JPWO2008156152A1 - 搬送方法および搬送装置 - Google Patents

搬送方法および搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008156152A1
JPWO2008156152A1 JP2009520541A JP2009520541A JPWO2008156152A1 JP WO2008156152 A1 JPWO2008156152 A1 JP WO2008156152A1 JP 2009520541 A JP2009520541 A JP 2009520541A JP 2009520541 A JP2009520541 A JP 2009520541A JP WO2008156152 A1 JPWO2008156152 A1 JP WO2008156152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
possibility
pair
unit
transport
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375607B2 (ja
Inventor
前田 栄裕
栄裕 前田
岡本 和也
和也 岡本
田中 康明
康明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009520541A priority Critical patent/JP5375607B2/ja
Publication of JPWO2008156152A1 publication Critical patent/JPWO2008156152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375607B2 publication Critical patent/JP5375607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

積層すべき基板を保持して位置合わせ部において位置合わせされて重ね合わされた一対の基板ホルダを位置合わせ部から加圧・加熱部に搬送する間に、基板同士に閾値以上の位置ずれが生じた可能性の有無を判断して、可能性があると判断した場合に一対の基板ホルダを加圧・加熱部とは異なる領域に搬送する。可能性は、基板ホルダの加速度により判断されてもよい。また、可能性は、基板ホルダを搬送する搬送部の加速度により判断されてもよい。更に、可能性は、一対の基板ホルダの相対位置により判断されてもよい。また更に、可能性は、一対の基板ホルダを搬送する搬送部と一対の基板ホルダの一方との相対位置により判断されてもよい。

Description

本発明は、搬送装置および搬送方法に関する。より詳細には、積層型3次元半導体装置の製造における基板ホルダの搬送方法と、当該搬送方法を実施する装置とに関する。なお、本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
特願2007−164081 出願日 2007年6月21日
ウェハレベルで積層された積層型3次元半導体装置、MEMSなどの立体的な構造を有するデバイスの製造においては、基板、ウェハ等を相互に接合する技術が盛んになりつつある。また、そのために用いられる装置の開発も進められている。(例えば、特許文献1参照)。このような接合装置では、仮固定されたウェハ積層体を搬送する場合に、ウェハ間に位置ずれが生じないような搬送条件が採られる。
特開2005−302858号公報
接合装置の搬送条件では、何らかの原因で、2つのウェハの位置あわせ後に位置ずれが生じ、そのまま加圧・加熱処理による電極接合をすると積層された半導体装置が正常に動作せず、半導体装置の製造歩留まりが低下する問題がある。このため重ね合わせたウェハを位置ずれ無く搬送することが求められると共に、加圧・加熱処理前にウェハ間の位置ずれの有無を検出することが求められている。
上記課題を解決すべく、本発明の第1の形態として、積層すべき基板を保持して位置合わせ部において位置合わせされて重ね合わされた一対の基板ホルダを位置合わせ部から加圧・加熱部に搬送する間に、基板同士に閾値以上の位置ずれが生じた可能性の有無を判断して、可能性があると判断した場合に一対の基板ホルダを加圧・加熱部とは異なる領域に搬送する搬送方法が提供される。
また、本発明の第2の形態として、積層すべき基板を保持し位置合わせ部において位置合わせされて重ね合わされた一対の基板ホルダを位置合わせ部から加圧・加熱部に搬送する搬送装置であって、位置合わせ部から加圧・加熱部に搬送する間に、基板同士に閾値以上の位置ずれが生じた可能性の有無を判断して、可能性があると判断した場合に一対の基板ホルダを加圧・加熱部とは異なる領域に搬送させる制御部を備えた搬送装置が提供される。
上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
実施の形態にかかる積層型3次元半導体装置の製造工程フローを示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 製造装置の一工程の概要を示す図である。 搬送装置42にブロック27が搭載された状態を側面から示す図である。 搬送装置42にブロック27が搭載された状態を図5aに示すA方向から見た図である。 搬送装置42に加わる加速度とウェハ11間の位置ずれ量との関係を示すグラフである。 第1実施例の変形例の一例を示す。 第2実施例にかかる搬送装置42にブロック27が搭載された状態を側面から示す図である。 第3実施例にかかる搬送装置42にブロック27が搭載された状態を側面から示す図である。 第4実施例にかかる搬送装置42の制御部80を模式的に示す図である。 第5実施例にかかる搬送装置42にブロック27が搭載された状態を側面から示す図である。
符号の説明
11 ウェハ、13 半導体装置、21 ウェハホルダ、23 アラインメントマーク、25、96 基準マーク、27 ブロック、29 凹部、31、76 顕微鏡、33 凹状くぼみ、40 半導体装置の製造装置、42 搬送装置、41 仮固定装置、43 搬送アーム、45 重ね合わせ工程実施部、47 加圧・加熱工程実施部、48 下部加圧板、49 上部加圧板、50 ウェハ積層体、51 チップ、60 搬送アーム先端部、61 下部支え板、62 上部押さえ板、63 支柱板、64 加速度センサ、71、72 ウェハホルダ、73、74 基準面、75 ギャップセンサ、80 制御部、82 サーボ制御部、84 加速度算出部、86 判断部、88 目標位置保持部、90 搬送アーム駆動部、92 アクチュエータ、94 エンコーダ
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。しかしながら、以下の実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、積層型3次元半導体装置の製造工程を示す流れ図である。また、図2a、図2b、図2c、図3a、図3b、図3cおよび図4は、図1に示した製造工程の各段階における製造装置およびワークの概要をそれぞれ示す図である。以下、これらの図を参照しつつ図1に示す工程を説明する。
ウェハ準備工程(S1):
ウェハ準備工程(S1)においては、図2aに示すように、最終的なチップ形態にした場合に実装される回路素子が形成されたウェハ11を準備する。この工程ではリソグラフィ技術を中核として、薄膜形成技術、エッチング技術、不純物拡散技術等により、ウェハ11に、トランジスタ、抵抗体、キャパシタ、配線、貫通電極等を含む半導体装置13が形成されたウェハ11を作る。
ウェハ11は、積層され最終的に使用される形態のICチップを形成するために求められる層数分の枚数が準備される。ウェハ11は、所要層数分を予め準備してから積層を開始してもよいが、積層工程と一部平行して準備してもよい。
ウェハ保持工程(S2):
ウェハ保持工程(S2)においては、図2bに示すように、ウェハホルダ21上に静電吸着方式によりウェハ11を保持させる。また他のウェハホルダ21にウェハ11を保持させることにより、重ね合わせる一対のウェハ11双方がウェハホルダ21に保持される。なお、ウェハ11の保持方法は、静電吸着以外の方法、例えば真空吸着等でもよい。また、保持させるウェハ11の一方が、複数の基板を積層して接着することにより形成された3次元構造を既に有する場合もある。
また、ウェハ保持工程(S2)においては、ウェハホルダ21に保持されたウェハ11上のアラインメントマーク23とウェハホルダ21上の基準マーク25とを顕微鏡等によりそれぞれ測定することにより、ウェハホルダ21およびウェハ11の位置関係が記録される。この記録は、次工程において使用される。また、後述するように、ウェハホルダ21の位置ずれが生じている可能性の有無を判断する場合にも使用される。
ウェハ重ね合わせ工程(S3):
ウェハ重ね合わせ工程(S3)においては、図2cに示すように、それぞれがウェハホルダ21に保持された1対のウェハ11を互いに対面させた状態で近接させる。また、ウェハホルダ21の基準マーク25の位置関係を顕微鏡31により観察して、2つのウェハホルダ21上の基準マーク25、25の位置関係が測定される。
ここで、前の工程で記録されているウェハホルダ21およびウェハ11の位置関係を参照することにより、ウェハホルダ21の基準マーク25とウェハ11のアラインメントマーク23との間の相対位置が求められる。この相対位置を加味して一方のウェハホルダ21を他方のウェハホルダ21に対して適切な量だけ移動させることにより、一対のウェハ11のアラインメントマーク23が相互に重ね合された状態にすることができる。なお、ウェハホルダ21の基準マーク25は、ウェハホルダ21の裏面から顕微鏡31等で観察出来るように、ウェハホルダ21に形成された凹状くぼみ33に配置された薄層化された基板上に形成される。
ウェハ仮固定工程(S4):
ウェハ仮固定工程(S4)においては、位置合わせされた2つのウェハ11の間隔が狭められて、相互に重ね合わされる。ウェハ11が重ね合わされると、ウェハホルダ21の外周部に形成された凹部29に複数の仮固定装置41を嵌めることにより、図3aに示すように、一対のウェハホルダ21が相互に仮固定される。
仮固定装置41はウェハホルダ21のウェハ11の面に対して垂直な力を及ぼすが、この面に平行な力は作用させない。このようにして、2つのウェハ11が位置合わせされ、且つウェハ11が接触した状態で仮固定されたブロック27が完成する。
搬送工程、ウェハ間のずれ検出(S5):
図3bに示すように、半導体装置の製造装置40において、仮固定されたブロック27は、重ね合わせ工程実施部45から加圧・加熱工程実施部47に搬送される。ブロック27の搬送は、搬送装置42の搬送アーム43が担う。この搬送の期間、即ち、ブロック27が重ね合わせ工程実施部45から搬出されてから、加圧・加熱工程実施部47に搬入されて加圧・加熱工程が開始されるまでの期間に、ブロック27において2つのウェハ11間に生じる位置ずれの可能性が後述する方法で検出される。
なお、搬送装置42は、搬送するブロック27において、ウェハホルダ21およびウェハ11の相互の間で位置ずれが生じないように搬送アーム43の動作を制御している。それにもかかわらず位置ずれが生じるのは、搬送装置42よりも上位の制御系が何らかの異常を検出した場合に、搬送装置42を緊急停止させる場合があるからである。
このような場合、搬送装置42の状態如何にかかわらず動作は直ちに停止されるので、搬送中のウェハホルダ21およびウェハ11に大きな加速度が生じる場合がある。また、何らかの理由で電源が急に遮断された場合も、搬送装置42の制御が無効な状態で搬送アーム43停止するので、ウェハホルダ21およびウェハ11に大きな加速度が生じる場合がある。
また、搬送装置42が個別に制御された複数のアクチュエータを備える場合には、個々のアクチュエータがウェハホルダ21の位置ずれを生じないように制御されている。しかしながら、アクチュエータ各々のトレランスが重畳され、搬送されているウェハホルダ21に設定を越える加速度が生じる場合があるので、ブロック27に大きな加速度がかかる場合がある。
このような場合に、例えば搬送アーム先端部60に。加速度センサ64を設けて、ブロック27に実際に加わっている加速度を検出することにより、位置ずれの可能性の有無を検出できる。また逆に、搬送装置42の制御系が何らかの異常を検出した場合でも、加速度センサ64の出力を参照することにより、当該異常がブロック27に影響を及ぼしているか否かを知ることができる。
位置ずれ可能性の有無判定(S6):
位置ずれ有無判定(S6)においては、検出された位置ずれの可能性の有無が判定される。検出された加速度が閾値よりも低く、位置ずれを生じる可能性がなければ、次の加圧・加熱工程(S7)に進む。換言すれば、加速度に基づく位置ずれの可能性の有無判定は、加圧・加熱工程が開始される直前であってもよい。これにより、位置ずれが生じたブロック27に対して加圧・加熱工程を実施して、歩留りを低下させることが防止される。
一方、検出の結果、2つのウェハ11に位置ずれが発生して、積層接合で求められる位置合わせ精度が確保されていない可能性がある場合には、加圧・加熱工程(S7)には進まず、例えば、重ね合わせ工程実施部45にブロック27を戻してステップ(S3)からステップ(S5)の工程が再実行される。これにより、ウェハ11の位置合わせ精度が維持される。
なお、位置ずれが発生している可能性があるブロック27については、加圧・加熱工程実施部47に向けて搬送すること自体を中止してもよい。また、ブロック27を搬送する一方で、加圧・加熱工程実施部47の動作を停止させもよい。これにより、位置ずれが生じている可能性を有するブロック27を搬送経路から取り出して、後述する他の領域に搬送することができる。
また、搬送装置42によって、当該ブロック27を加圧・加熱工程実施部47とは異なる領域に搬送させてもよい。この場合、搬送したブロック27は、加圧・加熱工程を実行することなく、専用のウェハカセット等に蓄積するようにしてもよい。更に、位置ずれが生じた可能性を有するブロック27が加圧・加熱工程実施部47とは異なる領域に搬送された場合、ステップ(S3)からステップ(S5)までの工程は他のウェハ11に対して実行してもよい。
何故ならば、位置ずれが発生している可能性が検出されたとしても、実際にはブロック27に位置ずれが発生していない場合がある。このような位置ずれの生じていないブロック27は、位置ずれの有無を検査して、重ね合わせ工程を再実行することなく、加圧・加熱工程に渡すことができる。これにより、重ね合わせ工程の再実行の回数を低減させて、積層型半導体装置製造のスループットを向上させることができる。
また、重ね合わせ工程においてウェハ11の状態が変化している場合、例えば、接合される面の表面性状が変化している場合には、位置ずれが検出されたブロック27に対してそのまま位置合わせ工程を再実行できない場合もある。このような場合は、ウェハ11の表面を研磨する等の処理をした後に重ね合わせ工程が再実行される。これにより、重ね合わせ工程を再実行されたブロック27の品質を向上させ、積層型半導体装置製造の歩留りを更に向上させることができる。
加圧・加熱工程(S7):
加圧・加熱工程実施部47に搬送されたブロック27は、図3cに示す、加圧・加熱工程実施部47に装填され、加圧・加熱工程実施部47の下部加圧板48と上部加圧板49の平行度の調整がなされ、上部加圧板49が、例えば油圧シリンダにより下部加圧板48に向け押圧される。2つのウェハ11がウェハホルダ21を介して加圧されたのち、ウェハホルダ21に内蔵されたヒータによりウェハ11が加熱され、電極が接合されてウェハ積層体50(図4参照)が形成される。
なお、加圧・加熱工程におけるウェハ11相互の貼り合わせには接着材等が用いられる場合もある。そのような場合は、加圧・加熱工程実施部47におけるブロック27の加熱を省略することもできる。
また、加圧・加熱工程実施部47は、それ自体の内部でもブロック27を搬送する構造を有する場合がある。このため、加圧・加熱工程実施部47に搬入された後も、ブロック27に位置ずれが生じる場合があり得る。そこで、加圧の処理を開始する前に位置ずれの可能性を検査する段階を設けてもよい。
ここで位置ずれの可能性が検出された場合は、加圧・加熱工程実施部47の動作を停止させて、加圧・加熱工程を実施することなく他の領域にブロック27を搬出してもよい。また、上記加圧・加熱工程実施部47の搬送部を用いてブロック27を搬出させてもよい。搬出されたブロック27は、既に説明した場合と同様に、位置合わせを再実行するか、検査等に備えて所定の領域に搬送して蓄積してもよい。これにより、積層型半導体装置の製造歩留りを向上させることができる。
ダイシング工程(S8):
所定の層数のウェハ11が積層され、電極が接合されたウェハ積層体50は、図4に示すように、個々のチップ51にダイシングにより分離される。なお、ダイシングは公知のダイシングブレードにより、例えば図4のようにウェハ積層体50を破線に沿って切断することにより達成される。
以上述べたように、実施の形態にかかる積層型3次元半導体装置の製造装置と製造方法によれば、重ね合わせたウェハ11を搬送する間に生じる位置ずれの可能性を検出して工程を変化させることによって、搬送中の位置ずれに起因する接合不良がもたらす積層型3次元半導体装置の歩留まり低下を防止できる。
このようにして、積層すべきウェハ11を保持して重ね合わせ工程実施部45において位置合わせされて重ね合わされた一対のウェハホルダ21を重ね合わせ工程実施部45から加圧・加熱工程実施部47に搬送する間に、ウェハ11同士に閾値以上の位置ずれが生じた可能性を判断して、可能性が高いと判断された場合に一対のウェハホルダ21を重ね合わせ工程実施部45とは異なる領域に搬送する搬送方法が実施される。
次に、位置ずれの可能性を検出する搬送方法および搬送装置についての実施例を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、ここまでの説明で既出の部材については、同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
(第1実施例)
図5aおよび図5bは、第1実施例にかかる位置ずれを検出する搬送装置42を示す図である。図5aおよび図5bでは、図3bに示す搬送装置42にブロック27が搭載された状態が示されている。図5aは側面から、図5bは図5aをA方向から見た様子をそれぞれ示す。
図5aおよび図5bに示す状態では、図3bに示す重ね合わせ工程実施部45で2つのウェハ11が位置合わされ且つ両ウェハ11の表面が互いに接触した状態で仮固定装置41において仮固定されたブロック27が、搬送アーム先端部60に載置されている。
搬送アーム先端部60は、下部支え板61、上部押さえ板62、並びに、下部支え板61および上部押さえ板62を支持する支柱板63を有している。上部押さえ板62は、支柱板63に図5a中の矢印の方向(図5aの紙面に対して上下方向)に移動する。
積層すべき2つのウェハ11はそれぞれのウェハホルダ21に、静電吸着法、真空吸着法等により保持されて、上述した工程により2つのウェハ11が位置合わせされる。
両ウェハ11の位置合わせ後、仮固定装置41によりウェハホルダ21が仮固定され、ブロック27となる。ブロック27は、搬送アーム先端部60の下部支え板61に静電吸着力又は真空吸着力により固定される。
下部支え板61にブロック27が固定されると、ブロック27を挟む形で上部押さえ板62が上部より押圧力を加える。これでブロック27を、図3bに示す重ね合わせ工程実施部45から加圧・加熱工程実施部47に搬送することができる状態になる。なお、ブロック27を下部支え板61と上部押さえ板62により挟みながら、上部押さえ板62に静電吸着力又は真空吸着力を付加してブロック27を固定するように構成してもよい。
搬送アーム43(図3b参照)で、ブロック27を搬送する際、搬送アーム43の移動開始、移動中、あるいは移動が停止した場合に加速度が発生する。ブロック27にかかる加速度が大きい場合、図6を参照して後述するように、仮固定されたブロック27の2つのウェハ11に相対的な位置ずれが発生する可能性が高くなる。位置ずれを起こしたウェハ11をそのまま接合すると、ウェハ11相互の間で電極が接続されずに接合が固定されてしまう。このため、3次元半導体装置の歩留りが低くなる。これに対して、第1実施例では、搬送時に発生する加速度に基づいて位置ずれを検出する。
第1実施例では、搬送時の搬送アーム先端部60の加速度を検出するための加速度センサ64が、下部支え板61のブロック27を載置する面で支柱板63の近傍に配置されている。この加速度センサ64は、搬送される間にブロック27に加えられる加速度を検出する。加速度センサ64で検出された加速度は制御装置に伝達され、制御装置で図6に示す事前に計測された加速度と位置ずれ量の関係から、位置ずれが生じる可能性の有無が判定される。
図6は、搬送装置42の搬送アーム43に加わる加速度とウェハ間に生じる位置ずれ量との相関を実験的に測定した結果に基づいて示すグラフである。図示のように、ブロック27に加わった加速度と位置ずれとの間には相関がある。従って、加速度センサ64が検出した加速度を予め定めた閾値と比較することにより、ブロック27に位置ずれが生じた可能性があることを検知できる。
なお、事前に測定された加速度と位置ずれ量との関係から、搬送中に検出された加速度の閾値と比較することにより位置ずれの可能性を検出して、可能性がある場合は、当該ブロック27に対する加圧・加熱工程(S7)は実行しない。位置ずれが生じている可能性があるブロック27は、加圧・加熱工程実施部47以外の領域に搬送して、例えば、位置ずれが生じているか否かを検査してもよい。
これにより、位置ずれが生じていないことが判った場合は、改めて加圧・加熱工程実施部47へ搬送して加圧・加熱工程(S7)を実行することができる。また、位置ずれが生じていた場合は、再度重ね合わせ工程をやり直すことにより、位置ずれによる歩留まり低下を防止できる。更に、位置ずれが生じたブロック27を分解して、ウェハ11を研磨する等、何らかの加工を施した後に再度重ね合わせ工程をやり直すこともできる。
更に、製品の歩留りを更に向上させることができる。また、位置ずれが生じていなかったブロック27は、位置合わせすることなくそのまま加圧・加熱工程を再開できるので、積層型3次元半導体装置の製造におけるスループットを向上させることもできる。こうして、重ね合わせ工程実施部45から加圧・加熱工程実施部47への搬送の間に発生する両ウェハ11の位置ずれによる歩留まり悪化を防止できる。
なお、加速度センサ64は、2本ある下部支え板61、61の少なくとも一方に配置されていれば搬送時の加速度を検出することができる。また、加速度センサ64は、下部支え板61以外の部分、例えば支柱板63、あるいは上部押さえ板62に配置しても同様の効果を奏することができる。更に、加速度センサ64は、図3bの紙面に平行なX−Y方向の加速度の他に、当該紙面に直交するZ方向の加速度を検出してもよい。
また、位置ずれ可能性の判定(S6)は加圧・加熱工程(S7)が開始されるまでの任意の期間に実行できる。従って、例えば、検出結果を常時監視して、ブロック27が加圧・加熱工程実施部47に到達する前であっても、位置ずれが生じる可能性がある加速度が検出された場合は、加圧・加熱工程実施部47への搬送を中断して、ブロック27を直ちに検査あるいは再度の重ね合わせ工程に搬送するように制御してもよい。
(第1実施例の変形例)
図7は、第1実施例の変形例の一例を示す。以下に説明する部分を除いては、実施例1と共通の構造を有するので重複する説明は省略する。
この変形例では、加速度センサ64は、ブロック27を構成する2つのウェハホルダ21の少なくとも一方の外周部分に配置される。図7には、両方のウェハホルダ21に加速度センサ64が装着された例が示される。
本変形例の場合も、上記と同様に、制御装置に記憶されている図6に示す加速度対位置ずれ量の関係から検出された加速度に対応する位置ずれの可能性を検出する。これにより、搬送時の位置ずれによる歩留まり悪化を防止できる。
なお、上記実施例1および変形例における加速度センサ64にとしては、例えば半導体の歪抵抗素子を用いた物など公知の加速度センサを使用することができる。ただし、ウェハホルダ21に加速度センサ64を装着した場合、加圧・加熱工程(S7)において加速度センサ64も加熱されるので、耐熱性の高い加速度センサ64を用いることが好ましい。また、図6に示す加速度対位置ずれ量の関係は制御装置のメモリに変換テーブルとして記憶させても良い。また、近似関数として記憶してあっても良い。
(第2実施例)
図8は、第2実施例にかかる位置ずれを検出できる搬送装置42を示す図であり、図3bに示す搬送装置42にブロック27が搭載されている状態を側面から示す図である。図8において、搬送装置42の構成は上記第1実施例の構成と同様なので、重複する説明は省く。
第2実施例では、2つのウェハホルダ71、72のうち一方のウェハホルダ71には基準面73が形成されており、この基準面73と他方のウェハホルダ72の基準面74間の間隔を測定するためにギャップセンサ75が基準面73に配置されている。ギャップセンサ75としては、例えば静電容量の変化によりギャップの変化を検出するセンサ、三角測量法を用いた光センサ等の一般的なセンサの使用できる。
第2実施例に拠れば、重ね合わされた2つのウェハ11間の相対的位置ずれ量をギャップセンサ75で直接的に測定することができるので、上記第1実施例に比べ位置ずれの測定誤差を小さくすることができる。
ギャップセンサ75で検出された位置ずれが、閾値以上の場合には、ブロック27を重ね合わせ工程実施部45に戻して、再度位置合わせをやり直したのち加圧・加熱工程実施部47に搬送することで、歩留まり悪化を防止することができる。
なお、上記第1実施例、第1実施例の変形例、および第2実施例では、ブロック27を構成する2つのウェハホルダの位置ずれは、ブロック27を重ね合わせ工程実施部45から加圧・加熱工程実施部47に搬送する搬送中に連続して検出し続けることができ、位置ずれ量が閾値を越えた時点でブロック27を重ね合わせ工程実施部45に戻して再位置合わせをすることができる。これにより、位置ずれが発生した際のやり直し時間を短縮することができ、処理能力の低下を抑えることができる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例にかかる位置ずれを検出する搬送装置42を示す図であり、図3bに示す搬送装置42にブロック27が搭載されている状態を面から見た図である。なお、搬送装置42の構成は上記第1実施例の構成と同様であり説明を省略する。
図9において、実施の形態の図2cで説明した2枚のウェハ11を重ね合わせる場合、ウェハホルダ21上の基準マーク25、25を観察してウェハ相互の位置関係を求め、ウェハ11間の位置を調整する。第3実施例では、重ね合わせに用いた2つの基準マーク25、25同士の位置関係を、重ね合わせ工程実施部45から加圧・加熱工程実施部47に搬送後に、加圧・加熱工程実施部47に配置された顕微鏡76により観察することで、搬送に伴う2つのウェハ11間の位置ずれを検出する。これは、加圧・加熱工程実施部47に顕微鏡76を配置すれば足りるのでコスト的に有利になる。
(第4実施例)
図10は、第4実施例に係る搬送装置42の制御部80を模式的に示す図である。なお、搬送装置42自体の構造は他の実施例における構造と共通なので重複する説明は省く。図示のように、搬送装置42は、制御部80および搬送アーム駆動部90を備える。
制御部80は、サーボ制御部82、加速度算出部84、判断部86および目標位置保持部88を有する。搬送アーム駆動部90は、搬送アーム43の各部を動作させるアクチュエータ92と、動作したアクチュエータ92の動作量を計測するエンコーダ94とを有する。アクチュエータ92は、作動流体の圧力または電力により駆動される。エンコーダ94は、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ等を用いて形成できる。
制御部80において、目標位置保持部88には、搬送アーム43が到達すべき位置を示す情報が保持される。サーボ制御部82は、目標位置保持部88から獲得した目標位置と、エンコーダ94から受信したアクチュエータ92の動作量とを比較して、アクチュエータ92に駆動電力を供給する。これにより、アクチュエータ92は、搬送アーム43を目標位置に正確に到達させる。
また、制御部80において、エンコーダ94から伝達されたアクチュエータ92の移動量は、加速度算出部84にも受信される。加速度算出部84は、例えば、移動量を示す情報を微分演算することにより、搬送アーム43に生じた加速度を算出できる。判断部86は、加速度算出部84から得た搬送アーム43の加速度に基づいて、搬送アーム43が搬送するブロック27において生じるウェハ11の位置ずれの可能性を判断できる。
判断部86により、搬送アーム43においてブロック27に所与の閾値よりも大きな加速度が加わったことが検出された場合、判断部86は、目標位置保持部88に、加圧・加熱工程実施部47とは別の領域の位置を目標位置として設定する。これにより、検査、再加工、廃棄等を実施する領域にブロック27を搬送させることができる。
また、上記のような制御部80に、第1実施例の加速度センサ64を加えることもできる。即ち、サーボ制御部82は、ブロック27においてウェハ11の位置ずれが生じない範囲で搬送装置42が移動するように搬送アーム駆動部90を制御している。ただし、搬送装置42は、それぞれが可動の複数の関節等を有し、搬送アーム先端部60における加速度が、サーボ制御部82において想定されている加速度と一致するとは限らない。
このため、サーボ制御部82が正常な制御をしている場合でも、搬送アーム先端部60の加速度が、ウェハ11に位置ずれを生じさせる加速度を越える場合がある。そこで、搬送アーム先端部60に加速度センサ64を加え、搬送アーム先端部60の現実の加速度を検出する。
この場合に、加速度算出部84の出力が閾値を越えていなくても、加速度センサ64の検出値が閾値を越えていた場合は、位置ずれの可能性があると判断することができる。逆に、加速度算出部84の出力が閾値を越えていても、加速度センサ64の検出値が閾値を越えていない場合は、位置ずれが生じる可能性はないと判断して、加圧・加熱工程を開始させることができる。このように、搬送の異常を含む異常が検知された場合も、可能性がないと判断された一対のウェハホルダ21は加圧・加熱工程実施部47まで搬送してもよい。これにより、位置ずれの可能性の有無を更に確実に判断できる。
図11は、第5実施例にかかる搬送装置42にブロック27が搭載された状態を側面から示す図である。なお、実施例の構造と共通な部分について重複する説明は省く。図示のように、搬送装置42は、下部支え板61の上面に、基準マーク96を有する。従って、下部支え板61の基準マーク96と、搬送アーム先端部60に搭載されたウェハホルダ21の基準マーク25との相対位置を計測することにより、ウェハ11に生じた位置ずれを検出することができる。
基準マーク25、96の相対位置の検出は、第3実施例において、2つのウェハホルダ21の基準マーク25の相対位置を検出した場合と同様に、顕微鏡31を用いて実行できる。即ち、搬送装置42によるブロック27の搬送を開始する前と搬送後とに、基準マーク25、96の相対位置をそれぞれ計測することにより、搬送中に生じたブロック27の位置ずれを知ることができる。これにより、ブロック27においてウェハ11が位置ずれを生じた可能性の有無を知ることができる。
なお、搬送アーム先端部60に設ける基準マーク96は、ウェハ11のアラインメントマーク23のように、顕微鏡で検出するマークパターンに制限されない。即ち、基準マーク96を検出する顕微鏡31に替えて、磁気センサ、電界センサ、静電容量センサ、干渉計等を用いることにより、基準マーク96を、磁石、エレクトレット、反射鏡等により代替することができる。また、顕微鏡31に替えて撮像装置を用いて、搬送アーム先端部60自体の映像から相対位置を検出することもできる。
以上説明したように、搬送に伴う2つのウェハ11間の位置ずれの可能性の有無を判定して、当該可能性がある場合には、オペレータにその旨を通知すると共に、加圧・加熱工程実施部47における処理を実行する前に、位置合わせの状態を確認する等して、位置ずれによる積層型3次元半導体装置の歩留まり悪化を防止できる。また、位置ずれの可能性がないブロック27に対しては処理を継続させるので、半導体装置の製造装置のスループットを向上させることができる。
これにより、搬送に伴うウェハ間の位置ずれ検出をして、製造される半導体装置のウェハ間接合不良による歩留まり悪化を防止することができる。なお、上記説明では半導体装置の重ね合わせについて説明したが、半導体装置以外の基板の接合においても上記の方法および装置が使用できることは言うまでも無い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。また、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。更に、変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (14)

  1. 積層すべき基板を保持して位置合わせ部において位置合わせされて重ね合わされた一対の基板ホルダを前記位置合わせ部から加圧部に搬送する間に、前記基板同士に閾値以上の位置ずれが生じた可能性の有無を判断して、前記可能性があると判断した場合に前記一対の基板ホルダを前記加圧部とは異なる領域に搬送する搬送方法。
  2. 前記可能性は、前記基板ホルダの加速度により判断される請求項1に記載の搬送方法。
  3. 前記可能性は、前記基板ホルダを搬送する搬送部の加速度により判断される請求項1に記載の搬送方法。
  4. 前記可能性は、前記一対の基板ホルダの相対位置により判断される請求項1に記載の搬送方法。
  5. 前記可能性は、前記一対の基板ホルダを搬送する搬送部と前記一対の基板ホルダの一方との相対位置により判断される請求項1に記載の搬送方法。
  6. 搬送の異常を含む異常が検知された場合も、前記可能性がないと判断された前記一対の基板ホルダを前記加圧部まで搬送して前記基板を圧着させる請求項1から請求項5までのいずれかに記載の搬送方法。
  7. 積層すべき基板を保持し位置合わせ部において位置合わせされて重ね合わされた一対の基板ホルダを前記位置合わせ部から加圧・加熱部に搬送する搬送装置であって、
    前記位置合わせ部から前記加圧・加熱部に搬送する間に、前記基板同士に閾値以上の位置ずれが生じた可能性の有無を判断して、前記可能性があると判断した場合に前記一対の基板ホルダを前記加圧・加熱部とは異なる領域に搬送させる制御部を備えた搬送装置。
  8. 前記制御部は、前記基板ホルダに取り付けられた加速度センサにより検出された前記基板ホルダの加速度により前記可能性があると判断する請求項7に記載の搬送装置。
  9. 前記制御部は、前記一対の基板を搬送する搬送部に取り付けられた加速度センサにより検出された前記基板ホルダの加速度により前記可能性があると判断する請求項7に記載の搬送装置。
  10. 前記制御部はサーボ制御部を含み、前記サーボ制御部のエンコーダにより検出された前記基板ホルダの加速度により前記可能性があると判断する請求項7に記載の搬送装置。
  11. 前記制御部は、前記基板ホルダに取り付けられたギャップセンサにより検出された前記一対の基板ホルダ同士の相対位置により前記可能性があると判断する請求項7に記載の搬送装置。
  12. 前記制御部は、前記一対の基板ホルダのそれぞれの位置から算出された前記一対の基板ホルダ同士の相対位置により前記可能性があると判断する請求項7に記載の搬送装置。
  13. 前記制御部は、前記一対の基板を搬送する搬送部と前記一対の基板ホルダの一方との相対位置により前記可能性があると判断する請求項7に記載の搬送装置。
  14. 前記制御部は、搬送の異常を含む異常が検知された場合も、前記可能性がないと判断された前記一対の基板ホルダを前記加圧・加熱部まで搬送させる請求項7から請求項13のいずれかに記載の搬送装置。
JP2009520541A 2007-06-21 2008-06-19 ウエハ接合方法、ウエハ接合装置およびウエハホルダ Active JP5375607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520541A JP5375607B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-19 ウエハ接合方法、ウエハ接合装置およびウエハホルダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164081 2007-06-21
JP2007164081 2007-06-21
PCT/JP2008/061267 WO2008156152A1 (ja) 2007-06-21 2008-06-19 搬送方法および搬送装置
JP2009520541A JP5375607B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-19 ウエハ接合方法、ウエハ接合装置およびウエハホルダ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193139A Division JP5729440B2 (ja) 2007-06-21 2013-09-18 基板接合方法および基板接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008156152A1 true JPWO2008156152A1 (ja) 2010-08-26
JP5375607B2 JP5375607B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40156310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520541A Active JP5375607B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-19 ウエハ接合方法、ウエハ接合装置およびウエハホルダ
JP2013193139A Active JP5729440B2 (ja) 2007-06-21 2013-09-18 基板接合方法および基板接合装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193139A Active JP5729440B2 (ja) 2007-06-21 2013-09-18 基板接合方法および基板接合装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8244399B2 (ja)
JP (2) JP5375607B2 (ja)
KR (2) KR20150067393A (ja)
TW (1) TWI533394B (ja)
WO (1) WO2008156152A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120087774A1 (en) * 2006-01-27 2012-04-12 Camtek Ltd Diced Wafer Adaptor and a Method for Transferring a Diced Wafer
TWI478272B (zh) * 2007-08-15 2015-03-21 尼康股份有限公司 A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method
JP5732631B2 (ja) 2009-09-18 2015-06-10 ボンドテック株式会社 接合装置および接合方法
JP5549339B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-16 株式会社ニコン 基板相対位置検出方法、積層デバイス製造方法および検出装置
DE102010048043A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Ev Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prozessierung von Wafern
JP5854375B2 (ja) * 2010-12-24 2016-02-09 ボンドテック株式会社 接合装置および接合方法
JP6031754B2 (ja) * 2011-12-12 2016-11-24 株式会社ニコン 基板重ね合わせ方法、積層半導体装置の製造方法、及び、基板重ね合わせ装置
JP5696076B2 (ja) * 2012-03-21 2015-04-08 株式会社東芝 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法
JP6105982B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法
WO2014064944A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置、位置合わせ装置、基板貼り合わせ方法、位置合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法
EP2832675B1 (en) * 2013-07-29 2018-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Blade gripping device
JP6363854B2 (ja) * 2014-03-11 2018-07-25 キヤノン株式会社 形成方法、および物品の製造方法
JP6305887B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
CN104362107B (zh) * 2014-10-23 2017-03-01 浙江中纳晶微电子科技有限公司 晶圆真空键合机及键合方法
US9640418B2 (en) * 2015-05-15 2017-05-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus, system, and method for handling aligned wafer pairs
FR3039926A1 (fr) * 2015-08-04 2017-02-10 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de dispositifs electroniques
WO2017115684A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6670185B2 (ja) 2016-06-15 2020-03-18 東京応化工業株式会社 重ね合わせ装置、貼付装置、重ね合わせ方法および貼付方法
JP6727048B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および接合システム
JP6473116B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-20 ボンドテック株式会社 アライメント装置およびアライメント方法
US10410892B2 (en) * 2016-11-18 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of semiconductor wafer bonding and system thereof
JP6574410B2 (ja) * 2016-12-07 2019-09-11 日本電信電話株式会社 半導体デバイスのウェハ接合方法
US10497667B2 (en) 2017-09-26 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for bond wave propagation control
EP3833164A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-09 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Compensating misalignment of component carrier feature by modifying target design concerning correlated component carrier feature

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251972A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2006332563A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp ウェハ搬送装置、ウェハ積層体搬送装置及び積層型半導体装置製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563798A (en) * 1994-04-05 1996-10-08 Applied Materials, Inc. Wafer positioning system
US6636313B2 (en) * 2002-01-12 2003-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd Method of measuring photoresist and bump misalignment
JP4028752B2 (ja) * 2002-04-24 2007-12-26 キヤノンアネルバ株式会社 統合型液晶ディスプレイパネル組立装置及び基板重ね合わせ装置
JP2003324055A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Canon Inc 管理システム及び装置及び方法並びに露光装置及びその制御方法
US7243003B2 (en) * 2002-08-31 2007-07-10 Applied Materials, Inc. Substrate carrier handler that unloads substrate carriers directly from a moving conveyor
KR101015778B1 (ko) * 2003-06-03 2011-02-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리장치 및 기판 수수 위치의 조정 방법
US7645681B2 (en) * 2003-12-02 2010-01-12 Bondtech, Inc. Bonding method, device produced by this method, and bonding device
JP4695014B2 (ja) * 2003-12-02 2011-06-08 ボンドテック株式会社 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP4821091B2 (ja) * 2004-04-08 2011-11-24 株式会社ニコン ウェハの接合装置
WO2006001282A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Nikon Corporation 位置決め装置、位置決め方法、露光装置、露光方法、及びデバイスの製造方法
US7364922B2 (en) * 2005-01-24 2008-04-29 Tokyo Electron Limited Automated semiconductor wafer salvage during processing
JP4569956B2 (ja) * 2005-01-24 2010-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の復旧処理方法,基板処理装置,プログラム
JP2006278396A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びプログラム
US20060249859A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Eiles Travis M Metrology system and method for stacked wafer alignment
JP2007059640A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Olympus Corp 外観検査装置
JP4892225B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理方法、真空搬送装置および半導体処理装置
US8057153B2 (en) * 2006-09-05 2011-11-15 Tokyo Electron Limited Substrate transfer device, substrate processing apparatus and substrate transfer method
KR20090046172A (ko) * 2007-11-05 2009-05-11 주식회사 동부하이텍 기판 본딩장치 및 기판 본딩방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251972A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2006332563A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp ウェハ搬送装置、ウェハ積層体搬送装置及び積層型半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI533394B (zh) 2016-05-11
US8489227B2 (en) 2013-07-16
US20100168908A1 (en) 2010-07-01
JP5729440B2 (ja) 2015-06-03
JP5375607B2 (ja) 2013-12-25
KR20150067393A (ko) 2015-06-17
JP2014057070A (ja) 2014-03-27
WO2008156152A1 (ja) 2008-12-24
US20130274915A1 (en) 2013-10-17
US20120330459A1 (en) 2012-12-27
KR20100041751A (ko) 2010-04-22
US8244399B2 (en) 2012-08-14
TW200913120A (en) 2009-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729440B2 (ja) 基板接合方法および基板接合装置
JP5359873B2 (ja) 基板貼り合わせ方法、位置決め方法、積層基板製造装置、位置決め装置及び露光装置
JP5434658B2 (ja) 積層装置および積層方法
JP4626160B2 (ja) ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2013258377A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP5549339B2 (ja) 基板相対位置検出方法、積層デバイス製造方法および検出装置
JP2010135836A (ja) ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
KR20170128445A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 실장 장치 및 반도체 장치의 제조 방법으로 제조된 메모리 디바이스
JP5370903B2 (ja) 基板貼り合わせ方法
JP5943030B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
KR102370325B1 (ko) 위치 맞춤 방법 및 위치 맞춤 장치
KR102478503B1 (ko) 접합 방법 및 접합 장치
JP5531508B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP2006100656A (ja) ウェハ積層時の重ね合わせ方法
JP5626710B2 (ja) 基板貼り合わせ方法及び基板貼り合わせ装置
JP2009194264A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP5120054B2 (ja) 積層半導体素子製造方法および積層半導体素子製造装置
JP5454239B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
KR20240016197A (ko) 접합장치, 접합방법, 추정방법, 및 물품의 제조방법
JP2013051433A (ja) 積層半導体素子製造方法および積層半導体素子製造装置
JP2014045220A (ja) 積層半導体素子製造方法および積層半導体素子製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250