JP5369017B2 - リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5369017B2
JP5369017B2 JP2010030434A JP2010030434A JP5369017B2 JP 5369017 B2 JP5369017 B2 JP 5369017B2 JP 2010030434 A JP2010030434 A JP 2010030434A JP 2010030434 A JP2010030434 A JP 2010030434A JP 5369017 B2 JP5369017 B2 JP 5369017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
lithium ion
lithium
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010030434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165622A (ja
Inventor
淳 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2010030434A priority Critical patent/JP5369017B2/ja
Publication of JP2011165622A publication Critical patent/JP2011165622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369017B2 publication Critical patent/JP5369017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、携帯電話及びノートパソコン等の携帯機器用の電源として利用され、更に電力貯蔵用、並びにハイブリッド及び電気自動車用の大型電池としての利用が期待されている。特に自動車用電源に関しては、発火等に対する安全性及び電池寿命が、従来以上に重要な要求項目となっている。
従来、リチウムイオン電池の安全性向上のため、電解液の難燃化、及び、発火の原因となる熱暴走反応を抑制する手法の開発が試みられている。特に、リチウムイオン二次電池においては、充電された状態での発熱反応に伴う複合金属酸化物からなる正極活物質の不安定化に起因した、高温における正極活物質と電解質液との反応が注目され、活物質の組成等による効果が検討されてきた。ところが、電解液の添加剤に着目した発熱反応の抑制に関する検討は少ない。例えば、非特許文献1には、アミン系添加剤による過充電抑制が提案され、特許文献1には特定のアミド化合物を電解液に添加することにより、Li金属等の負極との反応に伴う発熱を抑制できることが開示されている。
一方、特許文献2には、特定のアミド化合物を添加した電解液を用いることにより、リチウム金属を負極としたリチウムイオン二次電池が、負極に被膜を形成し、それによりサイクル性が向上することが開示されている。また、特許文献3にはアミド化合物による高温保存性の改善、特許文献4にはアミド化合物によるサイクル性向上の効果が謳われている。さらに、電解液に添加剤を添加して電池の安定化を試みることは多くなされている。
特開2003−31260号公報 特開平10−64584号公報 特開2002−260730号公報 特開2004−296104号公報
S.L. Li, X.P. Ai, J.K. Feng, Y.L. Cao and H.X. Yang、" Diphenylamine: A safety electrolyte additive for reversible overcharge protection of 3.6 V-class lithium ion batteries"、J. Power Sources 184(2008)p.553-556
しかしながら、非特許文献1及び特許文献1には、発熱を抑制することにより電池性能にもたらす効果については何ら言及されていない。また、特許文献2〜4では、そもそも発熱を抑制すること自体について全く記載されていない。
一方で、一般に、添加剤に起因したサイクル性に代表される電池性能の劣化が知られており、目的とする安全性の更なる向上と電池性能との両立は、大きな課題となっている。本発明者らの検討においても、非特許文献1に記載のアミン系添加剤であるジフェニルアミンは、電池性能を大きく低下させることを確認している。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池に用いられる電解液であって、その高温での発熱、特に正極が関与する発熱を従来よりも更に抑制して電池の熱暴走反応の進行を防止し、かつ、電池性能の低下、特にサイクル特性の低下をも抑制する、リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を進めた結果、電解液が特定のアミド化合物を電解液に添加することにより、高温における正極と電解液との反応による発熱を抑え、かつ、電池寿命にも優れたリチウムイオン二次電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]リチウム塩と、そのリチウム塩を溶解した非水溶媒と、前記リチウム塩と前記非水溶媒と下記一般式(1)で表される化合物との合計量に対して0.1〜10質量%の前記化合物と、を含有するリチウムイオン二次電池用電解液。
Figure 0005369017
(式中、R1は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基を示し、R2は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示し、R3は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。R1、R2及びR3は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
[2]R3は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基である、[1]に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
[3][1]又は[2]に記載のリチウムイオン二次電池用電解液と、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物及びリチウムマンガン酸化物並びにそれらの酸化物のうち2種以上からなる複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、炭素質物質、スズ、ケイ素及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を含む負極と、を備えるリチウムイオン二次電池。
本発明によると、リチウムイオン二次電池に用いられる電解液であって、その高温での発熱、特に正極が関与する発熱を従来よりも更に抑制して電池の熱暴走反応の進行を防止し、かつ、電池性能の低下、特にサイクル特性の低下をも抑制する、リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。ただし、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電解液(以下、単に「電解液」ともいう。)は、リチウム塩と、そのリチウム塩を溶解した非水溶媒と、下記一般式(1)で表される化合物とを含有する。
Figure 0005369017
ここで、式中、R1は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基を示し、R2は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示し、R3は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。R1、R2及びR3は互いに同一であっても異なっていてもよい。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう。)は、上記電解液と、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物及びリチウムマンガン酸化物並びにそれらの酸化物のうち2種以上からなる複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、負極活物質として炭素質物質、スズ、ケイ素及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を含む負極とを備えるものである。
<電解液>
本実施形態に係る電解液は、上述のとおり、(i)非水溶媒と(ii)リチウム塩と(iii)上記一般式(1)で表される化合物とを含有する。
(i)非水溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙げられ、非プロトン性極性溶媒が好ましい。その具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、トランス−2,3−ブチレンカーボネート、シス−2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、トランス−2,3−ペンチレンカーボネート、シス−2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及び4,5−ジフルオロエチレンカーボネートに代表される環状カーボネート;γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトンに代表されるラクトン;スルホランに代表される環状スルホン;テトラヒドロフラン及びジオキサンに代表される環状エーテル;メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート及びメチルトリフルオロエチルカーボネートに代表される鎖状カーボネート;アセトニトリルに代表されるニトリル;ジメチルエーテルに代表されるエーテル;プロピオン酸メチルに代表される鎖状カルボン酸エステル;並びに、ジメトキシエタンに代表される鎖状エーテルカーボネート化合物が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
特にリチウムイオン二次電池の充放電に寄与するリチウム塩の電離度を高めるために、非水溶媒は、環状の非プロトン性極性溶媒を1種類以上含むことが好ましい。環状の非プロトン性極性溶媒は、例えばエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートに代表される環状カーボネートを含むことが好ましい。環状の非プロトン性極性溶媒を用いることにより、誘電率を高くしてリチウム塩の電離を促進することができる。
(ii)リチウム塩は、通常の非水電解質として用いられているリチウム塩であれば特に限定されず、いずれのものであってもよい。リチウム塩の具体例としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2k2k+1〔kは1〜8の整数〕、LiN(SO2k2k+12〔kは1〜8の整数〕、LiPFn(Ck2k+16-n〔nは1〜5の整数、kは1〜8の整数〕、LiBFn((Ck2k+14-n〔nは1〜3の整数、kは1〜8の整数〕、LiB(C222で表されるリチウムビスオキサリルボレート、LiBF2(C22)で表されるリチウムジフルオロオキサリルボレート、LiPF3(C22)で表されるリチウムトリフルオロオキサリルフォスフェートが挙げられる。
また、下記一般式(2a)、(2b)、(2c)で表されるリチウム塩を用いることもできる。
LiC(SO211)(SO212)(SO213) (2a)
LiN(SO2OR14)(SO2OR15) (2b)
LiN(SO216)(SO2OR17) (2c)
ここで、式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を示す。
これらのリチウム塩は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのリチウム塩のうち、電池特性や安定性を高める観点から、特に、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2k2k+12〔kは1〜8の整数〕が好ましい。また、下記一般式(1)で表される化合物をリチウムイオン二次電池の電解液に添加する場合、導電率の観点から、LiClO4、LiPF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiBF4及びLiOSO2CF3よりなる群から選ばれる1種以上のリチウム塩を非水溶媒に溶解するのが好ましい。
リチウム塩は、電解液中に好ましくは0.1〜3モル/リットル、より好ましくは0.5〜2モル/リットルの濃度で含有される。
(iii)上記一般式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」と表記する。)は、R1が炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基であることが必要である。このようなアリール基を導入することにより、正極が関与する発熱を抑制する性能(以下、これを「正極熱安定性」という。)が向上し、電池のサイクル性劣化が抑制される。R2は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基であるか、あるいは、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。R3は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基であるか、あるいは、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、中でも炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であるとより好ましく、メチル基であると更に好ましい。R1、R2及びR3は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、p−トリル基、3,5−ジメチルベンジル基及びナフチル基が挙げられる。炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基及びtert−ブチル基が挙げられる。
正極熱安定性を向上させる観点から、R1及びR2が共に炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基であると好ましく、置換していてもよいフェニル基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。この場合、R1及びR2は互いに同一であっても異なっていてもよい。また、R1が置換していてもよいフェニル基であり、かつR2が炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基であってもよく、R2はメチル基又はエチル基であると好ましく、メチル基であるとより好ましい。
そのような化合物(1)として、具体的には、N,N−ジフェニルアセトアミド、N,N−ジフェニルプロパンアミド、N,N−ジフェニルブチルアミド、N,N−ジフェニルイソプロピルアミド、N,N−ジフェニルペンタンアミド、N,N−ジベンジルアセトアミド、N,N−ジベンジル−2−メチルプロピオンアミド、N,N−ジベンジルペンタンアミド、N−メチル−N−p−トリルアセトアミド、N−フェニル−N−p−トリルアセトアミド、N−フェニル−N−p−ベンジルアセトアミド、N,N−ジ−p−トリルアセトアミド、N−ベンジル−N−フェニルアセトアミド、N−ベンジル−N−フェニルベンズアミド、N−ベンジル−N−tert−ブチルベンズアミド、N−ベンジル−N−イソプロピル−3,5−ジメチルベンズアミド、N−メチル−N−フェニルアセトアミド、N−メチル−N−フェニルイソブチルアミド、N−ベンジル−N−メチルベンズアミド及びN−イソプロピル−N−ベンジル−1−ナフトアミドが挙げられる。
これらの中でも、本発明の目的をより確実かつ有効に達成する観点から、N,N−ジフェニルアセトアミド及びN−メチル−N−フェニルアセトアミドが好ましく、正極熱安定性の向上の観点から、N,N−ジフェニルアセトアミドがより好ましい。
本実施形態の電解液は、リチウム塩及び化合物(1)を非水溶媒に添加することにより得られる。
電解液における非水溶媒とリチウム塩と化合物(1)との含有比は目的に応じて選択できる。リチウム塩の含有量は、非水溶媒に対して好ましくは0.1〜3モル/リットル、より好ましくは0.5〜2モル/リットルである。また、化合物(1)の含有量は、非水溶媒とリチウム塩と化合物(1)との合計量に対して、0.1〜10質量%であり、好ましくは0.3〜5質量%である。このような組成で電解液を作製することで、電池特性及び正極熱安定性の全てを良好なものとすることができる。
<正極>
正極は、リチウムイオン二次電池の正極として作用するものであれば特に限定されず、公知のものであってもよい。正極は、正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有すると好ましい。
正極活物質としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のリチウム含有複合酸化物が好適に挙げられる。上記リチウム含有複合酸化物はNi、Mn及びCoからなる群より選ばれる2種又は3種の遷移金属を含む複合酸化物であってもよく、また、Ni、Mn及びCoの一部をAlで置換してもよい。具体的には、LiNixMnyCo(1-x-y)2[式中、0≦x<1、0≦y<1、0<x+y≦1]、LiMnxNi(1-x)2[式中、0≦x<1]、LiMnxCo(1-x)2[式中、0≦x<1]、LiCoxNi(1-x)2[式中、0≦x<1]及びLiNixCoyAl(1-x-y)2[式中、0≦x<1、0≦y<1、0<x+y≦1]が挙げられる。
より具体的には、正極活物質として、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiMn0.5Ni0.52及びLiNi0.8Co0.15Al0.052などが挙げられる。
正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
正極活物質の数平均粒子径は、好ましくは0.1μm〜100μm、より好ましくは1μm〜10μmである。正極活物質の数平均粒子径は湿式の粒子径測定装置(例えば、レーザー回折/散乱式粒度分布計、動的光散乱式粒度分布計)により測定することができる。あるいは、透過型電子顕微鏡にて観察した粒子100個をランダムに抽出し、画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製の画像解析ソフト、商品名「A像くん」)で解析し、その相加平均を算出することでも得られる。この場合、同じ試料に対して、測定方法間で数平均粒子径が異なる場合は、標準試料を対象として作成した検量線を用いてもよい。
正極は、例えば、下記のようにして得られる。すなわち、まず、上記正極活物質に対して、必要に応じて、導電助剤やバインダー等を加えて混合した正極合剤を溶剤に分散させて正極合剤含有ペーストを調製する。次いで、この正極合剤含有ペーストを正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、それを必要に応じて加圧し厚みを調整することによって、正極が作製される。
ここで、正極合剤含有ペースト中の固形分濃度は、好ましくは30〜80重量%であり、より好ましくは40〜70重量%である。
正極集電体は、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。
<負極>
負極は、リチウムイオン二次電池の負極として作用するものであれば特に限定されず、公知のものであってもよい。負極は、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有すると好ましい。そのような材料としては、例えば、アモルファスカーボン(ハードカーボン)、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、グラファイト、炭素コロイド及びカーボンブラックに代表される炭素質物質が挙げられる。これらのうち、コークスとしては、例えば、ピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークスが挙げられる。また、有機高分子化合物の焼成体は、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものである。
更に、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種を含む材料も挙げられる。この材料は金属又は半金属の単体であっても合金であっても化合物であってもよく、またこれらの1種又は2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものであってもよい。
なお、本明細書において、「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを有するものも含める。また、合金が、その全体として金属の性質を有するものであれば非金属元素を有していてもよい。その合金の組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物又はこれらのうちの2種以上が共存する。
このような金属元素及び半金属元素としては、例えば、チタン(Ti)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)が挙げられる。これらの中でも、長周期型周期表における4族又は14族の金属元素及び半金属元素が好ましく、充放電サイクル特性の観点から、特に好ましいのはチタン,ケイ素及びスズである。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、マグネシウム(Mg)、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン(Ti)、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロム(Cr)からなる群より選ばれる1種以上の元素を有するものが挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、マグネシウム、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロムからなる群より選ばれる1種以上の元素を有するものが挙げられる。
チタンの化合物、スズの化合物及びケイ素の化合物としては、例えば酸素(O)又は炭素(C)を有するものが挙げられ、チタン、スズ又はケイ素に加えて、上述の第2の構成元素を有していてもよい。
負極活物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
負極活物質の数平均粒子径は、好ましくは0.1μm〜100μm、より好ましくは1μm〜10μmである。負極活物質の数平均粒子径は、正極活物質の数平均粒子径と同様にして測定される。
負極は、例えば、下記のようにして得られる。すなわち、まず、上記負極活物質に対して、必要に応じて、導電助剤やバインダー等を加えて混合した負極合剤を溶剤に分散させて負極合剤含有ペーストを調製する。次いで、この負極合剤含有ペーストを負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、それを必要に応じて加圧し厚みを調整することによって、負極が作製される。
ここで、負極合剤含有ペースト中の固形分濃度は、好ましくは30〜80重量%であり、より好ましくは40〜70重量%である。
負極集電体は、例えば、銅箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。
正極及び負極の作製にあたって、必要に応じて用いられる導電助剤としては、例えば、グラファイト;アセチレンブラック及びケッチェンブラックに代表されるカーボンブラック;並びに炭素繊維が挙げられる。導電助剤の数平均粒子径は、好ましくは0.1μm〜100μm、より好ましくは1μm〜10μmであり、正極活物質の数平均粒子径と同様にして測定される。また、バインダーとしては、例えば、PVdF、PTFE、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴムが挙げられる。
<セパレータ>
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正負極の短絡防止、シャットダウン等の安全性付与の観点から、正極と負極との間にセパレータを備えると好ましい。セパレータとしては、公知のリチウムイオン二次電池に備えられるものと同様であってもよく、イオン透過性が大きく、機械的強度に優れる絶縁性の薄膜が好ましい。セパレータとしては、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜が挙げられ、これらの中でも、合成樹脂製微多孔膜が好ましい。合成樹脂製微多孔膜としては、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンを主成分として含有する微多孔膜、あるいは、これらのポリオレフィンを共に含有する微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が好適に用いられる。不織布としては、セラミック製、ポリオレフィン製、ポリエステル製、ポリアミド製、液晶ポリエステル製、アラミド製など、耐熱樹脂製の多孔膜が用いられる。
セパレータは、1種の微多孔膜を単層又は複数積層したものであってもよく、2種以上の微多孔膜を積層したものであってもよい。
<電池の作製方法>
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、上述の電解液、正極、負極、及び必要に応じてセパレータを用いて、公知の方法により作製される。例えば、正極と負極とを、その間にセパレータを介在させて巻回して巻回構造の積層体にしたり、折り曲げや複数層の積層などによって積層体にしたりして成型する。次いで、電池ケース内にその積層体を収容して、本実施形態に係る電解液をケース内部に注液し、上記積層体を電解液に浸漬して封印することによって、本実施形態のリチウムイオン二次電池を作製することができる。あるいは、ゲル化させた電解液を含む電解質膜を予め作製しておき、正極、負極、電解質膜、必要に応じてセパレータを折り曲げや複数層の積層によって積層体にして作製することができる。本実施形態のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、例えば、円筒形、楕円形、角筒型、ボタン形、コイン形、扁平形、ラミネート形などが好適に用いられる。
本実施形態の電解液は非水電解液であり、これをリチウムイオン二次電池に用いると、電池特性を劣化させることなく、正極の発熱反応を抑制できるので、高い安全性と電池性能とを両立したリチウムイオン二次電池を実現できる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)正極の作製
正極活物質として数平均粒子径5μmのリチウムコバルト酸(LiCoO2)と、導電助剤として数平均粒子径3μmのグラファイト炭素粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、LiCoO2/グラファイト/PVdFが85:10:5の質量比となるように混合した。得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドンを固形分濃度が60重量%となるように追加し混合して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥除去したのち、ロールプレスで圧延した。圧延後のものを直径16mmの円盤状に打ち抜いて3mAh/cm2の初期放電容量を有する正極(LCO正極)を得た。
また、正極活物質としてLiCoO2に代えてLiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いた以外は上記と同様にして、正極(NMC正極)を得た。
(2)負極の作製
負極活物質として数平均粒子径5μmのメソカーボンマイクロビーズと、バインダーとしてジエン系からなるバインダー(ガラス転移温度:−5℃、乾燥時の数平均粒子径:120nm、分散媒:水、固形分濃度40質量%)とを負極活物質の固形分濃度が60質量%になるように混合して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚み10μmの銅箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥除去したのち、ロールプレスで圧延した。圧延後のものを直径16mmの円盤状に打ち抜いて3mAh/cm2の初期放電容量を有する負極を得た。
(3)電池組み立て
上述のようにして作製したLCO正極又はNMC正極と負極とをポリエチレンからなるセパレータ(膜厚25μm、空孔率50%、孔径0.1μm〜1μm)の両側に重ね合わせた積層体を、SUS製の円盤型電池ケースに挿入した。次いで、その電池ケース内に所定の電解液0.5mLを注入し、積層体を電解液に浸漬した後、電池ケースを密閉してリチウムイオン二次電池を得た。
(4)正極熱安定性の評価
上述のようにして作製したリチウムイオン二次電池を、二葉科学社製恒温槽であるPLM−63S(商品名)内の所定位置に設置して、25℃の環境に曝した。その状態で、アスカ電子(株)製充放電装置であるACD−01(商品名)を用いてリチウムイオン二次電池を6mAの定電流で充電を開始し、4.2Vに到達した後、さらに4.2Vの定電圧で合計3時間の充電を行った。充電後、アルゴン雰囲気下で電池を解体して正極を取り出し、エチルメチルカーボネートでその表面の電解液を洗い流し、乾燥した。乾燥後の正極を2mg切り出し、上述と同様にして調製した電解液5μLと共にSUS製の耐圧密閉容器に封入し、DSCにて発熱量の測定を行なった。解体から密閉までの操作をアルゴン雰囲気のグローブボックス中で実施した。
DSCは、セイコーインスツルメンツ社製のDSC装置であるDSC6200(商品名)を用い、窒素雰囲気下で昇温速度10℃/分、温度範囲40〜260℃の条件で行い、この温度範囲での発熱量(J/g)を測定した。
(5)サイクル特性の評価(容量、容量維持率)
上述のようにして作製したリチウムイオン二次電池を、二葉科学社製恒温槽であるPLM−63S(商品名)内の所定位置に設置して、25℃の環境に曝した。その状態で、アスカ電子(株)製充放電装置であるACD−01(商品名)を用いてリチウムイオン二次電池を6mAの定電流で充電を開始し、4.2Vに到達した後、さらに4.2Vの定電圧で合計3時間の充電を行った。その後、6mAの定電流で放電し、3.0Vに到達した時点で再び、上記と同様にして充電を行った。このようにして充電と放電とを各々1回ずつ行う工程を1サイクルとし、30サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%とした時の30サイクル目の放電容量を容量維持率(%)として評価した。
[実施例1]
非水溶媒であるエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを体積比で1:2になるように混合し、その混合液に対して、リチウム塩であるLiPF6を1モル/リットルになるよう添加した。そこに、化合物(1)である下記式(1A)で表される化合物を、非水溶媒とリチウム塩とその化合物との合計量に対して1質量%添加して電解液を調製した。この電解液を用いて、上述のようにしてリチウムイオン二次電池を作製し、上記各評価を行った。なお、正極としてLCO正極を用いた。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[実施例2]
化合物(1)の添加量を1質量%から5質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
正極をLCO正極からNMC正極に変更した以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
化合物(1)を上記式(1A)で表される化合物から下記式(1B)で表される化合物に変更した以外は実施例1と同様にして、電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[実施例5]
化合物(1)を上記式(1A)で表される化合物から下記式(1C)で表される化合物に変更し、その化合物(1)の添加量を1質量%から3質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[実施例6]
化合物(1)の添加量を3質量%から10重量%に変更した以外は実施例5と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例7]
化合物(1)を上記式(1A)で表される化合物から下記式(1D)で表される化合物に変更した以外は実施例1と同様にして、電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[比較例1]
化合物(1)を電解液に添加しない以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
化合物(1)の添加量を1質量%から20質量%に変更した以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
化合物(1)に代えて、下記式(3A)で表される化合物を用いた以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[比較例4]
化合物(1)に代えて、下記式(3B)で表される化合物を用い、その添加量を1質量%から5質量%に変更した以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[比較例5]
化合物(1)に代えて、下記式(3C)で表される化合物を用いた以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
[比較例6]
化合物(1)に代えて、下記式(3D)で表される化合物を用いた以外は実施例1と同様にして電解液を調製し、さらにリチウムイオン二次電池を作製して、上記各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005369017
以上詳述したとおり、本発明によれば、正極の発熱反応を抑制して安全性が大きく向上すると共に電池のサイクル性が維持されたリチウムイオン二次電池が提供される。
Figure 0005369017
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電話、携帯オーディオ、パソコンなどの携帯機器に加え、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの自動車用充電池としての利用が期待される。

Claims (3)

  1. リチウム塩と、そのリチウム塩を溶解した非水溶媒と、前記リチウム塩と前記非水溶媒と下記一般式(1)で表される化合物との合計量に対して0.1〜10質量%の前記化合物と、を含有するリチウムイオン二次電池用電解液。
    Figure 0005369017
    (式中、R1は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基を示し、R2は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示し、R3は、炭素数6〜15の置換していてもよいアリール基又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。R1、R2及びR3は互いに同一であっても異なっていてもよい。)
  2. 3は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  3. 請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用電解液と、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物及びリチウムマンガン酸化物並びにそれらの酸化物のうち2種以上からなる複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム遷移金属酸化物を含む正極と、炭素質物質、スズ、ケイ素及びチタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の物質を含む負極と、を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2010030434A 2010-02-15 2010-02-15 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 Active JP5369017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030434A JP5369017B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030434A JP5369017B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165622A JP2011165622A (ja) 2011-08-25
JP5369017B2 true JP5369017B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44596037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030434A Active JP5369017B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585749A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 清华大学 锂离子电池隔膜及具有其的锂离子电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052739A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2001057233A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP4887589B2 (ja) * 2001-09-13 2012-02-29 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP5384341B2 (ja) * 2006-07-28 2014-01-08 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
JP5545291B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-09 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165622A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191454B2 (ja) 二次電池および電解液
JP6024457B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
WO2016063902A1 (ja) 二次電池
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
JP2010225486A (ja) 非水電解質電池
JP2010192200A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011096638A (ja) 二次電池
JP6269475B2 (ja) 二次電池
JP6394611B2 (ja) 二次電池の製造方法
JPWO2010137571A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2010282906A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2010205436A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2018221346A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014133165A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7062171B2 (ja) 電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JPWO2013161774A1 (ja) リチウム二次電池
JP2012089352A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009016232A (ja) 非水電解液二次電池
JP6123674B2 (ja) リチウム二次電池及びこれを用いた車両
WO2014171518A2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP6319092B2 (ja) 二次電池
JPWO2016098428A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5582573B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350