JPWO2009057583A1 - プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057583A1
JPWO2009057583A1 JP2009539061A JP2009539061A JPWO2009057583A1 JP WO2009057583 A1 JPWO2009057583 A1 JP WO2009057583A1 JP 2009539061 A JP2009539061 A JP 2009539061A JP 2009539061 A JP2009539061 A JP 2009539061A JP WO2009057583 A1 JPWO2009057583 A1 JP WO2009057583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
exhaust
plasma processing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231441B2 (ja
Inventor
大見 忠弘
忠弘 大見
松岡 孝明
孝明 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009539061A priority Critical patent/JP5231441B2/ja
Publication of JPWO2009057583A1 publication Critical patent/JPWO2009057583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231441B2 publication Critical patent/JP5231441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

プラズマ処理システムは、複数の膜を成膜又はエッチングするプラズマ処理装置と、複数の膜を成膜又はエッチングするために必要なすべてのガスを供給するガス供給源とを有している。そして、制御装置によって、複数の膜の各膜を成膜又はエッチングするために必要なガスが、ガス供給源からガス配管を通って、選択的にプラズマ処理装置内に供給される。これによって、一のプラズマ処理装置内で異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングすることができる。

Description

本発明は、異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングするプラズマ処理システム及びプラズマ処理方法に関する。
例えば半導体製造装置や液晶ディスプレイ製造装置の製造プロセスにおいては、マイクロ波を利用して処理室内にプラズマを発生させ、基板に対して成膜処理やエッチング処理等を行うプラズマ処理が行われる。
このようなプラズマ処理において、例えば異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングする場合、従来より、プロセスの一貫化、連結化あるいは複合化を図るために複数のプロセス・モジュールを主搬送室の周りに配置するマルチチャンバ装置、いわゆるクラスタツールが用いられている。
例えば、薄膜形成加工用のクラスタツールは、各プロセス・モジュールの処理容器だけでなく主搬送室も真空に保持し、主搬送室にゲートバルブを介してロードロック・モジュールを連結する。基板は、大気圧下でロードロック・モジュールに搬入され、その後減圧状態に切り替えられたロードロック・モジュールから主搬送室に取り出される。主搬送室に設置されている搬送機構は、ロードロック・モジュールから取り出した基板を1番目のプロセス・モジュールに搬入する。このプロセス・モジュールは、予め設定されたレシピに従い第1工程の処理(例えば第1層の成膜処理)を実施する。この第1工程の処理が終了すると、主搬送室の搬送機構は、基板を1番目のプロセス・モジュールから搬出し、次に2番目のプロセス・モジュールに搬入する。この2番目のプロセス・モジュールでも、予め設定されたレシピに従い第2工程の処理(例えば第2層の成膜処理)を実施する。この第2工程の処理が終了すると、主搬送室の搬送機構は、基板を2番目のプロセス・モジュールから搬出し、次工程があるときは3番目のプロセス・モジュールに搬入し、次工程がないときはロードロック・モジュールに戻す。3番目以降のプロセス・モジュールで処理が行われた場合も、その後に次工程があるときは後段のプロセス・モジュールに搬入し、次工程がないときはロードロック・モジュールに戻す。
こうしてプロセス・モジュールによる一連の処理を終えた基板がロードロック・モジュールに搬入されると、ロードロック・モジュールは減圧状態から大気圧状態に切り替えられ、主搬送室とは反対側の基板出入口から搬出される。
このように、クラスタツールにおいて、一群の基板を1つずつ真空雰囲気中で複数のプロセス・モジュールに順次搬送して一連の処理、例えば複数の膜の成膜処理やエッチング処理等のプラズマ処理が連続して実施される(特許文献1)。
日本国特開2006−190894号公報
しかしながら、このように複数の膜の成膜処理やエッチング処理等のプラズマ処理を連続して行う際に、従来のクラスタツールを用いると、薄膜を成膜処理やエッチング処理するために各膜ごとに、一のプロセス・モジュールから基板を取り出して、別のプロセス・モジュールに搬送する必要がある。そのため、各プロセス・モジュールに基板を搬送する時間がかかり、基板のプラズマ処理のスループットに改善の余地があった。また、複数のプロセス・モジュールや主搬送室が必要になるため、基板の処理装置の占有面積が大きかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングする際に、占有面積の小さい処理装置を用いて、基板のプラズマ処理のスループットを向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングするプラズマ処理システムであって、高周波の供給によって発生したプラズマにより、基板に前記複数の膜の成膜を行う、又は基板上の前記複数の膜をエッチングするプラズマ処理装置と、前記プラズマ処理装置内に前記複数の膜を成膜又はエッチングするために必要なすべてのガスを供給するガス供給源と、前記ガス供給源から前記プラズマ処理装置に前記すべてのガスを別々に導入する複数のガス配管と、前記プラズマ処理装置内に発生する排ガスを排気する排気装置と、前記ガス供給源から、前記複数の膜の各膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを前記各ガス配管を通して選択的に前記プラズマ処理装置内に供給する制御装置と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、ガス供給源から、プラズマ処置装置内に複数の膜を成膜又はエッチングするために必要なすべてのガスを供給することができ、かつ、制御装置によって、ガス供給源から複数の膜のうち一の膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを選択的にプラズマ処理装置内に供給することができるので、一のプラズマ処理装置内で異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングすることができる。これによって、従来のクラスタツールのように各膜の成膜やエッチングごとに各プロセス・モジュールに搬送する必要がなく、基板のプラズマ処理のスループットを向上させることができる。また、クラスタツールにあった複数のプロセス・モジュールや主搬送室が不要になるので、異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングする際の処理装置(処理システム)の占有面積を小さくすることができる。
前記制御装置は、前記プラズマ処理装置内に供給するガスの流量を制御する流量制御装置を含み、前記流量制御装置は、前記プラズマ処理装置に供給されるガスの圧力を測定し、測定された圧力に基づいて供給流量を制御するのが好ましい。これによって、適切な流量、適切なガス組成の処理ガスを常時プラズマ処理装置内に供給することができる。
前記プラズマ処理装置は、基板を収容し処理する処理容器と、前記処理容器内において基板を載置する載置部と、前記載置部に載置された基板に対向する位置に設けられ、前記処理容器内にプラズマ発生用の高周波を2次元的に均一に供給する高周波供給部と、前記高周波供給部と前記載置部との間に設けられ、前記高周波供給部から前記載置台までの領域を前記高周波供給部側の領域と前記載置部側の領域に区画する板状の構造体と、前記高周波供給部の下部であって、前記構造体の上面に対向する位置に設けられ、前記高周波供給部側の領域にプラズマを励起するためのガスを2次元的に均一に供給するプラズマガス供給部と、前記複数のガス配管から前記プラズマガス供給部及び前記構造体にガスを供給するガス供給路と、を有し、前記構造体には、前記載置部側の領域に前記成膜又はエッチングのための処理ガスを2次元的に均一に供給する複数の処理ガス供給口と、前記高周波供給部側の領域で2次元的に均一に生成されたプラズマが前記載置部側の領域に通過する複数の開口部が形成されているのが好ましい。かかる場合、高周波が載置部側の領域に進入するのを抑制することができる。また、処理ガスは、構造体の処理ガス供給口から載置部側の領域に均一に供給されるので、処理ガスが高周波供給部側の領域に戻ったり、処理容器の壁面に堆積せず、載置部側の領域内で均一なガスの流れを実現することができる。なお、「プラズマガス」とは、プラズマを励起するために用いられるガスをいう。
前記処理容器の内表面には、水分子を含まずピンホールボイドがなく、プラズマガス及び処理ガスに対して耐食性を有するのが好ましい。このようにプラズマガス及び処理ガスに対して耐食性を有するガス保護膜は、水分子を含まないので、水分子が処理容器内のガスと反応して反応生成物を発生させるのを抑制できる。そして発明者らが調べたところ、このようなガス保護膜としては、例えばAl膜(酸化アルミニウム膜)が適切であることが分かった。なお、かかるガス保護膜は、例えば100℃〜200℃の高温にも耐えることができる。
前記処理容器の内表面は、100℃〜200℃に加熱されるのが好ましい。このように処理容器の内表面を100℃〜200℃の高温にすることにより、処理容器内で発生した反応生成物を処理容器の内表面に堆積するのを抑制できる。なお、この加熱された温度を維持するために、処理容器の外表面に断熱材を設けてもよく、これによって処理容器の内表面の熱が外部に逃げることがなく、省エネルギーを促進することができる。
前記高周波供給部から供給される高周波の周波数は、915MHz、2.45GHzあるいは450MHzのいずれかであることが好ましい。発明者らが調べたところ、これらの周波数の高周波を供給すれば、処理容器内の処理ガスの種類、圧力、組成濃度に関わらず、処理容器内に均一なプラズマが安定して発生することが分かった。
前記排気装置の内部の圧力は、入口側から出口側に行くにつれて連続的に上昇しているのが好ましい。これによって、圧力が急変することによる反応生成物の発生を抑制することができる。
前記排気装置の入口側と出口側の排ガスの圧力の比は、10000以上であって、かつ、出口側の排ガスの圧力は、0.4kPa〜4.0kPa(3Torr〜30Torr)であるのが好ましい。このように排気装置の出口側の排ガスの圧力を高くすることができるので、出口側に接続された排気管の径を小さくすることができる。
前記排気装置は、1段又は直列に接続された2段の真空ポンプを含み、前記各段の真空ポンプは、それぞれ1個又は並列に複数配置され、前記排気装置の出口側の排ガスの流れが粘性流であるのが好ましい。これによって、排気装置の出口側のコンダクタンスが向上するため、排気速度を低下させずに排ガスを流すことができ、異なる種類の排ガスでも同一速度で流すことができる。なお、「粘性流」とは、133Pa(1Torr)以上の気体の流れをいう。
前記排気装置の真空ポンプは、スクリュー真空ポンプを含み、前記スクリュー真空ポンプは、歯車のねじれ角度が連続的に変化する噛み合わせロータと、前記噛み合わせロータを収納するケーシングと、を有し、前記噛み合わせロータと前記ケーシングとにより形成される作動室の容積が、排ガスの吸引側から吐出側に進行するにつれて連続的に減少するように構成されているのが好ましい。これによって、作動室が、排ガスの吸入作用、内部圧縮移送作用、吐出作用を有するので、排ガスの圧力を連続的に上昇させることができ、スクリュー真空ポンプ内での局部的な圧力上昇を抑制することができる。このように圧力が急変する部分がないので、反応生成物の発生を抑制することができる。
前記排気装置の真空ポンプの内表面には、水分子を含まずピンホールボイドがなく、排ガスに対して耐食性を有するのが好ましい。このような排ガス保護膜には、例えばAl膜又はY膜(酸化イットリウム膜)を用いることができる。なお、かかる排ガス保護膜は、例えば100℃〜200℃の高温にも耐えることができる。
前記排気装置の真空ポンプの内表面は、100℃〜200℃に加熱されるのが好ましい。なお、この加熱された温度を維持するために、排気装置の真空ポンプの外表面に断熱材を設けてもよい。
前記排気装置の下流側には、前記プラズマ処理装置内で発生した異なる排ガスを処理する複数の排ガス処理装置と、前記複数の排ガス処理装置の出口側に設けられた他の排気装置と、前記排気装置から前記各排ガス処理装置への排ガスの流入を制御する複数の第1のバルブと、前記各排ガス処理装置から前記他の排気装置へ処理済みの排ガスの流入を制御する複数の第2のバルブと、が設けられ、前記プラズマ処理装置、前記排気装置、前記第1のバルブ、前記排ガス処理装置、前記第2のバルブ、前記他の排気装置は、この順でそれぞれ排気管によって接続されているのが好ましい。これによって、プラズマ処理装置内で発生した排ガスを無害のガスに処理することができる。
前記第1のバルブは、100℃〜200℃の温度の排ガスに対して作動可能であるのが好ましい。
前記第1のバルブのダイアフラムの表面には、PFA膜(四フッ化エチレン-パーフロロアルキルビニルエーテル共重合樹脂膜)又はフルオロカーボン膜が形成されているのが好ましい。例えばバルブのダイアフラムにはニッケルを含む超弾性合金が用いられるが、このようにダイアフラムの表面がPFA膜又はフルオロカーボン膜で覆われていることにより、ニッケルの触媒効果を抑制することができる。
前記第1のバルブと前記排気管のそれぞれの内表面には、水分子を含まずピンホールボイドがなく、排ガスに対して耐食性を有するのが好ましい。このような排ガス保護膜には、例えばAl膜又はY膜を用いることができる。なお、かかる排ガス保護膜は、例えば100℃〜200℃の高温にも耐えることができる。
前記第1のバルブと、前記排気装置から前記第1のバルブに排ガスを送る排気管と、前記第1のバルブから前記排ガス処理装置へ排ガスを送る排気管のそれぞれの内表面は、100℃〜200℃に加熱されるのが好ましい。なお、この加熱された温度を維持するために、前記第1のバルブと、前記排気装置から前記第1のバルブに排ガスを送る排気管と、前記第1のバルブから前記排ガス処理装置へ排ガスを送る排気管のそれぞれの外表面に断熱材を設けてもよい。
前記他の排気装置は、1段又は直列に接続された2段の真空ポンプを含んでいるのが好ましい。
前記他の排気装置の下流側には、Kr及び/又はXeの回収装置と、Kr及び/又はXeを含有する排ガスを選択的に前記回収装置へ供給する第3のバルブと、が設けられているのが好ましい。これによって、Krガス(クリプトンガス)あるいはXeガス(キセノンガス)を再利用することができる。
別な観点による本発明においては、異なる組成の複数の膜を連続して成膜又はエッチングするプラズマ処理方法であって、基板を収容した処理容器内に、流量を制御しながら、前記複数の膜のうちの第1の膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを選択的に供給し、前記処理容器内に高周波を2次元的に均一に供給することによって2次元的に均一にプラズマを発生させ、前記プラズマを用いて前記第1の膜を成膜又はエッチングする第1の工程と、前記複数の膜のうちの第2の膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを前記処理容器に選択的に供給し、前記プラズマを発生させ、前記プラズマを用いて前記第2の膜を成膜又はエッチングする第2の工程と、を連続して行うことを特徴としている。
前記第1の工程又は第2の工程において、前記処理容器から排ガスを排気し、排ガスを処理するのが好ましい。
前記第1の工程の後に、他の工程を介在させずに直ちに前記第2の工程を行ってもよい。
前記第1の工程の後に、不活性ガスを前記処理容器内に供給して排気し、しかる後に前記第2の工程を行ってもよい。
さらに別な観点による本発明においては、前記のプラズマ処理方法によって、異なる組成の複数の膜を連続成膜又は連続エッチングする工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が提供される。
前記電子装置は、半導体装置、平面ディスプレイ装置又は太陽電池であってもよい。
本発明によれば、一のプラズマ処理装置内で、異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングすることができる。これによって、基板を搬送する時間を省略でき、基板のプラズマ処理のスループットを向上させることができる。また、複数のプロセス・モジュールや主搬送室が不要となり、異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングする際の処理装置(処理システム)の占有面積を小さくすることができる。
本実施の形態にかかるプラズマ処理システムの構成の概略を示す説明図である。 処理ガス供給構造体の平面図である。 処理ガス供給構造体の縦断面の一部の拡大図である。 排気装置の構成の概略を示す説明図である。 スクリューブースターポンプの横断面図である。 スクリューブースターポンプの縦断面図である。 スクリューブースターポンプのロータ部分の斜視図である。 スクリューブースターポンプのロータ部分の平面図である。 他の実施の形態にかかるプラズマ処理システムの構成の概略を示す説明図である。 排気装置の構成の概略を示す説明図である。 排気装置の構成の概略を示す説明図である。 排気装置の構成の概略を示す説明図である。 排気装置の構成の概略を示す説明図である。 他の排気装置の構成の概略を示す説明図である。 プラズマ処理装置の構成の概略を示す説明図である。 実施例にかかる各プラズマ処理後の状態を示した図であり、(a)はエッチング前の状態を示し、(b)はSiCO膜をエッチング後の状態を示し、(c)はレジスト膜をアッシング後の状態を示し、(d)はSiCN膜とCF膜をエッチング後の状態を示し、(e)はSiCN膜をエッチング後の状態を示し、(f)はCF膜をエッチング後の状態を示し、(g)はSiCN膜をエッチング後の状態を示している。
符号の説明
1 プラズマ処理システム
2 プラズマ処理装置
3 ガス供給源
4 プラズマガス供給源
5 処理ガス供給源
10a〜16a、20a〜31a ガス配管
17、32 ガス供給管
40 制御装置
40a 流量制御装置
51 処理容器
52 載置台
61 シャワープレート
63 ラジアルラインスロットアンテナ
64 ガス供給孔
90 処理ガス供給構造体
92 開口部
93 処理ガス供給口
101 排気管
102 排気装置
103 第1の真空ポンプ
104 第2の真空ポンプ
111 排気管
201 雄ロータ
202 雌ロータ
201b 作動室
202b 作動室
203 主ケーシング
301〜304 第1のバルブ
305〜307 第2のバルブ
310〜312 排ガス処理装置
322 第3のバルブ
330、430 回収装置
500 他の排気装置
R1 プラズマ励起領域
R2 プラズマ拡散領域
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、プラズマ処理の一例である異なる組成の複数の膜の成膜処理を行うプラズマ処理システム1の構成の概略を模式的に示した図である。本実施の形態においては、基板の成膜処理として、ラジアルラインスロットアンテナを用いてプラズマを発生させるCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いている。
プラズマ処理システム1は、図1に示すように、基板Wに複数の膜の成膜処理を行うプラズマ処理装置2と、プラズマ処理装置2内に複数の膜を成膜するために必要なすべてのガスを供給するガス供給源3を有している。
ガス供給源3は、プラズマ処理装置2内にプラズマを励起するためのプラズマガスを供給するプラズマガス供給源4と、プラズマ処理装置2内に処理ガスを供給する処理ガス供給源5とを有している。プラズマガス供給源4は、例えば7部のガス封入部10〜16を有し、それぞれのガス封入部10〜16には、異なる種類のプラズマガスが封入されている。例えばNFガス(三フッ化窒素ガス)、Arガス(アルゴンガス)、Xeガス(キセノンガス)、Krガス(クリプトンガス)、Nガス(窒素ガス)、Oガス(酸素ガス)、Hガス(水素ガス)が、ガス封入部10〜16にそれぞれ封入されている。ガス封入部10〜16にはガス配管10a〜16aがそれぞれ接続し、ガス配管10a〜16aにはガス封入部10〜16からのプラズマガスの供給を制御するバルブ10b〜16bがそれぞれ設けられている。ガス配管10a〜16aは、バルブ10b〜16bの下流側でガス供給路としてのガス供給管17に接続されている。そして、バルブ10b〜16bの開閉によって、ガス封入部10〜16からプラズマ処理装置2内へ、例えば前記プラズマガスあるいはそれらの混合ガスが供給される。処理ガス供給源5は、例えば12部のガス封入部20〜31を有し、それぞれのガス封入部20〜31には、異なる種類の処理ガスが封入されている。例えばSiHガス(モノシランガス)、NHガス(アンモニアガス)、PHガス(ホスフィンガス)、Bガス(ジボランガス)、DCSガス(ジクロロシランガス)、Cガス(オクタフルオロペンテンガス)、CFガス(四フッ化炭素ガス)、HBrガス(臭化水素ガス)、Clガス(塩素ガス)、Xeガス(キセノンガス)、Krガス(クリプトンガス)、Arガス(アルゴンガス)が、ガス封入部20〜31にそれぞれ封入されている。ガス封入部20〜31にはガス配管20a〜31aがそれぞれ接続し、ガス配管20a〜31aにはガス封入部20〜31からの処理ガスの供給を制御するバルブ20b〜31bがそれぞれ設けられている。ガス配管20a〜31aは、バルブ20b〜31bの下流側でガス供給路としてのガス供給管32に接続されている。そして、バルブ20b〜31bの開閉によって、ガス封入部20〜31からプラズマ処理装置2内へ、例えば前記処理ガスあるいはそれらの混合ガスが供給される。なお、バルブ10b〜16b及びバルブ20b〜31bの開閉は、これらのバルブ10b〜16b、20b〜31bに接続された制御装置40によって行われる。
制御装置40内には、プラズマ処理装置2内に供給するプラズマガス及び処理ガスの流量を制御する流量制御装置40aが設けられている。プラズマガス供給源4とプラズマ処理装置2の間のガス供給管17には、ガス供給管17内を流れるプラズマガスの温度を計測する温度計41とプラズマガスの圧力を計測する圧力計42が設けられている。温度計41で計測されたプラズマガスの温度Tは、流量制御装置40a内の温度補正回路43aに出力される。圧力計42で計測されたプラズマガスの圧力Pは、流量制御装置40a内の流量演算回路43bに出力される。流量演算回路43bでは、プラズマガスの流量をQ=KP(但し、Kは定数)と演算すると共に、温度補正回路43aからの補正信号を用いて流量Qの温度補正が行われ、プラズマガスの流量Q’が演算される。演算された流量Q’は、流量制御装置40a内の比較回路43cに出力される。比較回路43cでは、演算された流量Q’と、プラズマ処理装置2内で行われる成膜の種類に応じたプラズマガスの設定流量QS1との差がゼロになるようにバルブ10b〜16bの開度が演算される。演算された開度はバルブ10b〜16bに出力され、バルブ10b〜16bが自動制御される。
処理ガス供給源5とプラズマ処理装置2の間のガス供給管32には、ガス供給管32内を流れる処理ガスの温度を計測する温度計44と処理ガスの圧力を計測する圧力計45が設けられている。そして、既述のプラズマガスの流量制御と同様に、温度計44で計測された処理ガスの温度Tは、流量制御装置40a内の温度補正回路46aに出力される。圧力計45で計測された処理ガスの圧力Pは、流量制御装置40a内の流量演算回路46bに出力される。流量演算回路46bでは、処理ガスの流量をQ=KP(但し、Kは定数)と演算すると共に、温度補正回路46aからの補正信号を用いて流量Qの温度補正が行われ、処理ガスの流量Q’が演算される。演算された流量Q’は、流量制御装置40a内の比較回路46cに出力される。比較回路46cでは、演算された流量Q’と設定流量QS2との差がゼロになるようにバルブ20b〜31bの開度が演算される。演算された開度はバルブ20b〜31bに出力され、バルブ20b〜31bが自動制御される。
プラズマ処理装置2は、上面が開口した有底円筒状の処理容器51を備えている。処理容器51は、例えばアルミニウム合金により形成されている。処理容器51は、接地されている。処理容器51の外表面には、例えばグラスウールの断熱材が設けられている。これは、加熱装置(図示せず)によって、処理容器51の内表面の温度を100℃〜200℃に昇温した状態を維持するためである。処理容器51の内表面は、例えばピンホールボイドのないAl膜で覆われている。Al膜は、プラズマガス及び処理ガスに耐食性を有するガス保護膜であり、水分を含まず、かつ、100℃〜200℃の温度に耐えることができる。Al膜は、例えばアルミニウムを主成分とする金属又は高純度アルミニウムを主成分とする金属をpH4〜10の化成液中で陽極酸化することで製造される。化成液には、例えばpH4〜10の範囲で緩衝作用を示す酸や塩などの化合物、例えば硼酸、燐酸及び有機カルボン酸並びにそれらの塩よりなる群から選ばれる少なくとも一種が用いられる。処理容器51の底部のほぼ中央部には、基板Wを載置するための載置部としての載置台52が設けられている。
載置台52には、電極板53が内蔵されており、電極板53は、処理容器51の外部に設けられた、13.56MHzのバイアス用高周波電源54に接続されている。このバイアス用高周波電源54により載置台52の表面が負の電位になったとき、プラズマ中の正の荷電粒子を引き込むことができる。また、電極板53は、直流電源(図示せず)にも接続されており、載置台52の表面に静電気力を生じさせて、基板Wを載置台52上に静電吸着することができる。
載置台52内には、冷却媒体を通流させる温度調整部である冷却ジャケット55が設けられている。冷却ジャケット55は、冷媒の温度を調整する冷媒温調部56に接続されている。冷媒温調部56における冷媒の調整温度は、温度制御部57で制御されている。したがって、温度制御部57によって冷媒温調部56の冷媒調整温度を設定し、冷媒温調部56によって冷却ジャケット55に流れる冷媒の温度を調整して、載置台52の温度を制御できる。この結果、載置台52上に載置された基板Wを所定の温度以下に維持できる。
処理容器51の上部開口には、気密性を確保するためのOリングなどのシール材60を介して、プラズマガス供給部としてのシャワープレート61が設けられている。このシャワープレート61によって処理容器51内が閉鎖されている。シャワープレート61の上部側には、カバープレート62が設けられ、その上部には、プラズマ発生用の高周波のマイクロ波を2次元的に均一に供給する高周波供給部としてのラジアルラインスロットアンテナ63が設けられている。
シャワープレート61は、例えば円盤状に形成され、載置台52に対向するように配置されている。シャワープレート61の材質には、誘電率の高い例えば窒化アルミニウムが用いられている。
シャワープレート61には、鉛直方向に貫通する複数のガス供給孔64が形成されている。また、シャワープレート61には、プラズマガス供給源4に接続されたガス供給管17からのプラズマガスが、ガス入力ポート(図示せず)を介して処理容器51の側面からシャワープレート61の内部を水平に通過し、シャワープレート61の中央部から上面に連通して供給される。このガス供給路が連通するシャワープレート61の上面には、凹部が形成されており、シャワープレート61とカバープレート62との間には、ガス流路65が形成されている。ガス流路65は、各ガス供給孔64に連通している。したがって、ガス供給管17に供給されたプラズマガスは、ガス流路65に送られ、ガス流路65から各ガス供給孔64を通って処理容器51内に2次元的に均一に供給される。
カバープレート62は、Oリング等のシール部材70を介してシャワープレート61の上面に接着されている。カバープレート62は、例えばAlなどの誘電体により形成されている。
ラジアルラインスロットアンテナ63は、下面が開口した略円筒状のアンテナ本体80を備えている。アンテナ本体80の下面の開口部には、多数のスロットが形成された円盤状のスロット板81が設けられている。アンテナ本体80内のスロット板81の上部には、低損失誘電体材料により形成された遅相板82が設けられている。アンテナ本体80の上部には、マイクロ波発振装置83に通じる同軸導波管84が接続されている。マイクロ波発振装置83は、処理容器51の外部に設置されており、ラジアルラインスロットアンテナ63に対し、所定周波数、例えば2.45GHzのマイクロ波を発振できる。かかる構成により、マイクロ波発振装置83から発振されたマイクロ波は、ラジアルラインスロットアンテナ63内に伝搬され、遅相板82で圧縮され短波長化され、スロット板81で円偏波を発生させた後、カバープレート62及びシャワープレート61を介して処理容器51内に向けて2次元的に均一に放射される。なお、放射されるマイクロ波の周波数は、915MHzあるいは450MHzであってもよい。
処理容器51内の載置台52とシャワープレート61の間には、例えば平板形状の処理ガス供給構造体90が設けられている。処理ガス供給構造体90は、外形が平面から見て少なくとも基板Wの直径よりも大きい円形状に形成され、載置台52とシャワープレート61に対向するように設けられている。この処理ガス供給構造体90によって、処理容器51内は、シャワープレート61側のプラズマ励起領域R1と、載置台52側のプラズマ拡散領域R2とに区画されている。
処理ガス供給構造体90には、図2に示すように、同一平面上で略格子状に配置された一続きの処理ガス供給管91により構成されている。処理ガス供給管91は、処理ガス供給構造体90の外周部分に環状に配置された環状管91aと、管状管91aの内側において複数本の縦横の管が互いに直交するように配置された格子状管91bにより構成されている。これらの処理ガス供給管91は、軸方向から見て縦断面が方形に形成され、すべて互いに連通している。
また、処理ガス供給構造体90における、格子状に配置された処理ガス供給管91同士の隙間には、多数の開口部92が形成されている。処理ガス供給構造体90の上側のプラズマ励起領域R1で2次元的に均一に生成されたプラズマは、この開口部92を通過して載置台52側のプラズマ拡散領域R2に進入する。
各開口部92の寸法は、ラジアルラインスロットアンテナ63から放射されるマイクロ波の波長よりも短く設定される。こうすることによって、ラジアルラインスロットアンテナ63から供給されたマイクロ波がプラズマ拡散領域R2への進入するのを抑制できる。この結果、載置台52上の基板Wがマイクロ波に直接曝されることがなく、マイクロ波による基板Wの損傷を防止できる。処理ガス供給構造体90の表面、すなわち処理ガス供給管91の表面には、例えば不動態膜が被覆されており、プラズマ中の荷電粒子により処理ガス供給構造体90がスパッタリングされることを防止し、スパッタリングで飛び出した粒子によって基板Wが金属汚染されることを防止できる。
処理ガス供給構造体90の処理ガス供給管91の下面には、図1及び図3に示すように、多数の処理ガス供給口93が形成されている。これらの処理ガス供給口93は、処理ガス供給構造体90面内において均等に配置されている。なお、この処理ガス供給口93は、載置台52に載置された基板Wに対向する領域に均等に配置されていてもよい。処理ガス供給管91には、図2に示すように、処理容器51の外部に設置された処理ガス供給源5に連通するガス供給管32が、処理ガス入力ポート(図示せず)を介して接続されている。したがって、処理ガス供給源5からガス供給管32を通じて処理ガス供給管91に供給された処理ガスは、各処理ガス供給口93から下方のプラズマ拡散領域R2に向けて2次元的に均一に吐出される。
処理容器51の底部には、図1に示すように、処理容器51内の雰囲気を排気するための排気口100が例えば2箇所に設けられている。この排気口100からの排気により、処理容器51内を所定の圧力、例えば0.133Pa(10−3Torr)以下に減圧できる。排気口100には、排気管101が接続されている。
排気管101には、処理容器51内の雰囲気を吸引して排気する排気装置102が設けられている。排気装置102は、図4に示すように、例えば2段に直列に接続された第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104を有している。第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104は、プラズマ処理装置2からこの順で排気管101に設けられている。第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104の間の排気管101には、バルブ105が設けられている。
なお、排気管101、第1の真空ポンプ103、第2の真空ポンプ104及びバルブ105のそれぞれの外表面には、例えばグラスウールの断熱材が設けられている。これは、加熱装置(図示せず)によって、排気管101、第1の真空ポンプ103、第2の真空ポンプ104及びバルブ105の内表面の温度を100℃〜200℃に昇温した状態を維持するためである。また、排気管101、第1の真空ポンプ103、第2の真空ポンプ104及びバルブ105のそれぞれの内表面は、例えばピンホールボイドのないAl膜あるいはY膜で覆われている。Al膜あるいはY膜は、排ガスに耐食性を有する排ガス保護膜であり、水分を含まず、かつ、100℃〜200℃の温度に耐えることができる。
排気装置102の第1の真空ポンプ103の入口側の排気管101を流れる排ガスは、処理容器51内で所定の圧力に減圧されているので、その流れは分子流となり、その圧力は0.133Pa(10−3Torr)以下となっている。第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104の間の排気管101を流れる排ガスは、第1の真空ポンプ103の吸引によって排ガスの圧力が上昇するので、その流れは粘性流となり、その圧力は133Pa(1Torr)以上となっている。第2の真空ポンプ104の出口側の排気管101を流れる排ガスの圧力は、第2の真空ポンプ104の吸引によって、0.4kPa〜4.0kPa(3Torr〜30Torr)となり、その流れは粘性流となっている。そして、第1の真空ポンプ103の入口側の排ガスの圧力と第2の真空ポンプ104の出口側の排ガスの圧力の比は、10000以上となるように維持されている。ここで、「分子流」とは、0.133Pa(10−3Torr)以下の気体の流れをいい、「粘性流」とは、133Pa(1Torr)以上の気体の流れをいう。
第1の真空ポンプ103は、ターボ分子ポンプ(スクリューポンプ)であり、第2の真空ポンプ104は、スクリューブースターポンプであり、図5及び図6に示すように、雄ロータ201(突出したロータ)と雌ロータ202(窪んだロータ)が主ケーシング203に収納されている。雄ロータ201と雌ロータ202の両者で雄雌ロータ(噛み合わせられるロータ)という。
雄雌ロ−タ201、202は、図7に示すように、ねじ歯車部201a、202aと雄側ル−ツ部204、205、雌側ル−ツ部206、207とにより構成され、雄側ル−ツ部204、205、雌側ル−ツ部206、207はねじ歯車部201a、202aの両端に形成されている。ねじ歯車部201a、202aのねじれ角度は、雄雌ロ−タ201、202の回転角度にしたがって連続的に変化させている。そして、雄雌ロ−タ201、202と主ケーシング203により形成される後述するV字型の作動室201b、202bの容積を連続的に変化させている。
また、図8に示すように、雄雌ロ−タ201、202のねじ歯車部201a、202a及び主ケーシング203によって形成される作動室201b、202bと、雄側ル−ツ部204、雌側ル−ツ部206及び主ケーシング203によって形成される作動室204a、206aとは連通している。同様に作動室201b、202bと、雄側ル−ツ部205、雌側ル−ツ部207及び主ケーシング203によって形成される作動室205a、207aとは連通している。なお、雄雌ロ−タ201、202の一端部には、図5及び図6に示したモータ221に接続される回転軸208、209が形成されている。
主ケーシング203に収納された雄雌ロ−タ201、202は、図5及び図6に示すように、主ケーシング203の一端面を密封する端板210に取りつけられた軸受211、212と副ケーシング213に取りつけられた軸受214、215とにより回転自在に支持されている。主ケーシング203の端板210側には雄雌ロ−タ201、202で圧縮された気体を外部に吐出する吐出口203bが設けられている。また、各軸受け211、212にはシ−ル材216、217が取りつけられ、シール材216、217によって後述するタイミングギヤ218、219による潤滑油が作動室内へ侵入するのを防いでいる。
雄雌ロータ201、202の回転軸208、209には、図5及び図6に示すように、副ケーシング213内に収納されたタイミングギヤ218、219が取り付けられ、雄雌ロータ201、202が互いに接触しないように両ロータ間を調整している。そして、軸受211、212の潤滑は飛まつ給油より行ない、副ケーシング213内に溜った潤滑油(図示せず)をタイミングギヤ218、219によって跳ねかけるように成されている。なお、主ケーシング203の他端側には副ケーシング220が取り付けられている。また、主ケーシング203の他端側には吸入口203aが設けられている。
このように構成された第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104は、雄雌ロータ201、202の回転に伴い気体が吸入口203aから作動室204a、206aに吸い込まれる。この吸引時に作動室204a、206aによって、吸引した気体は圧縮される。そして、作動室204a、206aと連通している作動室201b、202bに移送される。作動室201b、202bは雄雌ロータ201、202の回転に伴い当初容積一定のまま気体を移送するが、さらに雄雌ロータ201、202が回転するとその容積を減少させ気体を圧縮する。さらに圧縮された気体は、作動室201b、202bと連通している作動室205a、207aに移送され、圧縮されながら吐出口203bから吐出される。
既述の構成の排気装置102の出口側に接続された排気管111は、図1に示すように、例えば4本の排気管111a〜111dに分岐している。排気管111a〜111cには、排ガス処理装置310〜312がそれぞれ設けられ、排ガス処理装置310〜312の上流側には第1のバルブ301〜303が、下流側には第2のバルブ305〜307がそれぞれ設けられている。排ガス処理装置310〜312は、プラズマ処理装置2から排出される排ガスの種類に応じて設けられ、例えば排ガス処理装置310はPFCガス(パーフルオロコンパウンドガス)を回収する装置であり、排ガス処理装置311は水素化物を除去する装置であり、排ガス処理装置312はハロゲンを除去する装置である。排気管111dは、排出されたそのままの状態で排気できる排ガスを流すための配管であり、第1のバルブ304のみが設けられている。排気管111a〜111dは、下流側で再度合流し、バックポンプ320に接続されている。
なお、第1のバルブ301〜304は、内部を通過する排ガスが冷却されて堆積物が第1のバルブ301〜304の内表面に生じないよう、第1のバルブ301〜304の内表面が100℃〜200℃の温度に昇温され、その温度でも作動可能となっている。また、第1のバルブ301〜304と、排ガス処理装置310〜312及び第1のバルブ304の上流側の排気管111、111a〜111dのそれぞれの外表面には、例えばグラスウールの断熱材が設けられ、昇温された温度を維持するようにされている。また、第1のバルブ301〜304と排気管111、111a〜111dのそれぞれの内表面は、例えばピンホールボイドのないAl膜あるいはY膜で覆われている。Al膜あるいはY膜は、排ガスに耐食性を有する排ガス保護膜であり、水分を含まず、かつ、100℃〜200℃の温度に耐えることができる。さらに、第1のバルブ301〜304のダイアフラムの表面には、PFA膜又はフルオロカーボン膜が形成されている。PFA膜又はフルオロカーボン膜は、ニッケルの触媒効果を抑制できる。なお、上記のような目的で内表面を100℃〜200℃、好ましくは150℃〜180℃に昇温し維持するのは、排ガス処理装置310〜312及び第1のバルブ304の上流側の排気管101、111、111a〜111d、排気装置102、第1のバルブ301〜304でよい。排ガス処理装置310〜312及びそれらの下流側と第1のバルブ304の下流側は、その必要がない。
バックポンプ320の下流側には、回収管321を介して、排ガス中のKrガス、Xeガスを回収する回収装置330が接続されている。回収管321には、第3のバルブ322が設けられている。そして、バックポンプ320から供給される排ガス中に少なくともKrガス又はXeガスが含まれている場合には、第3のバルブ322によって当該排ガスが選択的に回収装置330に供給される。また、回収管321には、回収装置330に回収されない排ガスを工場側排気ライン323に供給するための排気管324が分岐している。排気管324にはバルブ325が設けられ、バルブ325によって工場側排気ライン323への排ガスの流入が制御される。
回収装置330は、回収管331と当該回収管331に設けられたバルブ332〜335を介して、ガス供給源3のガス封入部12、14、29、31に接続されている。そして、回収装置330に回収された排ガスからKrガスとXeガスが精製され、精製されたKrガスとXeガスがガス封入部12、14、29、31にそれぞれ選択的に供給される。
本実施の形態にかかるプラズマ処理システム1は以上のように構成されており、次にそのプラズマ処理システム1で行われる成膜処理について説明する。ここでは、基板Wの表面上にSi0膜(シリコン酸化膜)、Si膜(シリコン窒化膜)、BPSG(Boron−Phosphor−Silicate−Glass)膜、SiO膜を下から順に連続的に形成する場合を例に採って説明する。
先ず、基板Wが処理容器51内に搬入され、載置台52上に吸着保持される。続いて、排気装置102により処理容器51内の排気が開始され、処理容器51内の圧力が所定の圧力、例えば0.133Pa(10−3Torr)に減圧される。
処理容器51内が減圧されると、基板Wの表面上に最初に成膜するSi0膜を成膜するために、流量制御装置40aによってプラズマガス供給源4のバルブ11b、15bを開いて、ガス封入部11、15からArガスとOガスのプラズマガスをガス供給管17に流す。このとき、流量制御装置40aによってバルブ11b、15bの開度を制御することで、ArガスとOガスのそれぞれの流量が制御されている。また、流量制御装置40aによって処理ガス供給源5のバルブ20bを開いて、ガス封入部20からSiHガスの処理ガスをガス供給管32に流す。このとき、流量制御装置40aによってバルブ20bの開度を制御することで、SiHガスの流量が制御されている。なお、Arガス、Oガス、SiHガスは常温で処理容器51内に供給され、処理容器51の内壁は加熱装置(図示せず)によって、所定の温度、例えば150℃に維持され、内壁面への堆積物の付着を防止している。この付着防止により、成膜処理終了後、クリーニング工程を必要とせず、次のプロセスに移ることができる。
ArガスとOガスのプラズマガスは、ガス供給管17を通って、シャワープレート61からプラズマ励起領域R1に向けて供給される。また、ラジアルラインスロットアンテナ63からは、直下のプラズマ励起領域R1に向けて、2.45GHzのマイクロ波が放射される。このマイクロ波の放射によって、プラズマ励起領域R1内においてArガスとOガスのプラズマガスがプラズマ化される。このプラズマは、処理ガス供給構造体90の開口部92を通って載置台52側のプラズマ拡散領域R2へ侵入する。
一方、載置台52には、バイアス用高周波電源54によって電圧が印加され、プラズマ励起領域R1内のプラズマは、処理ガス供給構造体90の開口部92を通過して処理ガス供給構造体90の下側のプラズマ拡散領域R2内に拡散する。プラズマ拡散領域R2には、SiHガスの処理ガスがガス供給管32を通って、処理ガス供給構造体90の処理ガス供給口93から供給される。SiHガスは、例えば上方から供給されたプラズマによってラジカル化され、プラズマ中の酸素ラジカルと反応して、基板W上にはSiO膜が堆積し成長する。
このようにプラズマ処理装置2内にプラズマガスと処理ガスを供給して、基板W上にSiO膜を形成する間、排気装置102と第1のバルブ302によって、プラズマ処理装置2内で発生した排ガスが排気管101、111と第1のバルブ302を介して排ガス処理装置311に排気される。この排ガスは、SiO膜を形成する工程中、排気装置102によって同一速度で排気される。そして、排ガス処理装置31に排気された排ガスは、排ガス処理装置311内で排ガス中の水素化物が除去される。水素化物が除去された排ガスは、Krガス及びXeガスを含んでおらず、バルブ325によってバックポンプ320から工場側排気ライン323に排気される。
そして、SiO膜の成長が進んで、基板W上に所定の厚さのSiO膜が形成されると、マイクロ波を放射したまま、プラズマガス及び処理ガスを次の成膜プロセス用のガスに切り替える。
すなわち、基板WのSi0膜上にSi膜を成膜するために、流量制御装置40aによってプラズマガス供給源4のバルブ11b、15bを閉じると同時に、バルブ12bを開いて、ガス封入部12からXeガスのプラズマガスをガス供給管17に流す。また、流量制御装置40aによって処理ガス供給源5のバルブ20bを閉じると同時に、21b、24bを開いて、ガス封入部21、24からNHガスとDCSガスの処理ガスをガス供給管32に流す。なお、Xeガス、NHガス、DCSガスは常温で処理容器51内に供給される。処理容器51の内壁は加熱装置(図示せず)によって、所定の温度、例えば150℃に維持されている。
そして、Xeガスのプラズマガスはシャワープレート61からプラズマ励起領域R1に向けて供給され、ラジアルラインスロットアンテナ63からのマイクロ波の放射によって、プラズマガスがプラズマ化される。プラズマ励起領域R1のプラズマは、処理ガス供給構造体90の開口部92を通過して処理ガス供給構造体90の下側のプラズマ拡散領域R2内に拡散する。一方、NHガスとDCSガスの処理ガスは処理ガス供給構造体90の処理ガス供給口93からプラズマ拡散領域R2に向けて供給される。そして、プラズマ拡散領域R2において、処理ガスは上方から供給されたプラズマによってラジカル化されて反応し、基板W上にはSi膜が堆積し成長する。この間、排ガスは、排ガス処理装置311で水素化物が除去された後、回収装置330に送られ、Xeガスが回収される。Si膜の成膜が終了すると、マイクロ波が放射されたまま、プラズマガス及び処理ガスの切り替えが行われる。
すなわち、基板W上にBPSG膜を成膜するため、ガス供給源3から、ArガスとOガスのプラズマガスと、SiHガス、PHガス及びBガスの処理ガスが、プラズマ処理装置2内に供給され、既述のSi0膜やSi膜の成膜の場合と同様に、基板WのSi膜上にBPSG膜が形成される。
その後、基板W上にSiO膜を成膜するため、ガス供給源3からのガスの切り替えによって、ArガスとOガスのプラズマガスと、SiHガスの処理ガスが、プラズマ処理装置2内に供給され、基板WのBPSG膜上にSiO膜が形成される。
以上のように、基板W上に所定の膜の成膜処理がプラズマ処理装置2内の排気処理を継続しつつ繰り返し行われ、基板Wの表面上にSi0膜、Si膜、BPSG膜、SiO膜が下から順に連続的に形成される。その後基板Wは、処理容器51から搬出されて一連のプラズマ成膜処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、流量制御装置40aによって、基板Wに成膜される所定の膜に応じたプラズマガスと処理ガスをガス供給源3からプラズマ処理装置2に選択的に供給しているので、一のプラズマ処理装置2内で基板Wに異なる組成の複数の膜の成膜処理を行うことができる。これによって、従来のクラスタツールのように基板Wを成膜処理ごとに各プロセス・モジュールに搬送する必要がなく、基板Wの成膜処理のスループットを向上させることができる。また、クラスタツールにあった複数のプロセス・モジュールや主搬送室が不要になるので、プラズマ処理システム1の占有面積を小さくすることができる。
また、制御装置40には、プラズマ処理装置2内に供給するプラズマガスと処理ガスの流量を制御する流量制御装置40aが設けられているので、プラズマガスと処理ガスを常時適切な流量、適切な組成で供給することができる。また、プラズマ処理装置2の内壁が150℃に維持されるので、処理容器51内で発生した反応生成物が処理容器51の内表面に堆積するのを抑制できる。
また、ラジアルラインスロットアンテナ63から放射されるマイクロ波の周波数は、2.45GHzであり、このラジアルラインスロットアンテナ63の使用により均一なマイクロ波の放射が行われ、またシャワープレート61によってガスが均一に放出され、均一なガスの流れを保ったまま排気されるので、処理容器51内に供給されるプラズマガスと処理ガスの種類、圧力、組成濃度に関わらず、処理容器51内により均一なプラズマを安定して発生させ、連続成膜処理を一の処理容器51で行うことができる。処理ガスは、処理ガス供給構造体90の処理ガス供給口93からプラズマ拡散領域R2に均一に供給されるので、処理ガスがプラズマ励起領域R1に戻ったり、処理容器51の壁面に堆積せず、プラズマ拡散領域R2内で均一なガスの流れを実現することができる。
また、処理容器51の内表面には、プラズマガス及び処理ガスに対して耐食性を有するガス保護膜のAl膜が形成されており、Al膜は水分子を含まないので、処理容器51内において水分子が処理容器51内のガスと反応して反応生成物を発生させるのを抑制できる。また、Al膜は100℃〜200℃の温度に耐えることができるので、処理容器51の内壁の加熱による問題も生じない。また、処理容器51の外表面には、断熱材が設けられているので、処理容器51の内壁を150℃の高温に維持しても、その熱が処理容器51外に逃げることがなく、省エネルギーを促進することができる。
また、排気装置102がスクリューブースターポンプである第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104を有し、第2の真空ポンプ104の出口側の排ガスの圧力を0.4kPa〜4.0kPa(3Torr〜30Torr)と高い圧力にすることができるので、出口側に接続された排気管111の径を小さくすることができる。また、第2の真空ポンプ104の出口側の排気管111中の排ガスの流れが粘性流になるので、第2の真空ポンプ104の出口側のコンダクタンスが向上し、排気速度を低下させずに排ガスを流すことができ、異なる種類の排ガスでも同一速度で流すことができる。さらに、第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104の雄雌ロータ201、202の歯車のねじれ角度が連続的に変化しているので、作動室201b、202bの容積を連続的に減少させ、排ガスの圧力を連続的に上昇させることができる。このように第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104内での局部的な圧力上昇を抑制することができるので、圧力が急変することによる反応生成物の発生を抑制することができる。
また、排気装置102の第1の真空ポンプ103、第2の真空ポンプ104、バルブ105と、排気管101、111、111a〜111dと、第1のバルブ301〜303のそれぞれの内表面には、排ガスに対して耐腐食性を有する排ガス保護膜のAl膜又はY膜が形成されており、Al膜又はY膜は水分子を含まないので、排気装置102、排気管101、111、111a〜111d、第1のバルブ301〜303内において水分子が排ガスと反応して反応生成物を発生させるのを抑制できる。また、Al膜又はY膜は100℃〜200℃の温度に耐えうることができるので、処理装置51から排気された150℃の温度の排ガスにも耐えることができる。さらに、排気装置102と、排ガス処理装置310〜312及び第1のバルブ304の上流側の排気管101、111、111a〜111dと、第1のバルブ301〜303のそれぞれの内表面は100℃〜200℃に昇温され、外表面には断熱材が設けられているので、省エネルギーで堆積物の付着を防止することができる。
また、第1のバルブ301〜303のダイアフラムの表面には、PFA膜又はフルオロカーボン膜が形成されているので、第1のバルブ301〜303のダイアフラムにニッケルを含む超弾性合金が用いられた場合でも、ニッケルの触媒効果を抑制することができる。
以上の実施の形態では、プラズマ処理システム1は、一基のプラズマ処理装置2を有していたが、基板上に金属膜を形成するマグネトロンスパッタ装置をさらに有していてもよい。マグネトロンスパッタ装置内では、処理容器内の載置台上の基板と、薄膜材料円盤に銅などのプレートを貼り付けたターゲットとが対向させて配置される。そして、ターゲットには、マイナスの高電圧を印加し、この処理容器内に例えばArガスやHガス等のプラズマガスを供給すると、高電界によりArガスやHガスはプラズマ状態になり、プラスイオン化する。そして、ターゲット側を陰極、基板側を陽極にして、直流電圧を印加すると、高速に加速されたArイオンやHイオンがターゲットに衝突する。そうすると、ArイオンやHイオンに玉突きのように押し出されて、ターゲット材料の原子が飛び出し、飛び出した原子が基板上に被着し、所定の膜が成長する。このようにマグネトロンスパッタ装置を有するプラズマ処理システム1によれば、例えば基板上に金属膜を形成する際にはマグネトロンスパッタ装置を用い、金属膜以外の膜を形成する際にはプラズマ処理装置2を用いることができ、効率的に基板上に多層の膜を形成することができる。
以上の実施の形態では、Si0膜を形成した後、Si膜を形成するためのプラズマガスと処理ガスをプラズマ処理装置2内に連続的に切り替えて供給していたが、当該プラズマガスと処理ガスの切り替えの前に、プラズマ処理装置2内に不活性ガス、例えばArガスを供給してプラズマ処理装置2内を排気してから切り替えてもよい。また、Si膜の形成後、BPSG膜を形成するためのプラズマガスと処理ガスを供給する前、及びBPSG膜の形成後、SiO膜を形成するためのプラズマガスと処理ガスを供給する前にも、プラズマ処理装置2内にArガスを供給してプラズマ処理装置2内を排気してもよい。かかる場合、所定の膜を形成した後、当該所定の膜を形成する際に発生した排ガスをプラズマ処理装置2内から完全に排気することができ、次の膜を適切に形成することができる。
以上の実施の形態では、プラズマ処理システム1は、基板W上に多層の膜を成膜するものであったが、図9に示すプラズマ処理システム400を用いて、基板W上に形成された多層の膜を連続エッチングしてもよい。本実施の形態においては、レジスト膜、ハードマスク(SiCO膜)、SiCN膜、CF膜、SiCN膜、CF膜、SiCN膜が基板W上に上から順に形成されている場合の連続エッチング処理について説明する。
プラズマ処理システム400は、プラズマ処理システム1のガス供給源3に代えて、ガス供給源401を有している。ガス供給源401は、プラズマガスを供給するプラズマガス供給源410と、処理ガスを供給する処理ガス供給源420とを有している。プラズマガス供給源410は、例えば3部のガス封入部411、412、413を有し、それぞれのガス封入部411、412、413には、例えばArガス、Xeガス、Oガスがそれぞれ封入されている。ガス封入部411、412、413にはガス配管411a、412a、413aがそれぞれ接続し、ガス配管411a、412a、413aにはガス封入部411、412、413からのプラズマガスの供給を制御するバルブ411b、412b、413bがそれぞれ設けられている。処理ガス供給源420は、例えば5部のガス封入部421〜425を有し、それぞれのガス封入部421〜425には、例えばArガス、Xeガス、CFガス、Cガス、Cガスがそれぞれ封入されている。ガス封入部421〜425にはガス配管421a〜425aがそれぞれ接続し、ガス配管421a〜425aにはガス封入部421〜425からの処理ガスの供給を制御するバルブ421b〜425bがそれぞれ設けられている。
また、プラズマ処理システム400は、プラズマ処理システム1の回収装置330に代えて、Xeガスを回収する回収装置430が設けられている。回収装置430は、回収管431と回収管431に設けられたバルブ432、433を介して、ガス供給源401のガス封入部412、433に接続されている。プラズマ処理システム400のその他の構成については、プラズマ処理システム1と同一である。
そして、前述の基板W上に連続して所定の膜を成膜処理する場合と同様に、先ず、処理容器51内の雰囲気を減圧した後、処理容器51内に、基板W上のハードマスクをエッチングするためのプラズマガスであるArガスと、処理ガスであるArガス、Cガス、CFガスを供給する。その後、処理容器51内に高周波電力を印加し、この高周波電力によってプラズマガスから反応性プラズマが生成される。そして、処理ガスに対する反応性プラズマの作用により、基板W上のハードマスクがエッチングされる。ここで、基板W上のハードマスクをエッチング中、排気装置102によって、プラズマ処理装置2内で発生した排ガスが排気される。そしてハードマスクがエッチングされると、高周波電力を印加したまま、ガスを次のプロセス用に切り替える。
すなわち、レジスト膜を剥離するプラズマアッシングを行うために、処理容器51内にArガス、Oガスを供給する。そして、上述と同様に反応性プラズマを生成した後、レジスト膜をプラズマアッシングし、続いて、基板W上に形成されたSiCN膜、CF膜、SiCN膜、CF膜、SiCN膜に対して、上述と同様にガスの切り替え供給、膜のエッチングを連続して行う。なお、最上層のSiCN膜のエッチングには、プラズマガスとしてArガス、処理ガスとしてArガス、CFガスを用い、中間層と最下層のSiCN膜のエッチングには、プラズマガスとしてXeガス、処理ガスとしてXeガス、Cガスを用いられる。また、CF膜のエッチングには、プラズマガスとしてArガス、処理ガスとしてArガス、CFガスを用いられる。プラズマガスにXeガスを用いた場合には、処理容器51内の排ガス中にXeガスが含まれており、当該排ガスは、第3のバルブ322を開けることにより回収装置430によってXeガスの回収がなされる。そして、回収装置430において排ガス中からXeガスが精製され、Xeガスはガス封入部412又はガス封入部423のいずれかに供給される。
このように本実施の形態によれば、基板W上の所定の膜に応じた供給ガスの切り替え、その他エッチング条件の切り替えによって、当該所定の膜のエッチング処理を一の装置内で連続して繰り返し行うことができ、基板W上の異なる種類の多層の膜を連続してエッチングすることができる。
以上の実施の形態では、排気装置102が処理容器51の底部に2箇所に設けられていたが、図10に示すように、1箇所に設けてもよい。あるいは、基板Wに対して対称の位置に3箇所以上に設けられていてもよい。なお、第1の真空ポンプ103には、スクリューブースターポンプ又はターボ分子ポンプのいずれを用いてもよい。また、第2の真空ポンプ104には、スクリューブースターポンプが用いられる。
以上の実施の形態では、排気装置102には、2段の真空ポンプ(第1の真空ポンプ103と第2の真空ポンプ104)が直列に配置されていたが、図11に示すように、1段の真空ポンプ(第2の真空ポンプ104)を配置してもよい。かかる場合、第2の真空ポンプ104には、スクリューブースターポンプが用いられる。また、図12に示すように、かかる排気装置102を処理容器51に対して1箇所に設けてもよい。
以上の実施の形態では、第2の真空ポンプ104は一基の第1の真空ポンプ103に対して直列に配置されていたが、図13に示すように、二基の第1の真空ポンプ103、103に対して、一基の第2の真空ポンプ104が設けられていてもよい。かかる場合、第1の真空ポンプ103には、スクリューブースターポンプ又はターボ分子ポンプのいずれを用いてもよい。また、第2の真空ポンプ104には、スクリューブースターポンプが用いられる。
以上の実施の形態では、排ガス処理装置310〜312及び排気管111dには、バックポンプ320が接続されていたが、図14に示すように、排ガス処理装置310〜312及び排気管111dと、バックポンプ320との間に他の排気装置500を設けてもよい。他の排気装置500は、スクリューブースターポンプを有するのが好ましい。
以上の実施の形態のプラズマ処理装置2において、図15に示すように、シャワープレート61の下面に金属板700を設けてもよい。金属板700は、導電性を有する材料、例えばアルミニウム合金からなる。金属板700は、複数設けられ、シャワープレート61の一部を処理容器51の内部に露出させるように設けられている。各金属板700はいずれも面積がほぼ同一になるように設けられている。これにより、金属板700に対してはシャワープレート61から伝搬したマイクロ波(導体表面波)がほとんど等しい状態で伝搬させられる。その結果、金属板700の下面においては、全体的に均一な条件でマイクロ波によりプラズマを生成させることができる。なお、導体表面波とは、金属表面とプラズマとの間を金属表面に沿って伝搬するマイクロ波をいう。
また、各金属板700の内部には、ガス供給孔64に連通する複数のガス供給路701が形成されている。ガス供給路701は、例えばガス供給孔64に対応する位置に形成されている。したがって、ガス供給管17に供給されたプラズマガスは、ガス流路65、ガス供給孔64、ガス供給路701を通って処理容器51内に2次元的に均一に供給される。
さらに、マイクロ波発振装置83からは、ラジアルスロットアンテナ63に対し、周波数が2GHz以下、例えば915MHzや450MHzのマイクロ波が発振される。
以上のプラズマ処理装置2を用いた場合、プラズマ処理中、マイクロ波発振装置83からシャワープレート61に伝搬したマイクロ波は、処理容器51内のプラズマ励起領域R1に露出しているシャワープレート61から、導体表面波の状態で金属板700の下面に沿って伝搬する。この導体表面波によって、プラズマ励起領域R1内においてプラズマガスがプラズマ化される。このとき、上述したように、金属板700の下面全体において均一な条件でマイクロ波によりプラズマが生成されると共に、プラズマガスが処理容器51内に2次元的に均一に供給されるので、基板Wの処理面全体に均一なプラズマ処理を施すことが可能となる。
また、シャワープレート61が処理容器51の内部に露出している部分でも、誘電体表面波によりプラズマが励起されるが、この誘電体表面波は、シャワープレート61とプラズマの両方にマイクロ波電界がかかる。これに対し、金属板700の下面に沿って伝搬する導体表面波は、プラズマのみにマイクロ波電界がかかるので、プラズマにかかるマイクロ波電界を強くすることができる。このため、金属板700の表面にはシャワープレート61の表面よりも密度の高いプラズマを励起することができる。さらに、2GHz以下といった比較的周波数の低いマイクロ波を利用した場合、高周波数のマイクロ波を利用した場合と比べて、安定で電子温度が低いプラズマを得るための下限の電子密度を小さくすることができるので、より広範囲な条件でプラズマ処理に適したプラズマを得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明は、基板が例えば半導体ウェハや、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、フォトマスク用のマスクレチクルなどの電子装置の製造にも適用できる。また、本発明は、太陽電池等の電子装置の製造にも用いることができる。
以下、図9に示したプラズマ処理システム400を用いて、基板上の異なる組成の複数の膜を連続してエッチングした場合について、図16を参照して説明する。なお、本実施例を行うに際し、基板には半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を用い、ウェハ上には所定のパターンが形成されたレジスト膜601、ハードマスクとしてのSiCO膜602(厚さ150nm)、SiCN膜603(厚さ50nm)、低誘電率のCF膜604(厚さ200nm)、SiCN膜605(厚さ50nm)、低誘電率のCF膜606(厚さ200nm)、SiCN膜607(厚さ20nm)が多層配線構造の一部として形成されている。下層の配線として所定パターンのCu膜608が形成されており、その周囲にバリア層609を介して低誘電率のCF層610が形成されている(図16(a))。そして、本実施例においては、Cu膜608へのコンタクトホール形成のため、SiCO膜602、SiCN膜603、CF膜604、SiCN膜605、CF膜606、SiCN膜607の6層の膜のエッチングを行った。
先ず、SiCO膜602をエッチングするために、プラズマガス供給源4からシャワープレート61を通って処理容器51内に、プラズマガスであるArガスを6.3×10−6m/s(380sccm)で供給した。また、処理ガス供給源5から処理ガス供給構造体90を通って処理容器51内に、処理ガスであるArガス、Cガス、CFガスをそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、3.3×10−7m/s(20sccm)、3.3×10−7m/s(20sccm)、で供給した。この時、処理容器51内の圧力を4.0Pa(30mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からプラズマ励起領域R1に向けて、2.0kWの電力で2.45GHzのマイクロ波を放射した。また、バイアス用高周波電源54によって載置台52に電力300Wで13.56MHzの高周波を印加した。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を20秒間行い、レジスト膜601をマスクとしてSiCO膜602を150nmエッチングした(図16(b))。なお、このエッチング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスが排気され、排ガス処理装置310内で排ガス中のPFCガスが回収された。
次に、レジスト膜601をアッシングするために、ガスの切り替えを行った。すなわち、シャワープレート61から処理容器51内に、ArガスとOガスを3.3×10−6m/s(200sccm)及び6.7×10−6m/s(400sccm)でそれぞれ供給した。また、処理ガス供給構造体90から処理容器51内に、Arガスを3.3×10−7m/s(20sccm)で供給した。この時、処理容器51内の圧力を133Pa(1Torr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からプラズマ励起領域R1に向けて、2.5kWの電力で2.45GHzのマイクロ波を放射した。なお、載置台52にはバイアス用高周波電源54による高周波を印加しなかった。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射を30秒間行い、レジスト膜601をアッシングした(図16(c))。なお、このアッシング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスは工場側排気ライン323に排気された。
その後、SiCN膜603をエッチングするために、シャワープレート61から処理容器51内に、プラズマガスであるArガスを6.3×10−6m/s(380sccm)で供給した。また、処理ガス供給構造体90から処理容器51内に、処理ガスであるArガス、CFガスをそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、1.7×10−7m/s(10sccm)で供給した。この時、処理容器51内の圧力を6.7Pa(50mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63から放射する2.45GHzマイクロ波の電力を1.0kWに切り替えた。また、バイアス用高周波電源54によって載置台52に電力100Wで13.56MHzの高周波を印加した。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を10秒間行い、SiCO膜602をマスクとしてSiCN膜603を50nmエッチングした。なお、このエッチング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスが排気され、排ガス処理装置310内でPFCガスが回収された。
そして、CF膜604をエッチングするために、シャワープレート61から処理容器51内に供給するプラズマガスであるArガスの流量を3.3×10−6m/s(200sccm)に切り替えた。また、処理ガス供給構造体90から処理容器51内に供給する処理ガスであるArガス、CFガスの流量をそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、3.3×10−7m/s(20sccm)にした。この時、処理容器51内の圧力を3.3Pa(25mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からの2.45GHzのマイクロ波の電力を1.6kWに切り替えた。また、バイアス用高周波電源54の電力を150Wに切り替えた(13.56MHz)。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を60秒間行って、CF膜604をエッチングした。
さらに、CF膜604をオーバーエッチングするために、プラズマガスであるArガスを3.3×10−6m/s(200sccm)で供給したままとし、処理ガスであるArガス、CFガスの流量をそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、1.7×10−7m/s(10sccm)とした。この時、処理容器51内の圧力は3.3Pa(25mTorr)のまま維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からのマイクロ波を維持し(1.6kWの電力で2.45GHz)、バイアス用高周波電源54による13.56MHzの高周波の電力を50Wに減らした。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を30秒間行った。そうすると、SiCO膜602をマスクとしてCF膜604がエッチングされた(図16(d))。なお、このエッチング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスが排気され、排ガス処理装置310内でPFCガスが回収された。
次に、SiCN膜605をエッチングするために、シャワープレート61から処理容器51内に供給するプラズマガスをXeガスに切り替え、6.7×10−6m/s(400sccm)で供給した。また、処理ガス供給構造体90から処理容器51内への処理ガスをXeガス、Cガスに切り替え、それぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、1.7×10−7m/s(10sccm)で供給した。この時、処理容器51内の圧力を4.7Pa(35mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からプラズマ励起領域R1に向けての2.45GHzのマイクロ波の電力を1.0kWとし、また、13.56MHzのバイアス用高周波の電力を80Wに切り替えた。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を20秒間行い、CF膜604をマスクとしてSiCN膜605をエッチングした(図16(e))。なお、このエッチング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスが排気され、排ガス処理装置310内でPFCガスが回収された。また、排ガス処理装置310から排出された排ガスはさらに回収装置430に送られ、回収装置430内でXeガスが回収された。
その後、CF膜606をエッチングするために、シャワープレート61から処理容器51内に、プラズマガスであるArガスを3.3×10−6m/s(200sccm)で切り替え供給した。また、処理ガス供給構造体90から処理容器51内に、処理ガスであるArガス、CFガスをそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、3.3×10−7m/s(20sccm)で切り替え供給した。この時、処理容器51内の圧力を3.3Pa(25mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からプラズマ励起領域R1に向けて、1.6kWの電力に切り替え、2.45GHzのマイクロ波を放射した。また、バイアス用高周波電源54によって載置台52に電力150Wに切り替えた13.56MHzの高周波を印加した。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を60秒間行った。
さらに、CF膜606をオーバーエッチングするために、プラズマガスであるArガスを3.3×10−6m/s(200sccm)で供給し、処理ガスであるArガス、CFガスをそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、1.7×10−7m/s(10sccm)で供給した。この時、処理容器51内の圧力を3.3Pa(25mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63から1.6kWの電力で2.45GHzのマイクロ波を放射し、バイアス用高周波電源54によって載置台52に電力50Wで13.56MHzの高周波を印加した。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を30秒間行った。そうすると、SiCO膜605をマスクとしてCF膜606がエッチングされた(図16(f))。なお、このエッチング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスが排気され、排ガス処理装置310内でPFCガスが回収された。
最後に、SiCN膜607をエッチングするために、シャワープレート61から処理容器51内に、プラズマガスであるXeガスを6.7×10−6m/s(400sccm)で切り替え供給した。また、処理ガス供給構造体90から処理容器51内に、処理ガスであるXeガス、Cガスをそれぞれ3.3×10−7m/s(20sccm)、1.7×10−7m/s(10sccm)で切り替え供給した。この時、処理容器51内の圧力を4.7Pa(35mTorr)に維持した。そして、ラジアルラインスロットアンテナ63からプラズマ励起領域R1に向けて、1.0kWの電力で2.45GHzのマイクロ波を切り替えて放射した。また、13.56MHzのバイアス用高周波の電力を80Wに切り替えた。そして、このようなプラズマガスと処理ガスの供給、マイクロ波の放射、高周波の印加を20秒間行い、SiCO膜605をマスクとしてSiCN膜607をエッチングした(図16(g))。なお、このエッチング処理中、排気装置102によって、処理容器51内で発生した排ガスが排気され、排ガス処理装置310内でPFCガスが回収された。また、排ガス処理装置310から排出された排ガスはさらに回収装置430に送られ、回収装置430内でXeガスが回収された。これによって、Cu膜608(下層配線層)へ達するコンタクトホール(VIA)を形成した。
以上のように、本発明のプラズマ処理システム400を用いれば、一のプラズマ処理装置2内で基板W上の異なる組成の複数の膜を連続してエッチングできることが分かった。
本発明は異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングするプラズマ処理システム及びプラズマ処理方法に有用である。

Claims (28)

  1. 異なる組成の複数の膜を成膜又はエッチングするプラズマ処理システムであって、
    高周波の供給によって発生したプラズマにより、基板に前記複数の膜の成膜を行う、又は基板上の前記複数の膜をエッチングするプラズマ処理装置と、
    前記プラズマ処理装置内に前記複数の膜を成膜又はエッチングするために必要なすべてのガスを供給するガス供給源と、
    前記ガス供給源から前記プラズマ処理装置に前記すべてのガスを別々に導入する複数のガス配管と、
    前記プラズマ処理装置内に発生する排ガスを排気する排気装置と、
    前記ガス供給源から、前記複数の膜の各膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを前記各ガス配管を通して選択的に前記プラズマ処理装置内に供給する制御装置と、を備えている。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記制御装置は、前記プラズマ処理装置内に供給するガスの流量を制御する流量制御装置を含み、
    前記流量制御装置は、前記プラズマ処理装置に供給されるガスの圧力を測定し、測定された圧力に基づいて供給流量を制御する。
  3. 請求項1に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記プラズマ処理装置は、
    基板を収容し処理する処理容器と、
    前記処理容器内において基板を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された基板に対向する位置に設けられ、前記処理容器内にプラズマ発生用の高周波を2次元的に均一に供給する高周波供給部と、
    前記高周波供給部と前記載置部との間に設けられ、前記高周波供給部から前記載置台までの領域を前記高周波供給部側の領域と前記載置部側の領域に区画する板状の構造体と、
    前記高周波供給部の下部であって、前記構造体の上面に対向する位置に設けられ、前記高周波供給部側の領域にプラズマを励起するためのガスを2次元的に均一に供給するプラズマガス供給部と、
    前記複数のガス配管から前記プラズマガス供給部及び前記構造体にガスを供給するガス供給路と、を有し、
    前記構造体には、前記載置部側の領域に前記成膜又はエッチングのための処理ガスを2次元的に均一に供給する複数の処理ガス供給口と、前記高周波供給部側の領域で2次元的に均一に生成されたプラズマが前記載置部側の領域に通過する複数の開口部が形成されている。
  4. 請求項3に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記処理容器の内表面には、水分子を含まずピンホールボイドがなく、プラズマガス及び処理ガスに対して耐食性を有するガス保護膜が形成されている。
  5. 請求項4に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記ガス保護膜は、Al膜である。
  6. 請求項3に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記処理容器の内表面は、100℃〜200℃に加熱される。
  7. 請求項3に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記高周波供給部から供給される高周波の周波数は、915MHz、2.45GHzあるいは450MHzのいずれかである。
  8. 請求項1に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置の内部の圧力は、入口側から出口側に行くにつれて連続的に上昇している。
  9. 請求項1に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置の入口側と出口側の排ガスの圧力の比は、10000以上であって、かつ、出口側の排ガスの圧力は、0.4kPa〜4.0kPaである。
  10. 請求項1に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置は、
    1段又は直列に接続された2段の真空ポンプを含み、
    前記各段の真空ポンプは、それぞれ1個又は並列に複数配置され、
    前記排気装置の出口側の排ガスの流れが粘性流である。
  11. 請求項10に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置の真空ポンプは、スクリュー真空ポンプを含み、
    前記スクリュー真空ポンプは、
    歯車のねじれ角度が連続的に変化する噛み合わせロータと、
    前記噛み合わせロータを収納するケーシングと、を有し、
    前記噛み合わせロータと前記ケーシングとにより形成される作動室の容積が、排ガスの吸引側から吐出側に進行するにつれて連続的に減少するように構成されている。
  12. 請求項10に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置の真空ポンプの内表面には、水分子を含まずピンホールボイドがなく、排ガスに対して耐食性を有する排ガス保護膜が形成されている。
  13. 請求項12に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排ガス保護膜は、Al膜又はY膜である。
  14. 請求項10に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置の真空ポンプの内表面は、100℃〜200℃に加熱される。
  15. 請求項1に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排気装置の下流側には、
    前記プラズマ処理装置内で発生した異なる排ガスを処理する複数の排ガス処理装置と、
    前記複数の排ガス処理装置の出口側に設けられた他の排気装置と、
    前記排気装置から前記各排ガス処理装置への排ガスの流入を制御する複数の第1のバルブと、
    前記各排ガス処理装置から前記他の排気装置へ処理済みの排ガスの流入を制御する複数の第2のバルブと、が設けられ、
    前記プラズマ処理装置、前記排気装置、前記第1のバルブ、前記排ガス処理装置、前記第2のバルブ、前記他の排気装置は、この順でそれぞれ排気管によって接続されている。
  16. 請求項15に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記第1のバルブは、100℃〜200℃の温度の排ガスに対して作動可能である。
  17. 請求項15に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記第1のバルブのダイアフラムの表面には、PFA膜又はフルオロカーボン膜が形成されている。
  18. 請求項15に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記第1のバルブと前記排気管のそれぞれの内表面には、水分子を含まずピンホールボイドがなく、排ガスに対して耐食性を有する排ガス保護膜が形成されている。
  19. 請求項18に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記排ガス保護膜は、Al膜又はY膜である。
  20. 請求項15に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記第1のバルブと、前記排気装置から前記第1のバルブに排ガスを送る排気管と、前記第1のバルブから前記排ガス処理装置へ排ガスを送る排気管のそれぞれの内表面は、100℃〜200℃に加熱される。
  21. 請求項15に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記他の排気装置は、1段又は直列に接続された2段の真空ポンプを含む。
  22. 請求項15に記載のプラズマ処理システムにおいて、
    前記他の排気装置の下流側に、
    Kr及び/又はXeの回収装置と、
    Kr及び/又はXeを含有する排ガスを選択的に前記回収装置へ供給する第3のバルブと、を設けている。
  23. 異なる組成の複数の膜を連続して成膜又はエッチングするプラズマ処理方法であって、
    基板を収容した処理容器内に、流量を制御しながら、前記複数の膜のうちの第1の膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを選択的に供給し、
    前記処理容器内に高周波を2次元的に均一に供給することによって2次元的に均一にプラズマを発生させ、前記プラズマを用いて前記第1の膜を成膜又はエッチングする第1の工程と、
    前記複数の膜のうちの第2の膜を成膜又はエッチングするために必要なガスを前記処理容器に選択的に供給し、前記プラズマを発生させ、前記プラズマを用いて前記第2の膜を成膜又はエッチングする第2の工程と、を連続して行う。
  24. 請求項23に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第1の工程又は第2の工程において、前記処理容器から排ガスを排気し、排ガスを処理する。
  25. 請求項23に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第1の工程の後に、他の工程を介在させずに直ちに前記第2の工程を行う。
  26. 請求項23に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第1の工程の後に、不活性ガスを前記処理容器内に供給して排気し、しかる後に前記第2の工程を行う。
  27. 電子装置の製造方法であって、
    請求項23に記載のプラズマ処理方法によって、異なる組成の複数の膜を連続成膜又は連続エッチングする工程を含む。
  28. 請求項27に記載の電子装置の製造方法において、
    前記電子装置は、半導体装置、平面ディスプレイ装置又は太陽電池である。
JP2009539061A 2007-10-31 2008-10-28 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法 Active JP5231441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539061A JP5231441B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-28 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284527 2007-10-31
JP2007284527 2007-10-31
JP2009539061A JP5231441B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-28 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
PCT/JP2008/069515 WO2009057583A1 (ja) 2007-10-31 2008-10-28 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057583A1 true JPWO2009057583A1 (ja) 2011-03-10
JP5231441B2 JP5231441B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40590974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539061A Active JP5231441B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-28 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100264117A1 (ja)
JP (1) JP5231441B2 (ja)
KR (2) KR101126536B1 (ja)
WO (1) WO2009057583A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
FR2952055B1 (fr) 2009-11-05 2011-11-11 Rhodia Operations Procede de preparation de composes hydroperoxyde d'alkyle
WO2012137776A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 シャープ株式会社 気相化学成長装置
US20130237063A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Seshasayee Varadarajan Split pumping method, apparatus, and system
JP5916467B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-11 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波放射アンテナ、マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
US20130284093A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus
TWI541868B (zh) * 2013-04-04 2016-07-11 東京威力科創股份有限公司 脈衝氣體電漿摻雜方法及設備
WO2015064194A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6219179B2 (ja) * 2014-01-20 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6544902B2 (ja) * 2014-09-18 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6373708B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-15 株式会社Screenホールディングス プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6593635B2 (ja) * 2014-12-24 2019-10-23 株式会社ジェイテクト 樹脂製部材の製造方法
US10658222B2 (en) 2015-01-16 2020-05-19 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
US10957561B2 (en) * 2015-07-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Gas delivery system
US10825659B2 (en) 2016-01-07 2020-11-03 Lam Research Corporation Substrate processing chamber including multiple gas injection points and dual injector
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10438833B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Lam Research Corporation Wafer lift ring system for wafer transfer
US10410832B2 (en) 2016-08-19 2019-09-10 Lam Research Corporation Control of on-wafer CD uniformity with movable edge ring and gas injection adjustment
US10927459B2 (en) * 2017-10-16 2021-02-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for atomic layer deposition
EP3477173A1 (de) 2017-10-30 2019-05-01 VAT Holding AG Erweiterte vakuumprozesssteuerung
US20200203127A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour I'Etude et I'Exploitation des Procédés Georges Claude Systems and methods for storage and supply of f3no-free fno gases and f3no-free fno gas mixtures for semiconductor processes
JP7296854B2 (ja) * 2019-11-07 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 ガス供給方法及び基板処理装置
US11887815B2 (en) * 2021-02-03 2024-01-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing system and method using radio frequency (RF) and microwave power

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436674A (en) * 1981-07-30 1984-03-13 J.C. Schumacher Co. Vapor mass flow control system
JP3246708B2 (ja) * 1995-05-02 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及びこれを用いた未反応処理ガス排気機構
US6391146B1 (en) * 2000-04-11 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Erosion resistant gas energizer
JP2002099330A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Aera Japan Ltd 流量制御装置
JP2002203810A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体装置の製造装置
JP5010781B2 (ja) * 2001-03-28 2012-08-29 忠弘 大見 プラズマ処理装置
JP2004091850A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
US6942753B2 (en) * 2003-04-16 2005-09-13 Applied Materials, Inc. Gas distribution plate assembly for large area plasma enhanced chemical vapor deposition
JP4195837B2 (ja) * 2003-06-20 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 ガス分流供給装置及びガス分流供給方法
US7278831B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-09 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for control, pumping and abatement for vacuum process chambers
US7422636B2 (en) * 2005-03-25 2008-09-09 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system having reduced contamination
JP4782585B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング装置及び方法
JP4943047B2 (ja) * 2006-04-07 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
KR20100061731A (ko) * 2007-09-14 2010-06-08 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. Mems 제조에 이용되는 에칭 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057583A1 (ja) 2009-05-07
KR20100080933A (ko) 2010-07-13
KR101126536B1 (ko) 2012-03-22
US20100264117A1 (en) 2010-10-21
KR20110130535A (ko) 2011-12-05
JP5231441B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231441B2 (ja) プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
KR100787080B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 기판처리 장치
JP4256763B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US8119518B2 (en) Noble metal barrier for fluorine-doped carbon films
JP4480516B2 (ja) バリア膜の形成方法
KR20200058298A (ko) 격리 구조를 위한 스케일링된 라이너 층
WO2019003663A1 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
US20090305515A1 (en) Method and apparatus for uv curing with water vapor
JP2005354041A (ja) 基板の処理方法及び電子装置
JP2005093737A (ja) プラズマ成膜装置,プラズマ成膜方法,半導体装置の製造方法,液晶表示装置の製造方法及び有機el素子の製造方法
CN110783188A (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
KR20090085645A (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체, 그리고 반도체 장치
JP4209253B2 (ja) フッ素添加カーボン膜の形成方法
KR19990013876A (ko) 화학적 증착법에 의한 티타늄 막 형성 방법
US20060127245A1 (en) Pump
JP2001308071A (ja) E面分岐を有する導波管を用いたプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008181912A (ja) プラズマ処理装置
JP2012204694A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP3590451B2 (ja) 絶縁膜の作成方法
JP3947100B2 (ja) 多層膜処理装置及び多層膜処理方法
KR101384590B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치
JP2007067015A (ja) 成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP4262126B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2024044428A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP4217420B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250