JPWO2009096610A1 - 太陽電池用基材 - Google Patents

太陽電池用基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096610A1
JPWO2009096610A1 JP2009551640A JP2009551640A JPWO2009096610A1 JP WO2009096610 A1 JPWO2009096610 A1 JP WO2009096610A1 JP 2009551640 A JP2009551640 A JP 2009551640A JP 2009551640 A JP2009551640 A JP 2009551640A JP WO2009096610 A1 JPWO2009096610 A1 JP WO2009096610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
average
inert particles
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009551640A
Other languages
English (en)
Inventor
玲 西尾
玲 西尾
吉田 哲男
哲男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Publication of JPWO2009096610A1 publication Critical patent/JPWO2009096610A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

熱可塑性結晶性樹脂と不活性粒子との組成物の延伸フィルムから構成される太陽電池用基材であって、中心面平均表面粗さRaが30〜500nmかつ該表面の局部山頂間の平均間隔Sが40〜5000nmである表面を少なくとも一方の面に備えることを特長とする太陽電池用基材によって、光閉じ込め効果を得ることができる表面を備え、薄膜太陽電池の基材として用いたときに優れた光電変換効率を示す太陽電池を製造するのに有用な太陽電池用基材を提供する。

Description

本発明は太陽電池の基材として用いられる太陽電池用基材に関し、さらに詳しくはフレキシブルタイプの薄膜太陽電池の基材として好適に用いられる太陽電池用基材に関する。
太陽電池には、基材としてガラスを用いるリジットタイプと、プラスチックフィルムを用いるフレキシブルタイプがある。近年、携帯電話や携帯端末のような移動体通信機器の補助電源として、フレキシブルタイプの太陽電池が多く用いられるようになってきた。
リジットタイプは、フレキシブルタイプに比べて、太陽電池セルでのエネルギーの変換効率は高いものの、太陽電池モジュールの薄型化や軽量化には限界があり、また衝撃を受けたときに、基材のガラスが割れて、太陽電池モジュールが破損する可能性がある。
これに対して、フレキシブルタイプは、薄型化や軽量化が比較的容易であり、衝撃に対しても強いため、以前から注目されてきた。例えば、特開平1−198081号公報には、高分子フィルムの基材上にアモルファスシリコン層を電極層で挟んだ構造の薄膜太陽電池が開示されている。この他、特開平2−260577号公報、特公平6−5782号公報、特開平6−350117号公報には、可撓性基板を用いた太陽電池モジュールが開示されている。
アモルファスシリコンを用いる薄膜太陽電池では、その光電変換効率を向上させるために、光吸収層の膜厚内での光吸収量を増大させることが重要である。そのため、従来から、基材の表面に凹凸のある導電層を形成し、光を拡散させることによって光吸収層中での光の光路長を増加させることが行われてきた。
しかし、基材の表面に凹凸のある導電層を金属や金属酸化物の層として形成するときには、基材は350℃以上の温度に晒される。プラスチックフィルムでは、この温度に耐えることができず、この方法を適用することができない。
そこで、樹脂に充填材を添加した組成物の溶液を、基材上に流延して固化させることにより表面に凹凸をつけたシートを得て、その上に導電層を形成する方法(特開平1−119074号公報)が提案されている。この方法では、十分な凹凸を形成するために、溶液中の充填剤の濃度を高くする必要があり、充填剤の濃度を高くするとシートが脆くなり、実用に耐え得ない。
また、基材上に樹脂の溶液を塗工して皮膜を形成し、さらにその上に粒子を含む樹脂の溶液を塗工して皮膜を形成する方法(特開平4−196364号公報)、基材上に紫外線硬化型樹脂を塗工し、金型に押し付けて硬化させ凹凸を形成し、その上に導電層を形成する方法(特許第3749015号公報)が提案されている。
しかし、これらの方法は、フィルムの製造後に別の工程を設けて行う必要があるので、コストアップの要因となる。また、これらの方法では、凹凸を付与するために、基材の表面に、樹脂組成物の溶液が塗工されるが、溶液の溶媒が凹凸層に残留し、透明導電層の形成時にガスとして揮発(脱ガス)し、この際に凹凸層の形状が維持できない他、半導体および透明導電層に、不純物として混入し、製品の品質が劣化することになる。
なお、脱ガスを利用して表面に凹凸を形成する技術は、特公平7−50794号公報に記載されているが、樹脂中の残留溶媒および脱ガス量を正確に制御することは困難であり、表面の凹凸形状のコントロールが非常に難しい。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題を解決して、光閉じ込め効果を得ることができる表面を備え、薄膜太陽電池の基材として用いたときに優れた光電変換効率を示す太陽電池を製造するのに有用な太陽電池用基材を提供することにある。
すなわち、本発明は、熱可塑性結晶性樹脂と不活性粒子との組成物を溶融押出しして延伸したフィルムから構成される太陽電池用基材であって、中心面平均表面粗さRaが30〜500nmかつ該表面の局部山頂間の平均間隔Sが40〜5000nmである表面を少なくとも一方の面に備えることを特長とする太陽電池用基材である。
以下、本発明を詳細に説明する。
以下、本発明を詳細に説明する。
熱可塑性結晶性樹脂
本発明の太陽電池用基材における熱可塑性結晶性樹脂は、溶融押出可能な熱可塑性結晶性樹脂であり、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートを用いることができる。なかでも、二軸延伸することができ、高い機械的強度を有し、耐熱性を備えるポリエチレン−2,6−ナフタレートが特に好ましい。
不活性粒子
本発明における不活性粒子は、光閉じ込め効果を得るために、適切な凹凸をフィルムの表面に形成するために用いられる。この不活性粒子の平均粒径は、好ましくは0.05〜10μm、さらに好ましくは0.1〜8μm、特に好ましくは0.2〜6μmである。不活性粒子の平均粒径が0.05μm未満であると十分に光を散乱させる表面形状を形成することができず、10μmを越えると表面に形成される突起が大きくなりすぎて、その上に均一な導電層を形成することが困難になることがあり好ましくない。
不活性粒子の含有量は、フィルムを構成する樹脂組成物100体積%あたり、好ましくは0.5〜20体積%、さらに好ましくは1〜15体積%、特に好ましくは2〜10体積%である。ここで体積%は、重量%から不活性粒子の真密度および樹脂の非晶状態の密度を用いて計算により求める。この範囲で不活性粒子を含有することにより、十分に光を散乱させることのできる凹凸を備えた表面を形成し、実用的な機械的強度を維持することができる。
不活性粒子としては、溶融押出に耐える十分な耐熱性を有する不活性な粒子を用い、例えば、球状シリカ、多孔質シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、二酸化チタン、カオリンクレー、硫酸バリウム、ゼオライトといった無機粒子;シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子といった架橋高分子粒子もしくは有機塩粒子を用いることができる。
なお、不活性粒子の平均粒径は、島津制作所製CP−50型セントリフューグルパーティクルサイズアナライザー(Centrifugal Particle Size Annalyzer)を用いて測定し、得られる遠心沈降曲線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲線から、50重量%に相当する粒径を読み取った値である(「粒度測定技術」日刊工業新聞発行、1975年 頁242〜247参照)。
なお、不活性粒子は、単一の種類のものを用いてもよく、複数の種類のものを組み合わせて用いてもよい。平均粒径の異なる粒子を組み合わせてもよい。
延伸フィルム
本発明では、熱可塑性結晶性樹脂と不活性粒子との組成物を溶融押出にて未延伸シートとし、これを延伸して得たフィルムを、太陽電池用基材として用いる。機械的強度を維持する観点から、延伸フィルムは二軸延伸フィルムであることが好ましい。
もし、フィルムを溶融押出および延伸によって製造せず、例えば溶液法にて製造すると、太陽電池に加工するためにフィルムに導電層を設ける工程で、残留溶媒由来の脱ガスが発生し、導電層を設ける工程の前にフィルムに形成した凹凸構造が乱され、凹凸構造が太陽電池に正確に反映されない。
添加剤
フィルムを構成する組成物は、添加剤を含有してもよい。この添加剤として、例えば酸化防止剤、熱安定化剤、易滑剤(例えばワックス)、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤を挙げることができる。
なかでも、フィルムの耐候性を向上させるために、紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤としては、少量で効果のある吸光係数の大きい化合物が好ましく、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2’−(2,6−ナフチレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)が好ましい。
本発明の太陽電池用基材のフィルムは多層のフィルムであってもよい。多層のフィルムに紫外線吸収剤を含有させる場合には、フィルムの光入射側の最も表層に配合すると、効果的に耐候性を向上させることができる。
中心面平均表面粗さRa
本発明の太陽電池用基材は、中心面平均表面粗さRaが30〜500nmかつ該表面の局部山頂間の平均間隔Sが40〜5000nmである表面を少なくとも一方の面に備えることが肝要である。
本発明において、表面の中心面平均表面粗さRaは30〜500nm、好ましくは35〜300nm、さらに好ましくは40〜200nmである。Raが30nm未満であると光の散乱効果が小さくなり太陽電池の光電変換効率を向上させる効果が小さくなる。他方、500nmを超えると表面の突起が大きすぎるため、その上に均一な導電層を形成するのが困難になる。
この中心面平均表面粗さRaは、後に説明するように、熱可塑性結晶性樹脂とともに組成物に含有させる不活性粒子の平均粒径と配合量を調節することによって達成することができる。
局部山頂間の平均間隔S
本発明において、局部山頂間の平均間隔Sは40〜5000nm、好ましくは50〜1000nm、さらに好ましくは60〜500nmである。局部山頂間の平均間隔Sが40nm未満であると凸凹が急峻となり、該フィルム上に各層を積層する場合に凹凸のうえに、十分にそった積層構造を形成することができず、その結果、短絡等の問題が発生する。他方、局部山頂間の平均間隔Sが5000nmを超えると凹凸の頻度が少なすぎて十分に光を散乱せず、目的とする光閉じ込め効果を発揮しない。
この局部山頂間の平均間隔Sは、表面の粗さ曲面からその平均面方向に基準長さLだけ切り取り、この基準長さLにおいて隣り合う局部山頂間のそれぞれについて対応する平均線の長さSiを求め、平均線の長さSiの平均値S(単位nm)を下記式から算出することで求める。
Figure 2009096610
本発明の太陽電池用基材は、不活性粒子を含有する熱可塑性結晶性樹脂の組成物から製造されるフィルムであり、上記の中心面平均表面粗さRaおよび局部山頂間の平均間隔Sは、不活性粒子の平均粒径と含有量を適切な範囲とすることによって達成することができる。
例えば平均粒径0.1μmの不活性粒子を用いる場合には、熱可塑性結晶性樹脂の組成物100体積%あたり1〜40体積%の範囲で不活性粒子を熱可塑性結晶性樹脂の組成物に含有させることで達成することができる。また、例えば平均粒径0.3μmの不活性粒子を用いる場合には1〜25体積%、例えば平均粒径1.0μmの不活性粒子を用いる場合には0.3〜2.5体積%、例えば平均粒径3.0μmの不活性粒子を用いる場合には0.1〜3.0体積%の範囲で、不活性粒子を熱可塑性結晶性樹脂の組成物に含有させることで達成することができる。
本発明においては、延伸法、特に二軸延伸法にてフィルムを製造することで、本発明の中心面平均表面粗さRaおよび局部山頂間の平均間隔Sで規定される表面の凹凸を備えるフィルムを得ることができる。延伸前にはフィルムの内部に不活性粒子が埋没した状態となっていても、延伸することにより、不活性粒子周辺の熱可塑性結晶性樹脂が引き伸ばされ、内部の不活性粒子がフィルムの表面に押出され、良好なテクスチャーを形成することができる。
本発明では、熱可塑性結晶性樹脂を用いており、延伸後に結晶化させることにより、樹脂の構造が固定される。このため、高温プロセス時にも損なわれることのない安定な表面凹凸構造を形成することができる。
本発明においては、不活性粒子を含有する層の厚みを変更することにより、表面の凹凸を微妙に調節することができる。たとえば小さな粒子径の不活性粒子を用いて目標とする中心面平均表面粗さRaを達成することが難しい場合、不活性粒子を含有する層を薄くすることで不活性粒子の形状を表面形状に反映させて十分な凹凸を得ることができる。例えば平均粒径0.1μmの不活性粒子を用いる場合、この不活性粒子を含有する層の厚みは、好ましくは0.1〜3μmである。
ところで、不活性粒子の平均粒径が大きい場合には、局部山頂間の平均間隔Sを小さくするために体積あたりの不活性粒子含有率を高くすると中心面平均表面粗さRaが大きくなり過ぎる場合がある。この場合には、不活性粒子を含む層の厚みを厚くし、フィルム内部に含有される不活性粒子の外側への突き出し効果により、中心面平均表面粗さRaを大きくすることなく、局部山頂間の平均間隔Sの小さいフィルムを得ることができる。
また、例えば平均粒径1.0μmの不活性粒子を用いる場合、不活性粒子の含有層の厚みを5μm以上とすることで、局部山頂間の平均間隔Sの小さいフィルムを得ることができる。
その他物性
本発明の太陽電池用基材は、全光線透過率が80%以上あると、スーパーストレート型の太陽電池の基材として、表面電極側基材としても用いることができるので好ましい。なお、全光線透過率が80%未満であっても太陽電池用基材としては用いることができ、特に裏面電極側基材として用いることができる。
本発明の太陽電池用基材は、太陽電池への加工工程における加熱工程で寸法変化を抑制する観点から、200℃で10分間処理したときの熱収縮率が、好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.6%以下である。
本発明の太陽電池用基材の厚みは、太陽電池の支持基材としてのスティフネスを維持し、太陽電池モジュールの可撓性を確保する観点から、好ましくは25〜250μm、さらに好ましくは50〜200μm、特に好ましくは60〜125μmである。
フィルムの製造方法
本発明の太陽電池用基材は、不活性粒子を含有する熱可塑性結晶性樹脂の組成物を溶融し、これらを溶融押出して未延伸シートとし、これを延伸することによって製造することができる。フィルムの実用的な機械的強度が得るために、また、熱可塑性結晶性樹脂に含有される不活性粒子の突き出しの効果により、フィルムの表面に凹凸を十分に形成するために、二軸延伸法により製造することが好ましい。また、表面の凹凸を、太陽電池の加工工程における高温のプロセスにおいても維持するために、熱可塑性結晶性樹脂の結晶化プロセスを経て製造することが好ましい。
ここでは、フィルムの製造方法について、溶融押出後、逐次2軸延伸によりフィルムを製造する方法を例に詳述する。なお、融点をTm、ガラス転移温度をTgと表記する。
所定量の不活性粒子を熱可塑性結晶性樹脂に含有させ、不活性粒子を熱可塑性結晶性樹脂に分散させた組成物を、必要に応じて、通常の加熱または減圧雰囲気下における乾燥によって、水分を除去する。そして、通常の溶融押出温度、すなわちTm以上、(Tm+50℃)以下の温度で溶融し、ダイのスリットから押出して、熱可塑性結晶性樹脂のTg以下に冷却した回転冷却ドラムの上で急冷固化することにより、非晶質の未延伸シートを得る。得られた未延伸シートを、Tg以上、(Tg+50℃)以下の温度で、縦方向に2.5〜4.5倍の延伸倍率で延伸し、次いで横方向にTg以上、(Tg+50℃)以下の温度で、2.5〜4.5倍の延伸倍率で延伸する。なお、縦延伸と横延伸を同時に行う同時二軸延伸法も、縦横の機械特性のバランスがとりやすいため、好ましい延伸方法である。
この延伸工程で、本発明の中心面平均表面粗さRaおよび局部山頂間の平均間隔Sの表面を、少なくとも−方の面に備えるフィルムを得ることができる。
そして、この延伸条件によっても、表面の凹凸を制御することができる。
例えば、外力により変形しない不活性粒子を用いる場合、フィルムの延伸過程でフィルムの表面に突起が形成されるが、延伸で発生する内部応力が大きいほど、すなわち低温で高倍率に延伸するほど、中心面平均表面粗さRaの大きい表面を得ることになる。
例えば、フィルムを多層で構成し、表層を極薄い層として、この層に不活性粒子を含有させて延伸を行う場合には、不活性粒子の平均粒径と添加量を十分に反映した突起頻度の高い凸凹を備える表面、すなわち、局部山頂間の平均間隔Sの小さい表面を得ることができる。
縦横に延伸したフィルムは、熱可塑性結晶性樹脂の結晶化温度以上、(Tm−20℃)以下の温度で熱固定を行う。その後、熱収縮率を低下させる目的で、縦方向および/または横方向に、弛緩率0.5〜15%の範囲で熱弛緩処理を行うことが好ましい。熱弛緩処理は、フィルム製造時に行う方法の他に、巻き取った後に別の工程で熱処理を行っても良い。巻き取った後に熱処理を行う場合には、特開平1−275031号公報に示されるような、フィルムを懸垂状態で弛緩熱処理する方法を例えば用いることができる。
フィルムの熱可塑性結晶性樹脂の結晶化温度でフィルムを熱処理することにより、表面の凹凸を、高温においても維持することのできるフィルムを得ることができる。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお、測定および評価は以下の方法で行った。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
なお、各特性値は以下の方法で測定した。
(1)固有粘度
オルソクロロフェノール溶媒による溶液の粘度を35℃にて測定し求めた。
(2)各層の厚み
フィルムサンプルを三角形に切出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂にて包埋した。包埋されたサンプルをミクロトーム(ULTRACUT−S)で縦方向に平行な断面を50nm厚の薄膜切片にした後、透過型電子顕微鏡(日立製 S−4700)を用いて、加速電圧100kVにて日立製S−4700で観察撮影し、写真から各層の厚みを測定した。
(3)熱収縮率
200℃に温度設定されたオーブンの中に無緊張状態で10分間フィルムを保持し、熱処理前の標点間距離Lと熱処理後の標点間距離Lをそれぞれ測定し、その寸法変化率を熱収縮率(%)として下式により算出した。
熱収縮率(%)=((L−L)/L)×100
(4)粒子の平均粒径
島津制作所製CP−50型セントリフューグルパーティクルサイズアナライザー(Centrifugal Particle Size Annalyzer)を用いて測定し、得られる遠心沈降曲線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲線から、50重量%に相当する粒径を読み取った(「粒度測定技術」日刊工業新聞発行、1975年 頁242〜247参照)。
(5)中心面平均表面粗さ(Ra)
中心面平均表面粗さRaは、Zygo社製 非接触三次元表面構造解析顕微鏡(NewView5022)を用いて測定倍率25倍、測定面積283μm×213μm(=0.0603mm)の条件にて測定し、該顕微鏡に内蔵された表面解析ソフトにより以下の式より求めた。
Figure 2009096610
ただし、Zjkは測定方向(283μm)、それと直交する方向(213μm)をそれぞれM分割、N分割したときの各方向のj番目、k番目の位置における2次元粗さチャート上の高さである。
(6)局部山頂間の平均間隔(S)
局部山頂間の平均間隔(S)は、Zygo社製 非接触三次元表面構造解析顕微鏡(NewView5022)を用いて測定倍率25倍、測定面積283μm×213μm(=0.0603mm)の条件にて測定し、フィルム表面の粗さ曲面からその平均面方向に基準長さL(283μm)だけ切り取り、この基準長さLにおいて隣り合う局部山頂間のそれぞれについて対応する平均線の長さSiを求め、平均線の長さSiの平均値S(単位nm)を下記式から算出して、これを局部山頂間の平均間隔Sとした。この計算は、該顕微鏡に内蔵された表面解析ソフトにより以下の式を用いて計算した。
Figure 2009096610
局部山頂間の平均間隔(S)の算出における、基準長さLと、平均線の長さSiとの関係を図1に示す。
(7)フィルムの全光線透過率
JIS規格 K6714−1958に従い、全光線透過率Tt(%)を測定した。
(8)薄膜太陽電池の光電変換効率
フィルムサンプルの表面に、スパッタリング法によって、200nmの厚みのAg薄膜を形成し、さらに、その上に50nmの厚みのAZO薄膜を形成した。その後、これらの薄膜が形成されたフィルムサンプルをプラズマCVD装置に入れ、基板温度を190℃とし、n、i、p型の非晶シリコン(a−Si)層の3層からなる光電変換層(3層の合計厚み0.4μm)を形成した。その後、升目上マスクを設置状態でスパッタリング法によって、190℃温度下でAZO薄膜を100nmの厚みで形成したのち、櫛状のマスクを用いてスパッタリング法によってAg薄膜を200nmの厚みで形成することで、薄膜太陽電池を得た。
500Wのキセノンランプ(ウシオ電気社製)に太陽光シミュレーション用補正フィルター(オリエール社製AM1.5Global)を装着し、上記の薄膜太陽電池に対し、入射光強度が100mW/cmの模擬太陽光を、水平面に対して垂直になるよう照射した。システムは屋内、気温25℃、湿度50%の雰囲気に静置した。電流電圧測定装置(ケースレー製ソースメジャーユニット238型)を用いて、システムに印加するDC電圧を10mV/秒の定速でスキャンし、I−Vカーブ特性測定をおこなった。この結果から得られた短絡電流(Jsc)および開放電圧(Voc)FF(フィルファクター:曲線因子)から光電変換効率η(%)を下記式により算出した。
η(%)=Jsc×Voc×FF
また、これらの測定の際に、ショートおよび電流のリークが起こらず発電したセル数をAとし、作成した全セル数をBとして、これらの比A/Bから動作率(%)を算出した。
動作率(%)=A/B×100
実施例1
平均粒径3.8μmの塊状シリカ(真密度2.2)1.6体積%およびポリエチレン−2,6−ナフタレート(非晶密度1.33、固有粘度:0.65)98.4体積%からなる組成物を、170℃で6時間乾燥させた後に押出機に供給し、溶融温度305℃でスリット状ダイより押出して、表面温度を50℃に維持した回転冷却ドラム上で急冷固化させて未延伸フィルムを得た。次いで縦方向に140℃で3.1倍に延伸した後、横方向に145℃で3.3倍に延伸し、245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に2%収縮させ、厚さ75μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの中心面平均表面粗さRaは173nm、局部山頂間の平均間隔Sは4832nm、フィルムの200℃における熱収縮率は0.2%であった。
得られた二軸延伸フィルムを基材として用いて薄膜太陽電池を作成し、光電変換効率η(%)を測定した結果、開放電圧が0.50V、短絡電流密度が22.3mA/cm、光電変換効率ηは5.5%であった。
実施例2
平均粒径0.3μmのルチル型二酸化チタン(真密度4.2)2.5体積%およびポリエチレン−2,6−ナフタレート(非晶密度1.33、固有粘度:0.63)97.5体積%からなる組成物を、170℃で6時間乾燥させた後に押出機に供給し、溶融温度305℃でスリット状ダイより押出して、表面温度を50℃に維持した回転冷却ドラム上で急冷固化させて未延伸フィルムを得た。次いで縦方向に140℃で3.1倍に延伸した後、横方向に145℃で3.3倍に延伸し、245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に2%収縮させ、厚さ75μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの中心面平均表面粗さRaは43nm、局部山頂間の平均間隔Sは3740nm、フィルムの200℃における熱収縮率は0.3%であった。
得られた二軸延伸フィルムを基材として用いて薄膜太陽電池を作成し、光電変換効率η(%)を測定した結果、開放電圧が0.52V、短絡電流密度が23.8mA/cm、光電変換効率ηは6.2%であった。
実施例3
平均粒径0.3μmのルチル型二酸化チタン(真密度4.2)2.5体積%およびポリエチレン−2,6−ナフタレート(非晶密度1.33、固有粘度:0.63)97.5体積%からなる組成物と、不活性粒子を含まないポリエチレンナフタレートとを、それぞれ170℃で6時間乾燥させ、それぞれを共押出機に供給し、溶融温度305℃でスリット状ダイより共押出して、表面温度を50℃に維持した回転冷却ドラム上で急冷固化させて未延伸積層フィルムを得た。次いで縦方向に140℃で3.1倍に延伸した後、横方向に145℃で3.3倍に延伸し、245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に2%収縮させ、不活性粒子含有層の厚み1μm、フィルム総厚み75μmの積層二軸延伸フィルムを得た。得られた積層二軸延伸フィルムの粗い方の表面の中心面平均表面粗さRaは33nm、局部山頂間の平均間隔Sは2586nm、フィルムの200℃における熱収縮率は0.3%であった。
得られた積層二軸延伸フィルムを基材として用いて薄膜太陽電池を作成し、光電変換効率η(%)を測定した結果、開放電圧が0.53V、短絡電流密度が24.2mA/cm、光電変換効率ηは6.4%であった。
実施例4
平均粒径0.3μmのルチル型二酸化チタン(真密度4.2)6.0体積%およびポリエチレン−2,6−ナフタレート(非晶密度1.33、固有粘度:0.63)94体積%からなる組成物と、不活性粒子を含まないポリエチレン−2,6−ナフタレートとを、それぞれ170℃で6時間乾燥させ、それぞれを共押出機に供給し、溶融温度305℃でスリット状ダイより共押出して、表面温度を50℃に維持した回転冷却ドラム上で急冷固化させて未延伸積層フィルムを得た。次いで縦方向に140℃で3.1倍に延伸した後、横方向に145℃で3.3倍に延伸し、245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に2%収縮させ、不活性粒子含有層の厚さ1μm、フィルム総厚み75μmの積層二軸延伸フィルムを得た。得られた積層二軸延伸フィルムの粗い方の表面の中心面平均表面粗さRaは56nm、局部山頂間の平均間隔Sは1834nm、フィルムの200℃における熱収縮率は0.2%であった。
得られた積層二軸延伸フィルムを基材として用いて薄膜太陽電池を作成し、光電変換効率η(%)を測定した結果、開放電圧が0.53V、短絡電流密度が25.0mA/cm、光電変換効率ηは6.6%であった。
実施例5
平均粒径0.3μmのルチル型二酸化チタン(真密度4.2)2.5体積%およびポリエチレンテレフタレート(非晶密度1.34、固有粘度:0.60)97.5体積%からなる組成物と、不活性粒子を含まないポリエチレン−2,6−ナフタレートとを、それぞれ170℃で6時間乾燥させ、それぞれを共押出機に供給し、溶融温度305℃でスリット状ダイより共押出して、表面温度を50℃に維持した回転冷却ドラム上で急冷固化させて未延伸積層フィルムを得た。次いで縦方向に140℃で3.1倍に延伸した後、横方向に145℃で3.3倍に延伸し、245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に2%収縮させ、不活性粒子含有層の厚み1μm、フィルム総厚み75μmの積層二軸延伸フィルムを得た。得られた積層二軸延伸フィルムの粗い方の表面の中心面平均表面粗さRaは31nm、局部山頂間の平均間隔Sは2320nm、フィルムの200℃における熱収縮率は0.5%であった。
得られた積層二軸延引フィルムを基材として用いて薄膜太陽電池を作成し、光電変換効率η(%)を測定した結果、開放電圧が0.50V、短絡電流密度が20.2mA/cm、光電変換効率ηは5.2%であった。
比較例1
平均粒径1μmの真球状シリカ(真密度2.2)0.3体積%およびポリエチレン−2,6−ナフタレート(非晶密度1.33、固有粘度:0.65)99.7体積%からなる組成物を、170℃で6時間乾燥させ、押出機に供給し、溶融温度305℃でスリット状ダイより押出して、表面温度を50℃に維持した回転冷却ドラム上で急冷固化させて未延伸フィルムを得た。次いで縦方向に140℃で3.1倍に延伸した後、横方向に145℃で3.3倍に延伸し、245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に2%収縮させ、厚さ75μmの二軸延伸フィルムを得た。得られた二軸延伸フィルムの中心面平均表面粗さRaは26nm、フィルムの200℃における熱収縮率は0.4%であった。
得られた二軸延伸フィルムを基材として用いて薄膜太陽電池を作成し、光電変換効率η(%)を測定した結果、開放電圧が0.42V、短絡電流密度が18.7mA/cm、光電変換効率ηは4.7%であった。
発明の効果
本発明によれば、閉じ込め効果を得ることができる表面を備え、薄膜太陽電池の基材として用いたときに優れた光電変換効率を示す太陽電池を製造するのに有用な太陽電池用基材を提供することができる。
局部山頂間の平均間隔(S)の算出における、基準長さLと平均線の長さSiとの関係である。
本発明の太陽電池用基材は、フレキシブルタイプの薄膜太陽電池の基材として好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. 熱可塑性結晶性樹脂と不活性粒子との組成物を溶融押出しして延伸したフィルムから構成される太陽電池用基材であって、中心面平均表面粗さRaが30〜500nmかつ該表面の局部山頂間の平均間隔Sが40〜5000nmである表面を少なくとも一方の面に備えることを特長とする太陽電池用基材。
  2. フレキシブルタイプの薄膜太陽電池の基材として用いられる、請求項1記載の太陽電池用基材。
JP2009551640A 2008-01-31 2009-01-30 太陽電池用基材 Pending JPWO2009096610A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020449 2008-01-31
JP2008020449 2008-01-31
PCT/JP2009/052016 WO2009096610A1 (ja) 2008-01-31 2009-01-30 太陽電池用基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096610A1 true JPWO2009096610A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40912944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551640A Pending JPWO2009096610A1 (ja) 2008-01-31 2009-01-30 太陽電池用基材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100326515A1 (ja)
EP (1) EP2242110A4 (ja)
JP (1) JPWO2009096610A1 (ja)
KR (1) KR101551510B1 (ja)
CN (1) CN101933152B (ja)
AU (1) AU2009209886B2 (ja)
TW (1) TWI445185B (ja)
WO (1) WO2009096610A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181892A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用基材

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006128A1 (fr) * 1994-08-19 1996-02-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Film polyamide aromatique, procede d'elaboration de ce film, support d'enregistrement magnetique et batterie solaire produits a partir de ce film
JPH1120019A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性フィルム
JP2000312014A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sharp Corp 薄膜光電変換装置
JP2003110125A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池セル及びその製造方法
JP2004140143A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池用基板および太陽電池
JP2004179441A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Corp 薄膜シリコン系太陽電池
JP2004335517A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用ベースフィルム
JP2006114263A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP2007059534A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyobo Co Ltd フィルム状太陽電池
JP2007096210A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シートおよびその裏面保護シートを用いた太陽電池モジュール、その太陽電池用裏面保護シートの製造方法
JP2007268710A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2008041674A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池の基材
JP2008041746A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池の基材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065782B2 (ja) * 1986-06-19 1994-01-19 帝人株式会社 太陽電池モジユ−ル
JPH01119074A (ja) 1987-10-31 1989-05-11 Nitto Denko Corp 可撓性光電変換素子
JP2728416B2 (ja) 1988-02-03 1998-03-18 帝人株式会社 太陽電池シート
JPH0617065B2 (ja) 1988-04-27 1994-03-09 帝人株式会社 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
JPH02260557A (ja) 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp チップ型電子部品
JPH0750794B2 (ja) 1990-06-28 1995-05-31 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
JPH04196364A (ja) 1990-11-28 1992-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP3057671B2 (ja) 1993-06-14 2000-07-04 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US5482871A (en) * 1994-04-15 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mesa-isolated SOI transistor having a split-process polysilicon gate
DE69828936T2 (de) * 1997-10-27 2006-04-13 Sharp K.K. Photoelektrischer Wandler und sein Herstellungsverfahren
JP3749015B2 (ja) 1998-03-23 2006-02-22 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
AU764832B2 (en) * 1999-05-31 2003-09-04 Kaneka Corporation Solar battery module
JP3693962B2 (ja) 2002-01-23 2005-09-14 信越ポリマー株式会社 凹凸形成用組成物
JP2005281644A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 樹脂添加剤、その製造方法および熱可塑性樹脂フィルム
CN100593467C (zh) * 2004-05-14 2010-03-10 帝人杜邦薄膜日本有限公司 取向聚酯膜
US7378157B2 (en) * 2004-06-28 2008-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier film, and display substrate and display using the same
EP1808928B1 (en) * 2004-10-13 2010-12-15 Teijin Dupont Films Japan Limited Multilayer body for dye-sensitized solar cell, electrode for dye-sensitized solar cell and method for producing same
JP4856388B2 (ja) * 2005-04-05 2012-01-18 帝人デュポンフィルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルム
CN100490187C (zh) * 2005-09-12 2009-05-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 太阳能电池基片绒面结构的形成方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006128A1 (fr) * 1994-08-19 1996-02-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Film polyamide aromatique, procede d'elaboration de ce film, support d'enregistrement magnetique et batterie solaire produits a partir de ce film
JPH1120019A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性フィルム
JP2000312014A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sharp Corp 薄膜光電変換装置
JP2003110125A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池セル及びその製造方法
JP2004140143A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池用基板および太陽電池
JP2004179441A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Corp 薄膜シリコン系太陽電池
JP2004335517A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用ベースフィルム
JP2006114263A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP2007059534A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyobo Co Ltd フィルム状太陽電池
JP2007096210A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シートおよびその裏面保護シートを用いた太陽電池モジュール、その太陽電池用裏面保護シートの製造方法
JP2007268710A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
JP2008041674A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池の基材
JP2008041746A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池の基材

Also Published As

Publication number Publication date
TW200950111A (en) 2009-12-01
KR20100114088A (ko) 2010-10-22
TWI445185B (zh) 2014-07-11
US20100326515A1 (en) 2010-12-30
KR101551510B1 (ko) 2015-09-08
EP2242110A4 (en) 2016-02-10
WO2009096610A1 (ja) 2009-08-06
CN101933152B (zh) 2013-04-03
AU2009209886A1 (en) 2009-08-06
CN101933152A (zh) 2010-12-29
AU2009209886B2 (en) 2014-03-20
EP2242110A1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728944B2 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
JP5156739B2 (ja) 太陽電池基材用多層フィルム
JP2007208179A (ja) 太陽電池裏面保護膜用プラスチックフィルムおよび太陽電池裏面保護膜
JP5298414B2 (ja) 遮光性ポリエステルフィルム
KR20120030309A (ko) 폴리에스테르 필름과 그 제조 방법, 태양 전지용 백시트, 및 태양 전지 모듈
JPWO2012029761A1 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR20140015360A (ko) 태양전지용 백시트와 그 제조 방법, 및 태양전지 모듈
JP2008041746A (ja) 太陽電池の基材
JP2008041674A (ja) 太陽電池の基材
JPWO2009096610A1 (ja) 太陽電池用基材
JP2009267301A (ja) 太陽電池裏面保護膜用積層フィルム
JP2018027695A (ja) 太陽電池バックシート用ポリエステルフィルム
JP5672735B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP5614298B2 (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP2011100773A (ja) 太陽電池用基材
JP5378809B2 (ja) 太陽電池基材用フィルム
JP2011181892A (ja) 太陽電池用基材
JP2010163511A (ja) 太陽電池基材用フィルム
JP2018202866A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2018032753A (ja) 太陽電池モジュール用シート及び太陽電池モジュール
KR20050032696A (ko) 이축배향 폴리에틸렌 나프탈레이트 필름

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723