JPWO2009104693A1 - はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス - Google Patents

はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104693A1
JPWO2009104693A1 JP2009554375A JP2009554375A JPWO2009104693A1 JP WO2009104693 A1 JPWO2009104693 A1 JP WO2009104693A1 JP 2009554375 A JP2009554375 A JP 2009554375A JP 2009554375 A JP2009554375 A JP 2009554375A JP WO2009104693 A1 JPWO2009104693 A1 JP WO2009104693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
solder
residue
acrylic resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181136B2 (ja
Inventor
正巳 相原
正巳 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP2009554375A priority Critical patent/JP5181136B2/ja
Publication of JPWO2009104693A1 publication Critical patent/JPWO2009104693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181136B2 publication Critical patent/JP5181136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

寒暖差が非常に大きいといった過酷な環境においても、充分なはんだ接合強度を保持し、高い接合信頼性が確保できるはんだ接合構造を提供する。このはんだ接合構造は、主面1aに電極部2および絶縁膜3を備えた基板の主面1a上に電子部品4を搭載し、前記電極部2と前記電子部品4とがはんだ部5を介して電気的に接合され、電子部品4と絶縁膜3との間に前記はんだ部5から浸出したフラックスの残渣6が介在しているはんだ接合構造であって、前記フラックスは、アクリル樹脂、活性剤および水酸基を有するチキソ剤を含有し、かつ前記アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下または前記フラックス残渣の軟化温度以上であるとともに、前記フラックス残渣は、−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値が300×10-6/K以下である。

Description

本発明は、例えば寒暖差が大きい環境下で使用される回路基板に対して電子部品等をはんだ接続する際に有用なはんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス等に関する。
従来から、回路基板への電子部品の実装に際しては、はんだ合金粉末とフラックスとを含むはんだペースト組成物を基板に印刷し、電子部品を搭載した後に加熱接合するはんだ付け方法が汎用されている。このとき、フラックスは、はんだおよび基板表面の金属酸化物を除去するとともに、はんだ付け時の金属の再酸化を防止したり、はんだの表面張力を低下させたりする作用を果たすものであり、はんだ付けを良好に行なうためには必要不可欠である。しかし、フラックスを用いて回路基板に電子部品をはんだ付けすると、はんだ付け終了後にフラックスの一部または大部分が基板に残ることになる。これが一般に「フラックス残渣」と称されるものである。例えば、電極部および絶縁膜を備えた基板の主面上に電子部品を搭載して該電極部と電子部品とをはんだ接続しようとする場合、両者を接続するはんだ部からフラックス成分が浸出し、電子部品と絶縁膜との間にフラックス残渣が介在することになる。
ところが、このようなフラックス残渣には亀裂が発生しやすい。そのため、はんだ付け後に基板上や電子部品と絶縁膜との間などにフラックス残渣が存在したはんだ接合構造においては、亀裂部から水分が浸入して部品リード間の短絡不良を招き、はんだの接合信頼性を損なうという問題があった。
そこで、フラックス残渣の亀裂を防止する方法として、これまでに以下のような手段が提案されてきた。すなわち、a)ロジンをベース樹脂とするはんだペーストにおいて、高沸点可塑剤であるトリメリット酸のエステルを添加する方法(特許文献1参照)のように、高沸点の可塑剤を添加してはんだ付け後の残渣中に可塑剤を残留させる手段、b)エチレン−アクリル共重合体を使用したはんだ付け用フラックス(特許文献2参照)や、ガラス転移温度が−50〜−35℃の範囲のアクリル樹脂を使用したはんだ付け用フラックス(特許文献3参照)のほか、エチレンあるいはプロピレンの重合体等を使用したフラックスのように、柔軟性を有するよう設計した合成樹脂をベース樹脂とする手段、c)はんだ付け後に洗浄を行い、フラックス残渣を取り除く手段、である。
特開平9−234588号公報 特開平9−122975号公報 特開2001−150184号公報
しかしながら、近年、実装基板が配置される環境が多様化しており、例えば車載基板では、エンジンルーム内のエンジン付近のように、寒暖差が非常に大きく、しかも激しい振動がかかるといった、より過酷な環境への実装基板の配置が増えている。そのような中、フラックス残渣の亀裂を防止する手段を講じた従来の方法ではんだ付けされた実装基板であっても、充分な接合信頼性を確保できない場合があった。この接合信頼性が悪化するという問題は、特に、電極部および絶縁膜を備えた基板の主面上に電子部品を搭載して該電極部と電子部品とをはんだ接続し、電子部品と絶縁膜との間にフラックス残渣が介在することとなった実装基板において顕著に現われる。これは、寒暖差が非常に大きい過酷な環境においては、形成されたはんだ部の金属に亀裂の伸展が生じ、その結果、接合強度が著しく低下する、というフラックス残渣の亀裂とは別の問題が発生し、これが起因して接合信頼性が悪化したものと考えられた。寒暖差が非常に大きく、しかも振動も負荷される過酷な環境に配置される実装基板は、今後ますます増えていくことが予想されるため、そのような過酷な環境においても充分な接合強度を保持し、優れた接合信頼性を発揮しうるはんだ接合構造の開発が求められているのが現状である。
そこで、本発明は、寒暖差が非常に大きいといった過酷な環境においても、充分なはんだ接合強度を保持し、高い接合信頼性が確保できるはんだ接合構造と、これを可能にするはんだ付け用フラックス等を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、例えば90℃以上の温度と−30℃以下の温度との間で冷熱サイクルを繰り返すといった過酷な負荷条件下において、フラックス残渣だけでなく、はんだ部の金属に生じる亀裂をも抑制し、はんだの接合強度を保持させるためには、リフロー後のフラックス残渣の所定温度範囲における線膨張係数の最大値と、フラックス成分とするアクリル樹脂のガラス転移点とがそれぞれ特定範囲になるよう設定することが重要であること、それにはフラックス成分として水酸基を有するチキソ剤が必須となること、を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のはんだ接合構造は、電極部および絶縁膜を備えた基板の主面上に電子部品を搭載し、前記電極部と前記電子部品とがはんだ部を介して電気的に接合され、電子部品と絶縁膜との間に前記はんだ部から浸出したフラックスの残渣が介在しているはんだ接合構造であって、前記フラックスは、アクリル樹脂、活性剤および水酸基を有するチキソ剤を含有し、かつ前記アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下または前記フラックス残渣の軟化温度以上であるとともに、前記フラックス残渣は、−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値が300×10-6/K以下である、ことを特徴とする。
本発明のはんだ付け用フラックスは、はんだ合金粉末と混合してリフローさせることによりはんだ付けに用いられるはんだ付け用フラックスであって、アクリル樹脂、活性剤および水酸基を有するチキソ剤を含有し、かつ前記アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下またはリフロー後のフラックス残渣の軟化温度以上であるとともに、リフロー後のフラックス残渣は、−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値が300×10-6/K以下である、ことを特徴とする。
本発明のはんだペースト組成物は、はんだ合金粉末と前記本発明のはんだ付け用フラックスとを含む、ことを特徴とする。
本発明のはんだ接合強度の低下防止方法は、90℃以上の温度と−30℃以下の温度との間で冷熱サイクルを繰り返す温度負荷条件下におけるはんだ部の接合強度の低下を防止する方法であって、前記はんだ部をはんだ合金粉末と前記本発明のはんだ付け用フラックスとを用いて形成することを特徴とする。
本発明によれば、寒暖差が非常に大きいといった過酷な環境においても、充分なはんだ接合強度を保持し、高い接合信頼性が確保できる、という効果が得られる。具体的には、本発明によれば、90℃以上の温度と−30℃以下の温度との間で冷熱サイクルを繰り返す温度負荷条件下においても、はんだの接合強度の低下を防止することができる。
本発明のはんだ構造の一実施形態を部分的に示す拡大断面図である。
まず、本発明のはんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物の一実施形態について詳細に説明する。
本発明のはんだ付け用フラックスは、はんだ合金粉末と混合してリフローさせることにより、はんだ付けに用いられる。詳しくは、本発明のフラックスをはんだ合金粉末と混合してリフローさせることで、はんだが形成されるのであるが、その際、本発明のフラックスはフラックス残渣となる。本発明においては、このリフロー後のフラックス残渣の−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値(以下、「最大線膨張係数」と称する)が300×10-6/K以下であることが重要である。好ましくは、前記最大線膨張係数は200×10-6/K以下であるのがよい。これにより、過酷な冷熱サイクルを負荷された場合であっても、接合強度の低下を抑制することができ、その結果、寒暖差が大きい環境で使用される際にも高い接合信頼性を確保することが可能となる。本発明において、リフロー後のフラックス残渣の軟化温度は、フラックスのみを所定の温度で加熱して溶媒等を除去したときに生じる固化物(残渣)について測定した軟化温度であってもよいし、フラックスをはんだ合金粉末と混合した状態(すなわち、後述する本発明のはんだペースト組成物とした状態)とし、これを所定の温度で加熱してはんだを溶融させるとともに溶媒等を除去したときにはんだの周囲に生じる固化物(残渣)について測定した軟化温度であってもよい。なお、最大線膨張係数は、例えば、後述する実施例に記載の方法で求めることができる。
本発明のフラックスは、アクリル樹脂を必須成分として含有する。アクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の各種エステル、メタクリル酸の各種エステル、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸のエステル、無水マレイン酸のエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、塩化ビニルおよび酢酸ビニルからなる群より選ばれる少なくとも1種の重合性不飽和基含有モノマーを重合してなるものが、好ましく挙げられる。なお、これら重合性不飽和基含有モノマーの重合は、例えば、過酸化物等の触媒を用い、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等のラジカル重合により行うことができる。
本発明において、アクリル樹脂は、ガラス転移点が−40℃以下またはリフロー後のフラックス残渣の軟化温度以上であることが重要である。アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃を超え、かつリフロー後のフラックス残渣の軟化温度未満である場合には、例えば90℃以上の温度から−30℃以下の温度までの過酷な冷熱サイクル負荷がかかった際に接合強度が著しく低下する。ここで、リフロー後のフラックス残渣の軟化温度は、上述した通り、フラックスのみを加熱して生じる固化物(残渣)について測定した軟化温度であってもよいし、フラックスをはんだ合金粉末と混合した状態で加熱してはんだの周囲に生じる固化物(残渣)について測定した軟化温度であってもよい。なお、本発明においては、このリフロー後のフラックス残渣の軟化温度は、−40℃よりも高いことを前提にする。
なお、本発明において、ガラス転移点(Tg)は、各種ホモポリマーのTgを用いて下記計算式により算出するものとする。
Figure 2009104693
アクリル樹脂の酸価には、特に制限はないが、例えば、10mgKOH/g以上であることが、活性作用をさらに助長させうる点では好ましい。ただし、例えば、前記重合性不飽和基含有モノマーとしてエステル類のみを用いた場合などには、アクリル樹脂の酸価は0mgKOH/gであってもよい。
アクリル樹脂は、分子量が3万以下であることが好ましく、より好ましくは2万以下であるのがよい。アクリル樹脂の分子量が前記範囲であると、たとえリフロー時の加熱により樹脂がある程度高分子化しても、それによる特性劣化などの影響を抑制することができるので、寒暖差が大きい環境において、はんだ部の亀裂防止とともに、フラックス残渣に生じる亀裂も防止することができる。その結果、亀裂部に水分が浸入して部品リード間の短絡不良を招くといった問題を回避することが可能となる。
なお、本発明において、アクリル樹脂の分子量は、重量平均分子量を意味するものとする。
前記アクリル樹脂の含有量は、フラックス総量に対して、10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは20〜70重量%であるのがよい。アクリル樹脂が前記範囲より少ないと、はんだ付け時において金属に活性剤を均一に塗布することが困難になるため、はんだ付け不良が発生するおそれがある。また、はんだ付け後の皮膜性が低下し、高温耐久性が低下してしまうおそれもある。一方、アクリル樹脂が前記範囲より多いと、フラックス自体の粘度が高くなってしまい、フラックスの厚膜化によるはんだ付け性の低下という問題が生じるおそれがある。
本発明のフラックスは、活性剤を必須成分として含有する。活性剤によって、はんだ付け時に金属表面の酸化膜を除去し、良好なはんだ付け性を確保するのである。
活性剤としては、例えば、エチルアミン、プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、アニリン等のハロゲン化水素酸塩、乳酸、クエン酸、ステアリン酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸等の有機カルボン酸等が挙げられる。これら活性剤は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
活性剤の含有量は、フラックス総量に対して、0.1〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜20重量%であるのがよい。活性剤が前記範囲より少ないと、活性力が不足し、はんだ付け性が低下するおそれがある。一方、活性剤が前記範囲より多いと、フラックスの皮膜性が低下し、親水性が高くなるので、腐食性および絶縁性が低下するおそれがある。
本発明のフラックスは、水酸基を有するチキソ剤を必須成分として含有する。例えば、水酸基を有さないチキソ剤を含有し、水酸基を有するチキソ剤を含有しない場合、前述した最大線膨張率が前記範囲を外れることとなり、その結果、過酷な冷熱サイクル負荷がかかった後の接合強度が著しく低下することとなる。
水酸基を有するチキソ剤としては、例えば、硬化ひまし油、メチロールベヘン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミド、エルカ酸モノエタノールアミド、12−ヒドロキシステアリン酸ヘキサメチレンビスアミド、酸化パラフィンワックスなどが挙げられる。これら水酸基を有するチキソ剤は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
水酸基を有するチキソ剤の含有量は、フラックス総量に対して、0.5 〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは2〜8重量%であるのがよい。水酸基を有するチキソ剤が前記範囲より少ないと、充分なチキソ性を得られず、印刷等の作業性が低下してしまうおそれがある。一方、水酸基を有するチキソ剤が前記範囲より多いと、フラックスの粘度が高くなり、作業性を損なうおそれがある。
なお、水酸基を有さないチキソ剤としては、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ラウリン酸エチレンビスアミド、ステアリン酸ブチレンビスアミド、ステアリン酸キシリレンビスアミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド、キシリレンビスステアリル尿素などが挙げられる。これら水酸基を有さないチキソ剤は、本発明の必須成分ではないが、本発明の効果を損なわない範囲であれば含有させてもよい。
本発明のフラックスは、酸化防止剤をも含有することが好ましい。酸化防止剤をも含有することにより、リフロー時の加熱によるフラックス残渣の酸化が防止され、寒暖差が大きい環境において、はんだ部の亀裂防止とともに、フラックス残渣に生じる亀裂も防止することができる。その結果、亀裂部に水分が浸入して部品リード間の短絡不良を招くといった問題をも回避することが可能となる。
酸化防止剤としては、特に制限はなく、例えば、フェノール系、リン系、アミン系、硫黄系の公知の酸化防止剤が挙げられる。これら酸化防止剤は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
フェノール系の酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,4−ジメチル−6−t−ブチル−フェノール、スチレネートフェノール、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾールなどが挙げられる。リン系の酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルフォスファイト、トリエチルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリス(トリデシル)フォスファイトなどが挙げられる。アミン系の酸化防止剤としては、例えば、α−ナフチルアミン、トリエチルアミン、N,N’−ジイソブチル−p−フェニレンジアミン、フェニル−β−ナフリルアミンなどが挙げられる。硫黄系の酸化防止剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジラウリルサルファイド、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ラウリルステアリルチオジプロピオネートなどが挙げられる。
酸化防止剤の含有量は、特に制限されないが、例えば、フラックス総量に対して、0.05〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であるのがよい。
本発明のフラックスは、さらにロジン系樹脂をも含有することが好ましい。ロジン系樹脂を含有させると、これが金属に前記活性剤を均一に付着させるためのバインダーとして作用し、金属表面の酸化膜の除去をより効率よく行うことができる。
ロジン系樹脂は、従来から一般的にフラックスに用いられているものであればよく、特に限定されないが、例えば、通常のガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンのほか、これらの誘導体(例えば、不均斉化ロジン、熱処理した樹脂、重合ロジン、アクリル化ロジン、水素添加ロジン、ホルミル化ロジン、ロジンエステル、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹脂等)などが挙げられる。これらロジン系樹脂は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
ロジン系樹脂を含有させる場合、フラックス中にアクリル樹脂以外の新たな樹脂成分が加わることになるので、その含有量は、アクリル樹脂およびロジン系樹脂のそれぞれのガラス転移点と含有量から算出した、アクリル樹脂と該ロジン系樹脂との混合物の平均ガラス転移点が、前述したアクリル樹脂のガラス転移点の範囲に入るように設定することが望ましい。通常、例えば、フラックス総量に対して、1〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜10重量%であるのがよい。
本発明のフラックスは、さらに必要に応じて、有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤としては、上述した含有成分を溶解して溶液とする極性溶剤が好ましく、通常、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ヘキシルカルビトール等のアルコール系溶剤が好ましく用いられる。また、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤や、トルエン、テレピン油等の炭化水素系溶剤等も有機溶剤として用いることができる。これらの中でも、揮発性や活性剤の溶解性の点でヘキシルカルビトールが好ましい。これら有機溶剤は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
有機溶剤の含有量は、特に制限されないが、例えば、フラックス総量に対して、15〜70重量%であるのがよい。有機溶剤が前記範囲よりも少ないと、フラックスの粘性が高くなり、フラックスの塗布性が悪化するおそれがある。一方、有機溶剤が前記範囲よりも多いと、フラックスとしての有効成分(上述した必須成分)が相対的に少なくなってしまうため、はんだ付け性が低下するおそれがある。
さらに、本発明のフラックスは、前述した各成分のほかに、本発明の効果を損なわない範囲で、一般にフラックスのベース樹脂として用いられている従来公知の合成樹脂(例えば、スチレン−マレイン酸樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、テルペン樹脂等)や、防黴剤、つや消し剤等の添加剤を含有させることもできる。
本発明のはんだペースト組成物は、はんだ合金粉末と前述した本発明のはんだ付け用フラックスとを含むものである。
前記はんだ合金粉末としては、特に制限はなく、一般に用いられている錫−鉛合金、さらに銀、ビスマスまたはインジウムなどを添加した錫−鉛合金等を用いることができる。また、錫−銀系、錫−銅系、錫−銀−銅系、錫−ビスマス系等の鉛フリー合金を用いてもよい。なお、はんだ合金粉末の粒径は、5〜50μm程度であるのがよい。
本発明のはんだペースト組成物におけるフラックスとはんだ合金粉末との重量比(フラックス:はんだ合金粉末)は、所望されるはんだペーストの用途や機能に応じて適宜設定すればよく、特に制限されないが、5:95〜20:80程度であるのがよい。
本発明のはんだペースト組成物は、リフローさせることによりはんだ付けに用いられる。リフローは、例えば、130〜200℃程度でプリヒートを行った後、最高温度170〜250℃程度で行えばよいが、これに限定されるものではない。なお、はんだ付けに際し、はんだペースト組成物は、通常、ディスペンサーやスクリーン印刷等により基板上に塗布される。
次に、本発明のはんだ接合構造の一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のはんだ構造の一実施形態を部分的に示す拡大断面図である。このはんだ接合構造は、主面1aに電極部2および絶縁膜3を備えた基板1上(主面1a上)に電子部品4が搭載されており、前記電極部2と前記電子部品4とははんだ部5を介して電気的に接合されている。このはんだ接合構造においては、電子部品4と絶縁膜3との間には前記はんだ部5から浸出したフラックスの残渣6が介在している。
本発明のはんだ接合構造において、前記はんだ部5は、はんだ合金粉末とフラックスとを混合したはんだペースト組成物をリフローさせることにより形成される。ここで、用いられるフラックスは、アクリル樹脂、活性剤および水酸基を有するチキソ剤を含有し、かつ前記アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下または前記フラックス残渣の軟化温度以上である本発明のフラックスであり、このフラックスの残渣6の最大線膨張係数(すなわち、−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値)は300×10-6/K以下である。これにより、過酷な冷熱サイクルを負荷された場合であっても、接合強度の低下を抑制することができ、その結果、寒暖差が大きい環境で使用される際にも高い接合信頼性を確保することが可能となる。
このように、図1に示すようなはんだ接合構造におけるはんだ部5を、はんだ合金粉末と本発明のフラックスとを用いて形成することは、90℃以上の温度と−30℃以下の温度との間(具体的には、例えば−40℃〜125℃)で冷熱サイクルを繰り返す温度負荷条件下におけるはんだの接合強度の低下を防止する方法として、有用である。すなわち、本発明のはんだ接合強度の低下防止方法は、90℃以上の温度と−30℃以下の温度との間で冷熱サイクルを繰り返す温度負荷条件下におけるはんだ部の接合強度の低下を防止する方法であって、前記はんだ部をはんだ合金粉末と前記本発明のはんだ付け用フラックスとを用いて形成するものである。
なお、本発明のはんだ接合構造における「フラックス残渣」については、本発明のフラックスの説明で述べた「リフロー後のフラックス残渣」に関する記載を適用すればよく、本発明のはんだ接合構造における「フラックス残渣の軟化温度」については、本発明のフラックスの説明で述べた「リフロー後のフラックス残渣の軟化温度」に関する記載を適用すればよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の各製造例や表中に示すアクリル樹脂の平均分子量は、いずれも重量平均分子量である。
実施例および比較例における各種測定および評価は、下記の方法で行なった。
<フラックス残渣の最大線膨張係数およびフラックス残渣の軟化温度>
はんだペースト組成物約0.5gを銅板(50mm×50mm×0.5mm)上に載せ、250℃に設定したホットプレート上で30秒間加熱することによりはんだを溶融させた後、常温まで冷却し、生じたフラックス残渣を掻き取って回収した。この操作を5回行ない、回収した全ての残渣を均一に溶融・混合した後、幅3mm、厚さ3mm、長さ10mmの形状に成形し、これを試料とした。
次いで、この成形した試料の膨張、収縮を熱機械分析装置(セイコーインスツルメンツ製「TMA/SS120」)を用いて測定し、線膨張係数を求めた。測定に際しては、試料をアルゴンガス雰囲気下にて毎分5℃の昇温速度で−40℃から加熱していった。試料を加熱していくと、試料の軟化が始まると同時に試料の見かけ長さの急激な収縮が起こり、最終的に試料長がほぼゼロとなるので、試料の見かけ長さの急激な収縮が起こり始めた温度をフラックス残渣の軟化温度とした。そして、この軟化温度からプラス30℃の温度になるまで加熱を継続し、線膨張係数を求めた。このようにして求めた−40℃から軟化温度までの線膨張係数のうち最大値を最大線膨張係数とした。なお、軟化温度からプラス30℃の温度になるまで加熱する間に、試料は完全に溶解し、試料長はほぼゼロとなったことを確認した。
<接合強度試験>
3.2mm×1.6mmのサイズのチップ部品(電子部品)を120個実装できるパターンを有する絶縁膜とチップ部品を接続する電極とを備えたガラスエポキシ基板2枚に、それぞれ、同じパターンを有する厚み150μmのメタルマスクを用いてはんだペースト組成物を印刷し、120個のチップ部品を搭載した。チップ部品を搭載後10分以内に、酸素濃度1500ppmの窒素雰囲気下において160±5℃で80±5秒間プリヒートを行い、引き続き、最高温度240±5℃でリフローを行うことによって、はんだ付けを実施した。
このようにして得られたはんだ接続構造においては、電極とチップ部品とがはんだ部を介して電気的に接合されているとともに、チップ部品とガラスエポキシ基板表面の絶縁膜との間にフラックス残渣が介在していた。
次に、はんだ付け後の2枚の基板のうちの1枚に、−40℃×30分→125℃×30分を1サイクルとして1000サイクルの条件で冷熱サイクル負荷をかけた。その後、冷熱サイクル負荷をかけた基板と冷熱サイクル負荷をかけなかった基板について、それぞれ、基板上の120個のチップ部品の接合強度(せん断強度)を、加圧せん断試験機を用い、JIS Z−3198−7に準拠して測定した。せん断強度の測定に際しては、ジグは、径0.5mmの圧子をもつせん断ジグとし、せん断ジグがチップ部品に対し、垂直かつ部品の中央部に位置するように基板を試験装置にセットした後、せん断ジグを15mm/分の速度で移動させて加重を加えた。
そして、冷熱サイクル負荷をかけなかった基板のせん断強度に対する、冷熱サイクル負荷をかけた基板のせん断強度の割合を百分率で示した値を残存強度率(%)として求め、この残存強度率により、接合部でのはんだ亀裂発生による強度低下を評価した。具体的には、残存強度率は、基板の接合信頼性の観点から70%以上を「適」とした。
(製造例1)
エチルメタクリレート34.2重量部、ラウリルアクリレート24.0重量部、ベンジルメタクリレート35.2重量部およびメタクリル酸6.6重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Aを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Aは、ガラス転移点(Tg)が51℃、酸価が43mgKOH/g、平均分子量が約6000であった。
(製造例2)
t−ブチルメタクリレート25.4重量部、セチルアクリレート53.1重量部、シクロヘキシルアクリレート13.8重量部およびメタクリル酸7.7重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Bを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Bは、ガラス転移点(Tg)が54℃、酸価が50mgKOH/g、平均分子量が約23500であった。
(製造例3)
ラウリルアクリレート24重量部、セチルアクリレート29.7重量部、n−ブチルアクリレート25.6重量部およびメタクリル酸20.7重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Cを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Cは、ガラス転移点(Tg)が14℃、酸価が135mgKOH/g、平均分子量が約12000であった。
(製造例4)
2−エチルヘキシルアクリレート63.2重量部、n−ブチルアクリレート22.0重量部およびメタクリル酸14.8重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Dを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Dは、ガラス転移点(Tg)が−62℃、酸価が97mgKOH/g、平均分子量が約27000であった。
(製造例5)
ラウリルメタクリレート28.9重量部、2−エチルヘキシルアクリレート41.9重量部およびn−ブチルアクリレート29.2重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Eを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Eは、ガラス転移点(Tg)が−71℃、酸価が0mgKOH/g、平均分子量が約9500であった。
(製造例6)
イソボルニルアクリレート26.0重量部、シクロヘキシルアクリレート19.2重量部、ベンジルメタクリレート44.0重量部およびメタクリル酸10.8重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Fを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Fは、ガラス転移点(Tg)が62℃、酸価が70mgKOH/g、平均分子量が約7500であった。
(製造例7)
フェノキシエチルアクリレート36.3重量部、シクロヘキシルアクリレート29.1重量部、ベンジルアクリレート30.5重量部およびメタクリル酸4.1重量部からなるモノマー成分を、溶液重合法で重合して、熱可塑性アクリル樹脂Gを得た。
この熱可塑性アクリル樹脂Gは、ガラス転移点(Tg)が1℃、酸価が27mgKOH/g、平均分子量が約17500であった。
(実施例1〜4および比較例1、2)
ベース樹脂として上記各製造例で得られたアクリル樹脂A、B、Cおよび不均斉化ロジン(ガラス転移点(Tg)40℃)のうちの1種以上と、活性剤としてジフェニル酢酸、アジピン酸およびアニリン臭化水素酸塩と、水酸基を有するチキソ剤として12−ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドと、フェノール系酸化防止剤としてチバスペシャリティーケミカルズ製の「イルガノックス565」と、溶剤としてヘキシルカルビトールとを、それぞれ表1に示す配合組成で混合し、均一になるように充分に熱を加えて溶解、拡散させ、フラックスをそれぞれ得た。
次いで、得られた各フラックスと、Sn−Pb合金(Sn:Pb=63.0:37.0(重量比))からなるはんだ合金粉末(粒径38〜25μm)とを、フラックス:はんだ合金粉末=10:90(重量比)の比率で混合して、はんだペースト組成物をそれぞれ得た。
得られた各はんだペースト組成物を用いて、接合強度試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2009104693
表1から、アクリル樹脂と水酸基を有するチキソ剤を使用し、残渣の最大線膨張係数が300×10-6/K以下であり、かつアクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下またはリフロー後の残渣の軟化温度以上である実施例1〜4は、−40℃から125℃までの過酷な冷熱サイクルを負荷した後も高い接合強度を保持している。なお、実施例4は、アクリル樹脂にロジン系樹脂を併用した例であるが、アクリル樹脂とロジン系樹脂の混合物の平均ガラス転移点を算出すると52℃であり、リフロー後のフラックス残渣の軟化温度以上の値であった。
これに対して、アクリル樹脂の代わりにロジン系樹脂を単独で用いた比較例1においては、残渣の最大線膨張係数が300×10-6/Kを超えており、冷熱サイクル後の接合強度の著しい低下が認められる。また、比較例2では、アクリル樹脂のガラス転移点が、−40℃を超え、かつリフロー後のフラックス残渣の軟化温度未満の範囲内にあるため、冷熱サイクル後の接合強度の著しい低下が認められる。
(実施例5〜8および比較例3〜5)
ベース樹脂として上記各製造例で得られたアクリル樹脂D、E、F、Gおよび不均斉化ロジン(ガラス転移点(Tg)40℃)のうちの1種以上と、活性剤としてジフェニル酢酸、アジピン酸およびモノエチルアミン塩酸塩と、チキソ剤としてメチロールベヘン酸アミド(水酸基を有するチキソ剤)およびステアリン酸ヘキサメチレンビスアミド(水酸基を有さないチキソ剤)のいずれか一方と、フェノール系酸化防止剤としてチバスペシャリティーケミカルズ製の「イルガノックス565」と、溶剤としてヘキシルカルビトールとを、それぞれ表2に示す配合組成で混合し、均一になるように充分に熱を加えて溶解、拡散させ、フラックスをそれぞれ得た。
次いで、得られた各フラックスと、Sn−Ag−Cu合金(Sn:Ag:Cu=96.5:3.0:0.5(重量比))からなる鉛フリーのはんだ合金粉末(粒径38〜25μm)とを、フラックス:はんだ合金粉末=12:88(重量比)の比率で混合して、はんだペースト組成物をそれぞれ得た。
得られた各はんだペースト組成物を用いて、接合強度試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2009104693
表2から、アクリル樹脂と水酸基を有するチキソ剤を使用し、残渣の最大線膨張係数が300×10-6/K以下で、かつアクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下またはリフロー後の残渣の軟化温度以上である実施例5〜8は、−40℃から125℃までの過酷な冷熱サイクルを負荷した後も高い接合強度を保持している。なお、実施例6と実施例8は、アクリル樹脂にロジン系樹脂を併用した例であるが、アクリル樹脂とロジン系樹脂の混合物の平均ガラス転移点を算出すると、実施例6は−46℃、実施例8は−54℃であり、−40℃以下の温度であった。
これに対して、実施例5と同じアクリル樹脂を用いているが、水酸基を有さないチキソ剤を使用している比較例3は、残渣の線膨張係数が300×10-6/Kを超えることとなるため、冷熱サイクル後の接合強度が著しく低下している。また、アクリル樹脂のガラス転移点はリフロー後の残渣の軟化温度以上であるが、残渣の線膨張係数が300×10-6/Kを超えている比較例4でも、冷熱サイクル後の接合強度の著しい低下が認められる。さらに、アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃を超え、かつリフロー後のフラックス残渣の軟化温度未満の範囲内にあり、残渣の線膨張係数が300×10-6/Kを超えている比較例5でも、冷熱サイクル後の接合強度の著しい低下が認められる。
以上、本発明にかかるはんだ接合構造およびはんだ付け用フラックスについて詳しく説明したが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更または改善しうるものである。

Claims (10)

  1. 電極部および絶縁膜を備えた基板の主面上に電子部品を搭載し、前記電極部と前記電子部品とがはんだ部を介して電気的に接合され、電子部品と絶縁膜との間に前記はんだ部から浸出したフラックスの残渣が介在しているはんだ接合構造であって、
    前記フラックスは、アクリル樹脂、活性剤および水酸基を有するチキソ剤を含有し、かつ前記アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下または前記フラックス残渣の軟化温度以上であるとともに、
    前記フラックス残渣は、−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値が300×10-6/K以下である、ことを特徴とするはんだ接合構造。
  2. 前記はんだ部は、はんだ合金粉末と前記フラックスとを混合したはんだペースト組成物をリフローさせることにより形成されている、請求項1記載のはんだ接合構造。
  3. はんだ合金粉末と混合してリフローさせることによりはんだ付けに用いられるはんだ付け用フラックスであって、
    アクリル樹脂、活性剤および水酸基を有するチキソ剤を含有し、かつ前記アクリル樹脂のガラス転移点が−40℃以下またはリフロー後のフラックス残渣の軟化温度以上であるとともに、
    リフロー後のフラックス残渣は、−40℃から該フラックス残渣の軟化温度までの温度範囲における線膨張係数の最大値が300×10-6/K以下である、ことを特徴とするはんだ付け用フラックス。
  4. 酸化防止剤をも含有する、請求項3記載のはんだ付け用フラックス。
  5. 前記アクリル樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の各種エステル、メタクリル酸の各種エステル、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸のエステル、無水マレイン酸のエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、塩化ビニルおよび酢酸ビニルからなる群より選ばれる少なくとも1種の重合性不飽和基含有モノマーを重合してなる、請求項3または4に記載のはんだ付け用フラックス。
  6. 前記アクリル樹脂は、分子量が3万以下である、請求項3〜5のいずれかに記載のはんだ付け用フラックス。
  7. 前記アクリル樹脂の含有量が、フラックス総量に対して10〜80重量%である、請求項3〜6のいずれかに記載のはんだ付け用フラックス。
  8. さらにロジン系樹脂をも含有する、請求項3〜7のいずれかに記載のはんだ付け用フラックス。
  9. はんだ合金粉末と請求項3〜8のいずれかに記載のはんだ付け用フラックスとを含む、ことを特徴とするはんだペースト組成物。
  10. 90℃以上の温度と−30℃以下の温度との間で冷熱サイクルを繰り返す温度負荷条件下におけるはんだ部の接合強度の低下を防止する方法であって、
    前記はんだ部をはんだ合金粉末と請求項3〜8のいずれかに記載のはんだ付け用フラックスとを用いて形成することを特徴とするはんだ接合強度の低下防止方法。
JP2009554375A 2008-02-22 2009-02-19 はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス Active JP5181136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554375A JP5181136B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042089 2008-02-22
JP2008042089 2008-02-22
PCT/JP2009/052925 WO2009104693A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス
JP2009554375A JP5181136B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104693A1 true JPWO2009104693A1 (ja) 2011-06-23
JP5181136B2 JP5181136B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40985571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554375A Active JP5181136B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-19 はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8679263B2 (ja)
EP (1) EP2243592B1 (ja)
JP (1) JP5181136B2 (ja)
KR (1) KR101142815B1 (ja)
CN (1) CN101939130B (ja)
TW (1) TWI422454B (ja)
WO (1) WO2009104693A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486282B2 (ja) * 2009-12-08 2014-05-07 荒川化学工業株式会社 はんだペースト用フラックス及びはんだペースト
JP5856747B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-10 ハリマ化成株式会社 はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
CN103212761B (zh) * 2012-06-26 2015-05-06 深圳市堃琦鑫华股份有限公司 一种焊接方法
JP6196036B2 (ja) 2012-12-26 2017-09-13 ハリマ化成株式会社 フラックスおよびはんだペースト
JP6133649B2 (ja) * 2013-03-25 2017-05-24 株式会社タムラ製作所 アクリル樹脂含有はんだ付け用フラックス組成物及びソルダーペースト組成物
WO2015022719A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 千住金属工業株式会社 フラックス、ソルダペースト及びはんだ継手
JP5877822B2 (ja) * 2013-08-22 2016-03-08 株式会社タムラ製作所 耐冷熱衝撃フラックス組成物、ソルダペースト組成物、はんだ接合部の製造方法および電子回路基板の製造方法
JP6259623B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-10 株式会社タムラ製作所 低酸価アクリル樹脂含有はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP6399759B2 (ja) * 2014-01-30 2018-10-03 株式会社タムラ製作所 アクリル樹脂含有はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP6138843B2 (ja) * 2014-06-27 2017-05-31 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金含有ソルダペースト組成物、はんだ接合体構造および電子回路基板
JP6359911B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-18 株式会社タムラ製作所 ロジン変性物、はんだ付け用フラックスおよびソルダペースト
JP2016010818A (ja) * 2015-03-24 2016-01-21 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金含有ソルダペースト組成物、はんだ接合体構造および電子回路基板
CN106536126A (zh) * 2015-04-08 2017-03-22 松下知识产权经营株式会社 钎焊用焊剂及使用了其的钎焊膏组合物
JP6062005B2 (ja) * 2015-08-28 2017-01-18 株式会社タムラ製作所 耐冷熱衝撃フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板
JP6359499B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-18 株式会社タムラ製作所 耐冷熱衝撃フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板
JP6296663B2 (ja) * 2015-12-04 2018-03-20 株式会社タムラ製作所 フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板
JP2017113776A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 荒川化学工業株式会社 やに入りはんだ用フラックス、やに入りはんだ
US20170200556A1 (en) 2016-01-11 2017-07-13 E I Du Pont De Nemours And Company Electric component
US10879211B2 (en) 2016-06-30 2020-12-29 R.S.M. Electron Power, Inc. Method of joining a surface-mount component to a substrate with solder that has been temporarily secured
WO2018105127A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日立化成株式会社 接合体の製造方法、遷移的液相焼結用組成物、焼結体及び接合体
CN113614259B (zh) * 2019-03-29 2022-07-05 千住金属工业株式会社 软钎焊用树脂组合物、软钎料组合物及树脂芯软钎料、助焊剂及焊膏
JP6646243B1 (ja) * 2019-05-27 2020-02-14 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びはんだペースト用フラックス
JP6721849B1 (ja) * 2019-05-27 2020-07-15 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP7419697B2 (ja) * 2019-08-01 2024-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
CN110842393B (zh) * 2019-11-20 2021-10-29 苏州优诺电子材料科技有限公司 一种低温无铅焊锡膏及制备方法
CN111112789A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 中建材浚鑫科技有限公司 一种光伏发电横联组件用电池片焊接工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193436B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-30 株式会社アサヒ化学研究所 フラックス組成物
JP3619972B2 (ja) 1995-10-27 2005-02-16 日本アルミット株式会社 はんだ付用フラックス組成物
JP3516247B2 (ja) * 1995-12-28 2004-04-05 タムラ化研株式会社 回路基板はんだ付け用フラックス及び回路基板
JP3314856B2 (ja) 1996-02-29 2002-08-19 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP3490225B2 (ja) 1996-09-03 2004-01-26 三菱レイヨン株式会社 フラックス組成物
KR100200638B1 (ko) * 1996-11-05 1999-06-15 윤종용 납땜용 솔더 합금
JP3656213B2 (ja) * 1999-12-01 2005-06-08 タムラ化研株式会社 リフローはんだ付用ソルダーペースト組成物及び回路基板
JP2002336992A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Nec Corp 回路基板はんだ付用はんだ加工物及び回路基板
JP2003225795A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Showa Denko Kk ハンダ付け用フラックスおよびハンダペースト
US20060043157A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Harima Chemicals, Inc. Flux for soldering, soldering method, and printed circuit board
US20030221748A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Fry's Metals, Inc. Solder paste flux system
JP3797990B2 (ja) * 2003-08-08 2006-07-19 株式会社東芝 熱硬化性フラックス及びはんだペースト
EP1786592A2 (en) * 2004-08-25 2007-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solder composition, connecting process with soldering, and connection structure with soldering
JP4356581B2 (ja) 2004-10-12 2009-11-04 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP5148999B2 (ja) 2006-01-26 2013-02-20 東栄化成株式会社 水分散型フラックス組成物、電子部品付き電子回路基板、およびそれらの製造方法
JP2008030103A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd クリームはんだ用フラックスおよびクリームはんだ
JP2008062252A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8679263B2 (en) 2014-03-25
EP2243592A1 (en) 2010-10-27
TWI422454B (zh) 2014-01-11
CN101939130A (zh) 2011-01-05
WO2009104693A1 (ja) 2009-08-27
CN101939130B (zh) 2013-05-08
KR20100106473A (ko) 2010-10-01
JP5181136B2 (ja) 2013-04-10
EP2243592B1 (en) 2020-04-01
TW200944323A (en) 2009-11-01
KR101142815B1 (ko) 2012-05-08
US20110036628A1 (en) 2011-02-17
EP2243592A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181136B2 (ja) はんだ接合構造およびはんだ付け用フラックス
JP2008062252A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
US10099321B2 (en) Flux and solder paste
US7798389B2 (en) Flux for soldering, soldering method, and printed circuit board
EP2826589B1 (en) Flux, solder composition and method for producing electronic circuit mounting substrate
JP6359499B2 (ja) 耐冷熱衝撃フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板
JP6222412B1 (ja) フラックス
JP2005528224A (ja) はんだ付け用ペースト及び融剤
KR101618159B1 (ko) 납땜용 플럭스 및 땜납 페이스트 조성물
JPH04143093A (ja) はんだ付け用フラックス
KR100260018B1 (ko) 납땜용 플럭스
JP6296663B2 (ja) フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板
JP6259623B2 (ja) 低酸価アクリル樹脂含有はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP5209825B2 (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP6012946B2 (ja) フラックスおよびはんだペースト組成物
JP4819624B2 (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
KR101935758B1 (ko) 플럭스
US20110220247A1 (en) Flux composition and soldering paste composition
JP5604374B2 (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP7262695B1 (ja) はんだ合金、接合部、接合材、ソルダペースト、接合構造体および電子制御装置
JP7182753B1 (ja) はんだ合金、接合部、接合材、ソルダペースト、接合構造体および電子制御装置
TW202408714A (zh) 軟焊料合金、接合部、接合材料、焊膏、接合結構體和電子控制裝置
WO2012142709A1 (en) Method and compositions for removing microelectronic components from circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250