JPS60231417A - 金属フツ化物の製造方法 - Google Patents

金属フツ化物の製造方法

Info

Publication number
JPS60231417A
JPS60231417A JP8518384A JP8518384A JPS60231417A JP S60231417 A JPS60231417 A JP S60231417A JP 8518384 A JP8518384 A JP 8518384A JP 8518384 A JP8518384 A JP 8518384A JP S60231417 A JPS60231417 A JP S60231417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ions
fluorine
contg
ammonium salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8518384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234889B2 (ja
Inventor
Chikao Watanabe
渡辺 彭夫
Yamaji Nishimura
西村 山治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Original Assignee
NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Solex Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK, Solex Research Corp filed Critical NISHIMURA WATANABE CHIYUUSHIYUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP8518384A priority Critical patent/JPH0234889B2/ja
Priority to EP85301897A priority patent/EP0156617A3/en
Priority to CA000476887A priority patent/CA1257766A/en
Publication of JPS60231417A publication Critical patent/JPS60231417A/ja
Priority to US06/872,623 priority patent/US4741893A/en
Publication of JPH0234889B2 publication Critical patent/JPH0234889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はTi、Zr及びHfの各金属フッ化物を製造す
る方法に関する。
従来技術 従来これらの金属(Ti、Zr及びIf)フッ化物を製
造する方法として、次式に示すように、精製された金属
にF、ガスを反応させて前記金属のフッ化物を得るのが
一般的である。
T1+コF、→TiF。
Zr+コF、 −+ ZrF2 Hf + 、2 F、 4 HfF。
上記の方法以外に精製された酸化物をF!ガスと反応さ
せる方法もあるが、しかしこの方法は効率が悪く、金属
より得ることが多い。高価な金属に高価なP、ガスを反
応させて造るためlこ得られる各種金属フッ化物は極め
て高価なものになるという欠点があった。
発明の構成 本発明は高価な原料を使用するものでなく。
一般に天然に存在する鉱物資源から、あるいは産業廃棄
物のような資源から、−挙に高純度金属フッ化物を造る
方法に関するもので、従来法における工程が長くなると
いう欠点や、価格が高い等の欠点を克服するものである
本発明の要旨とするところは、Ti、Zr及び示すよう
に各種金属フッ化物を造る方法にある。
(NH,)、 TiF、→2NH,F + TiF。
(NH4)、TiFI、→コNH,? −1−TiF。
(NH4)、ZrF6−+ 2NH,F −4−ZrF
4(NT14)、zrp7−+ J IN)i4F +
 ZrF4(NH番)、aft、→ 2NH,F −)
 HfF4(NH4)、HfP、→jNH4F 十Hf
F。
これらのフッ素含有アンモニウム塩は上記に示す以外の
化合物も存在するし、工業的には純粋な結晶でなく、混
合物であることが多く、あるいは原子価の異なる塩が混
合する場合もあり得る。
これはフッ素含有アンモニウム塩が生成する水溶液の条
件により異るので一定でないことが多く、従って本発明
は上記に示す反応式に限定されるものでない。
加熱分解写囲気を還元ガス気流中でしかも金属となり得
ない温度条件であるiso℃以上、1000℃以下に保
って分解することにより、不活性ガス気流中と全く同一
の反応が得られ、各種のフッ化物が得られた。
ちる・・Iコ 不活性ガス気流中7ガス気流中で熱分 解して得られたNH4Fは高温ではガス状であるがコo
O℃以下の低温では固体状となるために濾過分離等の公
知な方法で分解ガスより取除かれ回収されるので、各種
金属のフッ素含有アンモニウム塩の製造工程に再循環さ
れる。あるいは、生成するTiF、、ZrF4及びI(
fF、とNH41iFの各温度における蒸気圧差を利用
して各種金属フッ化物中に混入するNH4’Fをとり除
くこともできる0本発明で使用する各金属のフッ素含有
アンモニウム塩は例えば下記のようにして造られる。
アルキル燐酸の群、アルキル轡アリール燐酸の群−ケト
ンの群、カルボン酸の群、中性燐酸エステルの群、オキ
シムの群、及び第1級〜第ダ級アミンの各群から成る群
から選択された抽出剤の7種または一種以上を石油系炭
化水素で希釈してなる有機溶媒に抽出含有されているT
1、Zr及びIfの金属イオンまたはこれらの金属錯イ
オンをFイオンとNH,イオンを含有する水溶液と接触
させて、次式に示すように有機溶媒中より水相に移行さ
せて、フルオロ金属アンモニウムの結晶を得ると共に有
機溶媒を再生させる。
R4Ti+ JNH,Hち→(NH,)!TiF、 +
JR@H+R,NH。
R,TiO+lH,HF、→(NH,)、TiF、+−
R−H−)−H,O+−NH,FR8Ti + JIB
、1(F、→(NH,)、TiF、 +、7R・H−)
−Nli、IPR,Zr + *NH4HF、−+(N
H,)、ZrF、+ダR−11+コNH,?H,Zr’
F、−n’rB:p+コNH41”(NH4)* Zr
F、+nTBF+コH,0(RINH)、Zr0(SO
J、+!NH4HF、−+(NH,)、ZrF、+コR
,NH−F+ (”H4)laoa +H,0 上式中R,Hは、H型抽出剤を、(R,Nu )は第3
級アミン抽出剤を示すものでおる。
水相に移行した各種金属イオン及び各種金属錯イオンは
フッ素含有アンモニウム塩となる。
これらは水溶液に対して、フッ化物に比較して溶解度も
小さく、しかも結晶成長速度が極めて大きいという特長
があり、容易に結晶を濾過分離できるので、各種金属の
フッ素含有アンモニウムの塩が得られる。
これらの得られたフッ化金属アンモニウム塩を不活性カ
ス気流中あるいは還元ガス気流中で加熱すると、前述の
ようにiso〜1000℃の間で各糧金属のフッ化物が
得られる。
分解により生じたNH,?及びNH,IP、ガスは吸収
あるいは集塵により回収が極めて容易で、しかも回収N
H4FやNH4Br、はフルオロ金属アンモニウム製造
工程ヘリサイクルできる特長がある。
本発明に使用するアルキル燐酸は次の群より選択される
: (イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ) 1 または R−F−OH 」 OH 2(式中Rはアルキル基を示し、一般に炭素数が4’−
JJのものが使、用される) 以下に示す実施例中に記載するD!EHPA (ジーコ
ーエチルヘキシル燐酸)は(イ)の群に属し、アルキル
基はO,H,、のものである。
本発明で使用するケトンは次の群より選択される: (式中R−R1はアルキル基またはアリール基を示し、
それぞれの炭素数3〜13のものがよく使用される) 本発明で抽出剤として使用するカルボン酸は次の群より
選択される: (イ) (ロ) RR 4れ (式中Rはアルキル基を示し、一般に炭素数がy−ココ
のものが使用される) 実施例に記載しているV−ノθ(パーサティック−/θ
はシェル化学■の商品名)は(イ)の群に属し、アルキ
ル基の炭素数が9〜/jの範囲のものである〇 本発明で使用する中性燐酸エステルは次の群より選択さ
れる: (イ) (ロ) (ハ) (ニ) (上式中Rは炭素数がt〜−一のアルキル基である) 実施例で使用したTBP ()リブチルホスフェート)
は上記の(イ)の群に属し、RはO,H,のものをいう
本発明で使用するアルキルアリール燐酸の群は次に示す
化合物より選択される: 1 0P−OH 人 式中Rは一般にクー21個の炭素原子を含むアルキル基
で、Aは一般にアリール基(フェニール基、トリル基、
キンリル基)を示す。
次に本発明で使用する第1級アミン級アミンは次の群よ
り選択される: 第1級アミン RNH,(式中Rは炭素数がダ〜コSの
アルキル基である)0 第1級アミン R,N−又はR,Nuで表わされる0(
式中Rは炭素数が亭〜コSのアルキル基である)。
第3級アミン R,N又はR8NH−で表わされる(式
中Rは炭素数がダ〜a3のアルキル基である)。
以下に示す実施例で使用しているTOA () !Jオ
クチルアミン)を次に示す。
CHa (CHa)を 但し、αを他のアニオンで置換することができる。
式中Rは炭素数がt〜a!のアルキル基であるO 本発明で使用される希釈剤は石油系炭化水素で芳香族の
ものも、脂肪族系のものも使用される。勿論これらの混
合品も使用することができる0またケロシンの如き雑多
な炭化水素の混合品も使用することができる。
抽出剤は各群より選択され、1種の場合もまたは1種以
上混合する場合もあるが、これらは対象とする水溶液の
性状や不純物の種類と、その共存割合によっても抽出剤
の種類や抽出剤の混合方法が決定される。また抽出剤濃
度も同様に決定されるが、一般にコチ〜ioo%(容積
)に調節して使用される。
本発明で使用するF−イオン含有液とはNH,HF、、
NH,FおよびHFの群より選択された1種または一種
以上を含有する水溶液をいう(P/NH4のモル比率/
//〜7/θ、コのものをいう)0更に晶析条件によっ
ては、ヒドラジン等の還元剤を混合することもある。
本発明使用する不活性ガスとはアルゴン、ヘリウム、窒
素ガスの単独あるいは混合ガスをいう。また水素ガスと
の混合ガスも使用される。
本発明で使用される還元ガスは水素ガス、−酸化炭素、
炭化水素ガスをいう。
以下本発明を図面に基き、その詳細を説明するが、本発
明はこれに限定されるものでない。
第1図のフロシートは、T1、Zr及びHfの群より選
択された7種のフルオロ金属アンモニウム(A)を加熱
分解工程中)にて不活性あるいは還元気流(0)の雰囲
気にてiso℃〜1ooo℃に加熱することによりこれ
らの金属(Ti、 Zr、及びHf)のフッ化物(D)
を造る基本操作型である。
加熱分解工程(B)にて生成したガス中に、NHいHF
%NH4H?、及びNH4Fが含有しているので、これ
らをE!φ公知の分離方法あるいは公知のガス吸収方法
にて回収し、再びフルオロ金属アンモニウムを造る工程
へ再循環する。
得られた金属フッ化物とNH4FやNH,IF、の混合
物はそれらの各温度にあける蒸気圧差を利用して精製し
てフッ化金属(D)を得ることができる。
第2図のフロシートは本発明に原料として使用するフッ
素含有アンモニウム塩(フッ素含有アンモニウム塩)を
造る基本屋である。T1、zr及びHfの群より選択さ
れた7種の金属イオ工鵬(H)で接触させることにより
金属イオン及び金属錯イオンを水相に°移行せしめ、有
機溶媒を再生し、再び抽出工程へ循環する。一方水相に
移ったこれらの金属(Ti、Zr及びHf)イオン及び
金属錯イオンは晶析工程(J)で分離し、フルオロ金属
アンモニウムの結晶(K)が得られる。
発明の効果 本発明によれば高価な原料を使用することなく単純な工
程で所定金属のフッ素含有アンモニウム塩をつくること
ができる。
発明の実施例 以下に実施例を掲げてこの発明を説明する。
実施例 次に示す各試料を、環状電気炉にいれて、N。
ガスを0.3t1分の割合で送りながら加熱した。
上表中残留物となるのは結晶中一部にH,Oが付着した
り、あるいはN H4Z r 1’ * OH鵞の形態
のものが混入していたためと考えられ、残留物を同定し
た結果酸化物であった。揮発物とは揮発した物質を冷却
し、凝集物を同定した結果を示す。
また残留物なしとは全量揮発したことを示す。
本発明で原料として使用する各金属のフルオロ金属アン
モニウム塩は下記表に示す有機溶媒と剥離液を使用して
、それ自体既知の抽出、剥離操作により造ることができ
る。
表中の有機溶媒濃度は容積チを示す。
剥離率とは07A(有機溶媒/水相)(容積)==/、
0//、0で1回接触させた後、水相に移行した割合を
いう。
剥離条件はいずれも温度2!r−−g′Csしんとう時
間は10分間であるO 生成物の化学種はX線回折装置または化学分析で決定し
た0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の工程図、第一図は本発明で原料と
して使用する、金属のフッ素含有アンモニウム塩の製造
工程図である。図中C・・不活性ガスあるいは還元ガス G・・如1鍬水零液− χ2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l Ti、Zr及びHfのフッ素含有アンモニウム塩を
    不活性ガス気流中あるいは還元ガス気流中で加熱するこ
    とにより、これらの金属フッ化物を造ることを特徴とす
    る金属フッ化物の製造方法。 ユ フッ素含有アンモニウム塩がアルキル燐酸の群、カ
    ルボン酸の群、オキシムの群、ケトンの群、中性燐酸エ
    ステルの群、及び第1級〜第ダ級アミンの群より成る各
    群から選択された7種又はコ種以上の抽出剤を石油系炭
    化水素で希釈してなる有機溶媒に抽出含有されているT
    i、ZrまたはHfイオン又はこれらの金属錯イオンを
    、FイオンとNH,イオンを含有する水溶液と接触さぜ
    ることにより、該イオン又は錯イオンを水相に移行させ
    てTi、ZrまたはHfのフッ素含有アンモニウム塩を
    造ることによって得られたものである特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
JP8518384A 1984-03-19 1984-04-28 Kinzokufutsukabutsunoseizohoho Expired - Lifetime JPH0234889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8518384A JPH0234889B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 Kinzokufutsukabutsunoseizohoho
EP85301897A EP0156617A3 (en) 1984-03-19 1985-03-19 Production of metal fluorides
CA000476887A CA1257766A (en) 1984-03-19 1985-03-19 Process for producing fluorides of metals
US06/872,623 US4741893A (en) 1984-03-19 1986-06-09 Process for producing fluorides of metals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8518384A JPH0234889B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 Kinzokufutsukabutsunoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231417A true JPS60231417A (ja) 1985-11-18
JPH0234889B2 JPH0234889B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=13851542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518384A Expired - Lifetime JPH0234889B2 (ja) 1984-03-19 1984-04-28 Kinzokufutsukabutsunoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234889B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418886C (zh) * 2006-10-13 2008-09-17 河南大学 有机分散性三氟化镧纳米微粒制备方法
WO2010004925A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 Kiya Shigeru けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
JP2013500234A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 ザ サウス アフリカン ニュークリア エナジー コーポレーション リミテッド 二フッ化アンモニウム(nh4f.hf)を用いた酸化ジルコニウム系材料の処理

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418886C (zh) * 2006-10-13 2008-09-17 河南大学 有机分散性三氟化镧纳米微粒制备方法
WO2010004925A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 Kiya Shigeru けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
JPWO2010004925A1 (ja) * 2008-07-09 2012-01-05 滋 木谷 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
JP5392576B2 (ja) * 2008-07-09 2014-01-22 滋 木谷 けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
JP2013500234A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 ザ サウス アフリカン ニュークリア エナジー コーポレーション リミテッド 二フッ化アンモニウム(nh4f.hf)を用いた酸化ジルコニウム系材料の処理

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234889B2 (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257766A (en) Process for producing fluorides of metals
US3104950A (en) Process for the separation of iron and titanium values by extraction and the subsequent preparation of anhydrous titanium dopxode
CA1302047C (en) Method for producing titanium fluoride
JPS6360104B2 (ja)
EP0134643A2 (en) Preparing metallic zirconium, hafnium or titanium
US3252791A (en) Separation of metal carbonyls by forming a cobalt complex salt that is insoluble in liquid nickel and iron carbonyl
JPH02229720A (ja) 気体の塩化ジルコニウムおよび/またはハフニウムから連続的に不純物を除去する方法
JPH0253372B2 (ja)
JPS60231417A (ja) 金属フツ化物の製造方法
US4478804A (en) Recovery process of uranium
AU600541B2 (en) A process for the production of high quality titanium dioxide by the sulfate method
JPS5812323B2 (ja) 金属鉄の回収方法
US3700415A (en) Vanadium recovery from wet process phosphoric acid using neutral organophosphorus extractants
EP0055486B1 (en) Process for producing aluminum oxide
JPS6331408B2 (ja)
US4108963A (en) Process for purifying phosphoric acid
JPS604135B2 (ja) 高純度酸化鉄の製法
JPH0225841B2 (ja)
EP0046973B1 (en) Process for the production of high-purity iron oxide
KR890003974B1 (ko) 인산 용액으로 부터 우라늄을 회수하는 방법
CN112794364B (zh) 一种两级熔融结晶分离五氧化二钒的方法
JP4322122B2 (ja) 高純度ニオブ化合物及び/又はタンタル化合物の精製方法
EP0132073A2 (en) Process for producing metallic niobium or metallic tantalum
US3259456A (en) Process for producing basic beryllium material of high purity
JPS6245163B2 (ja)