JPWO2010082261A1 - 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082261A1
JPWO2010082261A1 JP2010546460A JP2010546460A JPWO2010082261A1 JP WO2010082261 A1 JPWO2010082261 A1 JP WO2010082261A1 JP 2010546460 A JP2010546460 A JP 2010546460A JP 2010546460 A JP2010546460 A JP 2010546460A JP WO2010082261 A1 JPWO2010082261 A1 JP WO2010082261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
electrolyte secondary
borane
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010546460A
Other languages
English (en)
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010082261A1 publication Critical patent/JPWO2010082261A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、正極製造時のLiOHおよびLi2CO3の混入を抑制して、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性および信頼性を向上させることを目的とする。この目的を達成するための非水電解質二次電池用正極の製造方法は、まず、一般式:LixMyMe1-yO2+δ(MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たす)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する。次いで、得られた正極を、一般式:BR1R2R3(R1〜R3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはアルキル基を示す)で表される有機ボラン類と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する。

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその正極に関し、詳しくは、非水電解質二次電池用の正極活物質の不純物除去方法の改良に関する。
近年、各種電子機器の駆動用電源として、リチウムイオン電池を始めとする非水電解質二次電池への期待が高まっている。リチウムイオン電池は、高容量で、エネルギー密度が高く、小型化および軽量化が容易である。このため、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯ゲーム機などの携帯用電子機器の電源として汎用されている。また、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車載用電源、無停電電源などとしての応用開発も進められている。
リチウムイオン電池は、リチウム含有複合酸化物などの正極活物質を含む正極と、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極と、正極および負極の間を隔てるセパレータと、電解質とを備えている。このうち、正極活物質として用いられるリチウム含有複合酸化物は、LiCoO2が一般的である。また、近年、LiCoO2に代わる高容量の正極活物質として、LiNiO2や、特許文献1に記載のLiMNiCoO2(MはAl、Mn、Cu、Feなどを示す)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物が提案されている。
しかし、リチウム含有複合酸化物、とりわけリチウムニッケル系複合酸化物は、その焼成時に、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどの副生物を生成する。水酸化リチウムは、エチレンカーボネートなどの電解質と反応してガスを発生させる。炭酸リチウムは、高温環境下で酸化分解してガスを発生させる。このため、上記副生物が正極内に残留して電池内に混入すると、ガスの発生に伴って電池が膨張したり、電極が変形したりするおそれがある。このような電池の膨張および電極の変形は、サイクル特性や保存特性を低下させ、さらには、電池の破損や液漏れを引き起こして、電池の信頼性を低下させる要因となる。
一方、特許文献2〜4には、焼成後のリチウム含有複合酸化物を水で洗浄し、乾燥することにより、水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去する技術が開示されている。
特開平5−242891号公報 特開2003−17054号公報 特開平6−342657号公報 特開平10−270025号公報
しかしながら、特許文献2〜4のように、焼成後のリチウム含有複合酸化物を水で洗浄する方法では、リチウム含有複合酸化物と水との間でLi+イオンとH+イオンの交換反応が発生しやすい。このような交換反応は、水洗後の脱水処理前において、リチウム含有複合酸化物に残存している水との間にも生じる。こうして水に溶け出したLi+イオンは新たに水酸化リチウムを析出させる要因となり、さらに、水酸化リチウムは空気中の二酸化炭素との反応によって炭酸リチウムを生成させる要因となる。このように、リチウム含有複合酸化物の水洗は、水酸化リチウムや炭酸リチウムの再生成を招くおそれがあり、これらを除去することに限界がある。
本発明は、非水電解質二次電池用正極の製造時に水酸化リチウムや炭酸リチウムが混入することを抑制し、これにより、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性および信頼性を向上させることを目的とする。
本発明の一局面の非水電解質二次電池用正極の製造方法は、一般式(1):
LixyMe1-y2+δ (1)
(MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)
で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する正極形成工程と、上記正極を、有機ボラン類と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する洗浄工程と、を含み、上記有機ボラン類が、下記一般式(2):
BR123 (2)
(R1、R2およびR3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはフッ素原子を有することのあるアルキル基を示す)
で表されることを特徴とする。
本発明の他の一局面の非水電解質二次電池は、一般式(1):
LixyMe1-y2+δ (1)
(M、Me、x、yおよびδは上記と同じである)
で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極と、負極と、上記正極および負極の間に介在されるセパレータと、非水電解質と、を備え、上記非水電解質が、一般式(2):
BR123 (2)
(R1、R2およびR3は上記と同じである)
で表される有機ボラン類を含むことを特徴とする。
本発明によれば、一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極から、水酸化リチウムや炭酸リチウムを効率よく除去することができる。それゆえ、本発明によれば、正極および電池内への水酸化リチウムや炭酸リチウムの混入を高度に抑制することができ、サイクル特性、保存特性および信頼性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
非水電解質二次電池の一実施形態を示す模式的断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法は、
一般式(1):
LixyMe1-y2+δ (1)
(MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する正極形成工程と、
正極形成工程で得られた正極を、一般式(2):
BR123 (2)
(R1、R2およびR3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはフッ素原子を有することのあるアルキル基を示す)で表される有機ボラン類と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する洗浄工程と、を含む。
一般式(2)で表される有機ボラン類(以下、「有機ボラン類(2)」という)は、水酸化リチウムや炭酸リチウムに付加して、安定な付加体を生成すると考えられる。このため、本実施形態の製造方法のように、有機ボラン類(2)を非プロトン性溶媒に溶解または分散させた洗浄液で正極を洗浄することによって、正極内に残留している水酸化リチウムや炭酸リチウムを付加体として有機ボラン類(2)に取り込むことができる。そして、正極から洗浄液を除去することによって、水酸化リチウムや炭酸リチウムを有機ボラン類(2)の付加体として正極から効率よく除去することができる。
それゆえ、本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法によれば、正極および電池内への水酸化リチウムや炭酸リチウムの混入を高度に抑制することができ、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性および信頼性を向上させることができる。
本実施形態において、有機ボラン類(2)は、非水電解質二次電池用正極の洗浄によって除去されることなく正極内に残留し、電池内に混入する場合がある。しかしながら、このような場合であっても、非水電解質二次電池の物性が低下するおそれは低い。なお、電池内に混入した有機ボラン類(2)は、負極で還元されて負極表面に安定な被膜を形成すると考えられ、こうして形成された被膜は、負極表面を強固に保護する。このため、サイクル劣化の原因となる非水電解質と負極活物質との副反応を抑制することができ、電池のサイクル特性をより一層向上させることができる。
一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物(以下、「リチウム含有複合酸化物(1)」という)は、特に、一般式(3):
LixNiwM’zMe’1-(w+z)2+δ (3)
(M’はCoおよびMnの少なくともいずれか1の元素を示し、Me’はM’とは異なる金属元素を示し、wは0.3≦w≦1.0を満たし、zは0≦z≦0.7を満たし、w+zは0.9≦(w+z)≦1.0を満たし、xおよびδは上記と同じである)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物(以下、「リチウムニッケル系複合酸化物(3)」という)であることが好適である。
リチウムニッケル系複合酸化物は、これを水洗する場合において、Li+イオンとH+イオンの交換反応が特に発生しやすく、水酸化リチウムや炭酸リチウムが生成しやすい。それゆえ、正極活物質がリチウムニッケル系複合酸化物(3)である場合に、本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法を適用することで、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性、信頼性などを向上させる効果がより一層顕著に発揮される。
有機ボラン類(2)が有するR1、R2およびR3の少なくとも1つは、フッ素原子を有することが好ましい。有機ボラン類(2)は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランであることが特に好適である。この場合、有機ボラン類(2)が水酸化リチウムや炭酸リチウムに付加して形成される付加体がより一層安定になる。
正極の洗浄処理後も正極内に残留する有機ボラン類(2)によって負極表面に十分な量の被膜を形成させるためには、有機ボラン類(2)の含有量が非水電解質二次電池の非水電解質に対して質量割合で50ppm以上であることが好ましい。有機ボラン類(2)の含有量を上記範囲に設定することで、電池のサイクル特性を向上させる効果を十分に発揮させることができる。
以下、本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池を、リチウムイオン電池を例に挙げて詳細に説明する。
<非水電解質二次電池用正極の製造方法>
本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法では、まず、リチウム含有複合酸化物(1)を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する(正極形成工程)。さらに、上記正極形成工程を経ることにより得られた正極を、有機ボラン類(2)と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する(洗浄工程)。
(a)正極形成工程
正極形成工程に用いられるリチウム含有複合酸化物(1)において、xで表されるLiの原子割合は0.98以上1.10以下であり、好ましくは0.98以上0.99以下である。
Mで表される元素としては、Ni、CoまたはMnが挙げられる。Mはこれらの元素を単独で含んでいてもよく、2種または3種を混合して含んでいてもよい。MはNiを含むことが好ましく、NiおよびCoの組合せが特に好ましい。
yで表されるMの原子割合は0.9以上1.0以下であり、好ましくは0.95以上0.98以下である。
Meで表される元素としては、金属元素、具体的には、周期律表(IUPAC、1989年)の第1族から第14族までのいずれかの族に属する元素であって、これら金属元素からNi、CoおよびMnを除いたものが挙げられる。Meはこれらの元素を単独で含んでいてもよく、2種以上を混合して含んでいてもよい。Meは、上記例示の中でもAl、Cr、Fe、MgまたはZnが好ましく、MgまたはAlがより好ましく、Alが特に好ましい。
1−yで表されるMeの原子割合は0以上0.1以下であり、好ましくは、0.02以上0.05以下である。
δで表される酸素欠陥分または酸素過剰分は、通常、化学量論的組成の±1%である。すなわち、δは、好ましくは−0.01以上、+0.01以下である。
Mは、上述のとおり、Niを含むことが好ましい。すなわち、本実施形態におけるリチウム含有複合酸化物(1)は、一般式(3)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物であることが好ましい。
リチウムニッケル系複合酸化物(3)において、xで表されるLiの原子割合およびδで表される酸素欠陥分または酸素過剰分の範囲は、リチウム含有複合酸化物(1)の場合と同じである。
wで表されるNiの原子割合は0.3以上1.0以下であり、好ましくは、0.7以上0.9以下である。Niの原子割合が0.3を下回ると、リチウム含有複合酸化物にニッケルを含有させることに伴う効果、すなわち、リチウム含有複合酸化物の容量をさらに向上させる効果が十分に得られなくなる。
M’で表される元素としては、CoまたはMnが挙げられる。M’はCoおよびMnのいずれかを単独で含んでいてもよく、CoおよびMnの両方を含んでいてもよい。
zで表されるM’の原子割合は0以上0.7以下であり、好ましくは0.05以上0.25以下である。
Me’で表される元素としては、リチウム含有複合酸化物(1)においてMeとして例示したものが挙げられる。Me’は、上記元素を単独で含んでいてもよく、2種以上を混合して含んでいてもよい。Me’はAl、Cr、Fe、MgまたはZnが好ましく、MgまたはAlがより好ましく、Alが特に好ましい。
1−w−zで表されるMe’の原子割合は0以上0.7以下であり、好ましくは0以上0.1以下であり、さらに好ましくは0.02以上0.05以下である。
リチウム含有複合酸化物(1)の具体例としては、これに限定されないが、例えば、下記式(1−1)〜(1−6)で表される化合物が挙げられる。
LiNi0.8Co0.15Al0.052 …(1−1)
LiNi0.5Co0.2Mn0.32 …(1−2)
LiNi1/3Co1/3Mn1/32 …(1−3)
LiMn24 …(1−4)
LiCoO2 …(1−5)
LiCo0.98Mg0.022 …(1−6)
上記化合物のうち式(1−1)〜(1−3)は、リチウムニッケル系複合酸化物(3)にも属している。
リチウム含有複合酸化物(1)は、公知の各種方法により製造することができる。例えば、リチウム含有複合酸化物(1)は、一般式(1)中のMおよびMeで表される元素を含む化合物と、リチウム化合物とを焼成することによって製造することができる。
MおよびMeで表される元素を含む化合物としては、例えば、Ni、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Mg、Znなどで表される元素を含む水酸化物、酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩などが挙げられる。これらの化合物において、MおよびMeで表される元素は、単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。また、これらの化合物は、市販品として得ることができ、または、公知の各種の方法に従って製造することができる。
リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、過酸化リチウムなどが挙げられる。リチウムニッケル系複合酸化物(3)を製造する場合には、上記例示のリチウム化合物のなかでも特に、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムが好適である。また、これらリチウム化合物は、市販品として得ることができ、または、公知の各種の方法に従って製造することができる。
MおよびMeで表される元素を含む化合物と、リチウム化合物との焼成条件は、特に限定されず、公知の焼成条件を採用することができる。例えば、焼成温度は、650〜900℃程度の範囲に設定することができる。また、MおよびMeで表される元素を含む化合物と、リチウム化合物との焼成は、多段焼成で行ってもよい。
焼成時の雰囲気としては、大気雰囲気、酸素雰囲気などが挙げられる。リチウムニッケル系複合酸化物の合成時には、ニッケルの含有割合が多いほど、焼成時の雰囲気の酸素分圧を高くすることが好ましい。また、焼成時の雰囲気は、二酸化炭素を実質的に含まないことが好ましく、露点が−20℃以下であることがさらに好ましい。
正極合剤層を支持させるための正極集電体としては、例えば、リチウムイオン電池の正極に用いられている各種の集電体が挙げられる。それゆえ、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金などで形成された集電体が好適である。正極集電体の厚みは、特に限定されないが、一般に、5〜100μmである。
正極は、上記正極集電体と、この正極集電体の表面に形成された正極合剤層と、を備えている。また、正極合剤層は、リチウム含有複合酸化物(1)を含む正極活物質と、正極用結着剤と、必要に応じて正極用導電剤とを含んでいる。
正極用結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどの、公知の各種結着剤が挙げられる。
正極用導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類などが挙げられる。
正極合剤層は、公知の各種方法により作製することができる。例えば、まず、リチウム含有複合酸化物(1)を含む正極活物質を、必要に応じて、正極用導電剤や正極用結着剤などと混合し、得られた混合物を液状成分に分散または溶解させる。次いで、得られた分散液または溶解液を、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより、正極合剤層を作製することができる。
液状成分としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルなどが挙げられる。
(b)洗浄工程
洗浄工程に用いられる洗浄液は、有機ボラン類(2)と、非プロトン性溶媒とを含んでいる。
有機ボラン類(2)のR1、R2およびR3としては、フッ素原子を有することのあるアリール基、またはフッ素原子を有することのあるアルキル基が挙げられる。これらR1、R2およびR3は、いずれも同じ置換基であってもよく、互いに異なっていてもよい。
フッ素原子を有することのあるアリール基の炭素数は6〜12が好ましい。炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基などが挙げられる。これらの中でもフェニル基が特に好ましい。
フッ素原子を有することのあるアルキル基の炭素数は1〜4が好ましい。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。これらの中でもメチル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基が特に好ましい。
1、R2およびR3がアルキル基またはアリール基である場合の有機ボラン類(2)の具体例としては、トリフェニルボラン、エチルジフェニルボラン、メチルジフェニルボラン、ジエチルフェニルボラン、トリ(p−トリル)ボラン、トリ(α−ナフチル)ボランなどが挙げられる。
1、R2およびR3は、少なくとも1つがフルオロアリール基またはフルオロアルキル基であることが好ましい。すなわち、有機ボラン類(2)はフッ化有機ボラン類であることが好ましい。フルオロアリール基は、ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルなどのフルオロフェニル基が好ましい。フルオロアルキル基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘキサフルオロイソプロピルなどが好ましい。
フッ化有機ボラン類の好適態様としては、一般式(21)で表されるトリス(フルオロフェニル)ボラン、一般式(22)で表されるビス(フルオロフェニル)フェニルボラン、一般式(23)で表されるジフェニル(フルオロフェニル)ボラン、一般式(24)で表されるトリス(フルオロアルキル)ボラン、一般式(25)で表されるビス(フルオロアルキル)アルキルボラン、一般式(26)で表されるジアルキル(フルオロアルキル)ボラン、一般式(27)で表されるフッ化有機ボランなどが挙げられる。
Figure 2010082261
上記一般式(21)〜(27)中、kは1〜5の整数を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、mは1〜4の整数を示し、nは0から2mまでの整数を示し、k’は0〜5の整数を示し、n’は0から2m+1までの整数を示し、aは1または2を示す。但し、k’およびn’は同時にk’=0およびn’=2m+1を示さない。
一般式(21)のトリス(フルオロアリール)ボランとしては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(TPFPB;[21−1])、トリス(2−フルオロフェニル)ボラン[21−2]、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン[21−3]、トリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボラン[21−4]、ビス(2−フルオロフェニル)−4−フルオロフェニルボランなどが挙げられる。なお、後述する実施例で使用する化合物について、[]内に示す番号を付した(以下、同じ)。
一般式(22)のビス(フルオロアリール)フェニルボランとしては、ビス(2−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−1]、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−2]、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルボラン[22−3]などが挙げられる。
一般式(23)のジフェニル(フルオロアリール)ボランとしては、ジフェニル(2−フルオロフェニル)ボラン[23−1]、ジフェニル(4−フルオロフェニル)ボラン[23−2]、ジフェニル(2,6−ジフルオロフェニル)ボラン、ジフェニル(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボラン、ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[23−3]などが挙げられる。
一般式(24)のトリス(フルオロアルキル)ボランとしては、トリス(トリフルオロメチル)ボラン[24−1]、トリス(ペンタフルオロエチル)ボラン[24−2]、トリス(ヘキサフルオロプロピル)ボラン[24−3]、トリス(ヘキサフルオロイソプロピル)ボラン[24−4]、トリス(ヘプタフルオロイソプロピル)ボラン、ビス(トリフルオロメチル)−フルオロメチルボラン、ビス(トリフルオロメチル)−ペンタフルオロエチルボランなどが挙げられる。
一般式(25)のビス(フルオロアルキル)アルキルボランとしては、ビス(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−1]、ビス(ペンタフルオロエチル)メチルボラン[25−2]、ペンタフルオロエチル−(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−3]などが挙げられる。
一般式(26)のジアルキル(フルオロアルキル)ボランとしては、ジメチル(トリフルオロメチル)ボラン[26−1]、ジエチル(トリフルオロエチル)ボラン[26−2]などが挙げられる。
一般式(27)のフッ化有機ボランとしては、ジメチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−1]、ジエチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−2]などが挙げられる。
これら有機ボラン類(2)のなかでは、TPFPB[21−1]が、特に好ましい。TPFPBは、正極表面上の水酸化リチウムや炭酸リチウムに付加して安定な付加体を形成する能力が非常に高いため、リチウム含有複合酸化物を洗浄する用途において特に好適である。
有機ボラン類(2)は、上記例示のなかから、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
非プロトン性溶媒としては、N−置換アミド類、N−置換尿素類、スルホキシド類、スルホラン類、ニトリル類、炭酸エステル類、環状エーテル類などが挙げられる。
N−置換アミド類としては、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン、N−メチルカプロラクタムなどが挙げられる。N−置換尿素類としては、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N,N’−ジメチルエチレン尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素などが挙げられる。スルホキシド類としては、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドなどが挙げられる。スルホラン類としては、スルホラン、ジメチルスルホランなどが挙げられる。ニトリル類としては、アセトニトリル、プロピオノニトリルなどが挙げられる。炭酸エステル類としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどが挙げられる。環状エーテル類としては、ジオキサン(1,4−、1,2−、または1,3−ジオキサン)などが挙げられる。非プロトン性溶媒は、上記例示の中でもプロピレンカーボネートが特に好適である。
洗浄液中の有機ボラン類(2)の濃度は、洗浄液1Lに対する有機ボラン類(2)のモル(mol)量として、好ましくは0.01〜0.2mol/Lであり、さらに好ましくは0.05〜0.1mol/Lである。有機ボラン類(2)の濃度が上記範囲を下回ると、正極から水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去する効果が不十分になるおそれがある。一方、洗浄液中に上記濃度を上回る量の有機ボラン類(2)を加えても、正極から水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去する効果の向上はみられない。むしろ、洗浄液内での有機ボラン類(2)の析出や、コストの増大を招く。
正極は、例えば、正極集電体とリチウム含有複合酸化物(1)を含む正極合剤層とを備える正極を洗浄液中に浸漬し、必要に応じて洗浄液を攪拌しながら、0.5〜2時間放置することによって洗浄される。洗浄液の温度は、好ましくは10〜45℃であり、さらに好ましくは20〜30℃である。
正極は、上記洗浄液による洗浄後において、必要に応じて上記洗浄液をすすぎ落とすための第2の洗浄が施される。第2の洗浄における洗浄液としては、有機ボラン類(2)を含有しない非プロトン性溶媒などが用いられる。洗浄後の乾燥処理を簡略化するために、非水電解質の非水溶媒として用いる非プロトン性溶媒を第2の洗浄時の洗浄液として用いることが好ましい。
上述のとおり、有機ボラン類(2)は、正極から除去されずに残留し、電池内に混入した場合であっても、非水電解質二次電池の物性を低下させるおそれが低い。むしろ、有機ボラン類(2)は、負極で還元されて負極表面に被膜を形成し、これにより、電池のサイクル特性を向上させるという作用を示す。このため、正極の洗浄処理に用いられた洗浄液内の有機ボラン類(2)は、積極的に正極内に残存させてもよい。
負極の表面に有機ボラン類(2)による被膜を形成させるために、洗浄後の正極に残存する有機ボラン類(2)の量は、非水電解質二次電池の非水電解質中において所定の割合で含有されるように調整される。非水電解質中での有機ボラン(2)の含有割合については後述する。
<非水電解質二次電池>
本実施形態の非水電解質二次電池は、本実施形態の製造方法を用いて得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として含有する。
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の一部切欠き斜視図である。図1を参照して、非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極および負極の間を隔離するセパレータと、を捲回して形成された電極群1を備えている。この電極群1は、図示しない非水電解質とともに、電池ケース2内に収納されている。電極群1の捲回軸方向(長手方向)の一方側端部には、正極に接続されている正極リード3が備えられており、他方側端部には、負極に接続されている負極リード4が備えられている。
正極リード3は、電池ケース2の開口端側において、電池ケース2を封鎖する封口板5と接続している。この封口板5は、正極側外部接続端子と兼用される。また、負極リード4は、電池ケース2の開口端側において、負極側外部接続端子6と接続している。
電池ケース2内には、電極群1と封口板5とを隔離し、かつ、正極リード3と負極リード4とを隔離する絶縁板7が配置されている。また、負極側外部接続端子6は、正極側外部接続端子としての封口板5に設けられた貫通孔内に配置されており、封口板5と負極側外部接続端子6との間は、絶縁パッキン8によって隔離されている。封口板5は、さらに非水電解質の注液口およびその注液口を封鎖するキャップ9と、電池の安全弁10とを備えている。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とを備えている。この正極には、本実施形態の洗浄方法により洗浄されたものが用いられる。正極集電体や正極合剤層については、上述のとおりである。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合剤層と、を備えている。
負極集電体としては、リチウムイオン電池の負極に用いられている各種の集電体を限定なく用いることができる。具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属からなる金属箔、炭素、導電性樹脂などからなる薄膜、などが挙げられる。これら負極集電体は、さらにカーボン、ニッケル、チタンなどによる表面処理が施されていてもよい。負極集電体の厚みは、一般に5〜100μmである。
負極合剤層は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な負極活物質と、必要に応じて、負極用導電剤と、負極用結着剤とを含んでいる。
負極活物質としては、非水電解質二次電池に用いられている各種の負極活物質が挙げられる。それゆえ、特に限定されないが、例えば、グラファイト、非晶質カーボンなどの炭素材料、ケイ素またはスズの単体、ケイ素またはスズを含む合金、固溶体またはこれらの複合材料、などが挙げられる。
負極用導電剤としては、正極用導電剤として例示したものが挙げられる。また、負極用結着剤としては、正極用結着剤として例示したものが挙げられる。
セパレータとしては、微多孔薄膜、織布または不織布、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度と絶縁性とを有するものなどが挙げられる。特に、耐久性に優れかつシャットダウン機能を有するポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン微多孔膜が、非水電解質二次電池の信頼性向上の観点から好適である。セパレータの厚みは、一般的に、10μm以上300μm以下であり、好ましくは10μm以上40μm以下である。
非水電解質は、例えば、リチウム塩、非水溶媒および有機ボラン類(2)を含む。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの炭酸エステル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどのエーテル、γ−ブチロラクトンなどのカルボン酸エステルといった非プロトン性有機溶媒が挙げられる。これら非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、LiPF6などの各種リチウム塩が挙げられる。
有機ボラン類(2)は、正極を本実施形態の製造方法で製造することにより、非水電解質内に含有される。本実施形態の製造方法における洗浄工程では、正極が、有機ボラン類(2)と非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄される。この洗浄工程を経た後、正極内に有機ボラン類(2)が残留する。正極内に残留した有機ボラン類(2)は、非水電解質二次電池の組立て時において非水電解質中に溶解または分散される。
上述のとおり、有機ボラン類(2)は、負極の表面に被膜を形成させ、これにより、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させる。
そこで、サイクル特性の向上の効果を十分に発揮させるため、上記洗浄工程に由来し、非水電解質中に含有される有機ボラン類(2)の量は、1500ppm以下であり、好ましくは、50〜500ppmである。非水電解質中での有機ボラン類(2)の量が50ppmを下回るときは、負極の表面に上記被膜が形成されない場合がある。
再び図1を参照して、非水電解質二次電池は、負極、正極、セパレータおよび非水電解質を、正極リード3、負極リード4、絶縁板7などともに、電池ケース2内に収容し、封口板(正極用外部接続端子)5、負極用外部接続端子6および絶縁パッキン8で気密封口することにより得られる。具体的には、まず、正極と、負極と、両電極を隔離するセパレータとを捲回し、渦巻状の電極群1を得る。次いで、正極に取り付けられた正極リード2と、負極に取り付けられた負極リード3とが、それぞれ電池ケース4の開口部側に向かって延びるように電極群1を電池ケース4内に収容する。その後、電池ケース4の開口部を封口板5で封鎖する。正極リード2は、封口板5の電池ケース4内部側表面に接触させ、負極リード3は、封口板5上の貫通孔でガスケット7を介して配置されている負極用外部接続端子6に、電池ケース4内部側から接触させる。さらに、封口板5上に設けられた注液口から非水電解質を注入し、その後、注液口を封止材8で封止する。
上記の説明では、捲回式の角型の非水電解質二次電池への適用例を示したが、非水電解質二次電池の形状はこれに限定されない。非水電解質二次電池の用途などに応じて、コイン型、円筒型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択することができる。
実施例1
(1)正極の作製
リチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.052)の粉末1kgと、ポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロピドン(NMP)溶液(呉羽化学(株)製、#1320、固形分濃度12重量%)0.5kgと、アセチレンブラック40gとを、適量のNMPとともに双腕式練合機に投入して、30℃で30分間攪拌することにより、正極合剤ペーストを調製した。得られた正極合剤ペーストを、正極集電体としての厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して120℃で15分間乾燥させることにより、正極合剤層を作製した。さらに、正極集電体と正極合剤層とを、厚みの合計が160μmとなるようにロールプレスで加圧することにより、正極を得た。こうして得られた正極を切断し、高さ50mm、幅34mmおよび厚さ5mmの角型の電池ケースへ収容するのに適したサイズに成形した。この正極の一部に正極リードを取り付けた。
(2)正極板の洗浄
洗浄液の調製
プロピレンカーボネート(PC)100mLに、有機ボラン類(2)として、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン[TPFPB;21−1]を5.1g加え、攪拌して溶解させることにより、洗浄液(TPFPB/PC電解液)を調整した。この洗浄液中でのTPFPBの濃度は、0.1mol/Lであった。
洗浄処理
50mLのビーカーに正極板を丸めて投入し、さらに、上記洗浄液(TPFPB/PC電解液)約50mLを注いだ。そして、正極板が洗浄液中に浸漬した状態(室温25℃)で1時間放置した。放置後、正極板を洗浄液から取り出した。次に、洗浄処理が施された正極板を50mLビーカーに丸めて投入し、プロピレンカーボネート(PC)を約50mL注いだ。そして、正極板がPC中に浸漬した状態で、少し攪拌しながら5分間放置し、その後、PCを除去した。この操作を3回繰り返すことにより、正極板からTPFPBを濯ぎ落とした。さらに、濯ぎ処理が施された正極板を、温度85℃、気圧1mmHgの環境下で10分間真空乾燥することにより、PC溶媒を除去した。こうして、正極の洗浄を完了した。
(3)負極の作製
人造黒鉛3kgと、変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液(日本ゼオン(株)製、BM−400B、固形分40重量%)200gと、カルボキシメチルセルロース50gとを、適量の水とともに双腕式練合機に投入し、攪拌することにより、負極合剤ペーストを調製した。得られた負極合剤ペーストを、負極集電体としての厚さ12μmの銅箔の両面に塗布して120℃で乾燥させた。さらに、負極集電体と負極合剤層とを、厚みの合計が160μmとなるようにロールプレスで圧延した。こうして得られた負極を切断し、上記電池ケースへ収容するのに適したサイズに成形した。この負極の一部に負極リードを取り付けた。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:3で混合して、非水溶媒を調製した。この非水溶媒にLiPF6を加えて溶解させることにより、LiPF6の濃度が1.4mol/m3の非水電解質(非水電解液)を得た。さらに、電池の充放電効率を高める目的で、非水電解質に添加剤としてのビニレンカーボネートを加えた。ビニレンカーボネートの含有割合は、非水溶媒全体の5重量%となるように調整した。
(5)非水電解質二次電池の製造
上述した、正極リードを備える正極と、負極リードを備える負極と、電解質とを用いて、図1に示す角型の非水電解質二次電池を製造した。セパレータとしては、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製、品番「2300」、厚さ25μm)を使用した。この非水電解質二次電池は、高さ50mm、幅34mmおよび厚さ5mmの角型の電池であって、設計容量は900mAhとした。
実施例2〜21
正極板の洗浄処理に用いた洗浄液が異なること以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。洗浄液には、プロピレンカーボネート(PC)100mLに、有機ボラン類を溶解させ、攪拌した電解液を使用した。各実施例で用いた有機ボラン類およびその化合物番号は、下記のとおりである。
実施例2:トリス(2−フルオロフェニル)ボラン[21−2]
実施例3:トリス(4−フルオロフェニル)ボラン[21−3]
実施例4:トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボラン[21−4]
実施例5:ビス(2−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−1]
実施例6:ビス(4−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−2]
実施例7:ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルボラン[22−3]
実施例8:ジフェニル(2−フルオロフェニル)ボラン[23−1]
実施例9:ジフェニル(4−フルオロフェニル)ボラン[23−2]
実施例10:ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[23−3]
実施例11:トリス(トリフルオロメチル)ボラン[24−1]
実施例12:トリス(ペンタフルオロエチル)ボラン[24−2]
実施例13:トリス(ヘキサフルオロプロピル)ボラン[24−3]
実施例14:トリス(ヘキサフルオロイソプロピル)ボラン[24−4]
実施例15:ビス(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−1]
実施例16:ビス(ペンタフルオロエチル)メチルボラン[25−2]
実施例17:ペンタフルオロエチル−(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−3]
実施例18:ジメチル(トリフルオロメチル)ボラン[26−1]
実施例19:ジエチル(トリフルオロエチル)ボラン[26−2]
実施例20:ジメチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−1]
実施例21:ジエチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−2]
比較例1
正極板の洗浄処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例2
正極板の洗浄処理に用いた洗浄液がプロピレンカーボネート100mLであること以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
非水電解質二次電池の物性評価
(i)容量維持率と電池膨れ評価
実施例1〜21および比較例1で得られた角型の非水電解質二次電池に対し、それぞれ電池の充放電サイクルを45℃で繰り返した。そして、3サイクル目の放電容量を100%とみなし、500サイクルを経過した時の放電容量を百分率で表し、これを容量維持率[%]とした。算出結果を表1の「容量維持率」欄に示す。
また、3サイクル目の充電後における状態と、501サイクル目の充電後における状態とで、角型電池の最大平面(縦50mm、横34mm)における中央部の厚みを測定し、その電池厚みの差から、45℃での充放電サイクル経過後における電池膨れの量[mm]を求めた。この測定結果を表1の「サイクル後電池膨れ」欄に示す。
上記充放電サイクルにおいて、充電処理では、最大電流を630mA、上限電圧を4.2Vとし、定電流・定電圧充電を2時間30分行った。充電後の休止時間は、10分間とした。一方、放電処理では、放電電流を900mA、放電終止電圧を2.5Vとし、定電流放電を行った。放電後の休止時間は、10分間とした。
(ii)非水電解液中での有機ボラン類の定量
実施例1〜21および比較例1で得られた角型の非水電解質二次電池に対し、それぞれ電池の充放電サイクルを25℃で3サイクル繰り返した。その後、放電状態にて、角型電池の封口板側端部にニッパーで切り込みを入れて、遠心分離することにより、電池ケース内部から非水電解質(非水電解液)を抽出した。こうして抽出された非水電解質を測定試料とした。
次いで、抽出された測定試料中のホウ素の含有量を、ICP発光分光分析法(VARIAN製のVISTA−RL)により定量し、定量結果に基づいて、非水電解液中での有機ボラン類の残存量[ppm]を算出した。この算出結果を表1の「電解液中の有機ボラン類」欄に示す。なお、充放電条件は、容量維持率の評価時と同じ条件とした。
Figure 2010082261
*1:比較例2の洗浄液は、有機ボラン類(2)を含んでいない。
表1の「有機ボラン類」欄には、有機ボラン類(2)に付した化合物番号を示した。
表1より明らかなように、正極を、有機ボラン類(2)と、非プロトン性溶媒であるPCとを含む洗浄液で洗浄した実施例1〜21によれば、非水電解質二次電池の容量維持率を向上させ、かつ、サイクル後における電池の膨れ量を低減させることができた。また、これら実施例1〜21では、電池の組立て後において、非水電解液に、50ppm以上の割合で有機ボラン類(2)が残存していた。
本発明は、リチウムイオン電池、ポリマー電解質二次電池などの非水電解質二次電池への適用に好適である。また、本発明は小型機器用の非水電解質二次電池に限定されるものではなく、例えば、電気自動車用電源、電力貯蔵用電源などの大型かつ大容量の二次電池にも有効である。
本発明は、非水電解質二次電池およびその正極に関し、詳しくは、非水電解質二次電池用の正極活物質の不純物除去方法の改良に関する。
近年、各種電子機器の駆動用電源として、リチウムイオン電池を始めとする非水電解質二次電池への期待が高まっている。リチウムイオン電池は、高容量で、エネルギー密度が高く、小型化および軽量化が容易である。このため、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯ゲーム機などの携帯用電子機器の電源として汎用されている。また、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車載用電源、無停電電源などとしての応用開発も進められている。
リチウムイオン電池は、リチウム含有複合酸化物などの正極活物質を含む正極と、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極と、正極および負極の間を隔てるセパレータと、電解質とを備えている。このうち、正極活物質として用いられるリチウム含有複合酸化物は、LiCoO2が一般的である。また、近年、LiCoO2に代わる高容量の正極活物質として、LiNiO2や、特許文献1に記載のLiMNiCoO2(MはAl、Mn、Cu、Feなどを示す)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物が提案されている。
しかし、リチウム含有複合酸化物、とりわけリチウムニッケル系複合酸化物は、その焼成時に、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどの副生物を生成する。水酸化リチウムは、エチレンカーボネートなどの電解質と反応してガスを発生させる。炭酸リチウムは、高温環境下で酸化分解してガスを発生させる。このため、上記副生物が正極内に残留して電池内に混入すると、ガスの発生に伴って電池が膨張したり、電極が変形したりするおそれがある。このような電池の膨張および電極の変形は、サイクル特性や保存特性を低下させ、さらには、電池の破損や液漏れを引き起こして、電池の信頼性を低下させる要因となる。
一方、特許文献2〜4には、焼成後のリチウム含有複合酸化物を水で洗浄し、乾燥することにより、水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去する技術が開示されている。
特開平5−242891号公報 特開2003−17054号公報 特開平6−342657号公報 特開平10−270025号公報
しかしながら、特許文献2〜4のように、焼成後のリチウム含有複合酸化物を水で洗浄する方法では、リチウム含有複合酸化物と水との間でLi+イオンとH+イオンの交換反応が発生しやすい。このような交換反応は、水洗後の脱水処理前において、リチウム含有複合酸化物に残存している水との間にも生じる。こうして水に溶け出したLi+イオンは新たに水酸化リチウムを析出させる要因となり、さらに、水酸化リチウムは空気中の二酸化炭素との反応によって炭酸リチウムを生成させる要因となる。このように、リチウム含有複合酸化物の水洗は、水酸化リチウムや炭酸リチウムの再生成を招くおそれがあり、これらを除去することに限界がある。
本発明は、非水電解質二次電池用正極の製造時に水酸化リチウムや炭酸リチウムが混入することを抑制し、これにより、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性および信頼性を向上させることを目的とする。
本発明の一局面の非水電解質二次電池用正極の製造方法は、一般式(1):
LixyMe1-y2+δ (1)
(MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)
で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する正極形成工程と、上記正極を、有機ボラン類と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する洗浄工程と、を含み、上記有機ボラン類が、下記一般式(2):
BR123 (2)
(R1、R2およびR3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはフッ素原子を有することのあるアルキル基を示す)
で表されることを特徴とする。
本発明の他の一局面の非水電解質二次電池は、一般式(1):
LixyMe1-y2+δ (1)
(M、Me、x、yおよびδは上記と同じである)
で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極と、負極と、上記正極および負極の間に介在されるセパレータと、非水電解質と、を備え、上記非水電解質が、一般式(2):
BR123 (2)
(R1、R2およびR3は上記と同じである)
で表される有機ボラン類を含むことを特徴とする。
本発明によれば、一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極から、水酸化リチウムや炭酸リチウムを効率よく除去することができる。それゆえ、本発明によれば、正極および電池内への水酸化リチウムや炭酸リチウムの混入を高度に抑制することができ、サイクル特性、保存特性および信頼性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
非水電解質二次電池の一実施形態を示す模式的断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法は、
一般式(1):
LixyMe1-y2+δ (1)
(MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する正極形成工程と、
正極形成工程で得られた正極を、一般式(2):
BR123 (2)
(R1、R2およびR3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはフッ素原子を有することのあるアルキル基を示す)で表される有機ボラン類と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する洗浄工程と、を含む。
一般式(2)で表される有機ボラン類(以下、「有機ボラン類(2)」という)は、水酸化リチウムや炭酸リチウムに付加して、安定な付加体を生成すると考えられる。このため、本実施形態の製造方法のように、有機ボラン類(2)を非プロトン性溶媒に溶解または分散させた洗浄液で正極を洗浄することによって、正極内に残留している水酸化リチウムや炭酸リチウムを付加体として有機ボラン類(2)に取り込むことができる。そして、正極から洗浄液を除去することによって、水酸化リチウムや炭酸リチウムを有機ボラン類(2)の付加体として正極から効率よく除去することができる。
それゆえ、本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法によれば、正極および電池内への水酸化リチウムや炭酸リチウムの混入を高度に抑制することができ、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性および信頼性を向上させることができる。
本実施形態において、有機ボラン類(2)は、非水電解質二次電池用正極の洗浄によって除去されることなく正極内に残留し、電池内に混入する場合がある。しかしながら、このような場合であっても、非水電解質二次電池の物性が低下するおそれは低い。なお、電池内に混入した有機ボラン類(2)は、負極で還元されて負極表面に安定な被膜を形成すると考えられ、こうして形成された被膜は、負極表面を強固に保護する。このため、サイクル劣化の原因となる非水電解質と負極活物質との副反応を抑制することができ、電池のサイクル特性をより一層向上させることができる。
一般式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物(以下、「リチウム含有複合酸化物(1)」という)は、特に、一般式(3):
LixNiwM’zMe’1-(w+z)2+δ (3)
(M’はCoおよびMnの少なくともいずれか1の元素を示し、Me’はM’とは異なる金属元素を示し、wは0.3≦w≦1.0を満たし、zは0≦z≦0.7を満たし、w+zは0.9≦(w+z)≦1.0を満たし、xおよびδは上記と同じである)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物(以下、「リチウムニッケル系複合酸化物(3)」という)であることが好適である。
リチウムニッケル系複合酸化物は、これを水洗する場合において、Li+イオンとH+イオンの交換反応が特に発生しやすく、水酸化リチウムや炭酸リチウムが生成しやすい。それゆえ、正極活物質がリチウムニッケル系複合酸化物(3)である場合に、本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法を適用することで、非水電解質二次電池のサイクル特性、保存特性、信頼性などを向上させる効果がより一層顕著に発揮される。
有機ボラン類(2)が有するR1、R2およびR3の少なくとも1つは、フッ素原子を有することが好ましい。有機ボラン類(2)は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランであることが特に好適である。この場合、有機ボラン類(2)が水酸化リチウムや炭酸リチウムに付加して形成される付加体がより一層安定になる。
正極の洗浄処理後も正極内に残留する有機ボラン類(2)によって負極表面に十分な量の被膜を形成させるためには、有機ボラン類(2)の含有量が非水電解質二次電池の非水電解質に対して質量割合で50ppm以上であることが好ましい。有機ボラン類(2)の含有量を上記範囲に設定することで、電池のサイクル特性を向上させる効果を十分に発揮させることができる。
以下、本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池を、リチウムイオン電池を例に挙げて詳細に説明する。
<非水電解質二次電池用正極の製造方法>
本実施形態の非水電解質二次電池用正極の製造方法では、まず、リチウム含有複合酸化物(1)を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する(正極形成工程)。さらに、上記正極形成工程を経ることにより得られた正極を、有機ボラン類(2)と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する(洗浄工程)。
(a)正極形成工程
正極形成工程に用いられるリチウム含有複合酸化物(1)において、xで表されるLiの原子割合は0.98以上1.10以下であり、好ましくは0.98以上0.99以下である。
Mで表される元素としては、Ni、CoまたはMnが挙げられる。Mはこれらの元素を単独で含んでいてもよく、2種または3種を混合して含んでいてもよい。MはNiを含むことが好ましく、NiおよびCoの組合せが特に好ましい。
yで表されるMの原子割合は0.9以上1.0以下であり、好ましくは0.95以上0.98以下である。
Meで表される元素としては、金属元素、具体的には、周期律表(IUPAC、1989年)の第1族から第14族までのいずれかの族に属する元素であって、これら金属元素からNi、CoおよびMnを除いたものが挙げられる。Meはこれらの元素を単独で含んでいてもよく、2種以上を混合して含んでいてもよい。Meは、上記例示の中でもAl、Cr、Fe、MgまたはZnが好ましく、MgまたはAlがより好ましく、Alが特に好ましい。
1−yで表されるMeの原子割合は0以上0.1以下であり、好ましくは、0.02以上0.05以下である。
δで表される酸素欠陥分または酸素過剰分は、通常、化学量論的組成の±1%である。すなわち、δは、好ましくは−0.01以上、+0.01以下である。
Mは、上述のとおり、Niを含むことが好ましい。すなわち、本実施形態におけるリチウム含有複合酸化物(1)は、一般式(3)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物であることが好ましい。
リチウムニッケル系複合酸化物(3)において、xで表されるLiの原子割合およびδで表される酸素欠陥分または酸素過剰分の範囲は、リチウム含有複合酸化物(1)の場合と同じである。
wで表されるNiの原子割合は0.3以上1.0以下であり、好ましくは、0.7以上0.9以下である。Niの原子割合が0.3を下回ると、リチウム含有複合酸化物にニッケルを含有させることに伴う効果、すなわち、リチウム含有複合酸化物の容量をさらに向上させる効果が十分に得られなくなる。
M’で表される元素としては、CoまたはMnが挙げられる。M’はCoおよびMnのいずれかを単独で含んでいてもよく、CoおよびMnの両方を含んでいてもよい。
zで表されるM’の原子割合は0以上0.7以下であり、好ましくは0.05以上0.25以下である。
Me’で表される元素としては、リチウム含有複合酸化物(1)においてMeとして例示したものが挙げられる。Me’は、上記元素を単独で含んでいてもよく、2種以上を混合して含んでいてもよい。Me’はAl、Cr、Fe、MgまたはZnが好ましく、MgまたはAlがより好ましく、Alが特に好ましい。
1−w−zで表されるMe’の原子割合は0以上0.7以下であり、好ましくは0以上0.1以下であり、さらに好ましくは0.02以上0.05以下である。
リチウム含有複合酸化物(1)の具体例としては、これに限定されないが、例えば、下記式(1−1)〜(1−6)で表される化合物が挙げられる。
LiNi0.8Co0.15Al0.052 …(1−1)
LiNi0.5Co0.2Mn0.32 …(1−2)
LiNi1/3Co1/3Mn1/32 …(1−3)
LiMn24 …(1−4)
LiCoO2 …(1−5)
LiCo0.98Mg0.022 …(1−6)
上記化合物のうち式(1−1)〜(1−3)は、リチウムニッケル系複合酸化物(3)にも属している。
リチウム含有複合酸化物(1)は、公知の各種方法により製造することができる。例えば、リチウム含有複合酸化物(1)は、一般式(1)中のMおよびMeで表される元素を含む化合物と、リチウム化合物とを焼成することによって製造することができる。
MおよびMeで表される元素を含む化合物としては、例えば、Ni、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Mg、Znなどで表される元素を含む水酸化物、酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩などが挙げられる。これらの化合物において、MおよびMeで表される元素は、単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。また、これらの化合物は、市販品として得ることができ、または、公知の各種の方法に従って製造することができる。
リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、過酸化リチウムなどが挙げられる。リチウムニッケル系複合酸化物(3)を製造する場合には、上記例示のリチウム化合物のなかでも特に、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムが好適である。また、これらリチウム化合物は、市販品として得ることができ、または、公知の各種の方法に従って製造することができる。
MおよびMeで表される元素を含む化合物と、リチウム化合物との焼成条件は、特に限定されず、公知の焼成条件を採用することができる。例えば、焼成温度は、650〜900℃程度の範囲に設定することができる。また、MおよびMeで表される元素を含む化合物と、リチウム化合物との焼成は、多段焼成で行ってもよい。
焼成時の雰囲気としては、大気雰囲気、酸素雰囲気などが挙げられる。リチウムニッケル系複合酸化物の合成時には、ニッケルの含有割合が多いほど、焼成時の雰囲気の酸素分圧を高くすることが好ましい。また、焼成時の雰囲気は、二酸化炭素を実質的に含まないことが好ましく、露点が−20℃以下であることがさらに好ましい。
正極合剤層を支持させるための正極集電体としては、例えば、リチウムイオン電池の正極に用いられている各種の集電体が挙げられる。それゆえ、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金などで形成された集電体が好適である。正極集電体の厚みは、特に限定されないが、一般に、5〜100μmである。
正極は、上記正極集電体と、この正極集電体の表面に形成された正極合剤層と、を備えている。また、正極合剤層は、リチウム含有複合酸化物(1)を含む正極活物質と、正極用結着剤と、必要に応じて正極用導電剤とを含んでいる。
正極用結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどの、公知の各種結着剤が挙げられる。
正極用導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類などが挙げられる。
正極合剤層は、公知の各種方法により作製することができる。例えば、まず、リチウム含有複合酸化物(1)を含む正極活物質を、必要に応じて、正極用導電剤や正極用結着剤などと混合し、得られた混合物を液状成分に分散または溶解させる。次いで、得られた分散液または溶解液を、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより、正極合剤層を作製することができる。
液状成分としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルなどが挙げられる。
(b)洗浄工程
洗浄工程に用いられる洗浄液は、有機ボラン類(2)と、非プロトン性溶媒とを含んでいる。
有機ボラン類(2)のR1、R2およびR3としては、フッ素原子を有することのあるアリール基、またはフッ素原子を有することのあるアルキル基が挙げられる。これらR1、R2およびR3は、いずれも同じ置換基であってもよく、互いに異なっていてもよい。
フッ素原子を有することのあるアリール基の炭素数は6〜12が好ましい。炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基などが挙げられる。これらの中でもフェニル基が特に好ましい。
フッ素原子を有することのあるアルキル基の炭素数は1〜4が好ましい。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。これらの中でもメチル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基が特に好ましい。
1、R2およびR3がアルキル基またはアリール基である場合の有機ボラン類(2)の具体例としては、トリフェニルボラン、エチルジフェニルボラン、メチルジフェニルボラン、ジエチルフェニルボラン、トリ(p−トリル)ボラン、トリ(α−ナフチル)ボランなどが挙げられる。
1、R2およびR3は、少なくとも1つがフルオロアリール基またはフルオロアルキル基であることが好ましい。すなわち、有機ボラン類(2)はフッ化有機ボラン類であることが好ましい。フルオロアリール基は、ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルなどのフルオロフェニル基が好ましい。フルオロアルキル基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘキサフルオロイソプロピルなどが好ましい。
フッ化有機ボラン類の好適態様としては、一般式(21)で表されるトリス(フルオロフェニル)ボラン、一般式(22)で表されるビス(フルオロフェニル)フェニルボラン、一般式(23)で表されるジフェニル(フルオロフェニル)ボラン、一般式(24)で表されるトリス(フルオロアルキル)ボラン、一般式(25)で表されるビス(フルオロアルキル)アルキルボラン、一般式(26)で表されるジアルキル(フルオロアルキル)ボラン、一般式(27)で表されるフッ化有機ボランなどが挙げられる。
Figure 2010082261
上記一般式(21)〜(27)中、kは1〜5の整数を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、mは1〜4の整数を示し、nは0から2mまでの整数を示し、k’は0〜5の整数を示し、n’は0から2m+1までの整数を示し、aは1または2を示す。但し、k’およびn’は同時にk’=0およびn’=2m+1を示さない。
一般式(21)のトリス(フルオロアリール)ボランとしては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(TPFPB;[21−1])、トリス(2−フルオロフェニル)ボラン[21−2]、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン[21−3]、トリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボラン[21−4]、ビス(2−フルオロフェニル)−4−フルオロフェニルボランなどが挙げられる。なお、後述する実施例で使用する化合物について、[]内に示す番号を付した(以下、同じ)。
一般式(22)のビス(フルオロアリール)フェニルボランとしては、ビス(2−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−1]、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−2]、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルボラン[22−3]などが挙げられる。
一般式(23)のジフェニル(フルオロアリール)ボランとしては、ジフェニル(2−フルオロフェニル)ボラン[23−1]、ジフェニル(4−フルオロフェニル)ボラン[23−2]、ジフェニル(2,6−ジフルオロフェニル)ボラン、ジフェニル(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボラン、ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[23−3]などが挙げられる。
一般式(24)のトリス(フルオロアルキル)ボランとしては、トリス(トリフルオロメチル)ボラン[24−1]、トリス(ペンタフルオロエチル)ボラン[24−2]、トリス(ヘキサフルオロプロピル)ボラン[24−3]、トリス(ヘキサフルオロイソプロピル)ボラン[24−4]、トリス(ヘプタフルオロイソプロピル)ボラン、ビス(トリフルオロメチル)−フルオロメチルボラン、ビス(トリフルオロメチル)−ペンタフルオロエチルボランなどが挙げられる。
一般式(25)のビス(フルオロアルキル)アルキルボランとしては、ビス(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−1]、ビス(ペンタフルオロエチル)メチルボラン[25−2]、ペンタフルオロエチル−(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−3]などが挙げられる。
一般式(26)のジアルキル(フルオロアルキル)ボランとしては、ジメチル(トリフルオロメチル)ボラン[26−1]、ジエチル(トリフルオロエチル)ボラン[26−2]などが挙げられる。
一般式(27)のフッ化有機ボランとしては、ジメチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−1]、ジエチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−2]などが挙げられる。
これら有機ボラン類(2)のなかでは、TPFPB[21−1]が、特に好ましい。TPFPBは、正極表面上の水酸化リチウムや炭酸リチウムに付加して安定な付加体を形成する能力が非常に高いため、リチウム含有複合酸化物を洗浄する用途において特に好適である。
有機ボラン類(2)は、上記例示のなかから、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
非プロトン性溶媒としては、N−置換アミド類、N−置換尿素類、スルホキシド類、スルホラン類、ニトリル類、炭酸エステル類、環状エーテル類などが挙げられる。
N−置換アミド類としては、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン、N−メチルカプロラクタムなどが挙げられる。N−置換尿素類としては、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N,N’−ジメチルエチレン尿素、N,N’−ジメチルプロピレン尿素などが挙げられる。スルホキシド類としては、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドなどが挙げられる。スルホラン類としては、スルホラン、ジメチルスルホランなどが挙げられる。ニトリル類としては、アセトニトリル、プロピオノニトリルなどが挙げられる。炭酸エステル類としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどが挙げられる。環状エーテル類としては、ジオキサン(1,4−、1,2−、または1,3−ジオキサン)などが挙げられる。非プロトン性溶媒は、上記例示の中でもプロピレンカーボネートが特に好適である。
洗浄液中の有機ボラン類(2)の濃度は、洗浄液1Lに対する有機ボラン類(2)のモル(mol)量として、好ましくは0.01〜0.2mol/Lであり、さらに好ましくは0.05〜0.1mol/Lである。有機ボラン類(2)の濃度が上記範囲を下回ると、正極から水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去する効果が不十分になるおそれがある。一方、洗浄液中に上記濃度を上回る量の有機ボラン類(2)を加えても、正極から水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去する効果の向上はみられない。むしろ、洗浄液内での有機ボラン類(2)の析出や、コストの増大を招く。
正極は、例えば、正極集電体とリチウム含有複合酸化物(1)を含む正極合剤層とを備える正極を洗浄液中に浸漬し、必要に応じて洗浄液を攪拌しながら、0.5〜2時間放置することによって洗浄される。洗浄液の温度は、好ましくは10〜45℃であり、さらに好ましくは20〜30℃である。
正極は、上記洗浄液による洗浄後において、必要に応じて上記洗浄液をすすぎ落とすための第2の洗浄が施される。第2の洗浄における洗浄液としては、有機ボラン類(2)を含有しない非プロトン性溶媒などが用いられる。洗浄後の乾燥処理を簡略化するために、非水電解質の非水溶媒として用いる非プロトン性溶媒を第2の洗浄時の洗浄液として用いることが好ましい。
上述のとおり、有機ボラン類(2)は、正極から除去されずに残留し、電池内に混入した場合であっても、非水電解質二次電池の物性を低下させるおそれが低い。むしろ、有機ボラン類(2)は、負極で還元されて負極表面に被膜を形成し、これにより、電池のサイクル特性を向上させるという作用を示す。このため、正極の洗浄処理に用いられた洗浄液内の有機ボラン類(2)は、積極的に正極内に残存させてもよい。
負極の表面に有機ボラン類(2)による被膜を形成させるために、洗浄後の正極に残存する有機ボラン類(2)の量は、非水電解質二次電池の非水電解質中において所定の割合で含有されるように調整される。非水電解質中での有機ボラン(2)の含有割合については後述する。
<非水電解質二次電池>
本実施形態の非水電解質二次電池は、本実施形態の製造方法を用いて得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として含有する。
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の一部切欠き斜視図である。図1を参照して、非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極および負極の間を隔離するセパレータと、を捲回して形成された電極群1を備えている。この電極群1は、図示しない非水電解質とともに、電池ケース2内に収納されている。電極群1の捲回軸方向(長手方向)の一方側端部には、正極に接続されている正極リード3が備えられており、他方側端部には、負極に接続されている負極リード4が備えられている。
正極リード3は、電池ケース2の開口端側において、電池ケース2を封鎖する封口板5と接続している。この封口板5は、正極側外部接続端子と兼用される。また、負極リード4は、電池ケース2の開口端側において、負極側外部接続端子6と接続している。
電池ケース2内には、電極群1と封口板5とを隔離し、かつ、正極リード3と負極リード4とを隔離する絶縁板7が配置されている。また、負極側外部接続端子6は、正極側外部接続端子としての封口板5に設けられた貫通孔内に配置されており、封口板5と負極側外部接続端子6との間は、絶縁パッキン8によって隔離されている。封口板5は、さらに非水電解質の注液口およびその注液口を封鎖するキャップ9と、電池の安全弁10とを備えている。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とを備えている。この正極には、本実施形態の洗浄方法により洗浄されたものが用いられる。正極集電体や正極合剤層については、上述のとおりである。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合剤層と、を備えている。
負極集電体としては、リチウムイオン電池の負極に用いられている各種の集電体を限定なく用いることができる。具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属からなる金属箔、炭素、導電性樹脂などからなる薄膜、などが挙げられる。これら負極集電体は、さらにカーボン、ニッケル、チタンなどによる表面処理が施されていてもよい。負極集電体の厚みは、一般に5〜100μmである。
負極合剤層は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な負極活物質と、必要に応じて、負極用導電剤と、負極用結着剤とを含んでいる。
負極活物質としては、非水電解質二次電池に用いられている各種の負極活物質が挙げられる。それゆえ、特に限定されないが、例えば、グラファイト、非晶質カーボンなどの炭素材料、ケイ素またはスズの単体、ケイ素またはスズを含む合金、固溶体またはこれらの複合材料、などが挙げられる。
負極用導電剤としては、正極用導電剤として例示したものが挙げられる。また、負極用結着剤としては、正極用結着剤として例示したものが挙げられる。
セパレータとしては、微多孔薄膜、織布または不織布、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度と絶縁性とを有するものなどが挙げられる。特に、耐久性に優れかつシャットダウン機能を有するポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン微多孔膜が、非水電解質二次電池の信頼性向上の観点から好適である。セパレータの厚みは、一般的に、10μm以上300μm以下であり、好ましくは10μm以上40μm以下である。
非水電解質は、例えば、リチウム塩、非水溶媒および有機ボラン類(2)を含む。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの炭酸エステル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどのエーテル、γ−ブチロラクトンなどのカルボン酸エステルといった非プロトン性有機溶媒が挙げられる。これら非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、LiPF6などの各種リチウム塩が挙げられる。
有機ボラン類(2)は、正極を本実施形態の製造方法で製造することにより、非水電解質内に含有される。本実施形態の製造方法における洗浄工程では、正極が、有機ボラン類(2)と非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄される。この洗浄工程を経た後、正極内に有機ボラン類(2)が残留する。正極内に残留した有機ボラン類(2)は、非水電解質二次電池の組立て時において非水電解質中に溶解または分散される。
上述のとおり、有機ボラン類(2)は、負極の表面に被膜を形成させ、これにより、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させる。
そこで、サイクル特性の向上の効果を十分に発揮させるため、上記洗浄工程に由来し、非水電解質中に含有される有機ボラン類(2)の量は、1500ppm以下であり、好ましくは、50〜500ppmである。非水電解質中での有機ボラン類(2)の量が50ppmを下回るときは、負極の表面に上記被膜が形成されない場合がある。
再び図1を参照して、非水電解質二次電池は、負極、正極、セパレータおよび非水電解質を、正極リード3、負極リード4、絶縁板7などともに、電池ケース2内に収容し、封口板(正極外部接続端子)5、負極外部接続端子6および絶縁パッキン8で気密封口することにより得られる。具体的には、まず、正極と、負極と、両電極を隔離するセパレータとを捲回し、渦巻状の電極群1を得る。次いで、正極に取り付けられた正極リードと、負極に取り付けられた負極リードとが、それぞれ電池ケースの開口部側に向かって延びるように電極群1を電池ケース内に収容する。その後、電池ケースの開口部を封口板5で封鎖する。正極リードは、封口板5の電池ケース内部側表面に接触させ、負極リードは、封口板5上の貫通孔で絶縁板7を介して配置されている負極外部接続端子6に、電池ケース内部側から接触させる。さらに、封口板5上に設けられた注液口から非水電解質を注入し、その後、注液口を絶縁パッキン8で封止する。
上記の説明では、捲回式の角型の非水電解質二次電池への適用例を示したが、非水電解質二次電池の形状はこれに限定されない。非水電解質二次電池の用途などに応じて、コイン型、円筒型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択することができる。
実施例1
(1)正極の作製
リチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.052)の粉末1kgと、ポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロピドン(NMP)溶液(呉羽化学(株)製、#1320、固形分濃度12重量%)0.5kgと、アセチレンブラック40gとを、適量のNMPとともに双腕式練合機に投入して、30℃で30分間攪拌することにより、正極合剤ペーストを調製した。得られた正極合剤ペーストを、正極集電体としての厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して120℃で15分間乾燥させることにより、正極合剤層を作製した。さらに、正極集電体と正極合剤層とを、厚みの合計が160μmとなるようにロールプレスで加圧することにより、正極を得た。こうして得られた正極を切断し、高さ50mm、幅34mmおよび厚さ5mmの角型の電池ケースへ収容するのに適したサイズに成形した。この正極の一部に正極リードを取り付けた。
(2)正極板の洗浄
洗浄液の調製
プロピレンカーボネート(PC)100mLに、有機ボラン類(2)として、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン[TPFPB;21−1]を5.1g加え、攪拌して溶解させることにより、洗浄液(TPFPB/PC電解液)を調整した。この洗浄液中でのTPFPBの濃度は、0.1mol/Lであった。
洗浄処理
50mLのビーカーに正極板を丸めて投入し、さらに、上記洗浄液(TPFPB/PC電解液)約50mLを注いだ。そして、正極板が洗浄液中に浸漬した状態(室温25℃)で1時間放置した。放置後、正極板を洗浄液から取り出した。次に、洗浄処理が施された正極板を50mLビーカーに丸めて投入し、プロピレンカーボネート(PC)を約50mL注いだ。そして、正極板がPC中に浸漬した状態で、少し攪拌しながら5分間放置し、その後、PCを除去した。この操作を3回繰り返すことにより、正極板からTPFPBを濯ぎ落とした。さらに、濯ぎ処理が施された正極板を、温度85℃、気圧1mmHgの環境下で10分間真空乾燥することにより、PC溶媒を除去した。こうして、正極の洗浄を完了した。
(3)負極の作製
人造黒鉛3kgと、変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液(日本ゼオン(株)製、BM−400B、固形分40重量%)200gと、カルボキシメチルセルロース50gとを、適量の水とともに双腕式練合機に投入し、攪拌することにより、負極合剤ペーストを調製した。得られた負極合剤ペーストを、負極集電体としての厚さ12μmの銅箔の両面に塗布して120℃で乾燥させた。さらに、負極集電体と負極合剤層とを、厚みの合計が160μmとなるようにロールプレスで圧延した。こうして得られた負極を切断し、上記電池ケースへ収容するのに適したサイズに成形した。この負極の一部に負極リードを取り付けた。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:3で混合して、非水溶媒を調製した。この非水溶媒にLiPF6を加えて溶解させることにより、LiPF6の濃度が1.4mol/m3の非水電解質(非水電解液)を得た。さらに、電池の充放電効率を高める目的で、非水電解質に添加剤としてのビニレンカーボネートを加えた。ビニレンカーボネートの含有割合は、非水溶媒全体の5重量%となるように調整した。
(5)非水電解質二次電池の製造
上述した、正極リードを備える正極と、負極リードを備える負極と、電解質とを用いて、図1に示す角型の非水電解質二次電池を製造した。セパレータとしては、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製、品番「2300」、厚さ25μm)を使用した。この非水電解質二次電池は、高さ50mm、幅34mmおよび厚さ5mmの角型の電池であって、設計容量は900mAhとした。
実施例2〜21
正極板の洗浄処理に用いた洗浄液が異なること以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。洗浄液には、プロピレンカーボネート(PC)100mLに、有機ボラン類を溶解させ、攪拌した電解液を使用した。各実施例で用いた有機ボラン類およびその化合物番号は、下記のとおりである。
実施例2:トリス(2−フルオロフェニル)ボラン[21−2]
実施例3:トリス(4−フルオロフェニル)ボラン[21−3]
実施例4:トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボラン[21−4]
実施例5:ビス(2−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−1]
実施例6:ビス(4−フルオロフェニル)フェニルボラン[22−2]
実施例7:ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルボラン[22−3]
実施例8:ジフェニル(2−フルオロフェニル)ボラン[23−1]
実施例9:ジフェニル(4−フルオロフェニル)ボラン[23−2]
実施例10:ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[23−3]
実施例11:トリス(トリフルオロメチル)ボラン[24−1]
実施例12:トリス(ペンタフルオロエチル)ボラン[24−2]
実施例13:トリス(ヘキサフルオロプロピル)ボラン[24−3]
実施例14:トリス(ヘキサフルオロイソプロピル)ボラン[24−4]
実施例15:ビス(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−1]
実施例16:ビス(ペンタフルオロエチル)メチルボラン[25−2]
実施例17:ペンタフルオロエチル−(トリフルオロメチル)メチルボラン[25−3]
実施例18:ジメチル(トリフルオロメチル)ボラン[26−1]
実施例19:ジエチル(トリフルオロエチル)ボラン[26−2]
実施例20:ジメチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−1]
実施例21:ジエチル(ペンタフルオロフェニル)ボラン[27−2]
比較例1
正極板の洗浄処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例2
正極板の洗浄処理に用いた洗浄液がプロピレンカーボネート100mLであること以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
非水電解質二次電池の物性評価
(i)容量維持率と電池膨れ評価
実施例1〜21および比較例1で得られた角型の非水電解質二次電池に対し、それぞれ電池の充放電サイクルを45℃で繰り返した。そして、3サイクル目の放電容量を100%とみなし、500サイクルを経過した時の放電容量を百分率で表し、これを容量維持率[%]とした。算出結果を表1の「容量維持率」欄に示す。
また、3サイクル目の充電後における状態と、501サイクル目の充電後における状態とで、角型電池の最大平面(縦50mm、横34mm)における中央部の厚みを測定し、その電池厚みの差から、45℃での充放電サイクル経過後における電池膨れの量[mm]を求めた。この測定結果を表1の「サイクル後電池膨れ」欄に示す。
上記充放電サイクルにおいて、充電処理では、最大電流を630mA、上限電圧を4.2Vとし、定電流・定電圧充電を2時間30分行った。充電後の休止時間は、10分間とした。一方、放電処理では、放電電流を900mA、放電終止電圧を2.5Vとし、定電流放電を行った。放電後の休止時間は、10分間とした。
(ii)非水電解液中での有機ボラン類の定量
実施例1〜21および比較例1で得られた角型の非水電解質二次電池に対し、それぞれ電池の充放電サイクルを25℃で3サイクル繰り返した。その後、放電状態にて、角型電池の封口板側端部にニッパーで切り込みを入れて、遠心分離することにより、電池ケース内部から非水電解質(非水電解液)を抽出した。こうして抽出された非水電解質を測定試料とした。
次いで、抽出された測定試料中のホウ素の含有量を、ICP発光分光分析法(VARIAN製のVISTA−RL)により定量し、定量結果に基づいて、非水電解液中での有機ボラン類の残存量[ppm]を算出した。この算出結果を表1の「電解液中の有機ボラン類」欄に示す。なお、充放電条件は、容量維持率の評価時と同じ条件とした。
Figure 2010082261
*1:比較例2の洗浄液は、有機ボラン類(2)を含んでいない。
表1の「有機ボラン類」欄には、有機ボラン類(2)に付した化合物番号を示した。
表1より明らかなように、正極を、有機ボラン類(2)と、非プロトン性溶媒であるPCとを含む洗浄液で洗浄した実施例1〜21によれば、非水電解質二次電池の容量維持率を向上させ、かつ、サイクル後における電池の膨れ量を低減させることができた。また、これら実施例1〜21では、電池の組立て後において、非水電解液に、50ppm以上の割合で有機ボラン類(2)が残存していた。
本発明は、リチウムイオン電池、ポリマー電解質二次電池などの非水電解質二次電池への適用に好適である。また、本発明は小型機器用の非水電解質二次電池に限定されるものではなく、例えば、電気自動車用電源、電力貯蔵用電源などの大型かつ大容量の二次電池にも有効である。

Claims (6)

  1. 一般式(1):
    LixyMe1-y2+δ (1)
    (MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)
    で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤層を正極集電体に支持させて正極を形成する正極形成工程と、
    前記正極を、有機ボラン類と、非プロトン性溶媒とを含む洗浄液で洗浄する洗浄工程と、を含み、
    前記有機ボラン類が、一般式(2):
    BR123 (2)
    (R1、R2およびR3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはフッ素原子を有することのあるアルキル基を示す)
    で表される非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  2. 前記リチウム含有複合酸化物が、一般式(3):
    LixNiwM’zMe’1-(w+z)2+δ (3)
    (M’はCoおよびMnの少なくともいずれか1の元素を示し、Me’はM’とは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、wは0.3≦w≦1.0を満たし、zは0≦z≦0.7を満たし、w+zは0.9≦(w+z)≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)
    で表されるリチウムニッケル系複合酸化物である請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  3. 前記一般式(2)におけるR1、R2およびR3の少なくとも1つは、フッ素原子を有する請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  4. 前記有機ボラン類が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  5. 一般式(1):
    LixyMe1-y2+δ (1)
    (MはNi、CoおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示し、MeはMとは異なる金属元素を示し、xは0.98≦x≦1.10を満たし、yは0.9≦y≦1.0を満たし、δは酸素欠陥分または酸素過剰分を示す)
    で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極と、負極と、前記正極および負極の間に介在されるセパレータと、非水電解質と、を備え、
    前記非水電解質が、一般式(2):
    BR123 (2)
    (R1、R2およびR3は互いに独立して、フッ素原子を有することのあるアリール基またはフッ素原子を有することのあるアルキル基を示す)
    で表される有機ボラン類を含む非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解質が、重量割合で50ppm以上の前記有機ボラン類を含有する請求項5に記載の非水電解質二次電池。
JP2010546460A 2009-01-16 2009-11-19 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池 Withdrawn JPWO2010082261A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008103 2009-01-16
JP2009008103 2009-01-16
PCT/JP2009/006230 WO2010082261A1 (ja) 2009-01-16 2009-11-19 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082261A1 true JPWO2010082261A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=42339531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546460A Withdrawn JPWO2010082261A1 (ja) 2009-01-16 2009-11-19 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110039155A1 (ja)
JP (1) JPWO2010082261A1 (ja)
KR (1) KR20110018348A (ja)
CN (1) CN102077394A (ja)
WO (1) WO2010082261A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101803070B (zh) 2007-06-22 2014-10-22 波士顿电力公司 用于锂离子电池的电流中断装置维持装置
JP5622525B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2012113823A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2015011969A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2016106321A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Quantumscape Corporation Lithium rich nickel manganese cobalt oxide (lr-nmc)
US20190157722A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Maxwell Technologies, Inc. Non-aqueous solvent electrolyte formulations for energy storage devices
EP3778493A4 (en) * 2018-03-28 2021-06-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. LITHIUM-NICKEL COMPOSITE OXIDE AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF LITHIUM-NICKEL COMPOSITE OXIDE
CN111370684A (zh) * 2020-03-27 2020-07-03 天目湖先进储能技术研究院有限公司 一种降低锂离子电池高镍正极材料表面残碱含量的方法
CN111477957B (zh) * 2020-04-22 2021-04-16 浙江大学 一种含复合添加剂的锂金属电池电解液及其制备方法
DE102020126296A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Batteriezellen, Verwendung eines Reinigungsmittels und Batteriezelle
CA3239435A1 (en) 2021-11-30 2023-06-29 Aram Yang Catholytes for a solid-state battery
EP4309222A1 (en) 2021-12-17 2024-01-24 QuantumScape Battery, Inc. Cathode materials having oxide surface species

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) * 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JPH10270025A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質を備えた電池
JPH113728A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003017054A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP5214202B2 (ja) * 2007-09-21 2013-06-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110018348A (ko) 2011-02-23
US20110039155A1 (en) 2011-02-17
CN102077394A (zh) 2011-05-25
WO2010082261A1 (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082261A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
CN107615550B (zh) 一种二次电池及其制备方法
US8404211B2 (en) Method for producing lithium-containing composite oxide and non-aqueous secondary battery
JP6054956B2 (ja) フルオロカーボン電解質添加剤を含むリチウムイオン電気化学電池
CN112582596B (zh) 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置
WO2010113403A1 (ja) リチウムイオン電池用正極の製造方法、リチウムイオン電池用正極、および前記正極を用いたリチウムイオン電池
WO2017094416A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP4819409B2 (ja) 非水電解液二次電池の充放電方法
KR20100108209A (ko) 비수전해질 전지
JP2006244776A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
KR20120089197A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
KR20150036432A (ko) 리튬-공기 전지 및 그 준비 방법
JPWO2015087580A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP5421220B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP4632017B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023688A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2017188305A (ja) リチウムイオン二次電池の出力評価方法
JP2010232030A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014211948A (ja) 非水電解質二次電池
JP5029005B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2009043535A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2021125417A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、二次電池用正極活物質、二次電池用陰極液、二次電池用正極及び二次電池
CN116435600B (zh) 二次电池和装置
JP5369017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2008282619A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120829