(実施の形態1)
まず、本発明のダイバーシティ受信方法を具現化する装置構成の一例を説明する。本実施の形態1において、ダイバーシティ受信装置は2本のアンテナと2つのチューナ手段を有するものとして説明する。
図1は、本発明の実施の一例の構成を示すブロック図である。
図1において、101aはアンテナ手段、102aはチューナ手段、103aはA/D変換手段、104は選択手段、105は直交検波手段、106は周波数変換演算手段、107は復調手段、108はデインタリーブ手段、109はデマッピング手段、110はビットデインタリーブ手段、111は誤り訂正手段である。
また、101bは、101aとは互いに設置位置や特性の少なくとも一方が異なるアンテナ手段である。102bは、101aとは異なるチューナ手段である。また、103bは、103aと異なるA/D変換手段である。
本実施の形態では、アンテナ手段、チューナ手段、A/D変換手段をそれぞれ2つ備える構成として説明するが、例えば、アンテナ手段、チューナ手段およびA/D変換手段をそれぞれ4つというように、アンテナ手段、チューナ手段およびA/D変換手段の個数を2以上に増加させた構成とすることも可能である。
以下、受信信号が日本の地上デジタルテレビ放送規格に従いOFDM変調された信号を受信するダイバーシティ受信装置を例として動作を説明する。
アンテナ手段101aは、放送局から送信される放送電波を電気信号に変換し出力する。
チューナ手段102aは、アンテナ手段101aより得られた信号から特定の周波数帯域の信号を抽出し、ベースバンドもしくは一定の周波数帯域の信号へと変換する。ここで、チューナ手段102aおよび102bの内部構成を図2により説明する。
図2において、201は第1のフィルタ手段、202は第1の増幅手段、203はミキサ手段、204は第2のフィルタ手段、205は第2の増幅手段、206は信号レベル検出手段、207は利得制御手段である。
第1のフィルタ手段201は、RF信号の帯域を制限する。選局しようとする信号帯域を中心に、一定の帯域幅の信号を通過させるような特性を持つ。第1の増幅手段202は、第1のフィルタ手段201の出力信号を増幅し出力する。信号を増幅する際、利得制御手段207から得られる制御信号に従って利得を決定する。
ミキサ手段203は、第1の増幅手段から得られるRF信号からIF信号へ周波数変換する。
第2のフィルタ手段204は、ミキサ手段203から得られるIF信号を帯域制限する。第2の増幅手段205は、第2のフィルタ手段204を増幅する。第1の増幅手段201と同様に、第2の増幅手段は、利得制御手段207からの制御信号に従って利得を決定する。
信号レベル検出手段207は、第2の増幅手段205の出力信号のレベルを検出する。信号レベル検出手段207は、例えばループフィルタで構成されることが多い。
利得制御手段207は、信号レベル検出手段206から得られる信号レベルの情報を用いて、第1の増幅手段202の利得と、第2の増幅手段205の利得をそれぞれ設定する。なお、利得制御手段207の動作については後で詳しく説明する。
図1に戻り、A/D変換手段103aは、チューナ手段102aから得られたアナログ信号をデジタル信号へと変換する。
101b乃至103bの構成についても、個々の説明は上記101a乃至103aと同一となるため省略する。
選択手段104は、A/D変換手段103aと103bから得られる複数のデジタル信号を選択する。信号を選択する場合には、例えば、アンテナ手段からチューナ手段へと入力される信号のレベル情報をチューナ手段より入手し、信号のレベルが高い信号を選択することが可能である。なお、選択手段104の位置をA/D変換手段より前段とし、アナログ信号を選択するような構成を取ることも可能である。
直交検波手段105は、OFDM伝送信号の検波を行い、送信信号と復調手段の持つ周波数基準信号との周波数誤差を算出し補正する。また、周波数OFDMシンボル期間とガードインターバル期間を算出し、OFDMシンボル期間の信号を出力する。さらに、OFDM伝送信号の伝送モードやガードインターバル期間の長さも判定する。
周波数変換演算手段106は、直交検波手段105から得られたOFDMシンボル期間の時間領域の信号を、例えばFFT演算処理によって周波数領域の信号へと変換する。
復調手段107は、OFDM信号に挿入されたTMCC((Transmission and Multiplexing Configuration and Control))信号を復調し、OFDM伝送信号の各種パラメータ情報を入手する。
さらに、復調手段107は、OFDM信号に周波数および時間方向に一定間隔で配置されているパイロット信号を抽出する。復調手段107は、抽出したパイロット信号を基準値(既知の振幅と位相)と比較し、振幅と位相の変化からパイロット信号の存在したキャリアの伝送路特性(振幅と位相のずれの程度)を算出する。次に、前記パイロット抽出手段で算出したパイロット信号の存在したキャリアの伝送路特性を時間方向および周波数方向に補間し、全てのOFDMキャリアの伝送路特性の推定値を算出し出力する。補間はパイロットキャリアの伝送路特性を用い、パイロットキャリア間に存在するデータキャリアの数に応じて順次増加または順次減少するよう、あるいは平均値で統一すること等により行なう。そして、前記周波数変換演算手段106より入手した信号を、伝送路特性の推定値で除算し、除算結果に基づく複素信号を算出し、デインタリーブ手段108に出力する。
デインタリーブ手段108は、復調手段107より得られた複素信号を、周波数及び時間方向に並び替えを行う。並び替えの方法は、あらかじめ規定されており、送信側で施した並び替えを元に戻す。
デマッピング手段109は、デインタリーブ手段108より得られた複素信号の持つ情報をもとに信号の持つビットデータを復元する。デインタリーブ手段108より得られた複素信号は、振幅および位相の情報を持ち、複素信号が含まれたOFDMキャリアのキャリア変調方式をもとにビットデータの復元が可能となる。
ビットデータの復元は、受信信号点から最も近いマッピング点に割り当てられた符号列が送信符号列であったと仮定して行なう。例えば、受信したOFDM信号が16QAM変調でキャリア変調された場合には、図3に示すような規則に従いビットデータの復元を行う。16QAM変調された信号は1キャリアあたり4ビットの情報を持つことができ、64QAM変調された信号であれば1キャリアあたり6ビットの情報を持つことができる。
受信信号点から最も近いマッピング点を求め、送信符号列を復元する際に、復元したビットデータの信頼性値を同時に算出し利用することが可能である(軟判定と呼ばれる)。信頼性値は、受信信号点がマッピング点からどの程度離れた位置にあるかを考慮し算出する。さらに、受信信号点とマッピング点との距離情報を、信号が含まれるOFDMキャリアのパワーに応じて補正した値を信頼性値としてもよい。例えば、受信信号点とマッピング点の距離が短い場合でも、受信信号が含まれるOFDMキャリアのパワーが弱ければ、受信信号に含まれるノイズの影響を受けやすいため、実際の送信点とは異なるマッピング点の近傍に受信点が存在する可能性が高くなる。このため、受信信号が含まれるOFDMキャリアのパワーで補正することが有効である。この場合には、OFDMキャリアのパワー情報は、復調手段107にて算出しておくことが望ましい。
次に、ビットデインタリーブ手段110は、デマッピング手段109の出力の並び替えを行う。並び替えの方法は、あらかじめ規定されており、送信側で施した並び替えを元に戻す。
誤り訂正手段111は、ビットデインタリーブ手段110より入手したビットデータ列と、各ビットデータの信頼性値を用いて誤り訂正を行う。この際、ビタビ復号と呼ばれる誤り訂正方法が用いられることが多く、さらにリードソロモン訂正符号を組み合わせることが多いが、これに限られるものではなく、前述の信頼性値を用いた誤り訂正であればどのような方法であってもよい。
以上の構成により、受信したOFDM信号をもとにデジタル信号列を復元することが可能である。
本実施の形態では、チューナ手段102aとチューナ手段102bを構成する利得制御手段207の動作を、チューナ手段102aとチューナ手段102bで互いに異なる動作とすることを特徴とする。このため、以下に図2の利得制御手段207の動作を詳細に説明する。
利得制御手段207は、信号レベル検出手段206から信号レベルの情報を入手する。利得制御手段207は、信号レベルの情報に従い、第1の増幅手段202と第2の増幅手段205の利得を制御する。各増幅手段の利得は、例えば、利得制御手段207から出力する信号の電圧を変化させることで制御可能である。
図4に、信号レベル検出手段206から得られる信号レベルの情報と、第1の増幅手段202と第2の増幅手段205に設定する利得の関係を示す。縦軸が各増幅手段の利得、横軸が信号レベル検出手段206より得られる信号レベル情報である。
利得制御手段207は、第1の増幅手段202と第2の増幅手段205の利得を、ディレイポイントとよぶ信号レベル値を基準として決定する。
ディレイポイントよりも信号レベルが小さい場合には、第1の増幅手段202の利得を変化させ、第2の増幅手段205の利得を一定とする。この際、第1の増幅手段202の利得は、信号レベルが小さいほど利得を大きくする。一方、ディレイポイントよりも信号レベルが大きい場合には、第1の増幅手段202の利得を一定とし、第2の増幅手段205の利得を変化させる。第2の増幅手段205の利得は、信号レベルが大きいほど利得を小さくする。
図4のように信号レベルに応じて、第1の増幅手段と第2の増幅手段の利得を制御することにより、選局しようとする信号レベルが弱い場合には、RF帯域にて信号の利得を調整することが可能であり、選局しようとする信号レベルが強い場合には、IF帯域にて信号の利得を調整することが可能である。この結果、広い信号レベル範囲に対応した利得の制御が可能となる。
しかしながら、選局しようとする信号帯域に隣接する帯域に信号レベルの高い妨害波が存在する場合に不具合が生ずる。これは第1のフィルタ手段201に急峻なフィルタ特性を持たせることが困難である一方、第2のフィルタ手段は急峻なフィルタ特性を持つことが原因である。(第1のフィルタ手段201は、信号の通過帯域を可変とするために抵抗、コンデンサやインダクタにより実現されるのに対して、第2のフィルタ手段204は、信号の通過帯域を固定とするためSAW(弾性表面波)フィルタなどより高い性能を持つフィルタにより実現されることが多いためである)。
第2のフィルタ手段204は、急峻なフィルタ特性を持つため、選局したい信号帯域に隣接する帯域に含まれる妨害信号を除去することが可能である。この結果、信号レベル検出手段206では、選局しようとする信号の信号レベルだけを検出することが可能となる。そして、利得制御手段207は、信号レベル検出手段206から得られる情報に応じて、第1の増幅手段202の利得を制御する。
しかしながら、第1の増幅手段202に入力される信号には、選局しようとする信号に加えて強いレベルの妨害信号が含まれるため、妨害信号のレベルによっては第1の増幅手段の出力が飽和する。
図5に、選局しようとする信号の隣接帯域に強い妨害信号の存在する場合・妨害信号が存在しない場合における、ディレイポイントの設定箇所と受信特性の関係を示す。
選局しようとする信号の隣接帯域に強い妨害信号が存在しない場合(図5の実線)には、ディレイポイントを信号レベルが大きい所に設定する方が、信号レベルが低い場合に信号をより大きく増幅することができ、受信特性が良くなる。これは、より低いレベルの信号まで受信できることを意味する。しかしながら、ディレイポイントの設定レベルが一定レベルを超えると、受信特性の改善は見られなくなる。これは、第1の増幅手段202の雑音指数により信号のノイズレベルが決定されるためである。
一方、選局しようとする信号の隣接帯域に強い妨害信号が存在する場合(図5の点線)には、ディレイポイントを信号レベルが小さい所に設定した方が受信特性が良くなる。これは、ディレイポイントを小さい信号レベルの所に設定した結果、第1の増幅手段202の利得が小さくなり、出力信号レベルが飽和することを防止できるためである。
以上のように、選局しようとする信号の隣接帯域に強い妨害信号がある場合と、選局しようとする信号の隣接帯域に妨害信号が無い場合では、ディレイポイントの設定と受信特性には相反する関係が見られる。
例えば、家庭でのデジタルテレビの視聴においては、送信局と受信アンテナの位置関係が変化しないため、送信局からの送信出力レベルが大きく変わったり、受信アンテナが劣化したり、アンテナから受信装置までの信号線の分配方法などに変化がない限り、選局する信号と妨害信号のレベル差はほぼ一定に保たれる。このため、例えば、受信装置の初期設定時に、ディレイポイントの最適値を検出しておき、初期設定終了後は、記憶しておいた各選局チャンネルに対するディレイポイントの最適値を使うことが考えられる。ディレイポイントの最適値の検出は、ディレイポイントを変更し、各設定値に対する受信信号の品質を比較することで、最適値を算出することが可能である。
一方、自動車などでデジタルテレビを移動しながら受信する場合には、送信局とアンテナ間の位置関係や周囲の遮蔽物や反射物の位置が絶えず変化するため、受信信号のレベルと受信信号に含まれる妨害信号のレベルが互いに独立に変化する。このため、瞬時瞬時で、受信信号の特性が異なるため、受信した信号に対して常に最適な設定を取ることが困難である。
先に図5を用いて説明したように、ディレイポイントの設定箇所を信号レベルが小さい方に設定すると、隣接帯域に強い妨害信号がある場合の性能が向上する。一方、ディレイポイントの設定箇所を信号レベルが大きい方に設定すると隣接帯域に強い妨害信号が無い場合の受信性能が向上する(より低いレベルの信号まで受信することができる)。
信号を移動しながら受信する場合には、受信する信号のレベルや、受信信号と隣接帯域の妨害信号レベル差が一定では無いため、隣接帯域に妨害信号がある場合の性能と、隣接帯域に妨害信号が無い場合の性能のどちらを重視するか判断し、ディレイポイントの設定箇所を決める必要があった。例えば、より低いレベルの信号まで受信することを重視する場合、ディレイポイントを信号レベルが高い所に設定する。
一般的には、両条件を考慮し、ディレイポイントの設定箇所を信号レベルが中程度のあたりに設定し(例えば、図5において、実線と点線が交差する信号レベル)、隣接帯域に強い妨害信号がある場合の受信性能と、隣接帯域に強い妨害信号が無い場合の受信性能に偏りが無いような設定としていた。
以上のように、移動受信では、平均的に受信性能が良くなるようにディレイポイントを設定していた。
そこで、本実施の形態のように受信装置に複数のチューナ手段102a、102bが具備されている場合には、各チューナ手段102a、102bを構成する利得制御手段207にて設定するディレイポイントを異なる値に設定する。
図6(a)には、チューナ手段102aの利得制御手段207の動作を、図6(b)には、チューナ手段102bの利得制御手段207の動作を示す。
図6(a)、図6(b)にそれぞれ示すように、チューナ手段102aとチューナ手段102bでディレイポイントの設定を異なる値に設定する。この結果、チューナ手段102aで選局した信号は、信号レベルが高い所にディレイポイントを設定しているため、選局する信号の隣接帯域に妨害信号が無い場合においては、チューナ手段102bで選局した信号と比較して受信特性が良くなる。その一方で、チューナ手段102bでは、信号レベルが低い所にディレイポイントを設定しているため、選局しようとする信号の隣接帯域に妨害信号がある場合に、チューナ手段102aで選局した信号と比べて受信特性が良くなる。
このように、チューナ手段102a、102bの設定を異なるものとすることで、異なる性質の信号を複数入手することが可能となる。選択手段104では、複数得られた受信信号から受信特性の良い信号を選択する。選択手段104における信号の選択は、例えば、OFDM信号のシンボル期間とガードインターバル期間の相関に基づいて行う。
通常、OFDM信号には、シンボル期間の後端をコピーし、シンボル期間の先頭に追加するガードインターバル期間が付加されている。このため、シンボル期間とガードインターバル期間の相関量をそれぞれ検出し、相関量がより高い信号を選択する。これは、隣接帯域に含まれる妨害信号が飽和した場合には、チューナー手段より得られる信号には、歪み成分が雑音として加算されている。信号が歪んだ結果生じた雑音は、シンボル期間とガードインターバル期間において相関関係を持たない。このため、シンボル期間とガードインターバル期間の相関演算を行った場合に、歪み成分が大きいほど相関が低くなる。選択手段104では、シンボル期間とガードインターバル期間の相関演算を、A/D変換手段103a、103bそれぞれから得られる信号に対して行い、相関が高い方の信号を選択する。
また、相関演算結果が同等であれば、受信信号の信号レベルが大きい信号を選択する。
なお、図7に示す通り、A/D変換手段103a、103bの後に直交検波手段105a、105bを備え、この直交検波手段105a、105bからの出力を選択手段104が選択する構成としてもよい。直交検波手段105では、前述の相関演算を常に行っているため、選択手段104に相関演算を行う機能を付加しなくとも、直交検波手段105による演算結果を用いて相関演算の結果が良い方を選択できるからである。
本実施の形態1においてはアンテナ手段、チューナ手段およびA/D変換手段を2系統備えた構成について説明したが、アンテナ手段、チューナ手段およびA/D変換手段を3系統以上備えた場合にも本発明を実現可能である。例えば、アンテナ手段、チューナ手段およびA/D変換手段を4系統備えた場合に、3系統のチューナーの設定を図6(a)のような低いレベルの信号に対して受信性能が良くなる設定とし、残り1系統のチューナーの設定を図6(b)のような妨害信号の影響を受けにくい設定としておくことが考えられる。
以上の方法により、複数のチューナ手段に対し異なる受信特性を与えることができ、受信状況に応じてより良い信号を選択することで、受信特性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態1においては、伝送方式をOFDM、デジタル変調方式を16QAMとして説明したが、これらに限定されるものではない。例えば、伝送方式はVSB(VESTIGIAL SIDE BAND)などのシングルキャリアによる伝送であっても構わない。また、変調方式は8QAM、32QAM、64QAM、256QAM、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)などの方式であってもよい。
さらに、本実施の形態1においては、選択手段104にて信号を選択する構成としたが、図8のように信号を合成する構成とすることもできる。
図8では、図1と比べて、位相比較手段112、位相変更手段113と、選択手段104の代わりに合成手段114が含まれる点が異なる。
位相比較手段112は、チューナ手段102aおよびチューナ手段102bの出力信号の位相を比較し、チューナー102bからの出力信号とチューナ手段102aの出力信号の位相差を位相変更手段113に通知する。位相変更手段113は、チューナ手段102bの出力信号の位相を、位相比較手段112からの信号に応じて変更し、チューナ手段102aとチューナ手段102bの信号の位相が同位相となるように調整する。
合成手段114は、A/D変換手段103aおよびA/D変換手段103bの出力信号を合成する。合成する際には、例えば、合成手段114において、OFDM信号のシンボル期間とガードインターバル期間の相関演算を行い、得られた相関演算結果に応じて信号の合成比率を決定し、信号の合成を行う。
また、図2のチューナーの内部構成である信号レベル検出手段206にて得られる信号レベルの情報を別途入手し、合成手段114にて得られる相関演算結果と、信号レベル検出手段206から得られる信号レベルの情報の両方を考慮して信号の合成比率を決定し、信号を合成することも可能である。この場合の具体例を図9を使って説明する。
図9は、信号レベル差と、相関演算結果の差を考慮して信号の合成比を算出する際の合成方法を示したものである。
A/D変換手段103aおよびA/D変換手段103bから2つの‘信号A’と‘信号B’を合成手段114が入手する場合に、「信号Aと信号Bで信号の相関がどちらの方が高いか」と、「信号レベルがどちらが高いか」を比較した上で、信号の合成方法を決定する。信号の合成比率の決定方法は2通りあり、一方は「信号レベル比により信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法1)であり、他方は、「相関演算結果により信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法2)である。
信号レベル比により信号の合成比率を決定する場合、例えばアンテナ手段101aで受信した信号のパワーが、アンテナ手段102bで受信した信号のパワーの2倍であれば、パワー比に従い、A/D変換手段103aの出力とA/D変換手段103bの出力を2対1の割合で加算する。
一方、相関演算結果により信号の合成比率を決定する場合、例えば、それぞれの信号に対して、相関演算結果のピーク値の大きさを比較し合成比を決定する。また、相関演算結果の積分値と相関演算結果のピーク値との比率を算出した値どうしを比較してもよい。
そして、「信号レベル比により信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法1)と、「相関演算結果より信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法2)は、次のように選択する。
合成手段114にて算出した相関量の比較結果と、信号レベルの比較結果が同じであれば、「信号レベル比により信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法1)を選択する。
また、信号レベルには差があるが、相関量には差が無い場合にも、「信号レベル比により信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法1)を選択する。
一方、相関量の比較結果と信号レベルの比較結果が異なる場合には、「相関演算結果により信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法2)を選択する。
また、信号レベルの比較結果は同等であるが、相関量の比較結果に差がある場合にも「相関演算結果より信号の合成比率を決定する方法」(図9の方法2)を選択する。
以上の方法により、信号を選択するかわりに合成する構成を取ることが可能となる。なお、信号レベルの情報の代わりに、信号に含まれる雑音信号レベルの情報を用いて、信号の合成比率を算出することも可能である。
このように、異なるパラメータを与えられた複数のチューナ手段から得られる複数の特性の異なる受信信号から受信特性の良い信号を選択する、またはこれら受信信号を合成するにあたっては、相関演算結果を用いることがより適切である。受信信号レベルを比較して信号の選択、合成を行うことも可能であるが、この場合、誤った信号選択、適切でない信号合成を行ってしまう可能性がある。
例えば隣接帯域に妨害信号がある場合、ディレイポイントを信号レベルの大きい方に設定したチューナ手段102a(図6(a))では妨害信号増幅により第一の増幅手段の出力の飽和が生じ得る。一方、ディレイポイントを信号レベルの小さい方に設定したチューナ手段102b(図6(b))では第一の増幅手段による利得介入が小レベルなため、かかる飽和は生じないか、飽和量を小さく抑えることができる。
この場合、仮に本来選択すべき受信信号(受信特性の良い信号)がチューナ手段102bで受信した信号の方であったとしても、単に受信信号のレベルを基準とすることで誤って飽和の生じたチューナ手段102aの出力を選択してしまう可能性がある。また、受信信号の合成比率の計算においても、飽和の生じたチューナ手段102aの出力の合成比率を高く設定してしまう可能性がある。
本実施の形態1のように、各受信信号の相関演算結果を比較して相関の高い方を選択する、または相関演算結果に応じて合成比率を決定することで、受信信号レベルだけを根拠とする選択、合成によって誤った方を選択したり適切でない合成を行ってしまうことなく、最適な信号選択、合成を実現することが可能となる。
なお、本実施の形態1においては、複数のチューナ手段の内部構成である利得制御手段207の動作を互いに異なる設定とする方法について説明したが、チューナ手段を構成する第1の増幅手段202の利得を、互いに異なる値とするようなチューナ手段を少なくとも1つ備えることで同様の効果を得ることができる。
これは、複数のチューナ手段の内部構成である利得制御手段207の構成(利得制御の動作)を同一とする一方、利得制御手段207からの制御信号を入手し、制御信号に応じて信号を増幅する第1の増幅手段の信号の増幅量を互いに異なるものとすることを指す。
例えば、チューナー手段を2つ備えた構成では、チューナ手段102aの内部を構成する第1の増幅手段202の増幅度を、チューナ手段102bの内部を構成する第1の増幅手段202の増幅度に対して小さくする。この結果、チューナー手段102aの方が、信号の増幅率が大きいためより低いレベルの信号まで増幅できる。一方、チューナー手段102bの方が、信号の増幅率が小さいため、選局しようとする帯域の隣接帯域に強い妨害信号が含まれる場合に、妨害信号成分が飽和しにくくなり、信号が歪むことを防止できる。
なお、各チューナー手段102aと102bの内部を構成する第1の増幅手段の利得の差は、例えば3dB(同じ信号が入力された場合に、102bの出力信号の電力が、102aの出力信号電力の1/2となる)とすることが考えられる
以上、本実施の形態1ではシンボル期間とガードインターバル期間の相関演算結果に基づいて選択手段104における選択、合成手段114における合成を行う例を説明したが、選択、合成手段はこれに限定されるものではなく、後述するように(実施の形態3)、各受信信号のノイズ量の比較を根拠にした選択、合成も可能である。
(実施の形態2)
本発明のダイバーシティ受信方法を具現化する装置構成の一例を説明する。
本実施の形態2において、ダイバーシティ受信装置はアンテナ手段から復調手段までを2系統備えるものとして説明する。
図10は、本発明の実施の一例の構成を示すブロック図である。
図10において、101aおよび101bはアンテナ手段、102aおよび102bはチューナ手段、103aおよび103bはA/D変換手段、301aおよび301bは直交検波手段、302aおよび302bは周波数変換演算手段、303aおよび303bは復調手段、304は合成手段、108はデインタリーブ手段、109はデマッピング手段、110はビットデインタリーブ手段、111は誤り訂正手段である。
図10のダイバーシティ受信装置の構成図は、実施の形態1で説明した図1や図8のダイバーシティ受信装置の構成と比べて、信号を合成する合成手段304の位置が異なる。図1や図8では、直交検波手段にて直交検波する直前に信号の合成を行ったのに対して、図10では、復調手段303aおよび303bにて伝送路特性を推定し、周波数変換演算手段より得られた複素信号を推定した伝送路特性で除算し、除算結果に基づく複素信号を算出した後に、合成手段304にて信号を合成する点が異なる。
このため実施の形態1と実施の形態2とは、直交検波手段301aおよび301bと、周波数変換演算手段302aおよび302bと、復調手段303aと303bをそれぞれ2系統備えた点と、合成手段304の動作が異なる。このため、合成手段304以外の構成要素については実施の形態1と同じであるため説明を省略する。
合成手段304の動作を説明する。
合成手段304は、復調手段303aおよび303bからそれぞれ複素信号を入手する。また、複素信号にあわせて、複素信号が含まれていたキャリアの電力情報や振幅情報を入手する。
そして、復調手段303aおよび303bから得られた複素信号の合成を行なう。複素信号の合成時には、復調手段303aと303bから入手する信号のタイミングが一致しない可能性があるため、必要に応じて、それぞれの信号を一旦メモリ手段等により記憶させ取り出すことで遅延させ、同一のシンボル期間・同一のキャリアに含まれる信号どうしで信号の合成を行う。
信号の合成の際には、復調手段303aおよび303bより入手した複素信号が含まれるキャリアの電力情報や振幅情報をもとに、重み付け処理を行い信号の加算を行う方が受信性能が向上する。電力情報や振幅情報は量子化された値としてもよい。
なお、実施の形態1のデマッピング手段109の説明の際に述べたが、受信信号の信頼性値として、受信信号点とマッピング点との距離情報を信号が含まれるOFDMキャリアのパワーに応じて補正した値を、誤り訂正手段111にて用いた方が有効である。このため、合成手段304は、復調手段303aおよび303bより得られる電力情報のうち電力が大きい方の電力情報の値を選択し出力する。または、複数得られる電力情報を合成し、後段のデインタリーブ手段108に出力する。
本実施の形態においても、上記構成におけるチューナ手段102aとチューナ手段102bの内部構成である利得制御手段207の動作を互いに異なる動作とする。
実施の形態1における図1や図8と同様に、チューナ手段102aとチューナ手段102bの利得制御手段207のディレイポイントを、それぞれ異なる値と設定する。この結果、複数のチューナ手段に対し異なる受信特性を与えることができる。
さらに、本実施の形態においては、復調手段303a、303bまでを複数備えるため、チューナー出力信号に含まれるノイズ量を例えば復調手段303aおよび303bにて個別に算出することが可能である。そして、信号を合成する際の合成比率を算出する際に、OFDMキャリアの電力情報にあわせてチューナー出力信号に含まれるノイズ量を考慮することで受信特性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態2においては、伝送方式をOFDM、デジタル変調方式を16QAMとして説明したが、これらに限定されるものではない。例えば、伝送方式はVSB(VESTIGIAL SIDE BAND)などのシングルキャリアによる伝送であっても構わない。また、変調方式は8QAM、32QAM、64QAM、256QAM、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)などの方式であってもよい。
また、本実施の形態においては、チューナ手段102a、102bの内部を構成する利得制御手段207の動作を互いに異なる設定とする方法について説明したが、チューナ手段102a、102bを構成する第1の増幅手段202の利得を、互いに異なる値となるようなチューナ手段を少なくとも1つ備えることで同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、復調手段303aおよび303bより得られる信号を合成手段304にて合成して利用する形態としたが、図11に示すように合成手段304の代わりに選択手段305により信号を選択することも可能である。
また、アンテナ手段101a、101bから復調手段303a、303bまでの系統数を2として説明したが、アンテナ手段101a、101bから復調手段303a、303bまでを2以上備える構成としても同様の効果が得られ、例えば、アンテナ手段、チューナ手段およびA/D変換手段を4系統備えた場合に、3系統のチューナーの設定を図6(a)のような低いレベルの信号に対して受信性能が良くなる設定とし、残り1系統のチューナーの設定を図6(b)のような妨害信号の影響を受けにくい設定としておいてもよい。
以上の方法により、複数のチューナ手段に対し異なる受信特性を与えることができ、それぞれのチューナ手段をもとに得られた復調結果を用いて信号を合成または選択することで、受信特性を向上させることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明のダイバーシティ受信方法を具現化する装置構成の一例を説明する。
本実施の形態3において、ダイバーシティ受信装置はアンテナ手段から復調手段までを2系統備えるものとして説明する。
図12は、本発明の実施の一例の構成を示すブロック図である。
図12において、101aおよび102aはアンテナ手段、102aおよび102bはチューナ手段、103aおよび103bはA/D変換手段、301aおよび301bは直交検波手段、306は窓位置判定手段、302aおよび302bは周波数変換演算手段、303aおよび303bは復調手段、304は合成手段、108はデインタリーブ手段、109はデマッピング手段、110はビットデインタリーブ手段、111は誤り訂正手段である。
図12は、実施の形態2で説明した図10と比べて、窓位置判定手段306を備え、さらに窓位置判定手段306は、復調手段303aおよび303bから信号に含まれるノイズ量の情報を入手する点が異なる。このため、実施の形態1もしくは実施の形態2とは動作が異なる箇所について、説明を行う。
チューナ手段102aおよびチューナ手段102bは、内部を構成する利得制御手段207の動作が互いに異なるか、もしくは、第1の増幅手段202の利得が互いに異なるため、選局しようとする信号に隣接する帯域において強い妨害信号の有無により互いに異なる受信性能を示す。
図12において、チューナ手段102aの利得が、チューナ手段102bの利得よりも大きく設定されたものとして以下の説明を行う。
選局しようとする信号に隣接する帯域に妨害信号が無い場合には、チューナ手段102aでは利得が大きく、弱い信号まで増幅することができる。チューナー手段102a、102bの出力信号は、チューナ手段内の素子で発生する熱雑音が加算される。このため、同じレベルの信号が入力された場合には、チューナ手段102aから出力される信号の方が、信号の増幅率が大きく熱雑音に埋もれにくくなる。このため、利得が小さいチューナ手段102bと比べて、利得が大きいチューナ手段102aの出力信号を用いた方が、信号に含まれるノイズ量が小さくなるため、弱いレベルの信号の受信特性が優れる。
一方、選局しようとする信号に隣接する帯域に妨害信号がある場合には、利得が大きいチューナ手段102aでは信号が飽和するのに対し、利得が小さいチューナ手段102bでは信号が飽和しないか飽和量を小さく抑えられる。この場合、チューナー手段102a、102bの出力信号は、チューナ手段内の素子で発生する熱雑音と、飽和した信号による歪み成分が雑音として加算される。このため、同じレベルの妨害信号を含んだ同じ信号が入力された場合に、チューナ手段102bから出力される信号の方が、信号の歪み成分が小さくなるため信号に含まれるノイズ量が少なくなる。このため、利得が大きいチューナ手段102aと比べて、利得が小さいチューナ手段102bの出力信号を用いた方が、妨害信号が含まれる場合の受信特性が優れる。
このように、異なるパラメータを与えられた複数のチューナ手段から得られる複数の特性の異なる受信信号から受信特性の良い信号を選択する、またはこれら受信信号を合成するにあたっては、受信信号に含まれるノイズ量を根拠とすることが可能である。この場合も、実施の形態1で説明した相関演算結果に基づく選択、合成と同様、受信信号レベルだけを根拠とする選択、合成による誤選択、不適切な合成比率設定を防止することが可能となる。
上記の結果、チューナ手段102aとチューナ手段102bより得られる信号に含まれるノイズ量が、受信信号の特性によって、互いに異なる。
これらのチューナ手段の出力をもとに、直交検波手段301aおよび301bは、OFDM伝送信号の検波を行い、送信信号と復調手段303a、303bの持つ周波数基準信号との周波数誤差を算出し補正する。また、周波数OFDMシンボル期間とガードインターバル期間を算出し、OFDMシンボル期間の信号を出力する。さらに、OFDM伝送信号の伝送モードやガードインターバル期間の長さも判定する。しかしながら、信号に含まれるノイズ量が多いほど、各種処理を正確に行えなくなる。
このため、直交検波手段301aおよび301bは、復調手段303aおよび303bより信号に含まれるノイズ量の情報を入手する。復調手段303aは、チューナ手段102aより出力される信号を元としており、復調手段303bは、チューナ手段102bより出力される信号を元としている。このため、303aと303bのノイズ量に差がある場合には、窓位置判定手段306は、ノイズ量が小さいと判断した信号系列の直交検波手段より得られた情報(周波数誤差の算出結果、OFDMシンボル期間の判定結果、伝送モードやガード期間の判定結果)を、共通に利用する。また、直交検波手段301aおよび301bで算出した各種情報のうち、OFDMシンボル期間の判定結果や周波数誤差の算出結果については、得られた情報をノイズ量により重み付けした値を共通に用いてもよい。
このため、窓位置判定手段306は、復調手段303aおよび303bから得られるノイズ量の情報を用いて、直交検波手段301aおよび301bに対し、一方の直交検波手段から得られた各種情報を他方においても用いるのか、各直交検波手段が算出した各種情報を各直交検波手段がそのまま用いるのかを判定し、判定結果とあわせて必要な情報を直交検波手段301a、301bに対して出力する。
復調手段303aおよび303bでは、それぞれの復調手段303aおよび303bが入手する信号に含まれるノイズ量を算出し、窓位置判定手段306に出力するとしたが、ノイズ量の算出は、例えば、複素信号の受信点と送信点との距離差を複数のキャリアについて平均した値などを用いればよい。
また、本実施の形態においては、信号に含まれるノイズ量を復調手段303aおよび303bにおいて算出するのではなく、直交検波手段301aおよび301bにて算出してもよい。例えば、直交検波手段301aおよび301bにおいて、OFDMシンボル期間を算出する際に、OFDM信号のガードインターバル期間とシンボル期間の相関演算を行いシンボル期間の算出を行うが、相関演算結果の差を用いてノイズ量を算出することも可能である。相関演算結果の差を用いる場合には、信号に含まれるノイズ量が少ないほど、正確にシンボル期間とガードインターバル期間の相関が高くなることを利用する。例えば、一定時間内の相関演算結果の誤差が小さい方をノイズ量が少ない信号と判断する。
以上、本実施の形態3ではノイズ量に基づいて受信特性の優劣を決定したが、実施の形態1で述べたように、OFDMシンボル期間とガードインターバル期間の相関演算を根拠に受信信号の選択を行うことも可能である。
ところで、本実施の形態においては、チューナ手段102aとチューナ手段102bに対して異なる特性を与えている。このため、復調手段303aおよび303bは、それぞれが入手する信号を処理する際の設定を、各復調手段の入手する信号の生成元であるチューナ手段102a、102bの特性に応じて変更することができる。
例えば、一方のチューナ手段(例えば102a)の内部を構成する第1の増幅手段202の利得を大きくした場合、選局しようとする信号に隣接する帯域に含まれる妨害信号の影響を受けやすい。そこで、第1のフィルタ手段202のフィルタ特性を、隣接帯域の信号をより多く遮断する特性とする。この結果、OFMD信号の端部(周波数方向に見て、低い周波数のキャリアと高い周波数のキャリア)の周波数特性や位相特性が劣化する可能性がある。
このため、復調手段303aでは、OFDM信号の端部のキャリアについては、信頼性を低くする設定手段を設け、後段の合成手段304または選択手段、さらには誤り訂正処理111に対し、信頼性が低いと伝達する。
このように、チューナ手段102a、102bの構成に応じて、復調処理方法を変更することで、受信性能を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、アンテナ手段101a、101bから復調手段303a、303bまでを2系統備えた構成を用いて説明したが、他の実施の形態と同様に、アンテナ手段から復調手段までを2系統以上備えた構成としても良い。
この場合、窓位置判定手段306には、複数の直交検波手段より得られる窓位置に関する情報をはじめとする複数の情報と、複数の復調手段より得られるノイズ情報が入力されるが、窓位置判定手段306は、入力信号に含まれるノイズが最も少ない信号を判定し、ノイズが最も少ない信号を用いて算出した情報を利用し信号を処理したり、信号に含まれるノイズ量に従って、複数の直交検波手段より得られる各種情報を重み付け加算して利用することが可能である。
以上の方法により、複数のチューナ手段に対し異なる受信特性を与え、さらに受信特性が良い信号から算出した情報を用いて直交検波処理を行い、異なるチューナーより得られた信号をそれぞれ復調した結果を合成または選択することで、受信特性を高めることが可能となる。
(実施の形態4)
本発明のダイバーシティ受信方法を具現化する装置構成の一例を説明する。
本実施の形態4において、ダイバーシティ受信装置はアンテナ手段から復調手段までを2系統備えるものとして説明する。
本実施の形態においても、図10を用いて説明を行う。
図10は、本発明の実施の一例の構成を示すブロック図である。
図10において、101aおよび101bはアンテナ手段、102aおよび102bはチューナ手段、103aおよび103bはA/D変換手段、301aおよび301bは直交検波手段、302aおよび302bは周波数変換演算手段、303aおよび303bは復調手段、304は合成手段、108はデインタリーブ手段、109はデマッピング手段、110はビットデインタリーブ手段、111は誤り訂正手段である。
実施の形態2では、図10におけるチューナ手段102aとチューナ手段102bの内部を構成する増幅手段の利得の設定を互いに異なる値として説明したが、本実施の形態では、チューナ手段102aおよび102bの内部を構成する信号レベル検出手段(図2の206)の設定を互いに異なる値とすることを特徴とする。
改めて図2を用いて信号レベル検出手段を説明する。
信号レベル検出手段206は、第2の増幅手段205の出力信号を、ループフィルタ等により一定時間積算し、第2の増幅手段205の出力信号の信号レベルを算出し、利得制御手段207に出力する。本実施の形態では、信号レベル検出手段206における信号レベルの算出の際に、信号の積算時間を、チューナ手段102aとチューナ手段102bで互いに異なる値とすることを特徴とする。
信号レベルを積算して得られる信号レベル情報は、例えば、信号がレベル変動の少ない伝送路を通る場合には、積算時間を長く設定し、OFDM信号そのものの持つ振幅の時間変化の影響を受けないようにする。
図13に、OFDM信号の時間領域の信号波形を示す。縦軸が信号の振幅であり、横軸が時間である。図13に示すように、時間領域でのOFDM信号波形は、ランダムな信号波形を示す。このため、OFDM信号の信号レベルを算出する際、ループフィルタによる信号の積算時間を短く設定すると、OFDM信号の振幅の変動の影響を受け、信号レベルを誤って算出してしまう。
一方、車などで移動しながらOFDM信号を受信する場合には、電波が様々な伝搬経路をたどってアンテナに到達するため、信号レベルが時間的に激しく変動する(この現象をフェージングと呼ぶ)。このため、フェージング環境下で信号を受信する場合、信号レベルの検出時の積算時間を長くすると、フェージングによる信号レベルの変動を検出することが困難となり、第1の増幅手段202および第2の増幅手段205に対し、適当な利得を設定することができない。
また、受信装置の選局開始時においても、チューナ手段102a、102b内の第1の増幅手段202および第2の増幅手段205において、受信しようとする信号レベルに応じた利得量を素早く設定する必要があるが、信号レベルの検出時間が長いと、信号レベルを正しく検出できるまでに時間を要し、映像や音声の視聴が遅くなる。
このため、チューナ手段102aとチューナ手段102bそれぞれの信号レベル検出手段206において、信号レベルの算出の際の積算時間を互いに異なる値と設定することで、積算時間を短く設定したチューナーの出力信号は、フェージングによる伝送路の変動の影響を受けにくく、選局直後に信号レベルの適正な値を算出する時間も短縮できる。
一方、信号レベルの算出の際の積算時間を長く設定したチューナーの出力信号は、OFDM信号が信号レベルの急激な変化する特性を持つため、OFDM信号の瞬時レベル変化の影響により信号レベルを誤って検出し、利得を誤設定することを防止できる。
このように複数のチューナ手段で互いに異なる受信性能を示す信号を出力させることが可能なため、後段の合成手段304において信号を合成する際に、得られた信号品質に応じた重み付けを行い信号を合成することで受信性能を向上させることが可能となる。また、合成の際に一方の重み付け量を0とし、他方を1とすると合成手段304に対して信号の選択機能を与えることも可能である。
なお、本実施の形態では、チューナ手段102a、102bの内部の信号レベル検出手段206にて信号レベルの検出を行ったが、例えば、復調手段303a、303bにおいて信号レベルの検出を行い、復調手段303a、303bよりチューナ手段102a、102bに対して信号レベルの情報を出力するような構成としても同様の効果を得ることができる。
以上の方法により、複数のチューナ手段に対して異なる設定を行うことで、受信特性を向上させることが可能となる。
(実施の形態5)
本発明のダイバーシティ受信方法を具現化する装置構成の一例を説明する。
本実施の形態5において、ダイバーシティ受信装置はアンテナ手段から復調手段までを2系統備えるものとして説明する。
本実施の形態においても、図10を用いて説明を行う。
図10は、本発明の実施の一例の構成を示すブロック図である。
図10において、101aおよび101bはアンテナ手段、102aおよび102bはチューナ手段、103aおよび103bはA/D変換手段、301aおよび301bは直交検波手段、302aおよび302bは周波数変換演算手段、303aおよび303bは復調手段、304は合成手段、108はデインタリーブ手段、109はデマッピング手段、110はビットデインタリーブ手段、111は誤り訂正手段である。
実施の形態2では、図10におけるチューナ手段102aとチューナ手段102bの内部を構成する第1の増幅手段202の利得の設定を互いに異なる値とした。しかしながら、本実施の形態では、チューナ手段102aおよび102bの内部を構成する第1の増幅手段(図2の202)に流れる電流量と、第2の増幅手段(図2の205)に流れる電流量の少なくとも一方を互いに異なる値とすることを特徴とする。
本実施の形態5の効果を図2により説明する。
チューナ手段102aおよび102bは、RF信号を増幅する第1の増幅手段202と、IF信号を増幅する第2の増幅手段205を備える。第1の増幅手段202と第2の増幅手段205は、利得制御手段207より得られる制御信号に応じて利得の設定を行う。
第1の増幅手段202および第2の増幅手段205にて信号を増幅する際には、例えば、トランジスタ回路により信号の増幅が行われる。そして、増幅回路の構成により利得、ノイズ量(雑音指数)、歪み特性および消費電流の特性が決定される。利得、ノイズ量(雑音指数)、歪み特性および消費電流の間には互いに関係があり、消費電流を抑えると信号の歪み特性が悪くなるなどの影響が見られる。
そこで、受信装置の電源が電池により供給されているような場合には、例えば、複数のチューナ手段102aおよび102bのうち、チューナ手段102bの内部を構成する第1の増幅手段202と第2の増幅手段205の消費電流を、チューナ手段102aの内部を構成する第1の増幅手段202と第2の増幅手段205の消費電流よりも小さくなるように設定する。第1の増幅手段202の消費電流だけを小さく設定してもよいし、第2の増幅手段205の消費電流だけを小さく設定してもよい。
この結果、チューナ手段102bから得られる信号は、例えば歪み特性が悪くなるなどの弊害が生じるが、チューナ手段102aから得られる信号と、チューナ手段102bから得られる信号を合成して利用することで、チューナ手段102aだけの信号を用いて信号を受信するよりも受信性能が向上する。
また、チューナ手段102bの消費電力を抑えることができるため、受信装置の連続動作時間を長くすることができる。
なお、チューナ手段における消費電流の設定については、複数のチューナ手段の少なくとも1つの消費電流量をあらかじめ小さく設定しておいてもよいし、信号の受信状態に応じて可変としてもよい。例えば、受信状態が良い(高い信号レベルの信号が安定して受信できる)と判断した場合には、チューナ手段の少なくとも1つの消費電流量を小さく設定したり、信号を受信中に受信状態が悪化した場合に、消費電流量を変化させ、受信信号品質が良化するか否かで、最適な消費電流量を決定することも可能である。
また、受信装置の使用者の好みにより、視聴する信号品質の良化よりも長時間連続視聴を優先させたい場合などには、チューナ手段の少なくとも1つの消費電流量を小さく設定してもよいし、ソフトウェアにより電池の残量を考慮した上でパラメータ変更により消費電流量を変更してもよい。
(実施の形態6)
本発明のダイバーシティ受信方法を具現化する装置構成の一例を説明する。
本実施の形態6において、ダイバーシティ受信装置はアンテナ手段から復調手段までを2系統備えるものとして説明する。
本実施の形態においても、図10を用いて説明を行う。
図10は、本発明の実施の一例の構成を示すブロック図である。
図10において、101aおよび101bはアンテナ手段、102aおよび102bはチューナ手段、103aおよび103bはA/D変換手段、301aおよび301bは直交検波手段、302aおよび302bは周波数変換演算手段、303aおよび303bは復調手段、304は合成手段、108はデインタリーブ手段、109はデマッピング手段、110はビットデインタリーブ手段、111は誤り訂正手段である。
実施の形態2では、図10におけるチューナ手段102aとチューナ手段102bの内部を構成する増幅手段の利得の設定を互いに異なる値としたが、本実施の形態では、チューナ手段102aおよび102bの構成を互いに異なることを特徴とする。チューナ手段102aは、図2の構成とし、チューナ手段102bは、図2とは異なる図14の構成とする。
本実施の形態6における、チューナ手段102bの内部構成を図14により説明する。
図14は、図2と異なる構成のチューナ手段の内部構成例である。そして、図14のチューナ手段は、シリコンチューナーと呼ばれる集積化されたチューナーである。
401は、第1のフィルタ手段、402は第1の増幅手段、403はミキサ手段、404および405は第2のフィルタ手段、406および407は第2の増幅手段、408は信号レベル検出手段、409は利得制御手段である。
図2の第1のフィルタ手段が、信号の通過帯域を可変とするフィルタであったのに対し、第1のフィルタ手段401は、信号の通過帯域を固定とし、例えばUHF帯全帯域を通過帯域とするようなフィルタ手段としてもよいし、図2の第1のフィルタ手段と同様の特性を持つフィルタ手段であってもよい。
第1の増幅手段402は、第1のフィルタ手段401より出力される信号を増幅する。増幅の際の利得は、利得制御手段409からの制御信号に応じて設定する。
ミキサ手段403は、第1の増幅手段402より出力される信号から選局しようとする周波数帯域の信号を、ベースバンドの信号に周波数変換する。この際、ミキサ手段403にて周波数変換のために発信器で生成した正弦波信号を乗算するが、発信器で生成した正弦波信号と、発信器で生成した正弦波信号の位相を90度変化させた正弦波信号とをそれぞれ第1の増幅手段402より得られた信号に乗算し、2種類の周波数変換後の信号を出力する。一方の出力は選局しようとする信号の実部、他方は選局しようとする信号の虚部である。
第2のフィルタ手段404および405は、ミキサ手段403より得られる信号のうち、選局した帯域だけを通過させる特性を持つフィルタである。第2のフィルタ手段404は、ミキサ手段403の出力信号の一方(実部)を帯域制限し、第2のフィルタ手段405は、ミキサ手段403の出力信号の他方(虚部)を帯域制限する。帯域の制限はローパス型のフィルタを構成することで実現できる。
第2の増幅手段406は、第2のフィルタ手段404から出力されるベースバンドの信号(実部)を増幅し出力する。第2の増幅手段407は、第2のフィルタ手段405から出力されるベースバンドの信号(虚部)を増幅し出力する。増幅する際の利得は、利得制御手段409より得られる制御信号に応じて設定する。
信号レベル検出手段408は、第2の増幅手段406および407の出力信号レベルを算出する。信号レベルの検出は、ループフィルタにより信号を一定時間積算することで実現できる。信号レベル検出手段408は、信号の実部と虚部を入力しているが、一方だけを用いて信号レベルを算出することも可能である。
利得制御手段409は、信号レベル検出手段408より得られる信号レベルの情報をもとに、第1の増幅手段402と、第2の増幅手段406および407の利得を設定する。利得の制御は、例えば利得量に応じて電圧を変化させることで可能となる。
図14のチューナ手段の構成を取ることにより、チューナ手段を集積化することが可能となる。これは、図2のチューナ手段では、例えば第1のフィルタ手段201をコイルやコンデンサまたは抵抗を組み合わせた回路で実現したり、第2のフィルタ手段をSAWフィルタ回路にて実現していたため集積化が困難であったが、図14の構成では、第1のフィルタ手段や、第2のフィルタ手段の構成部品も集積化する。この結果、小型化と消費電力削減などの効果が得られる。
その一方で、図14で示したチューナ手段の構成に特有の課題も存在する。例えば、図14のチューナ手段の構成では、信号のDCレベルにオフセットが加わる。このため、チューナ手段から出力される信号のDC付近の成分は使うことができない可能性がある。また、第2のフィルタ手段のフィルタ特性をSAWフィルタなどのフィルタ特性と同等とするのが難しい課題がある。
以上のように、チューナ手段102aとチューナ手段102bでチューナーの構成方法を互いに異なるものとすることで、チューナ手段の大きさを小さくしたり、消費電力を削減するなどの効果が得られる。
しかしながら、図14のような集積化したチューナ手段には性能面で課題が残っている。このため、図2の構成のチューナ手段から得られる信号と、図14の構成のチューナ手段から得られる信号とをそれぞれ復調し、合成または選択して利用する。
なお、本実施の形態においては、チューナーの構成を互いに異なる構成とする場合の例として、チューナーの構成例を図2と図14を用いて説明したが、チューナーの構成を他の構成とすることも可能である。例えば、集積化可能である異なるチューナーの構成方法を組み合わせて利用することも可能である。さらに、チューナ手段の個数が2以上の場合においても、同様の効果を得ることも可能である。
以上、実施の形態1乃至実施の形態6において、本発明にかかるダイバーシティ受信装置および受信方法の説明を行ったが、パーソナルコンピュータ(PC)やテレビ、ビデオ、その他STB(Set−top Box)等のアンテナを内蔵する、もしくはアンテナと接続された受信装置にこれらの受信方法をソフトウェアとして組み込み、これをPC等に備わるCPU(Central Processing Unit)に処理・実行させることで、選択や合成を行なうダイバーシティ受信を実現することが可能となる。
また、実施の形態1乃至実施の形態6で説明した受信方法を、上記PC等に備わるCPUで処理・実行させるために、これらの方法をCPUで処理可能な手順としてプログラムまたはプログラムに準ずるデータとしてCD−ROM等の記録媒体に格納することも可能である。これにより、読取装置を備えたPC等で上述の方法を実現することが可能となる。