JPWO2009072306A1 - ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 - Google Patents
ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009072306A1 JPWO2009072306A1 JP2009544591A JP2009544591A JPWO2009072306A1 JP WO2009072306 A1 JPWO2009072306 A1 JP WO2009072306A1 JP 2009544591 A JP2009544591 A JP 2009544591A JP 2009544591 A JP2009544591 A JP 2009544591A JP WO2009072306 A1 JPWO2009072306 A1 JP WO2009072306A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diversity
- branch
- branches
- unnecessary
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 39
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0857—Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0874—Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42607—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
- H04N21/4263—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0238—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0245—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4436—Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減する。ダイバーシティ受信装置であって、複数のアンテナにそれぞれ対応し、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行う複数のブランチと、前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成する重み付け係数生成器と、前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理するダイバーシティ合成器と、前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定する判定器とを有する。前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する。
Description
本願開示は、複数のアンテナを用いて無線信号の受信を行うダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法に関する。
例えば日本では、携帯電話等の携帯受信機向けのテレビジョン放送が既に行われている。しかし、移動しながらの受信が行われること、使用できるアンテナのサイズが小さいこと等から、携帯受信機の受信環境は非常に悪い。このような劣悪な受信環境において、放送番組を受信し、美しく表示するために、複数のアンテナを用いて受信を行うダイバーシティ受信技術が用いられている。
特許文献1には、複数のアンテナで受信された信号のそれぞれの伝搬路についてチャネル推定を行い、求められた推定結果に従って、各アンテナに対応するブランチの重み付けを決め、ダイバーシティ受信を行う技術が記載されている。
ダイバーシティ受信を行うと、良好な受信品質は得られるが、複数のブランチが必要になるので消費電力が増加する。特に、携帯受信機の多くはバッテリーで駆動されるので、消費電力の増加は携帯受信機による視聴可能な時間の短縮につながる。このため、ダイバーシティ受信時の消費電力低減が望まれている。
特許文献2には、消費電力を抑えるために、BER(ビット誤り率:Bit Error Rate)が閾値を超えている場合にダイバーシティ合成を行う技術が記載されている。特許文献3には、C/N(搬送波対雑音比:Carrier to Noise ratio)が閾値よりも小さいと判定した場合にダイバーシティ合成を行う技術が記載されている。
特開2006―014027号公報
特開2006―311258号公報
特開2007―221640号公報
特許文献2及び3の技術によれば、ダイバーシティ合成処理と、その後に行われるBERやC/Nの検出処理との間に時間差が存在するので、実際にダイバーシティ合成処理に使用されているデータと、検出されたBERやC/Nの値との間には、相関関係が必ずしも成り立たない。例えば高速列車や自動車による移動を行いながら受信を行う場合には、数ミリ秒後〜数秒後に受信環境が変わることは頻繁に起こるからである。このため、ダイバーシティ合成を行うべきか否かを正しく判断できない場合がある。例えば、ダイバーシティ合成を行うべきであるのにダイバーシティ合成を行わず、正しく受信ができない場合がある。
本発明に係るダイバーシティ受信装置は、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することを可能にする。
本発明の例示的実施形態によるダイバーシティ受信装置は、複数のアンテナにそれぞれ対応し、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行う複数のブランチと、前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成する重み付け係数生成器と、前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理するダイバーシティ合成器と、前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定する判定器とを有する。前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する。
これによると、通常のダイバーシティ処理に用いられるブランチの重み付け係数に従ってダイバーシティ処理に不要なブランチが判断されるので、不要なブランチを停止すべきタイミングを正確に、かつ容易に検出することができる。
本発明の例示的実施形態によるダイバーシティ受信方法は、複数のアンテナにそれぞれ対応する複数のブランチが、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行い、前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成し、前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理し、前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定する。前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する。
本発明の実施形態によれば、ブランチの重み付け係数に従ってダイバーシティ処理に不要なブランチが判断される。ブランチの重み付け係数は、通常のダイバーシティ処理に用いられる値そのものであるので、不要なブランチを停止すべきタイミングを正確に検出することができる。したがって、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することが可能となる。
110、130 ブランチ
116、136 同期検出器
142 ダイバーシティ合成器
152 フェージング/CW検出器
154 C/N検出器
156 重み付け係数生成器
158 判定器
162 制御レジスタ
116、136 同期検出器
142 ダイバーシティ合成器
152 フェージング/CW検出器
154 C/N検出器
156 重み付け係数生成器
158 判定器
162 制御レジスタ
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本明細書における各機能ブロックは、典型的にはハードウェアで実現され得る。例えば各機能ブロックは、IC(集積回路)の一部として半導体基板上に形成され得る。ここでICは、LSI(Large-Scale Integrated circuit)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含む。代替としては各機能ブロックの一部又は全ては、ソフトウェアで実現され得る。例えばそのような機能ブロックは、プロセッサ上で実行されるプログラムによって実現され得る。換言すれば、本明細書で説明される各機能ブロックは、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの任意の組合せで実現され得る。
図1は、本発明の実施形態に係るダイバーシティ受信装置の構成例を示すブロック図である。図1のダイバーシティ受信装置100は、ブランチ110、130と、ダイバーシティ合成器142と、誤り訂正器144と、TS(トランスポートストリーム:Transport Stream)再生器146と、妨害検出器としてのフェージング/CW(Continuous Wave)検出器152と、C/N(搬送波対雑音比:Carrier to Noise ratio)検出器154と、重み付け係数生成器156と、判定器158と、制御レジスタ162と、CPUインタフェース164とを有している。
ブランチ110は、チューナ112と、A/Dコンバータ114と、同期検出器116と、高速フーリエ変換器118と、波形等化器120とを有する。ブランチ130は、チューナ132と、A/Dコンバータ134と、同期検出器136と、高速フーリエ変換器138と、波形等化器140とを有する。ブランチ110、130は、アンテナ2、4にそれぞれ対応し、対応するアンテナで受信された信号に対して受信処理をそれぞれ行う。
例として、ダイバーシティ受信装置100が、日本や欧州等での地上デジタルテレビジョン放送において用いられているOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の無線信号を受信する場合について説明する。また、ダイバーシティ受信装置100は、OFDM信号を構成する複数のセグメントのうち、例えば1セグメントのみを受信してもよいし、より多くのセグメントを受信してもよい。
アンテナ2、4は、送信された信号を受信し、受信された信号をチューナ112、132にそれぞれ供給する。チューナ112、132は、供給された受信信号から所望の周波数の信号を選択し、A/Dコンバータ114、134に出力する。A/Dコンバータ114、134は、入力された信号をA/D変換して同期検出器116、136に出力する。
同期検出器116、136は、受信信号について、同期確立及び同期状態の検出を行う。例えば、既知の信号であるパイロット信号が所定のタイミングで受信されると、同期確立が検出されたことになる。同期検出器116、136は、同期確立された信号を高速フーリエ変換器118、138にそれぞれ出力し、検出された同期状態を判定器158に出力する。
高速フーリエ変換器118、138は、入力された信号に対して高速フーリエ変換を行う。高速フーリエ変換器118は、変換後の信号を、波形等化器120、フェージング/CW検出器152、及びC/N検出器154に出力する。高速フーリエ変換器138は、変換後の信号を、波形等化器140、フェージング/CW検出器152、及びC/N検出器154に出力する。
図2は、地上デジタルテレビジョン放送方式の伝送フォーマットの例を示す説明図である。OFDMでは、互いに直交する複数の搬送波(キャリア)によって、映像や音声などの情報が伝送される。一般にOFDMでは、伝送されるデータに加えて、分散パイロット信号(SP:Scattered Pilot)が送信される。図2において、白丸はデータキャリアDT、黒丸はSPを示す。SPの振幅、位相、挿入位置は既知であるので、波形等化器120、140は、伝送路で生じたマルチパスなどによる歪の影響(伝送路特性)をSPを用いて推定し、この影響を除去する(すなわち等化を行う)。
波形等化器120、140は、高速フーリエ変換された周波数領域の信号から、既知であるSPに対応する伝送路特性を求める。更に、所定の規則に従って選択された複数のSPに対応する伝送路特性をフィルタを用いて補間して、SP間の各データキャリアDTに対応する伝送路特性を推定し、求められた伝送路特性によって周波数領域のOFDM信号を等化(例えば除算)する。複数のSPを選択する規則と補間に用いるフィルタとの組合せを波形等化モードと称することとする。
フィルタとしては、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタが用いられる。様々なタップ係数やタップ数を有するフィルタが用いられ得る。受信環境に応じて波形等化モードを選択することにより、受信特性が大きく変わることを防ぐことができる。波形等化器120、140は、入力された信号を、それぞれの波形等化モードに従って波形等化し、等化後の信号をダイバーシティ合成器142に出力する。
ダイバーシティ合成器142は、重み付け係数生成器156で求められた各ブランチに対する重み付け係数に従って、波形等化器120の出力と波形等化器140の出力とをダイバーシティ処理し、誤り訂正器144に出力する。すなわち、ダイバーシティ合成器142は、波形等化器120の出力及び波形等化器140の出力に重み付け係数生成器156で求められた重み付け係数をそれぞれ乗算し、乗算後の2つの値を加算する。
ダイバーシティ合成器142は、各ブランチの信号を合成する合成ダイバーシティと、受信状態が最良のブランチを選択する選択ダイバーシティとのいずれをも、重み付け係数に従って行うことができる。本明細書では、ダイバーシティ処理には、合成ダイバーシティ及び選択ダイバーシティの両方が含まれるとする。
誤り訂正器144は、入力された信号に誤り訂正を行い、TS再生器146に出力する。TS再生器146は、入力された信号をトランスポートストリームTS1に変換して出力する。
フェージング/CW検出器152は、例えば、高速フーリエ変換後の信号、波形等化後の信号、及び波形等化器120、140による波形等化途上の信号等のうちの少なくとも一部を用いて、妨害の強度を求め、重み付け係数生成器156に出力する。妨害の強度は、例えば、フェージング妨害強度やCW妨害強度である。C/N検出器154は、例えば、高速フーリエ変換後の信号、波形等化後の信号、及び波形等化器120、140による波形等化途上の信号等のうちの少なくとも一部を用いて、アンテナ2、4で受信された受信信号のそれぞれのC/Nを求め、重み付け係数生成器156に出力する。なお、フェージング/CW検出器152及びC/N検出器154は、他の方法によって妨害の強度及びC/Nをそれぞれ求めてもよい。
図3は、フェージング周波数と所要C/Nとの関係の例を示すグラフである。加法性白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)、マルチパス、フェージング等の条件は受信環境ごとに異なり、伝送路特性も受信環境ごとに異なるが、波形等化モードによって伝送路特性の推定結果が異なる。このため、所要C/Nを表す曲線は、図3のように波形等化モードごとに異なる。すなわち、波形等化モードMAの場合には、フェージング周波数Fdが低いときには所要C/Nが小さいが、フェージング周波数Fdの増加に伴い所要C/Nが急激に増加する。波形等化モードMBの場合には、フェージング周波数Fdの増加に伴い所要C/Nが緩やかに増加する。
異なる波形等化モードを採用しているブランチの間の比較を可能にするために、重み付け係数生成器156は、異なる波形等化モード間の所要C/Nの差に応じた補正値を、ブランチの重み付け係数に加算する。例えば、フェージング周波数Fdが高い場合には、波形等化モードMAを採用しているブランチより波形等化モードMBを採用しているブランチの方が所要C/Nが小さいので、重み付け係数生成器156は、波形等化モードMBを採用しているブランチの重み付け係数が大きくなるように補正値の加算等を行う。
重み付け係数生成器156は、C/N検出器154で検出されたC/Nのみ、又はC/N及びフェージング/CW検出器152で検出された妨害の強度を用いて、ブランチ110、130のそれぞれに対する重み付け係数を生成し、ダイバーシティ合成器142及び判定器158に出力する。重み付け係数生成器156は、例えば、各ブランチのC/Nの対数を求め、各ブランチの波形等化モードと妨害の強度を示すフェージング周波数とに応じた補正値を、求められた対数に加算し、得られた値を各ブランチの重み付け係数とする。各ブランチの補正値としては、波形等化モードの違いによる影響が小さくなるような値を用いる。より簡単には、波形等化モードに応じた定数を補正値として用いてもよい。
重み付け係数生成器156は、ブランチ110の重み付け係数とブランチ130の重み付け係数との比を合成比として求めてもよい。この場合、ダイバーシティ合成器142は、波形等化器120の出力及び波形等化器140の出力に重み付けを行い、重み付けされた出力の比が重み付け係数生成器156で求められた合成比になるようにする。
制御レジスタ162は、フラグや数値を格納可能なレジスタであって、ダイバーシティ受信装置100の各ブロックからの書き込み、及び各ブロックへの読み出しが可能である。判定器158は、ブランチ110、130のうち、ダイバーシティ処理に不要であるブランチ(不要ブランチ)をブランチ110、130の重み付け係数に従って判定し、不要ブランチであると判定されたブランチを示す不要ブランチフラグを制御レジスタ162に設定する。
制御レジスタ162には、判定期間を示すフラグ、C/Nや重み付け係数についての閾値が設定され得る。ダイバーシティ受信装置100の各ブロックは、それぞれのステータスを制御レジスタ162に格納させる。ステータスとしては、例えば、ブロックへの電力供給の有無、ブロックが動作中であるか否か、同期確立の有無、不要ブランチフラグ、重み付け係数、BER(ビット誤り率:Bit Error Rate)、C/N、波形等化モード等がある。
ダイバーシティ受信装置100の外部のCPU182は、ソフトウェアを実行し、CPUインタフェース164を経由して、制御レジスタ162への書き込み及び制御レジスタ162からの読み出しを行う。したがって、制御レジスタ162に格納された各ブロックのステータスに応じた処理を、ソフトウェアによって行うことが可能である。CPU182はダイバーシティ受信装置100の外部にあるものとして説明するが、ダイバーシティ受信装置100がCPU182を含んでいてもよい。また、ダイバーシティ受信装置100は、CPU182と同様の動作をするシーケンサをCPU182に代えて有するようにしてもよい。
ダイバーシティ処理として合成又は選択のいずれを行うべきかを示すように、CPU182等は制御レジスタ162を設定する。重み付け係数生成器156は、制御レジスタ162の設定に従って、ブランチ110、130による受信処理後の信号の合成、又はこれらの受信処理後の信号からの選択が行われるように、ブランチ110、130の重み付け係数を生成する。
ダイバーシティ処理を行うべきか否かを示すフラグを制御レジスタ162に設定してもよい。ダイバーシティ処理を行わない場合には、不要ブランチの判定等を行わないようにすることができ、ダイバーシティ受信装置100を様々な用途に使用することが可能になる。また、ダイバーシティ受信装置100の各ブロックが、制御レジスタ162の設定を読み出し、この設定に従って動作の停止及び再開をすることが可能である。
図4は、図1のダイバーシティ受信装置100の基本的な制御の流れの例を示すフローチャートである。まず、図4の202では、ダイバーシティ受信装置100を構成する各ブロック又はCPU182により、各ブランチが動作するように制御レジスタ162が設定される。判定器158は、重み付け係数及び制御レジスタ162からの情報に従って、各ブランチが不要ブランチであるか否かを判定し、不要ブランチフラグを制御レジスタ162に設定する。204では、ダイバーシティ受信装置100は、制御レジスタ162の設定に従いダイバーシティ受信を行う。
206では、CPU182が、制御レジスタ162のデータをCPUインタフェース164を経由して読み出し、不要ブランチフラグが設定されているか否かを判定する。不要ブランチフラグが設定されている場合には208に進み、その他の場合は204に戻る。208では、不要ブランチフラグに従って、CPU182が不要ブランチを停止させる。すると、例えばダイバーシティ受信装置100のように2ブランチを有する受信装置の場合には、1ブランチのみによる受信が行われることになる。
210では、停止していたブランチの動作を再開するべきか否かをCPU182が判定する。再開するべきであると判定された場合には204に戻り、CPU182は停止していたブランチの動作を再開させ、ダイバーシティ受信に復帰する。再開するべきであると判定されなかった場合には208に戻り、1ブランチのみによる受信が継続される。210では、具体的には例えば、CPU182が、CPUインタフェース164を経由して制御レジスタ162からC/Nを読み出し、C/Nが予め定められた閾値未満であるか否かを判定し、C/Nが閾値未満である場合には停止していたブランチの動作を再開するべきであると判定する。
また、例えば、ブランチが停止されてから所定の時間が経過すると、停止していたブランチの動作を再開するべきであるとCPU182が判定してもよい。C/Nが閾値未満であり、かつ、動作中のブランチの同期確立が検出されなくなった場合に、停止していたブランチの動作を再開するべきであるとCPU182が判定してもよい。ここでは210における判定基準を例示したが、他の判定基準に従って判定を行うようにしてもよい。
図5は、図1のダイバーシティ受信装置100の制御の流れの例を詳細に示すフローチャートである。図5の302では、所定の判定期間において、ダイバーシティ受信装置100の各ブロックが、ダイバーシティ処理のための情報として、それぞれのステータス等を制御レジスタ162に格納させる。このとき、重み付け係数生成器156は、ブランチ110、130の重み付け係数を、制御レジスタ162に格納させ、更にダイバーシティ合成器142及び判定器158に出力する。
312では、判定器158は、302で格納された情報から、全ブランチが利用可能であるか否かを判断する。ブランチへの電源供給の停止、ブランチを構成するブロックの動作停止、ブランチの同期検出器が同期確立を検出していないこと等のうちの少なくとも1つに該当すると、判定器158は、そのブランチが、利用可能ではなく、ダイバーシティ処理に不要である不要ブランチであると判断する。全ブランチが利用可能であると判断された場合には314に進み、その他の場合は322に進む。314では、判定器158は、制御レジスタ162に設定されたダイバーシティ方式を判定する。合成ダイバーシティ方式が設定されている場合には316に進み、選択ダイバーシティ方式が設定されている場合には318に進む。
316では、判定器158は、重み付け係数及び302で格納された情報から、各ブランチが不要ブランチであるか否かを判定する。不要ブランチであると判定されたブランチがある場合には322に進み、その他の場合には302に戻る。判定器158は、次のようなブランチを不要ブランチであると判定する。
(A1)重み付け係数が、判定期間中において常に0のブランチ。
(A2)重み付け係数が、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(A3)電力供給が停止されているブランチ。
(A4)同期が確立していないブランチ。
(A5)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(A6)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(A1)重み付け係数が、判定期間中において常に0のブランチ。
(A2)重み付け係数が、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(A3)電力供給が停止されているブランチ。
(A4)同期が確立していないブランチ。
(A5)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(A6)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
図6は、合成ダイバーシティ方式の場合における不要ブランチの判定の例について示すタイミングチャートである。ここでは、ブランチ110は、上記(A3)〜(A6)には該当しないとする。
判定期間DT11において、ブランチ110の重み付け係数W1は、最初は閾値A未満の値であるが、いったん閾値A以上の値になり、その後閾値A未満の値になる。ブランチ110は、上記(A1)、(A2)に該当しないので、不要ブランチであるとは判定されず、次の判定期間DT12において、ブランチ110についての不要ブランチフラグは“L”のままである。
判定期間DT12において、ブランチ110の重み付け係数W1は、常に閾値A未満の値である。ブランチ110は、上記(A2)に該当するので、不要ブランチであると判定され、次の判定期間において、ブランチ110についての不要ブランチフラグは“H”になる。このように、判定期間において、ブランチの重み付け係数が常に閾値Aより小さい場合には、判定器158は、そのブランチを不要ブランチであると判定する。
閾値Aは0であってもよい。すなわち、判定器158は、重み付け係数が常に0であるブランチを不要ブランチであると判定してもよい。以上のように、重み付け係数、重み付け係数に対する閾値、及び判定期間の設定により、不要ブランチの判定が可能となる。
図5の318では、判定器158は、302で格納された情報から、各ブランチが不要ブランチであるか否かを判定する。不要ブランチであると判定されたブランチがある場合には322に進み、その他の場合には302に戻る。判定器158は、次のようなブランチを不要ブランチであると判定する。
(B1)判定期間中に1度も選択されなかったブランチ。
(B2)電力供給が停止されているブランチ。
(B3)同期が確立していないブランチ。
(B4)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(B5)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(B1)判定期間中に1度も選択されなかったブランチ。
(B2)電力供給が停止されているブランチ。
(B3)同期が確立していないブランチ。
(B4)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(B5)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
図7は、選択ダイバーシティ方式の場合における不要ブランチの判定の例について示すタイミングチャートである。ここでは、ブランチ110、130は、上記(B2)〜(B5)には該当しないとする。
判定期間DT21において、ブランチ110が選択されているとする。このとき、判定器158のカウンタは、カウントアップを続け、1フレームの終了時にカウント値が最大値maxになると、再び0からカウントアップを行う。1フレームの終了時にカウント値が最大値maxになったので、判定器158は、ブランチ110が選択されていると判定し、次の判定期間DT22において、ブランチ110についての不要ブランチフラグは“L”のままである。1フレームの終了時にカウント値が0であることが1度もなかったので、判定器158は、ブランチ130は選択されていないと判定し、判定期間DT22において、ブランチ130についての不要ブランチフラグは“H”になる。
判定期間DT22において、ブランチ110が選択されていないとする。このとき、判定器158のカウンタは、カウントアップをしない。1フレームの終了時にカウント値が最大値maxにならないので、判定器158は、ブランチ110が選択されていないと判定し、次の判定期間において、ブランチ110についての不要ブランチフラグを“H”にする。1フレームの終了時にカウント値が0であることが1回以上あったので、判定器158は、ブランチ130が選択されていると判定し、次の判定期間において、ブランチ130についての不要ブランチフラグを“L”にする。言い換えると、判定器158は、判定期間において1度も選択されなかったブランチを不要ブランチであると判定する。
図5の322では、判定器158は、不要ブランチであると判定されたブランチを示す不要ブランチフラグを制御レジスタ162に書き込む。324では、CPU182は、制御レジスタ162のデータをCPUインタフェース164を経由して読み出し、ブランチを停止すべきか否か、すなわち、不要ブランチフラグが設定されているか否かを判定する。不要ブランチフラグが設定されている場合には326に進み、その他の場合は302に戻る。324では、CPU182は、BER等の他の指標をも考慮してブランチの停止を判定してもよい。不要ブランチフラグが設定されていないブランチについては、上述の302〜322と同様の処理が繰り返される。
326では、CPU182は、不要ブランチフラグに従って不要ブランチを停止させる。例えば、CPU182は、制御レジスタ162に不要ブランチが停止するようにフラグを書き込み、不要ブランチを構成するブロック等の要素の少なくとも一部は、制御レジスタ162に設定されたフラグに従って動作を停止する。
不要ブランチの動作を停止する要素の例として、次のようなブロックが考えられる。
(S1)高速フーリエ変換器118、138、及び波形等化器120、140
(S2)同期検出器116、136及び(S1)
(S3)A/Dコンバータ114、134及び(S2)
(S4)チューナ112、132及び(S3)
S1の場合には、同期確立が検出されないときには動作の再開をしないようにすることができる。動作を停止する要素が少ないほど、ブランチの動作が再開されるまでの時間が短いが、消費電力は多くなる。
(S1)高速フーリエ変換器118、138、及び波形等化器120、140
(S2)同期検出器116、136及び(S1)
(S3)A/Dコンバータ114、134及び(S2)
(S4)チューナ112、132及び(S3)
S1の場合には、同期確立が検出されないときには動作の再開をしないようにすることができる。動作を停止する要素が少ないほど、ブランチの動作が再開されるまでの時間が短いが、消費電力は多くなる。
332では、C/N検出器154は、所定の判定期間におけるC/Nを検出し、検出されたC/Nを制御レジスタ162に書き込む。C/N検出器154は、停止されていないブランチが複数ある場合には、ダイバーシティ受信が継続しているので、ダイバーシティ合成後の信号のC/Nを検出し、停止されていないブランチが1つの場合には、停止されていないブランチのC/Nを検出する。
342では、CPU182は、C/Nが所定の閾値未満であるか否かを判定する。C/Nが所定の閾値未満である場合には344に進み、その他の場合は322に戻る。342では、図4の210と同様に、他の判定基準に従って判定を行うようにしてもよい。344では、C/Nが所定の閾値を超えているので、CPU182は、停止していたブランチの動作を再開させ、ダイバーシティ受信装置100は、動作を再開したブランチを用いたダイバーシティ受信を再開する。このとき、判定器158は初期化される。その後302に戻り、以上の処理が繰り返される。
以上のように、本実施形態によると、実際にダイバーシティ処理の際に使用される重み付け係数等の情報そのものに従ってダイバーシティ処理に不要なブランチが判断される。このため、不要なブランチを停止すべきタイミングを正確に、かつ容易に検出することができ、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することが可能となる。
本実施形態では、CPU182によってブランチの動作の停止及び再開が行われる場合について説明したが、ハードウェアによってこのような処理を行ってもよく、このようなハードウェアやCPU182がダイバーシティ受信装置100の内部にあってもよい。
本実施形態では、ダイバーシティ受信装置100が2つのブランチを有する場合について説明したが、3つ以上のブランチを有していてもよく、この場合についても同様に説明することができる。
本実施形態では、ダイバーシティ受信装置100がOFDM方式の信号を受信する場合について説明したが、所定のタイミングで送信されるパイロット信号を含む信号であれば、他の方式の信号であってもダイバーシティ受信装置100はほぼ同様に受信することができる。
本発明の多くの特徴及び優位性は、記載された説明から明らかであり、よって添付の特許請求の範囲によって、本発明のそのような特徴及び優位性の全てをカバーすることが意図される。更に、多くの変更及び改変が当業者には容易に可能であるので、本発明は、図示され記載されたものと全く同じ構成及び動作に限定されるべきではない。したがって、全ての適切な改変物及び等価物は本発明の範囲に入るものとされる。
以上説明したように、本発明の実施形態によると、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することが可能となるので、本発明は、ダイバーシティ受信装置等について有用である。
本願開示は、複数のアンテナを用いて無線信号の受信を行うダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法に関する。
例えば日本では、携帯電話等の携帯受信機向けのテレビジョン放送が既に行われている。しかし、移動しながらの受信が行われること、使用できるアンテナのサイズが小さいこと等から、携帯受信機の受信環境は非常に悪い。このような劣悪な受信環境において、放送番組を受信し、美しく表示するために、複数のアンテナを用いて受信を行うダイバーシティ受信技術が用いられている。
特許文献1には、複数のアンテナで受信された信号のそれぞれの伝搬路についてチャネル推定を行い、求められた推定結果に従って、各アンテナに対応するブランチの重み付けを決め、ダイバーシティ受信を行う技術が記載されている。
ダイバーシティ受信を行うと、良好な受信品質は得られるが、複数のブランチが必要になるので消費電力が増加する。特に、携帯受信機の多くはバッテリーで駆動されるので、消費電力の増加は携帯受信機による視聴可能な時間の短縮につながる。このため、ダイバーシティ受信時の消費電力低減が望まれている。
特許文献2には、消費電力を抑えるために、BER(ビット誤り率:Bit Error Rate)が閾値を超えている場合にダイバーシティ合成を行う技術が記載されている。特許文献3には、C/N(搬送波対雑音比:Carrier to Noise ratio)が閾値よりも小さいと判定した場合にダイバーシティ合成を行う技術が記載されている。
特許文献2及び3の技術によれば、ダイバーシティ合成処理と、その後に行われるBERやC/Nの検出処理との間に時間差が存在するので、実際にダイバーシティ合成処理に使用されているデータと、検出されたBERやC/Nの値との間には、相関関係が必ずしも成り立たない。例えば高速列車や自動車による移動を行いながら受信を行う場合には、数ミリ秒後〜数秒後に受信環境が変わることは頻繁に起こるからである。このため、ダイバーシティ合成を行うべきか否かを正しく判断できない場合がある。例えば、ダイバーシティ合成を行うべきであるのにダイバーシティ合成を行わず、正しく受信ができない場合がある。
本発明に係るダイバーシティ受信装置は、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することを可能にする。
本発明の例示的実施形態によるダイバーシティ受信装置は、複数のアンテナにそれぞれ対応し、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行う複数のブランチと、前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成する重み付け係数生成器と、前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理するダイバーシティ合成器と、前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定する判定器とを有する。前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する。
これによると、通常のダイバーシティ処理に用いられるブランチの重み付け係数に従ってダイバーシティ処理に不要なブランチが判断されるので、不要なブランチを停止すべきタイミングを正確に、かつ容易に検出することができる。
本発明の例示的実施形態によるダイバーシティ受信方法は、複数のアンテナにそれぞれ対応する複数のブランチが、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行い、前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成し、前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理し、前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定する。前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する。
本発明の実施形態によれば、ブランチの重み付け係数に従ってダイバーシティ処理に不要なブランチが判断される。ブランチの重み付け係数は、通常のダイバーシティ処理に用いられる値そのものであるので、不要なブランチを停止すべきタイミングを正確に検出することができる。したがって、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本明細書における各機能ブロックは、典型的にはハードウェアで実現され得る。例えば各機能ブロックは、IC(集積回路)の一部として半導体基板上に形成され得る。ここでICは、LSI(Large-Scale Integrated circuit)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含む。代替としては各機能ブロックの一部又は全ては、ソフトウェアで実現され得る。例えばそのような機能ブロックは、プロセッサ上で実行されるプログラムによって実現され得る。換言すれば、本明細書で説明される各機能ブロックは、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの任意の組合せで実現され得る。
図1は、本発明の実施形態に係るダイバーシティ受信装置の構成例を示すブロック図である。図1のダイバーシティ受信装置100は、ブランチ110、130と、ダイバーシティ合成器142と、誤り訂正器144と、TS(トランスポートストリーム:Transport Stream)再生器146と、妨害検出器としてのフェージング/CW(Continuous Wave)検出器152と、C/N(搬送波対雑音比:Carrier to Noise ratio)検出器154と、重み付け係数生成器156と、判定器158と、制御レジスタ162と、CPUインタフェース164とを有している。
ブランチ110は、チューナ112と、A/Dコンバータ114と、同期検出器116と、高速フーリエ変換器118と、波形等化器120とを有する。ブランチ130は、チューナ132と、A/Dコンバータ134と、同期検出器136と、高速フーリエ変換器138と、波形等化器140とを有する。ブランチ110、130は、アンテナ2、4にそれぞれ対応し、対応するアンテナで受信された信号に対して受信処理をそれぞれ行う。
例として、ダイバーシティ受信装置100が、日本や欧州等での地上デジタルテレビジョン放送において用いられているOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の無線信号を受信する場合について説明する。また、ダイバーシティ受信装置100は、OFDM信号を構成する複数のセグメントのうち、例えば1セグメントのみを受信してもよいし、より多くのセグメントを受信してもよい。
アンテナ2、4は、送信された信号を受信し、受信された信号をチューナ112、132にそれぞれ供給する。チューナ112、132は、供給された受信信号から所望の周波数の信号を選択し、A/Dコンバータ114、134に出力する。A/Dコンバータ114、134は、入力された信号をA/D変換して同期検出器116、136に出力する。
同期検出器116、136は、受信信号について、同期確立及び同期状態の検出を行う。例えば、既知の信号であるパイロット信号が所定のタイミングで受信されると、同期確立が検出されたことになる。同期検出器116、136は、同期確立された信号を高速フーリエ変換器118、138にそれぞれ出力し、検出された同期状態を判定器158に出力する。
高速フーリエ変換器118、138は、入力された信号に対して高速フーリエ変換を行う。高速フーリエ変換器118は、変換後の信号を、波形等化器120、フェージング/CW検出器152、及びC/N検出器154に出力する。高速フーリエ変換器138は、変換後の信号を、波形等化器140、フェージング/CW検出器152、及びC/N検出器154に出力する。
図2は、地上デジタルテレビジョン放送方式の伝送フォーマットの例を示す説明図である。OFDMでは、互いに直交する複数の搬送波(キャリア)によって、映像や音声などの情報が伝送される。一般にOFDMでは、伝送されるデータに加えて、分散パイロット信号(SP:Scattered Pilot)が送信される。図2において、白丸はデータキャリアDT、黒丸はSPを示す。SPの振幅、位相、挿入位置は既知であるので、波形等化器120、140は、伝送路で生じたマルチパスなどによる歪の影響(伝送路特性)をSPを用いて推定し、この影響を除去する(すなわち等化を行う)。
波形等化器120、140は、高速フーリエ変換された周波数領域の信号から、既知であるSPに対応する伝送路特性を求める。更に、所定の規則に従って選択された複数のSPに対応する伝送路特性をフィルタを用いて補間して、SP間の各データキャリアDTに対応する伝送路特性を推定し、求められた伝送路特性によって周波数領域のOFDM信号を等化(例えば除算)する。複数のSPを選択する規則と補間に用いるフィルタとの組合せを波形等化モードと称することとする。
フィルタとしては、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタが用いられる。様々なタップ係数やタップ数を有するフィルタが用いられ得る。受信環境に応じて波形等化モードを選択することにより、受信特性が大きく変わることを防ぐことができる。波形等化器120、140は、入力された信号を、それぞれの波形等化モードに従って波形等化し、等化後の信号をダイバーシティ合成器142に出力する。
ダイバーシティ合成器142は、重み付け係数生成器156で求められた各ブランチに対する重み付け係数に従って、波形等化器120の出力と波形等化器140の出力とをダイバーシティ処理し、誤り訂正器144に出力する。すなわち、ダイバーシティ合成器142は、波形等化器120の出力及び波形等化器140の出力に重み付け係数生成器156で求められた重み付け係数をそれぞれ乗算し、乗算後の2つの値を加算する。
ダイバーシティ合成器142は、各ブランチの信号を合成する合成ダイバーシティと、受信状態が最良のブランチを選択する選択ダイバーシティとのいずれをも、重み付け係数に従って行うことができる。本明細書では、ダイバーシティ処理には、合成ダイバーシティ及び選択ダイバーシティの両方が含まれるとする。
誤り訂正器144は、入力された信号に誤り訂正を行い、TS再生器146に出力する。TS再生器146は、入力された信号をトランスポートストリームTS1に変換して出力する。
フェージング/CW検出器152は、例えば、高速フーリエ変換後の信号、波形等化後の信号、及び波形等化器120、140による波形等化途上の信号等のうちの少なくとも一部を用いて、妨害の強度を求め、重み付け係数生成器156に出力する。妨害の強度は、例えば、フェージング妨害強度やCW妨害強度である。C/N検出器154は、例えば、高速フーリエ変換後の信号、波形等化後の信号、及び波形等化器120、140による波形等化途上の信号等のうちの少なくとも一部を用いて、アンテナ2、4で受信された受信信号のそれぞれのC/Nを求め、重み付け係数生成器156に出力する。なお、フェージング/CW検出器152及びC/N検出器154は、他の方法によって妨害の強度及びC/Nをそれぞれ求めてもよい。
図3は、フェージング周波数と所要C/Nとの関係の例を示すグラフである。加法性白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)、マルチパス、フェージング等の条件は受信環境ごとに異なり、伝送路特性も受信環境ごとに異なるが、波形等化モードによって伝送路特性の推定結果が異なる。このため、所要C/Nを表す曲線は、図3のように波形等化モードごとに異なる。すなわち、波形等化モードMAの場合には、フェージング周波数Fdが低いときには所要C/Nが小さいが、フェージング周波数Fdの増加に伴い所要C/Nが急激に増加する。波形等化モードMBの場合には、フェージング周波数Fdの増加に伴い所要C/Nが緩やかに増加する。
異なる波形等化モードを採用しているブランチの間の比較を可能にするために、重み付け係数生成器156は、異なる波形等化モード間の所要C/Nの差に応じた補正値を、ブランチの重み付け係数に加算する。例えば、フェージング周波数Fdが高い場合には、波形等化モードMAを採用しているブランチより波形等化モードMBを採用しているブランチの方が所要C/Nが小さいので、重み付け係数生成器156は、波形等化モードMBを採用しているブランチの重み付け係数が大きくなるように補正値の加算等を行う。
重み付け係数生成器156は、C/N検出器154で検出されたC/Nのみ、又はC/N及びフェージング/CW検出器152で検出された妨害の強度を用いて、ブランチ110、130のそれぞれに対する重み付け係数を生成し、ダイバーシティ合成器142及び判定器158に出力する。重み付け係数生成器156は、例えば、各ブランチのC/Nの対数を求め、各ブランチの波形等化モードと妨害の強度を示すフェージング周波数とに応じた補正値を、求められた対数に加算し、得られた値を各ブランチの重み付け係数とする。各ブランチの補正値としては、波形等化モードの違いによる影響が小さくなるような値を用いる。より簡単には、波形等化モードに応じた定数を補正値として用いてもよい。
重み付け係数生成器156は、ブランチ110の重み付け係数とブランチ130の重み付け係数との比を合成比として求めてもよい。この場合、ダイバーシティ合成器142は、波形等化器120の出力及び波形等化器140の出力に重み付けを行い、重み付けされた出力の比が重み付け係数生成器156で求められた合成比になるようにする。
制御レジスタ162は、フラグや数値を格納可能なレジスタであって、ダイバーシティ受信装置100の各ブロックからの書き込み、及び各ブロックへの読み出しが可能である。判定器158は、ブランチ110、130のうち、ダイバーシティ処理に不要であるブランチ(不要ブランチ)をブランチ110、130の重み付け係数に従って判定し、不要ブランチであると判定されたブランチを示す不要ブランチフラグを制御レジスタ162に設定する。
制御レジスタ162には、判定期間を示すフラグ、C/Nや重み付け係数についての閾値が設定され得る。ダイバーシティ受信装置100の各ブロックは、それぞれのステータスを制御レジスタ162に格納させる。ステータスとしては、例えば、ブロックへの電力供給の有無、ブロックが動作中であるか否か、同期確立の有無、不要ブランチフラグ、重み付け係数、BER(ビット誤り率:Bit Error Rate)、C/N、波形等化モード等がある。
ダイバーシティ受信装置100の外部のCPU182は、ソフトウェアを実行し、CPUインタフェース164を経由して、制御レジスタ162への書き込み及び制御レジスタ162からの読み出しを行う。したがって、制御レジスタ162に格納された各ブロックのステータスに応じた処理を、ソフトウェアによって行うことが可能である。CPU182はダイバーシティ受信装置100の外部にあるものとして説明するが、ダイバーシティ受信装置100がCPU182を含んでいてもよい。また、ダイバーシティ受信装置100は、CPU182と同様の動作をするシーケンサをCPU182に代えて有するようにしてもよい。
ダイバーシティ処理として合成又は選択のいずれを行うべきかを示すように、CPU182等は制御レジスタ162を設定する。重み付け係数生成器156は、制御レジスタ162の設定に従って、ブランチ110、130による受信処理後の信号の合成、又はこれらの受信処理後の信号からの選択が行われるように、ブランチ110、130の重み付け係数を生成する。
ダイバーシティ処理を行うべきか否かを示すフラグを制御レジスタ162に設定してもよい。ダイバーシティ処理を行わない場合には、不要ブランチの判定等を行わないようにすることができ、ダイバーシティ受信装置100を様々な用途に使用することが可能になる。また、ダイバーシティ受信装置100の各ブロックが、制御レジスタ162の設定を読み出し、この設定に従って動作の停止及び再開をすることが可能である。
図4は、図1のダイバーシティ受信装置100の基本的な制御の流れの例を示すフローチャートである。まず、図4の202では、ダイバーシティ受信装置100を構成する各ブロック又はCPU182により、各ブランチが動作するように制御レジスタ162が設定される。判定器158は、重み付け係数及び制御レジスタ162からの情報に従って、各ブランチが不要ブランチであるか否かを判定し、不要ブランチフラグを制御レジスタ162に設定する。204では、ダイバーシティ受信装置100は、制御レジスタ162の設定に従いダイバーシティ受信を行う。
206では、CPU182が、制御レジスタ162のデータをCPUインタフェース164を経由して読み出し、不要ブランチフラグが設定されているか否かを判定する。不要ブランチフラグが設定されている場合には208に進み、その他の場合は204に戻る。208では、不要ブランチフラグに従って、CPU182が不要ブランチを停止させる。すると、例えばダイバーシティ受信装置100のように2ブランチを有する受信装置の場合には、1ブランチのみによる受信が行われることになる。
210では、停止していたブランチの動作を再開するべきか否かをCPU182が判定する。再開するべきであると判定された場合には204に戻り、CPU182は停止していたブランチの動作を再開させ、ダイバーシティ受信に復帰する。再開するべきであると判定されなかった場合には208に戻り、1ブランチのみによる受信が継続される。210では、具体的には例えば、CPU182が、CPUインタフェース164を経由して制御レジスタ162からC/Nを読み出し、C/Nが予め定められた閾値未満であるか否かを判定し、C/Nが閾値未満である場合には停止していたブランチの動作を再開するべきであると判定する。
また、例えば、ブランチが停止されてから所定の時間が経過すると、停止していたブランチの動作を再開するべきであるとCPU182が判定してもよい。C/Nが閾値未満であり、かつ、動作中のブランチの同期確立が検出されなくなった場合に、停止していたブランチの動作を再開するべきであるとCPU182が判定してもよい。ここでは210における判定基準を例示したが、他の判定基準に従って判定を行うようにしてもよい。
図5は、図1のダイバーシティ受信装置100の制御の流れの例を詳細に示すフローチャートである。図5の302では、所定の判定期間において、ダイバーシティ受信装置100の各ブロックが、ダイバーシティ処理のための情報として、それぞれのステータス等を制御レジスタ162に格納させる。このとき、重み付け係数生成器156は、ブランチ110、130の重み付け係数を、制御レジスタ162に格納させ、更にダイバーシティ合成器142及び判定器158に出力する。
312では、判定器158は、302で格納された情報から、全ブランチが利用可能であるか否かを判断する。ブランチへの電源供給の停止、ブランチを構成するブロックの動作停止、ブランチの同期検出器が同期確立を検出していないこと等のうちの少なくとも1つに該当すると、判定器158は、そのブランチが、利用可能ではなく、ダイバーシティ処理に不要である不要ブランチであると判断する。全ブランチが利用可能であると判断された場合には314に進み、その他の場合は322に進む。314では、判定器158は、制御レジスタ162に設定されたダイバーシティ方式を判定する。合成ダイバーシティ方式が設定されている場合には316に進み、選択ダイバーシティ方式が設定されている場合には318に進む。
316では、判定器158は、重み付け係数及び302で格納された情報から、各ブランチが不要ブランチであるか否かを判定する。不要ブランチであると判定されたブランチがある場合には322に進み、その他の場合には302に戻る。判定器158は、次のようなブランチを不要ブランチであると判定する。
(A1)重み付け係数が、判定期間中において常に0のブランチ。
(A2)重み付け係数が、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(A3)電力供給が停止されているブランチ。
(A4)同期が確立していないブランチ。
(A5)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(A6)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(A1)重み付け係数が、判定期間中において常に0のブランチ。
(A2)重み付け係数が、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(A3)電力供給が停止されているブランチ。
(A4)同期が確立していないブランチ。
(A5)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(A6)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
図6は、合成ダイバーシティ方式の場合における不要ブランチの判定の例について示すタイミングチャートである。ここでは、ブランチ110は、上記(A3)〜(A6)には該当しないとする。
判定期間DT11において、ブランチ110の重み付け係数W1は、最初は閾値A未満の値であるが、いったん閾値A以上の値になり、その後閾値A未満の値になる。ブランチ110は、上記(A1)、(A2)に該当しないので、不要ブランチであるとは判定されず、次の判定期間DT12において、ブランチ110についての不要ブランチフラグは“L”のままである。
判定期間DT12において、ブランチ110の重み付け係数W1は、常に閾値A未満の値である。ブランチ110は、上記(A2)に該当するので、不要ブランチであると判定され、次の判定期間において、ブランチ110についての不要ブランチフラグは“H”になる。このように、判定期間において、ブランチの重み付け係数が常に閾値Aより小さい場合には、判定器158は、そのブランチを不要ブランチであると判定する。
閾値Aは0であってもよい。すなわち、判定器158は、重み付け係数が常に0であるブランチを不要ブランチであると判定してもよい。以上のように、重み付け係数、重み付け係数に対する閾値、及び判定期間の設定により、不要ブランチの判定が可能となる。
図5の318では、判定器158は、302で格納された情報から、各ブランチが不要ブランチであるか否かを判定する。不要ブランチであると判定されたブランチがある場合には322に進み、その他の場合には302に戻る。判定器158は、次のようなブランチを不要ブランチであると判定する。
(B1)判定期間中に1度も選択されなかったブランチ。
(B2)電力供給が停止されているブランチ。
(B3)同期が確立していないブランチ。
(B4)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(B5)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
(B1)判定期間中に1度も選択されなかったブランチ。
(B2)電力供給が停止されているブランチ。
(B3)同期が確立していないブランチ。
(B4)ブランチを構成するブロックが停止状態であるブランチ。
また、判定器158は、次のブランチを不要ブランチであると判定してもよい。
(B5)C/Nが、判定期間中において常に閾値より小さいブランチ。
図7は、選択ダイバーシティ方式の場合における不要ブランチの判定の例について示すタイミングチャートである。ここでは、ブランチ110、130は、上記(B2)〜(B5)には該当しないとする。
判定期間DT21において、ブランチ110が選択されているとする。このとき、判定器158のカウンタは、カウントアップを続け、1フレームの終了時にカウント値が最大値maxになると、再び0からカウントアップを行う。1フレームの終了時にカウント値が最大値maxになったので、判定器158は、ブランチ110が選択されていると判定し、次の判定期間DT22において、ブランチ110についての不要ブランチフラグは“L”のままである。1フレームの終了時にカウント値が0であることが1度もなかったので、判定器158は、ブランチ130は選択されていないと判定し、判定期間DT22において、ブランチ130についての不要ブランチフラグは“H”になる。
判定期間DT22において、ブランチ110が選択されていないとする。このとき、判定器158のカウンタは、カウントアップをしない。1フレームの終了時にカウント値が最大値maxにならないので、判定器158は、ブランチ110が選択されていないと判定し、次の判定期間において、ブランチ110についての不要ブランチフラグを“H”にする。1フレームの終了時にカウント値が0であることが1回以上あったので、判定器158は、ブランチ130が選択されていると判定し、次の判定期間において、ブランチ130についての不要ブランチフラグを“L”にする。言い換えると、判定器158は、判定期間において1度も選択されなかったブランチを不要ブランチであると判定する。
図5の322では、判定器158は、不要ブランチであると判定されたブランチを示す不要ブランチフラグを制御レジスタ162に書き込む。324では、CPU182は、制御レジスタ162のデータをCPUインタフェース164を経由して読み出し、ブランチを停止すべきか否か、すなわち、不要ブランチフラグが設定されているか否かを判定する。不要ブランチフラグが設定されている場合には326に進み、その他の場合は302に戻る。324では、CPU182は、BER等の他の指標をも考慮してブランチの停止を判定してもよい。不要ブランチフラグが設定されていないブランチについては、上述の302〜322と同様の処理が繰り返される。
326では、CPU182は、不要ブランチフラグに従って不要ブランチを停止させる。例えば、CPU182は、制御レジスタ162に不要ブランチが停止するようにフラグを書き込み、不要ブランチを構成するブロック等の要素の少なくとも一部は、制御レジスタ162に設定されたフラグに従って動作を停止する。
不要ブランチの動作を停止する要素の例として、次のようなブロックが考えられる。
(S1)高速フーリエ変換器118、138、及び波形等化器120、140
(S2)同期検出器116、136及び(S1)
(S3)A/Dコンバータ114、134及び(S2)
(S4)チューナ112、132及び(S3)
S1の場合には、同期確立が検出されないときには動作の再開をしないようにすることができる。動作を停止する要素が少ないほど、ブランチの動作が再開されるまでの時間が短いが、消費電力は多くなる。
(S1)高速フーリエ変換器118、138、及び波形等化器120、140
(S2)同期検出器116、136及び(S1)
(S3)A/Dコンバータ114、134及び(S2)
(S4)チューナ112、132及び(S3)
S1の場合には、同期確立が検出されないときには動作の再開をしないようにすることができる。動作を停止する要素が少ないほど、ブランチの動作が再開されるまでの時間が短いが、消費電力は多くなる。
332では、C/N検出器154は、所定の判定期間におけるC/Nを検出し、検出されたC/Nを制御レジスタ162に書き込む。C/N検出器154は、停止されていないブランチが複数ある場合には、ダイバーシティ受信が継続しているので、ダイバーシティ合成後の信号のC/Nを検出し、停止されていないブランチが1つの場合には、停止されていないブランチのC/Nを検出する。
342では、CPU182は、C/Nが所定の閾値未満であるか否かを判定する。C/Nが所定の閾値未満である場合には344に進み、その他の場合は322に戻る。342では、図4の210と同様に、他の判定基準に従って判定を行うようにしてもよい。344では、C/Nが所定の閾値を超えているので、CPU182は、停止していたブランチの動作を再開させ、ダイバーシティ受信装置100は、動作を再開したブランチを用いたダイバーシティ受信を再開する。このとき、判定器158は初期化される。その後302に戻り、以上の処理が繰り返される。
以上のように、本実施形態によると、実際にダイバーシティ処理の際に使用される重み付け係数等の情報そのものに従ってダイバーシティ処理に不要なブランチが判断される。このため、不要なブランチを停止すべきタイミングを正確に、かつ容易に検出することができ、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することが可能となる。
本実施形態では、CPU182によってブランチの動作の停止及び再開が行われる場合について説明したが、ハードウェアによってこのような処理を行ってもよく、このようなハードウェアやCPU182がダイバーシティ受信装置100の内部にあってもよい。
本実施形態では、ダイバーシティ受信装置100が2つのブランチを有する場合について説明したが、3つ以上のブランチを有していてもよく、この場合についても同様に説明することができる。
本実施形態では、ダイバーシティ受信装置100がOFDM方式の信号を受信する場合について説明したが、所定のタイミングで送信されるパイロット信号を含む信号であれば、他の方式の信号であってもダイバーシティ受信装置100はほぼ同様に受信することができる。
本発明の多くの特徴及び優位性は、記載された説明から明らかであり、よって添付の特許請求の範囲によって、本発明のそのような特徴及び優位性の全てをカバーすることが意図される。更に、多くの変更及び改変が当業者には容易に可能であるので、本発明は、図示され記載されたものと全く同じ構成及び動作に限定されるべきではない。したがって、全ての適切な改変物及び等価物は本発明の範囲に入るものとされる。
以上説明したように、本発明の実施形態によると、ダイバーシティ受信を適切に行いながら、消費電力を低減することが可能となるので、本発明は、ダイバーシティ受信装置等について有用である。
110、130 ブランチ
116、136 同期検出器
142 ダイバーシティ合成器
152 フェージング/CW検出器
154 C/N検出器
156 重み付け係数生成器
158 判定器
162 制御レジスタ
116、136 同期検出器
142 ダイバーシティ合成器
152 フェージング/CW検出器
154 C/N検出器
156 重み付け係数生成器
158 判定器
162 制御レジスタ
Claims (15)
- 複数のアンテナにそれぞれ対応し、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行う複数のブランチと、
前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成する重み付け係数生成器と、
前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理するダイバーシティ合成器と、
前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定する判定器とを備え、
前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項1に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記複数のアンテナで受信された受信信号のそれぞれのC/N(搬送波対雑音比:Carrier to Noise ratio)を検出するC/N検出器を有し、
前記重み付け係数生成器は、前記C/N検出器で検出されたC/Nに従って、前記複数のブランチのそれぞれに対する前記重み付け係数を生成する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項1に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記複数のアンテナで受信された信号のそれぞれにおける妨害の強度を検出する妨害検出器を更に備え、
前記重み付け係数生成器は、前記妨害検出器で検出された前記妨害の強度に従って、前記複数のブランチのそれぞれに対する前記重み付け係数を生成する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項1に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記複数のブランチは、対応するアンテナで受信された信号の同期が確立しているか否かを検出する同期検出器をそれぞれ有し、
前記判定器は、前記複数のブランチの前記同期検出器の検出結果に従って前記判定をする
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項1に記載のダイバーシティ受信装置において、
制御レジスタを更に備え
前記判定器は、前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを示すように制御レジスタに設定を行い、
前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、前記制御レジスタの設定に従って動作を停止する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項5に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記制御レジスタは、合成又は選択のいずれを行うべきかを示すように設定され、
前記重み付け係数生成器は、前記制御レジスタの設定に従って、前記複数のブランチによる受信処理後の信号の合成、又は前記複数のブランチによる受信処理後の信号からの選択が行われるように、前記重み付け係数を生成する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項6に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記判定器は、合成を行うべきであることが前記制御レジスタに設定されている場合であって、前記重み付け係数生成器で生成された重み付け係数が判定期間中に常に閾値未満であるブランチを、前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチであると判定する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項7に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記閾値は0である
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項6に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記複数のブランチは、対応するアンテナで受信された信号の同期が確立しているか否かを検出する同期検出器をそれぞれ有し、
前記判定器は、合成を行うべきであることが前記制御レジスタに設定されている場合に、同期の確立を検出していない前記同期検出器を有する前記ブランチを、前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチであると判定する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項6に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記判定器は、選択を行うべきであることが前記制御レジスタに設定されている場合であって、判定期間中に選択されなかったブランチを、前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチであると判定する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項5に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記複数のアンテナで受信された信号のそれぞれのC/Nを検出するC/N検出器を更に備え、
前記判定器は、選択を行うべきであることが前記制御レジスタに設定されている場合であって、前記C/N検出器で検出された前記C/Nが判定期間中に常に閾値未満であるブランチを、前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチであると判定する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項5に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記制御レジスタの設定に従って、前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部を停止させるCPUを更に備える
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項1に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記ダイバーシティ合成器は、
前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチの受信信号が所定の条件を満たした場合には、前記所定の条件を満たしたブランチを用いたダイバーシティ処理を再開する
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 請求項13に記載のダイバーシティ受信装置において、
前記複数のブランチは、前記対応するアンテナで受信された受信信号のC/Nを検出するC/N検出器をそれぞれ有し、
前記所定の条件は、前記受信信号のC/Nが閾値を超えることである
ことを特徴とするダイバーシティ受信装置。 - 複数のアンテナにそれぞれ対応する複数のブランチが、対応するアンテナで受信された受信信号に対して受信処理をそれぞれ行い、
前記複数のブランチのそれぞれに対する重み付け係数を生成し、
前記複数のブランチによる受信処理後の信号を、前記重み付け係数に従ってダイバーシティ処理し、
前記複数のブランチのうち前記ダイバーシティ処理に不要であるブランチを、前記重み付け係数に従って判定し、
前記ダイバーシティ処理に不要であると判定されたブランチを構成する要素の少なくとも一部は、動作を停止する
ことを特徴とするダイバーシティ受信方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316913 | 2007-12-07 | ||
JP2007316913 | 2007-12-07 | ||
PCT/JP2008/003646 WO2009072306A1 (ja) | 2007-12-07 | 2008-12-08 | ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009072306A1 true JPWO2009072306A1 (ja) | 2011-04-21 |
Family
ID=40717488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544591A Withdrawn JPWO2009072306A1 (ja) | 2007-12-07 | 2008-12-08 | ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100279642A1 (ja) |
EP (1) | EP2224610A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2009072306A1 (ja) |
CN (1) | CN101868922A (ja) |
WO (1) | WO2009072306A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060393A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 通信端末 |
JP5988527B2 (ja) | 2013-12-10 | 2016-09-07 | 株式会社日立国際電気 | 受信装置 |
US10256858B1 (en) * | 2017-09-18 | 2019-04-09 | Silicon Laboratories Inc. | System, apparatus and method for reducing audio artifacts in a phase diversity receiver |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2649766B2 (ja) * | 1993-01-20 | 1997-09-03 | 国際電信電話株式会社 | 等化後選択合成ダイバーシチ受信方式 |
JP2572200B2 (ja) * | 1994-03-03 | 1997-01-16 | 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 | アレーアンテナの制御方法及び制御装置 |
JP3880805B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-02-14 | 三菱電機株式会社 | 合成ダイバーシチ受信装置 |
EP1408625A3 (en) * | 2002-10-11 | 2006-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Diversity receiver and diversity receiving method for FDM signals |
JP4572601B2 (ja) | 2004-06-28 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4314185B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-08-12 | 株式会社東芝 | 無線受信装置 |
JP2006174126A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイバーシティ受信装置及び方法 |
JP4682684B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-05-11 | パナソニック株式会社 | デジタル信号受信装置 |
JP2007158515A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイバーシティ受信装置 |
JP2007221640A (ja) | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイバーシティ受信装置 |
WO2007108057A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ダイバーシチ受信装置 |
JP4574681B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2010-11-04 | パナソニック株式会社 | ダイバーシチ受信装置 |
-
2008
- 2008-12-08 US US12/746,662 patent/US20100279642A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-08 CN CN200880117063A patent/CN101868922A/zh active Pending
- 2008-12-08 JP JP2009544591A patent/JPWO2009072306A1/ja not_active Withdrawn
- 2008-12-08 EP EP08857869A patent/EP2224610A1/en not_active Withdrawn
- 2008-12-08 WO PCT/JP2008/003646 patent/WO2009072306A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101868922A (zh) | 2010-10-20 |
WO2009072306A1 (ja) | 2009-06-11 |
EP2224610A1 (en) | 2010-09-01 |
US20100279642A1 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749501B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
US9124457B2 (en) | Frequency domain equalization for wireless communication | |
US8615060B2 (en) | Reception apparatus, reception method, and program | |
US20100232491A1 (en) | Receiver and receiving method | |
KR101020393B1 (ko) | Ofdm 수신 장치 | |
JP2011124616A (ja) | 通信装置及び通信処理方法 | |
JP4875078B2 (ja) | ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法 | |
US20070025473A1 (en) | Receiving apparatus | |
JPWO2009072306A1 (ja) | ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 | |
JP2008227622A (ja) | 受信装置及び通信方法 | |
WO2007142091A1 (ja) | Ofdm受信装置とこれを用いたofdm受信機器 | |
JPWO2008007490A1 (ja) | ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法 | |
JP2008193384A (ja) | 受信装置 | |
JP2009290579A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2006237692A (ja) | 受信方法および装置 | |
JP5408305B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2013201578A (ja) | 伝送路応答推定器、及び放送受信装置 | |
US8885771B2 (en) | Signal receiving apparatus, signal receiving method and signal receiving program | |
JPWO2005104400A1 (ja) | ダイバーシチ受信機およびダイバーシチ受信方法 | |
JP4905003B2 (ja) | Ofdm受信装置とこれを用いたofdm受信機器 | |
JP4313225B2 (ja) | Ofdm信号受信装置 | |
JP5251411B2 (ja) | Ofdm復調装置およびofdm復調方法 | |
JP2008283588A (ja) | 受信装置及び受信信号増幅率設定方法 | |
JP2008244969A (ja) | 受信装置 | |
JP2003101507A (ja) | デジタル放送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120208 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120509 |