JP5408305B2 - Ofdm受信装置 - Google Patents

Ofdm受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5408305B2
JP5408305B2 JP2012148515A JP2012148515A JP5408305B2 JP 5408305 B2 JP5408305 B2 JP 5408305B2 JP 2012148515 A JP2012148515 A JP 2012148515A JP 2012148515 A JP2012148515 A JP 2012148515A JP 5408305 B2 JP5408305 B2 JP 5408305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm
clock
branch
branches
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012148515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227946A (ja
Inventor
直人 足立
真 濱湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012148515A priority Critical patent/JP5408305B2/ja
Publication of JP2012227946A publication Critical patent/JP2012227946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408305B2 publication Critical patent/JP5408305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、複数のOFDMブランチを用いてOFDM信号を受信するOFDM受信装置に係わる。
近年、デジタル信号を伝送する方式の1つとして、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が提案されている。OFDMでは、周波数軸上で互いに直交している複数のキャリアを利用してデータが伝送される。このため、OFDMにおいては、各キャリアを利用して伝送されるデータのシンボル期間は長くなり、遅延の大きなマルチパス環境においても、受信性能の劣化は小さい。また、キャリア毎に変調方式を変えることができる。
OFDMでは、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を利用した変調、およびFFT(Fast Fourier Transform)を利用した復調が行われる。このため、OFDMは、周波数利用効率が高く、地上波デジタル放送への適用が広く検討されている。日本では、地上波デジタル放送であるISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)においてOFDMが採用されている。
地上波デジタル放送では、携帯端末などの移動局で信号を受信することが多々ある。このため、受信性能を向上させるために、ダイバーシティ受信が実用化されている。ダイバーシティ受信においては、同一の信号を複数のアンテナを利用して受信し、複数の受信信号を合成してノイズが除去される。あるいは、複数の受信信号の中から電波状況の優れたアンテナを介して受信した信号を選択する方式も知られている。
図7は、ダイバーシティ受信機能を備えたOFDM受信装置の一般的な構成を示す図である。図7に示すOFDM受信装置は、2つのOFDMブランチを備える。
各OFDMブランチは、それぞれアンテナ101を備える。そして、各OFDMブランチにおいて、OFDM信号は、チューナ102により受信され、A/D変換部103によりデジタル信号に変換される。直交復調部104は、A/D変換部103により得られたデジタル信号から、直交信号(I成分信号およびQ成分信号)を生成する。FFT部105は、シンボル毎にFFT演算を実行することにより、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。伝送路等化部106は、伝送路上で発生した位相回転を補正する。
ダイバーシティ合成部107は、各OFDMブランチの伝送路等化部106から出力される1組の信号を合成する。すなわち、周波数領域で信号が合成される。よって、このようなダイバーシティ合成は、周波数ダイバーシティと呼ばれることがある。なお、ダイバーシティ合成の代わりに、選択ダイバーシティを行ってもよい。誤り訂正部108は、ダイバーシティ合成部107の出力信号について誤り訂正を行う。これにより、送信データが再生される。
上記構成のダイバーシティ合成において、ダイバーシティ合成部107の出力Yは、下式で表される。ここで、D1、D2は、各OFDMブランチの伝送路等化部106から出力されるデータである。また、P1、P2は、各OFDMブランチにおけるSPキャリアの電力である。
Y=(P1×D1+P2×D2)/(P1+P2)
ダイバーシティ合成においては、アンテナの指向性などを変えることにより、各ブランチ間の相関を減らして受信感度を向上させることが可能である。ただし、複数の経路からの信号を受信するので、あるブランチの受信信号の品質が極端に悪くなると、他のブランチの信号も劣化を生じるおそれがある。
ダイバーシティ受信機能を備えるOFDM受信装置は、マスター/スレーブ方式を導入していることが多い。以下、図8を参照しながら、マスター/スレーブ方式を導入したOFDM受信装置について説明する。なお、図8(a)および図8(b)は、それぞれOFDM受信装置の前段部分および後段部分を示している。また、FFT部は、図8(a)および図8(b)に重複して描かれている。
図8(a)に示すように、各ブランチにおいて、クロック再生部111は、直交復調部104の出力信号のクロックを再生する。ガード相関部112は、シンボル毎に位相誤差を検出する。位相誤差平均部113は、ガード相関部112により検出される位相誤差の平均値を計算する。クロック補正部114は、位相誤差の平均値を利用して、クロック再生部111において再生されるクロックの誤差を補正する。このように、マスター/スレーブ方式のOFDM受信装置においては、基本的に、ブランチ毎に独立してクロックが再生され、ブランチ毎に独立して補正される。
各ブランチにおいて、FFT部105および伝送路等化部106は、図8(b)に示すように、それぞれ再生されたクロックに従って動作する。ダイバーシティ合成部107は、基本的に、いずれか一方のブランチのクロックを利用して動作する。例えば、第1ブランチがマスターであるものとすると、ダイバーシティ合成部107は、第1ブランチで再生されたクロック1を利用して動作する。このため、他のブランチでは、クロック乗せ換え部115を設けてクロック変換を行う必要がある。なお、クロック乗せ換え部115は、例えば、データを蓄積するメモリを設け、互いに異なる書込みクロックおよび読出しクロックを設定することにより実現される。
特許文献1には、第1ブランチおよび第2ブランチのシンボル位置をそれぞれ検出し、それら1組の検出結果に基づいて両ブランチのA/D変換部が使用するクロックを生成する構成が記載されている。ただし、キャリア周波数誤差補正部は、ブランチ毎に独立して補正を行っている。
特開2006−50283号公報
上述したマスター/スレーブ方式では、マスターブランチのクロックでダイバーシティ動作が行われる。このため、マスターブランチの品質が劣化してフレーム同期が外れると、スレーブブランチの品質が良好であっても、送信データを再生できなくなってしまう。この問題を解決するためには、例えば、各ブランチの品質をモニタし、品質の高いブランチをマスターに設定する(すなわち、品質の高いブランチのクロックを利用してダイバーシティ動作を行う)構成が考えられる。しかし、この構成では、クロックを切替えるための構成および動作が複雑である。また、マスターブランチの品質が急激に劣化した場合には、クロックの切替えが遅れるなどして信号を受信できなくなってしまう。
特許文献1に記載の構成では、各ブランチにおいて検出される情報に基づいて各ブランチのためのクロックが生成される。このため、特許文献1に記載の構成を、受信OFDM信号から再生されるクロックを補正する回路に適用するものとすると、あるブランチの品質が急激に劣化すると、他のブランチの品質も劣化してしまう。また、マルチパス環境等により各ブランチの位相誤差の変動が激しい場合や、先行波の存在等によってFFT窓の制御方法を変更する場合には、受信特性が劣化してしまう。
本発明の課題は、複数のOFDMブランチを利用してOFDM信号を受信するOFDM受信装置の受信特性を向上させることである。
本発明のOFDM受信装置は、複数のアンテナと、前記アンテナ毎に接続される受信系統と、前記受信系統毎のクロック信号を補正するクロック信号制御部と、前記受信系統毎のシンボル切出位置と基準クロック信号の位置との時間位相誤差を求めると共に、前記受信系統毎の前記時間位相誤差の間の平均値を求める演算手段と、前記複数の受信系統の演算手段によって得られた前記平均値を合成する判定部と、を有する。そして、前記判定部によって前記クロック信号制御部を制御し、前記受信系統毎の前記クロック信号を補正する。
この構成においては、複数の受信系統の演算手段によって得られた時間位相誤差の平均値が合成され、その演算結果に応じて各受信系統のクロック信号が補正される。
本発明の他の態様のOFDM受信装置は、複数のOFDMブランチを利用してOFDM信号を受信するOFDM受信装置であって、各OFDMブランチにおいてOFDM信号を処理するためのクロックを生成する複数のクロック回路と、各OFDMブランチにおけるシンボル間隔の誤差を検出する検出手段と、前記複数のOFDMブランチの中から予め決められた所定の通信条件を満たすOFDMブランチを特定する特定手段と、前記特定手段により特定された1または複数のOFDMブランチにおいて検出されたシンボル間隔の誤差に基づいて、前記複数のクロック回路がそれぞれ生成するクロックを補正する補正手段と、前記複数のOFDMブランチの出力信号を合成するダイバーシティ回路、を有する。
この構成においては、1または複数のOFDMブランチにおいて検出されたシンボル間隔の誤差に基づいて、OFDM信号を処理するためのクロックが生成される。このとき、所定の通信条件を満たさない(すなわち、信頼性の低い)OFDMブランチにおいて検出されたシンボル間隔の誤差は、使用しない。したがって、あるOFDMブランチの品質が劣化した場合であっても、信頼性の高いOFDMブランチから得られる情報に基づいてクロックが補正されるので、良好な受信特性が維持される。
本発明によれば、複数のOFDMブランチを利用してOFDM信号を受信するOFDM受信装置の受信特性が向上する。
本発明の実施形態のOFDM受信装置の構成を示す図である。 クロック再生部の構成の一例を示す図である。 シンボル間隔を検出する方法を説明する図である。 誤差平均の計算を説明する図である。 あるブランチの信頼性が低下したときの動作を説明する図である。 判定部の処理を説明するフローチャートである。 ダイバーシティ受信機能を備えたOFDM受信装置の一般的な構成を示す図である。 マスター/スレーブ方式のOFDM受信装置の構成を示す図である。
図1は、本発明の実施形態のOFDM受信装置の構成を示す図である。なお、実施形態のOFDM受信装置は、2つのOFDMブランチ(第1ブランチおよび第2ブランチ)を利用してOFDM信号を受信する構成であるが、OFDMブランチの数は任意である。
各ブランチは、OFDM信号を受信して復調するために、アンテナ101、チューナ102、A/D変換部103、直交復調部104、FFT部105、伝送路等化部106を備える。そして、各ブランチにおいてOFDM信号を復調することにより得られる周波数領域信号は、ダイバーシティ合成部107により合成され、送信データが再生される。なお、ダイバーシティ合成部107の後段には誤り訂正回路が設けられるが、図1では省略されている。
クロック再生部1は、直交復調部104の出力信号のクロックを再生する。クロック再生部1は、例えば、図2に示すように、直交復調部104の出力信号(データ列)を保持する保持回路21を備える。発振器22は、所定の周波数のクロックを生成する。間引き部23は、クロック誤差補正部8から与えられる補正指示に従って、発振器22により生成されるクロックのパルスを間引く。これにより、補正指示に従って誤差(例えば、周波数誤差)が補正された補正クロックが生成される。すなわち、クロックが再生される。そして、保持回路21に保持されているデータは、この補正クロックにより読み出される。なお、保持回路21から読み出されるデータは、例えば、FIRフィルタ等によって補完されるようにしてもよい。
発振器22は、各ブランチにそれぞれ設けるようにしてもよい。この場合、各発振器22の発振周波数は、互いに同じにしてもよい。あるいは、第1ブランチおよび第2ブランチが1つの発振器22を共用するようにしてもよい。
ガード相関部2は、OFDM信号のシンボル間隔を検出する。以下、図3を参照しながら、シンボル間隔を検出する方法を説明する。なお、OFDM方式では、よく知られているように、シンボル間にガードインターバルが挿入される。ガードインターバルは、対応するシンボルの末尾部分の情報をコピーすることにより得られる。また、特に限定されるものではないが、ISDB−Tのモード3においては、ガードインターバルは1/8シンボル期間である。
シンボル間隔を検出するためには、まず、直交復調部104から出力されるOFDM信号およびそのOFDM信号を遅延させた信号との相関を求める。遅延時間は、1シンボル期間である。そして、これらの信号の相関値について移動平均を計算する。移動平均の移動幅は、例えば、ガードインターバルである。
図3において、期間P1は、シンボルnとシンボルn+1との相関が計算される。この場合、相関値は小さい。期間P2は、シンボルnとガードインターバルnとの相関が計算される。ここで、ガードインターバルnの信号は、シンボルnの信号をコピーすることにより得られる。すなわち、期間P2は、シンボルnとシンボルnとの相関が計算されるので、その相関値は大きい。したがって、その相関値の移動平均は、期間P2において増加していく。期間P3は、ガードインターバルn+1とシンボルnとの相関が計算される。この場合、相関値は小さい。よって、その移動平均は、期間P3において減少していく。この結果、相関値の移動平均は、期間P2から期間P3に切り替わるタイミングでピークを持つ。
このように、相関値の移動平均は、OFDM信号のシンボル間の境界タイミングでピークを持つ。したがって、このピークが発生する間隔は、「シンボル期間+ガードインターバル(シンボル間隔)」に相当する。
位相誤差平均部3は、実際のシンボル間隔と検出されたシンボル間隔との誤差の平均を計算する。計算した誤差平均値は、判定部7に通知される。以下、図4を参照しながら、誤差の平均を計算する方法について説明する。なお、図4では、シンボル期間が1008μ秒であり、ガードインターバルが1/8シンボル期間(すなわち、126μ秒)であるものとする。すなわち、実際のシンボル期間は1134μ秒であるものとしている。
シンボル間隔は、ガード相関部2によりシンボル毎に検出される。検出されるシンボル間隔は、図4に示すように、「1135」「1138」「1136」...であったものとする。この場合、各誤差は「+1」「+3」「+2」となる。そうすると、誤差の平均値として「+2」が得られる。なお、平均値を計算するための期間は、特に限定されるものではない。
電力検出部4は、直交復調部104の出力信号の平均電力を検出する。ここで、直交復調部104の出力信号は、I成分信号およびQ成分信号である。よって、直交復調部104の出力信号の電力は、「I成分の自乗+Q成分の自乗」により得られる。そして、電力検出部4は、計算した平均電力値を判定部7に通知する。なお、電力検出部4は、チューナ101においてRF利得を制御するAGCフィードバック系において利用されるようにしてもよい。
MER(Modulation Error Rate)算出部5は、伝送路等化部106から出力される周波数領域信号のMERを検出する。検出したMER値は、判定部7に通知される。なお、検出したMER値は、重み付け部6にも通知される。重み付け部6は、各ブランチのMER値に応じて、ダイバーシティ合成部107において各ブランチのデータを合成する際のウエイトを制御する。なお、あるブランチのMERが大きく劣化したときは、ダイバーシティ合成部107は、その劣化したブランチから出力されるデータを使用しないようにしてもよい。
判定部7には、各ブランチの位相誤差、各ブランチの平均電力、各ブランチのMER値が通知される。判定部7は、これらの通知に応じて、信頼性の高いブランチを特定する。そして、信頼性の高いブランチにおいて検出された位相誤差が合成される。「合成」は、この実施例では、平均値を算出する演算を意味する。例えば、第1ブランチおよび第2ブランチの双方の信頼性が高い場合には、第1ブランチで検出された位相誤差と第2ブランチで検出された位相誤差との平均値が算出されて出力される。また、第1ブランチの信頼性が高く、第2ブランチの信頼性が低い場合には、第1ブランチで検出された位相誤差がそのまま出力される。
クロック誤差補正部8は、判定部7からの出力に基づいて、クロックの誤差(例えば、周波数誤差)を補正するための補正指示を生成する。補正指示は、クロックの誤差を小さくする(或いは、最小化する)ための指示である。この補正指示は、第1ブランチおよび第2ブランチのクロック再生部1に与えられる。そして、各ブランチのクロック再生部1は、それぞれ、この補正指示に従った割合でクロックのパルスを間引く。これにより、クロックの誤差が補正される。なお、クロックの周波数を上げるのか下げるのかは、誤差の極性(すなわち、検出されたシンボル間隔が実際のシンボル間隔よりも長いのか、短いのか)に応じて決まる。
このように、実施形態のOFDM受信装置においては、各ブランチから得られる誤差情報を合成(実施例では、平均化)することにより得られる補正指示を利用して、各ブランチのクロックの誤差が補正される。このため、安定したクロック補正を実現できる。すなわち、各ブランチのクロックが安定し、受信品質が向上する。
また、誤差情報の平均化をすることは、FFT窓の位置の制御に対する制約にはならないので、データの合成が容易である。
さらに、複数のブランチの中のあるブランチの信頼性が低下したときには、補正指示を作成する際に、そのブランチの誤差情報は使用されない。したがって、信頼性の低いブランチの影響を受けることなく、クロックの誤差を適切に補正することができる。
上記構成のOFDM受信装置において、判定部7は、あるブランチの信頼性が低いと判定した場合、そのブランチの位相誤差平均部3に対して、直前に計算した平均値を保持する旨を指示する。保持した値は、そのブランチの信頼性が回復した場合に使用される。なお、各ブランチの品質(位相誤差のばらつき、電力、MERなど)は、常時、モニタしているものとする。以下、図5を参照しながら、信頼性が低下したときの動作を説明する。
図5において、a1〜a14は、時刻T1〜時刻T14において検出される第1ブランチの位相誤差である。b1〜b14は、時刻T1〜時刻T14において検出される第2ブランチの位相誤差である。また、第1ブランチの信頼性は、時刻T1〜T14において常に高いものとする。一方、第2ブランチの信頼性は、時刻T5〜T10において低いものとする。
例えば、時刻T4では、第1ブランチの位相誤差の平均値として「P(a1〜a4)」が得られ、第2ブランチの位相誤差の平均値として「P(b1〜b4)」が得られる。このとき、第1ブランチ及び第2ブランチの信頼性はいずれも高い。したがって、この場合、判定部7は「{P(a1〜a4)+P(b1〜b4)}/2」を出力する。
時刻T5では、第1ブランチの位相誤差の平均値として「P(a2〜a5)」が得られる。ところが、第2ブランチの信頼性は低い。よって、この場合、判定部7は、第2ブランチの情報は使用せずに、「P(a2〜a5)」を出力する。また、位相誤差平均部3は、時刻T4において求めた平均値「P(b1〜b4)」を保持する。以降、第2ブランチの信頼性が低い期間は、第2ブランチの情報は使用されない。
時刻T11において第2ブランチの信頼性が回復したものとする。時刻T11においては、第1ブランチの位相誤差の平均値として「P(a8〜a11)」が得られる。一方、演算を継続していたものと仮定すると、第2ブランチでは「P(b8〜b11)」が得られる。しかし、「b8」〜「b10」は、信頼性の低い期間に得られた情報である。このため、「P(b8〜b11)」の信頼性も低い。よって、新たに計算された「P(b8〜b11)」の代わりに、先に保持してある「P(b1〜b4)」が使用される。すなわち、判定部7は「{P(a8〜a11)+P(b1〜b4)}/2」を出力する。なお、第2ブランチの動作が安定した後は、通常の動作に戻る。
このように、あるブランチの信頼性が回復した直後は、そのブランチの位相誤差の平均値の信頼性は低い。このため、実施形態のOFDM受信装置では、信頼性の高い期間に算出した位相誤差の平均値を保持する。そして、そのブランチが復帰した直後は、その保持してある値を使用する。この構成を導入することによって、あるブランチが復帰したときに、クロック補正動作が不安定になることはない。
図6は、判定部7の処理を説明するフローチャートである。この処理は、例えば、所定間隔で繰り返し実行される。なお、判定部7には、各ブランチから、常時、最新の位相誤差、電力値、MERが通知されるものとする。
ステップS1では、各ブランチの平均電力をそれぞれ閾値電力と比較する。平均電力が閾値電力よりも低いブランチは、信頼性が低いと判定される。ステップS2では、各ブランチのMERをそれぞれ閾値MERと比較する。MERが閾値MERよりも悪いブランチは、信頼性が低いと判定される。ステップS3では、各ブランチの位相誤差のばらつきをそれぞれ閾値ばらつきと比較する。位相誤差のばらつきが閾値ばらつきよりも大きいブランチは、信頼性が低いと判定される。なお、位相誤差の平均値が小さい場合であっても、個々の位相誤差のばらつきが大きい場合には、受信動作は不安定である。よって、位相誤差のばらつきが大きい場合には、通信の信頼性が低いと判断される。
すべてのブランチの信頼性が高い場合には、ステップS6において、すべてのブランチの位相誤差平均を合成(実施例では、平均化)し、その演算結果を利用してクロック誤差を補正する。なお、停止している位相誤差平均演算回路があれば、ステップS6を実行する前に、その演算回路が起動される(ステップS4、S5)。
信頼性の低いブランチが検出されたときは、ステップS7、S8が実行される。ステップS7では、信頼性の低いブランチの位相誤差演算回路を停止する。これにより、消費電力が小さくなる。そして、ステップS8において、信頼性の高いブランチの位相誤差平均のみを利用してクロック誤差を補正する。
なお、上述の実施例では、3つの条件(ステップS1〜S3)に基づいて、各ブランチの信頼性が判断されているが、本発明はこの方法に限定されるものではない。すなわち、ステップS1〜S3に示す3つの条件のうちの任意の1つの条件、または任意の2つの条件に基づいて、各ブランチの信頼性を判断するようにしてもよい。
このように、実施形態のOFDM受信装置においては、信頼性の高いブランチの情報のみを利用してクロック誤差を補正するので、一部のブランチの品質が劣化した場合であっても、安定した受信特性を維持することができる。また、あるブランチの品質が劣化したときには、その直前の計算データを保持しておき、回復時にその保持してある計算データを使用するので、ブランチの品質の回復時に動作が不安定になることもない。
<他の実施形態>
上述の実施例では、複数の信頼性の高いブランチの位相誤差の平均値に基づいて、クロック誤差を補正するための補正指示が作成されるが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、位相誤差平均値の最も小さいブランチを選択し、その選択したブランチのクロックと他のブランチのクロックが同じになるように、各ブランチのクロックを制御するようにしてもよい。あるいは、平均電力が最大であるブランチを選択し、その選択したブランチのクロックと他のブランチのクロックが同じになるように、各ブランチのクロックを制御するようにしてもよい。さらに、MERが最小であるブランチを選択し、その選択したブランチのクロックと他のブランチのクロックが同じになるように、各ブランチのクロックを制御するようにしてもよい。
上述の実施例では、2つのOFDMブランチを備えるOFDM受信装置を示したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。すなわち、OFDMブランチの数は、任意である。例えば、4つのブランチを備えるOFDM受信装置において、ある1つのブランチの信頼性が低下した場合には、他の3つのブランチの位相誤差を合成し、その合成結果に基づいて各ブランチのクロック誤差を補正するようにしてもよい。
1 クロック再生部
2 ガード相関部
3 位相誤差平均部
4 電力検出部
5 MER算出部
6 重み付け部
7 判定部
8 クロック誤差補正部
101 アンテナ
102 チューナ
103 A/D変換部
104 直交変換部
105 FFT部
106 伝送路等化部
107 ダイバーシティ合成部
108 誤り訂正部

Claims (4)

  1. OFDM信号を受信するOFDM受信装置であって、
    前記OFDM信号を受信する複数のOFDMブランチと、
    前記複数のOFDMブランチの各々において前記OFDM信号を処理するための処理クロックを生成する複数のクロック生成部と、
    前記複数のOFDMブランチの各々において前記処理クロックによって処理されたOFDM信号のシンボル間隔の誤差を検出する誤差検出部と、
    前記複数のOFDMブランチの各々において検出された前記シンボル間隔の誤差の平均値を算出する誤差平均部と、
    前記複数のOFDMブランチの各々において算出された前記平均値を、前記複数のOFDMブランチの各々における前記シンボル間隔の誤差の変動量と変動量閾値との比較結果に基づいて合成することにより、前記平均値の合成値を生成する判定部と、
    前記判定部によって生成された前記合成値に基づいて、前記複数のクロック生成部の各々に対して、前記処理クロックの誤差を補正するための補正指示情報を出力するクロック誤差補正部とを有し、
    前記複数のクロック生成部の各々は、前記補正指示情報に基づいて前記処理クロックの誤差を補正し、
    前記判定部は、
    前記複数のOFDMブランチの各々において、前記変動量が前記変動量閾値よりも小さいと判定した場合、前記平均値を合成して前記合成値を生成し、
    前記複数のOFDMブランチのうちの少なくとも1つのOFDMブランチにおいて、前記変動量が前記変動量閾値よりも大きいと判定した場合、前記大きいと判定されるより前の期間に前記変動量が前記変動量閾値よりも小さいと判定した場合の前記平均値を前記誤差平均部に保持平均値として保持させ、
    前記少なくとも1つのOFDMブランチにおいて前記変動量が前記変動量閾値よりも大きいと判定する期間では、前記少なくとも1つのOFDMブランチを除く前記複数のOFDMブランチの各々について算出された前記平均値を合成して前記合成値を生成し、
    前記少なくとも1つのOFDMブランチにおいて前記大きいと判定した前記変動量が前記変動量閾値よりも小さくなったと判定した場合、前記少なくとも1つのOFDMブランチを除く前記複数のOFDMブランチの各々について算出された前記平均値と前記少なくとも1つのOFDMブランチの前記保持平均値とを合成して前記合成値を生成する
    ことを特徴とするOFDM受信装置。
  2. 前記OFDM受信装置は、
    原クロックを生成する少なくとも1つの原クロック生成部をさらに含み、
    前記複数のクロック生成部の各々は、
    前記補正指示情報に基づいて、前記原クロックの周波数を制御することにより、前記処理クロックを補正するクロック補正処理部を含み、
    前記複数のOFDMブランチの各々は、
    前記OFDM信号を復調する復調部と、
    前記復調部の出力信号を保持し、対応する前記クロック生成部に含まれる前記クロック補正処理部によって補正された処理クロックに基づいて、前記保持された出力信号を出力する保持部とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のOFDM受信装置。
  3. 前記複数のOFDMブランチの各々において前記処理クロックによって処理されたOFDM信号の平均電力を検出する電力検出部をさらに有し、
    前記判定部は、
    前記複数のOFDMブランチの各々について、前記電力の平均値を電力閾値と比較し、
    前記比較の結果、前記電力閾値よりも大きいと判定した前記電力の平均値に対応するOFDMブランチについて算出された前記誤差の平均値を合成することにより、前記合成値を生成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のOFDM受信装置。
  4. 前記複数のOFDMブランチの各々において前記処理クロックによって処理されたOFDM信号をフーリエ変換することにより得られる周波数領域信号についてエラー率を検出する検出部をさらに有し、
    前記判定部は、
    前記複数のOFDMブランチの各々について、前記エラー率をエラー率閾値と比較し、
    前記比較の結果、前記エラー率閾値よりも小さいと判定した前記エラー率に対応するOFDMブランチについて算出された前記誤差の平均値を合成することにより、前記合成値を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のOFDM受信装置。
JP2012148515A 2012-07-02 2012-07-02 Ofdm受信装置 Expired - Fee Related JP5408305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148515A JP5408305B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 Ofdm受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148515A JP5408305B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 Ofdm受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263990A Division JP2009094839A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 Ofdm受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227946A JP2012227946A (ja) 2012-11-15
JP5408305B2 true JP5408305B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47277581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148515A Expired - Fee Related JP5408305B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 Ofdm受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158028A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 日本電信電話株式会社 信号伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188580A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm受信装置
US6542560B1 (en) * 1999-04-23 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Method of channel estimation and compensation based thereon
JP4309537B2 (ja) * 1999-12-08 2009-08-05 株式会社東芝 Ofdm受信装置
JP2004214960A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp Ofdm復調装置
JP4459749B2 (ja) * 2004-08-05 2010-04-28 パナソニック株式会社 Ofdmダイバーシティ同期装置及び受信端末装置並びに中継装置
JP4597767B2 (ja) * 2005-05-20 2010-12-15 株式会社日立国際電気 ダイバーシチ受信機のサンプリングクロック制御方法およびダイバーシチ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227946A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098553B2 (ja) Ofdm受信装置およびofdm受信方法
KR101020393B1 (ko) Ofdm 수신 장치
US7577216B2 (en) Guard interval and FFT mode detector in DVB-T receiver
JP4545209B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置およびその受信方法
JP4173460B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2004228853A (ja) Ofdm受信装置及びデータ復調方法
JP4157159B1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4071468B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5408305B2 (ja) Ofdm受信装置
JPWO2008007490A1 (ja) ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法
JP2006246364A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3335933B2 (ja) Ofdm復調装置
JP2013106270A (ja) 通信システム、通信システムの制御方法、及びアダプティブアレイ無線装置
JP4926878B2 (ja) 中継装置
JP2005277605A (ja) 受信方法および装置
JP2005286362A (ja) デジタル受信機
JP2008035364A (ja) 受信方法ならびにそれを利用した受信装置および無線装置
JP2002204405A (ja) デジタル放送受信装置
JP4926879B2 (ja) 中継装置
JPWO2009072306A1 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
US9559876B2 (en) Adaptive equalization processing circuit and adaptive equalization processing method
JP2013201578A (ja) 伝送路応答推定器、及び放送受信装置
JP4183613B2 (ja) 受信方法および装置
JP3789276B2 (ja) Ofdm受信機
JP4698536B2 (ja) 受信方法ならびにそれを利用した受信装置および無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees