JPWO2010053207A1 - 感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010053207A1
JPWO2010053207A1 JP2010536823A JP2010536823A JPWO2010053207A1 JP WO2010053207 A1 JPWO2010053207 A1 JP WO2010053207A1 JP 2010536823 A JP2010536823 A JP 2010536823A JP 2010536823 A JP2010536823 A JP 2010536823A JP WO2010053207 A1 JPWO2010053207 A1 JP WO2010053207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
epoxy resin
photosensitive
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010536823A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 豊誠
高橋  豊誠
白石 史広
史広 白石
敏寛 佐藤
敏寛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2010053207A1 publication Critical patent/JPWO2010053207A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

アルカリ可溶性樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含み、該エポキシ樹脂(B)が、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/またはトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であることを特徴とする感光性樹脂組成物。本発明によれば、感光性樹脂組成物からなる感光性接着フィルムで形成されるスペーサー、半導体ウエハ、透明基板を含む半導体装置において、結露が発生しない感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性接着フィルムを得ることができる。また、本発明によれば信頼性に優れた受光装置を得ることができる。

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置に関する。
近年、半導体ウエハ等に感光性フィルムを接着し、露光、現像によりパターンを形成した後、ガラス等の透明基板と圧着できるような感光性接着フィルムの要求がある(例えば、特許文献1参照)。このような感光性フィルムを用いた場合、パターンニング後の感光性フィルムは半導体ウエハと透明基板との間のスペーサーの作用を有することになる。
特開2006−323089号公報(特許請求の範囲)
ところが、従来の感光性接着フィルムにより形成したスペーサーでは、高温高湿の環境下では半導体ウエハと透明基板との間に結露が発生し、半導体装置の動作不良が発生する場合があった。
本発明の目的は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、感光性樹脂組成物からなる感光性接着フィルムで形成されるスペーサー、半導体ウエハ、透明基板を含む半導体装置において、結露が発生しない感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性接着フィルム、受光装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(13)に記載の本発明により達成される。
(1)アルカリ可溶性樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含み、該エポキシ樹脂(B)が、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/またはトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
(2)前記エポキシ樹脂(B)が、下記一般式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/または下記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
一般式(1):
Figure 2010053207
一般式(2):
Figure 2010053207
(3)前記エポキシ樹脂(B)が、下記式(3)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/または前記一般式(2)中のnの数が異なる前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であり、nの平均値が0〜0.8である前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
式(3):
Figure 2010053207
式(4):
Figure 2010053207
(4)前記エポキシ樹脂(B)の含有量が、5〜50重量%である、請求項1ないし3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(5)前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有する樹脂である、請求項1ないし4のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(6)前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂である、請求項1ないし5のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(7)さらに、親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(8)さらに、多官能光重合性化合物を含む、請求項1ないし7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(9)無機充填剤を含有しないか、または無機充填剤の含有量が前記感光性樹脂組成物全体の5重量%以下である請求項1ないし8のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(10)半導体素子搭載基板と、
前記半導体素子搭載基板と対向する位置に配置される透明基板と、
前記半導体素子と前記透明基板との間に形成される間隙を規定するためのスペーサーと、
を備える受光装置のスペーサーを形成するために用いられる感光性樹脂組成物である請求項1ないし9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
(11)請求項1ないし9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物で構成されることを特徴とする感光性接着フィルム。
(12)半導体素子搭載基板と、
前記半導体素子搭載基板と対向する位置に配置される透明基板と、
前記半導体素子基板と前記透明基板との間に形成される間隙を規定するためのスペーサーとを備え、
該スペーサーが、請求項1ないし9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする受光装置。
本発明によれば、感光性樹脂組成物からなる感光性接着フィルムで形成されるスペーサー、半導体ウエハ、透明基板を含む半導体装置において、結露が発生しない感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性接着フィルムを得ることができる。また、本発明によれば信頼性に優れた受光装置を得ることができる。
第1図は、本発明の受光装置の一例を示す断面図である。
以下、本発明の感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含み、該エポキシ樹脂(B)が、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/またはトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であることを特徴とする。
また、本発明の感光性接着フィルムは、上記に記載の感光性樹脂組成物で構成されることを特徴とする。
また、本発明の受光装置は、半導体素子搭載基板と、前記半導体素子搭載基板と対向する位置に配置される透明基板と、前記半導体素子基板と前記透明基板との間に形成される間隙を規定するためのスペーサーとを備え、該スペーサーが、上記に記載の感光性樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする。
以下、本発明の感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置の好適実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(受光装置)
図1は、本発明の受光装置の一例を示す断面図である。図1に示すように受光装置100は、半導体素子11を搭載する半導体素子搭載基板1と、半導体素子搭載基板1と、対向する位置に配置される透明基板2とを有し、この半導体素子搭載基板1と透明基板2との間に形成される間隙3を規定するためのスペーサー4を備えている。半導体素子11は、受光部111を有しており、半導体素子11と半導体素子搭載基板1とは、ボンディングワイヤ13で電気的に接続されている。
(感光性樹脂組成物)
このスペーサー4は、本発明の感光性樹脂組成物の硬化物で構成されている。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含み、該エポキシ樹脂(B)が、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/またはトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であることを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の感光性樹脂組成物は、ネガ型の感光性樹脂組成物であるので、光を照射することにより重合する光重合性の感光性樹脂組成物である。そのため、本発明の感光性樹脂組成物としては、以下の形態例が挙げられる。
(I)光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含む感光性樹脂組成物。
(II)光重合性の二重結合を有さず且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−1)と、光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含む感光性樹脂組成物。
(III)光重合性の二重結合を有さず且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−1)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、光重合性化合物(D)と、を含む感光性樹脂組成物。
(IV)光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)と、エポキシ樹脂(B)と、該光重合開始剤(C)と、光重合性化合物(D)と、を含む感光性樹脂組成物。
(V)光重合性の二重結合を有さず且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−1)と、光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、光重合性化合物(D)と、を含む感光性樹脂組成物。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)を含む。該アルカリ可溶性樹脂(A)は、光照射後にアルカリ現像液で現像されときに、未露光部分がアルカリ現像液に溶解して、除去されるので、感光性樹脂組成物が該アルカリ可溶性樹脂(A)を含むことにより、光照射により選択的にパターニングすることが可能となる。
該アルカリ可溶性樹脂(A)は、アルカリ現像液に可溶性の樹脂であり、分子内にアルカリ可溶性基を有する。該アルカリ可溶性基は、フェノール性水酸基(芳香族環に結合している水酸基)又はカルボキシル基である。
該アルカリ可溶性樹脂(A)は、フェノール性水酸基又はカルボキシル基を有しているので、該エポキシ樹脂(B)の硬化剤としても作用する。
該アルカリ可溶性樹脂(A)には、光重合性の二重結合を有さず且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−1)と、光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)とがある。該光重合性の二重結合とは、光照射により、他の分子の光重合性の二重結合と重合反応する基であり、ビニル基、(メタ)アクリル基、アリル基等の置換基中の二重結合や、該分子鎖中の二重結合である。
該アルカリ可溶性樹脂(A−1)としては、例えば、クレゾール型、フェノール型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、カテコール型、レゾルシノール型、ピロガロール型等のノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、トリスフェニルメタン型フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、α−ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、β−ナフトールアラルキル型フェノール樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、メタクリル酸樹脂、メタクリル酸エステル樹脂等のアクリル系樹脂、水酸基、カルボキシル基等を含む環状オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂(具体的には、ポリベンゾオキサゾール構造およびポリイミド構造の少なくとも一方を有し、かつ主鎖または側鎖に水酸基、カルボキシル基、エーテル基またはエステル基を有する樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造を有する樹脂、ポリイミド前駆体構造を有する樹脂、ポリアミド酸エステル構造を有する樹脂等)等が挙げられ、これらの樹脂は、分子内にアルカリ可溶性基であるフェノール性水酸基又はカルボキシル基を有する。なお、該アルカリ可溶性樹脂(A−1)には、クレゾール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール等の繰り返し単位の数が1個である低分子量化合物も、クレゾール型、フェノール型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、カテコール型、レゾルシノール型、ピロガロール型等のノボラック樹脂等の繰り返し単位の数が2個以上である高分子量化合物も含まれる。
また、該アルカリ可溶性樹脂(A)は、カルボキシル基含有アクリル樹脂のような熱可塑性樹脂であっても構わない。
該アルカリ可溶性樹脂(A−2)としては、例えば、該アルカリ可溶性樹脂(A−1)のようなアルカリ可溶性基を有する樹脂に、二重結合を有する基が導入された樹脂;光重合性の二重結合を有する樹脂に、アルカリ可溶性基が導入された樹脂;(メタ)アクリロイル基含有アクリル酸重合体のようにアルカリ可溶性基と光重合性の二重結合の両方を有するモノマーの重合体等が挙げられる。なお、本発明おいて、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを指し、また、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル又はメタクリロイルを指す。
該アルカリ可溶性樹脂(A−2)のうち、該アルカリ可溶性樹脂(A−1)等のようなアルカリ可溶性基を有する樹脂に、二重結合を有する基が導入された樹脂としては、例えば、フェノール樹脂のフェノール性水酸基の一部に(メタ)アクリルグリシジルエーテルを反応させて得られる(メタ)アクリル変性フェノール樹脂や、ビスフェノールA等のビスフェノール化合物の一方の水酸基と(メタ)アクリルグリシジルエーテルを反応させて得られる(メタ)アクリル変性ビスフェノール等が挙げられる。また、光重合性の二重結合を有する樹脂に、アルカリ可溶性基が導入された樹脂としては、例えば、ビスフェノール化合物の両方の水酸基に(メタ)アクリル基とエポキシ基を有する化合物、例えば、(メタ)アクリルグリシジルエーテルのエポキシ基を反応させて得られる樹脂の水酸基に、酸無水物を反応させて、カルボキシル基を導入した樹脂、ビスフェノール化合物の両方の水酸基に(メタ)アクリル基とエポキシ基を有する化合物、例えば、(メタ)アクリルグリシジルエーテルのエポキシ基を反応させて得られる樹脂の水酸基に、ジカルボン酸を反応させて、カルボキシル基を導入した樹脂等が挙げられる。
該アルカリ可溶性樹脂(A)のうち、該アルカリ可溶性樹脂(A−2)が好ましく、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂が特に好ましい。
また、該アルカリ可溶性樹脂(A)は、アルコール性水酸基、エポキシ基、アミノ基、シアネート基を有していてもよい。
該アルカリ可溶性樹脂(A−2)を用いることにより、現像処理時に、二重結合部分が未反応の樹脂を除去する際に、現像液として有機溶剤の代わりに、環境に対する負荷のより少ないアルカリ水溶液を用いることができると共に、二重結合部分が硬化反応に寄与することから感光性樹脂組成物の耐熱性を高くすることができる。
ここで、該アルカリ可溶性樹脂(A−2)のうち、該アルカリ可溶性樹脂(A−1)等のようなアルカリ可溶性基を有する樹脂のアルカリ可溶性基に、二重結合を有する基が導入された樹脂の場合、アルカリ可溶性基当量(分子量/アルカリ可溶性基の数)は、特に限定されないが、好ましくは30〜2000、特に好ましくは50〜1000である。該アルカリ可溶性基当量が、上限値より大きいとアルカリ現像性が低下し、現像に長時間要する場合があり、また、下限値より小さいと、露光部のアルカリ現像耐性が低下する場合がある。なお、該アルカリ可溶性基当量は、分子量として重量平均分子量を用いて算出される。
また、ビスフェノール化合物の両方の水酸基に(メタ)アクリル基とエポキシ基を有する化合物のエポキシ基を反応させて得られる樹脂の水酸基に、酸無水物又はジカルボン酸を反応させて、カルボキシル基を導入した樹脂の場合、アルカリ可溶性基当量(分子量/アルカリ可溶性基の数)は、特に限定されないが、好ましくは30〜2000、特に好ましくは50〜1000である。該アルカリ可溶性基当量が、上限値より大きいとアルカリ現像性が低下し、現像に長時間要する場合があり、また、下限値より小さいと、露光部のアルカリ現像耐性が低下する場合がある。
該アルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量は、特に限定されないが、300,000以下であることが好ましく、特に5,000〜150,000が好ましい。該アルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量が上記範囲内であると、スペーサー4を形成する際の製膜性に特に優れる。
ここで、重量平均分子量は、例えばG.P.C.(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて評価され、予め、スチレン標準物質を用いて作成された検量線により重量平均分子量が算出される。なお、測定溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)が用いられ、40℃の温度条件下で測定される。
該アルカリ可溶性樹脂(A)の含有量は、特に限定されないが、本発明の感光性樹脂組成物が後述する無機充填材を含まない場合、本発明の感光性樹脂組成物中の該アルカリ可溶性樹脂(A)の含有量は、10〜80重量%、好ましくは15〜70重量%であり、また、本発明の感光性樹脂組成物が後述する無機充填材を含む場合、本発明の感光性樹脂組成物中の該アルカリ可溶性樹脂(A)の含有量は、本発明の感光性樹脂組成物から該無機充填剤を除いた成分の合計に対して、15〜60重量%が好ましく、20〜50重量%が特に好ましい。該アルカリ可溶性樹脂(A)の含有量が、上記下限値未満であると、該エポキシ樹脂(B)及び該光重合性化合物(D)との相溶性が低くなる場合があり、また、感光性樹脂組成物がアルカリ現像できなくなる場合があり、上記上限値を超えると現像性またはフォトリソグラフィ技術による接着層のパターニングの解像性が低くなる場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、該エポキシ樹脂(B)を含む。該エポキシ樹脂(B)は、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)及びトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)のうちのいずれかまたは両方である。本発明の感光性樹脂組成物が、該エポキシ樹脂(B)を含むことにより、硬化物中にナフタレン骨格及びトリフェニルメタン骨格のいずれかまたは両方を含むことになるので、感光性樹脂組成物の硬化物の自由体積が大きくなる。そのため、本発明の感光性樹脂組成物で構成される感光性接着フィルムをスペーサーとして用い、半導体素子搭載用基板と透明基板を接着し、中空構造を有する半導体装置を作製した場合、自由体積が大きくなり、スペーサーを介して中空部位の水分を外部へ逃がすことができるため、中空部位に位置する透明基板の結露を防止することができる。また、ナフタレン骨格およびトリフェニルメタン骨格は、耐熱性が高い骨格であるため、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
該ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)は、1種単独でも2種以上の組み合わせでもよい。また、該トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)は、1種単独でも2種以上の組み合わせでもよい。
該エポキシ樹脂(B)は、硬化剤と反応することにより、熱硬化して熱硬化性樹脂を与えるものであれば、分子量は、特に制限されないが、好ましくは重量平均分子量が100〜5000である。
本発明の感光性樹脂組成物中の該エポキシ樹脂(B)の含有量は、特に限定されるわけではないが、5〜50重量%が好ましく、10〜45重量%が特に好ましい。該エポキシ樹脂(B)の含有量が、上記範囲であることで、感光性接着フィルムの硬化性、感光性接着フィルムの硬化後の耐熱性、さらには、結露を防止する効果すべてを、効率よく得ることができる。
該ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としては、特に限定されるわけではないが、下記一般式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。下記式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂は、1種単独でも2種以上の組み合わせでもよい。
一般式(1):
Figure 2010053207
本発明の感光性樹脂組成物が、前記一般式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を含むことにより、特に、熱硬化時の硬化性、半導体素子搭載基板や透明基板に対する密着性、さらには、結露の防止を全て満足する感光性接着フィルムが得られる。
前記一般式(1)中、lおよびmは0または1であるが、結露を防止する効果が高くなる点では、lおよびmがいずれも1であることが好ましい。
前記一般式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、下記式(3)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、下記式(8)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、下記式(9)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられ、下記式(5)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂が好ましい。下記式(3)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、下記式(8)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、下記式(9)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂及び下記式(5)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂は、1種単独でも2種以上の組み合わせでもよい。
式(3):
Figure 2010053207
式(8):
Figure 2010053207
式(9):
Figure 2010053207
式(5):
Figure 2010053207
該トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としては、特に限定されるわけではないが、下記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。下記式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂は、1種単独でも2種以上の組み合わせでもよい。
一般式(2):
Figure 2010053207
本発明の感光性樹脂組成物が、前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂を含むことにより、特に、熱硬化時の硬化性、半導体素子搭載基板や透明基板に対する密着性、さらには、結露の防止を全て満足する感光性接着フィルムが得られる。
前記一般式(2)中、nは0〜10の整数であるが、結露を防止し、感光性接着フィルム硬化後の機械特性を向上させるという性能の両方を高くするには、nは0〜5が好ましい。
前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、下記式(4)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。
式(4):
Figure 2010053207
該エポキシ樹脂(B)は、前記一般式(2)中のnの数が異なる前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であってもよく、該混合物の場合、該混合物中の前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂のnの平均値は0〜0.8が好ましく、0.1〜0.5が特に好ましい。
該エポキシ樹脂(B)は、前記一般式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/または前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂であることが好ましく、前記一般式(3)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、前記一般式(8)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂及び前記一般式(9)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂のうちのいずれか1種以上および/または前記一般式(2)中のnの数が異なる前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であり、nの平均値が0〜0.8、好ましくは0.1〜0.5である前記式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であることが特に好ましく、前記一般式(5)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/または前記一般式(2)中のnの数が異なる前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であり、nの平均値が0〜0.8、好ましくは0.1〜0.5である前記式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であることが更に好ましい。
さらに、該エポキシ樹脂(B)が、該ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)と、該トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)の併用であることが、結露の抑制と感光性樹脂組成物の他の成分との相溶性の両方の性能を高くする効果を得ることができる点で好ましい。併用する場合、該ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)と、該トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)の比率は、特には限定されないが、該ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂100重量部に対して、該トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂が5重量部以上であることが好ましく、10〜1000重量部であることが特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、該光重合開始剤(C)を含む。本発明の感光性樹脂組成物が該光重合開始剤(C)を含むことにより、パターニング性が高くなる。
該光重合開始剤(C)としては、特には限定されないが、例えば、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾインメチルエーテル、ベンジルフィニルサルファイド、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ジベンジル、ジアセチルなどが挙げられるが、これらの中でも、パターニング性に優れるベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタールが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物中の該光重合開始剤(C)の含有量は、特に限定されないが、0.5〜5重量%が好ましく、1〜3重量%が特に好ましい。該光重合開始剤(C)の含有量が上記下限値未満であると、光重合を開始する効果が低くなる場合があり、上記上限値を超えると、反応性が高くなりすぎて、使用前における感光性樹脂組成物の保存性や上記のパターニング後の解像性が低下する場合がある。したがって、本発明の感光性樹脂組成物中の該光重合開始剤(C)を上記の範囲とすることで、光重合開始反応性(光重合を開始する効果)と保存性のバランスに優れた感光性樹脂組成物が得られる。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、該光重合性化合物(D)を含んでいてもよい。なお、該アルカリ可溶性樹脂(A)が、光重合性の二重結合を有さない場合は、本発明の感光性樹脂組成物は、該光重合性化合物(D)を含む。
該光重合性化合物(D)は、光を照射することにより、光重合する化合物であり、光重合性の二重結合を有する化合物である。該光重合性化合物(D)としては、光重合性の二重結合を有する光重合性モノマー、光重合性オリゴマー、主鎖又は側鎖に光重合性の二重結合を有する樹脂等が挙げられる。
該光重合性モノマーとしては、ビスフェノールAエチレングリコール変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレングリコール変性ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレングリコールトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレングリコール変性トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
該主鎖又は側鎖に光重合性の二重結合を有する樹脂としては、(メタ)アクリル酸の構造単位を有する(メタ)アクリル系樹脂のカルボキシル基にグリシジル(メタ)アクリレートのグリシジル基を反応させた樹脂、グリシジル(メタ)アクリレートの構造単位を有する(メタ)アクリル系樹脂のグリシジル基に(メタ)アクリル酸のカルボキシル基を反応させた樹脂が挙げられる。該主鎖又は側鎖に光重合性の二重結合を有する樹脂の分子量は、50〜5000が好ましい。
また、該光重合性化合物(D)としては、親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)が挙げられる。本発明の感光性樹脂組成物が、該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)を含むことにより、パターンニング処理した後の残渣を低減することができる。該親水性基又は親水性構造としては、アルコール性水酸基等の親水性基、オキシエチレン構造、オキシプロピレン構造等の親水性構造が挙げられる。
このように、本発明の感光性樹脂組成物が、該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)を含むことにより、パターニング後の残渣を低減できる理由は、親水性基又は親水性構造を付与することで水との親和性が上がる為、感光性樹脂組成物がアルカリ現像液に溶解しやすくなると考えられる。
該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)としては、例えば、水酸基を有するアクリル系化合物(D−1−1)、オキシエチレン構造又はオキシプロピレン構造を有するアクリル系化合物(D−1−2)等が挙げられ、これらの中でも水酸基を有するアクリル系化合物(D−1−1)が好ましい。本発明の感光性樹脂組成物が、該水酸基を有するアクリル系化合物(D−1−1)または該オキシエチレン構造又はオキシプロピレン構造を有するアクリル系化合物(D−1−2)を含むことにより、パターニング性(現像性)が高くなる。
該水酸基を有するアクリル系化合物(D−1−1)としては、エポキシ化合物のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させて付加物させた化合物が好ましく、具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテルにメタクリル酸を付加させた化合物、エチレングリコールジグリシジルエーテルにアクリル酸を付加させた化合物、プロピレングリコールジグリシジルエーテルにメタクリル酸を付加させた化合物、プロピレングリコールジグリシジルエーテルにアクリル酸を付加させた化合物、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテルにメタクリル酸を付加させた化合物、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテルにアクリル酸を付加させた化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルにメタクリル酸を付加させた化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルにアクリル酸を付加させた化合物等が挙げられる。
該水酸基を有するアクリル系化合物(D−1−1)に係る該エポキシ化合物、つまり、(メタ)アクリル酸が付加されるエポキシ化合物としては、芳香環を有するエポキシ化合物であることが、形状保持性も優れる点で好ましい。該水酸基を有するアクリル系化合物(D−1−1)のうち、下記式(7)の中から選ばれる1種以上の化合物が、残渣の低減効果に加えて、スペーサー4としての形状保持性にも優れる点で好ましい。
式(7):
Figure 2010053207
本発明の感光性樹脂組成物中の該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)の含有量は、特に限定されないが、1〜20重量%が好ましく、2〜8重量%が特に好ましい。該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)の含有量が上記範囲内であると、特に残渣の低減効果と、スペーサー4の形状保持性の両方の性能を高くする効果に優れる。
また、該光重合性化合物(D)としては、多官能光重合性化合物(D−2)が挙げられる。本発明の感光性樹脂組成物が、該多官能光重合性化合物(D−2)を含むことにより、前述したアルカリ可溶性樹脂(A)と共にパターニング性をより向上させることができる。該多官能光重合性化合物(D−2)は、光重合性の二重結合を2以上有しており、且つ、該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)とは異なる光重合性化合物である。ここで、該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)と異なるとは、構造、分子量等が異なることを意味する。
該多官能光重合性化合物(D−2)としては、例えば、グリセリンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、ペンタエリストールテトラアクリレート、ジペンタエリストールヘキサアクリレート等が挙げられる。
該多官能光重合性化合物(D−2)としては、3官能以上の該多官能光重合性化合物(D−2)が好ましい。本発明の感光性樹脂組成物が、3官能以上の該多官能光重合性化合物(D−2)を含むことにより、フィラーを実質的に含まない場合であってもスペーサー4の形状保持性に優れる。
3官能以上の該多官能光重合性化合物(D−2)としては、例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート等が挙げられる。本発明の感光性樹脂組成物が3官能以上の該多官能光重合性化合物(D−2)を含むことにより、フィラーを実質的に含まない場合であってもスペーサー4の形状保持性に優れる理由は、3次元的に光架橋が起こり、光架橋密度が高くなり、熱時弾性率が低くならないためと考えられる。
本発明の感光性樹脂組成物中の該多官能光重合性化合物(D−2)の含有量は、特に限定されないが、5〜50重量%が好ましく、10〜40重量%が特に好ましい。該多官能光重合性化合物(D−2)の含有量が、上記上限値を超えると密着強度が低くなる場合があり、上記下限値未満であると形状保持性が低くなる場合がある。
該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)と、該多官能光重合性化合物(D−2)(特に、3官能以上の該多官能光重合性化合物(D−2))とを併用することにより、スペーサー4を形成する際の残渣の低減効果およびスペーサー4の形状保持性効果の両方に優れる感光性樹脂組成物が得られる。併用する場合、該多官能光重合性化合物(D−2)の含有量に対する該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)の含有量の比(親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)の含有量/多官能光重合性化合物(D−2)の含有量)は、特に限定されないが、0.05〜1.5が好ましく、0.1〜1.0が特に好ましい。該多官能光重合性化合物(D−2)に対する該親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)の比が上記範囲内であると、上述の残渣低減効果および形状保持性効果に加えて、作業性、微細加工性、信頼性にも優れる。
本発明の感光性樹脂組成物は、該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂を含んでいても良い。本発明の感光性樹脂組成物が、該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂を含むことにより、耐熱性(具体的には、240℃での耐リフロー性)を向上させることができる。
このような該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。これらの中でもエポキシ樹脂が、耐熱性および密着性がより向上する点で好ましい。
ここで、該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂として、室温で固形のエポキシ樹脂、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂と、可撓性エポキシ樹脂、例えば、室温で液状のエポキシ樹脂、例えば、室温で液状であるシリコーン変性エポキシ樹脂とを併用してもよい。これらの併用により、耐熱性を維持しつつ、感光性樹脂組成物の可撓性およびフォトリソグラフィ技術による接着層のパターニングの解像性と、接着性のバランスに優れる感光性樹脂組成物が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物中の該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、3〜40重量%が特に好ましい。該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂の含有量が、上記下限値未満であると耐熱性を向上させる効果が低くなる場合があり、前記上限値を超えると靭性を向上させる効果が低くなる場合がある。したがって、該エポキシ樹脂(B)以外の熱硬化性樹脂の含有量を上記の範囲とすることで、耐熱性と靭性のバランスに優れる感光性樹脂組成物が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物は、特に限定されないが、アルカリ現像性を向上させるアルカリ現像助剤を含んでいても良い。該アルカリ現像助剤としては、例えばフェノール性水酸基を有する化合物等、通常、感光性樹脂組成物のアルカリ現像性を向上させるために添加されるアルカリ現像助剤が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物中の該アルカリ現像性助剤の含有量は、特に限定されないが、1〜20重量%が好ましく、2〜10重量%が特に好ましい。該アルカリ現像性助剤の含有量が前記範囲内であると、アルカリ現像性の向上と、他の特性とのバランスに特に優れる。
本発明の感光性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で紫外線吸収剤、レベリング剤等の添加剤を添加することができる。
また、特にパターニング処理後の残渣の低減が要求される場合には、本発明の感光性樹脂組成物は、無機充填材を含有しないか、または無機充填材の含有量が本発明の感光性樹脂組成物全体の5重量%以下であることが好ましい。
一方、耐熱性や、寸法安定性、耐湿性等の特性が特に要求される場合には、本発明の感光性樹脂組成物は、さらに無機充填材を含有しても良い。また、本発明の感光性樹脂組成物が、該無機充填材を含有することにより、後述する感光性接着フィルムとして用いた場合の支持フィルムに対する剥離性が向上する。
該無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、溶融シリカ(溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ)、結晶シリカ等のシリカ粉末等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物等を挙げることができる。これら無機充填材は、単独でも混合して使用しても良い。該無機充填材の中でも溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末が好ましく、球状溶融シリカが特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物が該無機充填剤を含むことにより、感光性樹脂組成物を硬化させた後耐熱性、耐湿性、強度等を向上させることができ、また感光性接着フィルムとして用いた場合の保護フィルムに対する剥離性を向上させることができる。なお、該無機充填材の形状は、特に限定されないが、真球状であることが、特性に異方性の無い感光性接着フィルムの接着層として好適な感光性樹脂組成物を提供することができる点で好ましい。
該無機充填材の平均粒子径は、特に限定されないが、5〜50nmが好ましく、特に10〜30nmが好ましい。この平均粒子径が前記下限値未満であると無機充填材が凝集しやすくなった結果、強度が低下する場合があり、前記上限値を超えると露光およびフォトリソグラフィ技術による接着層のパターニングの解像性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、図1で示すような受光装置100のスペーサー4を構成するために用いられる。本発明の感光性樹脂組成物は、このスペーサー4の要求特性の一つである光硬化後の熱接着性を有する。
(感光性接着フィルム)
本発明の感光性樹脂組成物は、スペーサー4の形成用に用いられる。例えば、半導体素子搭載基板1の基板上に、本発明の感光性樹脂組成物層を形成させ、次いで、パターンが形成される部分が露光されるようにマスクして露光し、次いで、アルカリ現像液で現像してパターンを形成させ、次いで、透明基板を感光性樹脂組成物のパターン上に加熱圧着し、次いで、本発明の感光性樹脂組成物(パターニング後の本発明の感光性接着フィルム)を加熱して熱硬化させることにより、スペーサー4が形成され、受光装置100を得る。
半導体素子搭載基板1の基板上に、本発明の感光性樹脂組成物層を形成させる方法としては、ペースト状の本発明の感光性樹脂組成物を塗布する方法、フィルム状の本発明の感光性樹脂組成物(本発明の感光性接着フィルム)をラミネートする方法等が挙げられる。これらの中でもフィルム状の本発明の感光性樹脂組成物をラミネートする方法が、微細加工性に優れる点、さらに、スペーサー4の厚さを一定に保持することが容易となる点で好ましい。
例えば、本発明の感光性樹脂組成物を適当な有機溶剤(例えばN−メチル−2−ピロリドン、アニソール、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル等)の中で混合して溶液とし、次いで、例えば、支持フィルム等に塗布および乾燥して該有機溶媒を除去することにより、本発明の感光性接着フィルムを得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて、図1に示すような受光装置100のスペーサー4を形成した場合、スペーサー4が寸法安定性(Z方向の高さの安定性)に優れているので、撮像性(画像のゆがみに対する撮像性)に優れる受光装置100を得ることができる。また、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成されるスペーサー4は、気密性(中空内部に埃、ゴミなどの異物が入り込まない)にも優れているので、撮像性(画像の欠点(黒点)に対する撮像性)にも優れる受光装置100を得ることができる。
上述したような受光装置100は、例えばCCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー、圧力センサー、圧電センサー、加速度センサー等に好適に用いられるものである。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
1.光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)(メタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂:MPN001)の合成
ビスフェノールA型ノボラック樹脂(フェノライトLF−4871、大日本インキ化学社製)の固形分60%MEK溶液500gを、2Lフラスコ中に投入し、これに触媒としてトリブチルアミン1.5g、および重合禁止剤としてハイドロキノン0.15gを添加し、100℃に加温した。その中へ、グリシジルメタクリレート180.9gを30分間で滴下し、100℃で5時間攪拌反応させることにより、不揮発分74%のメタクリル変性ビスフェノールA型ノボラック樹脂(メタクリル変性率50%)を得た。
2.樹脂ワニスの調製
光重合性の二重結合を有さず且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−1)として、フェノールノボラック樹脂(住友ベークライト社製、品番PR53647)3重量%と、光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)50重量%と、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としてHP4700(前記式(3)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、大日本インキ化学(株)社製)15重量%と、光重合開始剤(C)としてイルガキュア651(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)社製)2重量%と、親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)としてビスフェノールAプロピレンオキサイド2mol付加物のジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物(式(7−1)、共栄社化学(株)製、エポキシエステル3002M)5重量%と、多官能光重合性化合物(D−2)として3官能の光重合性化合物であるトリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステルTMP)20重量%と、シリコーンエポキシ樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、BY16−115)5重量%とを、メチルエチルケトン(MEK、大伸化学社製)に溶解して、樹脂ワニスを得た。
3.感光性接着フィルムの調製
上述の樹脂ワニスをコンマコーターで支持基材ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム(株)社製、RL−07、厚さ38μm)に塗布し、70℃、10分間乾燥して膜厚50μmの感光性接着フィルムを得た。
4.受光装置の製造
マイクロレンズアレイが形成されたベース基板を用い、60℃に設定されたラミネータを使用して、この6インチウエハー上に上記感光性接着フィルムを貼り付けた。そして、ネガ型のマスクと露光機を用いて、露光し、現像することによりパターニングサンプルを作製した。パターニング形状ならびに配置は各個体撮像素子上の受光部を幅100μmでフレーム状に囲う配置とした。なお、露光は、波長365nmの光が700mJ/cm照射されるように露光し、現像は、3%TMAH(テトラアンモニウムハイドロオキサイド)を用いて、スプレー圧0.2MPa、60秒間の条件で行った。得られたパターニングサンプルを個片化し、ガラス基板(5mm×4mm×0.5mm)を加熱圧着(温度80℃、時間5秒、圧力0.2MPa)により貼り合せた。このサンプルを180℃で2時間硬化し、評価用基板にのせ、接続することにより評価用サンプル(受光装置)を得た。
(実施例2)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)を50重量%から60重量%へ、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としてHP4700(大日本インキ化学(株)社製)を15重量%から5重量%へ変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例3)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)を50重量%から20重量%へ、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としてHP4700(大日本インキ化学(株)社製)を15重量%から45重量%へ変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例4)
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4700(大日本インキ化学(株)社製)15重量%を、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるE1032H60(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を15重量%へ変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
なお、E1032H60は、前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂のうち、nの数が異なるエポキシ樹脂の混合物であり、該混合物中の前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂のnの平均値が0.2である。
(実施例5)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)を50重量%から60重量%へ、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としてE1032H60(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を15重量%から5重量%へ変更した以外は、実施例4と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例6)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)を50重量%から20重量%へ、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)としてE1032H60(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を15重量%から45重量%へ変更した以外は、実施例4と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例7)
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4700(大日本インキ化学(株)社製)を15重量%から5重量%に変更し、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるE1032H60(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を10重量%追加した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例8)
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4700(大日本インキ化学(株)社製)を15重量%から10重量%に変更し、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるE1032H60(ジャパンエポキシレジン(株)社製)を5重量%追加した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例9)
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4700(大日本インキ化学(株)社製)15重量%を、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4032D(式(5−1)、大日本インキ化学(株)社製)15重量%に変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例10)
親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)であるビスフェノールAプロピレンオキサイド2mol付加物のジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物(共栄社化学(株)製、エポキシエステル3002M)5重量%から、親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物(D−1)であるビスフェノールAプロピレンオキサイド2mol付加物のジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(式(7−2)、共栄社化学(株)製、エポキシエステル3002A)5重量%へ変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例11)
多官能光重合性化合物(D−2)である3官能の光重合性化合物であるトリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステルTMP)20重量%を、多官能光重合性化合物(D−2)であるペンタエリスリトールトリアクリレート(栄社化学(株)製、ライトエステルPE−3A)20重量%に変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例12)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)を50重量%から47重量%に変更し、充填材であるシリカ(アドマテックス(株)社製、SO−E5)を3重量部追加した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例13)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)である上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)50重量%を、光重合性の二重結合を有さず且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−1)であるビスフェノールA型ノボラック樹脂(フェノライトLF−4871、大日本インキ化学社製)45重量%に、多官能光重合性化合物(D−2)として3官能の光重合性化合物であるトリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステルTMP)20重量%を25重量%に変更した以外は、実施例1と同様に接着フィルムおよび受光装置を得た。
(実施例14)
光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A−2)として上記のメタクリル変性ビスフェノールA型フェノールノボラック樹脂(MPN001)50重量%を48重量%に、光重合性化合物(D)としてビスフェノールAプロピレンオキサイド2mol付加物のジグリシジルエーテルとメタクリル酸付加物((D−1)、共栄社化学(株)製、エポキシエステル3002M)5重量%及びトリメチロールプロパントリメタクリレート((D−2)、共栄社化学(株)製、ライトエステルTMP)20重量%を、光重合性化合物(D)である1.6−ヘキサンジオールジメタクリレート((D)、共栄社化学(株)製、ライトエステル1.6HX)27重量%に変更した以外は、実施例1と同様に接着フィルムおよび受光装置を得た。
(比較例1)
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4700(大日本インキ化学(株)社製)15重量%を、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂であるEp−1001(ジャパンエポキシレジン(株)社製)15重量%に変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
なお、Ep−1001の構造は、下記式(10)の通りである。
式(10):
Figure 2010053207
(比較例2)
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であるHP4700(大日本インキ化学(株)社製)15重量%を、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂であるEOCN−1020−70(日本化薬(株)社製)15重量%に変更した以外は、実施例1と同様に感光性接着フィルムおよび受光装置を得た。
各実施例および比較例で得られた感光性接着フィルムおよび受光装置について、以下の評価を行った。評価項目を内容と共に示す。得られた結果を、第1表〜第3表に示す。
1.現像性
現像性は、半導体ウエハ上に感光性接着フィルムをラミネート(温度60℃、速度0.3m/分)し、パターンマスクを用いて格子状に樹脂スペーサーが残るように露光(露光量:700mJ/cm)し、2.3%TMAHを用いて現像(現像圧力:0.2MPa、現像時間:150秒間)した。得られた格子パターン部分を光学顕微鏡で観察(×1,000)し、残渣の有無を評価した。各符号は、以下の通りである。
◎:残渣が全く確認されず、実用上全く問題無かった。
○:残渣が若干確認できるが、実用上問題ないレベルであった。
△:残渣が若干確認され、実用不可のレベルであった。
×:残渣が多数確認され、実用レベルでは無かった。
なお、パターンマスクは、樹脂幅1.2mm、間隔5mmの格子状とした。
2.形状保持性
形状保持性は、受光部搭載8インチウエハーと8インチ透明基板を熱圧着した際の枠材のフロー(つぶれ度合い)を電子顕微鏡(×5000倍)で観察し、変形、剥離の有無を評価した。
◎:熱圧着前後の枠材の寸法に変化が無かった。
○:熱圧着後の枠材が多少フローし、その寸法が多少変化しているものの、形状に大きな変化は無かった。
△:熱圧着後の枠材がフローし、寸法変化が発生した。
×:熱圧着後の枠材が非常に大きくフローし、寸法、形状とも大きく変化していた。
3.受光装置結露
得られた受光装置を高温高湿処理槽で、85℃、85%、500時間および1000時間処理する。所定時間処理後に高温高湿槽より受光装置を取り出し、直後に、受光装置の中空内部のガラス面に結露(水滴、曇り)が発生しているかを、顕微鏡(×50倍)にて観察する。
◎:処理時間1000時間でも結露がない。
○:処理時間500時間で結露がないが、処理時間1000時間で結露が発生する。
×:処理時間500時間で結露が発生する。
4.受光装置信頼性
得られた受光装置を、−55℃で1時間、125℃で1時間処理するサイクルを繰り返す温度サイクル試験を1000サイクル行い(n=10)、クラックおよび剥離の観察を電子顕微鏡(×5000倍)で実施した。各符号は以下の通りである。
○:全サンプルでクラックおよび剥離が無く、実用上全く問題無かった。
×:3個以上のサンプルでクラックおよび剥離が観察され、実用レベルでは無かった。
Figure 2010053207
Figure 2010053207
Figure 2010053207
第1表から明らかなように、実施例1〜14の感光性接着フィルムは、結露の発生の防止性が高く、現像性に優れ、かつ形状保持性にも優れていた。また、特に実施例1〜14では、受光装置の信頼性にも優れていた。
1 半導体素子搭載基板
2 透明基板
3 間隙
4 スペーサー
11 半導体素子
13 ボンディングワイヤ
100 受光装置
111 受光部
本発明によれば、結露が発生し難くできるので、結露に起因する作動不良がない受光装置を製造することができる。

Claims (12)

  1. アルカリ可溶性樹脂(A)と、エポキシ樹脂(B)と、光重合開始剤(C)と、を含み、該エポキシ樹脂(B)が、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/またはトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂(B)であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂(B)が、下記一般式(1)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/または下記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
    一般式(1):
    Figure 2010053207
    一般式(2):
    Figure 2010053207
  3. 前記エポキシ樹脂(B)が、下記式(3)で示されるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂および/または前記一般式(2)中のnの数が異なる前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物であり、nの平均値が0〜0.8である前記一般式(2)で示されるトリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂の混合物である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
    式(3):
    Figure 2010053207
  4. 前記エポキシ樹脂(B)の含有量が、5〜50重量%である、請求項1ないし3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、光重合性の二重結合を有し且つアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性樹脂である、請求項1ないし4のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂である、請求項1ないし5のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  7. さらに、親水性基又は親水性構造を有する光重合性化合物を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  8. さらに、多官能光重合性化合物を含む、請求項1ないし7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  9. 無機充填剤を含有しないか、または無機充填剤の含有量が前記感光性樹脂組成物全体の5重量%以下である請求項1ないし8のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  10. 半導体素子搭載基板と、
    前記半導体素子搭載基板と対向する位置に配置される透明基板と、
    前記半導体素子と前記透明基板との間に形成される間隙を規定するためのスペーサーと、
    を備える受光装置のスペーサーを形成するために用いられる感光性樹脂組成物である請求項1ないし9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  11. 請求項1ないし9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物で構成されることを特徴とする感光性接着フィルム。
  12. 半導体素子搭載基板と、
    前記半導体素子搭載基板と対向する位置に配置される透明基板と、
    前記半導体素子基板と前記透明基板との間に形成される間隙を規定するためのスペーサーとを備え、
    該スペーサーが、請求項1ないし9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする受光装置。
JP2010536823A 2008-11-07 2009-11-05 感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置 Pending JPWO2010053207A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286140 2008-11-07
JP2008286140 2008-11-07
PCT/JP2009/069232 WO2010053207A1 (ja) 2008-11-07 2009-11-05 感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010053207A1 true JPWO2010053207A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=42153011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536823A Pending JPWO2010053207A1 (ja) 2008-11-07 2009-11-05 感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110221017A1 (ja)
EP (1) EP2352065A1 (ja)
JP (1) JPWO2010053207A1 (ja)
KR (1) KR20110086805A (ja)
CN (1) CN102197339B (ja)
TW (1) TWI459135B (ja)
WO (1) WO2010053207A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619443B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5462771B2 (ja) * 2010-11-22 2014-04-02 日東電工株式会社 半導体装置用実装品の製法
TWI553409B (zh) * 2011-08-31 2016-10-11 Asahi Kasei E Materials Corp Hardened
JP6035687B2 (ja) * 2014-08-29 2016-11-30 Smk株式会社 カメラモジュール
WO2018179807A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物および電子部品
CN115236938B (zh) * 2022-09-23 2023-01-10 明士(北京)新材料开发有限公司 负性光敏性聚酰胺酸酯树脂组合物及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356051A (ja) * 1991-02-04 1992-12-09 Nippon Oil Co Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH06220160A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2004131591A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Japan Epoxy Resin Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006350184A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Showa Denko Kk ドライフィルム用感光性組成物及びその組成物からなるドライフィルム
JP2007047490A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Showa Denko Kk ドライフィルム用感光性組成物及びその組成物からなるドライフィルム
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物
JP2007310060A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、及び感光性フィルム、並びに、永久パターン形成方法、及びプリント配線板
JP2009013255A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用樹脂組成物およびその製造方法ならびに複合材料中間体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278578A (en) * 1979-11-05 1981-07-14 Hillyard Enterprises, Inc. Coating composition for synthetic plastic substrates and methods for preparing and using same
JPH0717737B2 (ja) * 1987-11-30 1995-03-01 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
US5001174A (en) * 1988-12-08 1991-03-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition for semiconductor sealing employing triphenylmethane based novolac epoxy resin
JPH0597970A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
US5416138A (en) * 1992-09-24 1995-05-16 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition
US5756260A (en) * 1993-02-16 1998-05-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive polyimide resin composition containing a stabilizer and method for formation of relief pattern using same
JP3288185B2 (ja) * 1994-10-07 2002-06-04 日立化成工業株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた半導体装置
CA2184735A1 (en) * 1995-01-05 1996-07-11 Atsuto Tokunaga An epoxy resin composition
WO1997003129A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition
US6054222A (en) * 1997-02-20 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Epoxy resin composition, resin-encapsulated semiconductor device using the same, epoxy resin molding material and epoxy resin composite tablet
JPH11140277A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
US6047021A (en) * 1998-04-16 2000-04-04 Grimes; James E. Methods and apparatus for exchanging data
JP3388537B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-24 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3349963B2 (ja) * 1998-10-21 2002-11-25 日本電気株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
US6566745B1 (en) * 1999-03-29 2003-05-20 Imec Vzw Image sensor ball grid array package and the fabrication thereof
US6486242B1 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Flame-retardant resin composition and prepreg and laminate using the same
US6627814B1 (en) * 2002-03-22 2003-09-30 David H. Stark Hermetically sealed micro-device package with window
MY134219A (en) * 2003-03-11 2007-11-30 Sumitomo Bakelite Co Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith
JP4250996B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-08 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4163162B2 (ja) * 2003-08-29 2008-10-08 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂用潜伏性触媒、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US20070043166A1 (en) * 2004-07-29 2007-02-22 Norihisa Hoshika Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device
KR101235075B1 (ko) * 2004-11-02 2013-02-19 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
KR101205606B1 (ko) * 2005-03-16 2012-11-27 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2006323089A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
US7936062B2 (en) * 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
US7655889B2 (en) * 2006-05-24 2010-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device and control method therefor
TWI428691B (zh) * 2006-09-25 2014-03-01 Fujifilm Corp 硬化組成物、彩色濾光片及其製法
JP2008238711A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 親水性部材及び下塗り組成物
JP2009124096A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート
JP2009209345A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート
US20110008611A1 (en) * 2008-03-18 2011-01-13 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Photosensitive resin composition, film for photosensitive resin spacer, and semiconductor device
JP5136215B2 (ja) * 2008-05-29 2013-02-06 住友ベークライト株式会社 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356051A (ja) * 1991-02-04 1992-12-09 Nippon Oil Co Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH06220160A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2004131591A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Japan Epoxy Resin Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006350184A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Showa Denko Kk ドライフィルム用感光性組成物及びその組成物からなるドライフィルム
JP2007047490A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Showa Denko Kk ドライフィルム用感光性組成物及びその組成物からなるドライフィルム
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物
JP2007310060A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、及び感光性フィルム、並びに、永久パターン形成方法、及びプリント配線板
JP2009013255A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用樹脂組成物およびその製造方法ならびに複合材料中間体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197339B (zh) 2015-03-04
EP2352065A1 (en) 2011-08-03
TWI459135B (zh) 2014-11-01
TW201030458A (en) 2010-08-16
CN102197339A (zh) 2011-09-21
KR20110086805A (ko) 2011-08-01
WO2010053207A1 (ja) 2010-05-14
US20110221017A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959627B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂スペーサ用フィルムおよび半導体装置
WO2010119647A1 (ja) 感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
US20100297439A1 (en) Photosensitive adhesive resin composition, adhesive film and light-receiving device
WO2010113759A1 (ja) 樹脂スペーサー用フィルム、受光装置及びその製造方法、並びにmemsデバイス及びその製造方法
WO2010053207A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置
JP4091969B1 (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
WO2009116258A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂スペーサ用フィルムおよび半導体装置
WO2011046181A1 (ja) 樹脂組成物、半導体ウエハー接合体および半導体装置
WO2010095593A1 (ja) 半導体ウエハー接合体、半導体ウエハー接合体の製造方法および半導体装置
JP5136239B2 (ja) 感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
WO2011034025A1 (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
WO2010095592A1 (ja) 半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP4694804B2 (ja) 接着フィルムおよび中空パッケージ
JP2008042186A (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
JP3958310B2 (ja) 樹脂組成物および接着フィルム
JP2011084658A (ja) 樹脂組成物、半導体ウエハー接合体および半導体装置
WO2011118600A1 (ja) 半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP2008022001A (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
JP2011066167A (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP4811320B2 (ja) 樹脂組成物および接着フィルム
JP2010192628A (ja) 半導体ウエハー接合体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009021542A (ja) 受光装置および受光装置の製造方法
JP2011066166A (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP2011086779A (ja) 樹脂組成物、半導体ウエハー接合体および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826