JP5988527B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5988527B2
JP5988527B2 JP2015552397A JP2015552397A JP5988527B2 JP 5988527 B2 JP5988527 B2 JP 5988527B2 JP 2015552397 A JP2015552397 A JP 2015552397A JP 2015552397 A JP2015552397 A JP 2015552397A JP 5988527 B2 JP5988527 B2 JP 5988527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received signal
interference wave
frequency
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087731A1 (ja
Inventor
大季 加藤
大季 加藤
仲田 樹広
樹広 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5988527B2 publication Critical patent/JP5988527B2/ja
Publication of JPWO2015087731A1 publication Critical patent/JPWO2015087731A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0238Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、受信装置に関し、特にバースト状の妨害電波に耐性を有する受信装置に関する。
従来の受信装置の構成について図6を用いて説明する。
アンテナ601により受信されたOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)変調信号はAGC(Automatic Gain Control)部602に入力され、ループフィルタ606からの利得調整信号に基づいて出力信号レベルが所定値になるように利得が調整される。AGC部602の出力であるレベル調整された受信信号は、周波数変換器603と検波器604へと出力される。
検波器604は、入力された信号のレベルを検出して目標値比較器605に出力する。この信号を以下、検波信号と称する。
目標値比較器605は、入力された値と予め設定された目標値を比較し、その結果を基に検波信号が目標値に近づくような利得調整信号を生成してループフィルタ606へ出力する。ループフィルタ606は、入力された信号の低周波成分を抽出しAGC部602へ出力する。このループフィルタは発振を抑制する目的で用いられる。
周波数変換器603は、入力された信号の周波数をIF(Intermediate Frequency)帯に変換し、1チャンネル分の周波数帯域を通過させるチャンネル選択フィルタを施し、ADC(Analog Digital Converter)部607へ出力する。ADC607では周波数変換器603より入力された信号をデジタル信号に変換してFFT(Fast Fourier Transform)部608に出力する。このときのサンプルレートは、OFDMパラメータ(FFTポイントの数、有効シンボル長)により決まる。
FFT部608では入力された信号を周波数領域の信号に変換して等化器609に出力する。等化器609では入力された信号の振幅と位相を補正する等化処理を行い、等化結果を判定器610へ出力する。判定器610では入力された信号を判定して判定結果に誤り訂正尤度を付随し、FEC(Forward Error Correction)部611へ出力する。FEC部611では入力信号をデインターリーブ処理し、判定結果に対して誤り訂正尤度に基づいた信号の誤り訂正を行う。
また、他の先行技術としては、例えば、特許文献1に、受信信号処理のための各系統が、増幅器と、応答速度の異なる自動利得制御を行うAGC回路と、ADCとをそれぞれ保持し、それらの系統を経た信号を受け取ったデジタル信号処理装置は、これらの系統の中から最も誤り率の低いデジタルデータを選択する。このことにより、誤り率の最も低い受信信号データを得ることができる。たとえば、受信信号がフェージングなどのレベル変動の早い妨害を受けているときには、応答速度の速いAGC回路を具備する系統の出力を選択し、受信信号が振幅成分のある変調方式を取っているときには、応答速度の遅いAGC回路を具備する系統の出力を選択する技術が開示されている。
特開2004−201066号公報 特開2010−130630号公報 特開2010−45706号公報 特開2006−319608号公報
前述の従来技術の課題について図7を用いて説明する。図7は受信装置における干渉波の悪影響について説明するための図である。
図7のaは、希望波と同じ帯域内に、レーダーのようにレベルの大きい干渉波が現れた時の電力スペクトルを示している。図7のbは、そのような干渉波が断続的に繰り返し混入したときの受信レベルを示している。図6の従来構成の受信装置では、そのレベル変動に利得調整信号が高速で追従することが難しい。
図7cに、理想的な利得調整信号と従来方式の利得調整信号のグラフが示される。理想的な利得調整信号は干渉波が混入しても、即時に利得調整信号を下げることでアナログ素子の相互変調歪が生じないように制御し、その後干渉波が混入しなくなった時にも即時に利得調整信号を元に戻し、アナログ素子で感度抑圧が生じないようにするものである。
しかし、実現可能な受信装置では、利得調整信号を高速追従させようとしてループフィルタの時定数を短くすると、発振してしまう可能性があるため、時定数を短くすることができない。従って、図7cの点線で示す通り干渉波の混入した時と干渉波が混入しなくなった時、共に理想値から外れてしまう。このように利得調整制御が高速追従できないため、干渉波の混入したとき受信信号のレベルがアナログ素子の非線形領域に達し、周波数変換器603内で相互変調歪を発生させてしまい、伝送品質の劣化につながる。
本発明の目的は、干渉波が混入する時と干渉波が混入しない時のどちらにも最適な利得で調整された受信信号を用いて誤り訂正を行うことにある。
本発明の受信装置は、変調された信号を受信する1または複数のアンテナ手段と、アンテナ手段で受信した受信信号を増幅する第1および第2系統の増幅手段と、第1系統の増幅手段の利得制御を行うレベル変動検出手段と、第2系統の増幅手段の利得制御を行う最大受信信号レベル抽出手段と、第1および第2系統の周波数変換手段と、第2系統の干渉波の周波数を検出する干渉波周波数検出手段と、干渉波の周波数を遮断する干渉波周波数遮断手段と、各系統で信号の復調を行う複数の復調手段と、各系統で雑音振幅を算出する雑音振幅算出手段と、各系統で信号の振幅と位相を補正する等化手段と、各系統の雑音振幅算出手段の雑音振幅算出結果に基づいて、各系統の復調結果を合成する合成手段と、合成手段の合成結果に対して干渉波周波数検出結果に基づいて干渉波が混入した周波数の信号の誤り訂正尤度を低減させる誤り訂正尤度修正手段と、誤り訂正尤度修正手段によって得られた結果に基づいた誤り訂正手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の受信装置は、上述の受信装置であって、レベル変動検出手段は第1系統の受信信号レベルを保持する保持手段と、保持手段で保持した受信信号レベルの平均値と新たに受信した受信信号レベルとを比較して受信信号のレベル変動を検出し、第1の増幅手段はレベル変動検出手段で検出した受信信号レベルの変動が所定値以下の場合には新たに受信した受信信号レベルを利得制御に用い、受信信号レベルの変動が所定値超で急激なレベル変動があった場合には受信信号レベルの変動が所定値超となる直前の受信信号レベルを利得制御に用いることを特徴とする。
また、本発明の受信装置は、上述の受信装置であって、最大受信信号レベル抽出手段は第2系統の受信信号レベルを保持する保持手段と、保持手段で保持した受信信号レベルと新たに受信した受信信号レベルから最大の受信信号レベルを抽出し、第2の増幅手段は最大受信信号レベル抽出手段の結果を利得制御に用いることを特徴とする。
本発明によれば、干渉波が混入する時と干渉波が混入しない時のどちらにも最適な利得で調整された受信信号を用いて誤り訂正を行うことができる。
本発明の実施例1の受信装置のブロック図。 実施例1の受信装置の非線形フィルタAのブロック図。 実施例1の受信装置の非線形フィルタBのブロック図。 実施例2の受信装置のブロック図。 実施例3の受信装置のブロック図。 従来技術の受信装置のブロック図。 従来技術と本発明の実施例に係る受信装置の利得制御を説明するタイミングチャート。 実施例4の受信装置の非線形フィルタ550のブロック図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1に係る受信装置を説明するためのブロック図である。この受信装置は、受信系統A 11、受信系統B 12、ADC111,116、FFT部112,119、等化器113,121、雑音算出部114,120、合成部115、バンドストップフィルタ117、干渉波周波数検出器118、判定器122、消失部123、FEC部124で構成されている。
まず、受信系統A 11について説明する。
受信系統A 11の受信アンテナ101にて受信された信号は、AGC部102に入力される。AGC部102は、入力された信号を非線形フィルタA105より入力された利得調整信号に基づいて受信信号レベルを所定のレベルになるよう利得を調整し、利得調整された受信信号を周波数変換器103と検波器104に入力する。検波器104は、入力された信号のレベルを検出し、検波結果を非線形フィルタA105に出力する。周波数変換器103は、IF帯へのダウンコンバートおよりチャンネル選択フィルタリングを行う。
次に、受信系統B 12について説明する。
受信系統A 11の受信アンテナ101と同様に、受信系統B 12の受信アンテナ106から受信された信号はAGC部107に入力される。AGC部107は、入力された信号を非線形フィルタB110より入力された利得調整信号に基づいて受信信号を所定のレベルに調整し、周波数変換器108と検波器109に出力する。検波器109は、入力された信号のレベルを検出し、信号を非線形フィルタB110に出力する。
受信系統Bでは断続的に混入する干渉波のレベルのみに利得調整を追従させるため、非線形フィルタB110から出力する利得調整信号は干渉波が混入している時の検波信号を用いることで干渉波混入時であっても、アナログ素子による相互変調歪が生じることはない。
受信アンテナ106は、干渉源の方向が判っていれば、感度指向性のヌル点を干渉源に向けるとよい。そのようにすると、希望波の信号源に対しては利得が最大ではなくなるが、希望波に対する干渉波のレベルの比が圧縮され、C/Nは改善する。
周波数変換器103と10の構成は同じであり、同じ局部信号が共通に与えられうる。検波器104と108には、RMS(Root Mean Square)型或いは対数型の電力検出器で、応答時間が、OFDMの帯域幅の逆数より大きく、干渉波混入間隔(又は混入期間)より短く、OFDMシンボル長に比べ長すぎないもの、つまりOFDM信号自体のピークには敏感でないが、干渉波は直ちに検出でき、希望波の変動にも追従できるものが用いられる。例えば干渉波の混入間隔5 ms、希望波のフェージング周期を25 msとすると、応答時間(及び後述のADC301のサンプル周期)は0.5 ms程度が望ましい。
次に、各受信系統の周波数変換器103、108以降の処理について説明する。
受信系統A 11では周波数変換をされた信号をADC111に入力し、デジタル信号に変換する。デジタル信号に変換された信号はFFT部112に出力される。なお、各受信系統の信号は、FFT部119に入力される時には同相及び直交成分からなる複素信号になっている必要があり、ADC111の前又は後でアナログ又はデジタル直交検波が行われるものとする。
FFT部112では入力された信号を周波数領域の信号に変換し、等化器113と雑音算出部114へ出力する。等化器113では入力された信号の振幅と位相を補正して合成部115に出力する。
雑音算出部114では入力された信号に含まれる雑音振幅を算出し、合成部115に出力する。雑音算出方法は、例えば、既知信号であるパイロット信号を用いて雑音振幅を推定する方法がある。すなわち、伝送路は数シンボルでは時間的に大きく変動しないため、連続する2シンボルのパイロット信号を減算することで受信信号に含まれる雑音振幅を算出する。その他にも受信点と理想受信点との距離の平均を用いる方法などもある。雑音振幅は、例えばOFDMシンボルと同じ頻度で算出され出力されることが望ましい。
受信系統B 12では周波数変換された信号をADC116に入力する。ADC116は、入力された信号をデジタル信号に変換し、バンドストップフィルタ117と干渉波周波数検出器118に出力する。バンドストップフィルタ117は、後述する干渉波周波数検出器118より入力された干渉波周波数位置を示す信号を基にADC116より入力された信号に対して干渉波の周波数を遮断するフィルタを適応する。過大な干渉波が混入した周波数を除去してからFFT部119に出力すると、FFTによるC/Nの劣化が低減されることが期待できる。
干渉波周波数検出器118は、入力された信号を周波数スペクトル分析し、信号レベルが信号レベルの平均値を基に設定したしきい値を超えた周波数を、干渉波が混入した周波数として認識し、干渉波周波数と干渉波の振幅を示す信号をバンドストップフィルタ117と消失部123に出力する。この周波数スペクトル分析は、FFT処理の前に適切な窓関数を施したり、走査範囲を広げるためにより大きなポイント数を用いたりする点で、FFT部12などとは異なる。つまり、干渉波周波数検出器118の出力は、それと時間的に対応するOFDMシンボルの判定結果が消失部123で処理されるタイミングに間に合えばよく、干渉波周波数検出器118の動作及び出力周期がOFDMシンボル周期と一致している必要はない。
FFT部119は、入力された信号を周波数領域の信号に変換して雑音算出部120と等化器121へ出力する。雑音算出部120は雑音算出部114と同様に、入力された信号から雑音振幅を算出し、合成部115へ出力する。
等化器121は、等化器113と同様に入力された信号の振幅と位相を補正して合成部115へ出力する。
合成部115は、各受信系統の雑音算出部114、120にて算出した雑音振幅に基づいて、二つの受信系統の信号を合成し、判定器122へ出力する。
合成方法として、雑音振幅の少ない受信系統の信号を選択する方法や、雑音振幅が小さいほど大きくなるような重みづけを各受信系統の信号に行って加算する方法などがある。合成は基本的にはOFDMシンボル単位で行われる。
判定器122は、入力された信号を判定して判定結果に誤り訂正尤度を付随し、消失部123へ出力する。尤度は、入力信号と判定結果との差の大きさ(EVM:Error Vector Magnitude)等から算出される。
消失部123は、干渉波周波数検出器118から入力された信号を基に、干渉を受けた周波数の誤り訂正尤度を干渉波の振幅に応じて変更し、FEC部124へ出力する。例えば、干渉波の振幅が大きい場合はその誤り訂正尤度を小さな値もしくは“0”(対数尤度であれば負の無限大)にすることで、干渉波により影響を受けた信号の誤り訂正尤度を下げる。
FEC部124は、入力された信号にデインターリーブ処理を行い、判定結果に対して誤り訂正尤度に基づいた誤り訂正を行う。
以上の回路を用いることで、干渉波が混入している時と干渉波が混入していない時、共に最適にレベル調整された信号を用いて誤り訂正を行うことができ、伝送性能を向上させることができる
図2は、実施例1の受信装置の非線形フィルタA105のブロック図である。
非線形フィルタA105では、入力された信号をADC201がデジタル信号に変換し、多段のシフトレジスタ202と減算器203、平均算出部204、セレクタ部206に出力する。シフトレジスタ部202では入力された信号を時間T1ごとに順次、次のレジスタへ移動させ、各レジスタの値を平均算出部204へ出力する。
平均算出部204では平均値を算出し、算出結果を減算器203へ出力する。減算器203ではADC201から入力された現在の検波信号と平均算出部204から入力された過去(シフトレジスタ部202で保持)の検波信号の平均値の減算を行い、しきい値比較器205へ出力する。この減算結果は現在の検波信号が過去に対してどの程度急激に変化したかを表している。
しきい値比較器205では予め設定されたしきい値と入力された減算結果を比較し、しきい値を超えた場合には急激なレベル変動が生じているため、干渉波が混入したものと判断してセレクタ部206に対して出力するフラグを“Hi”にする。しきい値を超えない場合は干渉波が混入していないものと判断してフラグを“Lo”にする。セレクタ部206ではしきい値比較器より入力されたフラグに従い、ADC201から入力された現在の検波信号とシフトレジスタ部202から入力された過去の検波信号から一つの信号を選択して出力する。
次に、セレクタ部206での選択基準について図7eで説明する。
図7は、従来技術と実施例1の受信装置の利得制御を説明するタイミングチャートである。
フラグが“Lo”の時は現在の検波信号を出力し、フラグが“Hi”の時はフラグが“Hi”になる前の検波信号を選択して目標値比較器207へ出力する。図7eに示す記号ABCは図2のセレクタ206のシフトレジスタ202からの入力信号の記号を示す。
これにより、干渉波が混入し検波信号が大きく変動した際、利得が干渉波レベルに追従しないような保護機能を持たせることができる。また、シフトレジスタ部202のレジスタ数により保存できる過去の検波信号数を可変することができ、保護できる期間を変えることができる。レジスタ数および時間T1(ADC201のサンプルレート)により決まるこの保護期間は、干渉波の混入期間より長く設定することが望ましい。
目標値比較器207では入力された値と予め設定された目標値を比較し、その結果を基に検波信号が目標値に近づくような利得調整信号を生成し、ループフィルタ208へ出力する。ループフィルタ208では入力された信号の低周波成分を抽出し、DAC(Digital to Analog Converter)部209へ出力する。
このループフィルタ208は発振の抑制を目的とするため、ループフィルタ605と同様の時定数である。DAC209では入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換してAGC部102へ出力する。
このように、非線形フィルタA105は、妨害波がないときは最新の検波信号が、妨害があるときは妨害を受ける直前の検波信号をフィードバック信号とするものである。
図3は、実施例1の受信装置の非線形フィルタBのブロック図である。
非線形フィルタB110では、入力された値をADC301へ入力する。ADC301は、入力された信号をデジタル信号に変換し、シフトレジスタ部302と最大値検索部303に出力する。シフトレジスタ部302は、入力された信号を時間T2ごとに順次、次のレジスタへ移動させ、各レジスタに保存された値を最大値検索部303へ出力する。
最大値検索部303は、入力された値の最大値を検索し、ループフィルタ304へ出力する。これにより入力された値の最大値を用意されたシフトレジスタ302のレジスタ数だけ保持する機能を有することができる。
ここで、先に述べたように非線形フィルタB110では常に干渉波が混入していた時の検波信号を用いる。つまり、シフトレジスタ302のレジスタ内に干渉波混入時の検波信号が確実に存在している必要があり、時間T2は干渉波混入期間より短くなければならず、シフトレジスタ302のレジスタ数はそれによる保持期間が干渉波の混入する間隔より長くなるように設定しなければならない。更に、干渉波のレベル変動に良く追従させるため、可能であれば、干渉波の混入する間隔の2倍未満であることが好ましい。代表的な干渉源であるレーダーのほとんどは周期的に動作し、その周期は良く知られているので、このようにレジスタ数を設定することは容易である。例えば干渉波の混入期間50 usとすると、時間T2(ADC301のサンプルレート)は25 us程度とする。
受信系統BのAGC107は常に干渉波のレベルに対して最適な利得に制御することができ、アナログ素子の非線形歪を生じにくくすることができる。ループフィルタ304では入力された信号の低周波成分を抽出してDAC305へ出力する。このループフィルタ304も発振を抑制することを目的とするため、ループフィルタ208、605と同様の時定数である。DAC305では入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換してAGC部107へ出力する。
図4は、本発明の実施例2に係る受信装置のブロック図である。
アンテナ401にて受信された信号はAGC部102とAGC部107へ入力される。以降の処理は第1の実施例と同様のため省略する。
一つのアンテナにて受信された信号を独立する二つの利得調整部へ入力し、第1の実施例と同様に系統ごとに異なる利得調整された信号を用いて誤り訂正を行うことで第1の実施例と同様の効果を得ることができ、更にアンテナの本数を減らすことができる。
図5は本発明の実施例3に係る受信装置の構成を説明するためのブロック図である。
アンテナ101にて受信された信号はAGC部102へ入力される。AGC部102からFFT部112までの構成及び動作は、以下に述べる点を除き、実施例1等とほぼ同様であり、説明を省略する。
本例の受信装置は、干渉波周波数検出器118に代えて、干渉波周波数検出器518を備える。干渉波周波数検出器518は、FFT部112にて周波数領域の信号に変換された信号から、OFDMシンボル周期で、干渉を受けたサブキャリアの有無およびそのサブキャリア周波数を検知して、消失部123に出力する。干渉波周波数検出器518は、サブキャリア毎に、当該OFDMシンボルにおける全サブキャリアの平均電力を基に設定したしきい値を超えるか、或いは、過去の1乃至複数のOFDMシンボルにおける当該サブキャリアの電力(平均電力)との比や差がしきい値を越えるかを検査し、いずれかが超えていれば干渉を受けていると判断する。強力なレーダーの干渉を受けた場合、サブキャリアが全滅していることもあるが、それを漏れなく検出することができなくても、本実施例は効果がある。
消失部123では干渉波周波数検出器118から出力された信号を元に干渉波が混入した周波数及び時間の信号の誤り訂正尤度を、固定の小さな値もしくは“0”にしてFEC部124へ出力する。
FEC部124は、入力された信号にデインターリーブ処理を行い、判定結果に対して誤り訂正尤度に基づいた誤り訂正を行う。このデインタリーブ処理は、複数のOFDMシンボルに跨るような処理である(つまり、インタリーブ長は1OFDMシンボルからの復調ビット数より大きい)。多くのレーダーの発振期間は、OFDMシンボルより長く、通常、数シンボルに亘る。インタリーブが、干渉波混入期間より長い複数のOFDMシンボルに亘るようにすると、誤りが回復できる。
以上の処理により受信系統が一つの場合でも、干渉波が混入し受信信号レベルが大きく変動した場合であっても、AGC部102の利得が干渉波レベルに追従することなく、干渉が混入していない期間の利得制御は最適値を維持することが可能となる。
また、干渉波が混入している期間については、誤り訂正尤度を低減させることにより、干渉波の影響を受けて劣化した信号を用いないことで効率的な誤り訂正処理が可能となり、符号誤り率を低減することができる。
図8は、実施例4に係る非線形フィルタ550のブロック図である。本例の非線形フィルタ550は、実施例1乃至3の非線形フィルタA105に代えて使用される。非線形フィルタA105と共通の構成は説明を省略する。
セレクタ501は、しきい値比較器205が干渉波有と判断し“Hi”を出力している間、シフトレジスタ202の1段目の出力、すなわち前回のサンプルタイミング時に自己が出力していた検波信号を選択し、“Lo”を出力している間、ADC201からの現在の検波信号を選択して出力する。これにより、シフトレジスタの1段目だけで、干渉波が混入していない時の検波信号を保持し続けることができる。
しきい値比較器502は、ADC201からの現在の検波信号が、AGC部のゲインを最小にしたとしても周波数変換器103やADC111を飽和させ所要C/Nを満たせなくなるレベルを超えているか否かを判断し、それに応じた論理値(“Hi”と“Lo”)を出力する。
AND器503は、しきい値比較器205からの論理値と、雑音有無を示す論理値が入力され、それらの論理積を出力する。雑音有無標識は、雑音算出部114等がOFDMシンボルタイミング毎に算出する雑音振幅、或いはそれから導かれるC/N値をしきい値処理することで得られる。算出される雑音振幅には1OFDMシンボル以上の遅延があるため、後述のセレクタの選択状態に応じて、しきい値も遅延させて切り替えた方が良い。雑音有無標識は、想定される干渉波混入周期内にしきい値を越えた雑音があった場合に“Hi”(真)が保持されることが望ましい。
係数乗算器504は、ループフィルタ208の出力に所定の係数αを乗算して、セレクタ505に出力する。この係数は、しきい値比較器205が干渉波有と判断し且つ雑音有を示す論理値が入力された時に適用されることを意図しており、通常は1未満の正の数である。
セレクタ505は、AND器503の出力が“Hi”の時に係数乗算器504からの入力を、“Lo”の時にループフィルタ208からの入力を選択し、セレクタ508に出力する
D−FF(Flip Flop)506は、クロックとしてOFDMシンボルタイミング信号が入力される都度、しきい値比較器502からの信号を保持して、AND器507に出力する。
AND器507は、しきい値比較器502からの信号と、D−FF506で遅延された信号とを入力され、それらの論理積をセレクタ508に出力する。
セレクタ508は、AND器507からの信号が“Hi”であれば0(とり得る最小値)を、“Lo”であればセレクタ505からの信号を選択し、DAC20に出力する。
このような構成にすると、しきい値比較器502の出力が“Hi”となったまま最初のOFDMシンボル境界に達したときにAGCのゲインが最小値に切り替わり、しきい値比較器502の出力が“Lo”に変わるとすぐさまループフィルタ208からの信号に戻る。
以上説明した実施例により、本発明の受信装置は、干渉波が混入した時には、受信機は図7bのような受信信号のレベル変動を受けることになる。希望波は伝搬路の変化に伴い変化を受けるが、その変化は干渉波の混入間隔に比べ緩やかな変動である。そこで独立の利得調整機能を有する複数の受信系統を用いて、図7dに示すように、受信系統Aの利得を希望波の変動のみに追従させ、受信系統Bの利得を干渉波のレベルのみに追従させる。つまり、受信系統A11は干渉波が混入した場合であっても、干渉波レベルに利得を追従させないことにより干渉波が混入しなくなった際にも最適な利得を維持する。逆に受信系統B 12は干渉波のレベルに追従するような制御を行うことで干渉波が混入している期間であってもアナログ素子の非線形歪が生じることがないような制御を行う。そして、各受信系統の利得調整された信号に対して復調処理を行い、干渉波が混入している期間と混入していない期間で受信系統を切替える。又は、各系統の信号を重み付け合成することで、瞬時において最適な利得で調整された信号を用いて誤り訂正を行うことができる。
さらに、上述の実施例により、本発明の受信装置は干渉波が混入する時と干渉波が混入しない時のどちらにも最適な利得で調整された受信信号を用いて誤り訂正を行うことができる。
本発明は無線受信装置に広く適用することができ、特にOFDM方式や、希望波に対して周波数領域等化を行うSC−FDE(Single-Carrier modulation with Frequency Domain Equalization)、DFT-Spread OFDM等の方式、またホワイトスペース周波数を利用する無線システムに好適である。
11:受信系統A、12:受信系統B、101:受信アンテナ、102:AGC部、103:周波数変換器、104:検波器、105:非線形フィルタA、106:受信アンテナ、107:AGC部、108:周波数変換器、109:検波器、110:非線形フィルタB、111:ADC、112:FFT部、113:等化器、114:雑音算出部、115:合成部、116:ADC、117:バンドストップフィルタ、118:干渉波周波数検出器、119:FFT部、120:雑音算出部、121:等化器、122:判定器、123:消失部、124:FEC部、
201:ADC、202:シフトレジスタ部、203:減算器、204:平均算出部、205:しきい値比較器、206:セレクタ部、207:目標値比較器、208:ループフィルタ、209:DAC、301:ADC、302:シフトレジスタ部、303:最大値検索部、304:ループフィルタ、305:DAC、
401:受信アンテナ、601:受信アンテナ、602:AGC部、603:周波数変換器、604:検波器、605:目標値比較器、606:ループフィルタ、607:ADC、608:FFT部、609:等化器、610:判定器、611:FEC部。

Claims (3)

  1. 変調された信号を受信する1または複数のアンテナ手段と、
    前記アンテナ手段で受信した第1および第2系統の受信信号をそれぞれ可変の利得で増幅する第1および第2の増幅手段と、
    前記第1の増幅手段の利得制御を行うレベル変動検出手段と、
    前記第2の増幅手段の利得制御を行う最大受信信号レベル抽出手段と、
    前記増幅された第1および第2系統の受信信号をそれぞれ周波数変換する第1および第2の周波数変換手段と、
    前記第2系統の受信信号が含む干渉波の周波数を検出する干渉波周波数検出手段と、
    前記第2系統の受信信号から、前記干渉波の周波数を遮断する干渉波周波数遮断手段と、
    前記第1および第2系統の受信信号をそれぞれ復調する第1および第2の復調手段と、
    前記第1および第2系統の受信信号から雑音振幅をそれぞれ算出する第1および第2の雑音振幅算出手段と、
    前記第1および第2系統の受信信号を周波数領域で振幅と位相をそれぞれ補正する第1および第2の等化手段と、
    第1および第2の雑音振幅算出手段が算出した雑音振幅に基づいて、前記各系統の復調結果を合成する合成手段と、
    前記合成手段の合成結果に対して前記干渉波周波数検出結果に基づいて干渉波が混入した周波数の信号の誤り訂正尤度を低減させる誤り訂正尤度修正手段と、
    前記誤り訂正尤度修正手段により修正された尤度を用いて誤り訂正復号を行う誤り訂正手段と、を有し、
    前記レベル変動検出手段は、前記第1系統の受信信号レベルを保持する保持手段を備え、前記保持手段で保持した受信信号レベルの平均値と新たに受信した受信信号レベルとを比較して受信信号のレベル変動を検出し、
    前記第1の増幅手段は、前記レベル変動検出手段で検出した前記受信信号レベルの変動が所定値以下の場合には新たに受信した受信信号レベルを利得制御に用い、受信信号レベルの変動が所定値超で急激なレベル変動があった場合には受信信号レベルの変動が所定値超となる直前の受信信号レベルを利得制御に用いることを特徴とする受信装置。
  2. 請求項に記載の受信装置において、
    前記最大受信信号レベル抽出手段は、前記第2系統の受信信号レベルを保持する保持手段を備え、前記保持手段により保持された過去の受信信号レベルと、新たに受信された受信信号レベルとから最大の受信信号レベルを抽出し、
    前記第2の増幅手段は、前記最大受信信号レベル抽出手段の結果を利得制御に用いることを特徴とする受信装置。
  3. 請求項に記載の受信装置において、
    前記第1および第2の等化手段の前に、前記第1および第2系統の受信信号をそれぞれ周波数領域信号に変換する第1および第2のFFT手段を設け、前記干渉波周波数遮断手段は、第2のFFT手段より前段において前記干渉波の周波数を遮断することを特徴とする受信装置。
JP2015552397A 2013-12-10 2014-12-01 受信装置 Active JP5988527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254967 2013-12-10
JP2013254967 2013-12-10
PCT/JP2014/081730 WO2015087731A1 (ja) 2013-12-10 2014-12-01 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5988527B2 true JP5988527B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2015087731A1 JPWO2015087731A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53371040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552397A Active JP5988527B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-01 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9461681B1 (ja)
JP (1) JP5988527B2 (ja)
WO (1) WO2015087731A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917604B1 (en) * 2016-03-24 2018-03-13 Amazon Technologies, Inc. Dynamic receive sensitivity
JP2018148488A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法
US10014904B1 (en) * 2017-07-27 2018-07-03 Saankhya Labs Pvt. Ltd. System and method for mitigating co-channel interference in white space modems
US11121785B2 (en) * 2019-01-10 2021-09-14 Exfo Inc. Detection and tracking of interferers in a RF spectrum with multi-lane processing
US11540234B2 (en) 2019-12-05 2022-12-27 Exfo Inc. Automated narrow peak interference severity estimation
WO2021203670A1 (zh) * 2020-04-06 2021-10-14 华为技术有限公司 一种信号处理方法和接收机
DE102020118540A1 (de) * 2020-07-14 2022-01-20 Infineon Technologies Ag Systeme, vorrichtungen und verfahren zur echtzeitstörungsdetektion
US11956027B2 (en) * 2020-08-28 2024-04-09 Isco International, Llc Method and system for mitigating interference by displacing antenna structures
US11381267B1 (en) * 2020-12-15 2022-07-05 Silicon Laboratories Inc. System, apparatus and method for cancelling tonal interference in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) receiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186711A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Alps Electric Co Ltd ダイバーシティ受信装置
WO2009072306A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218890A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nec Eng Ltd 干渉波除去フィルタ付き受信装置
JPH09130770A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Miharu Tsushin Kk Catv用前置増幅器
JP2004201066A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
JP2006319608A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ型受信装置、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信方法および受信プログラム、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信プログラムを格納した記録媒体
JP4784917B2 (ja) * 2007-01-31 2011-10-05 独立行政法人情報通信研究機構 無線端末装置
JP2010045706A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Corp ダイバーシティ受信装置とこれを用いた電子機器
JP2010130630A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信機とその受信方法及び処理装置
JP2011023870A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sharp Corp 電子チューナおよび受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186711A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Alps Electric Co Ltd ダイバーシティ受信装置
WO2009072306A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015087731A1 (ja) 2017-03-16
US9461681B1 (en) 2016-10-04
WO2015087731A1 (ja) 2015-06-18
US20160277050A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988527B2 (ja) 受信装置
JP4749501B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5783251B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US20040229581A1 (en) Diversity receiver and diversity receiving method
US9118514B2 (en) Receiver and signal processing method
JP4211802B2 (ja) Ofdm受信装置及びその自動利得制御回路
JP2004135120A (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2011228875A (ja) 受信装置、および、プログラム
US8194805B2 (en) Digital demodulating apparatus, digital receiver, controlling method of the apparatus, computer program product, and recording medium recording thereon the product
JP2005130076A (ja) デジタル放送受信装置
JP5312120B2 (ja) 回線状況推定器
JP2008167116A (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
JP5908444B2 (ja) 受信装置
JP5161623B2 (ja) 波高率の高い信号に適した自動利得制御回路
JP2005236666A (ja) Ofdm復調装置
WO2014132310A1 (ja) 受信装置および復調方法
JP2003318679A (ja) 受信装置及び通信装置
JP5574531B2 (ja) 無線機
JP6475946B2 (ja) デジタルワイヤレスマイク用受信装置
JP2013031158A (ja) Ofdm方式における自動利得制御回路及び自動利得制御方法
JP2021093615A (ja) 無線通信装置および受信装置
JP5187204B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2011049632A (ja) Ofdm受信装置
JP2010063031A (ja) 信頼性情報生成装置、信頼性情報生成方法および受信装置
JP2007208750A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250