JPWO2010004925A1 - けい素、チタンおよびふっ素の回収方法 - Google Patents

けい素、チタンおよびふっ素の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010004925A1
JPWO2010004925A1 JP2010519752A JP2010519752A JPWO2010004925A1 JP WO2010004925 A1 JPWO2010004925 A1 JP WO2010004925A1 JP 2010519752 A JP2010519752 A JP 2010519752A JP 2010519752 A JP2010519752 A JP 2010519752A JP WO2010004925 A1 JPWO2010004925 A1 JP WO2010004925A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
silicon
aqueous solution
precipitate
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392576B2 (ja
Inventor
滋 木谷
滋 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010519752A priority Critical patent/JP5392576B2/ja
Publication of JPWO2010004925A1 publication Critical patent/JPWO2010004925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392576B2 publication Critical patent/JP5392576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/186Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof from or via fluosilicic acid or salts thereof by a wet process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/20Fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/02Halides of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

ふっ化水素酸含有水溶液の再生処理において生成するヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩を汎用性のある物質に変えて、用途および使用量を拡大する。ヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩を熱分解して四ふっ化けい素または四ふっ化チタンを生成させ、水およびアンモニアと反応させて、けい酸または水酸化チタンの沈殿に変える。または、これらの塩をそのまま、水およびアンモニアと反応させて、けい酸または水酸化チタンの沈殿に変える。これらの沈殿を加熱・焼成して二酸化けい素または二酸化チタンとする。これらの沈殿を分離した後の水溶液にアルカリを添加して蒸留し、アンモニア水とアルカリ土類金属のふっ化物を得る。蒸留後の水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理してふっ化水素酸とアルカリを得る。

Description

本発明は、けい素または/およびチタンのふっ化物を含む水溶液から、けい素、チタンおよびふっ素を回収するための方法に関するものである。
ふっ化水素酸はけい酸塩ガラス(すなわち、けい酸塩を主成分とするガラス:以後、単に、ガラスと呼ぶ)のエッチング加工や表面洗浄のために利用されている。これらの処理においては、ガラスの主成分である二酸化けい素(SiO)がふっ化水素酸(HF)と下記の(1)式のように反応して溶解し、ヘキサフルオロけい酸(HSiF)と水(HO)を生成する。
SiO+6HF→HSiF+2HO (1)式
従って、ガラスを溶解するために用いた水溶液中のふっ化水素酸の濃度は、ガラスの溶解量が増すにつれて低下し、水溶液の溶解能力も低下する。そこで、この溶解能力を回復させるための方法が研究された結果、例えば、特開2000−72482号公報や特表2005−534595号公報には、ふっ化物等の電解質を添加して溶解能力を回復させる方法が開示されている。
これらの方法によれば、例えば、ふっ化物としてふっ化カリウム(KF)を用いた場合には、ガラスの溶解によって生成したヘキサフルオロけい酸が、下記の(2)式の反応により、難溶性のヘキサフルオロけい酸カリウム(KSiF)の沈殿として除かれ、同時にふっ化水素酸が生成するので、水溶液のガラス溶解能力は回復する。
SiF+2KF→KSiF+2HF (2)式
しかし、上記の方法により副産物として生成するヘキサフルオロけい酸カリウムは、エナメルの製造や防腐剤としての用途はあるものの、その必要量は多くないので、ガラスのエッチングや洗浄工程から大量に生成した場合には、その一部しか消費できない。さらに、ヘキサフルオロけい酸カリウムは有毒物質なので、公害を発生させることなく廃棄するには、多大のコストを要する。
一方、半導体製造産業のシリコンウーハ製造工程においては、硝酸、ふっ化水素酸および酢酸の混酸を用いた、化学的なエッチングが行なわれている。この場合には、シリコン(Si)が混酸中のふっ化水素酸および硝酸(HNO)と下記の(3)式のように反応して溶解し、ヘキサフルオロけい酸、亜硝酸(HNO)および水を生成するので、シリコンウーハをエッチングするために用いた混酸中のふっ化水素酸および硝酸の濃度は、シリコンの溶解量が増すにつれて低下し、混酸の溶解能力も低下する。
Si+6HF+2HNO→HSiF+2HNO+2HO (3)式
従来は、この混酸廃液の溶解能力を回復させる処理は行なわずに、アルカリによる中和処理後に廃棄しているので、中和スラジの埋め立て処理や排水処理のために多大の費用を要する。そこで、本発明者が、アルカリによる中和処理の代わりに、ふっ化物等の電解質を添加する処理を行なったところ、混酸の溶解能力が回復することがわかった。
例えば、電解質としてふっ化カリウムを用いた場合には、上記の(3)式の反応で生成したヘキサフルオロけい酸が(2)式の反応によってヘキサフルオロけい酸カリウムとして析出し、同時にふっ化水素酸が生成するものと推測される。このようにして溶解能力の回復した混酸は、チタンやステンレス鋼の酸洗のために利用できることを本発明者は見出し
た。
一方、金属チタン(以後、単にチタンと呼ぶ)の板等の製造工程においては、硝酸とふっ化水素酸の混酸(以後、硝ふっ酸と呼ぶ)またはふっ化水素酸による酸洗が行なわれている。硝ふっ酸による酸洗の場合には、チタンは4価のふっ化物として溶解し、硝酸を含まないふっ化水素酸の水溶液で酸洗した場合には3価のふっ化物として溶解する。
また、チタン合金はチタンの外にアルミニウム、バナジウム、すず、パラジウムなどの金属を含む合金であるが、組成としては大部分がチタンなので、硝ふっ酸やふっ化水素酸による酸洗が可能であり、純チタンの場合と同様に、チタンは4価や3価のふっ化物として溶解する。
以上のように、チタンやチタン合金を硝ふっ酸やふっ化水素酸で酸洗することにより、硝酸やふっ化水素酸が消費されるので、酸洗処理量が増すにつれて酸洗能力が低下する。そこで、新しい酸を追加して酸洗能力を回復させたり、酸洗液の一部または全部に水酸化カルシウム等のアルカリを添加して残存する遊離酸を中和した後、廃棄する処理が行なわれてきた。
ところが、近年は公害防止や省資源の必要性が高まるにつれて、廃酸の有効利用が研究されるようになり、実用化も徐々に進んでいる。本発明者も、かつて、チタンの酸洗に用いた廃酸をアンモニアで中和してチタンを水酸化物の沈殿として回収し、加熱・焼成して二酸化チタンを得る研究を行なった。しかし、この方法によれば、廃酸中の遊離酸がアンモニアによって中和されるので、遊離酸とアンモニアが無駄に消費される。
そこで、本発明者は、チタンのふっ化物を含む水溶液をアンモニアのようなアルカリで中和することなく、酸性のままでチタンを沈殿させる手段を種々検討した。その結果、硝ふっ酸を用いて酸洗した時に溶解したチタンは、通常、その一部または大部分がヘキサフルオロチタン酸(HTiF)として含まれているので、これに適当な電解質または陽イオンを反応させることにより、ヘキサフルオロチタン酸塩として析出させることができることを見出した。
例えば、電解質としてふっ化カリウム(KF)や硝酸カリウム(KNO)を用いた場合には、下記の(4)式や(5)式の反応により、チタンはヘキサフルオロチタン酸カリウム(KTiF)として析出する。また、この析出反応によって、ふっ化水素(HF)や硝酸(HNO)が生み出されるので、チタンの酸洗能力が高まる。
TiF+2KF→KTiF+2HF (4)式
TiF+2KNO→KTiF+2HNO (5)式
一方、硝酸を含まないふっ化水素酸の水溶液でチタンの酸洗が行なわれる場合には、前述のように、チタンは3価のふっ化物(TiF)として溶解しているので、これを酸化して4価のチタンに変える必要がある。そのための酸化剤としては、種々のものが利用できるが、例えば、硝酸や酸素(O)を用いた場合には、下記の(6)式や(7)式の反応によってヘキサフルオロチタン酸が生成すると推測される。
2TiF+HNO+6HF→2HTiF+HNO+HO (6)式
4TiF+O+12HF→4HTiF+2HO (7)式
前記の(4)式や(5)式の反応によって生成するヘキサフルオロチタン酸カリウムは、毒性を利用した用途等はあるものの、必要量は多くないので、チタンやチタン合金の酸洗工程から大量に生成した場合には、その一部しか消費できない。さらに、ヘキサフルオロ
チタン酸カリウムは有毒物質なので、公害を発生させることなく廃棄するには、多大のコストを要する。
特開2000−72482号公報
特表2005−534595号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ふっ化水素酸を含む水溶液でガラス、シリコン、チタン、チタン合金等を溶解した後、電解質や陽イオンを添加することによって生成したヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩を汎用性のある物質に変えて、用途および使用量を拡大することである。
本発明者は上記の課題を解決するため、析出させて分離したヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩を化学的に分解して汎用性のある物質に変える方法を研究した結果、いくつかの方法を見出した。その一つは、これらの塩にアンモニア(NH)と水を添加して膠状のけい酸(SiO・nHO)または水酸化チタン(Ti(OH))の沈殿に変え、これらを水溶液から分離して水等で洗浄した後、加熱、焼成して二酸化けい素(SiO)または二酸化チタン(TiO)に変える方法である。なお、アンモニアは水溶液またはガスのいずれで添加してもよい。
アルカリ金属としてカリウムを用いた場合の一連の反応は下記の(8)〜(11)式によると推測される(ただし、n=0.5〜1.0)。
SiF+4NH+4HO→SiO・nHO+2KF+4NH
+(2−n)HO (8)式
TiF+4NH+4HO→Ti(OH)+2KF+4NHF (9)式
SiO・nHO→SiO+nHO (10)式
Ti(OH)→TiO+2HO (11)式
上記の(8)式および(9)式に示したように、ヘキサフルオロけい酸カリウムに含まれるけい素は膠状のけい酸として沈殿し、ヘキサフルオロチタン酸カリウムに含まれるチタンは水酸化チタンとして沈殿する。同時に、ふっ素およびカリウムはふっ化カリウム(KF)またはふっ化アンモニウム(NHF)となって水溶液中に溶解するので、ろ過等の方法によってけい酸または水酸化チタンを水溶液から分離することができる。そして、分離したけい酸または水酸化チタンは、水等で洗浄した後、加熱、焼成することによって二酸化けい素または二酸化チタンに変えることができる。二酸化けい素はガラスの原料やゴム等への添加剤、二酸化チタンは白色顔料や光触媒などの用途に再利用することができる。
一方、けい酸または水酸化チタンを分離した後の水溶液に水酸化カリウム(KOH)のようなアルカリ金属の水酸化物を添加すると、下記の(12)式のように、ふっ化アンモニウムと水酸化カリウムが反応して、ふっ化カリウムとアンモニアが生成する。また、水酸化カリウムの代わりに水酸化カルシウム(Ca(OH))のようなアルカリ土類金属の水酸化物を添加すると、下記の(13)式のように、ふっ化アンモニウムと水酸化カルシウムが反応して、ふっ化カルシウム(CaF)とアンモニアが生成する。
NHF+KOH→KF+NH+HO (12)
2NHF+Ca(OH)→CaF+2NH+2HO (13)
これらの反応によって生成したアンモニアは水蒸気蒸留等の方法で分離・回収し、上記の(8)式または(9)式の反応のために再利用できる。また、(13)式の反応で生成したふっ化カルシウムの沈殿はろ過等の方法で分離して、ふっ化水素酸製造の原料として再利用できる。さらに、上記の(8)式、(9)式、(12)式および(13)式の反応によって生成したけい酸、水酸化チタン、アンモニアおよびふっ化カルシウムを分離した後の水溶液にはふっ化カリウムのみが含まれるので、これを(2)式および(4)式の反応のために再利用できる。
また、この水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理することにより、ふっ化水素酸と水酸化カリウムの水溶液を得ることもできる。これらの処理により、1分子のふっ化カリウムから1分子のふっ化水素と1分子の水酸化カリウムが生成する。得られたふっ化水素の水溶液(すなわち、ふっ化水素酸)はガラスや金属けい素の溶解に再利用することができ、水酸化カリウムは上記の(12)式の反応のために再利用できる。
ヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩を化学的に分解するための有用な方法として本発明者が見出したもう一つの方法は、これらの塩を加熱することによって分解し、四ふっ化けい素(SiF)または四ふっ化チタン(TiF)の気体を発生させる方法である。これらの塩がカリウム塩の場合の分解反応は下記の(14)式または(15)式によると推測される。
SiF→SiF+2KF (14)
TiF→TiF+2KF (15)
発生させた四ふっ化けい素または四ふっ化チタンを水に吸収させると、下記の(16)式または(17)式の反応によってヘキサフルオロけい酸と二酸化けい素またはヘキサフルオロチタン酸と二酸化チタンに変る。次に、これらの溶液にふっ化水素酸を添加し、前記の(1)式の反応によって二酸化けい素をヘキサフルオロけい酸に変え、下記の(18)式の反応によって二酸化チタンをヘキサフルオロチタン酸に変えることができる。
3SiF+2HO→2HSiF+SiO (16)
3TiF+2HO→2HTiF+TiO (17)
TiO+6HF→HTiF+2HO (18)
ガラスを溶解したふっ化水素酸含有水溶液から析出させたヘキサフルオロけい酸塩は、ガラス中に含まれるアルミニウム、鉄、亜鉛等の金属元素で汚染されることがあるが、上記の熱分解工程を含む処理方法を適用することによって、不純物の少ないヘキサフルオロけい酸が得られる。そこで、得られたヘキサフルオロけい酸の水溶液に電解質や陽イオンを添加すれば、例えば、前記の(2)式の反応によって、アルミニウム等を含まないヘキサフルオロけい酸カリウムを析出させることができる。
また、アルミニウムなどを多量に含むチタン合金を酸洗した硝ふっ酸水溶液から析出させたヘキサフルオロチタン酸塩は、アルミニウム等の元素で汚染されることがあるが、上記の熱分解工程を含む処理方法を適用することによって不純物の少ないヘキサフルオロチタン酸が得られる。そこで、得られたヘキサフルオロチタン酸の水溶液に電解質や陽イオンを添加すれば、例えば、前記の(4)式の反応によって、アルミニウム等を含まないヘキサフルオロチタン酸カリウムを析出させることができる。
これらの高純度のヘキサフルオロけい酸カリウムまたはヘキサフルオロチタン酸カリウムの沈殿を水溶液から分離した後、アンモニアと水を添加し、前記の(8)式または(9)式の反応によって膠状のけい酸または水酸化チタンに変え、さらに、これらを水溶液か
ら分離した後、加熱・焼成することにより、前記の(10)式または(11)式の反応によって高純度の二酸化けい素または高純度の二酸化チタンを得ることができる。
一方、前記の(14)式または(15)式の反応によって発生させた四ふっ化けい素または四ふっ化チタンを水およびアンモニアと反応させて、膠状のけい酸または水酸化チタンを得ることも可能であり、この場合の反応は下記の(19)式または(20)式によると推測される。
SiF+4NH+4HO→SiO・nHO+4NH
+(2−n)HO (19)
TiF+4NH+4HO→Ti(OH)+4NHF (20)
このようにして得られた膠状のけい酸または水酸化チタンを水溶液から分離した後、加熱・焼成することによって高純度の二酸化けい素または高純度の二酸化チタンを得ることができる。また、膠状のけい酸または水酸化チタンを分離した水溶液に水酸化カリウムや水酸化カルシウムを添加し、前記の(12)式や(13)式の反応によって、ふっ化アンモニウムをアンモニアおよびふっ化カリウムまたはふっ化カルシウムに変え、再利用することができる。
本発明は、以上の検討に基づいて完成した発明であって、後記(1)〜(7)のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法を要旨としている。
(1)ふっ化水素酸を含む水溶液を用いて、けい素または/およびチタンを含む物質を溶解することによって生成したけい素または/およびチタンのふっ化物をヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩として析出させて分離した後、化学的分解工程を含む方法で処理することを特徴とする、けい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
(2)水溶液中のけい素または/およびチタンのふっ化物をヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩として析出させて分離するために、該水溶液を下記工程A〜Dで処理することを特徴とする、前記の(1)に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
(工程A)必要に応じて、該水溶液中に含まれるチタンの原子価を4価に変える工程: (工程B)必要に応じて、該水溶液にふっ化水素または/およびふっ化物を添加する工程:
(工程C)必要に応じて、該水溶液に電解質または/および陽イオンを添加する工程:および
(工程D)前記工程A〜Cによって生じた沈殿物を分離する工程。
(3)化学的分解工程を含む方法が、下記工程E〜Jの一部の工程または全部の工程を含む方法であることを特徴とする、前記の(1)および(2)に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法
(工程E)水およびアンモニアを添加する工程:
(工程F)前記工程Eにより生じた沈殿物を分離する工程:
(工程G)前記工程Fにより分離した沈殿物を洗浄した後、加熱、焼成する工程:
(工程H)前記工程Fにより沈殿物を分離した水溶液に、必要に応じて、アルカリ金属の水酸化物、または/およびアルカリ土類金属の水酸化物を添加した後、アンモニアを分離する工程:
(工程I)前記工程Hにより生じた沈殿物を分離する工程:
(工程J)前記工程H、または前記工程HおよびIにより得られた水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理する工程。
(4)化学的分解工程を含む方法が、下記工程K〜Oの一部の工程または全部の工程を含む方法であることを特徴とする、前記の(1)および(2)に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法
(工程K)四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンが発生する温度以上に加熱する工程:
(工程L)前記工程Kにより生じた気体または/およびそれが凝結して生じた固体をふっ化水素または/およびふっ化物または/および電解質または/および陽イオンを含む水溶液または水に吸収または/および溶解させる工程:
(工程M)必要に応じて、ふっ化水素または/およびふっ化物を添加する工程:
(工程N)必要に応じて、電解質または/および陽イオンを添加する工程:
(工程O)前記の工程L、および必要に応じて行なう工程MおよびNにより生じた沈殿物を分離した後、該沈殿物を前記の(3)の工程E〜Jの一部の工程または全部の工程を含む方法で処理する工程。
(5)化学的分解工程を含む方法が、下記工程P〜Vの一部の工程または全部の工程を含む方法であることを特徴とする、前記の(1)および(2)に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法
(工程P)四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンが発生する温度以上に加熱する工程:
(工程Q)前記工程Pにより生じた気体または/およびそれが凝結して生じた固体を水およびアンモニアと反応させる工程:
(工程R)前記工程Qにより生じた沈殿物を分離する工程:
(工程S)前記工程Rにより分離した沈殿物を洗浄した後、加熱、焼成する工程:
(工程T)前記工程Rにより沈殿物を分離した水溶液に、必要に応じて、アルカリ金属の水酸化物、または/およびアルカリ土類金属の水酸化物を添加した後、アンモニアを分離する工程:
(工程U)前記工程Tにより生じた沈殿物を分離する工程:
(工程V)前記工程T、または前記工程TおよびUにより得られた水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理する工程。
(6)けい素または/およびチタンを含む物質が、金属けい素、けい酸塩ガラス、金属チタン、チタン合金の1種または2種以上であることを特徴とする前記の(1)〜(5)に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
(7)ヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩がカリウム塩であることを特徴とする前記の(1)〜(6)に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
本発明のけい素、チタンおよびふっ素の分離、回収方法により、ガラスのエッチング加工や表面洗浄、シリコンウーハのエッチング、あるいは、チタンやチタン合金の酸洗に用いたふっ化水素酸を含む水溶液の廃液を再生して、有効に再利用できるばかりでなく、再生処理の過程で発生する副産物からも、ガラスの原料等として有用な二酸化けい素、白色顔料等として有用な二酸化チタン、ガラス、シリコン、チタン等の溶解等に用いるふっ化水素酸、あるいはふっ化水素酸製造の原料等に使用されるふっ化カルシウムを得ることができる。また、これに伴って、産業廃棄物の発生量が大幅に削減され、環境に対する負荷が軽減されるので、工業的あるいは社会的に大きな効果が得られる。
図1はふっ化水素酸含有水溶液でガラスを溶解した後、けい素およびふっ素を回収する方法の手順の一例を示した説明図である。(実施例1) 図2はふっ化水素酸含有水溶液で金属けい素を溶解した後、けい素およびふっ素を回収する方法の手順の一例を示した説明図である。(実施例1、2) 図3は硝ふっ酸でチタンを酸洗した水溶液から、チタンおよびふっ素を回収する方法の手順の一例を示した説明図である。(実施例3) 図4はふっ化水素酸でチタンを酸洗した水溶液から、チタンおよびふっ素を回収する方法の手順の一例を示した説明図である。(実施例3) 図5はふっ化水素酸含有水溶液でガラスを溶解した後、けい素およびふっ素を分離、回収する方法の手順の一例を示した説明図である。(実施例4) 図6はシリコンウーハのエチング廃液を用いてチタンを酸洗した後、けい素、チタンおよびふっ素を分離、回収する方法の手順の一例を示した説明図である。(実施例4) 図7は化学反応および蒸留に用いる装置の構造を模式的に示した断面図である。 図8はヘキサフルオロけい酸塩およびヘキサフルオロチタン酸塩を熱分解し、けい素およびチタンのふっ化物として回収するための装置の構造を模式的に示した断面図である。(実施例4) 図9は電気透析装置の構造を模式的に示した断面図である。(実施例2) 図10はイオン交換カラムの構造を模式的に示した断面図である。
本発明法において、ガラス、シリコン、チタンおよびチタン合金の溶解に用いる水溶液のふっ化水素酸濃度は、通常、工業的に用いられている濃度でよく、厳密に限定する必要は無い。ただし、けい素やチタンがヘキサフルオロけい酸やヘキサフルオロチタン酸として溶解するためには、1モルのけい素やチタンに対して6モルのふっ化水素が必要なので、これよりふっ化水素酸が不足している場合には、ふっ化水素酸やふっ化物を追加することが望ましい。
ガラスの溶解には、ふっ化水素酸のみの水溶液を用いることができるが、その外に硫酸等の酸が含まれてもよい。硫酸はヘキサフルオロけい酸の生成に直接的な影響は及ぼさないが、バリウムや鉛を含むガラスを溶解した場合には、これらが水溶液中の硫酸と反応して難溶性の硫酸塩を生成するので、ふっ化物の生成が抑制され、ふっ化水素酸の消費が節約される。また、電解質や陽イオンを添加してヘキサフルオロけい酸塩を析出させる前に、これらの硫酸塩を分離、除去しておけば、ヘキサフルオロけい酸塩がバリウムや鉛で汚染されるのを防ぐことができる。
単結晶のシリコンウーハをエッチングするためには、通常、高濃度(例えば、10〜40mass%)のふっ化水素酸、硝酸および酢酸の混酸が使用されるが、多結晶の金属けい素を溶解するためには、必ずしも高濃度の混酸は必要無く、酢酸の添加も必須ではない。これらの酸の濃度や処理温度等の条件は、エッチングや溶解の目的を考慮して、適宜選択すればよい。
チタンやチタン合金の酸洗のためには、硝ふっ酸やふっ化水素酸以外に、ふっ化水素酸と硫酸の混酸を用いることもできる。また、チタン合金の酸洗においては、アルミニウムのふっ化物等が析出することがあるので、電解質を添加してヘキサフルオロチタン酸塩を析出させる前に、これらの不溶解物を分離、除去しておけば、ヘキサフルオロチタン酸塩がアルミニウム等で汚染されるのを防ぐことができる。
水溶液中に3価のチタンのふっ化物が含まれる場合には、前述のように、硝酸や酸素のような酸化剤を用いて4価のチタンのふっ化物に変える必要がある。これらの酸化剤の適正
添加量は、溶液の酸化還元電位を指針として決めることが望ましく、酸化還元電位は市販の酸化還元電位計を用いて測定することができる。
水溶液中のチタンのふっ化物をヘキサフルオロチタン酸塩として析出させるために、水溶液中に含まれるチタンの原子価を4価に変える工程、ふっ化水素酸やふっ化物を添加する工程および電解質や陽イオンを添加する工程が必要である場合には、これらの工程をどのような順序で行なってもよいが、もしチタンの原子価を4価に変える工程の反応が進みにくいならば、この工程を最後に行なうのがよい。
ヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩を析出させるために添加する電解質としては、水への溶解度が大きいアルカリ金属のふっ化物が好適である。アルカリ金属のふっ化物は電解質であると同時にふっ化物でもある。特に、ふっ化カリウムを用いた場合には、溶解度が比較的小さいヘキサフルオロけい酸カリウムやヘキサフルオロチタン酸カリウムが生成するので、水溶液からの分離が比較的容易に実施できる。また、同時にふっ化水素酸が生成するので、ガラス、シリコン、チタンおよびチタン合金の溶解能力が高まる。同様の理由で、ふっ化ルビジウム(RbF)やふっ化セシウム(CsF)も好適に利用できるが、比較的価格が高いのが難点である。
ふっ化物以外の電解質としては、硫酸を含む水溶液に対しては、硫酸カリウム(KSO)、硫酸ルビジウム(RbSO)、硫酸セシウム(CsSO)が好適に利用できる。また、硝酸を含む水溶液に対しては、硝酸カリウム(KNO)、硝酸ルビジウム(RbNO)、硝酸セシウム(CsNO)が好適に利用できる。
これらの化合物以外の電解質としては、例えば、ふっ化ナトリウム(NaF)やふっ化アンモニウム(NHF)が利用できる。ただし、前者は溶解度がかなり小さいので、ヘキサフルオロけい酸ナトリウム(NaSiF)やヘキサフルオロチタン酸ナトリウム(NaTiF)と共に析出しないように、添加量を調節する必要がある。また、後者を用いた場合には、生成するヘキサフルオロけい酸アンモニウム((NHSiF)やヘキサフルオロチタン酸アンモニウム((NHTiF)の溶解度が大きいので、水溶液からの分離が不完全になりやすい。
なお、ヘキサフルオロけい酸やヘキサフルオロチタン酸を塩として析出させるためには、理論的には、水素イオン以外の陽イオンが必要であり、電解質を添加することはその一つの手段であるが、それ以外の手段で陽イオンを添加することによって生成したヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩であっても、本発明法によって、けい素、チタンおよびふっ素を分離、回収することができる。
電解質の適正添加量は電解質の種類や析出するヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩の種類によっても異なるが、ふっ化カリウムを用いてヘキサフルオロけい酸カリウムを析出させる場合には、カリウムとけい素のモル比(K/Siモル比)が3以上で、水溶液中のカリウムの濃度が0.3モル/dm以上になるようにするのが望ましい。また、ヘキサフルオロチタン酸カリウムを析出させる場合には、カリウムとチタンのモル比(K/Tiモル比)が6以上で、水溶液中のカリウムの濃度が0.6モル/dm以上になるようにするのが望ましい。ただし、これらの条件に満たない添加量であっても、ヘキサフルオロけい酸カリウムやヘキサフルオロチタン酸カリウムは析出する(析出量は比較的少ない)。また、ふっ化カリウムは1〜2mol/dm程度の濃度の水溶液で添加するのが簡便であるが、水溶液の濃度をなるべく薄めないためには、ふっ化カリウムの薬品で添加して溶解してもよい。
析出したヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩を水溶液から分離する方法
としては、通常、工業的に用いられているろ過分離法が適用できる。ただし、ヘキサフルオロけい酸塩は比較的、粘結性が強いので、吸引ろ過等によって強く圧縮すると固形化し、これを水に分散してアンモニアと反応させる工程が円滑に進まなくなる。ろ過以外の固液分離法も適用できるが、析出したヘキサフルオロけい酸塩が固形化しないように分離方法や条件を選ぶ必要がある。
ヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩を分離した後、適当な洗浄液を用いて洗浄することによって、後の工程で製造される二酸化けい素の純度を高めることができる。ただし、洗浄によってヘキサフルオロけい酸塩が一部溶解するので、溶解による損失を少なくするためには、水で洗浄するより、これらの塩を析出させるために用いた電解質の水溶液で洗浄する方がよい。
水溶液から分離され、必要に応じて洗浄されたヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩は、前述のように、アンモニアと水で処理することによって化学的に分解することができる。この場合には、これらの塩を適当な容器に移し入れ、水を添加して混合する。添加する水の量は特に厳密に規定する必要はないが、沈殿中のけい素やチタンの重量の200〜1000倍程度が適当である。次に、溶液を撹拌しながらアンモニアを添加し、溶液のpHが9以上(望ましくは、10以上)になるように調節する。アンモニアは10〜28%の水溶液で添加するのが簡便であるが、後の工程で生成するアンモニアガスを吹き込んでもよい。
アンモニアを添加して混合した後、溶液を60〜100℃に加熱して30分間〜2時間程度保持する必要がある。その後、常温〜50℃付近まで冷却して再びpHを測定し、pHが9未満になった場合には、9以上(望ましくは、10以上)になるようにアンモニアを追加した後、生成したけい酸または水酸化チタンの沈殿をろ過等の方法で分離する。分離したこれらの沈殿は水で十分に洗浄した後、電気炉などを用いて800〜1000℃で1〜5時間加熱することによって二酸化けい素(SiO)または二酸化チタン(TiO)に変えることができる。
上記の処理において、アンモニアを添加した溶液のpHが9未満であったり、アンモニア添加後の加熱を省略した場合には、生成したけい酸や水酸化チタンの沈殿に多くのふっ素が含まれるため、これを加熱・焼成する際に、けい素やチタンの一部が四ふっ化けい素(SiF)または四ふっ化チタン(TiF)として揮散し、回収率が低下する。また、ヘキサフルオロけい酸塩を分離する際に固形化させたり、分離したヘキサフルオロけい酸塩を乾燥させた場合にも、生成したけい酸の沈殿にふっ素が多く含まれるので、けい素の回収率が低下する。
さらに、ふっ化水素酸を含む水溶液でガラスを溶解した場合には、ガラス中に含まれるカルシウム、マグネシウム、バリウム、アルミニウム、鉛等の成分がふっ化物として析出することがある。これらのふっ化物をヘキサフルオロけい酸塩の沈殿と共に溶液から分離して、けい素およびふっ素の分離、回収処理を行なうと、得られたけい酸の沈殿に多くのふっ素(ふっ化物)が含まれるため、前述の理由により二酸化けい素の回収率が低下し、純度も悪くなる。従って、ガラスを溶解した水溶液中にふっ化物等の不溶解物がある場合には、あらかじめ、これらを分離、除去した後に、電解質を添加してヘキサフルオロけい酸塩を析出させる必要がある。
次に、ヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩の沈殿に水およびアンモニアを添加してけい酸または水酸化チタンの沈殿を生成させる処理を工業的に行なうための装置としては、例えば、図7に断面の模式図を示すような装置が推奨される。ヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩の沈殿と水を混合したものを送入管10
から処理槽1に装入した後、撹拌機2−1で溶液を撹拌し、同時にpHセンサー5を用いて溶液のpHを測定しながら、送入管10からアンモニア水を添加する。アンモニア水の代わりに(または、アンモニア水と共に)、ガス送入管12からアンモニアガスを吹き込んでもよい。
溶液のpHが9〜10になったらヒーター3を用いて溶液を加熱し、60〜100℃で30分間〜2時間程度保持する。その後、常温〜50℃付近まで冷却しながらpHを測定し、pHが9未満になった場合には、9以上になるようにアンモニアを追加した後、生成したけい酸または水酸化チタンの沈殿を溶液と共に排出管11から装置外へ排出し、ろ過装置等へ移し入れる。なお、液面から水蒸気と共に蒸発したアンモニアガスはガス排出管13から冷却器6に導かれてアンモニア水となり、留出液受槽8に蓄えられる。
図7の装置はアンモニアの蒸留のためにも利用できる。すなわち、けい酸または水酸化チタンの沈殿を分離した後の溶液を送入管10から処理槽1に装入した後、撹拌機2−1で溶液を撹拌しながらヒーター3を用いて溶液の温度が80〜100℃になるように加熱する。さらに、ガス装入管12から空気と100℃付近の水蒸気を送り込んで、溶液中に溶け込んでいるアンモニアを水蒸気と共に蒸発させ、これをガス排出管13から冷却器6に導いてアンモニア水とし、留出液受槽8に蓄える。
溶液中のアンモニアが全て蒸発し、溶液のpHが中性付近になったことを確認した後、処理槽内の溶液を少量採取してアンモニウムイオン濃度を分析し、液量に乗じてアンモニウムイオン量を算出する。次に、前述の(12)式または(13)式の反応によって、このアンモニウムイオン(すなわち、ふっ化アンモニウム)を全てアンモニアとアルカリ金属またはアルカリ土類金属のふっ化物に変えるのに必要な量のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液または懸濁液を送入管10から添加した後、撹拌機2−1で溶液を撹拌しながらヒーター3を用いて溶液の温度が80〜100℃になるように加熱する。さらに、ガス装入管12から空気と100℃付近の水蒸気を送り込んで、溶液中のアンモニアを水蒸気と共に蒸発させ、これをガス排出管13から冷却器6に導いてアンモニア水とし、留出液受槽8に蓄える。
アンモニアを蒸留分離した後、必要に応じてアルカリ土類金属のふっ化物の沈殿をろ過分離した溶液を電気透析処理する装置としては、例えば、図9に模式図(側面図)を示すような装置が推奨される。本装置の電解槽24は2枚の陽イオン交換膜27−1および27−2と1枚の陰イオン交換膜28で区切られた4個のセル(室)31〜34から成り、陽極25および陰極26へは導線30を通して直流電源29から直流電圧が供給される。
ここで、陽極25を備えたセル33には硫酸(HSO)等の酸の水溶液を入れ、陰極26を備えたセル34には低濃度の水酸化カリウム(KOH)の水溶液を入れる。また、陽イオン交換膜27−2と陰イオン交換膜28との間に形成されるセル31にはアンモニアを蒸留分離した後の溶液(図9では、ふっ化カリウム水溶液の例を示す)を入れ、陽イオン交換膜27−1と陰イオン交換膜28との間に形成されるセル32には低濃度のふっ化水素酸水溶液または純水を入れる。
この状態で、陽極25と陰極26の間に直流電圧を加えると、セル31の水溶液中のふっ化カリウムが解離して生じたふっ化物イオン(F)は電気的な力によって陽極方向へ移動し、陰イオン交換膜28を通ってセル32へ入る。同時に、セル33中の硫酸が解離して生じた水素イオン(H)は電気的な力によって陰極方向へ移動し、陽イオン交換膜27−1を通ってセル32へ入る。このようにして、セル32に入ったふっ化物イオンと水素イオンが結合してふっ化水素酸(HF)が生成し、電気透析が進むにつれてその濃度が高まるので、適当な濃度に達したら、これを金属等の酸洗のために再利用することができ
る。
また、セル31の水溶液中のふっ化カリウムが解離して生じたカリウムイオン(K)は電気的な力によって陰極方向へ移動し、陽イオン交換膜27−2を通ってセル34へ入る。この時、セル34では、陰極表面で下記の(21)式に示す電極反応によって水酸イオン(OH)が生成する(同時に、水素ガスが発生する)ので、これがセル31から入ってきたカリウムイオンと結合して水酸化カリウム(KOH)を生成する。
2HO+2e→2OH+H (21)式
このようにして、セル34中の水酸化カリウム水溶液の濃度は電気透析が進むにつれて高くなるので、適当な濃度に達したら、これを前述の(12)式の反応によるアンモニア蒸留処理のために再利用することができる。
一方、セル33では陽極25の表面で下記の(22)式に示す電極反応によって水素イオン(H)が生成し(同時に、酸素ガスが発生し)、セル32へ入った水素イオンが補充されるので、硫酸の濃度はほとんど変化しない。
2HO→4H+O+4e (22)式
次に、アンモニアを分離した溶液をイオン交換処理する装置としては、例えば、図10に模式図(断面図)を示すような装置が推奨される。装置上部の液送入管37から注入された溶液は多孔板36−1、イオン交換樹脂39および多孔板36−2を通って、装置下部の液排出管38から流れ出る。イオン交換樹脂としては、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂のいずれを用いてもよいが、陰イオン交換樹脂の場合には、あらかじめその官能基をOH−型に転換したものを用いる。
アンモニアを蒸留分離した溶液(例えば、ふっ化カリウム水溶液)中のふっ化カリウムが解離して生じたふっ化物イオン(F)は陰イオン交換樹脂の官能基に捕捉された水酸化物イオン(OH)と入れ替わり、下記の(23)式に示すように、水酸化カリウム(KOH)が生成するので、これを前述の(12)式の反応によるアンモニア蒸留処理のために再利用することができる。なお、(23)式においてRは正電荷を帯びた陰イオン交換樹脂の基体を示す。
KF+ROH→KOH+R (23)式
次に、装置上部の液送入管37から水(HO)を注入すると、陰イオン交換樹脂の官能基に捕捉されたふっ化物イオン(F)は、下記の(24)式に示すように、ふっ化水素酸(HF)となって流出するので、これをガラスや金属けい素を溶解するために再利用することができる。なお、陰イオン交換樹脂は再びOH型に戻る。
O+R→HF+ROH (24)式
ヘキサフルオロけい酸塩およびヘキサフルオロチタン酸塩を加熱することによって化学的に分解する方法を適用する場合には、水溶液から分離され、必要に応じて洗浄されたこれらの塩を100〜110℃程度の温度に調節された乾燥機を用いて十分に乾燥した後、600〜1000℃程度の高温に加熱して分解させる。
図8は、このような熱分解処理を行なうための装置の構造を模式的に示したものである。乾燥後のヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩を熱分解用容器15に入れ、容器支持台16に乗せて、加熱管17の中の加熱部にセットする。なお、電熱分解用容器15の材質としては、白金またはニッケルが推奨される。
次に、電気炉18を用いて加熱管を加熱し、同時に、キャリヤガス送入管19からアルゴンガス、窒素ガス、空気等を送入し、熱分解反応によって生成した四ふっ化けい素や四ふ
っ化チタンの気体を、導管20−1を通して、凝結器21へ送り込む。なお、導管20−1は、内面の温度が約300℃以上に保たれるように、電気ヒーター等を用いて加熱し、凝結器21は、内面の温度が少なくとも250℃以下、望ましくは、50〜100℃程度になるように冷却しておく必要がある。
凝結器21で、四ふっ化チタンを凝結させて除去した後、四ふっ化けい素の気体を、導管20−2を通して、吸収液22の中へ送り込む。同時に、四ふっ化けい素の吸収を促進するため、撹拌機2−2を用いて吸収液を撹拌する。なお、吸収液の代わりに水を用いてもよい。ヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩が全て熱分解した後、加熱管の加熱を止め、凝結器のバルブ14−3を開いて、水注入管23から水を注入し、凝結した四ふっ化チタンを溶解する。
以上の説明においては、ヘキサフルオロけい酸塩とヘキサフルオロチタン酸塩の両方を熱分解し、発生した四ふっ化けい素と四ふっ化チタンを別々の吸収液または水に吸収または溶解する場合の処理手順について述べたが、四ふっ化けい素と四ふっ化チタンを分離する必要が無い場合やヘキサフルオロチタン酸塩を熱分解しない場合には、凝結器21は必ずしも必要無い。
発生した四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンを水に吸収または溶解した場合には、けい素または/およびチタンの1モルに対して2モル以上のふっ化水素酸を添加してけい素または/およびチタンをヘキサフルオロけい酸または/およびヘキサフルオロチタン酸に変えた後、2モル以上の陽イオンを添加してヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩に変えることができる。
発生した四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンを水に吸収または溶解する代わりに、けい素または/およびチタンの1モルに対して2モル以上のふっ化水素酸を含む水溶液または2モル以上のふっ化水素酸と2モル以上の陽イオンを含む水溶液に吸収または溶解することによっても、ヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩を生成させることができる。
一方、発生した四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンを水およびアンモニアと反応させてけい酸または/および水酸化チタンに変える場合には、四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンをいったん水に吸収または溶解した後、アンモニアを添加する方法と四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンをアンモニア水に吸収または溶解する方法が適用できる。
いずれの方法を適用しても、アンモニアは溶液のpHが9以上(望ましくは、10以上)になるように添加する必要がある。アンモニアは10〜28%の水溶液で添加するのが簡便であるが、後の工程で生成するアンモニアガスを吹き込んでもよい。濃度を調節するために添加する水の量は、特に厳密に規定する必要はないが、溶液中のけい素やチタンの重量の200〜1000倍程度が適当である。
アンモニアを添加して混合した後、溶液を60〜100℃に加熱して30分間〜2時間程度保持する必要がある。その後、常温〜50℃付近まで冷却して再びpHを測定し、pHが9未満になった場合には、9以上(望ましくは、10以上)になるようにアンモニアを追加した後、生成したけい酸または水酸化チタンの沈殿をろ過等の方法で分離する。分離したこれらの沈殿は水で十分に洗浄した後、電気炉などを用いて800〜1000℃で1〜5時間加熱することによって二酸化けい素(SiO)または二酸化チタン(TiO)に変えることができる。
上記の処理において、アンモニアを添加した溶液のpHが9未満であったり、アンモニア添加後の加熱を省略した場合には、生成したけい酸や水酸化チタンの沈殿に多くのふっ素が含まれるため、これを加熱・焼成して二酸化けい素や二酸化チタンを得る際に、けい素やチタンの一部が四ふっ化けい素や四ふっ化チタンとして揮散し、回収率が低下する。
2種類のガラスまたは金属けい素を、容量1dmのふっ化水素酸を含む3種類の水溶液に溶解し、表1に示す3種類の試料溶液A、BおよびCを調製した。水溶液Aは汎用の板ガラスをふっ化水素酸水溶液で溶解したもの、水溶液BはCRT(陰極線管)のパネル用ガラスをふっ化水素酸と硫酸の混合水溶液で溶解したもの、水溶液Cは金属けい素をふっ化水素酸、硝酸および酢酸の混酸で溶解したものであり、ガラス中の二酸化けい素の含有率、ガラスや金属けい素の溶解量、溶解用水溶液の組成は表1に記載したとおりである。
Figure 2010004925
これらの試料溶液を、ろ紙を用いてろ過した後、その50cmまたは100cmを分取してプラスチック製容器に移し入れ、電解質化合物0.05〜0.10molを容量70cmの水に溶解したものを添加して混合した。比較のために、試料溶液AおよびBについては、ろ過を省略して直ちに100cmを分取し、以後同様に操作したものも試験した。
約30分間放置した後、ろ紙を用いて溶液をろ過し、ろ紙上の沈殿(ヘキサフルオロけい酸塩)を水で洗い流しながらプラスチック製容器に移し入れた。比較のために、試料溶液AおよびCについては、溶液を吸引ろ過して沈殿を固形化させたもの、およびろ過後に沈殿を乾燥させたものも試験した。
沈殿に水を加えて液量を約500cmに調節した後、濃度が約15%のアンモニア水を添加して、pHを6.5〜10.2に調節した。19個の容器の溶液を90〜99℃に加熱し、2個の容器の溶液は室温(23〜25℃)で、1または2時間保持した後、室温まで冷却し、アンモニア水でpHを6.5〜10.1に調節した。
ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿(けい酸)を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れた。電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成した後、乾燥器中で冷却し、焼成物(二酸化けい素)の重量を測定した。試験条件および測定結果を表2に示す。なお、表中のSiO回収率とは、溶解したガラスまたは金属けい素中のけい素が全てSiOとして回収された場合の重量に対するSiO重量測定値の百分率を示している。
Figure 2010004925
試験番号3、6,7,13および17の試験においては、分取した試料溶液中のけい素のモル数の3倍以上のモル数のカリウムまたはルビジウムが添加され、初期および最終pHが共に9以上であり、90〜91℃で2時間または98℃で1時間加熱した試験であるが、いずれのSiO回収率も、3種類の試験溶液のそれぞれについては、最高水準の測定値を示した。これに対して、試験番号1、2、12、15および16の試験においては、けい素のモル数の3倍以下のモル数のカリウムが添加されたので、SiO回収率は低い測定値を示した。
試験番号4および18は初期および最終pHが9未満であったために、試験番号5および19はアンモニア添加後に加熱しなかったために、試験番号10および20は吸引ろ過によって分離したヘキサフルオロけい酸カリウムの沈殿が固形化したために、試験番号11および21は分離したヘキサフルオロけい酸カリウムの沈殿を乾燥させたために、いずれもSiOの粉末は得られなかった。また、試験番号8のSiO回収率が試験番号3、6および7に比べて少し低かったのは、生成したヘキサフルオロけい酸ナトリウムの溶解度がカリウム塩やルビジウム塩より大きいことが原因と推測される。
さらに、被溶解物が金属けい素の場合には、最適条件での回収率が95%以上に達したのに対して、ガラスの場合には82%未満であった。これは、ガラスに含まれるアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、アムミニウムなどがヘキサフルオロけい酸塩を形成して析出し、不溶解物を分離した際に除去されたためと推測される。なお、被溶解物がガラスの場合の不溶解物には、ヘキサフルオロけい酸塩以外に、多量のふっ化カルシウム、硫酸バリウム、硫酸鉛などが含まれていた。
実施例1の試験において、アンモニア水を添加して生じたけい酸の沈殿をろ過・分離した後の溶液の内、試験番号3、13および17の溶液(各液量約700cm)をガラス製容器に移し入れ、ヒーターで100℃付近まで加熱しながら約1時間、空気と100℃付近の水蒸気を吹き込んだ。室温まで冷却して各溶液のpHを測定し(測定値7.2)、水で正確に1dmに希釈した後、アンモニウムイオン濃度をネスラー法で測定した。これより正確に200cmを分取し、表3に示す量の水酸化カルシウムを水50cmと混合したものを添加した後、ヒーターで100℃付近まで加熱しながら約1時間、空気と100℃付近の水蒸気を吹き込んだ。なお、水酸化カルシウムの添加量は、前述の(13)式の反応により、ネスラー法で測定したアンモニウムイオン(すなわち、ふっ化アンモニウム)の量と過不足無く反応する水酸化カルシウムの量として計算したものである。
Figure 2010004925
次に、溶液を室温まで冷却した後、pHを測定し(測定値:7.5〜7.7)、ろ紙を用いてろ過した。ろ紙上のふっ化カルシウムの沈殿を水で洗浄した後、ろ紙と共に磁器製るつぼに移し入れ、電気炉を用いて800℃で2時間加熱・焼成した。乾燥器中で冷却した後、焼成物(ふっ化カルシウム)の重量を測定した結果を表3に示す。なお、表3には、被溶解物の分取量中のけい素が全てヘキサフルオロけい酸カリウムとなり、その中のふっ素の4/6がふっ化アンモニウムに変った後、その200/1000が全てふっ化カルシウムとして回収された場合の理論値、およびその理論値に対する測定値の百分率を回収率として示した。
上記のふっ化カルシウムの沈殿をろ過・分離した後のろ液を前述の図9と同じ構造の装置のセル31に入れ、セル32には純水、セル33に濃度が100g/dmの硫酸、セル34に濃度が50g/dmの水酸化カリウム水溶液を入れた後、陽極25(酸化イリジウムを被覆したチタン板)と陰極26(ニッケル板)の間に3.2Vの直流電圧をかけて2時間保持した。なお、本実施例で使用した電気透析装置には、陽イオン交換膜27−1および27−2として、(株)トクヤマ製ネオセプタCM−1、陰イオン交換膜28として、同AM−1を用いた。
上記の電気透析処理後に、セル32中の水溶液中のふっ化水素酸濃度をアセチルアセトン鉄錯体吸光光度法で定量分析し、電気透析処理によって生成したふっ化水素の量を算出した。また、被溶解物の分取量中のけい素が全てヘキサフルオロけい酸カリウムとなり、その中のカリウムが全てふっ化カリウムに変り、その200/1000が電気透析処理によって全てふっ化水素として回収された場合の理論値、およびその理論値に対する測定値の百分率(回収率)を計算した。これらの数値を、併せて、表3に示す。
工業用純チタンおよびチタン合金(Ti−6%Al−4%V)を硝ふっ酸またはふっ化水
素酸で酸洗し、表4のA〜Dに示す4種類の試料溶液(容量1dm)を調製した。酸洗による工業用純チタンおよびチタン合金の溶解量、酸洗液の組成および試料溶液中のチタンの濃度は表4に記載したとおりである。
Figure 2010004925
これらの試料溶液から100cmを分取してプラスチック製容器に移し入れ、一部の試料溶液にはふっ化水素酸を0.15または0.30molを添加した後、試料溶液BおよびDの一部には硝酸を添加して、チタンを4価に酸化した。なお、硝酸は、溶液の酸化還元電位が貴方向へ急変すると共に、酸化窒素のガスが発生しなくなるまで添加した。次に、5種類の電解質化合物の試薬0.07〜0.30molを添加して溶解し、水を加えて液量を約200cmに調節した。
約30分間放置した後、ろ紙を用いて溶液をろ過し、ろ紙上の沈殿(ヘキサフルオロチタン酸塩)を水で洗い流しながらプラスチック製容器に移し入れた。沈殿に水を加えて液量を約700cmに調節した後、濃度が約15%のアンモニア水を添加して、pHを6.5〜10.2に調節した。13個の容器の溶液を90〜99℃に加熱し、1個の容器の溶液は室温(25℃)で、1または2時間保持した後、室温まで冷却し、アンモニア水でpHを6.5〜10.1に調節した。
ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿(水酸化チタン)を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れた。電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成した後、乾燥器中で冷却し、焼成物(二酸化チタン)の重量を測定した。試験条件および測定結果を表5に示す。なお、表中のTiO回収率とは、試料溶液100cm中のチタンが全てTiOとして回収された場合の重量に対するTiO重量測定値の百分率を示している。
Figure 2010004925
試験番号3、6および10の試験においては、分取した試料溶液中のチタンのモル数の6倍以上のモル数のカリウムまたはルビジウムが添加され、初期および最終pHが共に9以上であり、90で2時間加熱した試験であるが、いずれのTiO回収率も97%以上であった。これに対して、試験番号1および2の試験においては、チタンのモル数の6倍以下のモル数のカリウムが添加されたので、TiO回収率は比較的低い値を示した。
試験番号4は初期および最終pHが9未満であったために、試験番号5はアンモニア添加後に加熱しなかったために、いずれもTiO回収率は大幅に低くなった。また、試験番号7および8のTiO回収率が試験番号3および6に比べて低かったのは、生成したヘキサフルオロチタン酸ナトリウムやヘキサフルオロチタン酸アンモニウムの溶解度がカリウム塩やルビジウム塩より大きいことが原因と推測される。
試験番号9のTiO回収率が試験番号10に比べて低かったのは、後者はF/Tiモル比が6以上になるように0.30molのふっ化水素酸を添加したのに対して、前者は添加しなかったので、F/Tiモル比が6以下であったためと推測される。試験番号11のTiO回収率が比較的低かったのも、同じ理由によるものと推測される。
さらに、試験番号12および13のTiO回収率が100%を越えたのは、回収されたTiOに不純物(主としてアルミニウムの酸化物)が含まれるためであり、試験番号14のTiO回収率が12%程度になったのは、硝酸の添加を省略したためと推測される。
汎用ガラス、金属けい素、工業用純チタンまたはチタン合金を4種類のふっ化水素酸含有水溶液に溶解して、表6に示すA〜Eの5種類の試料溶液を調製した。試料溶液の容量はいずれも1dmであり、試料溶液AおよびDには、不溶解物が認められたので、これらをろ過・分離した。また、被溶解物の種類と溶解量、および溶解用水溶液の組成は表6に記載したとおりである。
Figure 2010004925
これらの試料溶液から50cmまたは100cmを分取してプラスチック製容器に移し入れ、電解質化合物0.06〜0.30molを容量70cmの水に溶解したものを添加して混合した。約30分間放置した後、ろ紙を用いて溶液をろ過し、ろ紙上の沈殿(ヘキサフルオロけい酸塩またはヘキサフルオロチタン酸塩)の大部分をニッケル製容器(るつぼ)に移し入れ、乾燥機中で105℃に加熱して完全に乾燥した。また、沈殿が付着したろ紙は、105℃で乾燥した後、電気炉中で400〜500℃程度に加熱して灰化し、前記のニッケル製容器に加えた。
図8に構造を示す熱分解装置の容器支持台の上に前記のニッケル製容器を乗せ、加熱管の加熱部にセットした後、電気炉を用いて加熱管を900℃に加熱した。同時に、キャリヤガス送入管からアルゴンガスを送入し、熱分解反応によって生成した四ふっ化けい素や四ふっ化チタンの気体を凝結器および吸収液へ送り込んだ。なお、凝結器は、内面温度が50〜100℃程度になるように外側から水冷し、吸収液として純水を用いた。
ヘキサフルオロけい酸塩やヘキサフルオロチタン酸塩が全て熱分解した後(加熱管の加熱開始から1時間後)、加熱管の加熱を止め、室温まで放冷した。熱分解装置から凝結器を取り外し、バルブを開いて水注入管から純水500cmを注入し、軽く振り混ぜながら凝結した四ふっ化チタンを溶解した。
四ふっ化けい素を吸収した吸収液および四ふっ化チタンを溶解した溶液は、それぞれ別の容器に移し入れ、約100cmの純水で吸収液の容器内面または凝結器内面を洗浄した溶液および純水を加えて液量を約700cmに調節した後、濃度が約14%のアンモニア水を添加して、溶液のpHが6.3〜10.2になるように調節した。18個の容器の溶液を90〜99℃に加熱し、2個の容器の溶液は室温(25℃)で、1または2時間保持した後、室温まで冷却し、アンモニア水でpHを6.5〜10.1に調節した。
ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿(けい酸または二酸化チタン)を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れた。電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成した後、乾燥器中で冷却し、焼成物(二酸化けい素または二酸化チタン)の重量を測定
した。試験条件および測定結果を表7〜9に示す。なお、表中のSiO回収率とは、溶解したガラスまたは金属けい素中のけい素が全てSiOとして回収された場合の重量に対するSiO回収量の百分率を示している。同様に、TiO回収率とは、溶解したチタンまたはチタン合金中のチタンが全てTiOとして回収された場合の重量に対するTiO回収量の百分率を示している。
Figure 2010004925
Figure 2010004925
Figure 2010004925
表7の試験番号2、4および8の試験においては、分取した試料溶液中のけい素のモル数
の3倍以上のモル数のカリウムまたはルビジウムを添加し、表8の試験番号11および16の試験においては、分取した試料溶液中のチタンのモル数の6倍以上のモル数のカリウムを添加するとともに、初期および最終pHを共に9以上とし、90℃で2時間または99℃で1時間加熱した結果、いずれのSiO回収率およびTiO回収率も、4種類の試験溶液のそれぞれについては、最高水準の測定値を示した。
これに対して、試験番号1および3の試験においては、けい素のモル数の3倍以下のモル数のカリウムを添加したので、SiO回収率は低い測定値を示し、試験番号10および15の試験においては、チタンのモル数の6倍以下のモル数のカリウムを添加したので、TiO回収率は低い測定値を示した。また、試験番号6および12は初期および最終pHが9未満であったために、試験番号7および13はアンモニア添加後に加熱しなかったために、いずれもSiOの粉末が得られないか、低い値のTiO回収率を示した。
一方、試験番号9のSiO回収率が試験番号4および8に比べて低かったのは、生成したヘキサフルオロけい酸ナトリウムの溶解度がカリウム塩やルビジウム塩より大きいことが原因と推測される。また、試験番号14のTiO回収率が試験番号11に比べて低かったのも、生成したヘキサフルオロチタン酸アンモニウムの溶解度がカリウム塩より大きいことが原因と推測される。さらに、被溶解物がガラスの場合(試料溶液A)のSiO回収率が金属けい素の場合(試料溶液B)より低目となった理由は、ガラスに含まれるアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、アムミニウムなどの一部がヘキサフルオロけい酸塩を形成して析出し、不溶解物を分離した際に除去されたためと推測される。
次に、表9の試験は、シリコンウーハのエチング廃液を用いてチタンを酸洗した水溶液からけい素およびチタンを回収する場合を模擬したものであるが、試験番号19においては、分取した試料溶液中のけい素のモル数の3倍とチタンのモル数の6倍の合計以上のモル数のカリウムを添加するとともに、初期および最終pHを共に9以上とし、90で2時間加熱した結果、95%以上のSiO回収率と97%以上のTiO回収率が得られた。これに対して、試験番号18では、カリウムの添加量が不足したので、SiO回収率は95%以上であったが、TiO回収率が約92%となった。
表7の試験番号5、表8の試験番号17および表9の試験番号20においては、比較のために、熱分解処理を省略した。すなわち、ろ過分離したヘキサフルオロけい酸カリウムまたは/およびヘキサフルオロチタン酸カリウムをプラスチック製容器に移し入れ、約700cmの水を加えて混合した後、濃度が約14%のアンモニア水を添加して、溶液のpHが9以上になるように調節した。その後、容器の溶液を90℃で2時間保持した後、室温まで冷却し、アンモニア水でpHを9以上に調節した。
次に、ろ紙を用いてろ過し、ろ紙上の沈殿(けい酸または/および水酸化チタン)を水で十分に洗浄した後、ろ紙と共に白金製るつぼに移し入れた。電気炉を用いて1000℃で2時間加熱・焼成した後、乾燥器中で冷却し、焼成物(二酸化けい素または/および二酸化チタン)の重量を測定した。得られたSiO回収量または/およびTiO回収量は、熱分解処理を実施した場合に比べて高目の数値を示した。また、試験番号20の場合は、二酸化けい素と二酸化チタンを分離して回収することはできなかった。
試験番号4、5、16および17の試験によって回収された二酸化けい素または二酸化チタンに含まれるアルミニウムおよびカリウム含有率をICP発光分光分析法で分析した結果を表10に示す。試験番号5の試験では、熱分解処理を省略したため、回収した二酸化けい素にカリウムが0.6mass%含まれていたが、熱分解処理を実施した試験番号4の試験で回収した二酸化けい素のカリウム含有率は0.1mass%未満であった。
Figure 2010004925
また、熱分解処理を省略した試験番号17の試験で回収した二酸化チタンにはアルミニウムが3.1mass%、カリウムが0.1mass%含まれていたが、熱分解処理を実施した試験番号16の試験で回収した二酸化チタンのアルミニウムおよびカリウム含有率はいずれも0.1mass%未満であった。
本発明のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法は、ふっ化水素酸を含む水溶液を用いてガラス、金属けい素、チタンおよびチタン合金を溶解する際のコストを大幅に低減するために利用できる。また、産業廃棄物の削減および省資源のためにも利用される可能性が大きい。
1 処理槽
2−1、2 撹拌機
3 ヒーター
4 温度センサー
5 pHセンサー
6 冷却器
7 冷却水
8 留出液受槽
9 留出液
10 送入管
11 排出管
12 ガス送入管
13 ガス排出管
14−1〜4 バルブ
15 熱分解用容器
16 容器支持台
17 加熱管
18 電気炉
19 キャリヤガス送入管
20−1、2 導管
21 凝結器
22 吸収液
23 水注入管
24 電解槽
25 陽極
26 陰極
27−1、2 陽イオン交換膜
28 陰イオン交換膜
29 直流電源
30 導線
31〜34 セル(小室)
35 イオン交換樹脂容器
36−1、2 多孔板
37 液送入管
38 液排出管
39 イオン交換樹脂

Claims (7)

  1. ふっ化水素酸を含む水溶液を用いて、けい素または/およびチタンを含む物質を溶解することによって生成したけい素または/およびチタンのふっ化物をヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩として析出させて分離した後、化学的分解工程を含む方法で処理することを特徴とする、けい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
  2. 水溶液中のけい素または/およびチタンのふっ化物をヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩として析出させて分離するために、該水溶液を下記工程A、B、CおよびDで処理することを特徴とする、請求項1に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
    (工程A)必要に応じて、該水溶液中に含まれるチタンの原子価を4価に変える工程: (工程B)必要に応じて、該水溶液にふっ化水素または/およびふっ化物を添加する工程:
    (工程C)必要に応じて、該水溶液に電解質または/および陽イオンを添加する工程:および
    (工程D)前記工程A、B、およびCによって生じた沈殿物を分離する工程。
  3. 化学的分解工程を含む方法が、下記工程E、F、G、H、IおよびJの一部の工程または全部の工程を含む方法であることを特徴とする、請求項1および2に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法
    (工程E)水およびアンモニアを添加する工程:
    (工程F)前記工程Eにより生じた沈殿物を分離する工程:
    (工程G)前記工程Fにより分離した沈殿物を洗浄した後、加熱、焼成する工程:
    (工程H)前記工程Fにより沈殿物を分離した水溶液に、必要に応じて、アルカリ金属の水酸化物、または/およびアルカリ土類金属の水酸化物を添加した後、アンモニアを分離する工程:
    (工程I)前記工程Hにより生じた沈殿物を分離する工程:
    (工程J)前記工程H、または前記工程HおよびIにより得られた水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理する工程。
  4. 化学的分解工程を含む方法が、下記工程K、L、M、NおよびOの一部の工程または全部の工程を含む方法であることを特徴とする、請求項1および2に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法
    (工程K)四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンが発生する温度以上に加熱する工程:
    (工程L)前記工程Kにより生じた気体または/およびそれが凝結して生じた固体をふっ化水素または/およびふっ化物または/および電解質または/および陽イオンを含む水溶液または水に吸収または/および溶解させる工程:
    (工程M)必要に応じて、ふっ化水素または/およびふっ化物を添加する工程:
    (工程N)必要に応じて、電解質または/および陽イオンを添加する工程:
    (工程O)前記の工程L、および必要に応じて行なう工程MおよびNにより生じた沈殿物を分離した後、該沈殿物を請求項3の工程E、F、G、H、IおよびJの一部の工程または全部の工程を含む方法で処理する工程。
  5. 化学的分解工程を含む方法が、下記工程P、Q、R、S、T、UおよびVの一部の工程または全部の工程を含む方法であることを特徴とする、請求項1および2に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法
    (工程P)四ふっ化けい素または/および四ふっ化チタンが発生する温度以上に加熱する工程:
    (工程Q)前記工程Pにより生じた気体または/およびそれが凝結して生じた固体を水およびアンモニアと反応させる工程:
    (工程R)前記工程Qにより生じた沈殿物を分離する工程:
    (工程S)前記工程Rにより分離した沈殿物を洗浄した後、加熱、焼成する工程:
    (工程T)前記工程Rにより沈殿物を分離した水溶液に、必要に応じて、アルカリ金属の水酸化物、または/およびアルカリ土類金属の水酸化物を添加した後、アンモニアを分離する工程:
    (工程U)前記工程Tにより生じた沈殿物を分離する工程:
    (工程V)前記工程T、または前記工程TおよびUにより得られた水溶液を電気透析処理またはイオン交換処理する工程。
  6. けい素または/およびチタンを含む物質が、金属けい素、けい酸塩ガラス、金属チタン、チタン合金の1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜5に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
  7. ヘキサフルオロけい酸塩または/およびヘキサフルオロチタン酸塩がカリウム塩であることを特徴とする請求項1〜6に記載のけい素、チタンおよびふっ素の回収方法。
JP2010519752A 2008-07-09 2009-07-02 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法 Expired - Fee Related JP5392576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519752A JP5392576B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-02 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178616 2008-07-09
JP2008178617 2008-07-09
JP2008178616 2008-07-09
JP2008178617 2008-07-09
JP2008201437 2008-08-05
JP2008201437 2008-08-05
JP2010519752A JP5392576B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-02 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
PCT/JP2009/062095 WO2010004925A1 (ja) 2008-07-09 2009-07-02 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004925A1 true JPWO2010004925A1 (ja) 2012-01-05
JP5392576B2 JP5392576B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41507040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519752A Expired - Fee Related JP5392576B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-02 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5392576B2 (ja)
WO (1) WO2010004925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111777074A (zh) * 2020-06-15 2020-10-16 冷水江三A新材料科技有限公司 一种用于钙离子高效吸附剂的二氧化硅的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770049B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-26 株式会社アナック フッ酸含有処理液の再生方法及び再生装置
JP2014108366A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp フッ素含有廃水の処理方法及びフッ素含有廃水の処理装置
JP6026586B2 (ja) * 2015-03-27 2016-11-16 株式会社東芝 フッ素含有廃水の処理方法及びフッ素含有廃水の処理装置
JP6762205B2 (ja) * 2016-11-17 2020-09-30 東邦チタニウム株式会社 チタン化合物の回収方法、酸化チタンの製造方法およびチタン酸アルカリの製造方法
CN110562988B (zh) * 2019-09-12 2023-10-31 青岛美高集团有限公司 一种隔热保温材料及其生产方法
US11767320B2 (en) 2020-10-02 2023-09-26 Incyte Corporation Bicyclic dione compounds as inhibitors of KRAS
CN114477280B (zh) * 2020-10-27 2023-04-28 中国科学院过程工程研究所 一种氟化法制备纳米二氧化钛的方法
CN114291959B (zh) * 2022-03-09 2022-07-01 中国电子工程设计院有限公司 一种有效去除总有机碳和弱离子化杂质的超纯水制备方法
CN116002691A (zh) * 2022-12-01 2023-04-25 航天特种材料及工艺技术研究所 一种去除硅酸中高价金属离子杂质的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231417A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Nishimura Watanabe Chiyuushiyutsu Kenkyusho:Kk 金属フツ化物の製造方法
JPH04175218A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nissan Chem Ind Ltd 高純度シリカの製造法
JP2000072482A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Matsushita Electronics Industry Corp ガラス洗浄用溶液の再生方法と再生装置、および珪酸塩ガラスの洗浄方法と洗浄装置
JP2000265223A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd チタンの回収方法
JP2003230888A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
JP2003236564A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
JP2004358445A (ja) * 2003-04-10 2004-12-24 Miyama Kk ホウ素及び/又はフッ素の処理方法
JP2005052794A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Shigeru Kitani 水溶液の処理方法および装置
JP2005534595A (ja) * 2002-06-24 2005-11-17 ゼルツレ,エリッヒ 硫酸とフッ化水素酸を含む研磨浴におけるガラス物品研磨の際のヘキサフルオロケイ酸塩の濃度を減少させ制御するプロセス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231417A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Nishimura Watanabe Chiyuushiyutsu Kenkyusho:Kk 金属フツ化物の製造方法
JPH04175218A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nissan Chem Ind Ltd 高純度シリカの製造法
JP2000072482A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Matsushita Electronics Industry Corp ガラス洗浄用溶液の再生方法と再生装置、および珪酸塩ガラスの洗浄方法と洗浄装置
JP2000265223A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd チタンの回収方法
JP2003230888A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
JP2003236564A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
JP2005534595A (ja) * 2002-06-24 2005-11-17 ゼルツレ,エリッヒ 硫酸とフッ化水素酸を含む研磨浴におけるガラス物品研磨の際のヘキサフルオロケイ酸塩の濃度を減少させ制御するプロセス
JP2004358445A (ja) * 2003-04-10 2004-12-24 Miyama Kk ホウ素及び/又はフッ素の処理方法
JP2005052794A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Shigeru Kitani 水溶液の処理方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111777074A (zh) * 2020-06-15 2020-10-16 冷水江三A新材料科技有限公司 一种用于钙离子高效吸附剂的二氧化硅的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010004925A1 (ja) 2010-01-14
JP5392576B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392576B2 (ja) けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
CN102015535B (zh) 用盐的水溶液水解固体金属盐的方法
RU2233898C2 (ru) Способ приготовления раствора хлорида магния
CN104525236A (zh) 一种氮和稀土元素掺杂的纳米二氧化钛三元光催化剂的制备工艺
US11851333B2 (en) Method for stepwise extraction of silica and hydroxide from silicate substances
JP4363494B2 (ja) 酸洗用水溶液およびその製造方法ならびに資源回収方法
CN104843712A (zh) 一种工业氟硅酸的提纯并联产白炭黑的方法
CN110980739A (zh) 一种酸洗废液分步回收高纯度产物的方法
CN105347379A (zh) 一种从废晶体硅太阳能电池片中回收铝银的方法
CA1214382A (en) Method for regenerating pickling acids
CN102730710B (zh) 一种氯化钾与氟化钾的分离方法
KR101523978B1 (ko) 미네랄의 처리
CN106946290B (zh) 一种五氧化二钒提纯的方法
TWI763694B (zh) 經純化之六氟合錳酸鉀及純化六氟合錳酸鉀之方法
JP5691732B2 (ja) 三酸化モリブデンの製造方法
JP4843895B2 (ja) 水溶液の処理方法および装置
JPH01176227A (ja) 高純度塩化クロム水溶液の製造方法
RU2289638C1 (ru) Способ регенерации отработанных травильных кислотных растворов, образующихся при обработке титановых сплавов
CN109384259B (zh) 一种制备高纯氟钛酸钠的方法
JP4292454B2 (ja) 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
JPH03174315A (ja) 高純度ケイ酸水溶液の製造方法
CN101351408B (zh) 再利用四氟化锆以形成氧化锆的方法
TWI518041B (zh) 自氫氟酸廢液回收氟鋁酸鈉之方法
CN103864078B (zh) 一种去除氟硅酸中残留氟化氢的方法
RU2355634C1 (ru) Способ получения особо чистого кремния

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees