JP5746837B2 - インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク - Google Patents

インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク Download PDF

Info

Publication number
JP5746837B2
JP5746837B2 JP2010162117A JP2010162117A JP5746837B2 JP 5746837 B2 JP5746837 B2 JP 5746837B2 JP 2010162117 A JP2010162117 A JP 2010162117A JP 2010162117 A JP2010162117 A JP 2010162117A JP 5746837 B2 JP5746837 B2 JP 5746837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink
polymer
dispersion
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010162117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012021120A (ja
Inventor
太洋 青柳
太洋 青柳
渡辺 大
大 渡辺
嶋中 博之
博之 嶋中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2010162117A priority Critical patent/JP5746837B2/ja
Publication of JP2012021120A publication Critical patent/JP2012021120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746837B2 publication Critical patent/JP5746837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクに関する。さらに詳細には、顔料が高度に微分散され、良好な保存安定性を保持し、インクジェットプリンタに適用した場合に、長期休止後もヘッド目詰まりしにくく、吐出安定性が良好なインクジェットプリンタ用の水性顔料インク、および該インクに用いられるインクジェットインク用の水性顔料分散液に関する。
インクジェットプリンタ用のインクで使用される色材は、染料と顔料とに大別される。色材として顔料を使用するインクジェットプリンタ用インクは、色材として染料を使用するインクと比較して、印刷物の、耐水性、耐光性などの堅牢性が優れるという特徴がある。また、染料インクは、色材である染料をインク媒体中に溶解して使用するのに対し、顔料インクは、色材である顔料を、インク媒体中に微細に分散した顔料分散液として使用される。
特に、インクジェットプリンタは、数十μmの非常に細いノズルからインク滴を吐出して画像を記録する印刷方法であるため、インク由来の課題として、下記のことがある。ノズルを詰まらせないこと、長期休止後ノズル詰まりが発生しても、原因物質が簡単なクリーニング操作で再溶解し、すぐに回復すること、といった再溶解性、吐出安定性の課題がある。さらに、インクがこれらの特性を長期間維持すること、すなわち高い安定性を有することが必要である。
水系インクジェットインクの高い再溶解性や吐出安定性、保存安定性に関しては、顔料のカプセル化手法が検討されており、水不溶性樹脂(特許文献1参照)や、ウレタン結合を有する高分子(特許文献2参照)が利用されている。また、顔料と分散剤の結合を強固にするため、酸性顔料誘導体とアミノ基を有する分散剤を組み合わせる方法(特許文献3、4参照)も開示されている。それ以外にも、ノズル詰まりを起こさせないよう、ノズル詰まり防止剤を添加する方法(特許文献5、6参照)や顔料誘導体とノニオン性分散剤を組み合わせる方法(特許文献7参照)も開示されており、再溶解性、吐出安定性、保存安定性のレベルは上がってきている。しかしながら、まだ不十分であり、全ての性能をより高くしたインクが求められている。
特開2003−191864号公報 特開2002−167536号公報 特開平6−136311号公報 特開2004−51813号公報 特開2006−8881号公報 特開2010−18742号公報 特開2003−171574号公報
全てのインクジェットプリンタについて、インク由来の問題として、噴射安定性がある。この問題は、操作の間や長期操作中断後のノズル障害であり、インク中の異物などが原因となることもあるが、長期休止中にインク中の媒体が蒸発して空気/液体界面においてインクの固形成分が析出または晶出するためであることが多い。特に、水性顔料インクにおいては、蒸発によって起こされる溶剤の組成変化のため、分散された顔料が凝集してしまうことがある。その際、析出した顔料凝集物はヘッドクリーニング操作において簡便に再溶解する必要性がある。
よって、本発明の目的は、インクジェットプリンタにおいて生じるインク由来の問題である噴射安定性を達成することにある。具体的には、長期休止後もヘッド目詰まりしにくく、ヘッドクリーニング操作において析出した顔料凝集物を簡便に再溶解できる、インクの吐出安定性の保持、さらにインクの保存安定性に優れるインクの提供を可能とする水性顔料分散液を提供することにある。
本発明者らは、水性顔料分散液に、特定の酸性顔料誘導体を含有する有機顔料と、分子量分布の狭い単分散性の高い、特定のモノマーからなる疎水性ブロックを有するブロックポリマーを用いれば、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の構成からなる。
1.顔料と、顔料誘導体と、高分子分散剤とを含んでなる水性顔料分散液であって、上記顔料誘導体が、その分子内に酸性基であるスルホン酸基の個数平均1個以上2個以下化学修飾してなる酸性顔料誘導体であり、上記高分子分散剤が、親水性ブロックと疎水性ブロックからなるジブロックポリマーであり、該ジブロックポリマーのPDIが1.以下であり、かつ、上記疎水性ブロックを構成するモノマーとして、少なくともベンジルメタクリレートもしくはシクロヘキシルメタクリレートを含有し、該疎水性ブロックの数平均分子量が500〜50,000であることを特徴とするインクジェットインク用水性顔料分散液。
2.前記前記酸性顔料誘導体が、下記に示す誘導体(1)〜(7)の酸性顔料誘導体である上記1に記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
[前記誘導体(5)、(6)において、x、yは0または1を表す。また、x+y=n(式1)とし、前記誘導体(1)、(2)、(3)、(7)および(式1)において、nは1以上2以下の数を表す。]
3.前記酸性顔料誘導体を、前記顔料100質量部に対して0.1〜20質量部の割合で含んでなる上記1または2に記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
4.前記高分子分散剤の酸価が、40〜200mgKOH/gである上記1〜3のいずれかに記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
5.前記高分子分散剤が、前記顔料100質量部に対して5〜50質量部の割合で含有されている上記1〜4のいずれかに記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
6.上記1〜5のいずれかに記載のインクジェット用水性顔料分散液を含有してなることを特徴とするインクジェットプリンタ用水性顔料インク。
本発明の水性顔料分散液は、高度に微分散され、良好な保存安定性を保持するため、インクジェットプリンタに適用する場合に要求される、吐出安定性が良好で、再溶解性および保存安定性に優れたものである。本発明の水性顔料分散液からなるインクジェット用水性顔料インクは、長期休止後もヘッド目詰まりしにくく、長期休止後に発生しやすく、ノズル詰まりの原因となる異物がヘッドクリーニング操作により簡便に再溶解し、かつ、その性能が長期にわたり維持されたものである。
以下に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明の水性顔料分散液を構成する各成分について、それぞれ説明する。
[水性顔料分散液]
<顔料>
先ず、本発明で用いる顔料について説明する。顔料には従来公知の有機顔料、無機顔料がいずれも使用でき、特に限定はない。例えば、有機顔料としては、フタロシアニン系、アゾ系、アゾメチンアゾ系、アゾメチン系、アンスラキノン系、ぺリノン・ペリレン系、インジゴ・チオインジゴ系、ジオキサジン系、キナクリドン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、ジケトピロロピロール系、キノフタロン系、インダスレン系顔料などの有彩色顔料や、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラック顔料などである。また、無機顔料としては、体質顔料、酸化チタン系顔料、酸化鉄系顔料、スピンネル顔料などである。
目的により顔料の種類、粒子径、処理の種類を選んで使用することが望ましい。着色物に隠蔽力を必要とする場合以外は、有機系の微粒子顔料が望ましい。一方、特に高精彩で透明性を望む場合には、ソルトミリングなどの湿式粉砕または乾式粉砕で顔料の微細化を行うことが望ましい。その場合、印刷時のノズル詰まりも考慮して、0.5μmを超える粒子径を有する有機顔料を除去し、平均粒子径を0.15μm以下とすることが望ましい。
このような顔料をカラーインデックス(C.I.)ナンバーでより具体的に例示すると、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、74、83、86、93、94、95、97、109、110、117、120、125、128、129、137、138、147、148、150、151、153、154、155、166、168、175、180、181、185、191、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、64、71、73、C.I.ピグメントレッド4、5、9、23、48、49、52、53、57、97、112、122、123、144、146、147、149、150、166、168、170、177、180、184、185、192、202、207、214、215、216、217、220、221、223、224、226、227、228、238、240、242、254、255、264、272、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、36などが挙げられる。また、これらの顔料は単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよく、混合する方法としては、粉末顔料での混合、ペースト顔料での混合、顔料化での混合による固溶体の作成などがある。
この中で、水性インクジェットインク用顔料としては、その発色性や分散性、耐候性から、青色はC.I.ピグメントブルー15:3、赤色はC.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット19、黄色はC.I.ピグメントイエロー74、155、緑色はC.I.ピグメントグリーン7が最も好ましい。
<顔料誘導体>
次に本発明で用いる顔料誘導体について説明する。この顔料誘導体は、顔料表面に吸着して、顔料表面の性質を変えるものである。しかし、大量に添加すると顔料としての性質が薄れ、印刷時の滲みが発生するなど、問題が生じるため、少量の添加で顔料表面の性質を変化させられるものが好ましい。本発明で用いる顔料誘導体は、分子内に少なくとも1個の酸性基が化学修飾された酸性顔料誘導体である。酸性基としては、カルボキシル基やリン酸基、スルホン酸基などがあるが、前述の通り、特に、少ない量で顔料表面の極性を変化させるには、強い酸性を示すスルホン酸基であることが有利である。
本発明で用いる酸性顔料誘導体は、例えば、顔料自体に少なくとも1個のスルホン酸基を有しているものでもよいし、スルホン酸基を有する薬剤によって顔料表面が改質されているものでもよい。この場合に使用することができる顔料は、前記した従来公知の有機顔料及び無機顔料の全てである。また、顔料類似構造に、少なくとも1個のスルホン酸基を有しているものでもよい。これらの酸性顔料誘導体は、単一での使用に限らず、複数を組み合わせて使用してもよい。
本発明で使用される、スルホン酸基等の酸性基を保有する酸性顔料誘導体の製造方法は特に限定されるものではないが、一般的には、下記のようにして得る。まず、顔料を発煙硫酸や濃硫酸、クロロ硫酸などでスルホン化する。得られたスルホン化物は、水に分散しスラリーとした後、ろ過洗浄を行い、硫酸などの残留酸をしっかり取り除き、ペースト状で回収する。回収したペーストをそのまま使用してもよいが、必要に応じて乾燥、粉砕を行ってもよい。この乾燥、粉砕を行う場合は、一度塩酸で洗うのが一般的である。また、直接スルホン化が困難な場合は、スルホン酸基を含有する出発原料を用いて、酸性顔料誘導体を合成してもよい。
上記のようにして得られる酸性顔料誘導体における分子内のスルホン酸基の個数は分布を持ち、特に分離精製しない限り平均値で表わされる。この平均個数は、1以上2以下が好ましい。1未満では、本発明が目的とする顔料表面極性変化への効果が薄くなってしまい、また2を超えると、効果は高いものの、親水性が強すぎるために、ブリードの原因となってしまう場合があるので好ましくない。
以下に、本発明で用いることのできる酸性顔料誘導体の例を示すが、本発明は、これらに限定されるわけではない。
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
Figure 0005746837
前記誘導体(5)、(6)において、x、yは0または1を表す。また、x+y=n(式1)とし、前記誘導体(1)、(2)、(3)、(7)および(式1)において、nは1または2を表す。
この酸性顔料誘導体の添加量は、顔料に対して0.1質量%〜20質量%がよい。より好ましくは、顔料に対して0.5質量%〜15質量%、さらには、顔料に対して1質量%〜10質量%とする。0.1質量%未満だと少なすぎて、顔料表面性質変更の効果が認められ難く、一方、20質量%を超えて添加すると、顔料としての性質が薄れ、耐候性や耐水性の悪い顔料になってしまう傾向があるので好ましくない。
本発明で使用される顔料と顔料誘導体との組み合わせは、特に制限されないが、両者の化学構造は類似している方が望ましく、酸性顔料誘導体は、その母体顔料と組み合わせて使用するのが好ましい。具体的には、フタロシアニン顔料にはフタロシアニン誘導体、キナクリドンにはキナクリドン誘導体を使用するのがよい。これは、本発明で使用される酸性顔料誘導体は、水中では疎水性相互作用により顔料に吸着するが、両者の構造が類似していると、立体的にも重なりやすく、また、芳香環を含有している構造では、両者のπ−πスタッキングにより強固に吸着することが可能だからである。
<高分子分散剤>
次に、本発明で用いる高分子分散剤について説明する。該高分子分散剤は、親水性ブロックと疎水性ブロックからなるジブロックポリマーであり、該ジブロックポリマーのPDIが1.5以下であることを要する。さらに、該高分子分散剤は、疎水性ブロックを構成するモノマーとして、少なくともベンジルメタクリレートもしくはシクロヘキシルメタクリレートを含有し、該疎水性ブロックの数平均分子量が500〜50,000であることを要する。
(A−Bジブロックポリマー)
本発明で用いる高分子分散剤は、ジブロックポリマーであり、[一般式1]A−Bで示されるが、以下、A−Bジブロックポリマーとして説明する。ここで、一般式1中のA、Bは、それぞれ1種以上の付加重合性モノマーのポリマーブロックを示す。Aブロックは、少なくとも酸基を有するモノマーを包含する親水性のポリマーブロックであり、Bブロックは疎水性モノマーのポリマーブロックである。該A−Bジブロックポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリレート系モノマーで構成される(メタ)アクリレート系ポリマーが挙げられる。(メタ)アクリレート系ポリマーを製造する場合、従来のラジカル重合法では、ブロックポリマーなどの構造が制御され、且つ分子量分布の狭いアクリレート系ポリマーを得ることができなかった。これに対し、近年、リビングラジカル重合方法が発明され、分子量分布が狭く、A−Bジブロックポリマーのような構造を制御することができるようになっている。したがって、リビングラジカル重合方法は、本発明で使用するA−Bジブロックポリマーを製造する方法としては有用である。この点については後述する。
しかし、本発明で用いるA−Bジブロックポリマーを得る方法は特に限定されず、下記に挙げる方法によっても製造することができる。例えば、銅やルテニウムなどの金属錯体を触媒として、有機ハロゲン化物を開始化合物として、その酸化還元から行う原子移動ラジカル重合法や、ニトロキサイドの−N−O・ラジカルが移動するニトロキサイド法、ジチオカルボン酸エステルなどを使用する可逆的付加解裂連鎖移動重合法、ヨウ素移動重合法、有機テルルや有機ビスマスを使用する方法、コバルト系化合物を触媒とする付加解裂型連鎖移動重合法などがある。
次に、A、Bの各ポリマーブロックの顔料分散における作用について説明する。疎水性のBポリマーブロックが顔料表面に吸着し、反対側の親水性のAポリマーブロックが、水や水溶性有機溶剤を含む水溶液(以下、水系媒体という。)に溶解することで、A−Bジブロックポリマーを含有させた場合に安定な分散系が成立する。詳細には、Bポリマーブロックは、水系媒体に不溶なポリマーブロックであり、この性質を利用することで、Bポリマーブロックは、水系媒体中で顔料疎水表面に著しく吸着、堆積し、顔料を被覆、カプセル化した状態を保つことができる。反対側のAポリマーブロックは、カルボキシル基等の酸基を有するポリマーブロックであって、そのカルボキシル基等の酸基をアルカリにて中和、イオン化することで水系媒体に溶解することができるようになる。これによりAポリマーブロックは、イオン化されて電気的反発と立体障害の効果を発揮し、保存安定性を高め、顔料粒子の凝集や沈降を防止するものである。カプセル化により高度に安定化されている顔料は、乾燥時にも強固な凝集体を形成することはなく、新たな水系媒体の添加で、簡単に再溶解することができ、自己分散性が付与されている。この自己分散性は、インクジェット印刷時に発生するインク乾燥物、顔料凝集物によるノズル詰まりの回復操作において、効果的で長期にわたる吐出安定性確保には有効な性質である。
次に、A−Bジブロックポリマーの各構成成分等について、それぞれ説明する。
(Aポリマーブロック)
Aポリマーブロックは、酸基を有するモノマーを含む親水性のポリマーブロックである。モノマーの酸基としては、従来公知であるカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基が挙げられるが、特に好ましくはカルボキシル基である。これは本発明においては、高分子分散剤で顔料を分散する際、弱い酸基であるカルボキシル基だと、顔料と分散剤の疎水結合を阻害することなく、安定な分散体を提供できるからである。
酸基を有するモノマーとしては、従来公知のものが挙げられる。カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸二量体、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。また、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸を反応させたモノマーが挙げられる。スルホン酸基を有するモノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、ジメチルプロピルスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スルホン酸エチル(メタ)アクリレート、スルホン酸エチル(メタ)アクリルアミド、ビニルスルホン酸などが挙げられる。リン酸基を有するモノマーとしては、例えば、メタクリロイロキシエチルリン酸エステルなどが挙げられる。
特に、本発明で使用する高分子分散剤として有用なA−Bジブロックポリマーを構成するAポリマーブロックの形成材料としては、前記したカルボキシル基を有するモノマーが好ましい。さらに好ましくは、アクリル酸またはメタクリル酸である。これらは分子量が小さいので、重合用モノマー組成物中の使用量を多くすることができ、得られた高分子分散剤の酸価を高くすることが可能である。
Aポリマーブロックは、酸基を有するモノマー以外に、その骨格に、その他の(メタ)アクリレート系モノマーを共重合させて合成される。その他の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、従来公知のものが使用される。例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの脂肪族、脂環式アルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリレートなど、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレートなどのグリコール系(メタ)アクリレートなど各種挙げられ、1種以上使用することができる。
(Bポリマーブロック)
次に、高分子分散剤として有用なA−Bジブロックポリマーを構成するBポリマーブロックの構成材料について説明する。Bポリマーブロックは、水媒体に不溶のポリマーブロックである。このブロックが顔料に吸着、堆積することで、顔料はカプセル化される。
このBポリマーブロックを構成する成分としては、例えば、ビニル系モノマーや脂肪族、脂環族、芳香族アルキル(メタ)アクリレート、水酸基やアミノ基を有するモノマーなどの従来公知のモノマーが使用可能である。本発明においては、少なくともベンジルメタクリレートもしくはシクロヘキシルメタクリレートを構成成分として含有し、該疎水性ブロックの数平均分子量が500〜50,000であることを要する。すなわち、これらの成分を有することにより、かつ、カルボキシル基などの酸基を持たないことによって、Bポリマーブロックは、水系媒体に不溶となって顔料をカプセル化させることに効果を発揮する。
本発明に用いるのに特に好ましいBポリマーブロックは、ベンジルメタクリレート100質量%、もしくはシクロヘキシルメタクリレート100質量%、もしくはベンジルメタクリレートとシクロヘキシルメタクリレートの混合で合わせて100質量%である。しかし、これらに限定されるものではなく、例えば、Aポリマーブロックに使用できる(メタ)アクリレート系モノマーを共重合させてもよい。この場合、水への溶解性を付与できるような、ポリエチレングリコール系のモノマーや、スルホン酸、カルボキシル基などの使用は極力量を少なくする必要がある。併用する水への溶解性を付与できるような(メタ)アクリレート系モノマーの配合量は、Bポリマーブロックの形成するモノマー100質量%中に、好ましくは、20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
また、Bポリマーブロックの分子量は、数平均分子量500未満だと、顔料に吸着する部位が小さすぎて正確なカプセルが作成できないため、安定な分散液が作成できず、経時安定性が悪くなってしまう。一方、数平均分子量が大きくなりすぎると、後述するPDI(多分散度)の制御が困難になると同時に、疎水性が強すぎてしまい、水再溶解性が悪化し、吐出安定性に悪影響を与えてしまう。そのため、Bポリマーブロックは、数平均分子量が500〜50,000のものとし、さらに好ましくは1,000〜10,000とするとよい。
(分子量分布)
次に、本発明に用いるA−Bジブロックポリマーは、そのPDI(重量平均分子量と数平均分子量の比)が1.5以下であることを特徴としている。PDIは小さいほど分子量分布の幅が狭い、分子量のそろった高分子となり、その値が1.0のとき最も分子量分布の幅が狭いと言える。反対に、PDIが大きいと、設計した分子量の高分子に比べて、分子量が大きすぎるものから小さすぎるものまで含むことになってしまう。分子量の大きすぎるものは、多粒子間の吸着によって微粒子分散できない可能性があり、また、粘度も高くなり、表面張力が減少し、噴射安定性に悪影響を及ぼす可能性がある。反対に、分子量が小さすぎるものは溶解してしまい、顔料分散液に分散に寄与しない樹脂となってしまう。その樹脂が、顔料分散液の粘度を上げたり、分散安定性を損ねたり、インクジェット用インクの噴射においては、非ニュートニアン性の挙動を示し、噴射安定性を損ねてしまう。
また、PDIが大きいということは、設計通りのブロックポリマーが合成されていないことも多く、本発明では、この点も考慮してPDIが1.5以下のA−Bジブロックポリマーを使用することとした。すなわち、PDIが大きいと、設計よりも大きな親水性ブロックに設計よりも小さな疎水性ブロックが結合したものや、その反対に、小さな親水性ブロックに疎水性ブロックが結合したもの、親水性ブロックだけのもの、疎水性ブロックだけのものなどが混合している可能性がある。特に、親水性ブロックの小さいものや、親水性ブロックのない疎水性ブロックだけのものが混入していると、それらは顔料のカプセル化や自己分散性に寄与せず、一度乾燥してしまうと、強固な乾燥皮膜を形成し、再溶解性を阻害し、長期にわたる吐出安定性を確保することが困難になる。
従って、顔料をカプセル化するように高度に設計した分子量で、かつ、その分子量のA−Bジブロックポリマーが多く存在するようにするためには、多分散度(PDI)の狭いポリマーが好ましい。したがって、本発明で使用するA−Bジブロックポリマーは、分子量分布として、PDIが1.5以下、より好ましくは、1.4以下がよい。
(酸価)
次に、本発明で使用するA−Bジブロックポリマーの酸価としては、40〜200mgKOH/gが好ましい。酸価が、40mgKOH/gより小さいと水への溶解性が悪く、経時安定性やヘッドクリーニング特性が悪化する傾向がある。一方、酸価が200mgKOH/gを超えると、水への溶解性が高すぎ、耐水性が悪いインクとなってしまうので好ましくない。
(配合量)
次に、本発明の水性顔料分散液中におけるA−Bジブロックポリマーの配合量としては、少な過ぎると顔料を十分に覆ったカプセル化ができず、自己分散能が付与されないので好ましくない。一方、配合量が多すぎると顔料を十分に覆ったカプセル化は可能であるが、過剰な分散剤が液中に存在することになり、好ましくない。すなわち、このような顔料に吸着していない遊離分散剤は、インクの粘度増加、表面張力低下、ニュートニアン性の低下といった吐出安定性に悪影響を及ぼし、印刷した場合にも濃度低下といった不具合を引きおこす。従って、A−Bジブロックポリマーの配合量としては、顔料に対して5〜50質量%とすることが好ましく、さらに好ましくは、10〜30質量%とするとよい。
<水性顔料分散液の作製方法>
本発明の水性顔料分散液は、上記で述べたような、顔料と、顔料誘導体(酸性顔料誘導体)と高分子分散剤(A−Bジブロックポリマー)を含むものである。以下に、水性顔料分散液の作製方法について説明する。
まずは、酸性顔料誘導体を顔料に吸着させる工程としては、ソルトミリング工程や乾式粉砕工程などの顔料微細化中に行う方法や、それぞれの粉末どうしを混合する方法、スラリーどうしを混合する方法、あるいは分散剤を使用しての顔料等の分散工程中に行う方法などが挙げられる。特に、顔料表面への均一な吸着処理を行うためには、分散工程中に行うのが最も好ましい。
分散剤を使用しての顔料等の分散方法としては、従来公知の方法を適用でき、特に限定されない。顔料と、酸性顔料誘導体と、アルカリで中和された高分子分散剤と、水系媒体とを混合攪拌して、従来公知の分散機にて顔料を分散する。水系媒体としては、水、あるいは水と水溶性有機溶剤との混合媒体を用いる。
使用するアルカリとしては、特に限定されないが、例えば、アンモニア、第一級、第二級もしくは第三級の有機アミン(塩基性含窒素複素環化合物を含む)および水酸化アルカリ金属からなる群から選ばれる化合物が好適に使用可能である。
本発明で水系媒体として使用する水は、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。特に、2価の金属イオンは、水系での分散を阻害するので、取り除く必要がある。
本発明で水系媒体として使用する水溶性有機溶剤には、下記に挙げるような水混和性有機溶剤をいずれも用いることができる。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセリン、エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。
分散工程は前分散と本分散に分けて行うのが好ましい。特に、乾物化した顔料や顔料誘導体を使用する場合は、前分散が重要で、これにより疎水性の顔料表面が濡れ、表面の空気層が水と置き換えられ、その後の本分散で速やかに分散が進行する。この前分散が不十分だと、分散の進行が遅く、無駄な機械的衝撃が顔料に与えられ、顔料結晶構造そのものが破壊され、安定性の悪い分散液になってしまう。前分散は、通常一般的なディゾルバーでも可能だが、好ましくは高速攪拌機によって行うとよい。高速攪拌機としては、TKホモミキサー、TKロボミックス、TKフィルミックス(商品名、以上、プライミクス株式会社)、クリアミックス(商品名、エムテクニック株式会社)、ウルトラディスパー(商品名、浅田鉄鋼株式会社)などが好ましい。
本分散を行う分散機としては、例えば、ニーダー、二本ロール、三本ロール、SS5(商品名、エムテクニック株式会社)、ミラクルKCK(商品名、浅田鉄鋼株式会社)といった混練機や、超音波分散機や、高圧ホモジナイザーである、マイクロフルイダイザー(商品名、みずほ工業株式会社)、ナノマイザー(商品名、吉田機械興業株式会社)、スターバースト(商品名、スギノマシン株式会社)、G−スマッシャー(商品名、リックス株式会社)などが挙げられる。また、ガラスやジルコンなどのビーズメディアを使用したものでは、ボールミル、サンドミルや横型メディアミル分散機、コロイドミルなどが使用できる。ビーズミルにおいて使用するメディアとしては、直径1mm以下のビーズメディアがよく、さらに好ましくは直径0.5mm以下のビーズがよい。
また、得られた水性顔料分散液はそのままでもよいが、遠心分離機、超遠心分離機またはろ過機で僅かに存在するかも知れない粗大粒子を除去してもよい。この粗大粒子は、インク中で沈降物となり底部に堆積したり、インクジェット印刷においてはノズル詰まりの原因にもなるので、少なければ少ないほどよい。
また、本発明の水性顔料分散液中における顔料濃度としては、質量%で、5%〜30%が好ましく、さらには10%〜20%がより好ましい。これは、5質量%未満だと、その後のインク作製時に添加剤などを加える自由度が少なくなってしまい、30質量%を超えてくると、液中で顔料密度が高くなることで、顔料粒子の自由な移動が妨げられることによる濃度凝集といった問題が発生することが懸念される。
以上のようにして本発明のインクジェット用の水性顔料分散液が得られるが、これに、粘度調整剤や表面張力調整剤、浸透剤、水などを配合することでインクジェット用水性顔料インクは作成される。
表面張力調整や、紙への浸透性調整には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性の界面活性剤や、高分子界面活性剤を使用可能だが、添加量が多いと顔料の分散安定性を損なうことがある。インク中での配合量は通常0.01〜5質量%であり、好ましくは0.1〜2質量%である。
[インクジェットプリンタ用水性顔料インク]
本発明のインクは、上記の成分からなる水性顔料分散液を用いるが、その他に、必要に応じて所望の物性値をもつインクとするために、界面活性剤、消泡剤、防腐剤などを添加することができる。さらにノズル乾燥防止剤として尿素、チオ尿素、エチレン尿素またはそれらの誘導体を含有することもできる。
本発明のインク中の顔料濃度は、質量%で0.1%〜20%が好ましく、より好ましくは1%〜10%である。顔料濃度が0.1質量%未満であると印刷時の濃度に問題が生じ、20質量%を超えると、インク作製時に添加される表面張力調整剤や紙への浸透剤の影響を受けて、分散安定性を損なう可能性がある。
次に、合成例、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、文中「部」または「%」とあるのは質量基準である。
[合成例1]A−Bジブロックポリマー型高分子分散剤の合成
攪拌機、逆流コンデンサー、温度計および窒素導入管を取り付けたセパラブルフラスコの反応装置に、ジエチレングリコールジメチルエーテル(以下、ジグライムと称す)125部、2−アイオド−2−シアノプロパン(以下、CP−1と略す)を3部、メチルメタクリレート(以下、MMAと略す)65部、メタクリル酸(以下、MAAと略す)35部、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略す)2.5部、アイオドスクシンイミド(以下、NISと略す)0.1部を添加して、窒素を流しながら攪拌した。反応温度を40℃に昇温させ、3時間重合させた。
3時間後、一部をサンプリングして固形分を測定したところ、42.1%であり、殆どのモノマーが重合していることが確認された。また、GPCにて分子量を測定したところ、数平均分子量(以下、Mnと称す)は3,500であり、PDIは1.22であり、分子量の分布が狭い、分子量が揃っている、MMA/MAAポリマーブロック(Aのポリマーブロック)を得ることができた。
ついで、MMA/MAAポリマーブロックを有する上記重合溶液に、ベンジルメタクリレート(以下、BzMAと略す)50部とAIBNを0.2部との混合物を添加して、その温度で3時間重合した。固形分を測定したところ、49.0%であり、殆どのモノマーが重合していることが確認され、Mnは5,400であり、PDIが1.36であった。また、ベンジル基からくるUV吸収が確認され、UV吸収によるMnは5,400であり、PDIは1.37であった。GPCの可視領域の分子量とUV領域の分子量が殆ど同じであり、MMA/MAAポリマーブロックにBzMAポリマーブロック(Bのポリマーブロック)が結合することで、分子量が大きくなっていることより、前記したMMA/MAAポリマーブロックにBzMAポリマーブロックがブロック共重合していると考えられる。
上記で得たジブロックポリマー(高分子分散剤)の酸価は146mgKOH/gであった。
ついで、この共重合体溶液に、ポリマー内のカルボキシル基を当量中和する量の水酸化カリウム水溶液を添加し、中和した。純水で固形分を40%に調整したポリマー溶液は透明であり、高分子分散剤の析出は全くなかった。すなわち、BzMAポリマーブロックも析出がなく溶解した。ついで50℃で2時間反応させ、ポリマー末端のヨウ素を分解した。以上のようにして、A−Bジブロックポリマー型の高分子分散剤−1を得た。
[合成例2〜8]
表1−1、1−2に記載した原料と配合量を用いた以外は合成例1と同様にして合成し、A−Bジブロックポリマー型の高分子分散剤−2〜8を得た。なお、それぞれの分子量やPDI、酸価もまとめて表に記載しておく。
Figure 0005746837
Figure 0005746837
表1−1、1−2における略語の意味は下記の通りである。
(1)MMA;メチルメタクリレート
(2)MAA;メタクリル酸
(3)BzMA;ベンジルメタクリレート
(4)CHMA;シクロヘキシルメタクリレート
(5)HEMA;ヒドロキシエチルメタクリレート
(6)St;スチレン
(7)BMA;ブチルメタクリレート
[合成例9]
合成例1におけるCP−1およびNISを使用しない以外は合成例1と同様に実験した。MMA/MAAの重合では、3時間で固形分42.0%であり、殆どのモノマーは重合していた。ついで、その分子量はGPCでは、Mnが3,400であり、PDIが2.10であった。このポリマーは分子量が揃っておらず、通常のラジカル重合ポリマーである。さらにその重合後、次のモノマーとして、合成例1と同様にしてBzMAとAIBNの混合物を添加し重合した。重合溶液は透明であった。3時間後、固形分を測定したところ、49.9%で殆どのモノマーが重合していることが確認された。また、その分子量を測定したところ、Mnが5,400であり、PDIは2.40であった。また、UV吸収でのMnは5,400、PDIは2.42であった。合成例1と同様に、GPCの可視領域の分子量とUV領域の分子量が殆ど同じであり、ラジカル重合ポリマーであるMMA/MAAポリマーブロックにBzMAポリマーブロックが結合することで、分子量が大きくなっており、前記したMMA/MAAポリマーブロックにBzMAポリマーブロックがブロック共重合していると考えられる。
[合成例10、11]
表2に記載した原料と配合量を用いた以外は合成例9と同様にして合成し、A−Bジブロックポリマー型の高分子分散剤−10、11を得た。なお、それぞれの分子量やPDI、酸価もまとめて表に記載しておく。
Figure 0005746837
高分子分散剤−9、10、11と高分子分散剤1、2、3とは、合成方法の違いからPDIは異なるが、そのモノマー組成、酸価はそれぞれ同一になるように設計してあり、分子量も類似している。
[実施例1]
合成例1で得た高分子分散剤−1を175部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル70部および純水370部を混合して均一溶液とした。溶液は透明で析出や濁りはなかった。これに青色顔料である銅フタロシアニンブルー(シアニンブルーKBM、大日精化工業社製)(以下、青色顔料1と略す)を350部、下記に示す誘導体(1)35部を添加して、ディスパーで30分解膠してミルベースを調製した。
Figure 0005746837
ついで、横型メディア分散機を用いて十分に顔料を分散させた後、このミルベースに純水316部を添加して、分散機から顔料分約18%の状態で取り出し、水とグリセリンを添加して、顔料濃度を10%、グリセリン濃度を30%に調整した、本実施例のインクジェット用青色水性顔料分散液を得た。このときの顔料の粒子径は80.0nm、分散液の粘度は6.50mPa・s、pHは8.8であった。これを70℃で一週間保存したところ、顔料の粒子径は81.0nm、分散液の粘度は6.31mPa・sであり、保存安定性は良好であった。
次に、この青色水性顔料分散液をガラスプレートに滴下し、60℃、湿度40%に設定した恒温恒室機内で1晩乾燥させた。乾燥した分散液残物に、純水を滴下したところ、きれいに元の顔料分散液に戻り、さらに顕微鏡で確認しても、粗大粒子や乾燥皮膜、顔料凝集物といったものは全く見られなかった。すなわち、本実施例の水性顔料分散液は、一旦乾燥してもその乾燥物は再溶解性が良好なものであり、この分散液においては、顔料に高分子分散剤がカプセル化していることが考えられ、顔料に自己分散性が付与されたと考えられる。
次に、このインクジェット用青色水性顔料分散液を使い、次の処方で調製してインクを得た。これを本実施例の青色水性インクジェットインクとする。
・水性顔料分散液 100部
・水 115部
・1,2−ヘキサンジオール 12.5部
・グリセリン 20部
・サーフィノール465(エアープロダクト社製) 2.5部
得られたインク中の顔料の粒子径は80.0nm、インクの粘度は3.16mPa・s、pHは8.8であった。このインクを70℃で一週間保存したところ、顔料の粒子径は76.0nm、分散液の粘度は3.05mPa・sであった。保存安定性は良好であった。
次に、上記で得た青色水性インクジェットインクをガラスプレートに滴下し、60℃、湿度40%に設定した恒温恒室機内で1晩乾燥させた。乾燥した分散液残物に、純水を滴下したところ、きれいに元のインクに戻り、さらに顕微鏡で確認しても、粗大粒子や乾燥皮膜、顔料凝集物といったものは全く見られなかった。すなわち、本発明の青色水性インクジェットインクは、水分を乾燥除去することで、インク中の水系溶剤や、一般的に大量に添加すると顔料凝集が促進されてしまうサーフィノールのような紙浸透剤の濃度が上昇しても顔料粒子は凝集せず、再溶解性が良好となっていることが確認された。すなわち、この青色水性インクジェットインク中においては、高分子分散剤が顔料をしっかりと覆い、カプセル化していることが考えられ、このことによって顔料に耐溶剤性と自己分散性が付与されたと考えられる。
[実施例2、3]
実施例1と同様の手法で、高分子分散剤−2、3をそれぞれに使用して、実施例2、3の青色水性顔料分散液と、該分散液を含有した青色水性インクジェットインクを作製した。そして、得られた各インクについて、実施例1と同様にして、保存性、再溶解性試験をした。
[比較例1〜3]
実施例1と同様の手法で、高分子分散剤−9、10、11を使用し、比較例1〜3の青色水性顔料分散液および青色水性インクジェットインクをそれぞれ作製した。そして、得られたインクについての保存性、再溶解性試験を行った。結果を実施例1〜3と合わせて表3に記載する。
Figure 0005746837
[評価基準]以下、同様の試験においては同様の評価基準とする。
(保存性)
○:70℃で1週間静置後の粘度および粒子径の変化が±5%以下
△:70℃で24時間静置後の粘度および粒子径の変化が±5%以下で、1週間後の変化が±5%以上
×:70℃で24時間静置後の粘度および粒子径の変化が±5%以上
(再溶解性)
試験サンプルをガラスプレートに1滴滴下し、60℃、湿度40%に設定した恒温恒室機内で1晩乾燥させ、乾燥した分散液残物に、純水を滴下したとき、
○:目視では均一なインクに戻り、顕微鏡で確認しても、粗大粒子や乾燥皮膜、顔料凝集物といったものが全くない。
△:目視では均一なインクに戻っているが、顕微鏡観察では異物が見られる。
×:目視で異物が見られる。
表3に示したように、PDIが1.5以下、実施例1〜3においては1.4以下の高分子分散剤を用いた場合には、全て良好な結果が得られていた。これに対し、通常のラジカル重合ポリマーで合成したPDIの大きい、比較例1〜3の高分子分散剤を用いた場合では、保存性は良好だが、再溶解性に問題があり、PDIが再溶解性に大きく寄与していることが分かる。PDIの大きな高分子分散剤では、分散やカプセル化に有効に働かない分散剤が混入していて、それらが再溶解性を悪化させていると推論される。
[実施例4、5]
実施例1と同様の手法で、高分子分散剤−4、5を使用し、実施例4、5の青色水性顔料分散液および青色水性インクジェットインクをそれぞれ作製した。
[比較例4〜8]
実施例1と同様の手法だが、顔料誘導体(1)を除いて、高分子分散剤−1〜5を使用し、比較例4〜8の青色水性顔料分散液および青色水性インクジェットインクをそれぞれ作製し、それらの保存性、再溶解性試験をした。その結果を、実施例1〜5と合わせて表4に記載する。
Figure 0005746837
表4から、高分子分散剤1〜5に関して、顔料誘導体を併用した実施例1〜5では全て良好な結果となっている。これに対し、顔料誘導体を使用していない比較例4〜8では、保存性については、顔料分散液の保存性は全て良好だが、インクにした場合は、比較例8のインクのみで良好であり、それ以外のものは保存性に劣る結果であった。比較例8に用いた高分子分散剤−5は、疎水性のBブロックポリマーの分子量が大きいため、ある程度の樹脂被覆ができていると考えられる。しかし、この比較例8のインクは、保存性よりも条件のきつい、水分を強制的に飛ばす再溶解性試験ではNGとなった。また、再溶解性に関しては、顔料分散液では、比較例6の顔料分散液の場合のみが良好であった。これは、比較例6で使用した高分子分散剤−3では、疎水性のBブロックポリマーにHEMAを導入していることによると考えられる。しかし、インクとした場合では、顔料誘導体を使用していない比較例4〜8の5つ全てで、NGとなった。これらのことから、インク中に顔料誘導体が併存していることで、しっかりとした顔料のカプセル化が達成され、インクの再溶解性が確保されることがわかる。
[比較例9〜11]
実施例1と同様の手法で、高分子分散剤−6、7、8を使用し、それぞれ青色水性顔料分散液および青色水性インクジェットインクを作製し、それらの保存性、再溶解性試験を行った。結果を、実施例1〜3と合わせて表5に記載する。
Figure 0005746837
表5に示すように、水性顔料分散液とした場合は、全てにおいて保存性は良好であり、再溶解性も、実用可能なものであった。しかし、インクとした場合に、高分子分散剤の疎水部が、ベンジルメタクリレートもしくはシクロヘキシルメタクリレートを含有せず、StやBMAで構成されたものや、ベンジルメタクリレートを含有しても分子量が500よりも小さいものは、再溶解性がNGとなった。このことからも、高分子分散剤の疎水部のモノマー種選択や、分子量制御が再溶解性に影響することがわかる。
[実施例6〜13]
実施例1と同様の手法で、表6の配合欄記載の顔料、誘導体、高分子分散剤の組み合わせで水性顔料分散液および水性インクジェットインクを作製し、それらの保存性、再溶解性試験の結果を表6の評価欄に記載した。
Figure 0005746837
表中の各顔料は以下の通りである。
赤色顔料1;ジメチルキナクリドン顔料(C.I.ピグメントレッド122)
黄色顔料1;モノアゾイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74)
黄色顔料2;ジスアゾイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー155)
緑色顔料1;フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントグリーン7)
赤色、黄色、緑色全てにおいて青色と同様の傾向が見られ、高分子分散剤−1又は高分子分散剤−3と、酸性顔料誘導体との組み合わせで、保存性がよく、再溶解性も良好なインクが作製でき、インクジェットインクで使用される一般的な有彩色顔料において、有用な組成であることが確認できた。
本発明の水性顔料分散液からなるインクジェットプリンタ用水性顔料インクは、高度な保存安定性と分散安定性、さらには、インク乾燥時の再溶解性が良好で、長期休止後もヘッド目詰まりしにくく、長期に渡って安定吐出が可能となる。

Claims (5)

  1. 顔料と、顔料誘導体と、高分子分散剤とを含んでなるインクジェットインク用の水性顔料分散液であって、
    上記顔料誘導体が、その分子内に酸性基であるスルホン酸基の個数が平均1個以上2個以下化学修飾してなる、下記に示す誘導体(1)〜(7)の酸性顔料誘導体であり、
    上記高分子分散剤が、親水性ブロックと疎水性ブロックからなるジブロックポリマーであり、上記親水性ブロックを構成するモノマーとして少なくともカルボキシル基を有するモノマーを含有し、該ジブロックポリマーのPDIが1.4以下であり、かつ、上記疎水性ブロックを構成するモノマーとして、少なくともベンジルメタクリレートもしくはシクロヘキシルメタクリレートを含有し、該疎水性ブロックの数平均分子量が500〜50,000であることを特徴とするインクジェットインク用水性顔料分散液。
    Figure 0005746837
    Figure 0005746837
    Figure 0005746837
    Figure 0005746837
    Figure 0005746837
    Figure 0005746837
    Figure 0005746837
    [前記誘導体(5)、(6)において、x、yは0または1を表す。また、x+y=n(式1)とし、前記誘導体(1)、(2)、(3)、(7)および(式1)において、nは、それぞれ独立に1以上2以下の数を表す。]
  2. 前記酸性顔料誘導体を、前記顔料100質量部に対して0.1〜20質量部の割合で含んでなる請求項1に記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
  3. 前記高分子分散剤の酸価が、40〜200mgKOH/gである請求項1又は2に記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
  4. 前記高分子分散剤が、前記顔料100質量部に対して5〜50質量部の割合で含有されている請求項1〜のいずれか1項に記載のインクジェットインク用水性顔料分散液。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のインクジェット用水性顔料分散液を含有してなることを特徴とするインクジェットプリンタ用水性顔料インク。
JP2010162117A 2010-07-16 2010-07-16 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク Active JP5746837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162117A JP5746837B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162117A JP5746837B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021120A JP2012021120A (ja) 2012-02-02
JP5746837B2 true JP5746837B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=45775631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162117A Active JP5746837B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746837B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014258546B2 (en) * 2013-04-22 2016-09-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous emulsion solution, coloring agent composition containing said aqueous solution, aqueous inkjet ink, and method for producing aqueous emulsion solution
JP6189183B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-30 大塚化学株式会社 顔料分散剤及びそれを含む顔料分散組成物
JP6460375B2 (ja) * 2014-08-28 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクセット
JP7187173B2 (ja) * 2018-05-08 2022-12-12 日本化薬株式会社 インク及びインクジェット印刷方法
WO2022025166A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 日本化薬株式会社 インクジェット用着色分散液、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JP7240471B2 (ja) * 2021-03-02 2023-03-15 大日精化工業株式会社 バインダー成分及びエマルジョン
JP6967168B1 (ja) * 2021-03-02 2021-11-17 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、水性インクジェットインク、及び乾燥皮膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272201A (en) * 1990-04-11 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-containing block polymers for pigmented ink jet inks
JP4320991B2 (ja) * 2001-12-06 2009-08-26 東洋インキ製造株式会社 水性顔料分散体およびそれを用いたインクジェット記録液
JP2006176759A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Toray Ind Inc 水性顔料分散液、およびインクジェットインク組成物
EP2330154B1 (en) * 2008-07-28 2017-01-11 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous pigment dispersion and applications thereof
WO2010016523A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 大日精化工業株式会社 顔料分散液、ブロックポリマーおよびその製造方法
JP5666956B2 (ja) * 2010-04-01 2015-02-12 大日精化工業株式会社 インクジェット用水性顔料分散液及びインクジェット用水性顔料インク
JP5636580B2 (ja) * 2010-08-04 2014-12-10 大日精化工業株式会社 インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェット用水性顔料インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012021120A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666956B2 (ja) インクジェット用水性顔料分散液及びインクジェット用水性顔料インク
JP5746837B2 (ja) インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットプリンタ用水性顔料インク
KR102194356B1 (ko) 잉크젯 기록용 수계 잉크
JP4330621B2 (ja) 樹脂被覆顔料の製造方法、樹脂被覆顔料、水性顔料分散液およびそれを含有する水性着色剤組成物
CN109863214B (zh) 水性颜料分散体
JP2009084494A (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
US11220611B2 (en) Water-based ink for ink-jet recording
JP2021008622A (ja) インクジェットインク組成物のためのポリマー
ES2887217T3 (es) Método de producción de un pigmento orgánico fino
US8362138B2 (en) Water-insoluble colorant dispersion and production method thereof, and recording liquid, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
JP2009108197A (ja) 水不溶性色材の分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置
WO2015046011A1 (ja) 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP3829098B2 (ja) 保存安定性に優れたインクジェット用水性組成物の製造方法、その方法によって製造されたインクジェット用組成物及び該組成物を含むインクジェット用記録液
JP5530581B2 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP2011241359A (ja) 水性インクジェットインク組成物
JP7318278B2 (ja) 水性顔料分散体及びその製造方法
JP2009108199A (ja) 水分散体、それを用いた記録液、画像形成方法、及び画像形成装置、並びに水分散体の製造方法及びそれにより得られるインクジェット用インク
JP2008231337A (ja) インクジェット記録用インク
JP6870261B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP2009215407A (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP6406089B2 (ja) インクジェットインク用水性顔料分散体
JP2004043791A (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP2008106153A (ja) インクジェット用顔料インク
JP2013133344A (ja) 水性インク組成物
JP2015183161A (ja) インクジェットインク用水性顔料分散体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250