積のガラス基板やステンレス基板上に形成できることから、低コスト化が期待できる。この薄膜シリコン太陽電池の変換効率を向上させるために、従来、太陽光の吸収量を増加させる方法として、光電変換層に入射する光の光路長を増加させる工夫がなされてきた。
例えばガラス基板を使用した薄膜シリコン太陽電池の場合は、透明電極である酸化錫(SnO)膜を熱CVD法により形成することで様々な形のテクスチャ(微細構造)を形成する方法、透明電極の表面をエッチングすることでテクスチャを形成する方法、或いは透明電極とガラス基板の間に凹凸構造を有する層を形成する方法により、入射光の散乱を増大させることが行われている。
また、薄膜光電変換装置の低コスト化と高効率化の両立を目指す観点から、太陽光の主波長領域(400〜1200nm)を有効に利用するために、吸収可能な波長領域の異なる2以上の光電変換ユニットを積層した多接合型光電変換装置が開発されている。例えば、〜800nm程度の波長の光を利用する非晶質シリコン光電変換ユニットと、非晶質シリコンよりも長波長の光を利用する結晶質シリコン光電変換ユニットを積層した二接合型薄膜シリコン太陽電池が実用化されている。
このような多接合型の光電変換装置用の透明導電膜付き基板としては、凹凸のサイズが相対的に大きいテクスチャにより長波長側の光を散乱させ、凹凸のサイズが相対的に小さいテクスチャにより短波長側の光を散乱させることで、光散乱される光の波長領域を広範囲化し、光電変換特性を向上することが提案されている。
このようなテクスチャを形成する方法として、例えば、特許文献1においては機械研摩によりガラス上に微細構造を形成しているが、微細な凹凸を有する表面を得ることが難しく、大面積化も困難なことが欠点である。
特許文献2においては、透明電極の表面をエッチングすることで凹凸を形成しているが、クレーター型の凹凸構造しか形成することが出来ず、光散乱に有利なピラミッド型、或いは逆ピラミッド型の凹凸構造を形成するには有利な方法であるとは言えない。
特許文献3においては、ガラス基板にピラミッド型或いは逆ピラミッド型の凹凸構造を形成しているが、ガラスに凹凸構造を設けることから、ガラスを柔らかくするために高い温度が必要であることや、凹凸のサイズが限定されるため、広範囲の波長に対する光散乱に対して必ずしも満足な効果が得られている訳では無い。
特許文献4においては、ゾル状の透明電極を基板上に塗布してピラミッド型或いは逆ピラミッド型の凹凸構造を形成しているが、同じく凹凸のサイズが限定されることや、ゾル状の電極材料を用いるために、高品質な膜を形成することは困難である。
一方、透明電極に大きさの異なる凹凸を形成することによって、光を散乱させる波長領域を広範囲化する方法が提案されている。例えば特許文献5においては、平坦な基板上に、導電性の小さい第1の酸化物による不連続の大きいテクスチャを形成し、その上に常圧CVDにより第2の酸化物による連続層を形成することにより、透明導電膜表面に小さなテクスチャを形成する方法が提案されている。より具体的には、特許文献5においては、第1の酸化物および基板からなる不連続なテクスチャ上に、下地層として2〜40nmの非結晶性SiO2層を形成し、その上にフッ素ドープされたSnO2膜を常圧CVD法により製膜することで第2の酸化物層が形成されている。
このように、特許文献5においては、透明導電膜表面に凹凸サイズの小さなテクスチャを形成するために、非結晶性SiO2等からなる異なる酸化物層の形成を要するため、透明導電膜の製造工程が煩雑であった。また、図14の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に示すように、特許文献5の透明導電膜の凹凸サイズの大きなテクスチャは凹凸の形状がピラミッド型ではなく、さらには、第1の酸化物によるテクスチャが不連続であるために、透明導電膜表面は平坦部を多く有している。そのため、光散乱層として有利な構造が必ずしも形成されているとはいなかった。また、特許文献5においては、透明導電膜表面の凹凸サイズの大きなテクスチャは、図14に示すように凹凸が大きく、凹部を起点として透明導電膜上に形成されるシリコン層等の半導体層に欠陥が生じやすいために、特に開放端電圧(VOC)が低下するという問題があった。
特開2000−208788号公報 特開平11−233800号公報 特開平2−58876号公報 特開平2008−153570号公報 特開2005−347490号公報
上記のように、透明導電膜付き基板の基板表面や透明導電膜表面にテクスチャを形成することで、効率的に光を散乱し、光電変換装置の変換効率を向上する試みが多数なされている。しかしながら、多接合型光電変換装置のように、広い波長領域の光を利用する薄膜光電変換装置に対して、十分な光散乱効果を供し得る透明導電膜付き基板は得られていなかった。
その一因として、透明導電膜のテクスチャの形状が、基板表面あるいは基板上の下地層のテクスチャの形状に影響されることが挙げられる。基板表面や下地層のテクスチャが、その上に形成される透明導電膜のテクスチャの形状に影響するため、両者のテクスチャの凹凸の大きさを独立に制御することは困難である。例えば、基板表面や下地層が凹凸の大きなテクスチャを有していると、透明導電膜表面も凹凸の大きなテクスチャ構造となり、凹凸の小さいテクスチャを形成するのが困難であった。
さらには、透明導電膜はスパッタ法、蒸着法、CVD法等の薄膜形成技術により製膜されるが、下地層の材料や表面形状、透明導電膜の材料、製膜法や製膜条件等によって、導電性金属酸化物の結晶成長が異なり、その予測性が低いことも透明導電膜表面に所望のテクスチャを形成することを困難とする一因である。
本発明は、従来技術が有していた上記の問題を解決し、透明導電膜付き基板のテクスチャ構造を制御することによって、広い波長領域にわたって光電変換層に入射する光の光路長を増大させ、変換効率の高い光電変換装置を得るものである。
本発明は、透光性絶縁基板上に、下地層および透明導電膜がこの順に積層された透明導電膜付き基板およびその製造方法に関する。本発明の透明導電膜付き基板は、下地層の透明導電膜側の表面にピラミッド型又は逆ピラミッド型の凹凸構造が形成されており、透明導電膜は、下地層上に形成された第1の透明電極層と、透明導電膜最表面の第2の透明電極層とを有する。本発明の好ましい実施形態においては、第1の透明電極層上に第2の透明電極層が形成される。
第2の透明電極層は減圧CVD法により形成された酸化亜鉛層であることが好ましい。また、第2の透明電極層表面、すなわち透明導電膜の表面は、下地層よりも凹凸の小さなテクスチャを有することが好ましい。
下地層のテクスチャの凹凸は、ナノインプリント法により形成されることが好ましく、特に、単結晶シリコン基板をエッチングして形成された凹凸を下地層に転写するナノインプリント法により形成されることが好ましい。また、下地層はSiOを主成分とするものが好適に用いられる。
下地層の表面のピラミッド型又は逆ピラミッド型の凹凸構造は連続して形成されていることが好ましい。また、下地層の凹凸構造の高低差は透明導電膜の凹凸構造の高低差より大きいことが好ましい。下地層の凹凸構造の凸部の頂点間距離は透明導電膜の凸部の頂点間距離より大きいことが好ましい。下地層の凹凸構造は、高低差が100〜1000nm、凸部の頂点間距離が200〜2000nmであることが好ましい。透明導電膜の凹凸構造は、高低差が20〜400nm、凸部の頂点間距離が50〜1000nmであることが好ましい。
本発明の好ましい一実施形態において、第1の透明電極層はインジウム−チタン複合酸化物または酸化亜鉛により形成される。
本発明において、第2の透明電極層としての酸化亜鉛層は、減圧CVD法により形成されることが好ましい。第2の透明電極層がCVD法により形成されることで、透明導電膜表面に前記の高低差および凸部頂点間距離を有する凹凸構造が形成される。
本発明の透明導電膜付き基板の製造方法の一実施形態においては、第1の透明電極層および第2の透明電極層がいずれも減圧CVD法により形成される。第1の透明電極層形成後に一旦製膜が停止され、その後に第2の透明電極層4bが形成される。また、本発明の製造方法の他の実施形態において、第1の透明電極層はスパッタ法より形成される。
本発明の透明導電膜付き基板は、光電変換装置や発光素子用の基板として好適に用い得る。例えば、本発明の透明導電膜付き基板は、透明導電膜上に、吸収可能な波長領域の異なる2以上の光電変換ユニットと裏面電極層とがこの順に積層された多接合型薄膜光電変換装置に好適に用い得る。中でも、光電変換ユニットとして、光入射側から少なくとも一つの非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとがこの順に積層された多接合型薄膜光電変換装置に好適に用い得る。
また、本発明の透明導電膜付き基板を用いた発光素子としては、例えば、透明導電膜上に有機薄膜層からなる発光層が設けられた有機EL素子等が挙げられる。
本発明によれば、透光性絶縁基板上に凹凸構造を有する下地層2と、透明導電膜4とがこの順に積層されており、下地層の凹凸構造の高低差(H1)が透明導電膜の凹凸構造の高低差(H2)よりも大きい透明導電膜付き基板が得られる。
例えば、酸又はアルカリによりエッチングされたシリコンウエハの型3の構造を、透光性絶縁基板上の下地層に転写して、下地層2に凹凸構造を形成するナノインプリント法により、凹凸サイズの大きなテクスチャが形成される。この大きなテクスチャはピラミッド型又は逆ピラミッド型の凹凸構造を有しているため、下地層2と透明導電膜4との界面における長波長の入射光の光散乱を増大させつつ界面反射が低減される。透明導電膜4は少なくとも2層の透明電極層により形成され、その最表面層である第2の透明電極層4bが減圧CVD法により形成されるため、透明導電膜表面には凹凸サイズの小さなテクスチャが形成される。この小さなテクスチャにより、透明導電膜4と光電変換ユニットとの界面において短波長側の光が散乱される。
そのため、本発明の透明導電膜付き基板を用いた薄膜光電変換装置は、広い波長領域の入射光に対して高い光閉じ込め効果が得られ、光電流が増加される。特に吸収可能な波長領域の異なる2以上の光電変換ユニットを積層した多接合型光電変換装置において、光電流増加への寄与が大きい。また、本発明の透明導電膜付き基板は、透明導電膜の最表面の凹凸のサイズが小さいために、その上に形成される半導体層に透明導電膜の凹部を起点とする欠陥の発生が抑制され、開放端電圧(VOC)の低下を生じ難い。この開放端電圧低下の抑止と、光電流増加とが相俟って、光電変換装置の変換効率が向上する。
また、本発明においては、透明導電膜4の最表面層である第2の透明電極層4bとして、減圧CVDにより酸化亜鉛が製膜されることで、透明導電膜4の表面に凹凸サイズの小さなテクスチャが形成される。このように、小さなテクスチャの形成が容易に製造できるため、広い波長領域において光散乱効果を有する透明導電膜付き基板を安価に製造し得る。
本発明の一態様の透明導電膜付き基板の工程図である。 本発明の一態様の透明導電膜付き基板の模式的断面図である。 透明導電膜付き基板の凹凸構造の高低差および凸部の頂点間距離について説明するための図である。 本発明の一態様の二接合型薄膜シリコン太陽電池(薄膜光電変換装置)の模式的断面図である。 本発明の一態様の有機EL発光素子(発光素子)の模式的断面図である。 実施例1の下地層の表面凹凸構造のAFM像を表す写真である。 図5A中のT1−T2直線における断面形状を表す図である。 実施例1の透明導電膜の表面凹凸構造のAFM像を表す写真である。 図6A中のT3−T4直線における断面形状を表す図である。 実施例2の透明導電膜表面の凹凸構造のAFM像を表す写真である。 図7A中のT3−T4直線における断面形状を表す図である。 実施例1の透明導電膜のSEM像を表す写真である。 実施例2の透明導電膜のSEM像を表す写真である。 実施例1の二接合型薄膜シリコン太陽電池(薄膜光電変換装置)の断面TEM観察写真である。 図10Aの枠部の拡大図である。 実施例2の二接合型薄膜シリコン太陽電池(薄膜光電変換装置)の断面TEM観察写真である。 図11Aの枠部拡大図である。 比較例2の透明導電膜表面の凹凸構造のAFM像を表す写真である。 図12A中のT3−T4直線における断面形状を表す図である。 実施例4の透明導電膜表面の凹凸構造のAFM像を表す写真である。 図13A中のT3−T4直線における断面形状を表す図である。 従来技術における透明導電膜のSEM像の写真である(特開2005−347490号公報より引用)。
以下に、本発明の実施の形態として図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明における透明導電膜付き基板の一態様についての凹凸構造形成の工程を概念的に説明する図である。
透光性絶縁基板1の上に下地層2が形成される。透光性絶縁基板1としては、ガラス、透明樹脂等からなる板状部材やシート状部材が用いられる。下地層2を形成する材料としては、無機系のゾルゲル材料、チタン等の金属酸化物やアルコキシドを添加した有機−無機ハイブリッド材料を用いることが出来るが、無機系のゾルゲル材料が望ましく、中でもガラスと同じく透過率が高く光の吸収ロスが少ないのでSiOからなるゾルゲル材料が望ましい。SiOからなるゾルゲル材料としては、具体的にはスピンオンガラス(SOG)材料を用いることができる。さらにはテトラアルコキシシランあるいはアルキルアルコキシランを主成分としたものが好ましい。
ガラス等の透光性絶縁基板上に下地層を形成する方法としては、ディッピング法、スピンコート法、バーコート法、スプレー法、ダイコート法、ロールコート法、フローコート法等が挙げられるが、特に簡便にかつ均一性良く形成するにはロールコート法又はスピンコート法が好適に用いられる。
図2Aに模式的に示す様に、下地層2にはピラミッド型または逆ピラミッド型の凹凸を有するテクスチャが形成される。テクスチャの凹凸がピラミッド型または逆ピラミッド型であることにより、界面反射を低減しつつ光散乱が増大する効果が生じる。また、このようなピラミッド型または逆ピラミッド型の凹凸は連続して形成されていることが好ましい。「連続」とは凹凸構造が実質的に平坦部を有することなく凸部が隣接している状態であることが好ましい。凹凸が連続しているテクスチャが形成されることにより、平坦部の面積が小さく、光散乱に寄与する面積が増大するために、高い光閉じ込め効果を実現し得る。
下地層へのテクスチャの形成方法は特に限定されないが、型3の微細構造を下地層2に転写するナノインプリント法により形成されることが好ましい。ナノインプリント法によれば、微細構造の形成された型3を下地層2が形成された基板に押し当てることで、下地層に微細構造が形成される。ナノインプリント法を採用する場合には、型の構造とは逆のパターンが下地層に形成されるため、下地層に形成したいパターンとは逆の構造を型3に形成する必要があるが、ナノオーダーでの転写が可能であるため精度良く所望の微細構造を再現性高く形成する方法として有効である。
型3としては、単結晶シリコン基板を酸又はアルカリでエッチングする等の公知の技術により形成されたピラミッド型又は逆ピラミッド型のテクスチャが形成されたシリコン基板を用いることができる。
シリコン基板上へのテクスチャ構造の形成方法は、例えばアルカリ水溶液によるエッチングの場合にはシリコンの結晶面に対し(100)面と(111)面のエッチング速度の差を利用することで、(111)面が(100)面に対し約54度の傾斜角となった四角錘を形成する方法が利用される。このような方法によれば、ピラミッド型の凹凸構造を有する型3が得られるため、ナノインプリント法により下地層に逆ピラミッド型の凹凸構造を形成することができる。
下地層のテクスチャの凹凸のサイズとしては、図2Bに示す凹凸構造の高低差H1が100〜1000nmであることが好ましい。H1は400nm以上であることがより好ましい。また、H1は800nm以下であることがより好ましい。凸部の頂点間距離P1は200〜2000nmであることが好ましい。P1は400nm以上であることがより好ましい。また、P1は1000nm以下であることがより好ましい。高低差H1が前記範囲であれば、基板と透明導電膜の界面反射が低減されるとともに、太陽光の主波長領域、特に700nm以上の長波長の入射光が効率的に散乱される。また、頂点間距離P1が前記範囲であれば、光散乱効果が高められるとともに、下地層上に形成される透明導電膜における欠陥の発生が抑制される。
これらの値は例えば原子間力顕微鏡(AFM)を用いて特定することができる。具体的には、AFMにより下地層の表面を5μm×5μm程度の面積で走査することにより表面形状を測定した後、図5Bに示すように、測定範囲から無作為に凹凸構造の1つの凸部の頂点T1およびT1と隣接する1つの凸部の頂点T2を選択し、T1とT2の間の谷をV1として、直線T1―T2とV1との距離により高低差H1が算出される。凹凸の大きさに分布がある場合は、下地層の任意の隣接する2つの頂点を選択し、前述のように高低差を算出することを20回繰り返し、その平均値を凹凸構造の高さH1とすればよい。
下地層の凸部の頂点間距離P1は、T1とT2の距離により求められる。凹凸の大きさに分布がある場合は、高低差H1の算出と同様に、任意の隣接する2つの凸部の頂点間距離を測定することを20回繰り返し、その平均値を凸部の頂点間距離P1とすればよい。
凹凸構造の高低差H1および凸部の頂点間距離P1は、膜の断面について透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて特定することも出来る。具体的には、基板を折り割り、膜の断面形状について透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面長さ3.5μmの範囲において観察することで求めることが出来る。
下地層の凹凸構造の高低差H1および凸部の頂点間距離P1が前記範囲であれば、太陽光の主波長領域、特に波長700nm以上の長波長側の入射光が効率的に散乱されるとともに、界面反射が低減される。そのため、多接合型光電変換装置においては、ボトムセルの光電流増大への寄与が大きい。
下地層2上に透明導電膜4が形成される。図2A示すように、透明導電膜4は、少なくとも下地層2上に形成される第1の透明電極層4aと、透明導電膜4の最表面に形成される第2の透明電極層4bとを有する。第1の透明電極層4aは下地層2の全面を覆うように形成され、第2の透明電極層4bは、その直下の透明電極層(図2Aにおいては第1の透明電極層4a)の全面を覆うように形成される。
このように、透明導電膜4が2層あるいはそれ以上の透明電極層から形成されることによって、導電膜の最表面は下地層の凹凸構造のプロファイルを反映すると共に、その表面に微細な凹凸を生じさせる。そのため、長波長側の入射光に加えて、短波長側の入射光の散乱を増大させることができる。
第1の透明電極層4aとしては、酸化錫、酸化亜鉛、ITO、インジウム−チタン複合酸化物等の金属酸化物の薄膜が、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により下地層2上に形成される。第2の透明電極層4bとしては、酸化亜鉛がCVD法により透明導電膜4の最表面に形成される。前記第1の透明電極層4aと第2の透明電極層4bとの間には、その他の透明電極層を形成してもよいが、製造工程を簡略化する観点からは、透明導電膜4は第1の透明電極層4aと第2の透明電極層4bの2層により形成されることが好ましい。
このように、透明導電膜の最表面の第2の透明電極層4bとして酸化亜鉛がCVD法により形成されることで、透明導電膜の膜厚が薄い場合でも、透明導電膜4の表面に微小な凹凸構が形成される。そのため、透明導電膜による入射光の吸収ロスを抑制しつつ、微小な凹凸構造による短波長側の光に対する光散乱効果の高い透明導電膜が得られる。
CVD法としては、熱CVD法や減圧CVD(LP−CVD)法などが挙げられるが、酸化亜鉛の透明電極層は減圧CVD法により形成されることが好ましい。なお、「減圧CVD」の用語は、大気圧より低い圧力の反応ガスを用いたCVD法を意味する。また、「CVD」の用語は「プラズマCVD」、「光CVD」などのようにエネルギー源を明示した場合以外に通常では「熱CVD」を意味し、「LP−CVD」の用語は「減圧熱CVD法」と同義である。さらに、減圧熱CVD法は、減圧下の有機金属CVD法(略称:MO−CVD法)も抱合する。
第1の透明電極層4aの厚みは、100nm以上であることが好ましく、200nm以上であることがより好ましい。また、第1の透明電極層4aの厚みは、2000nm以下であることが好ましく、1800nm以下であることがより好ましい。第1の透明電極層の厚みが前記範囲であることにより、透明導電膜のシート抵抗を適切な値とすることができるとともに、下地層の凹凸が適度に緩和される。そのため、透明導電膜上に形成されるシリコン層等の半導体層の欠陥の発生が抑制される。
なお、第1の透明電極層4aの厚みは、シート抵抗を適切な値とする観点において、適宜に設定されればよく、第1の透明電極層を形成する材料や製膜方法によって最適な厚みが異なる。例えば、第1の透明電極層として、酸化錫、酸化亜鉛、ITO、インジウム−チタン複合酸化物等の金属酸化物の薄膜をスパッタ法により形成する場合、第1の透明電極層の厚みは、100nm以上であることがより好ましく、200nm以上であることがより好ましい。また第1の透明電極層の厚みは、600nm以下であることがより好ましく、500nm以下であることがさらに好ましい。
一方、第1の透明電極層として、酸化亜鉛を減圧CVD法により形成する場合、第1の透明電極層厚みは、400nm以上であることがより好ましく、600nm以上であることがさらに好ましく、800nm以上であることが特に好ましい。また、第1の透明電極層厚みは、2000nm以下であることがより好ましく、1800nm以下であることがさらに好ましく、1600nm以下であることが特に好ましい。
第2の透明電極層4bの厚みは、200nm以上であることが好ましく、300nm以上であることがより好ましく、400nm以上であることがさらに好ましい。また、第2の透明電極層4bの厚みは、800nm以下であることが好ましく、700nm以下であることがより好ましく、600nm以下であることがさらに好ましい。
第2の透明電極層4bの厚みを前記範囲とすることで、透明導電膜表面に、下地層2の凹凸構造よりも高低差が小さい(例えば高低差20〜400nm程度の)微細な凹凸が生じ、短波長側の入射光の散乱を増大させることができる。第2の電極層4bの厚みが過度に小さいと、このような微細な凹凸が生じ難くなる。また、第2の電極層4bの厚みが過度に大きいと透明導電膜表面に形成される凹凸の高低差が大きくなり、透明導電膜上に形成されるシリコン層等の半導体層に欠陥が生じ、薄膜光電変換装置の光電変換特性(特に開放端電圧)が低下する場合がある。
また、第2の透明電極層4bの凹凸構造の高低差H2は、例えば第2の透明電極層4bの膜厚によって調整することができる。第2の透明電極層4bの厚みが小さいと、高低差H2は小さくなる傾向がある。第2の透明電極層の厚みを大きくすると、高低差H2が大きくなり、透明導電膜4表面の微細な凹凸がより急峻な形状となる傾向がある。
透明導電膜4のより具体的な形成方法としては、例えば、減圧CVD法により第1の透明電極層4aを形成し、一旦製膜を停止した後に減圧CVD法により第2の透明電極層4bを形成する方法や、スパッタ法により第1の透明電極層4aを形成した後、減圧CVD法により第2の透明電極層4bを形成する方法が挙げられる。
減圧CVD法により第1の透明電極層4aを形成し、一旦製膜を停止した後に減圧CVD法により第2の透明電極層4bを形成する方法について以下により詳細に説明する。
上記減圧CVD法による透明導電膜の製膜条件は、特に限定されないが、例えば、基板温度120〜180℃、圧力5〜1000Paの条件下に、原料ガスとして有機亜鉛、酸化剤、ドーピングガス、および希釈ガスを供給することが好ましい。基板温度は140℃〜160℃であることがより好ましい。また、圧力は5〜100Paであることがより好ましく、5〜20Paであることがさらに好ましい。このような条件化で製膜を行うことにより、粒界が少なく結晶中の歪みが緩和された高品質な膜が得られやすい。
有機亜鉛としてはジエチル亜鉛(DEZ)やジメチル亜鉛などを用いることが出来るが、酸化剤との反応性が良好なことや原料調達が容易なことからDEZが好ましい。酸化剤としては、水、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化硫黄、五酸化二窒素、アルコール類(R(OH))、ケトン類(R(CO)R’)、エーテル類(ROR’)、アルデヒド類(R(COH))、アミド類((RCO)(NH3−x)(ただし、x=1,2,3)、スルホキシド類(R(SO)R’)(ただし、RおよびR’はアルキル基)などを用いることが出来るが、有機亜鉛との反応性が良好でかつ取扱が簡便なことから水を用いることが好ましい。
希釈ガスとしては、希ガス(He、Ar、Xe、Kr、Rn)、窒素、水素などを用いることができるが、熱伝導率が高く基板内の均熱性に優れる水素を用いることが好ましい。ドーピングガスとしては、ジボラン(B)、アルキルアルミ、アルキルガリウムなどを用いることができるが、分解効率に優れたジボランを用いることが望ましい。酸化剤として水を用いる場合において、水は常温常圧で液体であるため、加熱蒸発、バブリング、噴霧などの方法で気化させてから供給することが好ましい。
一実施形態において、透明電極層を製膜するためのCVD装置は、仕込み室と製膜室を有する。仕込み室は、製膜する基板の脱着および減圧を行うと共に、製膜室で製膜した基板を再び仕込み室に戻して減圧雰囲気下にて静置するために設けられる。すなわち仕込み室の圧力は大気圧〜数Pa程度まで変化させる事が出来る。製膜室は、減圧雰囲気下に保たれており、仕込み室から基板を搬入し、原料となるガスを供給して製膜すると共に、製膜後にガスを排気して真空にする(以下「真空排気」という)場合には、室内の圧力(以下「真空度」という)を3×10−3Pa以下にすることが可能である。本発明においては、製膜時における反応ガスの供給時を除いて、製膜室内は真空に近い状態であることが好ましい。
第1の透明電極層4aを形成後、一旦製膜を停止し、再び製膜を開始して第2の透明電極層4bを形成する。このように一旦製膜が停止されることにより、第2の透明電極層4bの表面には、図11Bの拡大写真に示すように、断面略三角形状の微小な凸部が連続したテクスチャが形成される。
本発明者らは前記のようなナノインプリント法により凹凸が形成された下地層上に、減圧CVDにより途中で製膜を停止することなく1層の酸化亜鉛層を形成することを試みた。しかしながら、透明導電膜としての適度な導電性を持たせるために必要とされる1000〜2000nm程度の厚みを有する酸化亜鉛層を形成しても、透明導電膜は、下地層の凹凸のプロファイルがやや緩和された表面形状となるのみで、微細な凹凸構造は形成されなかった。
また、1回の連続製膜でより厚みの大きい酸化亜鉛層を形成した場合は、図11Bの拡大写真に示すような微小な凸部は形成されず、酸化亜鉛の結晶の成長により、透明導電膜の表面に高低差の大きい凹凸が形成された。このようにサイズの大きな凹凸が形成された透明導電膜上に光電変換ユニットおよび裏面電極層を形成した薄膜光電変換装置では、短絡電流密度の向上は見られず、また、開放端電圧が低下していた。このような開放端電圧の低下は、透明導電膜表面の凹凸の高低差が大きいために、透明導電膜表面の凹部を起点として、シリコン層に欠陥が生じたことに起因すると考えられる。
一方で、本発明のように、減圧CVDによる製膜を一旦停止することにより微小な凹凸が形成される理由は定かではないが、製膜の停止により、第1の透明電極層4aにおける結晶成長が一旦停止し、第2の透明電極層4bを形成する際には、第1の透明電極層4a表面のテクスチャの谷や側面が新たな結晶核として作用しているものと考えられる。第2の透明電極層の形成過程においては、これらの新たな結晶核から新たな凹凸構造が成長するために、凸部の数が増加すると共に、急峻な形状が緩和され、適度な高低差を有する微小な凸部が形成されるものと推定される。
なお、透明電極層4a、4bとして、CVD法により酸化錫層を形成した場合には、このような微細な凹凸は形成されないことから、微細な凹凸構造が生じるのは酸化亜鉛をCVD法により製膜した場合に特有の現象であると考えられる。酸化亜鉛を形成した場合に微小な凹凸構造が生じる理由は定かではないが、酸化亜鉛の結晶成長が特有のものであることが一因として考えられる。
次に、第1の透明電極層4a形成後に一旦製膜を停止する方法について説明する。製膜を停止する方法としては、減圧雰囲気下における方法、あるいは大気圧下における方法があげられる。
「減圧雰囲気下における方法」とは、製膜室にて減圧雰囲気下において連続的に第1の透明電極層4aが形成された後、真空排気して製膜を停止する方法である。ここで、「減圧雰囲気下において連続的に形成する」とは、大気圧下に取り出すことなく、減圧状態を保ったまま透明電極層を形成することを意味する。また上記方法において、製膜を停止させるためには、基板を製膜室から仕込み室等へ搬出して静置する方法も好ましく用いることができる。製膜を停止させるためには、製膜室内の真空度を3×10−3Pa以下とすることが好ましい。またこの場合、基板温度を100℃以下とすることが好ましい。真空度を前記範囲とすることで製膜を停止させることができ、基板温度を前記範囲にすることでさらに完全に製膜を停止させることが可能となる。
「大気圧下における方法」とは、製膜室において製膜した後、基板を大気圧下に取り出し、再度製膜室に入れて減圧雰囲気下にて次の層を製膜する方法のことをいう。このように一旦大気圧下に取り出すことにより、製膜を停止させることができる。このとき、製膜室から仕込み室を経て大気圧下に取り出すことが好ましい。
上記方法のうち「減圧雰囲気下における方法」は、基板を製膜装置から取り出すことなく、ガスの供給・排気や室内温度の調整などのみによって製膜を停止させることができる。また、各透明電極層をCVD法のみにより製膜することができるため、CVD法とスパッタ法などといった異なる製膜方法を併用する場合に比べて、コストや生産性等の観点から特に好ましく使用することができる。
次にスパッタ法により第1の透明電極層4aを形成した後、減圧CVD法により第2の透明電極層4bを形成する方法について説明する。
第1の透明電極層4aを形成するためのスパッタ法としては、従来公知の方法を適用することができる。第1の電極層4aを構成する材料としては、酸化錫、酸化亜鉛、ITO、インジウム−チタン複合酸化物等の金属酸化物が好適に用いられる。特にインジウム−チタン複合酸化物は、赤外領域での透過率が高いため、透明導電膜としてインジウム−チタン複合酸化物を用いた多接合型光電変換装置は、ボトムセルの光電流が増加し、光電変換特性の向上に寄与し得る。
スパッタのターゲットとして前記のような金属酸化物が用いられる。金属酸化物ターゲットは、アルミニウム等の導電性金属を適宜にドープしたものを用いてもよい。アルゴンや水素、酸素や窒素ガス等をキャリアガスとして、DC方式、RF方式、あるいはVHF方式等の電源により0.1W/cm〜5W/cm程度の電力を供給することで、基板上に透明電極層が形成される。
このようにスパッタ法により、第1の透明電極層4aが形成された基板をCVD装置内に移動して、減圧CVD法により第2の透明電極層4bが形成される。減圧CVD法によって第2の透明電極層4bを形成する方法は前述したとおりであるため、ここでは詳細は省略する。
第1の透明電極層4aをスパッタ法にて製膜した後、減圧CVD法によって第2の透明電極層4bを形成することで、図10Bの拡大写真に示すように、断面略三角形状の微小な凸部が連続したテクスチャが形成される。
本発明者らは前記のようなナノインプリント法により下地層2に凹凸が形成された基板上に、スパッタ法のみにより酸化亜鉛の透明導電膜を形成することを試みた。しかしながら、透明導電膜として必要とされる300nm程度の厚みの酸化亜鉛層を形成した場合は、透明導電膜は、下地層の凹凸のプロファイルが緩和されたなだらかな形状となり、微細な凹凸は形成されなかった。このようにスパッタ法のみによって形成された透明導電膜上に光電変換ユニットおよび裏面電極を形成した薄膜光電変換装置では、短絡電流密度の上昇がみられなかった。これは、スパッタ法による透明導電膜の膜厚が増加するにつれて、下地層の凹凸のプロファイルが緩和されるために、透明導電膜と光電変換ユニットとの界面における光散乱効果が得られ難いためであると考えられる。
一方で、本発明のように、スパッタ法により、第1の透明電極層4aとして透明導電膜の膜厚の一部を形成することで、第1の透明電極層4aの表面形状は、下地層の凹凸構造のプロファイルが適度に維持されたテクスチャ構造を有し、減圧CVD法により第2の透明電極層4bを形成する際には、第1の透明電極層4a表面のテクスチャの谷や側面が新たな結晶核として作用しているものと考えられる。第2の透明電極層の形成過程においては、これらの新たな結晶核から新たな凹凸構造が成長するために、凸部の数が増加すると共に、適度な高低差を有する微小な凸部が形成されるものと推定される。
なお、第2の透明電極層4bとして、CVD法により酸化錫層を形成した場合には、このような微細な凹凸は形成されないことから、第1の透明電極層4aをスパッタ法によって形成した場合にも、第2の透明電極層4bの表面に微細な凹凸構造が生じるのは酸化亜鉛をCVD法により製膜した場合に特有の現象であると考えられる。
透明導電膜4表面の凹凸構造の大きさとしては、図2Bに示す凹凸構造の高低差H2が20〜400nm、該凸部の頂点の距離P2が50〜1000nmであることが好ましい。これらの値は、下地層2におけるH1およびP1と同様に、原子間力顕微鏡(AFM)や透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができる。
AFMによりH2およびP2を求める場合は、図6Bおよび図7Bに示すように測定範囲から無作為に凹凸構造の1つ凸部の頂点T3およびT3と隣接する1つの凸部の頂点T4を選択する。その他は、H1およびP1の測定に関して前記したのと同様の方法により、H2およびP2を求めることができる。
透明導電膜表面の凹凸構造の高低差H2および凸部の頂点間距離P2が前記範囲であれば、太陽光の主波長領域、特に波長700nm以下の短波長側の入射光が効率的に散乱されるとともに、界面反射が低減される。そのため、多接合型光電変換装置においては、トップセルの光電流増大への寄与が大きい。
すなわち、高低差H2がH1より小さいために、下地層2表面の凹凸サイズの大きなテクスチャによって散乱される光の波長領域と透明導電膜4表面の凹凸サイズの小さなテクスチャによって散乱される光の波長領域とが異なり、広範囲の波長の入射光を散乱することができる。また、凸部の頂点間距離P2がP1より小さい場合は、小さなテクスチャの個々の凸部の面積は小さくなり、透明導電膜4表面には、微小な凹凸構造がより密に形成されることとなる。また、P2とH2が所定の比となることにより、凸部の側面の角度が入射光の散乱増大と反射防止に適した形状とすることができる。
透明導電膜のヘイズ率は5〜80%程度であることが好ましく、さらには35〜80%程度であることがより好ましい。シート抵抗は5〜20Ω/□程度に設定されるのが好ましい。ヘイズ率やシート抵抗の値は、例えば、透明導電膜を形成する導電性金属酸化物の種類や製膜方法、透明導電膜の厚み等を調整することにより、前記範囲に調整し得る。
以上説明したように、本発明の透明導電膜付き基板は、下地層2表面に凹凸サイズの大きなテクスチャが形成され、透明導電膜4の表面は、下地層の大きなテクスチャを反映したプロファイル上に高低差20〜400nm程度の微細な凹凸による凹凸サイズの小さなテクスチャが形成されている。下地層2表面の大きなテクスチャおよびこれを反映した透明導電膜表面のプロファイルにより、長波長側の入射光が効率的に散乱され、透明導電膜表面の小さなテクスチャにより、短波長側の入射光が効率的に散乱される。そのため、本発明の透明導電膜付き基板が光電変換装置の製造に用いられた場合には、光電変換装置の短絡電流を増大させる効果を有する。
また、透明導電膜4の表面のテクスチャは、下地層の大きなテクスチャが適度に緩和された形状を有しているため、透明導電膜上に形成される光電変換ユニットの半導体層(典型的にはシリコン層)の表面カバーレッジが改善し、クラック等の線状欠陥の発生が抑止される。そのため、本発明の透明導電膜付き基板は、半導体層の欠陥による開放端電圧の低下を抑止しつつ、前述のような光散乱特性向上による短絡電流増大効果が発揮されるため、光電変換装置の変換効率向上に寄与する。
このような本発明の透明導電膜付き基板は、広範囲の波長領域の入射光を散乱することができるため、薄膜光電変換装置、中でも2以上の光電変換ユニットを積層した多接合型光電変換装置用の基板として好適に用い得る。このような多接合型の光電変換装置の中でも、特に、本発明の透明導電膜付き基板上に非晶質シリコン光電変換ユニットと結晶質シリコン光電変換ユニットとがこの順に積層された二接合型光電変換装置が好適に採用される。
本発明の一実施形態による薄膜光電変換装置の模式的な断面図を図3に示す。図3は透明導電膜付き基板5上に、トップセルとして非晶質シリコン光電変換ユニット6、ボトムセルとして結晶質シリコン光電変換ユニット7、および裏面電極層8が、この順に配置された二接合型薄膜光電変換装置を表している。
非晶質シリコン系材料は約360〜800nmの波長の光に対して感度を有し、結晶質シリコン系材料は約1200nmまでの波長の光に対して感度を有する。したがって、トップセルの光電変換層(i層)として非晶質シリコン系材料を選択し、ボトムセルの光電変換層(i層)として結晶質シリコン系材料を選択すれば、透明導電膜付き基板のサイズの小さい凹凸の光散乱により、トップセル側の感度特性が向上し、サイズの大きい凹凸の光散乱によりボトムセル側の感度特性が向上するため、短絡電流密度の高い二接合型光電変換装置が得られる。
ここで、「シリコン系」の材料には、シリコンのみならず、シリコンカーバイドやシリコンゲルマニウムなどのようなシリコン合金半導体材料も含まれる。また、「結晶質」、あるいは「微結晶」との用語は、薄膜光電変換装置の技術分野で一般に用いられている様に、部分的に非晶質状態を含むものをも包含する。
非晶質シリコン光電変換ユニット6は、例えば、プラズマCVD法によって、p層、i層、およびn層の順に積層して形成される。このような非晶質シリコン光電変換ユニット6の一例としては、p型非晶質シリコンカーバイド層61、i型非晶質シリコン層62、及びn型微結晶シリコン層63からなる構造のものが用いることができる。
非晶質シリコンカーバイド層61はシラン、ジボラン、水素、メタンをチャンバーに導入することにより形成することができる。この時、膜厚としては5nm以上50nm以下に設定されることが好ましい。次に製膜ガスとしてシランおよび水素を導入することにより、i型非晶質シリコン層62を100nm以上500nm以下の膜厚で形成し、さらに製膜ガスとしてシラン、ホスフィン、水素をチャンバーに導入することでn型微結晶シリコン層63を5nm以上50nm以下の膜厚に形成することが好ましい。
次に、非晶質シリコン光電変換ユニット6の上に結晶質シリコン光電変換ユニット7が形成される。結晶質シリコン光電変換ユニット7も、例えば、プラズマCVD法によって、p層、i層、およびn層の順に積層して形成される。このような結晶質シリコン光電変換ユニット7の一例としては、p型微結晶シリコン層71、i型結晶質シリコン層72、及びn型微結晶シリコン層73からなる構造のものが用いることができる。
p型微結晶シリコン層71はシラン、ジボラン、水素をチャンバーに導入することにより形成することができる。この時、膜厚は5nm以上50nm以下に設定されることが好ましい。次に製膜ガスとしてシランおよび水素を導入することによりi型結晶質シリコン層72を500nm以上3500nm以下の膜厚で形成し、さらに製膜ガスとしてシラン、ホスフィン、水素をチャンバーに導入することでn型微結晶シリコン層73を5nm以上50nm以下の膜厚で形成することが好ましい。
結晶質シリコン光電変換ユニット7上に裏面電極層8が形成される。裏面電極層8は酸化亜鉛層81とAg層82からなる2層構造とすることが好ましい。酸化亜鉛層81はスパッタ法やCVD法により形成されるが、シリコン層への電気的なダメージを低減できることから、CVD法で形成されることが好ましい。Ag層82については、スパッタ法や蒸着法などで形成され得る。
タンデム型光電変換装置の変換効率向上のために、トップセル6とボトムセル7との間に、中間透過反射層(不図示)を形成してもよい。このような中間透過反射層は、短波長側の光を反射して長波長側の光を透過させる設計が可能であり、薄膜光電変換ユニット6、7の各々によるさらに有効な光電変換が可能となる。
中間透過反射層の材料としては、酸化亜鉛、酸化錫、ITOなどの導電性金属酸化物を用いることができ、また、非晶質シリコン層や結晶質シリコン層と同様にプラズマCVDで形成可能な微結晶シリコンと酸化シリコンを含むシリコン系複合材料を用いることもできる。
次に本発明の一実施形態である有機発光素子の形成方法の一例について説明する。図4は、本発明の一実施形態である有機EL素子の断面図である。
まず透明導電膜付き基板5上に正孔輸送層9を形成する。正孔輸送層としては、透明導電膜4から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能のいずれかを有しているものであれば限定されることはなく、例えばカルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体などが挙げられる。また同様の機能を有する高分子化合物であっても良い。
正孔輸送層9上に発光層10が形成される。発光層には、蛍光発光性化合物や燐光発光性化合物が用いられる。蛍光発光性化合物は特に限定されないが、8−キノリノール誘導体等の金属錯体が挙げられる。また燐光発光性化合物は特に限定されないが、オルトメタル化金属錯体、ポルフィリン金属錯体が好ましい。
発光層10上に陰極層11が形成される。陰極層11は、Li,Na,K,Cs等のアルカリ金属または、Mg,Ca等のアルカリ土類金属により形成されるアルカリ金属層12、および金、銀、鉛、アルミニウム等の金属により形成される金属層13により構成されることが望ましい。これらは単層で用いても良いし積層して用いても良い。これらの陰極の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の物理的方法、CVD法等の化学的方式などが挙げられ、前記材料との適正を考慮して適宜選択した方式に従って形成することが出来る。
上述のような実施の形態の具体的な例として、以下において、いくつかの実施例を比較例と共に説明する。
(実施例1)
実施例1として図3に示すような二接合型薄膜光電変換装置を作成した。
まず、厚み0.7mm、125mm角のガラス基板1にゾルゲル法により下地層2としてSiO層を形成した。コーティング液としては、SOG材料として用いられているSiOゾルゲル液(ハネウエル社製 商品名:512B)を用い、塗布の方法はスピンコート法を用いて膜厚1000nmにて形成した。
続いて、下地層2が形成された基板全体をホットプレート上で60℃、20分間プリベークを行い、下地層を半硬化させた。続いてインプリント装置に基板を搬入し、単結晶シリコン基板表面に底辺の大きさが約600nmのピラミッド型の凹凸構造が形成された型3を下地層2が形成された基板に押し当てることで、ナノインプリント法により下地層に逆ピラミッド型の凹凸構造を形成した。なお型3の凹凸構造は、単結晶シリコン基板をアセトンおよびエタノールにて超音波照射下、脱脂洗浄を行なった後、水酸化カリウム/イソプロピルアルコール混合水溶液に浸漬し所定の時間エッチングすることで形成した。
続いて、下地層に凹凸構造が形成された基板を大気雰囲気下400℃で1時間焼成した。この基板を折り割り、表面形状についてAFMを用いて5μm×5μmの範囲において観察した。図5に下地層2の表面のAFMの像を示す。この下地層の凹凸構造は互いに隣接しており、その高低差H1は420nmであり、凸部の頂点間距離P1は1200nmであった。また、折り割った基板の断面形状について透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面長さ3.5μmの範囲において観察したところ、この下地層の凹凸構造は互いに隣接しており、その高低差H1は200〜600nmであり、凸部の頂点の距離P1は300〜1200nmであった。
この下地層が形成された基板の透過率を分光光度計にて凹凸構造が形成されていない側から光を入射し測定したところ、波長400〜1200nmの範囲で85%以上の透過率を示した。
この下地層が形成された基板の凹凸構造が形成された側に、スパッタ法にて透明電極層4aとしてAlがドープされた酸化亜鉛を300nmの厚さで形成した。
次に減圧CVD法にて第2の透明電極層4bを400nmの厚さで形成し、透明導電膜4とした。減圧CVD法による透明電極層4bの形成条件として、まずガラス基板を製膜室内に搬入し、基板温度を150℃まで温調した。
その後水素を1000sccm、水素で5000ppmに希釈されたジボランを500sccm、水を100sccm、ジエチル亜鉛を50sccm導入した。この時のチャンバー内の圧力は10Paとした。
この第1の透明電極層4a上に第2の透明電極層4bが形成された透明導電膜4の表面形状について、AFMを用いて5μm×5μmの範囲において観察した。図6Aに透明導電膜4表面のAFM像を示す。この透明導電膜の凹凸構造の高低差H2は90nm、凸部の頂点の距離P2は150nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は12Ω/□であった。
また、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面長さ3.5μmの範囲において透明導電膜付き基板の断面を観察したところ、透明導電膜4の凹凸構造の高低差H2は40〜200nm、凸部の頂点間距離P2は100〜500nmであった。この透明導電膜表面のSEM像を図8に示す。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5をプラズマCVD装置内に導入し、ボロンドープのp型非晶質シリコンカーバイド(SiC)層61を10nm、ノンドープのi型非晶質シリコン層62を300nm、リンドープのn型微結晶シリコン層63を20nmの膜厚でそれぞれ製膜して、基板上に非晶質シリコン光電変換ユニット6を形成した。
引き続いて、ボロンドープのp型微結晶シリコン層71を15nm、ノンドープのi型結晶質シリコン層72を700nm、リンドープのn型微結晶シリコン層73を20nmの膜厚でそれぞれプラズマCVD法により製膜した。これにより結晶質シリコン光電変換ユニット7を形成した。さらに裏面電極層8として酸化亜鉛層を8180nm、Ag層82を300nmの膜厚で、それぞれスパッタ法により形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、その光電変換特性を測定した。すなわちAM1.5のスペクトル分布を有するソーラシミュレータを用いて、擬似太陽光を25℃の下で100mW/cmのエネルギー密度で照射して出力特性を測定したところ、開放端電圧が1.37V、短絡電流密度が10.6mA/cm、曲線因子が69.5%、そして変換効率が10.2%であった。この二接合型薄膜シリコン太陽電池の断面TEM観察写真を図10A、透明導電膜表面付近の拡大図を図10Bにそれぞれ示す。
(実施例2)
次に実施例2として実施例1と同様に二接合型薄膜シリコン太陽電池を形成した。但し、実施例2においては第1の透明電極層4aの形成方法が実施例1とは異なっていた。
まず、ガラス基板1にゾルゲル法により下地層2を形成し、実施例1と同様にナノインプリント法により下地層表面に逆ピラミッド型の凹凸構造を形成した。下地層が形成された基板上に、減圧CVD法により第1の透明電極層4aを1200nmの厚さで形成したところで、原料ガスであるジエチル亜鉛、水、ジボラン、ホスフィンの供給を停止することで、一旦製膜を停止した。その後、再び原料ガスを供給して、第2の透明電極層4bを400nmの厚さで形成した。
この透明導電膜の表面形状についてAFMを用いて5μm×5μmの範囲において観察した。図7Aにこの透明導電膜表面のAFM像を示す。この透明導電膜の凹凸構造の高低差H2は45nm、凸部の頂点間距離P2は210nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は15Ω/□であった。
また、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面長さ3.5μmの範囲において透明導電膜付き基板の断面を観察したところ、透明導電膜4の凹凸構造の高低差H2は40〜200nm、凸部の頂点間距離P2は100〜500nmであった。この透明導電膜表面のSEM像を図9に示す。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5上に、実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット6、結晶質シリコン光電変換ユニット7、裏面電極層8を形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、実施例1と同様にして光電変換特性を測定したところ、開放端電圧が1.37V、短絡電流密度が10.7mA/cm、曲線因子が70.5%、そして変換効率が10.3%であった。この二接合型薄膜シリコン太陽電池の断面TEM観察写真を図11A、透明導電膜表面付近の拡大図を図11Bにそれぞれ示す。
(比較例1)
次に比較例1として、実施例1と同様に二接合型薄膜シリコン太陽電池を形成した。但し、比較例1においては下地層2が形成されず、透明導電膜4がCVD法により形成した1層の透明電極層4bのみにより構成され、層4bの膜厚が厚いとの点において、実施例1とは異なっていた。
すなわち、比較例1においては、ガラス基板1の上に透明導電膜4(図2Aでは4bに該当する部分)を減圧CVD法により膜厚1500nmで作成した。
この透明導電膜4の表面形状について5μm×5μmの範囲において観察した。図12Aにこの透明導電膜表面のAFM像を示す。この透明導電膜の凹凸構造の高低差H2は50nm、凸部の頂点間距離P2は120nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は12Ω/□であった。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5上に、実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット6、結晶質シリコン光電変換ユニット7、裏面電極層8を形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、実施例1と同様にして光電変換特性を測定したところ、開放端電圧が1.37V、短絡電流密度が9.56mA/cm、曲線因子が70.4%、そして変換効率が9.25%であった。
実施例1、2と比較例1とを対比すると、実施例1、2では、ナノインプリント法により形成された凹凸構造を有する下地層が形成されているために、比較例1に対して光電変換装置の電流密度が大幅に向上している。なお、この様な高低差の大きい凹凸構造を有する基板を用いた場合には、基板(下地層)の凹凸プロファイルがその上に形成される透明導電膜においても保存されることにより、透明導電膜上に形成されるシリコン層中に欠陥が生じ、光電変換装置の開放端電圧(Voc)が低下する場合がある。これに対して、実施例1,2では、図10Aおよび11Aに示すように、透明導電膜4の表面形状は、下地層の凹凸のプロファイルを反映しつつもその凹凸が緩和されているために、比較例1に比して開放端電圧の低下はみられなかった。
(比較例2)
比較例2として実施例1と同様に二接合型薄膜シリコン太陽電池を形成した。但し、比較例2においては実施例1の符号4bに該当する第2の透明電極層が無く、下地層2上に、実施例1の第1の透明電極層4aの形成と同様の条件でスパッタ法により透明導電膜4としてAlがドープされた酸化亜鉛のみを300nmの厚さで形成した点において、実施例1とは異なっていた。
この透明導電膜4の表面形状についてAFMを用いて観察したところ、凹凸構造の高低差H2は400nm、凸部の頂点間距離P2は1000nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は14Ω/□であった。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5上に、実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット6、結晶質シリコン光電変換ユニット7、裏面電極層8を形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、実施例1と同様にして光電変換特性を測定したところ、開放端電圧が1.37V、短絡電流密度が8.0mA/cm、曲線因子が70.0%、そして変換効率が7.67%であった。
実施例1、2と比較例2とを対比すると、実施例1、2においては、第2の透明電極層4bとして減圧CVD法により形成した酸化亜鉛層を積層することにより、図10Bおよび図11Bに示すような高低差10〜200nm程度、断面略三角形状の凹凸構造が透明導電膜表面に形成されている。その結果、実施例1、2においては比較例2に比して短波長側の感度特性が向上し、短絡電流が増加したものと思われる。
また、図8および図9のSEM像と、従来技術にかかる図14のSEM像とを対比すると、図14においては、大きいテクスチャが略半球状の丸みを帯びた形状であるのに対して、本発明の実施例にかかる図8、9は、大きいテクスチャが略錐形状であることがわかる。また、図8、9では大きいテクスチャが密に形成されているのに対して、図14では平坦部の面積が多い。さらに、図8、9に比して図14では小さなテクスチャも丸みを帯びた形状となっている。
このように、本発明の透明導電膜付き基板は、凹凸サイズの大きいテクスチャと凹凸サイズの小さいテクスチャを有する従来技術の透明導電膜付き基板に比して凹凸構造の密度が高く、さらには、テクスチャの形状が光散乱の増大と反射損失の低減に適した形状になっているといえる。
(実施例3)
実施例3として、図3に示すような二接合型薄膜光電変換装置を作成した。但し、実施例3においては第1の透明電極層4aを酸化亜鉛からインジウム−チタン複合酸化物に変更した点においてのみ、実施例1とは異なっていた。
実施例1と同様にして下地層と凹凸構造を形成した後、下地層上にスパッタ法にて第1の透明電極層4aとして、Tiがドープされた酸化インジウムを300nmの厚さで形成した後、減圧CVD法にて透明電極層4bを400nmの厚さで形成し透明導電膜4とした。透明電極層4bの形成はCVD法を用い、実施例1と同じ条件でおこなった。
この透明導電膜4の表面形状についてAFMを用いて観察したところ、凹凸構造の高低差H2は90nm、凸部の頂点間距離P2は150nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は10Ω/□であった。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面長さ3.5μmの範囲において透明導電膜付き基板の断面を観察したところ、透明導電膜4の凹凸構造の高低差H2は40〜200nm、凸部の頂点間距離P2は100〜500nmであった。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5上に、実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット6、結晶質シリコン光電変換ユニット7、裏面電極層8を形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、実施例1と同様にして光電変換特性を測定したところ、開放端電圧が1.37V、短絡電流密度が10.85mA/cm、曲線因子が70.0%、そして変換効率が10.4%であった。
(比較例3)
次に比較例3として実施例3と同様に二接合型薄膜シリコン太陽電池を形成した。但し、比較例2においては第2の透明電極層4bが形成されず、1層のみからなる透明導電膜4としてスパッタ法によりTiがドープされ酸化インジウムを300nmの厚さで形成した点において、実施例3とは異なっていた。
この透明導電膜4の表面形状についてAFMを用いて観察したところ、凹凸構造の高低差H2は400nm、凸部の頂点間距離P2は1000nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は12Ω/□であった。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5上に、実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット6、結晶質シリコン光電変換ユニット7、裏面電極層8を形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、実施例1と同様にして光電変換特性を測定したところ、開放端電圧が1.40V、短絡電流密度が9.0mA/cm、曲線因子が70.0%、そして変換効率が8.82%であった。
実施例3と比較例3との対比から、第1の透明電極層4aとしてインジウム−チタン複合酸化物を用いた場合でも、酸化亜鉛を用いた場合と同様に透明導電膜表面に小さな凹凸が形成されて、短絡電流密度が増加していることがわかる。また、実施例1と実施例3との対比から、透明電極層として長波長側(赤外領域)の透過率の高いインジウム−チタン複合酸化物を用いた場合は、酸化亜鉛を用いた場合よりも高い短絡電流密度が得られていることがわかる。
(実施例4)
次に実施例4として実施例2と同様に二接合型薄膜シリコン太陽電池を形成した。但し、実施例4においては、透明導電膜4の形成において、第2の透明電極層4bを600nmの厚さで形成した点のみにおいて、実施例2とは異なっていた。
この透明導電膜の表面形状についてAFMを用いて5μm×5μmの範囲において観察した。図13Aにこの透明導電膜表面のAFM像を示す。この透明導電膜の凹凸構造の高低差H2は100nm、凸部の頂点間距離P2は300nmであった。この透明導電膜のシート抵抗は13Ω/□であった。
このようにして得られた透明導電膜付き基板5上に、実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット6、結晶質シリコン光電変換ユニット7、裏面電極層8を形成した。
以上のようにして得られた二接合型薄膜シリコン太陽電池から1cm角の受光面積を有する光電変換ユニットを分離し、実施例1と同様にして光電変換特性を測定したところ、開放端電圧が1.37V、短絡電流密度が10.6mA/cm、曲線因子が70.0%、そして変換効率が10.2%であった。
実施例2と実施例4との対比から、第2の透明電極層4bの形成厚みを変更することで、透明導電膜表面の凹凸構造の形状を調整できることがわかる。すなわち、第2の透明電極層4bの厚みを大きくすると、高低差H2が大きくなり、透明導電膜表面の微細な凹凸がより急峻な形状となることがわかる。
上記実施例1〜4および比較例1〜3の光電変換装置の光電変換特性の一覧を表1に示す。
(実施例5)
実施例5として図4に示すような有機EL素子を作成した。まず、実施例1と同様の方法で下地層2および透明導電膜4を形成した。この基板を真空蒸着機の製膜室内に搬入した後、N,N’−ジフェニル−N’−ビス(3メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着源として約500Å製膜し、正孔輸送層9を形成した。
続いて、トリス(8−ヒドロキノリン)アルミニウムを蒸着源として約500Å蒸着し、発光層10を形成した。続いてアルカリ金属層12としてフッ化リチウムを蒸着源として約15Å蒸着し、さらに金属層13としてアルミニウムを蒸着源として2500Å蒸着して陰極層11を形成した。こうして得られた有機EL素子に、13Vの直流電流を印加したところ正面輝度3800cd/mの均一な緑色発光が確認された。
(比較例4)
比較例4として、実施例5と同様に有機EL素子を作成した。比較例4においては、透明導電膜付き基板の下地層2が無い事においてのみ実施例5とは異なっていた。すなわち、ガラス基板上に透明導電膜4が形成され、その上に実施例5と同様に、正孔輸送層、発光層、陰極層の順に積層した。こうして得られた有機EL素子に13Vの直流電流を印加したところ、正面輝度2000cd/mの均一な緑色発光が確認された。
比較例4においては、実施例5と比較して輝度が低下している。これは下地層2が有る場合には光が散乱することで基板内での光の閉じこまりが低減し、素子からの発光量が増加するが、下地層2が無い場合には素子内で光が閉じこまってしまい、輝度が低下することによるものと思われる。
1 透光性絶縁基板
2 下地層
3 型
4 透明導電膜
4a 透明電極層
4b 透明電極層
5 透明導電膜付き基板
6 非晶質シリコン光電変換ユニット
61 p型非晶質シリコンカーバイド層
62 i型非晶質シリコン層
63 n型微結晶シリコン層
7 結晶質シリコン光電変換ユニット
71 p型微結晶シリコン層
72 i型結晶質シリコン層
73 n型微結晶シリコン層
8 裏面電極層
81 酸化亜鉛層
82 Ag層
9 正孔輸送層
10 発光層
11 陰極層
12 アルカリ金属層
13 金属層
続いて、下地層に凹凸構造が形成された基板を大気雰囲気下400℃で1時間焼成した。この基板を折り割り、表面形状についてAFMを用いて5μm×5μmの範囲において観察した。図5に下地層2の表面のAFMの像を示す。この下地層の凹凸構造は互いに隣接しており、その高低差H1は420nmであり、凸部の頂点間距離P1は1200nmであった。また、折り割った基板の断面形状について透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面長さ3.5μmの範囲において観察したところ、この下地層の凹凸構造は互いに隣接しており、その高低差H1は200〜600nmであり、凸部の頂点の距離P1は300〜1200nmであった。
(比較例3)
次に比較例3として実施例3と同様に二接合型薄膜シリコン太陽電池を形成した。但し、比較例においては第2の透明電極層4bが形成されず、1層のみからなる透明導電膜4としてスパッタ法によりTiがドープされ酸化インジウムを300nmの厚さで形成した点において、実施例3とは異なっていた。

Claims (18)

  1. 透光性絶縁基板(1)上に、下地層(2)および透明導電膜(4)がこの順に積層された透明導電膜付き基板(5)であって、前記下地層の透明導電膜側の表面はピラミッド型又は逆ピラミッド型の凹凸構造が形成されており、
    前記透明導電膜(4)は、前記下地層(2)上に形成された第1の透明電極層(4a)と、透明導電膜最表面の第2の透明電極層(4b)を有し、
    前記第2の透明電極層は減圧CVD法により形成された酸化亜鉛層であり、前記下地層よりも小さな凹凸構造を有する透明導電膜付き基板。
  2. 前記第1の透明電極層上に第2の透明電極層が形成されている、請求項1記載の透明導電膜付き基板。
  3. 前記下地層の凹凸構造は、ナノインプリント法により形成されたものである、請求項1または2に記載の透明導電膜付き基板。
  4. 前記下地層の凹凸構造が、単結晶シリコン基板をエッチングして形成された凹凸構造を下地層に転写するナノインプリント法により形成されたものである、請求項3に記載の透明導電膜付き基板。
  5. 前記下地層の透明導電膜側の表面に、ピラミッド型又は逆ピラミッド型の凹凸構造が連続して形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板。
  6. 前記下地層がSiOを主成分とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板。
  7. 前記下地層の凹凸構造の高低差が前記透明導電膜の凹凸構造の高低差より大きく、かつ、前記下地層の凹凸構造の凸部の頂点間距離が前記透明導電膜の凸部の頂点間距離より大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板。
  8. 前記下地層の凹凸構造は、高低差が100〜1000nm、凸部の頂点間距離が200〜2000nmであり、前記透明導電膜の凹凸構造は、高低差が20〜400nm、凸部の頂点間距離が50〜1000nmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板。
  9. 前記第1の透明電極層がインジウム−チタン複合酸化物により形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板。
  10. 前記第1の透明電極層が酸化亜鉛により形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板(5)上に、吸収可能な波長領域の異なる2以上の光電変換ユニット(6,7)と裏面電極層(8)とがこの順に積層された、多接合型薄膜光電変換装置。
  12. 前記光電変換ユニットとして、光入射側から少なくとも一つの非晶質シリコン光電変換ユニット(6)と結晶質シリコン光電変換ユニット(7)とがこの順に積層されている、請求項11に記載の多接合型薄膜光電変換装置。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板(5)上に有機薄膜層からなる発光層(10)が設けられた発光素子。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項記載の透明導電膜付き基板を製造する方法であって、
    前記第2の透明電極層として、減圧CVD法により、表面に凹凸構造を有する酸化亜鉛層が形成される透明導電膜付き基板の製造方法。
  15. 前記第1の透明電極層および第2の透明電極層がいずれも減圧CVD法により形成され、
    第1の透明電極層形成後に一旦製膜が停止され、その後に第2の透明電極層4bが形成される、請求項14に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
  16. 前記第1の透明電極層がスパッタ法により形成される、請求項14に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
  17. 前記下地層の凹凸構造が、ナノインプリント法により形成される、請求項14〜16のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
  18. 前記下地層の凹凸構造が、単結晶シリコン基板をエッチングして形成された凹凸構造を下地層に転写するナノインプリント法により形成される、請求項17に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
JP2010549451A 2009-02-03 2010-01-29 透明導電膜付き基板の製造方法ならびに多接合型薄膜光電変換装置および発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5559704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549451A JP5559704B2 (ja) 2009-02-03 2010-01-29 透明導電膜付き基板の製造方法ならびに多接合型薄膜光電変換装置および発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022642 2009-02-03
JP2009022642 2009-02-03
JP2009298265 2009-12-28
JP2009298265 2009-12-28
JP2010549451A JP5559704B2 (ja) 2009-02-03 2010-01-29 透明導電膜付き基板の製造方法ならびに多接合型薄膜光電変換装置および発光素子の製造方法
PCT/JP2010/051259 WO2010090142A1 (ja) 2009-02-03 2010-01-29 透明導電膜付き基板および薄膜光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090142A1 true JPWO2010090142A1 (ja) 2012-08-09
JP5559704B2 JP5559704B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42542038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549451A Expired - Fee Related JP5559704B2 (ja) 2009-02-03 2010-01-29 透明導電膜付き基板の製造方法ならびに多接合型薄膜光電変換装置および発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9059422B2 (ja)
JP (1) JP5559704B2 (ja)
WO (1) WO2010090142A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937244B2 (en) 2008-10-23 2015-01-20 Alta Devices, Inc. Photovoltaic device
US9691921B2 (en) 2009-10-14 2017-06-27 Alta Devices, Inc. Textured metallic back reflector
US9502594B2 (en) 2012-01-19 2016-11-22 Alta Devices, Inc. Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from template layer and etching
US11271128B2 (en) 2009-10-23 2022-03-08 Utica Leaseco, Llc Multi-junction optoelectronic device
US20170141256A1 (en) 2009-10-23 2017-05-18 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device with group iv semiconductor as a bottom junction
US20150380576A1 (en) 2010-10-13 2015-12-31 Alta Devices, Inc. Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture
US9768329B1 (en) 2009-10-23 2017-09-19 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device
US9136422B1 (en) * 2012-01-19 2015-09-15 Alta Devices, Inc. Texturing a layer in an optoelectronic device for improved angle randomization of light
US10581020B2 (en) 2011-02-08 2020-03-03 Vitro Flat Glass Llc Light extracting substrate for organic light emitting diode
US8663732B2 (en) 2010-02-26 2014-03-04 Corsam Technologies Llc Light scattering inorganic substrates using monolayers
WO2011111629A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 旭硝子株式会社 有機led発光素子及びその製造方法
CN103493215A (zh) * 2010-09-03 2014-01-01 康宁股份有限公司 织构化玻璃上的多结构型薄膜硅太阳能电池
JP2012089712A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2012099731A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Ulvac Japan Ltd 基板の製造方法
JP2012182161A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Ulvac Japan Ltd 薄膜太陽電池、及び薄膜太陽電池の製造方法
EP2518789B1 (en) * 2011-04-18 2016-04-13 Corning Precision Materials Co., Ltd. Method of manufacturing a light extraction substrate for an electroluminescent device
US20120273035A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Koch Iii Karl William Photovoltaic device with surface perturbations configured for resonant and diffusive coupling
TWI453927B (zh) * 2011-06-29 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 多重反射結構以及光電元件
EP2728623B1 (en) 2011-06-30 2019-05-01 Kaneka Corporation Thin film solar cell and method for manufacturing same
JP5244950B2 (ja) 2011-10-06 2013-07-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JPWO2013065557A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池セルおよびその製造方法、集積型薄膜太陽電池
JP6082237B2 (ja) 2011-12-09 2017-02-15 株式会社トクヤマ テクスチャー構造を有するシリコン基板の製法
US11038080B2 (en) 2012-01-19 2021-06-15 Utica Leaseco, Llc Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching
US10811845B2 (en) 2012-02-28 2020-10-20 Thorlabs Quantum Electronics, Inc. Surface emitting multiwavelength distributed-feedback concentric ring lasers
WO2013136820A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6013945B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-25 Jxエネルギー株式会社 凹凸パターンを有する基板を備えたデバイスの製造方法
CN103649886B (zh) * 2012-06-06 2016-04-20 松下知识产权经营株式会社 透明电极及其制造方法
KR101421026B1 (ko) * 2012-06-12 2014-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출층 기판 및 그 제조방법
JPWO2014041795A1 (ja) * 2012-09-11 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明器具及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5934073B2 (ja) * 2012-10-03 2016-06-15 ナショナル サイエンス アンド テクノロジー ディベロップメント エイジェンシーNational Science and Technology Development Agency 薄膜太陽電池およびその製造方法
TWI514621B (zh) * 2013-06-14 2015-12-21 Lextar Electronics Corp 發光二極體結構
WO2015011980A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 凹凸構造を有する基板の製造方法
JPWO2016043084A1 (ja) * 2014-09-18 2017-07-27 旭硝子株式会社 発光素子および発電素子
JP6784969B2 (ja) * 2015-10-22 2020-11-18 天馬微電子有限公司 薄膜デバイスとその製造方法
CN109196678B (zh) * 2016-05-09 2022-07-15 株式会社钟化 层叠型光电转换装置和其制造方法
CN115064609A (zh) * 2022-07-07 2022-09-16 隆基绿能科技股份有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及电池组件

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216489A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01132004A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Nippon Soda Co Ltd 透光性導基板およびその製造方法
JPH03125481A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH07131044A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性基板
JPH09139515A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sharp Corp 透明導電膜電極
JP2000252500A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2002352956A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法
JP2003115601A (ja) * 2001-02-01 2003-04-18 Canon Inc 透明導電膜の形成方法、光起電力素子の製造方法、透明導電膜及び光起電力素子
JP2004168636A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット、酸化物透明電極膜の製造方法
JP2005311292A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池
JP2005347490A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2007288043A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kaneka Corp 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法
WO2008062685A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Kaneka Corporation Substrat accompagné de film conducteur transparent pour dispositif de conversion photoélectrique, procédé de fabrication du substrat et dispositif de conversion photoélectrique l'utilisant
JP2008153570A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp 太陽電池の基体およびその製造方法、太陽電池モジュール
WO2008148978A2 (fr) * 2007-05-04 2008-12-11 Saint-Gobain Glass France Substrat transparent muni d'une couche electrode perfectionnee

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258876A (ja) 1988-08-25 1990-02-28 Tonen Corp 太陽電池用基板の製造方法、ならびに太陽電池
US7758794B2 (en) * 2001-10-29 2010-07-20 Princeton University Method of making an article comprising nanoscale patterns with reduced edge roughness
JPH10117006A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
JP2968765B2 (ja) 1997-07-10 1999-11-02 日本電気移動通信株式会社 小型基地局捜索システム
JP3801342B2 (ja) 1998-02-12 2006-07-26 シャープ株式会社 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子
JP2000208788A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質シリコン太陽電池
US6930025B2 (en) 2001-02-01 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device
WO2005093854A1 (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Kaneka Corporation 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216489A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01132004A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Nippon Soda Co Ltd 透光性導基板およびその製造方法
JPH03125481A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH07131044A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性基板
JPH09139515A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sharp Corp 透明導電膜電極
JP2000252500A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2003115601A (ja) * 2001-02-01 2003-04-18 Canon Inc 透明導電膜の形成方法、光起電力素子の製造方法、透明導電膜及び光起電力素子
JP2002352956A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法
JP2004168636A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット、酸化物透明電極膜の製造方法
JP2005311292A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池
JP2005347490A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2007288043A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kaneka Corp 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法
WO2008062685A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Kaneka Corporation Substrat accompagné de film conducteur transparent pour dispositif de conversion photoélectrique, procédé de fabrication du substrat et dispositif de conversion photoélectrique l'utilisant
JP2008153570A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sharp Corp 太陽電池の基体およびその製造方法、太陽電池モジュール
WO2008148978A2 (fr) * 2007-05-04 2008-12-11 Saint-Gobain Glass France Substrat transparent muni d'une couche electrode perfectionnee

Also Published As

Publication number Publication date
US9059422B2 (en) 2015-06-16
JP5559704B2 (ja) 2014-07-23
US20110290322A1 (en) 2011-12-01
WO2010090142A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559704B2 (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法ならびに多接合型薄膜光電変換装置および発光素子の製造方法
CN109196678B (zh) 层叠型光电转换装置和其制造方法
JP5156641B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜付基板及び光電変換装置の製造方法
JP5069790B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板とそれを含む薄膜光電変換装置、並びに薄膜光電変換装置用基板の製造方法
WO2003065462A1 (fr) Transducteur photoelectrique a film mince en tandem et son procede de fabrication
JP5243697B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜とその製造方法
JP2003069061A (ja) 積層型光電変換素子
JP2009531842A (ja) 起伏のある透明導電層及びその製造方法
WO2010084758A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP4713819B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置
US20080210300A1 (en) Method of Producing Substrate for Thin Film Photoelectric Conversion Device, and Thin Film Photoelectric Conversion Device
JP4904311B2 (ja) 薄膜光電変換装置用透明導電膜付き基板の製造方法
JP4248793B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
Li et al. Nanoscale Size Control of Si Pyramid Texture for Perovskite/Si Tandem Solar Cells Enabling Solution‐Based Perovskite Top‐Cell Fabrication and Improved Si Bottom‐Cell Response
JP2011129288A (ja) 透明導電膜付き基板および薄膜光電変換装置
Park et al. Influence on the haze effect of Si thin-film solar cell on multi-surface textures of periodic honeycomb glass
JP5469298B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
JP2004119491A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された薄膜太陽電池
JP5144949B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板とそれを含む薄膜光電変換装置の製造方法
JP2002280590A (ja) 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2011228407A (ja) 透明導電層付き導電性基板および透明導電層付き導電性基板の製造方法
JP2013191587A (ja) 裏面電極、裏面電極の製造方法、及び薄膜太陽電池
JP2013058638A (ja) 太陽電池用透明導電性基板の製造方法及び太陽電池用透明導電性基板
JP2011146529A (ja) 下地付絶縁基板用金型の製造方法
JP2007234996A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法、及び、薄膜太陽電池。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees