JPWO2008156176A1 - フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法 - Google Patents

フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008156176A1
JPWO2008156176A1 JP2009520566A JP2009520566A JPWO2008156176A1 JP WO2008156176 A1 JPWO2008156176 A1 JP WO2008156176A1 JP 2009520566 A JP2009520566 A JP 2009520566A JP 2009520566 A JP2009520566 A JP 2009520566A JP WO2008156176 A1 JPWO2008156176 A1 JP WO2008156176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide glass
fluorinating agent
glass
fluorine
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359871B2 (ja
Inventor
慎哉 民辻
慎哉 民辻
渡邉 邦夫
邦夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009520566A priority Critical patent/JP5359871B2/ja
Publication of JPWO2008156176A1 publication Critical patent/JPWO2008156176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359871B2 publication Critical patent/JP5359871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/007Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/08Glass having a rough surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

酸化物ガラスの表面を低コストで、かつ密着性に優れたフッ素化処理することができる、新規のフッ素化処理方法を提供することを課題とする。酸化物ガラスの表面にフッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスを接触させる酸化物ガラスの表面処理方法であって、前記フッ素化剤が、フッ素単体、または、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成しうるフッ素化合物であり、前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することを特徴とする酸化物ガラスの表面処理方法によって解決する。

Description

本発明は、フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法に関する。
ソーダライムガラス、合成石英ガラス、リン酸塩ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等の酸化物ガラスの表面をフッ素化処理することが求められる場合がある。例えば、これら酸化物ガラスの表面に、防汚性、親水性、接着性、防湿性、反射防止機能等を付与するために、酸化物ガラスの表面をフッ素化処理することが求められる場合がある。なお、本明細書において、酸化物ガラスの表面をフッ素化処理するといった場合、酸化物ガラスの表面からある深さまでの部分、例えば、表面から2000nm程度までの部分(以下、「表層」という。)にフッ素を導入する処理を指す。
酸化物ガラスの表面をフッ素化処理する方法としては、化学的気相成長(CVD)法、物理的気相成長(PVD)法、ガスデポジション法等により、酸化物ガラス表面にフッ素を固着若しくはドープする方法が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、これらの方法は、気相成長法を利用するため、酸化物ガラスとのフッ素の密着性に劣るという問題点がある。
また、気相成長しうる原料に制限があり、高価な原料を使わざるを得ず、製造コストが高くなる。
また、特許文献3には、電子放出素子の製造方法において、ガラス基板表面にフッ素を吸着させる技術が開示されている。しかしながら、特許文献3では、ガラス基板表面にフッ素を吸着させる手順を圧力1.3×10-2Paという非常に圧力が低く、反応速度が低い条件で実施するため、フッ素化処理に要する時間がかかることに加えて、特許文献3の目的がガラス基板表面にフッ素を吸着させることであることから、ガラス基板表面との間でフッ素化反応が進行しない、もしくは、ガラス基板の最表面でのみフッ素化反応が進行する条件であると考えられる。したがって、フッ素原子とガラス基板とが化学結合を有しない、もしくは、フッ素原子とガラス基板とが化学結合を有していてもガラス基板の最表面のみであることから、意図した効果が十分発揮できない場合や、吸着したフッ素が容易に脱離してしまう等の理由で意図した効果を長期間にわたって持続できないという問題がある。
特表2002−539066号公報 特開2001−253729号公報 特開2000−21300号公報
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、酸化物ガラスの表面を低コストで、かつ密着性に優れたフッ素化処理することができる、新規のフッ素化処理方法を提供することを目的とする。
酸化物ガラスの表面にフッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガス(以下、本明細書において、これらを総称して「ガス状のフッ素化剤」という。)を接触させる方法は、常圧、常温に近い条件で実施することができ、気相成長法に比べて低コストで実施でき、しかも、密着性に優れたフッ素化処理を行うことができることから、酸化物ガラスの表面をフッ素化処理する方法として好ましい方法と考えられる。
本明細書におけるフッ素化剤とは、フッ素原子をその化学構造の一部として含有し、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成することのできる物質、または、例えば熱等による分解の結果、フッ素原子をその化学構造の一部として含有し、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成することのできる物質を意味する。
しかしながら、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させた場合、酸化物ガラスの表面に存在するフッ化水素が悪影響を及ぼすことを本願発明者らは見出した。すなわち、フッ化水素が酸化物ガラスの表面に存在すると、フッ化水素による過度のエッチング作用により、該酸化物ガラスの表面特性が悪化することを見出した。例えば、フッ化水素による過度のエッチング作用により、酸化物ガラスの表面に荒れが生じ、酸化物ガラスの光線透過率が低下する。これは、透明性が要求される用途の酸化物ガラスにおいて問題である。また、過度のエッチング作用により、相対的に過度のガラス骨格が切断されることにつながり、フッ素が導入された表層の強度が低下してしまうという問題もある。
フッ素化剤としてフッ化水素を使用した場合、酸化物ガラスの表面に存在するフッ化水素が当然問題となるが、フッ化水素以外のフッ素化剤を使用した場合であっても、水分や揮発性有機物の混入によりフッ化水素が副生するため、酸化物ガラスの表面に存在するフッ化水素が問題となる。
本願発明者らは鋭意検討した結果、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる際に、酸化物ガラス表面のフッ化水素の濃度を特定の値以下に制御することにより、過度のエッチング作用による表面特性の悪化を生じることなく、酸化物ガラスの表面を低コストで、かつ密着性に優れたフッ素化処理することができることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づくものであり、酸化物ガラスの表面にフッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスを接触させる酸化物ガラスの表面処理方法であって、
前記フッ素化剤が、フッ素単体、または、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断して、フッ素原子と金属原子との結合を形成しうるフッ素化合物であり、
前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することを特徴とする酸化物ガラスの表面処理方法を提供する。
本発明の酸化物ガラスの表面処理方法において、前記酸化物ガラスの表面にフッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスを接触させる手順を、前記フッ素化剤のガスまたは前記フッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスと、固体金属フッ化物と、を含有する密閉容器内で実施することにより、前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することが好ましい。
また、本発明の酸化物ガラスの表面処理方法において、前記酸化物ガラスの表面に前記フッ素化剤を気相で接触させる手順を、フッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスが連続的に流通している管路内に前記酸化物ガラスを設置して実施することで、前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することが好ましい。
本発明の酸化物ガラスの表面処理方法によれば、過度のエッチング作用による表面特性の悪化を生じることなく、酸化物ガラスの表面を低コストで、かつ密着性に優れたフッ素化処理することができる。
本発明の酸化物ガラスの表面処理方法によれば、酸化物ガラスの表層にフッ素を導入することにより、該酸化物ガラスの表面に所望の特性を付与することができる。例えば、酸化物ガラスの表面の親水性を向上させることにより、酸化物ガラスの表面に防汚性を付与することができる。
また、酸化物ガラスの表層にフッ素を導入することで、該表層の酸化物ガラスの軟化点を下げることもできる。ガラス基板の表面に存在する微細な凹凸、例えば、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板の表面に存在する傷を、レーザ照射により平滑化する方法が提案されている(特開2007−284270号公報)。このような方法が適用されるガラス基板の表面を本発明の方法で予め処理した場合、ガラス基板の表面へのレーザ光線の照射エネルギーを低くすることができる。ガラス基板の表面へのレーザ光線の照射エネルギーを低くすることにより、ガラス基板の変形、ガラス基板における熱的応力の発生、ガラス基板表面の局所的な蒸発等の問題を防止することができる。
また、本発明の方法を適用する酸化物ガラスが微粒子状のガラスフリットである場合、表層での酸化物ガラスの軟化点の低下は、ガラスフリットを構成する酸化物ガラス全体の軟化点の低下につながるので、ガラスフリットの焼成温度を下げることができる。表層での酸化物ガラスの軟化点の低下がガラスフリットを構成する酸化物ガラス全体の軟化点の低下につながることの原理についてはわかっていないが、表面抵抗の低いフッ素が導入されることにより、熔融粘性が低下し、ガラスフリットを構成する酸化物ガラス全体の流動性が向上することにより軟化点が低下すると考えられる。
図1は、例1で酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させるのに使用した装置の模式図である。 図2は、例1における表面にフッ素が導入された合成石英ガラスのフッ素原子濃度プロファイルを示すグラフである。 図3は、例17で酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させるのに使用した装置の模式図である。
符号の説明
1 管路
2 ヒータ
3 冷却手段
10 酸化物ガラス
以下、本発明について説明する。
<定義等>
<酸化物ガラス>
本発明において、「酸化物ガラス」とは、酸化物を主要骨格成分とするガラスであり、具体的には、ソーダライムガラス、合成石英ガラス、リン酸塩ガラス、ホウケイ酸ガラス等が挙げられる。なお、予めフッ素が導入された酸化物ガラスであっても、本発明の表面処理方法によって、酸化物ガラスの内部よりも多くのフッ素が導入された表層を形成することができる。
本発明で表面処理する酸化物ガラスの形状は特に限定されない。例えば、レンズのように面状体、ガラス基板のように板状体、プリズムのような多面体、光ファイバのような棒状体であってもよい。また、フリットガラスのような粒子状のものであってもよい。
なお、酸化物ガラスに表面処理を施す際、酸化物ガラスの表面全体に対して表面処理を施してもよいし、酸化物ガラスの表面のうち一部のみに対して表面処理を施してもよい。後者の場合、表面処理を施したくない部位をマスキングした状態で表面処理を施せばよい。
<フッ素化剤>
上述したように、本明細書におけるフッ素化剤とは、フッ素原子をその化学構造の一部として含有し、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成することのできる物質、または、例えば熱等による分解の結果、フッ素原子をその化学構造の一部として含有し、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成することのできる物質である。
このようなフッ素化剤の具体例としては、フッ素単体(F2)、または、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成しうるフッ素化合物(以下、本明細書において、「反応性フッ素化合物」という。)が挙げられる。反応性フッ素化合物の具体例としては、四フッ化ケイ素(SiF4)、五フッ化リン(PF5)、三フッ化リン(PF3)、三フッ化ホウ素(BF3)、三フッ化窒素(NF3)、三フッ化塩素(ClF3)が挙げられる。なお、本発明の方法では、酸化物ガラスの表面におけるフッ化水素濃度を1.0mol%以下に制御するため、フッ化水素はフッ素化剤として使用しない。これらのフッ素化剤は、1種のみ使用してもよいし、2種以上の混合物を使用してもよい。上記のフッ素化剤の中でも、熱などの分解を介する必要がなく、そのままでも反応性が高いため、装置の簡略化ができ、反応時間を短縮できる観点から、フッ素単体が最も好ましい。
本発明の方法では、これらのフッ素化剤をガス状のフッ素化剤として、すなわち、フッ素化剤のガスとして、または、フッ素化反応や酸化物ガラスに対して不活性なガスでフッ素化剤を希釈した混合ガスとして、酸化物ガラスの表面に接触させる。
混合ガスに使用される不活性なガスとしては、具体的には、窒素ガス、若しくはヘリウムガスやアルゴンガスのような希ガスが挙げられる。但し、不活性なガス中に水分が含まれると、混合ガスとして使用する際にフッ素化剤と反応し、フッ化水素が生成する可能性があり注意が必要である。この観点において、不活性なガスの露点が−10℃以下であることが好ましく、より好ましくは−40℃以下であり、−60℃以下が特に好ましい。
反応の制御のしやすさ、および経済的な観点から、ガス状のフッ素化剤はフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスとして使用することが好ましく、特にフッ素化剤を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用することが好ましく、最も好ましくは、フッ素単体を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用する。
なお、フッ素単体を窒素ガスで希釈した混合ガスとして使用する場合、反応の制御のしやすさ、および経済的な観点から、フッ素単体の濃度が100molppm〜50mol%であることが好ましく、1000molppm〜20mol%であることがより好ましい。100molppm未満であると、反応速度が遅くなり処理時間が長くなる。一方で50mol%を越えると、反応速度が速くなり反応の制御が困難となる。他のフッ素化剤を用いる場合もこの濃度に希釈された希釈フッ素化剤を用いることが好ましい。
<本発明に係る発見>
本発明の方法では、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる際に、フッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することにより、過度のエッチング作用による表面特性の悪化を生じることなしに、酸化物ガラスの表面をフッ素化することができる。
例えば、骨格にケイ素原子を含むシリカ系の酸化物ガラスの場合、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させると、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合、すなわち、Si−O結合のうち、構造的に不安定な部位が切断されてSi−F結合が生じる。Si−F結合が生じた部分については、酸化物ガラス中のSiO2がSiOxyに変換される。このようにして酸化物ガラスの表面にフッ素が導入される。ここで、(2x+y)はほぼ4であり、フッ素化の程度が進む(フッ素原子濃度が上昇する)とこのxが低下しyが上昇する。フッ素化剤は酸化物ガラスの表面から内部へと拡散により浸透し、内部のケイ素原子もある程度の深さまでフッ素化される。フッ素化剤の表面から内部への浸透は拡散によると考えられ、したがって、フッ素化の程度(フッ素の導入の程度)は、通常、表面が最も高く、表面から内部へ傾斜的に減少する(すなわち、フッ素原子濃度が表面から深さ方向に傾斜的に減少する)。なお、酸化物ガラスが、ケイ素原子に結合した酸素原子以外の原子や基(例えば、水酸基)を有している場合はそれらがフッ素原子に置換する反応も生じると推測される。
フッ素の導入により、酸化物ガラスの表面にあるケイ素原子のSi−O結合がすべてフッ素原子に置換されると、そのケイ素原子はSiF4となってガス化し、表面から脱離すると考えられる。表面のケイ素原子の脱離は表面の侵食(エッチング)となる。
また、骨格中に金属原子として、リン原子やホウ素原子を含む酸化物ガラスの場合も、Si−O結合の場合と同様に、酸化物ガラスの表面にフッ素化剤を接触させると、構造的に不安定な部位のP−O結合やB−O結合が切断されてP−F結合やB−F結合などが生じる。そして、フッ素の導入によって酸化物ガラスの表面にあるリン原子のP−O結合やホウ素原子のB−O結合がすべてフッ素原子に置換されると、リン原子は五フッ化リン(PF5)となって、ホウ素原子は三フッ化ホウ素(BF3)となってそれぞれガス化し、表面から脱離すると考えられる。表面のリン原子やホウ素原子の脱離は表面の侵食(エッチング)となる。
なお、これら合成石英ガラス以外の酸化物ガラスの場合も、ガラスの骨格を構成する金属原子に結合した酸素原子以外の原子や基(例えば、水酸基)を有している場合はそれらがフッ素原子に置換する反応も生じると推測される。
但し、このようなエッチング作用が軽微であれば、例えば、酸化物ガラスの表面に微細な空隙(例えば、深さまたは径が200nm以下の空隙、より好ましくは深さまたは径が100nm以下の空隙)を形成する程度であれば、酸化物ガラスの表面特性を悪化することはなく、むしろ酸化物ガラスにとって好ましい表面特性を付与する場合がある。
例えば、エッチング作用により酸化物ガラスの表面に微細な空隙が形成された場合、酸化物ガラスの表面の屈折率が、酸化物ガラスの内部よりも低くなると考えられる。また、酸化物ガラスの表面にフッ素が導入されることによっても、酸化物ガラスの表面の屈折率が、酸化物ガラスの内部よりも低くなる。これらの作用により、ガス状のフッ素化剤を接触させた酸化物ガラスの表面は、酸化物ガラスの内部よりも屈折率が低くなる。これにより、酸化物ガラスの光線透過率が向上することが期待される。
また、エッチング作用により酸化物ガラスの表面に微細な空隙が形成された場合、酸化物ガラスの表面の濡れ性が向上すると考えられる。
また、酸化物ガラスの表面にフッ素が導入されることによって、酸化物ガラスの表面に極性基が存在している状態となると考えられる。
また、酸化物ガラスの組成によっては、ガス状のフッ素化剤を接触させたことにより、酸化物ガラスの表面に水に対する親和性が高いフッ化物が形成される場合がある。
これらの作用によって、ガス状のフッ素化剤を接触させた酸化物ガラスの表面は、親水性が向上することが期待される。
酸化物ガラスの表面の親水性が向上することによって、該表面の防汚性が向上することが期待される。
但し、過度なエッチング作用が起こると、酸化物ガラスの表面特性が悪化するので問題となる。例えば、過度なエッチング作用が起こると、酸化物ガラスの表面に荒れが生じ、酸化物ガラスの光線透過率が低下する。これは、透明性が要求される用途の酸化物ガラスにおいて問題である。また、過度のエッチング作用により、相対的に過度のガラス骨格が切断されることにつながり、フッ素が導入された表層の強度が低下してしまうという問題もある。
したがって、過度なエッチング作用が起こらないように、ガス状のフッ素化剤を酸化物ガラスの表面に接触させる際の条件、例えば、ガス状のフッ素化剤の温度、ガス状のフッ素化剤の圧力(フッ素化剤のガスを使用する場合は全圧、混合ガスを使用する場合フッ素化剤の分圧)、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間等の条件を制御する必要がある。
なお、当然のことではあるが、酸化物ガラスの表面へのフッ素の導入の程度を制御するうえでも、上述した条件を制御する必要がある。例えば、ガス状のフッ素化剤の温度を高くする、および/または、ガス状のフッ素化剤の圧力を高くすることにより、酸化物ガラス表面のフッ素原子濃度を高くすることができる。また、ガス状のフッ素化剤の温度を低くし、かつ、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間を長くすることにより、または、ガス状のフッ素化剤の圧力を低くし、かつ、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間を長くすることにより、フッ素が導入される深さを深くすることができる。
しかしながら、酸化物ガラスの表面において、エッチング作用が強いフッ化水素の濃度が高いと、上述した条件によっては、エッチング作用の程度を制御することができず、過度なエッチング作用が発生することを防ぐことができない。
したがって、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる際には、フッ素化剤を接触させている酸化物ガラスの表面におけるフッ化水素の濃度を低く保つ必要がある。具体的には、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる際には、フッ素化剤を接触させている酸化物ガラスの表面におけるフッ化水素を1mol%以下に制御するする必要がある。
なお、酸化物ガラス表面のフッ化水素濃度は、赤外分光法により測定することができる。
本発明において、ガス状のフッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を0.5mol%以下に制御することがより好ましい。
本発明において、ガス状のフッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御するには、以下に述べる本発明の第1または第2の態様を実施すればよい。
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様では、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる手順を、ガス状のフッ素化剤と、固体金属フッ化物と、を含有する密閉容器内で実施することにより、ガス状のフッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御する。
本発明の第1の態様では、水分や揮発性有機物の混入によりフッ素化剤から副生したフッ化水素を固体金属フッ化物に吸着させることで、フッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御する。
使用する固体金属フッ化物は特に限定されないが、アルカリ金属のフッ化物、アルカリ土類金属のフッ化物およびこれらの混合物からなる群より選ばれたものが好ましく、その中でもフッ化ナトリウムがとりわけ好ましい。固体金属フッ化物の形状は特に限定されず、密閉容器内に配置するのに適した任意の形状を選択することができる。
本発明の第1の態様において、密閉容器内におけるフッ素化剤の圧力は0.1Pa〜500kPaの範囲にあることが好ましい。フッ素化剤の圧力が0.1Pa未満では、実用上フッ素化反応の進行速度が小さくなりすぎる場合が多い。一方、フッ素化剤の圧力が500kPaを超えるとフッ素化反応の制御が困難になる場合があり、また、過剰のフッ素化剤を使用することにより製造コストが増加する問題がある。なお、上記したフッ素化剤の圧力は、フッ素化剤のガスの場合、フッ素化剤のガスの圧力を指し、フッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスの場合、該混合ガスにおけるフッ素化剤の分圧を指す(以下、同様)。
フッ素化剤の圧力は、より好ましくは1Pa〜200kPaであり、更に好ましくは1Pa〜100kPaである。
不活性なガスで希釈した混合ガスとして使用する場合、密閉容器内における混合ガスの全圧は特に制限されないが、全圧が高いほど密閉容器を耐圧仕様にする必要があり、装置コストが大きくなる。一方で、全圧が低く、大気圧より小さくなると、外気が密閉装置内にリークし、フッ素化反応を阻害する危険性がある。コストおよび安全性の観点からは、混合ガスの全圧は0〜1MPa(ゲージ圧)が好ましい。
ガス状のフッ素化剤の温度については特に制限はないが、反応の調整のしやすさを考慮すると、一般的には−50〜300℃の範囲にあることが好ましい。−50℃未満では、反応が遅く実用的でない場合が多い。一方、固体金属フッ化物によるフッ化水素の吸着能は高温になると低下し、300℃を超えるとフッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することが困難になる。ガス状のフッ素化剤の温度は、より好ましくは−20〜250℃であり、更に好ましくは60〜200℃である。
酸化物ガラスの温度は、ガス状のフッ素化剤の温度と同一であっても異なっていてもよい。例えば、酸化物ガラスを伝熱性の良い基板上におき、その基板を冷却しながら、ガス状のフッ素化剤を接触させた場合には、酸化物ガラス内でのフッ素の拡散速度が低下するので、そのような冷却を行わない場合に比べ、酸化物ガラス内におけるフッ素濃度勾配を変えることができる。
酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間は、1分〜1週間、特に10分〜2日間が好ましい。
ガス状のフッ素化剤には、上記不活性なガス以外に他の物質が共存する場合もあり、許容され得る。フッ素化剤の分解を促進する物質を使用することが好ましい場合もある。フッ素化剤の分解の促進またはフッ素化の促進の観点からは紫外線等の光を使用してもよい。この点については、後述する本発明の第2の態様についても同様である。
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様では、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる手順を、ガス状のフッ素化剤が連続的に流通している管路内に酸化物ガラスを設置して実施することで、フッ素化剤が接触している酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御する。
本発明の第2の態様では、水分や揮発性有機物の混入によりフッ素化剤から副生したフッ化水素を、連続的に流通しているガス状のフッ素化剤によって酸化物ガラスの表面から運び去ることにより、酸化物ガラスの表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御する。
本発明の第2の態様において、管路内におけるガス状のフッ素化剤の圧力の好適範囲は、本発明の第1の態様におけるガス状のフッ素化剤の圧力の好適範囲と同様である。すなわり、0.1Pa〜500kPaの範囲にあることが好ましく、より好ましくは1Pa〜200kPaであり、更に好ましくは1Pa〜100kPaである。
ガス状のフッ素化剤として不活性なガスで希釈した混合ガスとして使用する場合、管路内における混合ガスの全圧は0〜1MPa(ゲージ圧)であることが好ましい。
本発明の第2の態様において、管路内におけるガス状のフッ素化剤の温度の下限値については、本発明の第1の態様におけるガス状フッ素化剤の温度の下限値と同様である。すなわち、−50℃以上であることが好ましい。一方、ガス状のフッ素化剤の温度の上限値については、本発明の第1の態様とは違い、固体金属フッ化物によるフッ化水素の吸着能という理由での制約はない。したがって、本発明の第2の態様では、ガス状のフッ素化剤の温度を、本発明の第1の態様よりも高くすることができる。フッ素化剤の温度をより高くすれば、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間を短くできるので、より低コストで酸化物ガラスの表面処理を実施することができる。
但し、フッ素化剤の温度が酸化物ガラスの融点を超えると、酸化物ガラスの軟化や溶融などによって、酸化物ガラスの変形等の問題を生じるおそれがあることから、フッ素化剤の温度は表面処理する酸化物ガラスの融点よりも低くすることが好ましい。例えば、ソーダライムガラス(旭硝子社製 商品名:フロートガラス3mm)の場合、ガス状のフッ素化剤の温度は700℃以下であることが好ましい。ガス状のフッ素化剤の温度は、より好ましく0℃〜650℃であり、更に好ましくは100℃〜600℃である。
酸化物ガラスの温度は、ガス状のフッ素化剤の温度と同一であっても異なっていてもよい。例えば、酸化物ガラスを伝熱性の良い基板上におき、その基板を冷却しながら、ガス状のフッ素化剤を接触させた場合には、酸化物ガラス内でのフッ素の拡散速度が低下するので、そのような冷却を行わない場合に比べ、酸化物ガラス内におけるフッ素濃度勾配を変えることができる。
本発明の第2の態様において、酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間は、0.1秒〜1日であることが好ましく、より好ましくは1秒〜1時間であり、更に好ましくは1秒〜10分である。
本発明の第2の態様では、管路内で酸化物ガラスを移動させながら、該酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させることも可能である。例えば、フロート法等の成形方法により製造される酸化物ガラス(ガラスリボン)を管路内に通過させることで、該酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させることも可能である。この場合、管路として徐冷炉を使用することもできる。また、酸化物ガラスが、太陽電池の製造に用いられる基板ガラスである場合、太陽電池を製造する際に成膜プロセスを実施するライン上に設けた管路内で、または、ライン上に存在する既存の管路内で酸化物ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させてもよい。太陽電池を製造する際に成膜プロセスとしては、例えば、太陽電池の透明導電膜やアンダーコートを形成するプロセスがある。
上述したように、本発明の第2の態様では、管路内におけるガス状のフッ素化剤の温度を高くすることで、酸化物ガラスの表面にフッ素化剤を接触させる時間を短縮できるので、上述したようなオンラインでの実施に適している。
以下に、実施例を用いて、本発明をさらに詳しく説明するが本発明はこれらに限定されない。なお、例1〜5、7〜9、11〜12、14〜15、17〜18が実施例、例6、10、13、16、19が比較例である。
(評価項目、評価方法)
<酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定1>
酸化物ガラスの表面および内部のフッ素原子濃度はSIMS分析装置(アルバック・ファイ社製、ADEPT1010)により、一次イオン:Cs+、加速電圧:5kV、ビームカレント:100nA、ラスターサイズ:300×300μm2、試料角度:60°として測定した。このSIMS分析条件は、エッチングレートが約1.0nm/minとなるように決定され、分析間隔は3分とした。実施例における酸化物ガラス表面のフッ素原子濃度とは、酸化物ガラスの表面から約3nmまでの深さにおける平均フッ素原子濃度に相当する。フッ素原子濃度は、酸化物ガラス中のフッ素原子濃度が既知である標準試料を、前述の条件にてSIMS分析し、フッ素原子の相対二次イオン強度と濃度との検量線を作成することで求めた。ここで、フッ素原子の相対二次イオン強度とは、フッ素原子の二次イオン強度(19-)からバックグラウンドシグナル強度(19- BG)を差し引いた値と、母体材料のケイ素原子の二次イオン強度(28Si-)との強度比[(19-19- BG)/28Si-]である。バックグラウンドシグナル強度(19- BG)は、フッ素原子が含まれていない酸化物ガラスをSIMS分析することで求めた。また、表面からの深さは、SIMS分析によって形成されるスパッタクレータの深さを触針式膜厚計によって測定し求めた。
<酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定2>
酸化物ガラスの表面および内部の組成を、X線光電子分光分析装置(XPS,アルバック・ファイ社製 QuanteraSXM)にて測定した。XPS分析の測定条件としては、X線源に単色化AlKα線を25Wで用い、光電子検出面積を100μmφ、光電子検出角を45度、パスエネルギーを224eVとし、スパッタイオンにはArイオンを用いた。XPS分析より検出される元素のそれぞれのピーク強度から、フッ素原子濃度プロファイルを求めた。また、表面からの深さは、Si基板上へスパッタ法で作製した、酸化物ガラスと同一組成の膜厚既知の薄膜を、同条件下でXPS分析し、得られた深さ方向の組成プロファイルより見積もった薄膜のスパッタレートから、求めた。
<算術平均粗さ(Ra)>
酸化物ガラス表面の算術平均粗さ(Ra)は原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製、Nanopics1000)を用いて測定した。測定領域を4μm×4μmとし、同一サンプル内の異なる3ヶ所において、それぞれRaの値を測定し、その平均を算出した。
<接触角(CA)>
酸化物ガラスの表面における、水またはn−ヘキサデカンの接触角を、接触角測定装置(協和界面化学製、製品名;CA−X150)を用いて測定した。被測定表面が清澄な状態で、接触角の測定をする必要がある。被測定表面を洗浄し清澄な状態とする方法としては、表面を壊さない範囲で、公知の洗浄方法が利用できる。例えば、アルコールなどによる溶媒洗浄、UVランプによる光洗浄などが挙げられる。本実施例では、アセトンによる溶媒洗浄を採用した。
<真空紫外光透過率>
酸化物ガラスの真空紫外光透過率を、真空紫外分光計測装置(分光計器社製:VU−201)を用い、180nm〜230nmの測定波長領域で測定した。
<全光線透過率>
酸化物ガラスの全光線透過率を、ヘーズコンピュータ(スガ試験機社製:HZ−2)を用いて測定した。
[例1]
例1では、図1に示す装置を用いて本発明の第1の態様を実施した。
酸化物ガラスとして合成石英ガラスの平板(2cm×2cm×t2.5mm)を使用した。該合成石英ガラスの平板をSUS316製の冶具に担持させ、冶具とともにニッケル製オートクレーブ(容積1L)に入れた。
次いで、NaFペレット(ステラケミファ製)15gを合成石英ガラス板と接しないようにオートクレーブ内に挿入した後、オイルバスを用いてオートクレーブ外部より加熱し、昇温速度0.5〜2℃/minの範囲で常温から80℃まで昇温した。
次いで、装置内を80℃に保ったまま、装置内の圧力が絶対圧266Pa以下となるまで真空脱気し、1時間保持した。この操作は混入した有機不純物や水分等を取るのが目的である。しかしながら、この操作を実施しても、混入した有機不純物や水分等を完全には除去することはできず、ガス状フッ素化剤を導入した際にフッ素化剤が上記混入物と反応しフッ化水素が副生する。副生したフッ化水素をNaFで吸着させることにより、ガス状フッ素化剤と接触している合成石英ガラスの表面におけるフッ素水素濃度を1mol%以下に制御する。
次いで、ガス状のフッ素化剤として、露点−60℃以下である高純度窒素ガスで1mol%に希釈したフッ素単体(F2)のガス(以下、希釈フッ素ガスと記す。)を、装置内の圧力をゲージ圧0.18MPaとなるまで導入した。希釈フッ素ガスを導入した後、1時間保持することで石英ガラスの表面にフッ素を導入した。
上述の酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定1の方法により、表面にフッ素が導入された合成石英ガラスのフッ素原子濃度を定量した結果を図2に示す。図2より、フッ素化された合成石英ガラスのフッ素原子濃度は、表面のフッ素原子濃度が0.6wt%となり、フッ素原子濃度は表面から深さ方向に、深さ0.4μmまで傾斜的に0.6wt%から10wtppmまで減少していることが認められる。
また、上述の方法により、表面にフッ素が導入された合成石英ガラスの表面におけるn−ヘキサデカンの接触角および水の接触角を測定した結果、n−ヘキサデカンの接触角が21°であり、水の接触角は25°であった。この結果は、合成石英ガラスの表面に親水性が付与されたこと、およびその結果として、撥油性が向上したことを示している。
さらに、上述の方法により、表面がフッ素化された合成石英ガラスの算術平均粗さ(Ra)を測定した結果、Raは0.3nmであった。
さらに、上述の方法により、真空紫外光透過率を測定した結果、波長193nmでの透過率は91.0%であった。
[例2〜5]
ガス状のフッ素化剤に含まれるF2の濃度、ガス状のフッ素化剤の温度、および、合成石英ガラスをガス状のフッ素化剤と接触させる時間を表1に記載したように変更した点を除いて例1と同様に実施して、表面のフッ素原子濃度、接触角(n−ヘキサデカン、水)および真空紫外光透過率を評価した。なお、温度の調整は、−2〜2℃/minの範囲の速度で所定の温度まで昇温もしくは冷却した。結果を表1に示す。また、HF濃度は、ガス中の不純物であるHOの濃度で決まるが、露点から換算したHO濃度からすると、HF濃度は1mol%より少ないことは明らかである。
[例6]
例1で使用したものと同一の合成石英ガラスの平板をガス状のフッ素化剤と接触させることなしに、表面のフッ素原子濃度、接触角(n−ヘキサデカン、水)および真空紫外光透過率を評価した。結果を表1に示す。
なお、例6では合成石英ガラス表面のフッ素濃度は本質的に0ppmであった。
また、合成石英ガラスの表面におけるn−ヘキサデカンの接触角および水の接触角を測定した結果、n−ヘキサデカンの接触角が6°であり、水の接触角は34°であった。この結果は、合成石英ガラスの表面に親水性が付与されていないこと、およびその結果として、撥油性が向上していないことを示している。
また、例6の合成石英ガラス表面の算術平均粗さ(Ra)を測定した結果、Raは0.2nmであった。
また、例6の合成石英ガラスの真空紫外光透過率を測定した結果、波長193nmでの透過率は90.6%であった。
Figure 2008156176
[例7〜10]
合成石英ガラスの代わりに、ソーダライムガラス製の平板(5cm×10cm×t3.0mm)を使用し、ガス状のフッ素化剤に含まれるF2の濃度、ガス状のフッ素化剤の温度、および、ソーダライムガラスの表面にガス状のフッ素化剤と接触させる時間を表2に記載したように変更し、酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定2の方法により表面のフッ素原子濃度を、前述の方法により酸化物ガラスの全光線透過率を、それぞれ評価する点を除いて例1と同様に実施して、表面のフッ素原子濃度、水の接触角および全光線透過率を評価した。なお、温度の調整は、−2〜2℃/minの範囲の速度で所定の温度まで昇温もしくは冷却する。結果を表2に示す。
Figure 2008156176
[例11〜13]
合成石英ガラスの代わりに、表3に示す組成のホウケイ酸ガラス製の粒子(粒子径:20μm)を使用し、ガス状のフッ素化剤に含まれるF2の濃度、ガス状のフッ素化剤の温度、および、ホウケイ酸ガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間を表4に記載したように変更し、酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定2の方法により表面のフッ素原子濃度を評価する点を除いて例1と同様に実施して、表面のフッ素原子濃度を評価した。結果を表4に示す。
Figure 2008156176
Figure 2008156176
[例14〜16]
合成石英ガラスの代わりに、例14,例16では無アルカリガラス(旭硝子社製AN100)製の平板(2cm×2cm×t1.0mm)を使用し、例15では無アルカリガラス(旭硝子株式会社製AN100)製の粒子(粒子径:20μm)をそれぞれ使用し、ガス状のフッ素化剤に含まれるF2の濃度、ガス状のフッ素化剤の温度、および、無アルカリガラスの表面にガス状のフッ素化剤を接触させる時間を表5に記載したように変更し、酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定2の方法により表面のフッ素原子濃度を、前述の方法により酸化物ガラスの全光線透過率を、それぞれ評価する点を除いて例1と同様に実施して、表面のフッ素原子濃度、水の接触角および全光線透過率を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2008156176
[例17〜19]
例17〜19では、図3に示す装置を用いて、本発明の第2の態様を実施した。図3に示す装置は、その内部にガス状のフッ素化剤を流通可能な管路1を有する。管路1の一部はヒータ2内に収容されている。管路1の下流側には管路1から排出されるガス状のフッ素化剤を冷却するための冷却手段3が設けられている。酸化物ガラス10は、ヒータ2に収容されている部分の管路1内に冶具を用いて設置される。冶具として合成石英ガラス製の平板を用い、酸化物ガラス10は合成石英ガラスと接している面は本質的にフッ素化処理されない。
管路1内に酸化物ガラス10としてソーダライムガラス製の平板(2cm×2cm×t1.0mm)を設置した後、管路1内を窒素ガスでパージしながらヒータ2を用いて管路1内の温度を表6に示す温度まで平均昇温速度15℃/minで加熱し、ついで、ガス状のフッ素化剤として希釈フッ素ガス(F2濃度:2mol%)を表6に示す流量で供給した。所定時間経過後、管路1内を置換し、管路1内を冷却した後、酸化物ガラス10を取り出し、酸化物ガラスのフッ素原子濃度測定2の方法により表面のフッ素原子濃度を、前述の方法により酸化物ガラスの全光線透過率を、それぞれ評価する点を除いて、例1と同様の手順で表面のフッ素原子濃度、水の接触角および全光線透過率を評価した。結果を表6に示す。
Figure 2008156176
本発明の酸化物ガラスの表面処理方法は、過度のエッチング作用による表面特性の悪化を生じることなく、酸化物ガラスの表面を低コストで、かつ密着性に優れたフッ素化処理することができるので有用である。

なお、2007年6月20日に出願された日本特許出願2007−162921号および2007年7月23日に出願された日本特許出願2007−191009号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (3)

  1. 酸化物ガラスの表面にフッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスを接触させる酸化物ガラスの表面処理方法であって、
    前記フッ素化剤が、フッ素単体、または、酸化物ガラスの骨格中の酸素原子と金属原子との結合を切断してフッ素原子と金属原子との結合を形成しうるフッ素化合物であり、
    前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することを特徴とする酸化物ガラスの表面処理方法。
  2. 前記酸化物ガラスの表面にフッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスを接触させる手順を、前記フッ素化剤のガスまたは前記フッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスと、固体金属フッ化物と、を含有する密閉容器内で実施することにより、前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の酸化物ガラスの表面処理方法。
  3. 前記酸化物ガラスの表面に前記フッ素化剤を気相で接触させる手順を、フッ素化剤のガスまたはフッ素化剤を不活性なガスで希釈した混合ガスが連続的に流通している管路内に前記酸化物ガラスを設置して実施することで、前記フッ素化剤が接触している前記酸化物ガラス表面におけるフッ化水素濃度を1mol%以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の酸化物ガラスの表面処理方法。
JP2009520566A 2007-06-20 2008-06-20 フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法 Active JP5359871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520566A JP5359871B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-20 フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162921 2007-06-20
JP2007162921 2007-06-20
JP2007191009 2007-07-23
JP2007191009 2007-07-23
PCT/JP2008/061361 WO2008156176A1 (ja) 2007-06-20 2008-06-20 フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法
JP2009520566A JP5359871B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-20 フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008156176A1 true JPWO2008156176A1 (ja) 2010-08-26
JP5359871B2 JP5359871B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40156335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520566A Active JP5359871B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-20 フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法
JP2009520568A Active JP5343849B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-20 酸化物ガラスの表面処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520568A Active JP5343849B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-20 酸化物ガラスの表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8656735B2 (ja)
EP (2) EP2172433A4 (ja)
JP (2) JP5359871B2 (ja)
CN (1) CN101679109B (ja)
WO (2) WO2008156177A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274947A (ja) 2008-04-16 2009-11-26 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するEUVリソグラフィ光学部材用シリカガラス
JP2010189228A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板表面を平滑化する方法
EP2416184A4 (en) * 2009-03-31 2014-09-03 Stella Chemifa Corp OPTICAL ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5060517B2 (ja) 2009-06-24 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 インプリントシステム
WO2011111741A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 旭化成株式会社 樹脂モールド
JP5786406B2 (ja) * 2010-04-01 2015-09-30 旭硝子株式会社 合成石英ガラスの製造方法
KR101565221B1 (ko) 2010-12-09 2015-11-02 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 미세 구조 적층체, 미세 구조 적층체의 제작 방법 및 미세 구조체의 제조 방법
WO2012141311A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 反射防止性ガラス基体
WO2012141310A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法
KR101302681B1 (ko) * 2011-08-22 2013-09-03 삼성코닝정밀소재 주식회사 에칭 기판
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
JP6211247B2 (ja) * 2012-03-14 2017-10-11 学校法人五島育英会 機能性網状構造体
KR20140138792A (ko) * 2012-03-26 2014-12-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 화학 강화시의 휨을 저감할 수 있는 유리판
WO2013146439A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 旭硝子株式会社 化学強化時の反りを低減できるガラス板
JPWO2014061615A1 (ja) * 2012-10-17 2016-09-05 旭硝子株式会社 反射防止性を有するガラスの製造方法および反射防止性を有するガラス
JP2016001201A (ja) * 2012-10-17 2016-01-07 旭硝子株式会社 反射防止性を有するガラスの製造方法
JP6295957B2 (ja) * 2012-10-17 2018-03-20 旭硝子株式会社 導電性薄膜付きガラス基板の製造方法
JP2016000664A (ja) * 2012-10-17 2016-01-07 旭硝子株式会社 複層ガラス
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
CN105102394B (zh) * 2013-04-08 2018-09-14 日本板硝子株式会社 玻璃板及玻璃板的制造方法
WO2014167854A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass sheet and method for producing glass sheet
EP2984050B1 (en) * 2013-04-09 2022-08-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing glass sheet and glass sheet
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
WO2015072297A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 旭硝子株式会社 ペン入力装置用のカバーガラスおよびその製造方法
EP3099483B1 (en) 2014-01-27 2022-06-01 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
KR20160145062A (ko) 2014-04-09 2016-12-19 코닝 인코포레이티드 디바이스 변경된 기판 물품 및 제조 방법
JP6706626B2 (ja) * 2015-03-18 2020-06-10 インテグリス・インコーポレーテッド フッ化アニールした膜でコーティングした物品
WO2016187186A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
CN117534339A (zh) 2015-06-26 2024-02-09 康宁股份有限公司 包含板材和载体的方法和制品
TW202216444A (zh) 2016-08-30 2022-05-01 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
TWI821867B (zh) 2016-08-31 2023-11-11 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
KR20190091542A (ko) * 2017-01-16 2019-08-06 엔테그리스, 아이엔씨. 플루오로-어닐링된 필름으로 코팅된 물품
JP6805966B2 (ja) * 2017-05-24 2020-12-23 Agc株式会社 カバー部材、カバー部材の製造方法および表示装置
CN111372772A (zh) 2017-08-18 2020-07-03 康宁股份有限公司 使用聚阳离子聚合物的临时结合
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
CN109052977A (zh) * 2018-08-13 2018-12-21 中国人民解放军陆军防化学院 一种微纳米缺陷玻璃表面的构建方法
US20200131634A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Asm Ip Holding B.V. High temperature coatings for a preclean and etch apparatus and related methods
DE102022204735A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren für die Nanostrukturierung von Glasoberflächen, damit hergestelltes Glas und dessen Verwendung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688320A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Fujitsu Ltd Gas etching method
JPS596261B2 (ja) * 1979-11-14 1984-02-09 三菱マテリアル株式会社 光伝送用素材の製造方法
JPS6437718A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Asahi Glass Co Ltd Production of substrate for magnetic disk
JPS6437432A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Asahi Glass Co Ltd Formation of asperities on glass surface
JPH0875901A (ja) * 1994-07-07 1996-03-22 Nikon Corp 真空紫外用石英ガラスの製造方法 および石英ガラス光学部材
JP2000147204A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nikon Corp 保護膜を具える光学素子及びその製造方法及び光学装置及び半導体露光装置
JP2002080242A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sony Corp 光学素子の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL95486C (ja) * 1956-11-19
GB1119784A (en) * 1965-10-26 1968-07-10 Brockway Glass Co Inc Process for treating glass surfaces
GB1268377A (en) * 1968-06-17 1972-03-29 James Ephraim Lovelock An improved method for cleaning articles
US3709672A (en) * 1971-01-11 1973-01-09 Brockway Glass Co Inc Method and apparatus for fluorine surface treatment of glass articles
JPS5683320A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Yasuo Ishiguro Manual type vacuum cleaner
FR2488873A1 (fr) * 1980-08-19 1982-02-26 Anvar Nouveaux verres fluores a base d'actinides et de lanthanides et leur preparation
CA1199026A (en) 1982-06-21 1986-01-07 Edward E. Jaffe Preparation of pigmentary grade pigment from crude pigment
JPS59232934A (ja) 1983-06-17 1984-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPS6036343A (ja) 1983-12-09 1985-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラス素材の製法
DE3789932T2 (de) * 1986-10-09 1995-02-09 Asahi Glass Co Ltd Glassubstrat für eine Magnetplatte und Verfahren zu seiner Herstellung.
US5292354A (en) * 1986-12-04 1994-03-08 Glaverbel, Societe Anonyme Method of producing dealkalized sheet glass
US5039326A (en) * 1988-01-29 1991-08-13 The Curators Of The University Of Missouri Composition and method for radiation synovectomy of arthritic joints
US5679125A (en) * 1994-07-07 1997-10-21 Nikon Corporation Method for producing silica glass for use with light in a vacuum ultraviolet wavelength range
JP2000021300A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US6077799A (en) 1999-03-12 2000-06-20 Corning Inc. SPCVD silicate glasses
JP2001253729A (ja) 2000-03-07 2001-09-18 Toto Ltd 防汚性部材及びその製造方法
FR2825357B1 (fr) * 2001-05-31 2004-04-30 Cit Alcatel Procede de dopage de la silice par du fluor
JP2007504080A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 コーニング インコーポレイテッド アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバおよびその製造方法と装置
US20060062914A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Diwakar Garg Apparatus and process for surface treatment of substrate using an activated reactive gas
CN100395872C (zh) * 2005-02-23 2008-06-18 东京毅力科创株式会社 基板表面的处理方法、基板的清洗方法及程序
US7536875B2 (en) * 2005-09-12 2009-05-26 Corning Incorporated Method for suppressing metal contamination in high temperature treatment of materials
JP4577258B2 (ja) 2006-04-13 2010-11-10 旭硝子株式会社 ガラス板表面の傷部の修正法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596261B2 (ja) * 1979-11-14 1984-02-09 三菱マテリアル株式会社 光伝送用素材の製造方法
JPS5688320A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Fujitsu Ltd Gas etching method
JPS6437718A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Asahi Glass Co Ltd Production of substrate for magnetic disk
JPS6437432A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Asahi Glass Co Ltd Formation of asperities on glass surface
JPH0875901A (ja) * 1994-07-07 1996-03-22 Nikon Corp 真空紫外用石英ガラスの製造方法 および石英ガラス光学部材
JP2000147204A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nikon Corp 保護膜を具える光学素子及びその製造方法及び光学装置及び半導体露光装置
JP2002080242A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sony Corp 光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343849B2 (ja) 2013-11-13
CN101679109B (zh) 2011-11-09
US8656735B2 (en) 2014-02-25
JP5359871B2 (ja) 2013-12-04
EP3225599A1 (en) 2017-10-04
WO2008156176A1 (ja) 2008-12-24
EP2172433A4 (en) 2012-12-19
EP2172433A1 (en) 2010-04-07
CN101679109A (zh) 2010-03-24
US20100089096A1 (en) 2010-04-15
WO2008156177A1 (ja) 2008-12-24
JPWO2008156177A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359871B2 (ja) フッ素化剤による酸化物ガラスの表面処理方法
US9484473B2 (en) Anti-reflection glass substrate
CN104203858B (zh) 能够减小化学强化时的翘曲的玻璃板
US8211817B2 (en) Fused silica glass and process for producing the same
WO2013146442A1 (ja) 化学強化時の反りを低減できるガラス板
US7934391B2 (en) Synthetic quartz glass body, process for producing the same, optical element, and optical apparatus
JP7310966B2 (ja) 化学強化ガラス
WO2015046117A1 (ja) ガラス板の製造方法
US9944555B2 (en) Method for producing glass sheet
KR20090052835A (ko) 석영 유리 기재 및 그 석영 유리 기재의 제조 방법
JP2011132073A (ja) 金属不純物拡散阻止能を有する石英ガラス
KR20160043022A (ko) Euv 리소그래피에 사용하기 위한 티탄 도핑 실리카 유리의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 블랭크
JP2010189228A (ja) ガラス基板表面を平滑化する方法
JP6428630B2 (ja) ガラス板
JP2010059013A (ja) リン酸塩系ガラス体およびその製造方法、ならびに該ガラス体を用いた近赤外カットフィルタ
JPWO2015046107A1 (ja) ガラス板
JPWO2015046113A1 (ja) ガラス板及び化学強化ガラス板
JPWO2015046106A1 (ja) ガラス板
JP2003192364A (ja) 合成石英ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250