JPWO2010073641A1 - ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073641A1
JPWO2010073641A1 JP2010543865A JP2010543865A JPWO2010073641A1 JP WO2010073641 A1 JPWO2010073641 A1 JP WO2010073641A1 JP 2010543865 A JP2010543865 A JP 2010543865A JP 2010543865 A JP2010543865 A JP 2010543865A JP WO2010073641 A1 JPWO2010073641 A1 JP WO2010073641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
steel cord
core
strands
sheath wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567497B2 (ja
Inventor
博行 松尾
博行 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010543865A priority Critical patent/JP5567497B2/ja
Publication of JPWO2010073641A1 publication Critical patent/JPWO2010073641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567497B2 publication Critical patent/JP5567497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Abstract

シース素線の偏りがなく、ゴムペネ性の良好なゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた耐久性に優れた空気入りタイヤを提供する。2本の無撚りのコア素線1からなるコア10と、コア10の周囲に撚り合わされた6本のシース素線2からなるゴム物品補強用スチールコードである。近接するシース素線2同士の隙間間隔の平均が24μm以上であり、かつ、コア10の周りに配置されるシース素線6の、シース素線配置領域に対する占有率が80%以上とする。また、上記スチールコードをカーカスおよびベルト層の双方に、または、いずれか一方に適用した空気入りタイヤである。

Description

本発明は、ゴム物品補強用スチールコード(以下、単に「スチールコード」とも称す)およびそれを用いた空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称す)に関し、詳しくは、シース素線の偏りがなく、ゴムペネトレーション(以下、単に「ゴムペネ」とも称す)性の良好な2+6構造のゴム物品補強用スチールコードおよびこれを用いた耐久性に優れたタイヤに関する。
ゴム物品の典型例である空気入りタイヤにおいて、その耐久性を低下させる要因として、カット傷などを介してタイヤの外部から内部のベルト等に浸入する水分がベルトのコードを腐食し、この腐食域の拡大によってコードとゴムとが剥離して生じるセパレーションが知られている。
このセパレーションを回避するには、コード内部へゴムを十分に浸入させてコードの素線間に水分が伝播する隙間を形成させない構造、いわゆるゴムペネ構造が有効である。このゴムペネ構造は、コードを緩く撚ることによって素線間の隙間を大きくしてゴムの浸透を実現したものである。
例えば、特許文献1には、無撚りの2本のスチール素線からなるコアと、その周囲にコア素線径の0.8〜1.2倍の径を有する5〜8本のシース素線が、0.02〜0.25mmのシース素線間隔となるように巻きつけられたスチールコードが開示されている。特許文献2には、2本のスチール素線からなるコアが撚りピッチ30mm以上であり、6本のシース素線径がコア素線径の58.0%より大きく161.15%未満あり、かつ、シース素線径が0.10mm〜0.30mmである2+6構造のスチールコードが開示されている。また、特許文献3には、無撚りの2本のスチール素線からなるコアであり、かつ、コア素線径は0.25mm〜0.40mmであり、シース素線径は、(0.75×コア素線径−0.5×シース素線径)が0.05〜0.10の範囲となるようスチール素線からなるスチールコードが開示されている。さらに、特許文献4には、撚りの2本のスチール素線からなるコアと5〜7本のシース素線からなり、0.05mm≦コア素線径<0.26mm、0.05mm≦シース素線径<0.26mm、かつ、0.7<コア素線径/シース素線径<1であるスチールコードが開示されている。
特開平9−156314号公報 特開平9−158066号公報 特開平11−81168号公報 特開2007−063724号公報
しかしながら、2+6構造のスチールコードはシース素線間隔が広過ぎるとシース素線の分散性が偏り、狭いとゴムペネしなくなることが知られている。すなわち、特許文献1および3記載のスチールコードにおいては、シース素線間隔が広すぎ、スチールコードの分散性が偏ってしまう。特許文献2記載のスチールコードでは、コア素線径上限を使用すると、シース素線間隔が広すぎ分散性が偏ってしまい、一方、コア素線下限を使用すると、シース素線間隔が狭くなり、ゴムペネしなくなってしまう。特許文献4記載のスチールコードにおいては、コア素線径上限を使用すると、シース素線間隔が広すぎ、スチールコードの分散性が偏ってしまう。すなわち、従来のスチールコードには、シース素線の偏りとゴムペネ性を両立することは極めて困難であった。
そこで本発明の目的は、シース素線の偏りがなく、ゴムペネ性の良好な2+6構造のゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた耐久性に優れた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記問題を解消するために鋭意検討した結果、2+6構造のスチールコードにおいて、下記のとおりにコア素線径とシース素線径との関係を規定することにより、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは2本の無撚りのコア素線からなるコアと、該コアの周囲に撚り合わされた6本のシース素線からなるゴム物品補強用スチールコードにおいて、
近接する前記シース素線同士の隙間間隔の平均が24μm以上であり、かつ、前記コアの周りに配置される前記シース素線の、シース素線配置領域に対する占有率が80%以上であることを特徴とするものである。
本発明においては、前記シース素線の占有率が84%以上であることが好ましい。
また、本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのクラウン部をベルト層で補強した空気入りタイヤにおいて
前記カーカスおよび/または前記ベルト層を構成するコードとして前記ゴム物品補強用スチールコードが適用されてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、シース素線の偏りがなく、ゴムペネ性の良好な2+6構造のゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた耐久性に優れた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るスチールコードの断面図である。 シース素線の平均隙間間隔とゴムペネ性の関係を示したグラフである。 シース素線撚り時のシース素線に加わる張力とシース素線間隔のバラツキとの関係を表したグラフである。 シース素線間隔のバラツキの概略図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明の一好適例のスチールコードの断面構造図を示す。図示するスチールコードは、2本の無撚りのコア素線1からなるコア10と、コア10の周囲に撚り合わされた6本のシース素線2からなる。ここで、コア10からシース素線半径距離だけ離れた位置に描かれる軌跡を周Cとしたとき、周Cの周長(mm)は、コア素線径A(mm)、シース素線径B(mm)および周Cの両端部に描かれる半円の半径D(D=A/2+B/2:mm)を用いて、
C(mm)=(2×A)+(2×π×D)
と表すことができる。ここで、近接するシース素線2同士の隙間間隔(以下、「シース素線間隔」とも称す)の平均およびシース素線2の占有率(以下、「シース素線占有率」とも称す)をそれぞれ、以下の(1)、(2)式、
シース素線間隔の平均(μm)=(C−6×B)/6×1000 (1)
シース素線占有率(%)=(6×B)/C×100 (2)
で定義する。
本発明においては、上記(1)式で示した、シース素線間隔の平均が24μm以上であることが重要である。図2は、種々の構造のスチールコードについての、シース素線間隔の平均とゴムペネ性との関係を示したグラフである。図示するように、シース素線間隔の平均が24μm以上であると、良好なゴムペネ性を得ることができる。一方、シース素線間隔の平均が24μm未満であると十分なゴムペネ性を得ることができない。以上の知見に基づき、本発明においては、スチールコードのシース素線間隔の平均を24μm以上とした。なお、上記効果を良好に得るためには、シース素線間隔の平均は、30μm以上であることが好ましい。
また、本発明においては上記(2)式で示した、シース素線占有率が80%以上であることも重要である。上述したとおり、本発明においては、シース素線間隔の平均は24μm以上である必要がある。しかし、シース素線間隔が広すぎると、シース素線間隔がばらついてしまい、偏りが生じてしまうため(図4参照)、好ましくない。そこで、(2)式で定義されるシース素線占有率を80%以上とする必要がある。本発明においては、上記効果を良好に得るためには、シース素線占有率は84%以上であることが好ましい。
また、スチールコードの製造工程において、スチール素線の撚り合わせ時のシース素線の張力のバラツキがシース素線間隔に影響を与えることが知られており、シース素線の張力のバラツキが大きいほどシース素線間隔が偏り易い。しかしながら、シース素線占有率が高いほど、シース素線間隔のバラツキは小さくすることができるという効果も有している。
本発明においては、コア素線径およびシース素線径が上記要件を満足すことのみが重要であり、上記条件を満足するものであれば、それ以外の、各素線の具体的な径や、シース素線の撚り方向、撚りピッチ等の条件については、特に制約されるものではなく、用途に応じて、常法に従い適宜構成することが可能である。
本発明のゴム物品補強用スチールコードは、例えば、このコードの複数本を互いに平行に引き揃えてゴムシートに埋設してなるプライをカーカスおよびベルト層の双方に、または、いずれか一方に適用した空気入りタイヤに好適に用いることができる。本発明の空気入りタイヤは、図示はしないが、一対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのクラウン部をベルト層で補強した空気入りタイヤの、カーカスおよび/またはベルト層に、上述の本発明のゴム補強用スチールコードが適用されてなるものである。これにより、耐久性の優れた空気入りタイヤを得ることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
(実施例および比較例)
下記表1に示すコア素線径、シース素線径、シース素線間隔、シース素線占有率を有する2+6構造のスチールコードを、同表中に示すシース張力を加えて作製した。各スチールコードを撚り合わせる際、シース素線個々の張力を測定し、次式で表されるシース素線張力バラツキを算出した。
シース素線張力バラツキ=張力max−張力min
(ゴムペネ性)
得られた各スチールコードをゴムに埋設し、ゴム−スチールコード複合体を作製した。その後、得られたゴム−スチールコード複合体の外層(シース素線)をすべて取り除き、コア部を取り出した後、4方向から見てゴムに被覆された部分の長さを測定して、次式によりゴムペネ性を算出した。
(ゴムペネ性)=(ゴム被覆長/試料長)×100(%)
得られた結果を表1に併記する。
(シース素線間隔のバラツキ)
実施例1−1〜実施例2−3および比較例1−1〜1−3のスチールコードの全シース素線間隔(6箇所)を測定した。得られた測定値を下記式にしたがい、シース素線間隔のバラツキを算出した。撚り合わせ時のシース張力とシース素線間隔のバラツキの関係を図3に示す。なお、図4に、シース素線間隔のバラツキの概略図を示す。
(シース素線間隔のバラツキ)=(最大シース素線間隔Lmax)−(最小シース素線間間隔Lmin)
Figure 2010073641
※1 シース素線間隔の平均
※2 シース素線占有率
表1より、シース素線間隔の平均およびシース素線占有率を本発明の範囲とした場合は、良好なゴムペネ性を得ることができることがわかる。
図3は、スチールコード製造工程のシース素線撚り合わせ時におけるシース素線に加わる張力と、シース素線間隔のバラツキの関係を表したグラフである。シース素線占有率が高いほど、シース素線間隔のバラツキは小さくなることがわかる。また、シース素線占有率が高い水準でも、撚り合わせ時のシース素線の張力のバラツキが大きいとシース素線間隔のバラツキが大きくなるが、いずれの張力条件においても、シース素線占有率が高いほど、バラツキが小さくなっている。すなわち、本発明のスチールコードにおいては、張力のバラツキが大きい条件の下でも、シース素線間隔が偏り難いことがわかる。
1 コア素線
2 シース素線
10 コア

Claims (3)

  1. 2本の無撚りのコア素線からなるコアと、該コアの周囲に撚り合わされた6本のシース素線からなるゴム物品補強用スチールコードにおいて、
    近接する前記シース素線同士の隙間間隔の平均が24μm以上であり、かつ、前記コアの周りに配置される前記シース素線の、シース素線配置領域に対する占有率が80%以上であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  2. 前記シース素線の占有率が84%以上である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  3. 一対のビード部間でトロイド状に延びるカーカスを骨格とし、該カーカスのクラウン部をベルト層で補強した空気入りタイヤにおいて
    前記カーカスおよび/または前記ベルト層を構成するコードとして請求項1記載のゴム物品補強用スチールコードが適用されてなることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2010543865A 2008-12-22 2009-12-22 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ Active JP5567497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543865A JP5567497B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326593 2008-12-22
JP2008326593 2008-12-22
JP2010543865A JP5567497B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
PCT/JP2009/007150 WO2010073641A1 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073641A1 true JPWO2010073641A1 (ja) 2012-06-07
JP5567497B2 JP5567497B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42287288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543865A Active JP5567497B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110253280A1 (ja)
EP (1) EP2388372B1 (ja)
JP (1) JP5567497B2 (ja)
CN (1) CN102264978B (ja)
BR (1) BRPI0923575B1 (ja)
WO (1) WO2010073641A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587739B2 (ja) * 2010-11-08 2014-09-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5718070B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5718087B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5718085B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012081624A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5718086B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6717702B2 (ja) * 2016-08-05 2020-07-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018199122A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード
WO2019124559A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード
JP7278744B2 (ja) * 2018-10-30 2023-05-22 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード
JP7278745B2 (ja) * 2018-10-30 2023-05-22 株式会社ブリヂストン エラストマー補強用コード

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291947A (en) * 1976-01-27 1977-08-02 Uniroyal Inc Metallreinforced cord structure
JPH079808A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Bridgestone Metarufua Kk 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09158066A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH09228274A (ja) * 1996-02-15 1997-09-02 Bekaert Sa:Nv スチールコード
JP2007063724A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156314A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 大型ラジアルタイヤ
ES2149420T3 (es) * 1995-12-14 2000-11-01 Bridgestone Corp Cables de acero para el reforzado de articulos de caucho y neumatico radial que utiliza dichos cables de acero.
JPH1181168A (ja) 1997-09-01 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
CN1961113A (zh) * 2004-05-28 2007-05-09 株式会社普利司通 橡胶制品加强用钢丝帘线及充气轮胎
JP4716846B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-06 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291947A (en) * 1976-01-27 1977-08-02 Uniroyal Inc Metallreinforced cord structure
JPH079808A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Bridgestone Metarufua Kk 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09158066A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH09228274A (ja) * 1996-02-15 1997-09-02 Bekaert Sa:Nv スチールコード
JP2007063724A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード

Also Published As

Publication number Publication date
US20110253280A1 (en) 2011-10-20
CN102264978B (zh) 2015-11-25
EP2388372B1 (en) 2013-09-18
EP2388372A4 (en) 2012-09-05
EP2388372A1 (en) 2011-11-23
JP5567497B2 (ja) 2014-08-06
CN102264978A (zh) 2011-11-30
BRPI0923575B1 (pt) 2019-11-12
BRPI0923575A2 (ja) 2018-12-11
WO2010073641A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567497B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP6963559B2 (ja) ゴム製品を補強するためのm+nスチールコード
WO2016017653A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP4097820B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
WO2018092534A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、並びに、これを用いたゴムクローラおよびタイヤ
JP5602609B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006022440A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2009249757A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP5619360B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2011231419A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP2009084727A (ja) ゴム−スチールコード複合体、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5465399B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH08127984A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP5455180B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5595688B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2005002518A (ja) ゴム補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH0754286A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5692749B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびゴム−スチールコード複合体
JP2014194095A (ja) ゴム物品補強用スチールコード、タイヤ部材及びタイヤ
JPH10131067A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP2004068213A (ja) ゴム物品補強用スチールコードと空気入りタイヤ
JPH1096181A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014100994A (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2006274527A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを使用した空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250