JP6676835B1 - ウエハ載置台の製法 - Google Patents

ウエハ載置台の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676835B1
JP6676835B1 JP2020503344A JP2020503344A JP6676835B1 JP 6676835 B1 JP6676835 B1 JP 6676835B1 JP 2020503344 A JP2020503344 A JP 2020503344A JP 2020503344 A JP2020503344 A JP 2020503344A JP 6676835 B1 JP6676835 B1 JP 6676835B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
mesh
metal mesh
filled
wafer mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066589A1 (ja
Inventor
和宏 ▲のぼり▼
和宏 ▲のぼり▼
拓二 木村
拓二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6676835B1 publication Critical patent/JP6676835B1/ja
Publication of JPWO2020066589A1 publication Critical patent/JPWO2020066589A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • B28B3/025Hot pressing, e.g. of ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本実施形態のウエハ載置台の製法は、(a)セラミック粉末とゲル化剤とを含むセラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填し、ゲル化剤を化学反応させてセラミックスラリーをゲル化させた後、脱脂、仮焼することによりセラミック充填メッシュ20を作製する工程と、(b)モールドキャスト成形したあと仮焼して得られた第1セラミック仮焼体31と第2セラミック仮焼体32との間にセラミック充填メッシュ20を挟み込むことにより積層体40を作製する工程と、(c)積層体40をホットプレス焼成することによりウエハ載置台10を作製する工程と、を含む。

Description

本発明は、ウエハ載置台の製法に関する。
ウエハ載置台としては、セラミックプレートに金属メッシュ(電極)を内蔵したものが知られている。こうしたウエハ載置台の製法としては、特許文献1に記載されているように、セラミック原料の成形体の表面上に金属メッシュを設置し、その上にセラミック原料の顆粒を充填したあとプレス成形して積層体とし、その積層体をホットプレス焼成する方法が知られている。
特開平11−228244号公報
しかしながら、上述した製法では、顆粒をプレス成形する際に顆粒が充填密度の高いところから低いところへ移動するため、金属メッシュの位置ずれが起きやすいという問題があった。この位置ずれを防止するために、公知技術ではないが、本発明者らはモールドキャスト成形したあと仮焼して得られた2つのセラミック仮焼体の間に金属メッシュを挟み込んで焼成する製法を検討した。実際にこの製法によってウエハ載置台を製造したところ、金属メッシュの位置ずれは防止できたが、金属メッシュと焼結体との界面が剥離するという問題が新たに生じた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、金属メッシュの位置ずれを防止すると共に金属メッシュと焼結体との界面剥離を防止することを主目的とする。
本発明のウエハ載置台の製法は、
(a)セラミック粉末とゲル化剤とを含むセラミックスラリーを金属メッシュの網目部分に充填し、前記ゲル化剤を化学反応させて前記セラミックスラリーをゲル化させた後、脱脂、仮焼することによりセラミック充填メッシュを作製する工程と、
(b)モールドキャスト成形したあと仮焼して得られた第1セラミック仮焼体と第2セラミック仮焼体との間に前記セラミック充填メッシュを挟み込むことにより積層体を作製する工程と、
(c)前記積層体をホットプレス焼成することによりウエハ載置台を作製する工程と、
を含むものである。
このウエハ載置台の製法によれば、金属メッシュの位置ずれを防止すると共に金属メッシュと焼結体との界面剥離を防止することができる。具体的には、積層体は、第1及び第2セラミック仮焼体の間にセラミック充填メッシュを挟み込んだものであり、モールドキャスト成形したあと仮焼して得られた第1及び第2のセラミック仮焼体は密度が均一のため、そのメッシュの位置ずれを防止することができる。また、工程(c)でホットプレス焼成する前に金属メッシュの網目部分にはセラミック仮焼体が充填されているため、ホットプレス焼成時に金属メッシュの網目部分に空隙が残ることがない。したがって、ホットプレス焼成後に金属メッシュと焼結体との界面に剥離が発生するのを防止することができる。
なお、モールドキャスト成形とは、最終製品と同形状の成形用空間を有する金型(下型及び上型)を用意し、その成形用空間にセラミックスラリーを注入して固化させたあと金型を開くことにより、最終製品と同形状のセラミック成形体を得る方法をいう。
本発明のウエハ載置台の製法において、前記工程(a)では、前記金属メッシュを成形型に入れて上型と下型とを前記金属メッシュに密着させた状態で前記成形型に前記セラミックスラリーを注入することにより、前記セラミックスラリーを前記金属メッシュの網目部分に充填してもよい。こうすれば、セラミック充填メッシュの厚みバラツキを抑制することができる。
その場合、前記工程(a)で、 前記成形型に前記セラミックスラリーを注入するにあたっては、前記成形型内を大気圧よりも低くなるようにしたあと前記セラミックスラリーを注入してもよい。こうすれば、セラミックスラリーへの気泡の巻き込みを防止することができる。
本発明のウエハ載置台の製法において、前記工程(a)では、前記セラミックスラリーの入った容器に前記金属メッシュをディッピングすることにより、前記セラミックスラリーを前記金属メッシュの網目部分に充填してもよい。このようにしても、セラミックスラリーを前記金属メッシュの網目部分に充填することができる。
ウエハ載置台10の製造工程図。 金属メッシュ22の一部を示す斜視図。 成形型60の平面図。 図3のA−A断面図。 容器70の斜視図。 ウエハ載置台110の製造工程図。 ウエハ載置台10の参考例の製造工程図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はウエハ載置台10の製造工程図、図2は金属メッシュ22の一部を示す斜視図、図3は成形型60の平面図、図4は図3のA−A断面図、図5は容器70の斜視図である。
本実施形態のウエハ載置台10の製法は、図1に示すように、(a)セラミック粉末とゲル化剤とを含むセラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填し、ゲル化剤を化学反応させてセラミックスラリーをゲル化させた後、脱脂、仮焼することによりセラミック充填メッシュ20を作製する工程(図1(a)参照)と、(b)第1セラミック仮焼体31と第2セラミック仮焼体32との間にセラミック充填メッシュ20を挟み込むことにより積層体40を作製する工程(図1(b)参照)と、(c)積層体40をホットプレス焼成することによりウエハ載置台10を作製する工程(図1(c)参照)と、を含むものである。
・工程(a)
工程(a)では、セラミック粉末とゲル化剤とを含むセラミックスラリーを用いる。セラミックスラリーは、通常、セラミック粉末やゲル化剤のほかに溶媒や分散剤を含んでいる。
セラミック粉末の材料としては、酸化物系セラミックでもよいし、非酸化物系セラミックでもよい。例えば、アルミナ、イットリア、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、サマリア、マグネシア、フッ化マグネシウム、酸化イッテルビウム等が挙げられる。これらの材料は、1種類単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。セラミック粉末の平均粒径は、均一なセラミックラリーを調整・作製可能であれば、特に限定されないが、0.4〜0.6μmが好ましく、0.45〜0.55μmがより好ましい。
ゲル化剤としては、例えば、イソシアネート類、ポリオール類及び触媒を含むものとしてもよいし、イソシアネート類、水及び触媒を含むものとしてもよい。このうち、イソシアネート類としては、イソシアネート基を官能基として有する物質であれば特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)又はこれらの変性体等が挙げられる。なお、分子内おいて、イソシアネート基以外の反応性官能基が含有されていてもよく、更には、ポリイソシアネートのように、反応官能基が多数含有されていてもよい。ポリオール類としては、イソシアネート基と反応し得る水酸基を2以上有する物質であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール(EG)、ポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール(PG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリヘキサメチレングリコール(PHMG)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。触媒としては、イソシアネート類とポリオール類とのウレタン反応を促進させる物質であれば特に限定されないが、例えば、トリエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール等が挙げられる。
溶媒(分散媒ともいう)としては、分散剤及びゲル化剤を溶解するものであれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素系溶媒(トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等)、エーテル系溶媒(エチレングリコールモノエチルエーテル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等)、アルコール系溶媒(イソプロパノール、1−ブタノール、エタノール、2−エチルヘキサノール、テルピネオール、エチレングリコール、グリセリン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶媒(酢酸ブチル、グルタル酸ジメチル、トリアセチン等)、多塩基酸系溶媒(グルタル酸等)が挙げられる。特に、多塩基酸エステル(例えば、グルタル酸ジメチル等)、多価アルコールの酸エステル(例えば、トリアセチン等)等の、2以上のエステル結合を有する溶媒を使用することが好ましい。
分散剤としては、セラミック粉体を溶媒中に均一に分散するものであれば、特に限定されない。例えば、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン酸エステル塩系共重合体、スルホン酸塩系共重合体、3級アミンを有するポリウレタンポリエステル系共重合体等が挙げられる。特に、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩等を使用することが好ましい。この分散剤を添加することで、成形前のスラリーを、低粘度とし、且つ高い流動性を有するものとすることができる。
セラミックスラリーは、まず、セラミック粉末に溶媒及び分散剤を所定の割合で添加し、所定時間に亘ってこれらを混合することによりスラリー前駆体を調製し、その後、このスラリー前駆体に、ゲル化剤を添加して混合・真空脱泡して調製するのが好ましい。スラリー前駆体やスラリーを調製するときの混合方法は、特に限定されるものではなく、例えばボールミル、自公転式撹拌、振動式撹拌、プロペラ式撹拌等を使用可能である。なお、スラリー前駆体にゲル化剤を添加したセラミックラリーは、時間経過に伴いゲル化剤の化学反応(ウレタン反応)が進行し始めるため、速やかに成形型や容器などに流し込むのが好ましい。
工程(a)では、セラミックスラリーを図2に示す円形の金属メッシュ22の網目部分22aに充填し、ゲル化剤を化学反応させてセラミックスラリーをゲル化させる。金属メッシュ22の材料としては、特に限定するものではないが、例えばタングステン、モリブデン、チタン等の高融点金属が挙げられる。金属メッシュ22の線径やメッシュサイズは、特に限定するものではないが、線径が0.05mm以上0.8mm以下であることが好ましく、1インチ当たりのメッシュサイズが10以上80以下であることが好ましい。セラミックスラリーは、スラリーに含まれるゲル化剤が化学反応することによりゲル化する。ゲル化剤の化学反応とは、イソシアネート類とポリオール類(又は水)とがウレタン反応を起こしてウレタン樹脂(ポリウレタン)になる反応である。ゲル化剤の反応によりセラミックスラリーがゲル化し、ウレタン樹脂は有機バインダーとして機能する。
工程(a)では、金属メッシュ22の網目部分22aに充填したセラミックスラリーをゲル化させた後、乾燥、脱脂、仮焼することによりセラミック充填メッシュ20を作製する。乾燥は、ゲルに含まれる溶媒を蒸発させるために行う。乾燥温度や乾燥時間は、使用する溶媒に応じて適宜設定すればよい。但し、乾燥温度は、乾燥対象物にクラックが入らないように注意して設定する。また、雰囲気は大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。乾燥により寸法は線方向に数%程度収縮する。脱脂は、分散剤や触媒などの有機物を分解・除去するために行う。脱脂温度は、含まれる有機物の種類に応じて適宜設定すればよい。また、雰囲気は大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。仮焼は、強度を高くしハンドリングしやすくするために行う。仮焼温度は、含まれるセラミック粉末の種類に応じて適宜設定すればよい。また、雰囲気は大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。仮焼により寸法は線方向に数%程度収縮する。
工程(a)では、図3及び図4に示すように、金属メッシュ22を成形型60内に入れて上型61と下型62とを金属メッシュ22に密着させた状態でスラリー注入口63から成形型60内にセラミックスラリーを注入することにより、セラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填してもよい。こうすれば、セラミック充填メッシュ20の厚みバラツキを抑制することができる。ここで、成形型60のスラリー注入口63は、図4に示すように、スラリー排出口64よりも低くなるように斜めに配置されている。これにより、セラミックスラリー中の気泡がスラリー排出口64から排出されやすくなる。また、成形型60内にセラミックスラリーを注入するにあたっては、成形型60内を真空ポンプで大気圧よりも低くなるようにしたあとセラミックスラリーを注入する。こうすれば、セラミックスラリーへの気泡の巻き込みを防止することができる。
工程(a)では、図5に示すように、上部に開口を有する扁平な容器70内にセラミックスラリーを入れ、そこに金属メッシュ22をディッピングすることにより、セラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填してもよい。充填後の金属メッシュ22は吊上具72で吊り上げて容器70から取り出せばよい。この方法によっても、セラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填することができる。但し、この方法では、全体の厚さが均一にならないことがある。そのため、このような不具合が生じにくい図3及び図4を用いて説明した方法の方が好ましい。
・工程(b)
工程(b)では、円板状の第1セラミック仮焼体31と同じく円板状の第2セラミック仮焼体32との間にセラミック充填メッシュ20を挟み込むことにより積層体40を作製する(図1(b)参照)。第1及び第2セラミック仮焼体31,32は、例えば上述したセラミックスラリーを用いてモールドキャスト成形で作製した成形体を乾燥、脱脂、仮焼することにより作製する。これにより、セラミック充填メッシュ20の位置ずれを防止することができる。積層体40を作製する際には、必要に応じて、第1セラミック仮焼体31と第2セラミック仮焼体32とセラミック充填メッシュ20との位置合わせを行う。
・工程(c)
工程(c)では、積層体40をホットプレス焼成することによりウエハ載置台10を作製する。ホットプレス焼成では、特に限定するものではないが、例えば最高温度(焼成温度)において、プレス圧力を30〜300kgf/cm2とすることが好ましく、50〜250kgf/cm2とすることがより好ましい。また、最高温度は、セラミック粉末の種類、粒径などにより適宜設定すればよいが、1000〜2000℃の範囲に設定することが好ましい。雰囲気は、大気雰囲気、不活性雰囲気(例えば窒素雰囲気)、真空雰囲気の中から、セラミック粉末の種類に応じて適宜選択すればよい。ホットプレス焼成により厚み方向に50%程度収縮する。
ウエハ載置台10は、円形の電極14(金属メッシュ22)を内蔵した円板状のセラミックプレート12であり、上面がウエハ載置面12aになる。セラミックプレート12は、第1及び第2セラミック仮焼体31,32とセラミック充填メッシュ20に含まれるセラミック仮焼体とが渾然一体となって焼結したものである。ウエハ載置台10の電極14は、静電電極として用いることができる。その場合、ウエハ載置台10は、電極14に直流電圧が印加されるとウエハは静電吸着力によりウエハ載置面12aに吸着固定され、直流電圧の印加を解除するとウエハのウエハ載置面12aへの吸着固定が解除される。あるいは、電極14は、RF電極として用いることもできる。その場合、ウエハを載置したウエハ載置面12aの上方にウエハ載置面12aと平行となる上方電極を配置し、プロセスガス存在下、電極14にRF電源から高周波電力を供給する。こうすることにより、上部電極と電極14とからなる平行平板電極間にプラズマが発生し、そのプラズマを利用してウエハにCVD成膜を施したりエッチングを施したりすることができる。あるいは、電極14を、静電電極とRF電極を兼用する電極として用いることもできる。
以上詳述したウエハ載置台10の製法によれば、セラミックプレート12内の電極14(金属メッシュ22)の位置ずれを防止すると共に電極14とセラミックプレート12との界面剥離を防止することができる。具体的には、積層体40は、第1及び第2セラミック仮焼体31,32の間にセラミック充填メッシュ20を挟み込んだものであり、セラミック充填メッシュ20の周囲に粉末や顆粒が存在しないため、そのメッシュ20の位置ずれを防止することができる。また、工程(c)でホットプレス焼成する前に金属メッシュ22の網目部分22aにはセラミック仮焼体が充填されているため、ホットプレス焼成時に金属メッシュ22の網目部分22aに空隙が残ることがない。したがって、ホットプレス焼成後に電極14とセラミックプレート12との界面に剥離が発生するのを防止することができる。
また、工程(a)で、金属メッシュ22を成形型60内に入れて上型61と下型62とを金属メッシュ22に密着させた状態でスラリー注入口63から成形型60内にセラミックスラリーを注入することにより、セラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填した場合、セラミック充填メッシュ20の厚みバラツキを抑制することができる。その場合、成形型60内を大気圧よりも低くなるようにしたあとセラミックスラリーを注入してもよい。こうすれば、セラミックスラリーへの気泡の巻き込みを防止することができる。
更に、工程(a)では、セラミックスラリーの入った容器70に金属メッシュ22をディッピングすることにより、セラミックスラリーを金属メッシュ22の網目部分22aに充填することもできる。
なお、本発明は上述した各実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、ウエハ載置台10を製造したが、図6に示すウエハ載置台110を製造してもよい。すなわち、まず、上述した実施形態と同様にしてセラミック充填メッシュ20を作製する(図6(a)参照)。次に、第1セラミック仮焼体31と第2セラミック仮焼体32との間にセラミック充填メッシュ20を挟み込むと共に、ヒータ電極38を内蔵した第3セラミック仮焼体36を積層することにより、積層体50を作製する(図6(b)参照)。ヒータ電極38は、一筆書きの要領で第3セラミック仮焼体36の全面にわたって配線されたコイル線である。なお、第3セラミック仮焼体36の全面を複数のゾーンに分け、ゾーンごとにヒータ電極を設けてもよい。次に、積層体50をホットプレス焼成することによりウエハ載置台110を作製する(図6((c)参照)。ウエハ載置台110は、円形の電極114(金属メッシュ22)とヒータ電極38とを内蔵した円板状のセラミックプレート112であり、上面がウエハ載置面112aとなっている。セラミックプレート112は、第1〜第3セラミック仮焼体31,32,36とセラミック充填メッシュ20に含まれるセラミック仮焼体とが渾然一体となって焼結したものである。ウエハ載置台110は、ウエハ載置面112aにウエハを載置した状態で、ヒータ電極38に電力が供給されるとヒータ電極38は発熱してウエハを加熱する。電極114は、上述した電極14と同様、静電電極として用いることもできるし、RF電極として用いることもできるし、両方を兼用させることもできる。
上述した実施形態において、ウエハ載置台10の裏面に中空のセラミックシャフトを取り付けてもよい。ウエハ載置台110の裏面に中空のセラミックシャフトを取り付けてもよい。
本発明のウエハ載置台の製法の代わりに、以下の製法を採用してもよい。すなわち、第1セラミック仮焼体と第2セラミック仮焼体との間に金属メッシュを挟み込むことにより積層体を作製し、その積層体をホットプレス焼成することによりウエハ載置台を作製するウエハ載置台の製法において、第2セラミック仮焼体は金属メッシュと接触する面にその金属メッシュの各網目部分に対応する突起を有し、積層体を作製する際に第2セラミック仮焼体の各突起が金属メッシュの各網目部分に嵌まり込むようにしてもよい。具体的には、図7に示すように、まず、円板状の第1セラミック仮焼体31と円形の金属メッシュ22と円板状の第2セラミック仮焼体33とを準備する(図7(a)参照)。第2セラミック仮焼体33の上面には、金属メッシュ22の各網目部分22aに入り込む円錐状の突起33aが設けられている。次に、第1セラミック仮焼体31と第2セラミック仮焼体33との間に金属メッシュ22を挟み込むことにより積層体42を作製する(図7(b)参照)。積層体42を作製する際、第2セラミック仮焼体33の各突起33aが金属メッシュ22の各網目部分22aに嵌まり込むようにする。次に、積層体42をホットプレス焼成することによりウエハ載置台10を作製する(図7(c)参照)。ウエハ載置台10は、円形の電極14(金属メッシュ22)を内蔵した円板状のセラミックプレート12である。このようにしても、金属メッシュ22の位置ずれを防止すると共に金属メッシュ22とセラミックプレート12との界面剥離を防止することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例は本発明を何ら限定するものではない。
[実施例1]
1.第1及び第2セラミック仮焼体の作製
まず、窒化アルミニウム粉末(純度99.7%)100質量部と、酸化イットリウム5質量部と、分散剤(ポリカルボン酸系共重合体)2質量部と、分散媒(多塩基酸エステル)30質量部とを、ボールミル(トロンメル)を用いて14時間混合することにより、セラミックラリー前駆体を得た。このセラミックラリー前駆体に対して、イソシアネート(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)4.5質量部、水0.1質量部、触媒(6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール)0.4質量部を加えて混合することにより、セラミックラリーを得た。このセラミックスラリーを円板形状の内部空間を有する成形型(第1及び第2セラミック仮焼体を作製するための成形型)に流し込み、イソシアネートと水との化学反応により有機バインダ(ウレタン樹脂)を生成させたあと、成形型から硬化した成形体を取り出す。その成形体を100℃で10時間乾燥し、脱脂及び仮焼を水素雰囲気下、最高温度1300℃で行い、第1及び第2セラミック仮焼体を得た。
2.セラミック充填メッシュの作製
セラミック充填メッシュを、上述した成形型60(図3及び図4参照)を用いて作製した。セラミックスラリーは上記1.と同じものを用いた。セラミックスラリーの成形型60への注入は真空中で行った。また、乾燥、脱脂、仮焼の条件は上記1.と同じ条件を用いた。
3.積層体の作製
第1セラミック仮焼体と第2セラミック仮焼体との間にセラミック充填メッシュを挟み込むことにより積層体を作製した。
4.ウエハ載置台の作製
積層体を、窒素ガス中、プレス圧力250kgf/cm2、1860℃で6時間、ホットプレス焼成することによりウエハ載置台を作製した。
5.評価
得られたウエハ載置台について、金属メッシュとセラミックプレートとの界面に剥離が発生しているか否かをチェックしたところ、剥離は見られなかった。また、金属メッシュの位置ずれも見られなかった。
[実施例2]
セラミック充填メッシュを、上述した容器70(図5参照)を用いて作製した以外は、実施例1と同様にしてウエハ載置台を作製した。具体的には、容器70に金属メッシュをセットし、実施例1の1.で調製したセラミックスラリーを真空中で容器70内に注入し、スラリー粘度が7500cPになったところで真空を解除し、金属メッシュを引き上げて空気中で放置した。乾燥、脱脂、仮焼の条件は実施例1の1.と同じ条件を用いた。得られたウエハ載置台について、金属メッシュとセラミックプレートとの界面に剥離が発生しているか否かをチェックしたところ、剥離は見られなかった。また、金属メッシュの位置ずれも見られなかった。
[参考例1]
図7(a)〜(c)に示した方法でウエハ載置台を作製した。第1及び第2セラミック仮焼体31,33は、実施例1の1.で調製したセラミックスラリーを用いて成形体を作製し、その成形体を実施例1の1.に示した条件で乾燥、脱脂、仮焼を行った。ホットプレス焼成は実施例1の4.と同じ条件で行った。得られたウエハ載置台について、金属メッシュとセラミックプレートとの界面に剥離が発生しているか否かをチェックしたところ、剥離は見られなかった。また、金属メッシュの位置ずれも見られなかった。
[比較例1]
セラミック充填メッシュの代わりに金属メッシュをそのまま用いた以外は、実施例1と同様にしてウエハ載置台を作製した。得られたウエハ載置台について、金属メッシュとセラミックプレートとの界面に剥離が発生しているか否かをチェックしたところ、剥離が見られた。金属メッシュの位置ずれは見られなかった。
本出願は、2018年9月27日に出願された日本国特許出願第2018−181174号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、例えばウエハに成膜したりウエハをエッチングしたりする際に用いられるウエハ載置台を製造するのに利用可能である。
10 ウエハ載置台、12 セラミックプレート、12a ウエハ載置面、14 電極、20 セラミック充填メッシュ、22 金属メッシュ、22a 網目部分、31 第1セラミック仮焼体、32,33 第2セラミック仮焼体、33a 突起、36 第3セラミック仮焼体、38 ヒータ電極、40,42,50 積層体、60 成形型、61 上型、62 下型、63 スラリー注入口、64 スラリー排出口、70 容器、72 吊上具、110 ウエハ載置台、112 セラミックプレート、112a ウエハ載置面、114 電極。

Claims (2)

  1. (a)セラミック粉末とゲル化剤とを含むセラミックスラリーを金属メッシュの網目部分に充填し、前記ゲル化剤を化学反応させて前記セラミックスラリーをゲル化させた後、脱脂、仮焼することによりセラミック充填メッシュを作製する工程と、
    (b)モールドキャスト成形したあと仮焼して得られた第1セラミック仮焼体と第2セラミック仮焼体との間に前記セラミック充填メッシュを挟み込むことにより積層体を作製する工程と、
    (c)前記積層体をホットプレス焼成することによりウエハ載置台を作製する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)では、前記金属メッシュを成形型に入れて上型と下型とを前記金属メッシュに密着させた状態で前記成形型に前記セラミックスラリーを注入することにより、前記セラミックスラリーを前記金属メッシュの網目部分に充填し、
    前記工程(a)で、前記成形型に前記セラミックスラリーを注入するにあたっては、前記成形型内を大気圧よりも低くなるようにしたあと前記セラミックスラリーを注入する、
    エハ載置台の製法。
  2. (a)セラミック粉末とゲル化剤とを含むセラミックスラリーを金属メッシュの網目部分に充填し、前記ゲル化剤を化学反応させて前記セラミックスラリーをゲル化させた後、脱脂、仮焼することによりセラミック充填メッシュを作製する工程と、
    (b)モールドキャスト成形したあと仮焼して得られた第1セラミック仮焼体と第2セラミック仮焼体との間に前記セラミック充填メッシュを挟み込むことにより積層体を作製する工程と、
    (c)前記積層体をホットプレス焼成することによりウエハ載置台を作製する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)では、前記セラミックスラリーの入った容器に前記金属メッシュをディッピングすることにより、前記セラミックスラリーを前記金属メッシュの網目部分に充填する、
    エハ載置台の製法。
JP2020503344A 2018-09-27 2019-09-10 ウエハ載置台の製法 Active JP6676835B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181174 2018-09-27
JP2018181174 2018-09-27
PCT/JP2019/035481 WO2020066589A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-10 ウエハ載置台の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6676835B1 true JP6676835B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2020066589A1 JPWO2020066589A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69952076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503344A Active JP6676835B1 (ja) 2018-09-27 2019-09-10 ウエハ載置台の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11685077B2 (ja)
JP (1) JP6676835B1 (ja)
KR (1) KR102391757B1 (ja)
CN (1) CN111466018B (ja)
WO (1) WO2020066589A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273164A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Ngk Insulators Ltd 電極埋設品及びその製造方法
US6280584B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-28 Applied Materials, Inc. Compliant bond structure for joining ceramic to metal
JP2012209499A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 静電チャックの製法及び静電チャック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800618A (en) 1992-11-12 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
JP3243214B2 (ja) 1998-02-12 2002-01-07 日本碍子株式会社 金属部材内蔵窒化アルミニウム部材及びその製造方法
JP3903751B2 (ja) * 2001-07-27 2007-04-11 松下電器産業株式会社 シリコン系基板のプラズマ処理装置
WO2010047321A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 国立大学法人名古屋工業大学 セラミックス電極材およびその製造方法
EP2374589B1 (en) * 2009-01-06 2014-02-12 NGK Insulators, Ltd. Moulding die and method for producing a moulding using said moulding die
JP5972630B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-17 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
JP6373212B2 (ja) * 2015-03-26 2018-08-15 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体の製法及びアルミナ焼結体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273164A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Ngk Insulators Ltd 電極埋設品及びその製造方法
US6280584B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-28 Applied Materials, Inc. Compliant bond structure for joining ceramic to metal
JP2012209499A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 静電チャックの製法及び静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
KR102391757B1 (ko) 2022-04-28
WO2020066589A1 (ja) 2020-04-02
CN111466018A (zh) 2020-07-28
US20200406499A1 (en) 2020-12-31
CN111466018B (zh) 2023-08-25
JPWO2020066589A1 (ja) 2021-01-07
US11685077B2 (en) 2023-06-27
KR20200121343A (ko) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982446B1 (ko) 정전 척의 제법 및 정전 척
US9650302B2 (en) Method for producing electrostatic chuck and electrostatic chuck
TWI687391B (zh) 氧化鋁燒結體的製法及氧化鋁燒結體
TW201411757A (zh) 陶瓷加熱器、加熱器電極以及陶瓷加熱器之製法
KR102373076B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형
JP5819895B2 (ja) 静電チャック
JP6676835B1 (ja) ウエハ載置台の製法
KR102316956B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재, 그 제조법 및 성형형

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150