JP2007063724A - ゴム物品補強用スチールコード - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコード Download PDF

Info

Publication number
JP2007063724A
JP2007063724A JP2005253869A JP2005253869A JP2007063724A JP 2007063724 A JP2007063724 A JP 2007063724A JP 2005253869 A JP2005253869 A JP 2005253869A JP 2005253869 A JP2005253869 A JP 2005253869A JP 2007063724 A JP2007063724 A JP 2007063724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
sheath
core
steel cord
satisfies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679305B2 (ja
Inventor
Koji Matsuyama
宏治 松山
Seiji Hayashi
省二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005253869A priority Critical patent/JP4679305B2/ja
Publication of JP2007063724A publication Critical patent/JP2007063724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679305B2 publication Critical patent/JP4679305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ゴムペネトレーション性を向上することで、疲労耐久性に優れ、特に、高性能乗用車用ラジアルタイヤ等のベルト補強材として好適に適用可能なゴム物品補強用スチールコードを提供する。
【解決手段】 2本のコア素線1を撚り合わせることなく並列して配置したコアと、コアの周囲に撚り合わされた5〜7本のシース素線2とからなり、コード断面形状が略楕円形であるゴム物品補強用スチールコードである。コア素線1の直径dc(mm)が0.05≦dc<0.26の範囲を満足し、シース素線2の直径ds(mm)が0.05≦ds<0.26の範囲を満足し、かつ、コア素線1の直径dcとシース素線2の直径dsとの比dc/dsが、0.7<dc/ds<1の関係を満足する。
【選択図】 図1

Description

本発明はゴム物品補強用スチールコード(以下、単に「スチールコード」または「コード」とも称する)に関し、詳しくは、タイヤやコンベアベルト等のゴム物品、特には高性能乗用車用ラジアルタイヤのベルト補強材等として好適なゴム物品補強用スチールコードに関する。
従来より、タイヤやコンベアベルト等のゴム物品の補強に用いられるゴム物品補強用スチールコードについては、種々検討がなされてきている。中でも例えば、製造工程の簡略化によるコストダウンやゴムペネトレーション性(以下、「ゴムペネ性」という)の向上による耐久性向上等を目的として、コア素線を撚り合わせることなく並列して配置したコアと、その周りに撚り合わされたシース素線とからなり(N並列+M構造)、断面が略楕円形であるスチールコードが開発されており、空気入りラジアルタイヤのベルトやカーカスの補強材として用いる技術が知られている。
例えば、特許文献1には、無撚りの真直なスチールフィラメントからなるコアと、その周囲に巻きつけられたスチールフィラメントからなるシースとで構成された2+6構造のスチールコードにおいて、コアフィラメントおよびスチールフィラメントの直径並びにコード断面の偏平率を所定条件の下に規定することで、従来に比し耐腐食疲労性に優れたゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤを実現する技術が記載されている。また、特許文献2,3には、2+7構造の2層撚りのスチールコードにおいて、コアの撚り合わせピッチの平均およびコア素線の直径とシース素線の直径との比率を所定に規定することで、耐腐食性および生産性を向上するとともに有効なコード強力効率を実現する技術が記載されている。
さらに、特許文献4には、ベルトに、2+5の層撚り構造であって、コアおよびシースを構成するスチールフィラメントの径を所定に規定したスチールコードを適用することで、耐久性を犠牲にすることなく振動乗り心地性を向上した乗用車用空気入りラジアルタイヤが記載されており、特許文献5には、カーカスとトレッドとの間にベルトを配置した大型ラジアルタイヤにおいて、耐久性を向上することを目的として、芯素線と外層素線とからなるスチールコードの構造を所定に規定する技術が記載されている。
特開平11−81168号公報(特許請求の範囲等) 特開平9−158066号公報(特許請求の範囲等) 特開平9−158067号公報(特許請求の範囲等) 特開2000−142020号公報(特許請求の範囲等) 特開平9−156314号公報(特許請求の範囲等)
上記のように、スチールコードに関しては、種々のものが提案されてきているが、近年の乗用車の高性能化に伴って、より高い操縦性および耐久性を備えるタイヤが求められており、特には、N並列+M構造のスチールコードを高性能乗用車用のベルト補強材として用いたタイヤについて、さらに高い操縦性および耐久性をもたらす技術が求められている。また、N並列+M構造のスチールコードのゴムペネ性についても、さらなる改良に対する要請がある。
そこで本発明の目的は、コード構造の改良によりゴムペネ性を向上することで、疲労耐久性に優れ、特に、高性能乗用車用ラジアルタイヤのベルト補強材等として好適に適用可能なゴム物品補強用スチールコードを提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、下記構成とすることにより、ゴムペネ性の向上を図ることができることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、2本のコア素線を撚り合わせることなく並列して配置したコアと、該コアの周囲に撚り合わされた5〜7本のシース素線とからなり、コード断面形状が略楕円形であるゴム物品補強用スチールコードにおいて、
前記コア素線の直径dc(mm)が0.05≦dc<0.26の範囲を満足し、前記シース素線の直径ds(mm)が0.05≦ds<0.26の範囲を満足し、かつ、該コア素線の直径dcとシース素線の直径dsとの比dc/dsが、0.7<dc/ds<1の関係を満足することを特徴とするものである。
本発明のスチールコードにおいては、前記シース素線の本数が5本である場合には、前記直径比dc/dsが0.7<dc/ds≦0.78の関係を満足することが好ましく、前記シース素線の本数が6本である場合には、前記直径比dc/dsが0.7<dc/ds≦0.92の関係を満足することが好ましく、また、前記シース素線の本数が7本である場合には、前記直径比dc/dsが0.88≦dc/ds<1の関係を満足することが好ましい。
本発明によれば、上記構成としたことにより、ゴムペネ性を高めて、疲労耐久性に優れたゴム物品補強用スチールコードを実現することができ、特に、高性能乗用車用ラジアルタイヤ等のベルト補強材として好適である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明のゴム物品補強用スチールコードの一例の長手方向に垂直な断面図を示す。図示するスチールコード10は、2本のコア素線1を撚り合わせることなく並列して配置したコアと、その周囲に撚り合わされた5〜7本、図示する例では6本のシース素線とからなり、コード断面形状が略楕円形である。
本発明においては、コア素線1の直径dc(mm)が0.05≦dc<0.26の範囲、シース素線2の直径ds(mm)が0.05≦ds<0.26の範囲をそれぞれ満足する。コア素線径dcおよびシース素線径dsがいずれも0.26mm未満であるので、本発明のスチールコードを高性能乗用車用ラジアルタイヤのベルト補強材として用いて、コードが座屈するような激しいコーナーリングを繰り返した場合のような大入力に対しても、疲労耐久性を確保することができる。また、接地面におけるトレッド変形に対する追従性も良好であるので、操縦安定性についても確保することができる。これら効果については素線径が細い方が好ましいので、コア素線径dcおよびシース素線径dsは、好ましくは0.20mm以下である。
一方、コア素線径dcおよびシース素線径dsをいずれも0.05mm以上としたのは、0.05mm未満であるとコード1本当たりの強度が低くなり、ベルト補強材として用いるときの打込み数を大きくする必要が生ずることから、ベルト層としての強度と耐久性との両立が難しくなるためである。好ましくは、コア素線径dcおよびシース素線径dsをいずれも0.1mm以上とする。
また、本発明のスチールコードにおいては、コア素線1の直径dcとシース素線2の直径dsとの比dc/dsが、0.7<dc/ds<1の関係を満足することが必要である。即ち、コア素線径dcがシース素線径dsよりも小さいので、撚られていないコア素線1が、コードとしての疲労耐久性や変形追従性を損なう恐れがない。但し、コア素線径dcとシース素線径dsとの差が大きいと、入力に対するコア素線1とシース素線2との負担バランスがくずれて強度や疲労耐久性を損なう恐れがあるので、コア素線径dcはシース素線径dsの0.7倍よりも大きくする。
さらに、直径比dc/dsを0.7<dc/ds<1とすることにより、上記の効果に加え、ゴムペネ性をより確実に確保することが可能になる。即ち、dc/ds≧1(dcがds以上)であると、コア素線1の周囲でシース素線2の配置が不安定になり、図2(a)に示すようにシース素線2が偏って配置された部分が生じてしまい、タイヤ製造工程を経てゴム中に埋設されたときに、ゴムペネされていない部分が生ずる恐れがある。
一方、dc/ds≦0.7であると、図2(b)に示すようにシース素線2間の隙間が小さくなり、充分なゴムペネ性を得られない恐れがある。本発明では、0.7<dc/ds<1であるので、図1に示すようにシース素線2が大きく偏らず、ゴムペネ可能な隙間が安定して得られるため、ゴム中に埋設したときに、確実なゴムペネ性を得ることができる。
特に、シース素線2の本数が5本の場合には、シース素線2の本数が比較的少なく偏りやすいので、直径比dc/dsを0.7<dc/ds≦0.78とすることが好ましい。同様に、シース素線本数が6本の場合には、直径比dc/dsを0.7<dc/ds≦0.92とすることが好ましく、また、シース素線本数が7本の場合は、シース素線2の配置の偏りは生じ難いが、シース素線2間の隙間が小さくなり易いので、直径比dc/dsを0.88≦dc/ds<1とすることが好ましい。
本発明において、シース素線2の撚りピッチは、コード形状の安定性と張力バランスを良好に保つために、好適には5.0〜16.0mmの範囲内である。また、図示はしないが、本発明のコードにおいては、シース素線2の周囲に、スパイラルフィラメントが、シース素線2の撚り方向と異方向に、例えば、3.0〜7.0mmの撚りピッチで撚られていてもよい。これにより、コードがばらけることを防止して、より強固なコード構造とすることができる。
本発明のスチールコード10を適用するゴム物品としては、特に制限されるものではないが、タイヤが代表的であり、中でも、高性能乗用車用ラジアルタイヤ等のベルト補強材として好適に適用することができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
図1に示すような2並列+6構造のゴム物品補強用スチールコードを、下記表1に示す条件に従いそれぞれ作製した。また、2並列+5構造および2並列+7構造のスチールコード(図示せず)を、夫々表2および表3に示す条件に従い作製した。得られた各コードを、ゴム中に等間隔で埋設してプライ片を作製し、この供試プライ片を用いて、以下の評価を行った。
(耐セパレーション試験)
上記各供試プライ片の片面をカットした100mmサンプルを10%NaOH溶液に24時間浸漬し、浸漬後のセパレーション長さを測定した。セパレーション長さが小さいほど結果は良好である。
(疲労試験寿命)
上記各供試プライ片に繰り返し曲げ引張りを加え、コード破断に至るまでの繰返し数を測定して、それぞれ比較例1(2+6構造)、比較例4(2+5構造)、比較例7(2+7構造)を100とした指数で表示した。数値が大なるほど結果は良好である。
これらの結果を、夫々下記の表1(2+6構造)、表2(2+5構造)、表3(2+7構造)中に併せて示す。
Figure 2007063724
Figure 2007063724
Figure 2007063724
上記表1〜3に示すように、コア素線径dcおよびシース素線径dsについて0.05≦dc<0.26、0.05≦ds<0.26および0.7<dc/ds<1の関係を満足する各実施例のコードは、これらを満足しない各比較例のコードに比してゴムペネ性が高く、耐セパレーション性および疲労寿命のいずれについても良好な性能を有することが確かめられた。
本発明の一実施の形態に係るゴム物品補強用スチールコードを示す長手方向に垂直な断面図である。 (a),(b)はいずれも本発明を満足しないゴム物品補強用スチールコードを示す長手方向に垂直な断面図である。
符号の説明
1 コア素線
2 シース素線
10 ゴム物品補強用スチールコード

Claims (4)

  1. 2本のコア素線を撚り合わせることなく並列して配置したコアと、該コアの周囲に撚り合わされた5〜7本のシース素線とからなり、コード断面形状が略楕円形であるゴム物品補強用スチールコードにおいて、
    前記コア素線の直径dc(mm)が0.05≦dc<0.26の範囲を満足し、前記シース素線の直径ds(mm)が0.05≦ds<0.26の範囲を満足し、かつ、該コア素線の直径dcとシース素線の直径dsとの比dc/dsが、0.7<dc/ds<1の関係を満足することを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  2. 前記シース素線の本数が5本であり、かつ、前記直径比dc/dsが0.7<dc/ds≦0.78の関係を満足する請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  3. 前記シース素線の本数が6本であり、かつ、前記直径比dc/dsが0.7<dc/ds≦0.92の関係を満足する請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  4. 前記シース素線の本数が7本であり、かつ、前記直径比dc/dsが0.88≦dc/ds<1の関係を満足する請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
JP2005253869A 2005-09-01 2005-09-01 ゴム物品補強用スチールコード Active JP4679305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253869A JP4679305B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム物品補強用スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253869A JP4679305B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム物品補強用スチールコード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063724A true JP2007063724A (ja) 2007-03-15
JP4679305B2 JP4679305B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37926242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253869A Active JP4679305B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム物品補強用スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679305B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057664A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
WO2010073641A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012063819A1 (ja) 2010-11-08 2012-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2012081624A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012127028A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012148644A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171368A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171366A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171367A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN106758437A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种(4+3)结构的超高强度钢帘线
JP7420731B2 (ja) 2018-10-17 2024-01-23 株式会社ブリヂストン エラストマー-金属コード複合体およびこれを用いたタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071911A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07189143A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JPH09156314A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 大型ラジアルタイヤ
JPH09158066A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH09158067A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH1181168A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
JP2000142020A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071911A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JPH07189143A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JPH09156314A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 大型ラジアルタイヤ
JPH09158066A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH09158067A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPH1181168A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
JP2000142020A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057664A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP5567497B2 (ja) * 2008-12-22 2014-08-06 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2010073641A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
CN102264978A (zh) * 2008-12-22 2011-11-30 株式会社普利司通 橡胶制品加强用钢丝帘线及采用该钢丝帘线的充气轮胎
JPWO2010073641A1 (ja) * 2008-12-22 2012-06-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012063819A1 (ja) 2010-11-08 2012-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9211763B2 (en) 2010-11-08 2015-12-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN103221234A (zh) * 2010-11-08 2013-07-24 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2012101585A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012127028A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012081624A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
CN103370468A (zh) * 2010-12-16 2013-10-23 株式会社普利司通 橡胶制品加强用钢丝帘线及使用其的充气轮胎
US20130248074A1 (en) * 2010-12-16 2013-09-26 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, and pneumatic tire using same
EP2653608A4 (en) * 2010-12-16 2015-07-29 Bridgestone Corp WIRED METAL FOR REINFORCING A RUBBER ARTICLE, AND TIRE USING THE SAME
CN103370468B (zh) * 2010-12-16 2015-09-02 株式会社普利司通 橡胶制品加强用钢丝帘线及使用其的充气轮胎
US9168787B2 (en) 2010-12-16 2015-10-27 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article, and pneumatic tire using same
JP2012148644A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171366A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171368A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012171367A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN106758437A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种(4+3)结构的超高强度钢帘线
JP7420731B2 (ja) 2018-10-17 2024-01-23 株式会社ブリヂストン エラストマー-金属コード複合体およびこれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679305B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679305B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5607033B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5567497B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2009299223A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JPWO2005121440A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016030863A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
WO2014042097A1 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびコンベヤベルト
JP6028508B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP2014189091A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4367846B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP5602609B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3461043B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2018080414A (ja) ゴム物品補強用スチールコード、並びに、これを用いたゴムクローラおよびタイヤ
JP2006328557A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2006328558A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2010090509A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2011025795A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009249757A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP4636597B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2002339277A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びタイヤ
JP2009084727A (ja) ゴム−スチールコード複合体、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5615498B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250