JPWO2009104703A1 - セラミックグリーンシート、及びその製造方法 - Google Patents

セラミックグリーンシート、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104703A1
JPWO2009104703A1 JP2009554380A JP2009554380A JPWO2009104703A1 JP WO2009104703 A1 JPWO2009104703 A1 JP WO2009104703A1 JP 2009554380 A JP2009554380 A JP 2009554380A JP 2009554380 A JP2009554380 A JP 2009554380A JP WO2009104703 A1 JPWO2009104703 A1 JP WO2009104703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
weight
green sheet
urethane resin
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5735745B2 (ja
Inventor
木村 浩二
浩二 木村
拓二 木村
拓二 木村
哲也 小野木
哲也 小野木
日出海 中川
日出海 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009554380A priority Critical patent/JP5735745B2/ja
Publication of JPWO2009104703A1 publication Critical patent/JPWO2009104703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735745B2 publication Critical patent/JP5735745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/16Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63456Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6212Polymers of alkenylalcohols; Acetals thereof; Oxyalkylation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/4935Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Abstract

セラミックスラリー作製の際において、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下であり、イソシアネート及びポリオールから生成されるウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が、290以上且つ988以下であり、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂4.5重量部以上10重量部以下であるように、各種物質が混合される場合、その後に施される加工、焼成等の処理を行い易くするためにセラミックグリーンシートに要求される特性(即ち、可塑性、打ち抜き性、焼き締まり性、及び(熱)収縮性)の全てをバランス良く兼ね備えたセラミックグリーンシートが提供され得る。

Description

本発明は、薄板状のセラミックグリーンシート、及びその製造方法に関し、特に、セラミックグリーンシートにウレタン樹脂(ポリウレタン)が含まれるものに係わる。
従来から、セラミック粉体と有機バインダとを含んだ薄板状のセラミックグリーンシートを複数枚製造し、これらのセラミックグリーンシートに加工、印刷、積層、焼成等の処理を施して種々の完成品を製造する方法が広く知られている(例えば、特開2006−121012号公報を参照)。
従来、セラミックグリーンシートは、通常、以下の手法により製造されていた。即ち、先ず、セラミック粉体に、溶媒、分散媒、有機バインダを混合して、セラミックスラリーが作製される。このように作製されたセラミックスラリーが、例えば、ドクターブレード法等を用いて薄板状に成形される。そして、薄板状に成形された成形体を乾燥して溶媒を揮発除去することで、薄板状のセラミックグリーンシートが製造される。この時、セラミックグリーンシートには1%未満の溶媒が残存している。
このようにして製造されたセラミックグリーンシートでは、図3に示すように、加熱を伴う工程において、残存溶媒の揮発に伴って有機バインダ分子の分子間距離が縮まり易いことで、シートが(熱)収縮し易い(シートの(熱)収縮率が大きい)という問題があった。
セラミックグリーンシートの(熱)収縮率が大きいと、例えば、セラミックグリーンシート上で印刷・乾燥を行う場合、複数枚のシートを積層する場合等において、位置精度が確保し難くなるという問題が生じる。従って、加熱に対するセラミックグリーンシートの(熱)収縮率の低減が要求される。
加えて、セラミックグリーンシートでは、その後に施される加工、焼成等の処理を行い易くするため、可塑性(曲げに対する割れ発生のし難さ)、打ち抜き性(打ち抜き断面での割れ発生のし難さ)、及び焼き締まり性(焼き締まり易さ)を満足することが要求される。以上より、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性を満足し、且つ、(熱)収縮率が小さいセラミックグリーンシートの提供が望まれているところである。
従って、本発明の目的は、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性を満足し、且つ、(熱)収縮率が小さいセラミックグリーンシートを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による薄板状のセラミックグリーンシートは、セラミック粉体と、イソシアネート及びポリオールを混合して生成された(有機)バインダとしてのウレタン樹脂(ポリウレタン)と、を含んでいる。
係るセラミックグリーンシートは、以下のように製造される。先ず、セラミック粉体と、イソシアネートと、ポリオールと、溶媒とを混合して、前記セラミック粉体と、未反応の前記イソシアネートと、未反応の前記ポリオールと、前記イソシアネート及び前記ポリオールの反応により生成されたバインダとしてのウレタン樹脂と、前記溶媒とを含んでなるセラミックスラリーが作製される。前記作製されたセラミックスラリーが薄板状に成形される。なお、スラリーとしては、イソシアネートとポリオールの固化反応を抑制するためのブロック剤が添加されたものであっても、イソシアネートにブロック作用が付与されたものが添加されたものであっても良い。前記成形された成形体を固化乾燥して前記溶媒を揮発除去して、薄板状のセラミックグリーンシートが製造される。この固化乾燥工程では、前記成形体を加熱して前記成形体の固化乾燥が行われてもいいし、前記成形体を常温下で放置して前記成形体の固化乾燥が行われてもよい。
このように、有機バインダとしてウレタン樹脂が使用される場合、固化乾燥工程において、ウレタン反応によりセラミックスラリー(薄板状の成形体)がゲル化して固化することでセラミックグリーンシートが作製される。ここで、このゲル化の進行に伴って、隣接するウレタン樹脂の分子間において、各ウレタン樹脂分子内にそれぞれ生成されているウレタン基同士を連結するように架橋が発生し得る。
この架橋により、ウレタン樹脂の分子間では強固なネットワークが形成され得る。この結果、溶媒の揮発が進行しても、ウレタン樹脂分子(有機バインダ分子)の分子間距離が縮まり難くなる。この結果、シートが(熱)収縮し難くなる(シートの(熱)収縮率が小さくなる)、他方、このネットワークの形成により、打ち抜き性が向上し、一方では、可塑性が低下するという側面もある。
ここで、検討によれば、前記混合に使用された前記イソシアネートに対する前記ポリオールの官能基比率(=イソシアネート基に対する水酸基のモル比率)が、2/11.5以上且つ5/11.5以下であり、前記混合に使用されたイソシアネートについてイソシアネート基の分子量をイソシアネート基の含有率で除した値と前記混合に使用された前記ポリオールについて水酸基の分子量を水酸基の含有率で除した値との和を前記ウレタン樹脂の分子量と定義した場合における前記ウレタン樹脂の分子量が、290以上且つ988以下であり、前記セラミックグリーンシートに含まれる前記セラミック粉体及び前記ウレタン樹脂の重量比率が、前記セラミック粉体100重量部に対して前記ウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下である場合、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性を満足し、且つ、(熱)収縮率が小さいセラミックグリーンシートを提供することができることが判明した。
更には、実験環境が改良された後の検討では、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下であり、前記ウレタン樹脂の分子量が、290以上且つ988以下であり、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂4.5重量部以上10重量部以下である場合、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性が満足され、且つ、(熱)収縮性が小さいセラミックグリーンシートを提供することができることが判明した。
換言すれば、混合に使用されたイソシアネート及びポリオールの官能基比率、上述の定義に基づくウレタン樹脂の分子量、並びに、セラミックグリーンシートに含まれるセラミック粉体及びウレタン樹脂の重量比率を上述のように調整することで、その後に施される処理を行い易くするためにセラミックグリーンシートに要求される特性の全てをバランス良く兼ね備えたセラミックグリーンシートが提供され得る。
図1は、本発明の実施形態に係るセラミックグリーンシートにおいて、有機バインダとして使用されるウレタン樹脂分子の繰り返し単位分子量を説明するための図である。
図2Aは、本発明の実施形態に係るセラミックグリーンシートにおいて、加熱前(残存溶媒の揮発除去前)における、有機バインダとしてウレタン樹脂が使用されることによるシート内での架橋の状態を示した模式図である。
図2Bは、本発明の実施形態に係るセラミックグリーンシートにおいて、加熱後(残存溶媒の揮発除去後)における、有機バインダとしてウレタン樹脂が使用されることによるシート内での架橋の状態を示した模式図である。
図3Aは、加熱前(残存溶媒の揮発除去前)における、従来のセラミックグリーンシートについての模式図である。
図3Bは、加熱後(残存溶媒の揮発除去後)における、従来のセラミックグリーンシートについての模式図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法について説明する。
この実施形態では、大略的には以下の手順に従って、セラミックグリーンシートが製造される。
(工程1)
セラミック粉体に、溶媒、及び分散剤を加えて混合して、セラミックスラリー前駆体を作製する。
(工程2)
工程1で作製されたセラミックスラリー前駆体に、ポリオール、イソシアネート、及び触媒を加えて混合して、セラミックスラリーを作製する。
(工程3)
工程2で作製されたセラミックスラリーを薄板状に成形する。
(工程4)
工程3で成形された成形体(薄板状のシート)を固化乾燥させて、ウレタン樹脂を生成させるとともに成形体から溶媒を揮発除去する。
以上により、セラミックグリーンシートが製造される。このように、セラミックスラリーの有機成分として、溶媒と、分散剤と、イソシアネート及びポリオール(これらはウレタン反応によりウレタン樹脂となる)と、ウレタン反応を促進させる触媒が添加される。これらの有機成分は、非可塑性原料であるセラミック材料に可塑性、保形性を付与する性質、且つ、その後の焼結(焼成)により分解、飛散して焼結体(完成品)中に残留しない性質を有している。以下、各工程についてより詳細に説明する。
(工程1の詳細)
セラミック粉体として使用されるセラミック材料としては、酸化物系セラミックが使用されてもよいし、非酸化物系セラミックが使用されてもよい。例えば、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チッ化ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)等が使用され得る。これらの材料は、1種類単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用され得る。また、スラリーを調整・作製可能な限りにおいて、セラミック材料の粒子径は特に限定されない。
溶媒としては、分散剤、イソシアネート、ポリオール、及び触媒を溶解するものであれば、特に限定されない。例えば、多塩基酸エステル(例えば、グルタル酸ジメチル等)、多価アルコールの酸エステル(例えば、トリアセチン等)等の、2以上のエステル結合を有する溶剤を使用することが望ましい。
分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩等を使用することが望ましい。この分散剤を添加することで、成形前のスラリーを、低粘度とし、且つ高い流動性を有するものとすることができる。
以上、セラミック粉体に、溶媒、及び分散剤が所定の割合で添加され、所定時間に亘ってこれらを混合・解砕して、セラミックスラリー前駆体が作製される。
(工程2の詳細)
図1に示すように、成形後、スラリー内にて、イソシアネート、及びポリオールは、ウレタン反応によりウレタン樹脂(ポリウレタン)となり、有機バインダとして機能する。イソシアネートとしては、イソシアネート基を官能基として有する物質であれば特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、或いは、これらの変性体等が使用され得る。なお、分子内おいて、イソシアネート基以外の反応性官能基が含有されていてもよく、更には、ポリイソシアネートのように、反応官能基が多数含有されていてもよい。
ポリオールとしては、イソシアネート基と反応し得る官能基、例えば、水酸基、アミノ基等を有する物質であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール(EG)、ポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール(PG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリヘキサメチレングリコール(PHMG)、ポリビニルブチラール(PVB)等が使用され得る。
触媒としては、ウレタン反応を促進させる物質であれば特に限定されないが、例えば、トリエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール等が使用され得る。
以上、上述のセラミックスラリー前駆体に、イソシアネート及びポリオールと、触媒とが添加され、これらを混合・真空脱泡して、セラミックスラリーが作製される。
(工程3の詳細)
上述のセラミックスラリーは、公知の手法の一つを用いて薄板状のシートに成形される。例えば、ドクターブレード法を利用したシート成形機を用いて、セラミックスラリーは、厚さ200μmの薄板状のシートとして成形される。
(工程4の詳細)
上述のシート(成形体)は、加熱しながら、及び/又は常温下で放置して固化乾燥される。この固化乾燥は、例えば、上述のシート成形機内で加熱されながら行われてもよいし、室内で常温にて行われてもよい。また、加熱により固化乾燥後、常温にて固化乾燥させてもよい。この固化乾燥により、シート内(成形体内)から溶媒が揮発除去されるとともに、ウレタン反応によりセラミックスラリー(シート)がゲル化・固化することで、セラミックグリーンシートが製造される(完成する)。このセラミックグリーンシート内に残留している有機成分(ウレタン樹脂等)は、その後の焼結時において、分解、飛散等により除去される。
以下、このように、有機バインダとしてウレタン樹脂が使用される場合について説明する。図2A、図2Bに示すように、この場合、上述のゲル化の進行に伴って、隣接するウレタン樹脂の分子間において、各ウレタン樹脂分子内にそれぞれ存在するウレタン基同士を連結するように架橋が生じる。
この架橋により、ウレタン樹脂の分子間ではネットワークが形成され得る。この結果、上述の図3に示した従来のシートとは異なり、加熱を伴う工程において残存溶媒の揮発が進行しても、シート内においてウレタン樹脂分子(有機バインダ分子)の分子間距離が縮まり難くなる。
そして、各ウレタン樹脂分子内に含まれる多数のウレタン基について隣接するウレタン基同士の距離(以下、「ウレタン基間隔」と称呼する。)が短いほど、上述のネットワークが密となることで、シートについて、(熱)収縮率が小さくなり、打ち抜き性が向上し、一方では、可塑性が低下するという傾向がある。換言すれば、「ウレタン基間隔」が長いほど、上述のネットワークが疎となることで、(熱)収縮率が大きくなり、打ち抜き性が低下し、一方では、可塑性が向上するという傾向がある。
ここで、図1に示すように、ウレタン樹脂の分子量(以下、「繰り返し単位分子量Mu」と称呼する。)を、下記(1)式に示すように定義する。
Mu=(Mi/Ri)+(Mp/Rp) …(1)
上記(1)式において、Miは、スラリー作製に使用されたイソシアネート(イソシアネートを含む液体中のイソシアネート)のイソシアネート基の分子量であり、Mpは、スラリー作製に使用されたポリオール(ポリオールを含む液体中のポリオール)の水酸基の分子量である。Riは、スラリー作製に使用されたイソシアネート(イソシアネートを含む液体中のイソシアネート)のイソシアネート基の含有率であり、Rpは、スラリー作製に使用されたポリオール(ポリオールを含む液体中のポリオール)の水酸基の含有率である。
このように定義された繰り返し単位分子量Muは、図1に示すウレタン樹脂分子中における1繰り返し単位の分子量に相当する。従って、この繰り返し単位分子量Muは、「ウレタン基間隔」を表す値となり、Muが大きい(小さい)ほど「ウレタン基間隔」が長い(短い)。換言すれば、Muが大きい(小さい)ほど、(熱)収縮率が大きく(小さく)なり、打ち抜き性が低下(向上)し、可塑性が向上(低下)する。
加えて、シート内に存在するウレタン樹脂分子の数が多過ぎると(即ち、シート内におけるセラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が大き過ぎると)、セラミック粉体の粒子間距離が大きくなり過ぎることで、焼結時の焼き締まり性が低下するという傾向もある。一方、シート内におけるセラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が小さ過ぎると、ウレタン樹脂分子の分子間距離が大きくなり過ぎることで、ウレタン樹脂のバインダとしての機能が低下して、乾燥時の保形性が低下するという傾向もある。
(セラミックグリーンシートの要求特性の全てをバランス良く兼ね備えるための条件)
上述のように、セラミックグリーンシートでは、その後に施される加工、焼成等の処理を行い易くするため、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性を満足するとともに、(熱)収縮率が小さいことが要求される。
ここで、検討によれば、スラリー作製に使用されたイソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、2/11.5以上且つ5/11.5以下であり、ウレタン樹脂の上記繰り返し単位分子量Muが、290以上且つ988以下であり、セラミックグリーンシートに含まれるセラミック粉体及びウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下である場合に、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性を満足し、且つ、(熱)収縮率が小さいセラミックグリーンシートを提供することができることが判明した。
以下、このことを確認した実験について説明する。この実験では、先ず、セラミック粉体としてのジルコニア(ZrO)粉末100重量部と、溶媒としてのトリアセチン及び有機二塩基酸エステルの混合物(混合比が1:9)20重量部と、分散剤としてのポリカルボン酸系共重合体3重量部と、が準備された。これらがボールミルを用いて12時間に亘って、混合・解砕されてセラミックスラリー前駆体が作製された。
このセラミックスラリー前駆体(ジルコニア粉末100重量部を含む)に、イソシアネート及びポリオールから生成されるウレタン樹脂について繰り返し単位分子量及び重量部が表1に示す組み合わせの一つとなるように、且つ、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率(=イソシアネート基に対する水酸基のモル比率)が所定の比率(例えば2/11.5)となるように、イソシアネート及びポリオールが混合された。イソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが使用され、ポリオールとしては、トリアセチン及び有機二塩基酸エステルの混合物(混合比が1:9の溶媒)にポリビニルブチラールを10wt%溶解した溶解液が使用された。この混合物に、触媒として6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール0.05重量部が混合された。この混合物を真空脱泡して、セラミックスラリーが作製された。
このセラミックスラリーが、ドクターブレード法を利用したシート成形機を用いて、厚さ200μmのシートに成形された。成形後、そのシート成形機内にて、加熱により40℃で2時間に亘って固化乾燥が行われ、その後、室内にて常温にて12時間に亘って固化乾燥が行われて、セラミックグリーンシートが製造された。
このように製造されたセラミックグリーンシートについて、可塑性、打ち抜き性が評価された。可塑性については、曲率半径がR25となるまでシートを曲げた際において割れが発生しなければ合格(○)、割れが発生すれば不合格(×)と判定した。打ち抜き性については、シート打ち抜き機を用いて0.4×3.0mmの長方形にシートを打ち抜き、その打ち抜き断面を観察して、断面に割れ、潰れ等が発生しなければ合格(○)、発生すれば不合格(×)と判定した。
更には、シート打ち抜き機を用いて70.0×70.0mmの正方形にシートを打ち抜き、このシートに対して80℃で加熱を行いながら、単位時間あたりの熱収縮率が観察・測定された。熱収縮性については、単位時間あたりの熱収縮率が0.015%未満である場合に合格(○)、0.015%以上である場合に不合格(×)と判定した。
以上のような評価が、表1に示す、ウレタン樹脂についての繰り返し単位分子量及び重量部の組み合わせのそれぞれについて順に行われた。表1は、この評価の結果を示す。
Figure 2009104703
Figure 2009104703
表1において、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂12重量部の場合、上述のように、セラミック粉体の粒子間距離が大き過ぎることに起因して、その後の焼結時の焼き締まり性が低くなる(満足されない)ことが予め判明していたので、評価が行われていない。
表1から理解できるように、ウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が、290以上且つ988以下であり、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下である場合、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性が満足され、且つ、(熱)収縮性も満足される。
表2は、生成されるウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が988であって、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率がセラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下の場合において、上記特性を全て満足するために必要な「イソシアネートに対するポリオールの官能基比率(=イソシアネート基に対する水酸基のモル比率)」の範囲を評価した実験結果を示している。
表2において、官能基比率が11.5:11.5の場合、極端に乾燥時間を要するため、評価が行われていない。表2から理解できるように、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、2/11.5以上且つ5/11.5以下である場合に、上記特性が全て満足される。なお、ウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が290、及び519の場合でも、これと同様の実験が行われ、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、2/11.5以上且つ5/11.5以下である場合に、上記特性が全て満足されることが確認されている。
Figure 2009104703
以上より、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、2/11.5以上且つ5/11.5以下であり、ウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が、290以上且つ988以下であり、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下である場合、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性が満足され、且つ、(熱)収縮性も満足されることが判明した。即ち、この場合、その後に施される加工、焼成等の処理を行い易くするためにセラミックグリーンシートに要求される特性の全てをバランス良く兼ね備えたセラミックグリーンシートが提供され得る。
ところで、上述した表1、表2に評価結果を示した実験が行われた後、乾燥方法の改良等、実験環境が改良された。従って、上述した表1、表2に評価結果を示した実験と同様の実験がそれぞれ再度行われた。その評価結果を表3、表4にそれぞれ示す。表3、4はそれぞれ、表1、2に対応する。
Figure 2009104703
Figure 2009104703
Figure 2009104703
Figure 2009104703
表3は、ウレタン樹脂4.5重量部の場合が追加された点においてのみ、表1と異なる。ウレタン樹脂4.5重量部の場合が追加されたのは、実験環境が改良されたことで、ウレタン樹脂4重量部〜7重量部の範囲の実験が可能となったことに基づく。この相違点を除いた詳細な実験条件の全ては、表1に評価結果を示した実験の場合と同じである。なお、表3において、ウレタン樹脂12重量部の場合において評価が行われていないのは、表1に評価結果を示した実験の場合と同じ理由に基づく。
表3から理解できるように、実験環境が改良された後の実験では、ウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が、290以上且つ988以下であり、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂4.5重量部以上10重量部以下である場合、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性が満足され、且つ、(熱)収縮性も満足された。
表4は、ウレタン樹脂4.5重量部の場合が追加された点、並びに、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が1.5/11.5の場合及び23/11.5の場合が追加された点においてのみ、表2と異なる。官能基比率が1.5/11.5の場合及び23/11.5の場合が追加されたのは、乾燥方法が改良されたことで、官能基比率が1.5/11.5〜11.5/11.5の範囲の実験が可能となったことに基づく。この相違点を除いた詳細な実験条件の全ては、表2に評価結果を示した実験の場合と同じである。なお、官能基比率が11.5:23の場合、極端に乾燥時間を要するため、評価が行われていない。
表4から理解できるように、実験環境が改良された後の実験では、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下である場合に、上記特性が全て満足される。なお、ウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が290、及び519の場合でも、これと同様の実験が行われ、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下である場合に、上記特性が全て満足されることが確認されている。
以上、表1,2に対する表3、4から理解できるように、実験環境の改良により、上記特性が全て満足される条件の範囲が拡大された。即ち、イソシアネートに対するポリオールの官能基比率が、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下であり、ウレタン樹脂の繰り返し単位分子量が、290以上且つ988以下であり、セラミック粉体に対するウレタン樹脂の重量比率が、セラミック粉体100重量部に対してウレタン樹脂4.5重量部以上10重量部以下である場合、可塑性、打ち抜き性、及び焼き締まり性が満足され、且つ、(熱)収縮性も満足されることが判明した。

Claims (8)

  1. セラミック粉体と、イソシアネート及びポリオールを混合して生成されたバインダとしてのウレタン樹脂と、を含んでなる薄板状のセラミックグリーンシートであって、
    前記混合に使用された前記イソシアネートに対する前記ポリオールの官能基比率は、2/11.5以上且つ5/11.5以下であり、
    前記混合に使用されたイソシアネートについてイソシアネート基の分子量をイソシアネート基の含有率で除した値と前記混合に使用された前記ポリオールについて水酸基の分子量を水酸基の含有率で除した値との和を前記ウレタン樹脂の分子量と定義した場合における、前記ウレタン樹脂の分子量は、290以上且つ988以下であり、
    前記セラミックグリーンシートに含まれる前記セラミック粉体及び前記ウレタン樹脂の重量比率は、前記セラミック粉体100重量部に対して前記ウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下である、
    ことを特徴とするセラミックグリーンシート。
  2. セラミック粉体と、イソシアネートと、ポリオールと、溶媒とを混合して、前記セラミック粉体と、未反応の前記イソシアネートと、未反応の前記ポリオールと、前記イソシアネートと前記ポリオールとの反応により生成されたバインダとしてのウレタン樹脂と、前記溶媒とを含んでなるセラミックスラリーを作製し、
    前記作製されたセラミックスラリーを薄板状に成形し、
    前記成形された成形体中の前記未反応のイソシアネートと前記未反応のポリオールとの反応により前記ウレタン樹脂を更に生成して前記成形体を固化するとともに、前記成形体を乾燥して前記溶媒を揮発除去して、薄板状のセラミックグリーンシートを製造するセラミックグリーンシートの製造方法であって、
    前記混合に使用された前記イソシアネートに対する前記ポリオールの官能基比率は、2/11.5以上且つ5/11.5以下であり、
    前記混合に使用されたイソシアネートについてイソシアネート基の分子量をイソシアネート基の含有率で除した値と前記混合に使用された前記ポリオールについて水酸基の分子量を水酸基の含有率で除した値との和を前記ウレタン樹脂の分子量と定義した場合における、前記ウレタン樹脂の分子量は、290以上且つ988以下であり、
    前記セラミックグリーンシートに含まれる前記セラミック粉体及び前記ウレタン樹脂の重量比率は、前記セラミック粉体100重量部に対して前記ウレタン樹脂7重量部以上10重量部以下である、
    ことを特徴とするセラミックグリーンシートの製造方法。
  3. 請求の範囲2に記載の前記セラミックグリーンシートの製造方法において、
    前記成形体を加熱して前記成形体の固化乾燥を行うセラミックグリーンシートの製造方法。
  4. 請求の範囲2に記載の前記セラミックグリーンシートの製造方法において、
    前記成形体を常温下で放置して前記成形体の固化乾燥を行うセラミックグリーンシートの製造方法。
  5. セラミック粉体と、イソシアネート及びポリオールを混合して生成されたバインダとしてのウレタン樹脂と、を含んでなる薄板状のセラミックグリーンシートであって、
    前記混合に使用された前記イソシアネートに対する前記ポリオールの官能基比率は、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下であり、
    前記混合に使用されたイソシアネートについてイソシアネート基の分子量をイソシアネート基の含有率で除した値と前記混合に使用された前記ポリオールについて水酸基の分子量を水酸基の含有率で除した値との和を前記ウレタン樹脂の分子量と定義した場合における、前記ウレタン樹脂の分子量は、290以上且つ988以下であり、
    前記セラミックグリーンシートに含まれる前記セラミック粉体及び前記ウレタン樹脂の重量比率は、前記セラミック粉体100重量部に対して前記ウレタン樹脂4.5重量部以上10重量部以下である、
    ことを特徴とするセラミックグリーンシート。
  6. セラミック粉体と、イソシアネートと、ポリオールと、溶媒とを混合して、前記セラミック粉体と、未反応の前記イソシアネートと、未反応の前記ポリオールと、前記イソシアネートと前記ポリオールとの反応により生成されたバインダとしてのウレタン樹脂と、前記溶媒とを含んでなるセラミックスラリーを作製し、
    前記作製されたセラミックスラリーを薄板状に成形し、
    前記成形された成形体中の前記未反応のイソシアネートと前記未反応のポリオールとの反応により前記ウレタン樹脂を更に生成して前記成形体を固化するとともに、前記成形体を乾燥して前記溶媒を揮発除去して、薄板状のセラミックグリーンシートを製造するセラミックグリーンシートの製造方法であって、
    前記混合に使用された前記イソシアネートに対する前記ポリオールの官能基比率は、1.5/11.5以上且つ11.5/11.5以下であり、
    前記混合に使用されたイソシアネートについてイソシアネート基の分子量をイソシアネート基の含有率で除した値と前記混合に使用された前記ポリオールについて水酸基の分子量を水酸基の含有率で除した値との和を前記ウレタン樹脂の分子量と定義した場合における、前記ウレタン樹脂の分子量は、290以上且つ988以下であり、
    前記セラミックグリーンシートに含まれる前記セラミック粉体及び前記ウレタン樹脂の重量比率は、前記セラミック粉体100重量部に対して前記ウレタン樹脂4.5重量部以上10重量部以下である、
    ことを特徴とするセラミックグリーンシートの製造方法。
  7. 請求の範囲6に記載の前記セラミックグリーンシートの製造方法において、
    前記成形体を加熱して前記成形体の固化乾燥を行うセラミックグリーンシートの製造方法。
  8. 請求の範囲6に記載の前記セラミックグリーンシートの製造方法において、
    前記成形体を常温下で放置して前記成形体の固化乾燥を行うセラミックグリーンシートの製造方法。
JP2009554380A 2008-02-19 2009-02-13 セラミックグリーンシート、及びその製造方法 Active JP5735745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554380A JP5735745B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-13 セラミックグリーンシート、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037157 2008-02-19
JP2008037157 2008-02-19
JP2009554380A JP5735745B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-13 セラミックグリーンシート、及びその製造方法
PCT/JP2009/052941 WO2009104703A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-13 セラミックグリーンシート、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104703A1 true JPWO2009104703A1 (ja) 2011-06-23
JP5735745B2 JP5735745B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=40955718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554380A Active JP5735745B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-13 セラミックグリーンシート、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8962749B2 (ja)
EP (1) EP2243758B1 (ja)
JP (1) JP5735745B2 (ja)
WO (1) WO2009104703A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8628841B2 (en) 2008-08-27 2014-01-14 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic green body and method for producing the same
WO2011111422A1 (ja) 2010-03-08 2011-09-15 日本碍子株式会社 セラミックグリーン体、及びその製造方法
WO2012108222A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 日本碍子株式会社 粉末成形体の製造方法及び粉末成形体
JP5907943B2 (ja) 2011-02-21 2016-04-26 日本碍子株式会社 粉末成形体の製造方法
WO2014156768A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日本碍子株式会社 成形体の乾燥方法
JP2018514509A (ja) * 2015-03-24 2018-06-07 ランダ ラブス(2012)リミテッド Uv防御組成物およびそれらの使用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817143B2 (ja) 1979-02-22 1983-04-05 鳴海製陶株式会社 セラミツクテ−プの製造方法
JPS56110717A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Room temperature-water-curable urethane composition
DE3151373A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige zubereitung und ihre verwendung bei der herstellung keramischer massen
US4507465A (en) * 1982-12-29 1985-03-26 Toray Industries, Inc. Process for producing lactam/polyol block copolymer
JPH0791128B2 (ja) 1989-04-05 1995-10-04 積水化学工業株式会社 セラミックス焼結体の製造方法
JPH02307861A (ja) 1989-05-22 1990-12-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セラミックグリーンテープ用バインダー及びそれを使用したセラミックグリーンテープの製造方法
DE4032308A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Henkel Kgaa Feuchtigkeitshaertender schmelzkleber
US6191212B1 (en) * 1990-10-11 2001-02-20 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Moisture-curing hotmelt adhesives
JP2616879B2 (ja) 1993-09-03 1997-06-04 三洋化成工業株式会社 セラミック成形用バインダー
US6395117B1 (en) 1994-10-19 2002-05-28 Ngk Insulators Method for producing ceramic green sheet
US5753160A (en) 1994-10-19 1998-05-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling firing shrinkage of ceramic green body
US6051171A (en) 1994-10-19 2000-04-18 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling firing shrinkage of ceramic green body
EP0857702B1 (en) 1994-11-09 2000-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing ceramic substrate
DE19615400C2 (de) 1996-04-18 2001-02-15 Univ Bayreuth Lehrstuhl Fuer K Schlicker und seine Verwendung zur Herstellung keramischer Grünkörper und keramischer Gegenstände
JPH11171651A (ja) 1997-12-09 1999-06-29 Toto Ltd セラミック成形体の製造方法
JPH11322442A (ja) 1998-05-18 1999-11-24 Murata Mfg Co Ltd 無機粉末焼結体の製造方法および無機粉末焼結体
WO2000043328A1 (de) * 1999-01-20 2000-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Wässrige keramische giessmasse, verfahren zur herstellung der giessmasse und verwendung der giessmasse
JP4536943B2 (ja) 2000-03-22 2010-09-01 日本碍子株式会社 粉体成形体の製造方法
WO2001077066A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Diol-peigne, polyurethane soluble dans l'eau et leur utilisation
CN1164527C (zh) 2000-07-28 2004-09-01 株式会社村田制作所 陶瓷糊浆组合物、陶瓷成形体和陶瓷电子元件
JP2002255655A (ja) 2000-07-28 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック成形体およびセラミック電子部品
JP4766505B2 (ja) 2000-12-27 2011-09-07 株式会社村田製作所 セラミックスラリー、セラミックグリーンシートおよび積層セラミック電子部品
TW592963B (en) * 2000-12-27 2004-06-21 Murata Manufacturing Co Ceramic slurry composition, ceramic green sheet and multilayer ceramic electronic part
JP2002371246A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP4189148B2 (ja) * 2001-12-10 2008-12-03 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物
JP2003246677A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Sony Corp グリーンシート前駆体、グリーンシート用スラリーの調製方法、グリーンシートの製造方法、及び、平面型表示装置用のスペーサ製造方法
JP2004269308A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Seika Chem Co Ltd セラミック成形用バインダー
US6797799B1 (en) * 2003-04-02 2004-09-28 Bayer Materialscience Llc High 2,4′-diphenylmethane diisocyanate content prepolymers
US7378543B2 (en) * 2003-07-24 2008-05-27 Bayer Materialscience Llc Stable liquid biuret modified and biuret allophanate modified toluene diisocyanates, prepolymers thereof, and processes for their preparation
JP2005193573A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Fujikura Kasei Co Ltd セラミックグリーンシート並びにその製造方法
US20060036045A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 The Regents Of The University Of California Shape memory polymers
JP2006121012A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス
US7666971B2 (en) * 2006-11-14 2010-02-23 Bayer Materialscience Llc Amide/urea-modified liquid diphenylmethane diisocyanates
US8034402B2 (en) * 2007-07-27 2011-10-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing ceramic compact and ceramic part

Also Published As

Publication number Publication date
EP2243758B1 (en) 2017-01-11
WO2009104703A1 (ja) 2009-08-27
EP2243758A4 (en) 2012-10-31
US8962749B2 (en) 2015-02-24
EP2243758A1 (en) 2010-10-27
JP5735745B2 (ja) 2015-06-17
US20090209700A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735745B2 (ja) セラミックグリーンシート、及びその製造方法
CN102738054B (zh) 静电卡盘的制法和静电卡盘
JP4536943B2 (ja) 粉体成形体の製造方法
US20050203231A1 (en) Polymer ceramic slip and method of manufacturing ceramic green bodies there therefrom
JPS6259564A (ja) セラミツクス用成形助剤及びそれを用いて得られた成形体並びにセラミツクス製品の製造法
JP5622577B2 (ja) セラミックグリーン体、及びその製造方法
JP3739237B2 (ja) セラミックスラリー及びこれを用いたグリーンシート
WO2011111422A1 (ja) セラミックグリーン体、及びその製造方法
JP5907943B2 (ja) 粉末成形体の製造方法
EP3169640B1 (de) Herstellen eines schlickers und bauteil aus dem schlicker
JP6433445B2 (ja) セラミック成形体の脱脂方法及びセラミック焼成体の製法
WO2012108222A1 (ja) 粉末成形体の製造方法及び粉末成形体
JP2011213530A (ja) セラミック成形体の製造方法、並びにセラミックスラリー、セラミック成形体、セラミック焼結体、及びセラミック焼結体を含む電子部品
JPH11322441A (ja) 無機粉末成形体の製造方法および無機粉末成形体
JPH11322442A (ja) 無機粉末焼結体の製造方法および無機粉末焼結体
JP6676835B1 (ja) ウエハ載置台の製法
JPS6230654A (ja) セラミツクスの製造法
JPH02283659A (ja) セラミックスの成形方法
JPS61205674A (ja) セラミツク製品の製造方法
JPH05148007A (ja) セラミツクス製品の製造方法
JP2016187886A (ja) 成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150