JP5934073B2 - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934073B2
JP5934073B2 JP2012221203A JP2012221203A JP5934073B2 JP 5934073 B2 JP5934073 B2 JP 5934073B2 JP 2012221203 A JP2012221203 A JP 2012221203A JP 2012221203 A JP2012221203 A JP 2012221203A JP 5934073 B2 JP5934073 B2 JP 5934073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
film solar
thin film
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012221203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075416A (ja
Inventor
誠 小長井
誠 小長井
ホンシントン アッサウィン
ホンシントン アッサウィン
スリタラティクン ジャラン
スリタラティクン ジャラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science and Technology Development Agency
Original Assignee
National Science and Technology Development Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science and Technology Development Agency filed Critical National Science and Technology Development Agency
Priority to JP2012221203A priority Critical patent/JP5934073B2/ja
Publication of JP2014075416A publication Critical patent/JP2014075416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934073B2 publication Critical patent/JP5934073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜太陽電池およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、高ヘイズの透明導電膜を用いた薄膜太陽電池およびその製造方法に関する。
薄膜太陽電池は、基板上に薄膜シリコンなどの光電変換層を透明導電膜上に積層して構成されるのが一般的である。そこでは、太陽光のエネルギーを有効に利用するために、光電変換効率を向上することが重要な課題である。そのため、透明導電膜の表面に凹凸を形成して光閉じこめ効果を得、光反射率の低減、光散乱効果により、薄膜太陽電池の光変換効率を向上させることが用いられている。
本発明者も透明導電膜の表面に種々の形状の凹凸を形成させることを検討し、コーニング社製の#7059ガラス基板上にZnO膜を形成する前に、CF4ガスを用いたRIE(反応性イオンエッチング:Reactive Ion Etching)処理でガラス基板表面を処理することによってRMS(平均二乗偏差)が70nm程度の高ヘイズZnO膜を形成することができた(非特許文献1)。そして、この高ヘイズZnO膜を太陽電池に用いることによって、従来の高ヘイズのものより高い効率が得られた。しかしながら、さらに安価な基板材料を用い、さらに高ヘイズの透明導電膜を用い、望ましくはさらに安価な基板材料を用いた薄膜太陽電池が望まれている。
A. Hongsingthong, T. Krajangsang, I. A. Yunaz, S. Miyajima, and M. Konagai, Appl. Phys. Express 3(2010)
本発明は、光閉じ込めに極めて有効な凹凸形状を形成した透明導電膜を用いた薄膜太陽電池を提供する。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の発明を提供する。
(1)基板上に、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層、またはp型半導体層およびn型半導体層、からなる単位セルを少なくとも1個有するセル層が形成され、かつ該セル層の基板側の片面に電極層、該セル層の基板と反対側の片面に対向電極層が形成されてなる薄膜太陽電池であって、凹凸形状を有する基板上に該電極層が形成され、該基板の凹凸形状は、凸部が尾根を形成し、尾根の距離が2μm以上であり、かつ隣り合う2つの尾根間の距離が20μm以下であり;他方、尾根の周囲で谷部を形成する凹部の縦断面が深さ500〜2000nm、かつ凹部の水平方向における傾斜角度が10〜30度であり;該電極層は透明導電膜であることを特徴とする薄膜太陽電池。
(2)基板の凹凸形状の凹部が曲面形状であり、その曲率半径が2μm以上である上記(1)に記載の薄膜太陽電池。
(3)透明導電膜が酸化亜鉛、酸化スズ、または酸化インジウムを含む膜である上記(1)または(2)に記載の薄膜太陽電池。
(4)透明導電膜が、基板の凹部に、透明導電膜の凸部を有する凹凸形状を有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
(5)凹凸形状が、凹部の縦断面が深さ400〜1600nm、尾根の距離が2μm以上、隣り合う2つの尾根間の距離が20μm以下、かつ凹部の谷部における水平方向における傾斜角度が9〜27度である上記(4)に記載の薄膜太陽電池。
(6)透明導電膜のRMS(平均二乗偏差)が100nm以上である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
(7)透明導電膜のRMS(平均二乗偏差)が150〜300nmである上記(1)〜(6)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
(8)透明導電膜の厚さが500〜3000nmである上記(1)〜(7)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
(9)基板がガラス基板である上記(1)〜(8)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
(10)ガラス基板が白板ガラス基板である上記(9)に記載の薄膜太陽電池。
(11)半導体がシリコン、化合物半導体および有機半導体から選ばれる上記(1)〜(10)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載のシリコン太陽電池の製造において、基板表面を反応性イオンエッチング処理して凹凸形状を形成させることを特徴とするシリコン太陽電池の製造方法。
(13)ハロゲン含有エッチャントを用いて、1Pa以上のガス圧力下に反応性イオンエッチング処理する上記(12)に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
(14)ガス圧力が5〜100Paである上記(13)に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
本発明によれば、光閉じ込めに極めて有効な凹凸形状を形成した透明導電膜を用いた薄膜太陽電池を提供し得る。
本発明の凹凸形状を有する基板のを模式的に示す縦断面図。 本発明の凹凸形状を有する基板のSEM(走査電子顕微鏡)観察結果を示す。 本発明の凹凸形状を有する基板の凹部(曲面形状)示すAFM(原子間力顕微鏡)観察結果を示す。 本発明の凹凸形状を有する基板の一例を示す図。 本発明の凹凸形状を有する基板上に形成された透明導電膜の凹凸形状示す図。 2接合型セルの電圧電流特性を示す。 2接合型セルの収集効率を示す。
本発明の薄膜太陽電池は、基板上に、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層、またはp型半導体層およびn型半導体層、からなる単位セルを少なくとも1個有するセル層が形成され、かつセル層の基板側の片面に透明導電膜からなる電極層、セル層の基板と反対側の片面に対向電極層が形成されてなる。凹凸形状を有する基板上に電極層が形成され、その基板の凹凸形状は、図1に模式的に示すように、凸部が尾根を形成し、尾根の距離が2μm以上、通常2〜25μmであり、かつ隣り合う2つの尾根間の距離(λ)が20μm以下、通常5μm以下であり、他方、尾根の周囲で谷部を形成する凹部の縦断面が深さ(d)500〜2000nm、かつ凹部の水平方向における傾斜角度(θ)が10〜30度である。尾根の距離は、1つより多い山頂が連なり山脈状を形成した尾根に沿った長さ(D)をいい、好適には4〜20μm程度である。
本発明における尾根は、本発明の凹凸形状を有する基板のSEM(走査電子顕微鏡)像(500倍)である図2に示されるように、たとえば代表的な形態として、2つの尾根は通常、両端または一端で結合して、中央部分が膨らんだ米粒もしくはその断片の形状等の輪郭部分を形成し、2つの尾根の間は凹部を形成している。上記の「隣り合う2つの尾根間の距離(λ)が20μm以下」は、上記中央部分の最大距離が20μmであることを意味し、2つの尾根の両端が結合されている部分の距離(λ)は0μmとなる。
これらの数値は、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した値の算術平均値を表す(λはdおよびθの値を用いて算出され得る)。たとえば、尾根の周囲で谷部を形成する凹部の縦断面の(d)は、任意の箇所の凹部での最大の深さ(最も底部の深さ)の平均値を示す。好ましくは、深さが1000〜1500nm、尾根間の距離λが3〜4μm、かつ傾斜角度θが15〜27度である。
さらに、好適には、基板の凹凸形状の凹部は図3(AFM観察写真より作成)に示されるように曲面形状であって、その曲率半径が2μm以上、好ましくは3μm以上である。これにより、凹部の谷部(底面部分)がV字形であると、そこに欠陥が発生して短絡等の原因となりやすいのを防止し得る。
本発明の凹凸形状を有する基板において、上記のように凸部が山脈形状、すなわち尾根を形成することにより、谷部が減少し、クラックの発生が抑制され得る。
基板は、ガラス基板の少なくとも可視光波長領域において透過性を有する材料を適用することができ、好適には例えば「JFL18」(高透過ガラス)、「オプテイホワイト」(登録商標)(高透過ガラス)、「B270 スーパーホワイト」(高透明度クラウンガラス;低Fe)、「BK7」(硼珪酸ガラス)、等の白板ガラス基板が選ばれる。基板の厚さは、通常1〜4mm程度から選ばれる。
本発明の薄膜太陽電池の製造においては、好ましくは基板表面を反応性イオンエッチング処理して上記の凹凸形状を形成させ得る。
更に好ましくは、ハロゲン含有エッチャントを用いて、1Pa以上、望ましくは5〜100Pa、のガス圧力下に反応性イオンエッチング処理する。ハロゲン含有エッチャントとしては、CF4、CHF3、C24、SF4等が挙げられる。
透明導電膜が、図4(1は基板)に示されるような凹凸形状を有する基板上に、電極層として形成される。透明導電膜は酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを含む膜であるのが好適であり、酸化亜鉛(ZnO)は、透光性が高く、抵抗率が低いので特に好適である。透明導電膜は、例えば、MOCVD法、スパッタリング法等により形成することができる。
本発明において得られる透明導電膜は、たとえば図5に示すように(1は基板、2は透明導電膜)、基板の凹部に、透明導電膜の凸部を有する凹凸形状を有する。好適には、その凹凸形状は、凹部の縦断面が深さ400〜1600nm、隣り合う頂点間の距離が1.5〜4μm、かつ凹部の谷部における水平方向における傾斜角度が9〜27度である。
透明導電膜の表面粗さRMS(平均二乗偏差)(10μm×10μmの範囲でAFM(原子間力顕微鏡)により測定し、平均高さからの差異を二乗平均した)は、100nm以上、好ましくは150〜300nmである。
透明導電膜の厚さは500〜3000nmであるのが好適である。
本発明の薄膜太陽電池は、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層、またはp型半導体層およびn型半導体層、からなる単位セルを少なくとも1個有するセル層からなる単位セルを少なくとも1個有するセル層を有するが、半導体はシリコン、化合物半導体および有機半導体から選ばれる。シリコン半導体としては結晶質、アモルファス、化合物半導体としてはInGa、InGaAs、カルコパイライト系等、ならびに有機半導体としては有機色素系、導電性ポリマー系等が使用され得る。たとえば半導体としてシリコンを用いる場合、透明導電膜上に、p型層、i型層およびn型層のシリコン系薄膜を順に積層して単位セルを形成する。シリコンとしては結晶質、アモルファスが使用され得る。たとえば透明導電膜上に、p型層、i型層およびn型層のシリコン系薄膜、またはp型半導体層およびn型半導体層、を順に積層して単位セルを形成する。単位セルは、シラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、ジクロルシラン(SiH2Cl2)等のシリコン含有ガス(Si源)、メタン(CH4)等の炭素含有ガス(炭素源)、炭酸ガス(CO2)等の酸素含有ガス(酸素源)、窒素(N2)、アンモニア(NH3)、亜酸化窒素(N2O)等の窒素含有ガス(窒素源)、ジボラン(B26)等のp型ドーパントガス、フォスフィン(PH3)等のn型ドーパントガス、ならびに水素(H2)等の希釈ガスを混合した混合ガスを用いてMOCVD法等の常法により形成することができる。
本発明のシリコン太陽電池において、上記の単位セルを少なくとも1個有するセル層を形成した後、セル層の最後のn層上に対向電極層が形成される。対向電極層としては、各種の公知の金属酸化物、金属などの電極材料を用いることができるが、反射率の高い金属を用いることにより、単位セル内に光を閉じこめることができるので好適である。たとえば金属としては、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム等を用いることができ、蒸着法、スパッタリング法等により形成され得る。
実施例1
まず、厚さが1.9mmの白板ガラス基板「JFL18」(旭硝子株式会社製高透過ガラス)をアセトン及びエタノール溶液でそれぞれ10分間洗浄した。ついで、基板を乾燥させ、CF4ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)処理装置で表面処理した。RIE処理装置は、平行型電極タイプであり、13.56MHzの高周波を使用した。基板を平面電極上置き、反応管を閉め、反応管内を真空にした。ついで、CF4ガスを流して反応管内の圧力を10Pa以上に保持した。その後、1.5mW/cm2という高周波パワー密度を電極に投入し、基板表面を40分間で凹凸化した。高周波及びガスを止め、反応管を真空にした。その後、窒素ガスを投入して、反応管を開き、処理されたガラス基板を取り出した。得られた基板の凹凸形状は次のような特性を有していた。
尾根の距離:2〜20μm、隣り合う2つの尾根間の距離:10μm以下、尾根の周囲で谷部を形成する凹部の縦断面深さ:500〜1500nm、傾斜角度θ:23.5〜24.5度、横方向構造大きさ:4500nm、RMS:360nm、曲率半径:3〜3.2μm
もう一度基板を前記通り洗浄し、乾燥した後に透明電導膜であるZnO膜をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法で形成した。155℃に加熱された基板ホルダ上にガラス基板を置き、MOCVD装置の反応管を閉め、反応管内を真空にした。アルゴンガスを流して反応管内の圧力を3Torrにして10分間保持した。その後、アルゴンガスをH2O及びジエチル亜鉛(DEZ)を入れたバブラーに流し、H2O、DEZ及びジボランガス(B2H6)を反応管内に流した。使用したH2O、DEZおよびB2H6流量は、281μmol/min、100μmol/min及び0.26μmol/minであった。なお、H2O及びDEZを入れたバブラーの保持温度は、それぞれ20℃及び40℃であった。35分間成膜した後に、両方のアルゴンガスを止め、反応管を真空にした。その後、窒素ガスを投入して、反応管を開き、ZnO膜が成膜されたガラス基板を取り出した。成膜されたZnO膜の厚さは、約1.5nmであった。得られたZnO膜の凹凸形状は次のような特性を有していた。
深さ:1030nm、尾根の距離:2〜20μm;隣り合う2つ尾根間の距離:10μm以下、傾斜角度θ:21.5〜23.5 度、横方向構造大きさ:5000nm、RMS:270nm、曲率半径:2.5〜2.8μm
すなわち、RMS270nmという、超高ヘイズ透明電導膜ZnO膜がコスト的に有利に形成された。
実施例 2
実施例 1 で作製した ZnO 基板を用いて2接合であるアモルファスシリコンセルと微結晶シリコンセルのタンデムセルを作製した。
先ず、アモルファスシリコンである第1セルを堆積させた。上記の ZnO 基板を CVD 装置のサンプル取り入れ用反応管に投入、真空引きしてから、基板をp層形成用反応管へ搬送し、200℃にセットされた基板ホルダー電極に設置した。各層の形成条件を表1に示す(「パワー」は高周波出力である)。
p層形成用のSiH、二酸化炭素ガス(CO2)、H2及びB2H ガスを流し、ガス圧力を70Pa に保持した。ついで、 13.56MHz の高周波を電極に投入し、p層を堆積させた。その後、高周波及び各ガスを止めて真空引きにし、i層形成用反応管へ搬送し、i層を堆積させた。i層形成用のSiH及びH2ガスを流し、ガス圧力を50Paに保持した。ついで、60MHz の高周波を電極に投入し、i層を堆積させた。その後、高周波及び各ガスを止めて真空引きにし、n層形成用反応管へ搬送し、シード層及びn層を堆積させた。シード層形成用のSiH及びH2ガスを流し、ガス圧力を200Paに保持した。ついで、13.56MHz の高周波を電極に投入し、シード層を堆積させ、シード層形成後、 PH及び CO2を流して連続的にn層を形成させた。その後、高周波及び各ガスを止めて真空引きした。p 層形成用反応管へ搬送し、第2セルを堆積させた。第1セルの場合と違って、p層形成用のSiH、H2及び B2Hガスを使用した。その他の工程は、第1セル形成の際と同様である。第2セルを形成した後、真空引きにし、窒素ガスを投入した後、ガラス基板を取り出した。最終的に銀裏面電極を500 nm 蒸着させた。
比較するために、同様な条件で作製した従来のソーダガラス基板も利用した。図6は、光照射下における試作した2接合型セルの電圧電流特性を示す。従来技術による基板を用いたセルの特性も示す(A:本発明の基板、B:従来の基板)。電流増加が観測され、効率が12.4% から13.0% に向上した。表2は、具体的な電流電圧特性を比較するものである。 図7は、それぞれセルの収集効率を示す(EQE:外部量子効率、A:本発明の基板、B:従来の基板)。
本発明によれば、光閉じ込めに極めて有効な凹凸形状を形成した透明導電膜を用いた薄膜太陽電池を提供し得る。

Claims (14)

  1. 基板上に、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層、またはp型半導体層およびn型半導体層、からなる単位セルを少なくとも1個有するセル層が形成され、かつ該セル層の基板側の片面に電極層、該セル層の基板と反対側の片面に対向電極層が形成されてなる薄膜太陽電池であって、
    凹凸形状を有する基板上に該電極層が形成され、該基板の凹凸形状は、凸部が尾根を形成し、尾根の距離が2μm以上であり、かつ隣り合う2つの尾根間の距離が20μm以下であり;
    他方、尾根の周囲で谷部を形成する凹部の縦断面が深さ500〜2000nm、かつ凹部の水平方向における傾斜角度が10〜30度であり;
    該電極層は透明導電膜であることを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 基板の凹凸形状の凹部が曲面形状であり、その曲率半径が2μm以上である請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 透明導電膜が酸化亜鉛、酸化スズ、または酸化インジウムを含む膜である請求項1または2に記載の薄膜太陽電池。
  4. 透明導電膜が、基板の凹部に、透明導電膜の凸部を有する凹凸形状を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池。
  5. 凹凸形状が、凹部の縦断面が深さ400〜1600nm、尾根の距離が2μm以上であり、隣り合う2つの尾根間の距離が20μm以下、かつ凹部の谷部における水平方向における傾斜角度が9〜27度である請求項4に記載の薄膜太陽電池。
  6. 透明導電膜のRMS(平均二乗偏差)が100nm以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池。
  7. 透明導電膜のRMS(平均二乗偏差)が150〜300nmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池。
  8. 透明導電膜の厚さが500〜3000nmである請求項1〜7のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池。
  9. 基板がガラス基板である請求項1〜8のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池。
  10. ガラス基板が白板ガラス基板である請求項9に記載の薄膜太陽電池。
  11. 半導体がシリコン、化合物半導体および有機半導体から選ばれる請求項1〜10のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のシリコン太陽電池の製造において、基板表面を反応性イオンエッチング処理して凹凸形状を形成させることを特徴とするシリコン太陽電池の製造方法。
  13. ハロゲン含有エッチャントを用いて、1Pa以上のガス圧力下に反応性イオンエッチング処理する請求項12に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  14. ガス圧力が5〜100Paである請求項13に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
JP2012221203A 2012-10-03 2012-10-03 薄膜太陽電池およびその製造方法 Active JP5934073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221203A JP5934073B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 薄膜太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012221203A JP5934073B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 薄膜太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075416A JP2014075416A (ja) 2014-04-24
JP5934073B2 true JP5934073B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50749380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221203A Active JP5934073B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574425B (zh) * 2016-05-20 2017-03-11 昱晶能源科技股份有限公司 太陽能電池及其製造方法
JPWO2021065828A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123283A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2000223724A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Citizen Watch Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池とその製造方法
JP2002198549A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kyocera Corp 薄膜結晶質シリコン系太陽電池
JP4340031B2 (ja) * 2001-09-26 2009-10-07 京セラ株式会社 太陽電池用基板の粗面化方法
FR2832706B1 (fr) * 2001-11-28 2004-07-23 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
WO2010090142A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社カネカ 透明導電膜付き基板および薄膜光電変換装置
JP2010183000A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Hitachi Chem Co Ltd 薄膜太陽電池用フィルム基材、薄膜太陽電池および薄膜太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014075416A (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559704B2 (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法ならびに多接合型薄膜光電変換装置および発光素子の製造方法
WO2008062685A1 (fr) Substrat accompagné de film conducteur transparent pour dispositif de conversion photoélectrique, procédé de fabrication du substrat et dispositif de conversion photoélectrique l'utilisant
JP6125594B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
WO2011013719A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
AU2011219223B2 (en) Thin-film photoelectric conversion device and method for production thereof
WO2011013775A1 (ja) 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
JP5934073B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013542317A (ja) 太陽電池を製造するための基板をコーティングする方法
US20130146134A1 (en) Solar cell with nanolaminated transparent electrode and method of manufacturing the same
TWI466816B (zh) 筆直直立奈米線陣列結構及其製造方法
JP2012227497A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
Hussain et al. Advanced Light scattering through various textured glass surface morphologies in thin film silicon solar cells
EP2351091B1 (en) Multiple-junction photoelectric device and its production process
WO2013168515A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
Sun Recent progress in anti-reflection layer fabrication for solar cells
JP2009076742A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
Bozheyev Advancement of transition metal dichalcogenides for solar cells: a perspective
TWI701845B (zh) 太陽能電池結構以及太陽能電池氧化層的製造方法
TW201822370A (zh) 異質接面太陽電池的製作方法
JP2011146529A (ja) 下地付絶縁基板用金型の製造方法
Kumagai et al. Discover Nano
Adachi et al. Fabrication of PECVD grown nip silicon nanowire solar cells
WO2012144420A1 (ja) シリコン太陽電池およびその製造方法
WO2009087708A1 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
CN110854232A (zh) 新型叠层硅量子点异质结太阳能电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250