JPWO2010016523A1 - 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPWO2010016523A1
JPWO2010016523A1 JP2010523880A JP2010523880A JPWO2010016523A1 JP WO2010016523 A1 JPWO2010016523 A1 JP WO2010016523A1 JP 2010523880 A JP2010523880 A JP 2010523880A JP 2010523880 A JP2010523880 A JP 2010523880A JP WO2010016523 A1 JPWO2010016523 A1 JP WO2010016523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polymer
compound
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223082B2 (ja
Inventor
賀一 村上
賀一 村上
嶋中 博之
博之 嶋中
俊之 一柳
俊之 一柳
土田 真也
真也 土田
後藤 淳
淳 後藤
敬亘 辻井
敬亘 辻井
福田 猛
猛 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Kyoto University filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2010523880A priority Critical patent/JP5223082B2/ja
Publication of JPWO2010016523A1 publication Critical patent/JPWO2010016523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223082B2 publication Critical patent/JP5223082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/003Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an organic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも、顔料、液媒体および高分子分散剤を含有する顔料分散液であって、上記高分子分散剤が、A−BまたはA−B−C(A、B、Cはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーであることを特徴とする顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法である。上記本発明によれば、臭気、着色、重金属およびコストの問題がない高分子分散剤を用いた、顔料分散安定性に優れた顔料分散液を提供することができる。

Description

本発明は、モノマーの重合が容易で、重合収率もよく、安価で、環境に対して負荷が少ない材料を使用し、特殊な化合物も必要としない新規な重合方法で得られる、構造が制御されたブロックポリマー、該ブロックポリマーを高分子分散剤として含有する顔料分散液およびその使用に関する。
エチレン性不飽和モノマー(以下単に「モノマー」という場合がある)の重合物の1つであるアクリル系共重合体は、高分子分散剤、塗料、バインダー、粘着剤など、様々な分野で使用されている。これらのアクリル系共重合体の多くは、一般的なラジカル重合法により製造されているが、この方法では、成長ラジカル同士の再結合、不均化反応などの停止反応が起こるため、得られるポリマーの分子量分布を制御することは困難であった。さらには重合中にポリマー末端のラジカルが失活してしまうため、重合を行なった後、他のモノマーを添加して重合してもブロックポリマーとすることはできなかった。
一方、顔料濃度が高い顔料分散液を製造する場合、顔料を安定に分散することは難しく、分散液の製造時、または、製造後に分散液中の顔料粒子が凝集、沈降するなど、様々な問題が起こる。一般に、高分子分散剤は、顔料表面に吸着する顔料吸着部と分散媒体に溶解または親和する溶媒親和部とからなっている。顔料を液媒体中に均一に分散および安定化させるためには、顔料と液媒体に対し、それらの部位がバランス良く配置された重合体、あるいは各部位が厳密に制御されたブロックポリマーやグラフトポリマーを高分子分散剤として使用することが必要である。
中でも、厳密に構造制御されたブロックポリマーは、顔料吸着部と溶媒親和部という機能性部位が明確に区別されており、顔料に多点吸着することにより強固な結合を得、また、溶媒親和部が溶剤中に広がり、立体効果により顔料粒子を安定に分散できる。一般に、高分子分散剤の溶媒親和部としては、低極性のアルキル(メタ)アクリレートの重合体が、そして顔料吸着部としては、酸基、アミノ基、アミド基などの極性基を有する(メタ)アクリレートの重合体がよく用いられている。
しかし、従来のアクリルモノマーのラジカル重合では、ランダム共重合体しか得ることができず、前記したような重合中に停止反応が起こるため、ブロックポリマーを得ることができず、従って上記各機能性部位を明確に形成することは難しいものであった。
そこで、リビングラジカル重合によるブロックポリマーの製造方法が開発されている。具体例としては、アミンオキシドラジカルの解離と結合を利用するニトロキサイド法(Nitroxide mediated polymerization,NMP法)(非特許文献1)、銅やルテニウム、ニッケル、鉄などの重金属、そして、それと錯体を形成するリガンドを使用して、ハロゲン化合物を開始化合物として重合する原子移動ラジカル重合(Atom transfer radical polymerization,ATRP法)(特許文献1および特許文献2、非特許文献2)、ジチオカルボン酸エステルやザンテート化合物などを開始化合物として、付加重合性モノマーとラジカル開始剤を使用して重合する可逆的付加解裂型連鎖移動重合(Reversible addition-fragmentation chain transfer,RAFT法)(特許文献3)やMacromolecular Design via Interchange of Xanthate(MADIX法)(特許文献4)、有機テルルや有機ビスマス、有機アンチモン、ハロゲン化アンチモン、有機ゲルマニウム、ハロゲン化ゲルマニウムなどの重金属を用いる方法(Degenerative transfer,DT法)(特許文献5、非特許文献3)などが開発され、幅広く研究開発が行われている。
例えば、NMP法により、高分子分散剤が製造されており(特許文献6)、該高分子分散剤は、顔料吸着部にN,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのようなアミノ基含有モノマーのポリマーブロックを用い、溶媒親和部にn−ブチルアクリレートのような疎水性モノマーのポリマーブロックを用いている。
特表2000−500516号公報 特表2000−514479号公報 特表2000−515181号公報 国際公開第1999−05099号パンフレット 特開2007−277533号公報 特開2003−49110号公報
Chemical Review(2001)101,p3661 Chemical Review(2001)101,p3689 Journal of American Chemical Society(2002)124 p2874、同(2002)124 p13666、同(2003)125 p8720
しかし、前記したリビングラジカル重合法には、次のような問題点があった。例えば、NMP法では、テトラメチルピペリジンオキシドラジカルを使用するが、この場合、100℃以上の高温の重合温度が必要であり、また、重合率を上げるには溶剤を使用しないで、モノマー単独で重合する必要があり、重合条件が厳しい。また、この重合方法ではメタクリレート系モノマーは一般的には重合が進行しない。しかし、重合温度を下げることや、メタクリレート系モノマーを重合することも可能であるが、その場合には、特殊なニトロキシド化合物が必要である。
ATRP法では、重金属を使用する必要があり、重合後には微量といえども重金属をポリマーから除去し、ポリマーを精製することが必要である。また、上記ポリマーを精製した場合には、排水・廃溶剤中にも環境への負荷が高い重金属が含まれているので、それらからも重金属を除去する必要がある。また、銅を使用したATRP法では、重合を不活性ガス下で行う必要がある。重合雰囲気に酸素が存在すると、一価の銅触媒が酸化されて二価の銅になり、触媒が失活してしまう。その場合、還元剤である第二錫化合物やアスコルビン酸などを添加して銅を元に戻す方法があるが、やはり重合が途中で停止してしまう可能性があり、重合雰囲気から酸素を十分除去することが必須である。
さらには、アミン化合物をリガンドとして錯体を形成し重合する方法では、重合系に酸性物質が存在すると錯体の形成を阻害するので、この方法では、酸基を有する付加重合性モノマーを重合させることは困難である。この方法でポリマー中への酸基を導入するには、モノマーの酸基を保護して重合し、重合後に保護基を脱離させなければならず、酸基をポリマーブロックに導入することは容易ではない。
そこで、特許文献1および特許文献2に記載の方法は、銅を使用するので、重合後に銅を除去し、ポリマーを精製することが必要である。また、銅とリガンドの錯体形成を阻害する酸が存在すると、重合は進行しないので、酸基を有するモノマーを直接重合することができない。
さらにRAFT法やMADIX法では、ジチオカルボン酸エステルやザンテート化合物などの特殊な化合物を合成して使用する必要がある。また、硫黄系の化合物を使用することから、得られるポリマーは硫黄系の不快な臭気が残り、また、着色もあり、これらの臭気や着色をポリマーから除去する必要がある。DT法は、ATRP法と同様に重金属を使用するので、ポリマーから重金属の除去が必要であり、除去した場合は重金属を含む排水の問題がある。
従って本発明は、臭気、着色、重金属およびコストの問題がない高分子分散剤を用いた、顔料分散安定性に優れた顔料分散液と該顔料分散液に使用するブロックポリマー(高分子分散剤)を提供することを目的とする。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、少なくとも、顔料、液媒体および高分子分散剤を含有する顔料分散液であって、上記高分子分散剤が、A−BまたはA−B−C(A、B、Cはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーであり、上記AブロックおよびCブロックが、アミノ基および水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー(モノマーa)からなるポリマーブロックであり、上記Bブロックが、グリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマー(モノマーb)からなるポリマーブロック(D)に、グリシジル基またはイソシアネート基を介してアミノ化合物(E−1)および水酸基を有する化合物(E−2)のいずれか一方が結合しているポリマーブロックであることを特徴とする顔料分散液を提供する。
上記本発明においては、A−DまたはA−D−C(A、C、Dはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーが、ヨウ素化合物を開始化合物とし、リン化合物、窒素化合物または酸素化合物を触媒とするモノマーaおよびモノマーbのリビングラジカル重合法によって得られたブロックポリマーであること;高分子分散剤中のBブロックの含有量が、1〜60質量%であること;高分子分散剤の数平均分子量が、1,000〜30,000であること;および高分子分散剤の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、1.05〜1.7であることが好ましい。
また、本発明は、A−DまたはA−D−C(A、C、Dはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーであり、上記AブロックおよびCブロックが、アミノ基および水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー(モノマーa)からなるポリマーブロックであり、上記Dブロックが、グリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマー(モノマーb)からなるポリマーブロックであることを特徴とするブロックポリマーを提供する。
上記本発明においては、さらにアミノ化合物(E−1)および水酸基を有する化合物(E−2)のいずれか一方が、グリシジル基またはイソシアネート基を介して結合していること;アミノ化合物(E−1)が、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびポリビニルアミンから選ばれるポリアミンであり、ブロックポリマーが多分岐型ブロックポリマーであること;アミノ化合物(E−1)または水酸基を有する化合物(E−2)が、アミノ基又は水酸基を1個以上有する色素化合物であり得る。
また、本発明は、アミノ基および水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー(モノマーa)から、リビングラジカル重合法によりAブロックを形成し、ついでグリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマー(モノマーb)からリビングラジカル重合法によりDブロックを形成し、またはさらにモノマーaからリビングラジカル重合法によりCブロックを形成することを特徴するA−DまたはA−D−C(A、C、Dはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーの製造方法を提供する。この製造方法では、さらにアミノ化合物(E−1)および水酸基を有する化合物(E−2)のいずれか一方を、グリシジル基またはイソシアネート基を介して結合させることができる。
上記本発明の製造方法では、上記リビングラジカル重合法が、ヨウ素化合物を開始化合物とし、リン化合物、窒素化合物または酸素化合物を触媒とする重合法であること;リン化合物が、ハロゲン化リン、フォスファイト系化合物またはフォスフィネート系化合物であり、窒素化合物が、イミド類、ヒダントイン類、バルビツル酸類またはシアヌル酸類であり、酸素化合物が、フェノール系化合物、アイオドオキシフェニル化合物またはビタミン類であることが好ましい。
前記本発明の顔料分散液は、例えば、塗料、インク、コーティング剤、トナーまたは文具等の着色剤として有用である。
本発明においてブロックポリマー(高分子分散剤)を得る方法は、重金属化合物を使用することなく、また、ポリマーの精製が必ずしも必要でなく、特殊な化合物を合成せずともよく、市場にある比較的安価な材料のみで容易に目的物を得ることができる。また、重合条件は、穏和で、従来のラジカル重合方法と同様の条件で行うことができ、特殊な設備を必要とせず、従来のラジカル重合設備が使用可能で、重合中に酸素、水や光の影響をそれほど受けない。また、使用するモノマーや溶媒なども精製する必要がなく、様々な官能基を有するモノマーが使用可能で、ポリマー中に様々な官能基を導入することができる。さらには重合率も非常に高い。
本発明で高分子分散剤として用いるブロックポリマーは、開始化合物から重合が開始されることが大きな特徴であり、モノマーaでポリマーブロックAを重合形成した後、モノマーbを添加して重合することで、グリシジル基またはイソシアネート基を有するポリマーブロックDを有するA−Dブロックポリマーが得られる。さらにモノマーaを重合してCブロックを形成することでA−D−Cトリブロックポリマーが得られる。
ついで、得られたグリシジル基またはイソシアネート基を有するポリマーブロックDに、アミノ基または水酸基を有する化合物Eを添加して反応することで、グリシジル基またはイソシアネート基と容易に付加反応が起こり、各種官能基を有するブロックポリマーが得られる。また、付加させる化合物Eの構造により、様々な物性を有するブロックポリマーが得られ、各種顔料の分散に適した構造を有する高分子分散剤とすることができる。
以下に発明の好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で用いる重合方法は、新規なリビングラジカル重合であり、該リビングラジカル重合は従来の方法とは違い、金属化合物や配位子を使用せず、また、ニトロキサイド、ジチオカルボン酸エステルやザンテートなどの特殊な化合物も使用しない。従来のラジカル重合に、開始化合物と触媒を併用するだけで容易に行える重合方法である。
上記重合方法は、一般反応式
Figure 2010016523
で表される反応機構で進み、ドーマント種Polymer−X(P−X)の成長ラジカルへの可逆的活性反応である。上記重合機構は、触媒の種類によって変わる可能性があるが、次のように進むと考えられる。式1では、ラジカル開始剤から発生したP・がXAと反応して、in siteで触媒A・が生成する。A・はP−Xの活性化剤として作用して、この触媒作用によってP−Xは高い頻度で活性化する。
さらに詳しくは、ヨウ素(X)が結合した開始化合物の存在下、ラジカル開始剤から生じるラジカルが、触媒の活性水素や活性ハロゲン原子を引き抜き、触媒ラジカルA・となる。ついで、そのA・が開始化合物のXを引き抜きXAとなり、その開始化合物がラジカルとなって、そのラジカルにモノマーが重合し、直ちにXAからXを引き抜き、停止反応を防止する。さらに熱などによってA・がPXのXを引き抜き、XAと末端ラジカルとなってそこにモノマーが反応して、直ちに末端ラジカルにXを与え安定化させる。これらの繰り返しで重合が進行して分子量や構造の制御ができる。また、この重合方法では、その副反応として、ポリマー末端のラジカル同士がカップリングする二分子停止反応や不均化反応がある。
つぎに、本発明に使用する開始化合物について説明する。本発明で用いる開始化合物については、下記一般式1で表されるヨウ素化合物を開始化合物とすることが好ましい。
Figure 2010016523
この開始化合物では、ヨウ素原子は、二級炭素または三級炭素に結合しており、X、YおよびZは同じでも異なってもよく、水素、炭化水素基、ハロゲン基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリロキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アリルカルボニル基で表わされ、モノマー、ラジカル重合開始剤および触媒を使用した新規なリビングラジカル重合によって、開始化合物から重合が開始する。
本発明では一般式1のヨウ素原子は2級または3級の炭素に結合している。これは、1級の炭素に結合しているヨウ素では、本発明における重合方法でのヨウ素の解離がし難く不適である。したがって、X、YおよびZのうち少なくとも2つが水素原子であることはない。さらにX、YおよびZについて具体的に例示するが、これらに限定されることはない。
炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2−メチルプロピル、t−ブチル、ペンチル、ドデシルなどのアルキル基;ビニル、アリル、2−メチルビニル、ブテニル、ブタジエニルなどの二重結合を含むアルケニル基;アセチレン、メチルアセチレンなどの三重結合を含むアルキニル基;フェニル、ナフチル、メチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ドデシルフェニル、ビフェニルなどのアリール基、その中にはピリジニル、イミダゾリニルなどの複素環も含む;フェニルメチル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルなどのアリールアルキル基などが挙げられる。
ハロゲン基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、さらにはヨウ素原子も含まれる;アルコキシカルボニル基またはアリロキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルカルボニル、シクロへキシルカルボニル、ベンジロキシカルボニルやフェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニルなどが挙げられる;アシルオキシ基やアリロキシ基としては、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、シクロへキシルカルボニルオキシやベンゾイルオキシ、ナフチルカルボキシオキシなどが挙げられる;アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、フェノキシエトキシなどが挙げられる;アルキルカルボニル基やアリルカルボニル基としては、メチルカルボニル、エチルカルボニル、フェニルカルボニルなどが挙げられる。
開始化合物の好ましい具体例としては、
Figure 2010016523
Figure 2010016523
Figure 2010016523
などが挙げられる。これらの開始化合物は、従来公知の方法により、容易に合成が可能である。
つぎにリビングラジカル重合で使用する触媒について説明する。これは前記した一般反応式で表されるように、開始化合物のヨウ素、またはポリマー末端のヨウ素を引き抜くことが可能なラジカルになる化合物が使用され、特に本発明では、その性質を持つリン、窒素または酸素化合物である。
リン化合物としてヨウ素原子を含むハロゲン化リン、フォスファイト系化合物、フォスフィネート系化合物;窒素化合物としてイミド系化合物、ヒダントイン類、バルビツル酸類、シアヌル酸類;酸素化合物としてフェノール系化合物、アイオドオキシフェニル化合物、ビタミン類が挙げられ、これらの化合物類であれば特に限定されない。
具体的に例示すると、リン化合物としては、ヨウ素原子を含むハロゲン化リン、フォスファイト系化合物、フォスフィネート系化合物であり、例えば、ジクロロアイオドリン、ジブロモアイオドリン、三ヨウ化リン、ジメチルフォスファイト、ジエチルフォスファイト、ジブチルフォスファイト、ジ(パーフロロエチル)フォスフィネート、ジフェニルフォスファイト、ジベンジルフォスファイト、ビス(2−エチルヘキシル)フォスファイト、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)フォスファイト、ジアリルフォスファイト、エチレンフォスファイト、エチルフェニルフォスフィネート、フェニルフェニルフォスフィネート、エチルメチルフォスフィネート、フェニルメチルフォスフィネートなどが挙げられる。
窒素化合物としては、イミド類として、例えば、スクシンイミド、2,2−ジメチルスクシンイミド、α,α−ジメチル−β−メチルスクシンイミド、3−エチル−3−メチル−2,5−ピロリジンジオン、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド、α−メチル−α−プロピルスクシンイミド、5−メチルヘキサヒドロイソインドール−1,3−ジオン、2−フェニルスクシンイミド、α−メチル−α−フェニルスクシンイミド、2,3−ジアセトキシスクシンイミド、マレイミド、フタルイミド、4−メチルフタルイミド、N−クロロフタルイミド、N−ブロモフタルイミド、N−ブロモフタルイミド、4−ニトロフタルイミド、2,3−ナフタレンカルボキシイミド、ピロメリットジイミド、5−ブロモイソインドール−1,3−ジオン、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−アイオドスクシンイミドなどが挙げられる。ヒダントイン類としては、ヒダントイン、1−メチルヒダントイン、5,5−ジメチルヒダントイン、5−フェニルヒダントイン、1,3−ジアイオド−5,5−ジメチルヒダントインなどが挙げられる。バルビツル酸類としては、バルビツル酸、5−メチルバルビツル酸、5,5−ジエチルバルビツル酸、5−イソプロピルバルビツル酸、5,5−ジブチルバルビツル酸、チオバルビツル酸、などが挙げられる。シアヌル酸類としては、シアヌル酸、N−メチルシアヌル酸、トリアイオドシアヌル酸などが挙げられる。
酸素系化合物としては、芳香環に水酸基を有するフェノール性水酸基であるフェノール系化合物、そのフェノール性水酸基のヨウ素化物であるアイオドオキシフェニル化合物、ビタミン類であり、例えば、フェノール類としてフェノール、ヒドロキノン、4−メトキシフェノール、4−t−ブチルフェノール、4−t−ブチル−2−メチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノール、カテコール、レゾルシン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,4,6−トリメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、4−ヒドロキシスチレンを重合したポリマーまたはそのヒドロキシフェニル基担持ポリマー微粒子、メタクリル酸3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチルなどのフェノール性水酸基を有するモノマーなどが挙げられる。これらはエチレン性不飽和モノマー中に重合禁止剤として添加されているので、市販品のエチレン性不飽和モノマーを精製せずそのまま使用することで効果を発揮することもできる;アイオドオキシフェニル化合物としてはチモールアイオダイドなどが挙げられ;ビタミン類としてはビタミンC、ビタミンEなどが挙げられる。これらの一種以上が使用され、これらの具体例に限定されない。
本発明で用いる高分子分散剤は、前記モノマーaおよびモノマーbによるブロック重合で得られ、A−BまたはA−B−C(A、B、Cはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表される。
上記Bブロックは、グリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマーbからなるポリマーブロック(D)に、グリシジル基の場合はアミノ化合物(E−1)を反応させて得られるポリマーブロックであり、イソシアネート基の場合は第1級アミノ基または第2級アミノ基または水酸基を有する化合物(E−2)を反応させて得られるポリマーブロックである。このBブロックは、それぞれに反応させる化合物E(E−1またはE−2)由来のアミノ基や多環状基である官能基を含有することになり、これらの官能基が顔料へ著しく吸着するものであって、Bブロックが顔料吸着部として働く。
AブロックまたはCブロックは、グリシジル基やイソシアネート基と反応しないモノマーaで構成され、このポリマーブロックは、液媒体に溶解する溶媒親和性ブロックである。
本発明で用いる上記高分子分散剤(ブロックポリマー)は、Bブロックが顔料に吸着し、AブロックとCブロックが溶媒可溶となって、顔料を液媒体中に分散させるものである。特に本発明ではポリマーブロックDのグリシジル基やイソシアネート基と反応させる化合物Eを、任意に選択して使用することができるので、Bブロックに各種の官能基を導入でき、各種顔料に対してその顔料表面にあった官能基を選択した高分子分散剤とすることができることが大きな特徴である。
まず、Bブロックについて説明すると、Bブロックは、まず、少なくともグリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマーを構成成分とするポリマーブロックDを得、そのグリシジル基またはイソシアネート基と反応しうる化合物Eを添加して反応させて得られる。
グリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマーbは特に限定されない。例示すると、グリシジル基を有するモノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイロキシエチルグリシジルエーテル、(メタ)アクリロイロキシエトキシエチルグリシジルエーテルなどの(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのビニル系単量体が挙げられる。
イソシアネート基を有するモノマーbとしては、(メタ)アクリロイロキシエチルイソシアネート、2−(2−イソシアナトエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、および、それらのε−カプロラクトンやMEKオキシム、ピラゾールなどでイソシアネートを保護してあるモノマー、イソシアナトジメチルメチルイソプロペニルベンゼン、4−ビニルフェニルイソシアネート、2,2−ジメチル−2−イソシアナトエチルビニルエーテルなど、さらにはトルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート類に水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルを1つのイソシアネートのみに反応させたモノマーなどが挙げられる。
Dブロックの構成成分としては、前記したモノマーbを単独で使用してもよいが、その他に、グリシジル基やイソシアネート基と反応しないモノマーcを構成成分としてもよい。モノマーcの割合は特に限定されないが、モノマーcの割合はモノマーbとモノマーcの合計の50モル%以下であることが好ましい。モノマーcとしては、モノマーbが、グリシジル基を有する場合には、グリシジル基と反応する官能基を有するモノマーは使用されない。グリシジル基と比較的容易に反応する官能基の例としては、カルボキシル基、アミノ基、フェノール性水酸基などが挙げられる。
また、モノマーcとして、モノマーbがイソシアネート基を有する場合には、イソシアネート基と反応する官能基を有する他のモノマーは使用されない。イソシアネート基と容易に反応する官能基の例としては、水酸基、第1級アミノ基および第2級のアミノ基などが挙げられる。
前記モノマーcとしては、例えば、ビニル系単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、クロロメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、ビニルエチルベンゼン、ビニルジメチルベンゼン、α−メチルスチレン、イソプレン、ブテン、ブタジエン、1−ヘキセン、シクロヘキセン、シクロデセン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどが挙げられる。
脂肪族、脂環族または芳香族アルキル系のモノマーcとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−メチルプロパン(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、べへニル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、シクロデシルメチル(メタ)アクリレート、トリシクロデシル(メタ)アクリレート、トリシクロヘキシルオキシエチルメタクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
モノマーbがグリシジル基を有する場合は、水酸基を有するモノマーcを使用してもよく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシ−3−メチルペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらのモノマーcは、モノマーbがイソシアネート基を有する場合は反応してしまうので使用できない。
グリコール系のモノマーcとしては、モノマーbがグリシジル基を有する場合は、ポリ(n=2以上)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=2以上)プロレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(n=2以上)テトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、モノまたはポリ(n=2以上)エチレングリコールモノまたはポリ(n=2以上)プロピレングリコールランダムコポリマーのモノ(メタ)アクリレート、モノまたはポリ(n=2以上)エチレングリコールモノまたはポリ(n=2以上)プロピレングリコールブロックコポリマーのモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレートであり、これらのモノマーcは、モノマーbがイソシアネート基を有する場合は反応してしまうので、モノマーcとしては使用できない。
さらには(ポリ)エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノオクチルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノラウリルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノステアリルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノオレイルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノステアリン酸エステル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノオクチルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノラウリルエーテル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
モノマーbがイソシアネート基を有する場合は、イソシアネート基に対して反応性が乏しい酸基を有するモノマーcが使用できる。その酸基とは、スルホン酸、リン酸であり、例えば、スルホン酸基を有するものとしては、スチレンスルホン酸、ジメチルプロピルスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スルホン酸エチル(メタ)アクリレート、スルホン酸エチル(メタ)アクリルアミド、ビニルスルホン酸などが挙げられる。リン酸基を有するものとしては、メタクリロイロキシエチルリン酸エステルなどが挙げられる。これらの1種またはそれ以上が使用される。これらの酸基が与えるブロックポリマーの酸価は特に限定されない。
その他のモノマーcを列記すると、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、オクタフルオロオクチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロエチル(メタ)アクリレートなどのハロゲン元素含有(メタ)アクリレート、2−(4−ベンゾキシ−3−ヒドロキシフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−(メタ)アクリロイロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの如き紫外線を吸収するモノマー、トリメトキシシリル基やジメチルシリコーン鎖をもったケイ素原子含有モノマー、また、これらの単量体を重合して得られるオリゴマーの片末端に不飽和結合を導入して得られるマクロモノマー、連鎖移動剤としてコバルトポルフィリンなどのコバルト化合物などを使用して得られる末端に不飽和結合するマクロモノマーなども挙げられる。
また、Bブロックの形成には、2つ以上の付加重合性基をもつモノマーを使用してもよい。Bブロックの形成に2官能以上のモノマーを使用すると、2官能基同士の結合が生じ、Bブロックが分岐状態で重合して、Aブロックがグラフトした多分岐型の星型ブロックポリマーとなる。使用できる2官能以上のモノマーは特に限定されず、例えば、ジビニルベンゼン;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどのジオールの両末端の(メタ)アクリレート;ポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやペンタエリスリトールなどの多水酸基化合物の(メタ)アクリレート;酸基を有するモノマーとグリシジル基を有するモノマーのグリシジル基と酸基を反応させたもの;水酸基を有するモノマーとイソシアネートを有するモノマーを反応させたものなどが挙げられる。
つぎにこのグリシジル基またはイソシアネート基を有するDブロックに官能基を付与する化合物Eについて説明する。まず、Dブロックがグリシジル基を有する場合は、反応性が良好なアミノ化合物(E−1)が挙げられる。アミノ基はグリシジル基と反応してグリシジル基が開環して水酸基を、およびE−1が第1級のアミノ基の場合は第2級のアミノ基を、E−1が第2級のアミノ基の場合は第3級のアミノ基を、E−1が第3級のアミノ基の場合は第4級アンモニウム塩をDブロックに導入でき、Bブロックが、塩基性を示すアミノ基を有するポリマーブロックとなる。
本発明で使用する高分子分散剤の形成には、各種のE−1を使用することができるので、各種の構造を高分子分散剤に導入できることが大きな特徴である。例えば、ジフェニルアミンを反応させた場合、Bブロックに芳香環とアミノ基を同時に導入することができる。
このE−1としては、限定されず、従来公知のアミンが使用される。例示すると、第1級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−オクチルアミン、ラウリルアミン、アリルアミン、エタノールアミン、3−アミノプロパノール、ベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、2−フェニルエチルアミン、アニリン、エチレンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、1,2−ジアミノプロパン、4−アミノ−9H−フルオレン、1−アミノアントラセン、1−アミノピレン、1−アミノアントラキノンなどが挙げられる。この場合、得られる官能基は2級のアミノ基が得られ、該基が他の分子中のDブロックの反応基と反応し、Bブロックが架橋構造を示して、高次構造の星型ポリマーや多分岐型ポリマーとすることができる。
第2級アミンとしては、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルn−プロピルアミン、ジn−プロピルアミン、メチルn−ブチルアミン、エチルn−ブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジn−オクチルアミン、ジラウリルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジアリルアミン、ジベンジルアミン、ジナフチルメチルアミン、ジエタノールアミン、ジn−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジフェニルアミン、ジナフチルアミン、ピロール、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、インドール、インドリン、カルバゾール、2−メチルカルバゾール、3,4−ベンジカルバゾール、N−メチルベンジルアミン、N−ドデシルベンジルアミン、N−ベンジルアニリンなどが挙げられる。
第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリn−オクチルアミン、トリアリルアミン、トリベンジルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルn−ブチルアミン、N,N−ジメチルn−ドデシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチル1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル1,3−プロパンジアミン、N,N−ジブチル1,3−プロパンジアミン、2−アミノエチルピペリジン、2−アミノプロピルピペリジン、2−アミノエチルモルホリン、2−アミノプロピルモルホリン、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミンなどが挙げられる。
その他のアミンとしては、アンモニア、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピラゾール、4−アミノピリジン、2−アミノピリミジン、2−アミノ−1H−イミダゾール、1H−イミダゾール−4−エタンアミン、2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール、3−アミノ−9−エチル−9H−カルバゾール、3−(アミノメチル)−9−メチル−9H−カルバゾール、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4′−アミノベンゾフェノン、7−アミノ−4−メチルクマリン、7−アミノ−3−フェニルクマリン、4−アミノビフェニル、8−アミノキノリン、9−アミノアクリジンなどが挙げられる。これらの1種またはそれ以上が使用される。
また、本発明では、2個以上のアミノ基を有する化合物(E−1)を使用してもよい。前記したように、Bブロックが架橋構造を示し、星型ポリマーや多分岐型ポリマーとすることができる。この2個以上のアミノ基を有する化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの低分子量のジアミン、トリアミン等が挙げられる。特に、本発明では、アミノ基を数個以上有するポリマーアミンであるポリアミンを使用することで、多分岐型ブロックポリマーを得ることができる。このポリアミンの部分が顔料に面吸着をして、高度に顔料を分散することが可能であり有用である。このポリアミンとしては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミンが挙げられる。このポリアミンの重合度は特に限定されず、分子量が200〜10,000である。ポリエチレンイミンにおいては、そのアミノ基の種類として、1級、2級、3級を含むものであって、グリシジル基と反応させた場合、3級と反応して第4級塩を形成することができる。
つぎにBブロックがイソシアネート基を有する場合は、イソシアネート基に対して反応性が良好な第1級アミノ基または第2級アミノ基または水酸基を1個有する化合物(E−2)を反応させる。イソシアネート基と水酸基とが反応することでウレタン結合が、第1級または第2級アミノ基と反応することで尿素結合が形成される。Bブロックに塩基性官能基であるアミノ基を導入することで、Bブロックを高分子分散剤の顔料吸着部とすることができる。この場合には、E−2は、1個の第1級アミノ基または第2級アミノ基または水酸基を有し、1個以上の第3級のアミノ基を有する化合物を使用する。1個の第1級アミノ基または第2級アミノ基を有し、1個以上の第3級アミノ基を有する化合物は前記したE−1に記載のあるものであり、その中から選択され、1種以上が使用される。
特に、本発明では、イソシアネート基に反応させるE−1として、前記したポリアミンが使用される。そのイソシアネート基とアミノ基の反応モル比において、アミノ基を過剰に使用することで、塩基性をBブロックに持つ多分岐型ブロックポリマーとすることができる。そのポリアミンの重合度は限定されず、また、イソシアネート基とアミノ基の比率も限定されず、アミノ基は当モル以上使用される。
また、1個の水酸基および1個以上の第3級アミノ基を有する化合物としては、例えば、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ジメチルアミノプロパノール、ジメチルアミノエチルメチルアミノエタノール、N−メチル−3−ピペリジノール、N−エチル−3−ピペリジノール、N−ベンジル−3−ピペリジノール、N−ベンジル−3−ピロリジノール、N−メチル−2−ピペリジンエタノール、1,2,2,6,6−テトラメチルピペリジノール、N−メチル−4−ピペリジノール、3−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、5−メチル−2−ピリジンエタノールなどが挙げられ、特に限定されず、1種以上が使用される。
また、グリシジル基またはイソシアネート基を有するDブロックに、塩基性官能基であるアミノ基の導入のほかに、多環状化合物である色素化合物を導入してBブロックに顔料吸着性能を持たせることができる。例えば、その色素化合物としては、顔料類似構造や顔料の原料骨格であって、アミノ基や水酸基を有する色素化合物を使用する。例えば、色素としては、従来公知の色素が使用され、その色素の構造は、顔料や染料に使用されるアゾ系、シアニン系、フタロシアニン系、ペリレン系、ペリノン系、ジケトピロロピロール系、キナクリドン系、イソインドリノン系、イソインドリン系、アゾメチン系、ジオキサジン系、キノフタロン系、アントラキノン系、インディゴ系、アゾ金属錯体系、キノリン系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キサンテン系、ルモゲン系、クマリン系、フルオロセイン系の骨格の色素、蛍光色素であり、色素骨格にアミノ基や水酸基を有するものである。
さらには、フルオロセイン色素として、

Figure 2010016523
などが挙げられ、ピレン骨格として、
Figure 2010016523
などが挙げられる。
さらには、これらの色素を形成する原料構造に、アミノ基や水酸基を導入して使用してもよい。例えば、アゾカップラーとして、
Figure 2010016523
などが挙げられる。これらは特に限定されず、これらの1種以上が使用される。
また、色素の原料の場合は、Dブロックにそのまま反応させてBブロックに官能基として導入して顔料吸着基として使用してもよいが、さらに、色素原料と反応させて色素とし、Bブロックの官能基としてもよいし、色素原料が結合しているブロックポリマーを、顔料の原料の一部として顔料合成することによって、ブロックポリマーを含む顔料とすることができる。
さらには、表面にアミノ基や水酸基を有する顔料粒子に、本発明のグリシジル基またはイソシアネート基を有するDブロックを持ったブロックポリマーを反応させて、顔料粒子表面に本発明の高分子分散剤を結合させることができる。これは、結晶形を整えたり、径を均一化したり、微細化したりする顔料化の際に、顔料骨格に結合したアミノ基や水酸基と反応させたり、また、プラズマ照射、アンモニアプラズマ照射などによって、顔料表面にアミノ基や水酸基を導入して、その活性水素とDブロックポリマーのグリシジル基やエポキシ基と反応させて結合させてもよい。
つぎにAブロックまたはCブロックを構成するモノマーaについて説明すると、モノマーaは、AブロックまたはCブロックは前記したBブロックのグリシジル基やイソシアネート基と反応しない1種類以上のモノマーであり、さらにグリシジル基やイソシアネート基を持たないモノマーである。モノマーaは前記したグリシジル基やイソシアネート基と反応しないモノマーであり、それらは特に限定されない。また、AブロックまたはCブロックは、1種のモノマーaを重合して得られるホモポリマー、2種以上のモノマーaを共重合して得られるランダムポリマー、モノマーの配列に傾斜のあるグラジエントポリマーなどの構造が取れる。なお、モノマーaと前記モノマーcとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
つぎに、本発明の重合で使用されるラジカル開始剤としては、従来公知のものが使用され、特に限定されず、通常用いられている有機過酸化物やアゾ化合物を使用することができる。具体例としては、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシル−3,3−イソプロピルヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、ジクミルヒドロパーオキシド、アセチルパーオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキシド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)などが挙げられる。
以上のようにして、開始化合物である一般式1を有する開始化合物、モノマーaとモノマーb、またはさらにモノマーc、ラジカル開始剤および触媒を使用して、前記モノマーaおよびモノマーbを重合することによって、A−D、またはA−D−Cのブロックポリマーを得ることができ、さらに、これらのブロックポリマーに化合物Eを付加反応させることにより、本発明のA−BまたはA−B−Cのブロックポリマーである高分子分散剤を得ることができる。本発明で用いる重合は、塊状重合でもよいが、好ましくは溶液重合である。重合液の固形分としては、特に限定されないが、5〜80質量%、好ましくは10〜60質量%である。
重合溶媒の例として、グリシジル基やイソシアネート基と反応しない溶媒がそれぞれの場合で選択される。使用できる溶媒としては、ヘキサン、オクタン、デカン、イソデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの炭化水素系溶剤;グリシジル基の場合は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶剤;グリシジル基の場合は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、ブチルカルビトール、ブチルトリエチレングリコール、メチルジプロピレングリコールなどの水酸基含有グリコールエーテル;ジグライム、トリグライム、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのグリコール系溶剤;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルシクロプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶剤;ジメチルケトン、ジエチルケトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノンなどのケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、カプロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル系溶剤;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、o−ジクロロベンゼンなどのハロゲン系溶剤;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタムなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド、スルホラン、テトラメチル尿素、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、ニトロメタン、アセトニトリル、ニトロベンゼン、ジオクチルフタレートなど各種挙げられ、特に限定されない。
また、本発明での重合では、開始化合物の量によってポリマーの分子量をコントロールすることができる。開始化合物のモル数に対してモノマーのモル数を設定することで、任意の分子量、または分子量の大小を制御できる。開始化合物とモノマーのモル比は特に限定されない。例えば、開始化合物を1モル使用して、分子量100のモノマーを500モル使用して重合した場合、1×100×500=50,000の理論分子量を与え、すなわち、設定分子量として、
開始化合物1モル×モノマー分子量×モノマー対開始化合物モル比
で算出することができる。
しかし、本発明での重合方法では、ポリマーラジカル同士のカップリング反応である副反応を伴う場合があり、上記の理論分子量にならずに、分子量がより大きくなる場合がある。さらには重合が停止して分子量がより小さくなってしまう場合がある。本発明では、高分子分散剤がブロックポリマーであることが大きなポイントであるので、それらの副反応を伴ってもなんら問題はない。
つぎにラジカル開始剤は、モノマーモル数に対して0.001〜0.1モル倍、さらに好ましくは0.002〜0.05モル倍、さらに好ましくは0.005〜0.01モル倍使用する。これは、ラジカル開始剤があまりに量が少ないと重合が十分に進行せず、また、ラジカル開始剤が多すぎるとリビングラジカル重合に関与しない重合がおこり、得られるブロックポリマーの分子量が、理論分子量よりも低くなる場合がある。
つぎに触媒の量としては、ラジカル開始剤のモル数未満である。モル数が多すぎると、重合が制御されすぎて重合自体が進行しない。また、量が少なすぎると十分に重合を制御することができず、停止反応が多く起こり、分子量分布の広い重合体ができてしまう。以上の配合の比で、それぞれ任意に決定され、特に限定されない。
本発明での重合温度は特に限定されず、0℃〜150℃、さらに好ましくは30℃〜120℃である。それぞれのラジカル開始剤の半減期によって調整される。また、重合時間は、モノマーがなくなるまで重合を続けることが好ましいが、特に限定されず、例えば0.5時間〜48時間、実用的な時間として好ましくは1時間〜24時間、さらに好ましくは2時間〜12時間である。
重合雰囲気は、特に限定されず、そのまま重合してもよく、すなわち、重合系内に通常の範囲内で酸素が存在してもよいし、必要に応じて酸素を除去するため窒素雰囲気下で行ってもよい。また、使用する各種材料は、蒸留、活性炭やアルミナで不純物を除去してもよいが、市販品をそのまま使用できる。また、重合を遮光下で行ってもよく、ガラスのような透明容器中で行ってもなんら問題はない。
また、本発明のブロックポリマー(高分子分散剤)の分子量については、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下GPC)の測定にて、ポリスチレン換算の数平均分子量(以下Mn)で、1,000〜30,000であり、さらに好ましくは5,000〜20,000である。さらに、このMnと重量平均分子量の比である分子量分布(以下PDI)においては、本発明の手法により1.05〜2とすることができる。好ましくは1.05〜1.7である。
本発明のA−BまたはA−B−Cのブロックポリマーを得る方法については、A−Bのブロックポリマーは、まず、モノマーaまたはモノマーbを前記したリビングラジカル重合で重合して、ついでAブロックを重合した場合は、モノマーbを、モノマーbを先に重合した場合は、モノマーaを重合してA−D共重合体とし、これに化合物Eを反応させて得ることができる。A−B−Cの場合は、A−Bと同様にしてA−Dを得た後、さらに加えてモノマーaを添加して重合してA−D−Cとし、ついで化合物Eを添加して目的物であるA−B−Cブロックポリマーを得ることができる。
ブロックポリマー中のAとB、またはAとBとCの好ましい比率については、A−Bブロックポリマーの場合は、Aブロック;40〜99質量%、そしてBブロック;1〜60質量%であり、A−B−Cブロックポリマーの場合、AとCのポリマーブロックは同じでも異なってもよいが、AおよびCブロック(2つのブロックを合わせた質量分率);40〜99質量%、Bブロック;1〜60質量%である。本発明で特に重要なのはBブロックが顔料に及ぼす影響であるので、Bブロックは、ブロックポリマー中に1〜60質量%である。Bブロックの含有量が1質量%未満であるとBブロックと顔料との吸着性が悪く、Bブロックの含有量が60質量%を超えると、Bブロックによる顔料粒子間の吸着があり、また、溶剤溶解部のAブロックが少ないので、顔料分散液の保存安定性や粘度が不良となる。
つぎにDブロックの形成後に付加させる化合物Eの量としては、グリシジル基またはイソシアネート基に対し、モル比で1〜120%が好ましく、さらに好ましくは25〜100%である。上記モル比が1%以下であると、ブロックポリマーの顔料への吸着部分が少なく、十分な顔料分散能が発揮されない。Bブロックに官能基としてグリシジル基やイソシアネート基が残らない方が好ましいが、残存していてもなんら問題はない。
Dブロックのグリシジル基またはイソシアネート基に化合物Eを反応させる温度は、特に限定されず、0℃〜150℃、さらに好ましくは20℃〜120℃である。また、反応時間は、未反応の化合物Eがなくなるまで反応を続けることが好ましいが、特に限定されず、例えば、0.5時間〜24時間、実用的な時間として、好ましくは1時間〜24時間、さらに好ましくは2時間〜12時間である。
上記においてグリシジル基とアミノ基の反応やイソシアネート基と水酸基の反応が遅い場合、従来公知の触媒を添加してもよい。触媒としては、特に限定されず、例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミドなどの第4級アンモニウム塩、テトラエチルフォスフォニウムブロマイド、ジブチル錫ジラウレート、ジラウリン酸錫、ジアザビシクロオクタンなどが挙げられる。以上のようにして、顔料吸着性であるBブロックを有するA−B、またはA−B−Cのブロックポリマーを得ることができる。
つぎに本発明の顔料分散液について説明する。本発明の顔料分散液は、前記の高分子分散剤、顔料、液媒体、その他、必要に応じて各種添加剤を含む。本発明の高分子分散剤は、塗料、インキ、文具、インクジェットインク、カラーフィルターなどの顔料分散液の高分子分散剤として有用であり、さらには、本発明のブロックポリマーは、塗料、インキ、コーティング剤、文具、捺染、インクジェットインク、カラーフィルターのバインダーとしても使用することができるものである。また、必要に応じて、色素や顔料に反応させた本発明のブロックポリマーの場合は、そのまま色素として、前記した用途に使用することもできる。
これらの用途の高分子分散剤(ブロックポリマー)としての量は、顔料に対して質量で1〜200%、さらに好ましくは5〜100%である。顔料の分散の配合や分散方法は従来公知の方法であり、特に限定されない。さらに、従来公知の2種以上の分散剤を併用して分散することもできる。顔料分散液の顔料濃度は、顔料の種類にもよるが、分散液中で0.5〜70質量%、好ましくは0.5〜60質量%である。
つぎに、本発明で使用される顔料としては、限定されず、従来公知の顔料が使用される。無機顔料として、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、五酸化アンチモン、酸化亜鉛、シリカ、硫化カドミウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、黄鉛、カーボンブラックなどが挙げられる。有機顔料としては、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラキノン顔料、ジアンスラキノニル顔料、アンスラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ピランスロン顔料、ジケトピロロピロール顔料などが挙げられる。
本発明で使用される顔料分散液の液媒体としては、水や前記した有機溶剤の1種以上が使用される。
顔料の分散方法を例示すると、本発明の高分子分散剤と液媒体と顔料とを使用して、必要に応じて各種添加剤を混合し、分散機で分散処理する。顔料と高分子分散剤と液媒体とを混合し、必要であれば予備混合し、さらに分散機で分散し顔料分散液となる。本発明において使用できる分散機としては特に制限はなく、従来公知のものが使用できる。例えば、ニーダー、アトライター、ボールミル、ガラスやジルコンなどを使用したサンドミルや横型メディア分散機、コロイドミルなどが使用できる。
また、顔料分散液には、顔料と分散剤と液媒体以外にも各種の添加剤を加えることができる。例えば、紫外線吸収剤、抗酸化剤などの耐久性向上剤;沈降防止材;剥離剤または剥離性向上剤;芳香剤、抗菌剤、防黴剤;可塑剤、乾燥防止剤などが使用でき、さらに必要であれば他の分散剤や分散助剤、顔料処理剤、染料などを添加することもできる。
得られた顔料分散液はそのままでもよいが、遠心分離機、超遠心分離機または濾過機で僅かに存在するかも知れない粗大粒子を除去することは、顔料分散液の信頼性を高める上で好ましい。得られる顔料分散液の粘度はその用途にあわせて任意である。
以上のようにして高分子分散剤を使用して、顔料分散液を得ることができる。これらの顔料分散液は、従来公知の塗料、インキ、コーティング剤、文具の着色剤に使用することができる。具体的には水性塗料、油性塗料、グラビアインキ、水性フレキソインキ、インクジェットインク、文具用インク、筆記具用インク、コーティング剤、カラーフィルター用カラー、湿式トナーなどの着色剤として使用することができる。その添加量は顔料濃度にもより一概に言えないが、それぞれの着色濃度に合わせて使用することができる。
つぎに本発明のブロックポリマーは、塗料、オフセットインキ、グラビアインキ、インクジェットインク、文具用カラー、捺染のバインダー成分としても使用することができる。その使用方法は従来公知と同様であり、特に限定されない。
また、本発明のブロックポリマーには、各種官能基を導入できるので、その官能基を利用し、硬化反応させてブロックポリマーの強固な塗膜を得ることができる。例えば、ブロックポリマー中に水酸基が存在する場合は、イソシアネート架橋剤、メラミン系架橋剤などを硬化剤として使用できる。また、ブロックポリマー中にグリシジル基やイソシアネート基が存在する場合、それらと反応し得る低分子化合物や高分子化合物を添加してブロックポリマーを三次元化して硬化することができる。ブロックポリマー中にメチロール基やメトキシメチル基、トリメチルシリル基などが存在する場合もそれと反応しうる化合物を添加し反応させ、自己縮合させることでブロックポリマーを三次元化することができる。
つぎに製造例、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、文中に「部」または「%」とあるのは質量基準である。
[合成例1]ジn−ブチルアミンと反応したグリシジル基を有するA−Bブロックポリマーの合成
攪拌機、逆流コンデンサー、温度計および窒素導入管を取り付けた反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下PGMAc)100部、ヨウ素3.0部、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(以下AIBN)5.9部、メチルメタクリレート(以下MMA)75部およびジエチルフォスファイト(以下DEP)0.766部を仕込んで、窒素バブリングしながら80℃で2時間重合させてAブロックを作成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。また、GPCでの可視光検出機(以下RI)におけるMnは2,700であり、PDIは1.22であった。
ついで、グリシジルメタクリレート(以下GMA)17.8部を加え、さらに同温度で2時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは2,900であり、PDIは1.28であった。分子量がAブロックから大きくなっていることから、得られたポリマーはA−Bブロックポリマーとなっていると考えられる。
ついで、ジn−ブチルアミン(以下DBA)16.2部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は95%であった。GPCのRIでのMn3,000、PDIが1.35であった。これをBR−1とする。
[合成例2]ジフェニルアミンと反応したグリシジル基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、PGMAc150部、ヨウ素3.0部、AIBN5.9部、ベンジルメタクリレート(以下BzMA)132.2部、N−アイオドスクシンイミド(以下NIS)0.067部を仕込んで、窒素バブリングしながら80℃で3時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。この時のRIにおけるMnは5,400であり、PDIは1.24であった。また、紫外線検出機(測定波長254nm、以下UV)では芳香環の吸収があって、UVでのMnは5,300であり、PDIは1.25であった。
ついで、GMA35.6部を加え、さらに同温度で3時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIでのMnは6,000であり、PDIは1.29であった。またUVではMn5,900であり、PDIは1.30であった。Aブロックから分子量が伸びており、またUVも同様であることから、ブロックポリマーが得られたと考えられる。
ついで、ジフェニルアミン42.3部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は98%であった。GPCにて分子量を測定したところ、RIにおいて、Mnは6,500、PDIは1.32であった。これをBR−2とする。
[合成例3]ジn−ブチルアミンと反応したグリシジル基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、PGMAc250部、ヨウ素6.0部、AIBN10.8部、n−ブチルメタクリレート(以下BMA)213.3部およびNIS0.134部を仕込んで、窒素バブリングしながら80℃で3時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは4,000であり、PDIは1.26であった。
ついで、GMA42.6部を加え、さらに同温度で3時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算したところ重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは5,500であり、PDIは1.34であった。ついで、DBA38.8部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は98%であった。GPCにて分子量を測定したところ、数平均分子量(Mn)6,000、PDIが1.36であった。これをBR−3とする。
[合成例4]ジn−ブチルアミンと反応したグリシジル基を有するA−B−CでAとCが同じもののブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、PGMAc100部、ヨウ素3.0部、AIBN5.9部、MMA75部およびNIS0.067部を仕込んで、窒素バブリングしながら80℃で2時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは2,800であり、PDIは1.23であった。
ついで、GMA17.8部を加え、さらに80℃で2時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは3,000であり、PDIは1.25であった。
ついで、AIBN0.06部およびNIS0.006部を溶解させたMMA50部を添加し、同温度で2時間重合させCブロックを形成した。不揮発分から換算したところ転化率が99%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは3,500であり、PDIは1.37であった。ついで、DBA16.2部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は95%であった。GPCのRIのMnは4,000、PDIは1.43あった。これをBR−4とする。
[合成例5]ジn−ブチルアミンと反応したグリシジル基を有するA−B−Cブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、PGMAc100部、ヨウ素3.0部、AIBN5.9部、MMA75部および2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(以下BHT)0.33部を仕込んで、窒素バブリングしながら80℃で2時間重合させてAブロックを作成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは2,800であり、PDIは1.25であった。
ついで、GMA17.8部を加え、さらに80℃で2時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは2,900であり、PDIは1.26であった。
ついで、AIBN0.03部およびBHT0.03部を溶解させたBzMA30部を添加し、同温度で2時間重合させてCブロックを形成した。不揮発分から換算したところ転化率が99%であった。この時のGPCのRIにおけるMnは4,000であり、PDIは1.33であった。上記のA−BではUVに検出はなかったが、BzMAを共重合することよって吸収がみられ、UVのMnが4,100であり、PDIは1.32であった。
ついで、DBA16.2部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は95%であった。GPCのRIのMnは4,500、PDIが1.39あった。これをBR−5とする。
[合成例6]ポリエチレンイミンと反応したグリシジル基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下PGM)150部、ヨウ素3.0部、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬社製V−65、以下V−65)9.0部、BzMA176.2部、2−エチルヘキシルメタクリレート(以下2EHMA)59.5部、BMA28.4部、MMA50.0部、NIS0.5部、ジラウロイルパーオキサイド3.0部を仕込んで、窒素バブリングしながら70℃で3時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。この時のRIにおけるMnは12,000であり、PDIは1.30であった。また、UVでのMnは12,200であり、PDIは1.29であった。
ついで、GMA28.4部を加え、さらに同温度で3時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIでのMnは13,000であり、PDIは1.31であった。またUVではMn13,100であり、PDIは1.31であった。Aブロックから分子量が伸びておりまたUVも同様であることから、ブロックポリマーが得られたと考えられる。
ついで、ポリエチレンイミン(分子量1,800)10.0部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は99%であった。GPCにて分子量を測定したところ、RIにおいて、Mnは13,500、PDIは1.35であった。これをBR−6とする。
[合成例7]ポリエチレンイミンと反応したグリシジル基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、PGM150部、ヨウ素3.0部、V−65を9.0部、2EHMA69.4部、エチルメタクリレート(以下EMA)37.1部、MMA32.5部、NIS0.2部、ジラウロイルパーオキサイド1.5部を仕込んで、窒素バブリングしながら70℃で3時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。この時のRIにおけるMnは6,200であり、PDIは1.24であった。
ついで、GMA14.2部を加え、さらに同温度で3時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。この時のGPCのRIでのMnは6,300であり、PDIは1.25であった。またUVではMn6,400であり、PDIは1.27であった。
ついで、ポリエチレンイミン(分子量1,200)6.0部を加え、80℃で3時間反応させてDブロックをBブロックに転化した。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は99%であった。GPCにて分子量を測定したところ、RIにおいて、Mnは6,400、PDIは1.40であった。これをBR−7とする。
[比較例1]ランダム共重合体の合成
合成例1と同様の反応容器に、PGMAc150部を投入し80℃に加温した後、予め別容器に調製しておいたAIBN5.9部を溶解させたMMA75部およびGMA17.8部のモノマー溶液を反応容器中に1.5時間かけて滴下し、滴下終了後、さらに同温度で3時間重合させた。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。
ついで、DBA16.2部を加え、80℃で3時間反応させた。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は98%であった。GPCのRIのMnは15,000、PDIが2.03あった。これをA−1とする。
[合成例8]4−ピリジンエタノールと反応したイソシアネート基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、PGMAc100部、2−アイオド−2−シアノプロパン2.2部、ジラウロイルパーオキサイド4.4部、MMA42部、BMA39.7部および4−t−ブチル−2,6−キシレノール(以下IA)0.25部を仕込んで、窒素バブリングしながら80℃で2時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。GPCのMnは4,200、PDIは1.21であった。
ついで、メタクリロキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI、以下MOI)7.6部を加え、さらに同温度で3時間重合させてDブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。Mnは4,420、PDIは1.34となった。
ついで、50℃に冷却して、4−ピリジンエタノール6.1部を加えたところ、発熱が見られた。そのままの温度で1時間反応させてDブロックをBブロックに転化し、IRを測定したところ、イソシアネートのピークは見られなかった。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は95%であり、淡褐色の透明液体を得た。GPCにて分子量を測定したところ、RIにおいてMn4,460、PDIが1.37であり、ピリジン環があるためUVにピークが検出され、Mnは4,475、PDIは1.38であった。これをBR−8とする。
[合成例9]2−アミノ−N−エチルカルバゾールと反応したイソシアネート基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例8の4−ピリジンエタノールを2−アミノ−N−エチルカルバゾール10.3部に変えた以外は同様にして反応を行った。転化率は98%で、濃い褐色透明液体を得た。GPCにて分子量を測定したところ、Mnは4,670、PDIは1.40であり、UVではMn4,710、PDIは1.42であった。これをBR−9とする。
[合成例10]N−(3−アミノフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタミドと反応したイソシアネート基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、ジエチレングリコールジメチルエーテル(以下ジグライム)100部、ヨウ素1.8部、V−65を5.3部、MMA71.1部、AA12.8部およびIA0.32部を仕込んで70℃で2時間攪拌してAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。GPCのMnは4,970、PDIは1.51であった。
ついで、MOIを8.2部加えさらに4時間重合してDブロックを形成した。ついでサンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は99%であった。(これを中間樹脂−1とする)。GPCのMnは5,120、PDIは1.55であった。
ついで、50℃に冷却して、N−(3−アミノフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタアミドを12.4部加えてDブロックをBブロックに転化したところ発熱が見られ、そのままの温度で1時間反応させた。IR測定ではイソシアネート基の吸収は無かった。サンプリングして固形分を測定し、不揮発分から換算した転化率は95%であった。濃い黒褐色透明液体を得た。GPCにて分子量を測定したところ、Mn5,200、PDIが1.55であり、UVで吸収が大きく見られ同様の分子量であった。
つぎに、高速攪拌機に3リッターのビーカーに1,500部のイオン交換水を添加し、上記で得た樹脂溶液を添加して析出させた。これをろ過して乾燥させたところ、若干白い褐色の粉末が得られた。これを中間樹脂−2とする。
つぎに1リッタービーカーに水500部を入れ、5℃以下になるように冷却した。これにアニリン10.3部を仕込んで330部の濃塩酸を加え、ついで10%の亜硝酸ナトリウム138部を添加してジアゾ化した。
また、別容器に中間樹脂−1を206.6部、5%水酸化ナトリウム水溶液678部、イオン交換水2181部を仕込んで、中間樹脂−1を溶解させ5℃に冷却した。黄褐色の透明液体となった。これに先に得たジアゾ水溶液を添加し、カップル反応させたところ、系が赤くなり黄味の赤色粉末ができた。これをろ過し水で良く洗浄して乾燥し、若干白っぽい黄味の赤色粉末樹脂を得た。
この赤色粉末樹脂40部、アンモニア水4.5部、水55.5部を混合したところ、透明感のある高粘度の黄味の赤色樹脂水溶液を得た。これをBR−10とする。この樹脂溶液を水で10倍希釈したところ、透明の赤色液となって、水に溶解した。
[合成例11]顔料をイソシアネート基含有ブロックポリマーで処理した処理顔料
市販のピグメントイエローPY−74を100部、食塩700部およびジエチレングリコール200部を3Lのニーダーに投入して温度を100〜120℃に保つように調整し、その温度で8時間磨砕した。ついで得られた混練物の800部を2,000部の水に投入し、4時間、高速攪拌し、その後ろ過、乾燥を行い、水ペースト(顔料純分32.0%)を得た。
また、別に、下記構造の顔料類似化合物
Figure 2010016523
(ジアゾ成分としてパラニトロアニリン、カップラー成分としてアセト酢酸パラアニシダイドを使用してジアゾカップルし、ニトロ基を従来の方法で還元したもの)を10部、酢酸2.2部および水187.8部を混合した。若干くすみのある青味の黄色液体となった。
ついで、3Lのビーカーに前記のPY−74の水ペースト100部、イオン交換水500部を高速攪拌してスラリー化し、上記の酢酸塩化した顔料類似化合物水溶液38.4部を添加して、そのまま2,000rpmで3時間攪拌した。この後、28%アンモニア水を徐々に加えてpHを9.8にした。ついでこの顔料溶液をろ過、洗浄し、乾燥して粉末化し粉砕した。これを処理顔料−1とする。これは顔料表面に顔料類似化合物が堆積し、表面にアミノ基を有する処理顔料である。
つぎに250mlのポリビンに処理顔料−1を15部、ジグライム81.8部、合成例10で得た中間樹脂−1(固形分47.2%)を3.2部添加してディスパーで1時間攪拌し、250部の0.5mmジルコニアビーズを添加してペイントコンディショナーで5時間分散した。このとき、平均粒子径は87.2nmであった。
ついで、この分散液を1,000部の水を高速攪拌しながら添加したところ、黄色い粉末が析出した。ついで1時間攪拌後、ろ過し、洗浄し水ペーストを得た。得量は16.2部であった。これを処理顔料BR−11とする。
[合成例12]紫系アゾ系色素と反応したイソシアネート基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例1と同様の反応容器に、ジグライム88部、ヨウ素0.5部、V−65を2.0部、MMA15部、エトキシジエチレングリコールメタクリレート23.7部、2EHMA19.8部、スクシンイミド0.02部を添加して、窒素バブリングしながら60℃で5時間重合させてAブロックを形成した。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。GPCのMnは7,800、PDIは1.41であった。
ついで、MMA13.6部、MOI13.0部の混合液を添加して、3時間反応させて、Dブロックを形成させた。サンプリングし固形分を測定し、不揮発分から換算した重合転化率は100%であった。GPCのMnは9,900、PDIは1.50であった。これをBR−12とする。なお、UV検出機での分子量は、その吸収波長である254nmでの吸収がないために、UV検出機での分子量は測定されなかった。
次に、下記構造の紫色色素化合物N−(3−アミノフェニル)−3−((9−エチル−9H−カルバゾール−3−イル)ジアゼニル)−2−ナフタアミド
Figure 2010016523
の32部をN−メチルピロリドン217部の溶解溶液を添加して、100℃に加温し2時間反応させた。反応後、ブチルアミン1部を添加し、残イソシアネートを反応させ、Bブロックを形成した。この時のGPCによる分子量は8,000であって、PDIは1.31であった。これをBR−12とする。
また、UV検出機による分子量は8,100、PDIは1.32であった。Bブロック形成ではUV吸収が無かったものが、色素を反応させることで吸収が出て、UV検出機での分子量測定が可能となったと考えられる。また、分子量が上記の色素を結合させた場合、カラムの吸収や色素ブロックのDブロック部分が溶媒中で凝集して小さくなったものと推測される。
[合成例13]黄色系アントラキノン系色素と反応したイソシアネート基を有するA−Bブロックポリマーの合成
合成例の配合を次に変えて行った以外は同様にして行った。
Aブロック
MMA 15部
EMA 17.1部
BzMA 26.4部
2EHMA 29.7部
得られたAブロックのMn=11,270、PDI1.42
Bブロック
MMA 15部
MOI 7.8部
得られたブロックポリマーMn=12,600、PDI1.50
次に、下記構造の黄色色素化合物1−(2−アミノフェニルチオ)アントラキノン
Figure 2010016523
の13.8部をN−メチルピロリドン136.2部の溶解溶液を添加して、100℃に加温し2時間反応させた。反応後、ブチルアミン1部を添加し、残イソシアネートを反応させ、Bブロックを形成した。この時のGPCによる分子量は13,200であって、PDIは1.41であった。これをBR−13とする。
[実施例1]カラーフィルターへの応用
アクリル樹脂ワニス(メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=70/15/15の質量比で重合させたもの:分子量12,000、酸価100、固形分40%のPGMAc溶液)50部に、PR−254であるジケトピロロピロール顔料を15部、合成例1で得られたBR−1を5部、PGMAcを30部配合し、プレミキシングの後、横型ビーズミルで分散し、顔料分散液を得た。これをR−1とする。
[実施例2〜7]
実施例1のBR−1の代わりに合成例2〜7で得られたBR−2〜7を使用し、その他は、実施例1と同様にして顔料分散液を得た。これらをR−2〜7とする。
[実施例8〜13]
実施例1のPR−254の代わりにアントラキノン系顔料であるPR−177を使用し、実施例1のBR−1の代わりに合成例1,3,6,8,10,13で得られたBR−1,3,6,8,10,13を使用し、その他は、実施例1と同様にして顔料分散液を得た。これらをR−8〜13とする。
[実施例14]
実施例1のPR−254の代わりにジオキサジンバイオレット顔料であるPV−23を使用し、実施例1のBR−1の代わりに合成例12で得られたBR−12を使用し、その他は、実施例1と同様にして顔料分散液を得た。これをV−1とする。
[比較例1]
実施例1のBR−1の代わりに比較合成例で得られたA−1を使用し、その他は、実施例1と同様にして顔料分散液を得た。これをR−14とする。
[比較例2]
実施例1のBR−1の代わりに比較合成例で得られたA−1を、PR−254の代わりにPR−177を使用し、その他は、実施例1と同様にして顔料分散液を得た。これをR−15とする。
上記の実施例のカラーフィルター用顔料分散液の粘度と展色面のグロスの評価、および凝集物発生の有無を確認した。カラーフィルター用着色物の粘度と展色面のグロス評価および凝集物発生の有無の観察は、下記の方法により行った。また、製造直後と室温で1ヶ月間貯蔵後の評価を行った。
粘度:製造直後と25℃で1ヶ月貯蔵後の顔料分散液の粘度(mPa・s)をE型粘度計にて、室温(25℃)、ローターの回転数60rpmの条件で測定した。
グロス:製造直後と25℃で1ヶ月貯蔵後の顔料分散液をバーコーター(巻線の太さ0.45mm)にて、PETフィルムに展色し、展色面のグロスをグロスメーターにて測定した。なお、評価結果については、下記のとおり表示した。
○:良好、△:やや良好、×:不良
凝集物の観察:製造直後と25℃で1ヶ月貯蔵後の顔料分散液をスピンナーでガラス基板に塗布し、90℃で2分間乾燥後、顕微鏡を用いて倍率200倍で凝集物の有無を観察した。なお、評価結果については、下記のとおり表示した。
○:凝集物なし、△:わずかに凝集物有り、×:凝集物有り
以上の結果を表1に示す。
Figure 2010016523
これらの結果から、本発明のブロックポリマーを高分子分散剤に用いた顔料分散液は、粘度の経時変化が少なく、グロスも良好で、製造直後、1ヶ月貯蔵後も凝集物の発生がなく安定に顔料が分散されていることが分かった。本発明のブロックポリマーは、顔料分散液の調製に優れた分散性を発揮することができる。また、本発明の製造方法により、上記ブロックポリマーを効率的に製造することが可能である。
本発明のブロックポリマーでは、高分子分散剤として使用すると優れた物性を有する顔料分散液を得ることができ、塗料、インク、コーティング剤などの各種物品への優れた物性を与え、高性能な物品を与える。

Claims (14)

  1. 少なくとも、顔料、液媒体および高分子分散剤を含有する顔料分散液であって、上記高分子分散剤が、A−BまたはA−B−C(A、B、Cはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーであり、
    上記AブロックおよびCブロックが、アミノ基および水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー(モノマーa)からなるポリマーブロックであり、
    上記Bブロックが、グリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマー(モノマーb)からなるポリマーブロック(D)に、グリシジル基またはイソシアネート基を介してアミノ化合物(E−1)および水酸基を有する化合物(E−2)のいずれか一方が結合しているポリマーブロックであることを特徴とする顔料分散液。
  2. A−DまたはA−D−C(A、C、Dはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーが、ヨウ素化合物を開始化合物とし、リン化合物、窒素化合物または酸素化合物を触媒とするモノマーaおよびモノマーbのリビングラジカル重合法によって得られたブロックポリマーである請求項1に記載の顔料分散液。
  3. 高分子分散剤中のBブロックの含有量が、1〜60質量%である請求項1に記載の顔料分散液。
  4. 高分子分散剤の数平均分子量が、1,000〜30,000である請求項1に記載の顔料分散液。
  5. 高分子分散剤の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、1.05〜1.7である請求項1に記載の顔料分散液。
  6. A−DまたはA−D−C(A、C、Dはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーであり、上記AブロックおよびCブロックが、アミノ基および水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー(モノマーa)からなるポリマーブロックであり、上記Dブロックが、グリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマー(モノマーb)からなるポリマーブロックであることを特徴とするブロックポリマー。
  7. さらにアミノ化合物(E−1)および水酸基を有する化合物(E−2)のいずれか一方が、グリシジル基またはイソシアネート基を介して結合している請求項6に記載のブロックポリマー。
  8. アミノ化合物(E−1)が、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびポリビニルアミンから選ばれるポリアミンであり、ブロックポリマーが多分岐型ブロックポリマーである請求項7のブロックポリマー。
  9. アミノ化合物(E−1)または水酸基を有する化合物(E−2)が、アミノ基又は水酸基を1個以上有する色素化合物である請求項7に記載の色素ブロックポリマー。
  10. アミノ基および水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマー(モノマーa)から、リビングラジカル重合法によりAブロックを形成し、ついでグリシジル基またはイソシアネート基を有するモノマー(モノマーb)からリビングラジカル重合法によりDブロックを形成し、またはさらにモノマーaからリビングラジカル重合法によりCブロックを形成することを特徴するA−DまたはA−D−C(A、C、Dはそれぞれポリマーブロックを表し、AブロックとCブロックとは同じでも異なってもよい)で表されるブロックポリマーの製造方法。
  11. さらにアミノ化合物(E−1)および水酸基を有する化合物(E−2)のいずれか一方を、グリシジル基またはイソシアネート基を介して結合させる請求項10に記載のブロックポリマーの製造方法。
  12. リビングラジカル重合法が、ヨウ素化合物を開始化合物とし、リン化合物、窒素化合物または酸素化合物を触媒とする重合法である請求項10に記載のブロックポリマーの製造方法。
  13. リン化合物が、ハロゲン化リン、フォスファイト系化合物またはフォスフィネート系化合物であり、窒素化合物が、イミド類、ヒダントイン類、バルビツル酸類またはシアヌル酸類であり、酸素化合物が、フェノール系化合物、アイオドオキシフェニル化合物またはビタミン類である請求項12に記載のブロックポリマーの製造方法。
  14. 請求項1に記載の顔料分散液を含有してなることを特徴とする塗料、インク、コーティング剤、トナーまたは文具。
JP2010523880A 2008-08-05 2009-08-05 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法 Active JP5223082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523880A JP5223082B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-05 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201411 2008-08-05
JP2008201411 2008-08-05
JP2010523880A JP5223082B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-05 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法
PCT/JP2009/063878 WO2010016523A1 (ja) 2008-08-05 2009-08-05 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016523A1 true JPWO2010016523A1 (ja) 2012-01-26
JP5223082B2 JP5223082B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41663740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523880A Active JP5223082B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-05 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8822591B2 (ja)
EP (1) EP2311920B1 (ja)
JP (1) JP5223082B2 (ja)
KR (1) KR101252371B1 (ja)
WO (1) WO2010016523A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108435A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 大日精化工業株式会社 アルコキシシリル基含有ブロックコポリマー、該ブロックコポリマーの製造方法、樹脂処理顔料、および顔料分散体
KR101490574B1 (ko) * 2010-03-24 2015-02-05 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 수지처리 안료, 이 안료의 제조방법 및 안료 분산체
JP5746837B2 (ja) * 2010-07-16 2015-07-08 大日精化工業株式会社 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク
JP5636580B2 (ja) * 2010-08-04 2014-12-10 大日精化工業株式会社 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェット用水性顔料インク
JP5652961B2 (ja) * 2011-08-02 2015-01-14 大日精化工業株式会社 スルホン酸基含有ブロックコポリマーおよびその製造方法、顔料分散剤、顔料着色剤組成物、樹脂処理顔料組成物およびその製造方法ならびにカラーフィルター用顔料着色剤組成物
JP5862106B2 (ja) * 2011-08-17 2016-02-16 三菱化学株式会社 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP5734821B2 (ja) * 2011-12-06 2015-06-17 大塚化学株式会社 ブロック共重合体、分散剤及び顔料分散組成物
TW201434936A (zh) * 2013-01-11 2014-09-16 Nippon Soda Co 無機粒子用分散劑、含有該分散劑之組成物、硬化性組成物、硬化物及薄膜
JP6137493B2 (ja) * 2014-04-17 2017-05-31 大日精化工業株式会社 架橋微粒子、架橋微粒子を含む水溶液の製造方法、架橋微粒子の製造方法及び架橋微粒子組成物
WO2015198422A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 大日精化工業株式会社 A-bブロックコポリマー、a-bブロックコポリマーの製造方法、樹脂処理顔料組成物、樹脂処理顔料組成物の製造方法、顔料分散体及び顔料分散液
CN108368201B (zh) * 2015-12-14 2021-03-23 Jsr株式会社 聚合物、抗菌剂、杀菌剂、抗菌材料、杀菌材料、抗菌方法和杀菌方法
WO2019022227A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 デンカ株式会社 重合体の製造方法
WO2019230378A1 (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社 資生堂 ブロックコポリマーを含む化粧料用無機粒子分散液
US20210236410A1 (en) 2018-05-29 2021-08-05 Shiseido Company, Ltd. Hair cosmetic comprising block copolymer
KR102317766B1 (ko) 2019-08-07 2021-10-27 한규복 항균 활성을 가진 비금속 광물의 착색용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 칼라샌드
JP7533037B2 (ja) 2019-11-20 2024-08-14 artience株式会社 顔料組成物、感光性顔料組成物、カラーフィルタおよび表示装置
CN112552442B (zh) * 2020-11-23 2023-04-07 浙江理工大学 一种有机硅改性聚合物/颜料复合胶乳及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713366B1 (ja) * 1966-03-30 1972-04-22
US4656226A (en) * 1985-09-30 1987-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic pigment dispersants made by group transfer polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
NZ333277A (en) 1996-07-10 2000-09-29 Commw Scient Ind Res Org Polymerization using dithiocarboxylic acid derivatives as chain transfer agents
US6512081B1 (en) 1997-07-21 2003-01-28 E.I. Dupont Nemours And Company Synthesis of dithioester chain transfer agents and use of bis(thioacyl) disulfides or dithioesters as chain transfer agents
US6319967B1 (en) 1998-08-31 2001-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing epoxy-functional polymers prepared using atom transfer radical polymerization
EP1155060B1 (en) * 1998-12-31 2009-08-05 Ciba Holding Inc. Pigment composition containing atrp polymers
US6849679B2 (en) 2001-05-21 2005-02-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigment compositions with modified block copolymer dispersants
JP2003064139A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Dainippon Toryo Co Ltd 顔料分散用樹脂及び該樹脂を含有する着色塗料組成物
JP2006063277A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006328309A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 磁性ポリマー粒子及びその製造方法
JP5193480B2 (ja) 2006-03-11 2013-05-08 大塚化学株式会社 リビングラジカルポリマーの製造方法およびポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010016523A1 (ja) 2010-02-11
US20110136965A1 (en) 2011-06-09
EP2311920A4 (en) 2012-02-22
JP5223082B2 (ja) 2013-06-26
US8822591B2 (en) 2014-09-02
KR101252371B1 (ko) 2013-04-08
EP2311920A1 (en) 2011-04-20
KR20110042103A (ko) 2011-04-22
EP2311920B1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223082B2 (ja) 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法
JP5953380B2 (ja) 顔料分散剤、顔料分散剤の製造方法および顔料分散液
US8546502B2 (en) Method for producing dye polymer, dye polymer and use of the same
US8895646B2 (en) Pigment dispersion and method for producing resin-treated pigment in the pigment dispersion
JP5892510B2 (ja) 高分子分散剤の製造方法
JP5520867B2 (ja) 顔料着色剤組成物及び該組成物を含有してなるカラーフィルター用顔料着色剤組成物
JP6096583B2 (ja) 樹脂処理顔料組成物の製造方法、及びその使用
EP3162825A1 (en) A-b block co-polymer, a-b block co-polymer production method, resin treatment pigment composition, resin treatment pigment composition production method, pigment dispersion, and pigment dispersion solution
JP6059677B2 (ja) 顔料分散液、これに用いるa−bブロックコポリマーの製造方法、樹脂処理顔料及び顔料分散液の製造方法
JP6373813B2 (ja) カラーフィルター用着色剤組成物及び顔料分散剤の製造方法
JP6124424B2 (ja) 顔料着色剤組成物及び顔料分散剤
JP2006273974A (ja) 酸性アクリルブロック樹脂
JP6568392B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法、分散剤並びに顔料分散組成物
JP5194774B2 (ja) グラフト型分散剤、及びそれを用いた顔料組成物
JP7536159B1 (ja) 樹脂処理顔料の製造方法、顔料分散液の製造方法、紫外線硬化型インクジェットインクの製造方法、及び印刷皮膜の製造方法
JP2021046479A (ja) 顔料分散液組成物及びカラーフィルター用着色剤
JP7536158B1 (ja) 樹脂処理顔料の製造方法、顔料分散液の製造方法、紫外線硬化型インクジェットインクの製造方法、及び印刷皮膜の製造方法
JP2018077331A (ja) カラーフィルター用着色剤
JP2007112932A (ja) ブロック樹脂
JP2023089897A (ja) 樹脂処理顔料の製造方法、樹脂処理顔料、顔料分散液、及び紫外線硬化型インクジェットインク
JP2024077381A (ja) 顔料分散液、紫外線硬化型インクジェットインク、及び印刷皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250