JP5696076B2 - 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法 - Google Patents

半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5696076B2
JP5696076B2 JP2012064451A JP2012064451A JP5696076B2 JP 5696076 B2 JP5696076 B2 JP 5696076B2 JP 2012064451 A JP2012064451 A JP 2012064451A JP 2012064451 A JP2012064451 A JP 2012064451A JP 5696076 B2 JP5696076 B2 JP 5696076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
control unit
unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197412A (ja
Inventor
直幸 小牟田
直幸 小牟田
福田 昌利
昌利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012064451A priority Critical patent/JP5696076B2/ja
Priority to US13/784,334 priority patent/US9052187B2/en
Publication of JP2013197412A publication Critical patent/JP2013197412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696076B2 publication Critical patent/JP5696076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8113Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法に関する。
近年、複数の半導体素子が積層された構造を有する半導体装置が開発されている。このような、半導体装置において、各半導体素子にアライメントマークを設けることで、各半導体素子間の位置ズレ等を計測する方法が考えられている。
特開2004−273612号公報
高品質な半導体装置を製造することができる半導体装置の検査装置を提供する。
実施形態の半導体装置の検査装置は、所定の数の半導体素子が積層された、半導体装置の検査を行う検査装置であって、少なくとも一つの半導体素子を有する第1の半導体装置を保持する第1の保持部と、少なくとも一つの半導体素子を有する第2の半導体装置を保持する第2の保持部と、前記第1及び第2の半導体装置の画像の取得を行う検査部と、前記第1の保持部、前記第2の保持部、及び前記検査部の制御を行う制御部と、を備え、前記半導体素子は、第1の方向に沿った2本の第1の辺、及び前記第1の方向に直交する第2の方向に沿った2本の第2の辺を有する四角形状の第1の面と、前記第1の面に平行な四角形状の第2の面とを有する直方体であって、前記第1の面は、複数の金属電極と、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第1の位置合わせマークと、を備え、前記第2の面は、複数のはんだと、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第2の位置合わせマークと、を備え、前記第1の保持部は、前記第1の半導体装置の前記第1の面が露出するように、前記第1の半導体装置を保持し、前記第2の保持部は、前記第2の半導体装置の前記第2の面が露出するように、前記第2の半導体装置を保持し、前記制御部は、所定の数の前記半導体素子が積層されるまで、前記第1及び第2の保持部によって、前記第1の半導体装置の露出している前記複数の金属電極と、前記第2の半導体装置の露出している前記複数のはんだとを接着させることを繰り返し、所定の数の前記半導体素子が積層された後に、前記検査部によって、前第1及び第2の方向に直交する第3の方向に沿って、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される前記第1及び第2の半導体装置の同一の角に形成されている前記第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得することを、少なくとも2か所の前記角で行う。
図1は、第1の実施形態に係る半導体素子の基本的な構成を模式的に示す鳥瞰図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体素子の上面の基本的な構成を模式的に示す平面図である。 図3は、図2中の波線部Aに囲まれた部分を拡大した平面図である。 図4は、第1の実施形態に係る半導体素子の底面の基本的な構成を模式的に示す平面図である。 図5は、図4中の波線部Bに囲まれた部分を拡大した平面図である。 図6(a)は、第1の実施形態に係る半導体素子の、x―z平面に沿った側面の基本的な構成を模式的に示す平面図であり、図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体素子の、y―z平面に沿った側面の基本的な構成を模式的に示す平面図である。 図7(a)は、図6(a)中の波線部Cに囲まれた部分を拡大した平面図であり、図7(b)は、図6(b)中の波線部Dに囲まれた部分を拡大した平面図である。 図8は、第1の実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した鳥瞰図である。 図9(a)は、図8に示す半導体装置をx―z平面から見た図であり、図9(b)は、図8に示す半導体装置をy―z平面から見た図である。 図10(a)は、図9(a)中の波線部Eに囲まれた部分を拡大した図であり、図10(b)は、図9(b)中の波線部Fに囲まれた部分を拡大した図である。 図11は、第1の実施形態に係る、個片化される前の半導体素子の基本的な構成を模式的に示した平面図である。 図12は、個片化される前の4つの半導体素子を示したものである。 図13は、第1の実施形態に係る半導体製造装置の基本的な構成を模式的に示すブロック図である。 図14は、第1の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示したフローチャートである。 図15は、第1の実施形態に係る計測部が半導体装置を撮影する様子を示す鳥瞰図である。 図16は、第1の実施形態に係る計測部が半導体装置を撮影する様子を示す鳥瞰図である。 図17、及び図18は、図16に記載の方法で、計測部に撮影された画像を模式的に示す図である。 図17、及び図18は、図16に記載の方法で、計測部に撮影された画像を模式的に示す図である。 図19(a)は、第2の実施形態に係る計測部の検査角度が、半導体チップのx軸―y軸平面に対して0度である場合を示す、半導体装置の断面図であり、図19(b)は、第2の実施形態に係る計測部の検査角度が、半導体チップのx軸―y軸平面に対して60度である場合を示す、半導体装置の断面図である。 図20は、第2の実施形態に係る半導体装置の側面に反射鏡を配置した場合の、半導体装置の断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
<1.1 構成>
<1.1.1 半導体チップの構成>
図1〜図7を用いて、第1の実施形態に係る半導体素子の基本的な構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体素子の基本的な構成を模式的に示す鳥瞰図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体素子の上面の基本的な構成を模式的に示す平面図であり、図3は、図2中の波線部Aに囲まれた部分を拡大した平面図である。図4は、第1の実施形態に係る半導体素子の底面の基本的な構成を模式的に示す平面図であり、図5は、図4中の波線部Bに囲まれた部分を拡大した平面図である。図6は、第1の実施形態に係る半導体素子の側面の基本的な構成を模式的に示す平面図であり、図7は、図6中の波線部Cに囲まれた部分を拡大した平面図である。尚、図6(a)及び図7(a)においては、y軸方向に沿った半導体チップ10の辺に接するアライメントマーク11a及び11bを図示していない。また、図6(b)及び図7(b)においては、x軸方向に沿った半導体チップ10の辺に接するアライメントマーク11a及び11bを図示していない。
図1に示すように、半導体素子(半導体チップとも称す)10は、x軸に沿った2本の辺10x、及びx軸に直交するy軸に沿った2本の辺10yを有する四角形状である上面10a及び底面(不図示)10bを有している。半導体チップ10の上面10a及び底面10bは、x軸及びy軸と直交するz軸方向に沿って平行に配置されている。
図2に示すように、半導体チップ10の上面(表面、または金属電極面とも称す)10aは、複数の金属電極12を有している。また、半導体チップ10の上面10aは、四角形のそれぞれの角(辺10x及び辺10yによって形成される部分)の近傍に、少なくとも一つのアライメントマーク11a(本例では二つのアライメントマーク)を有している。
図3に示すように、このアライメントマーク11aは、半導体チップ10の上面10aの辺10x及び辺10y(外周)に接している。更に、このアライメントマーク11aは、複数の半導体チップ10間の個々の積層チップのX方向とY方向の位置ズレと、基準チップ(積層する最下段チップが最も相応しい)に対する個々積層チップのθ回転ズレと(単にxyz位置のズレとも称す)を検出するために、各角につき2個以上設けることが望ましい。
また、図4に示すように、半導体チップ10の底面(裏面、またはバンプ面とも称す)10bに、複数のはんだバンプ13が設けられている。このはんだバンプ13は、半導体チップ10の上面10aに設けられた金属電極12の位置に対応して設けられている。また、半導体チップ10の底面10bは、四角形のそれぞれの角(辺10x及び辺10yによって形成される部分)の近傍に、少なくとも一つのアライメントマーク11bを有している。
図5に示すように、このアライメントマーク11bは、半導体チップ10の底面10bの辺10x及び辺10y(外周)に接している。更に、このアライメントマーク11bは、アライメントマーク11aと同様に、複数の半導体チップ10間の個々の積層チップのX方向とY方向の位置ズレと、基準チップ(積層する最下段チップが最も相応しい)に対する個々積層チップのθ回転ズレとを検出するために、各角につき2個以上設けることが望ましい。
ところで、図6及び図7に示すように、上述したアライメントマーク11a及び11bの膜厚(z軸方向に沿った厚さ)は、はんだバンプ13の厚みの1/5から1/3程度の厚みとし、はんだバンプ13と、金属電極12とを接着した際のはんだバンプ13の潰れに影響しない程度の厚みがこのましい。
また、アライメントマーク11a及び11bの形状は例えば四角形であり、大きさは互いに異なっている。アライメントマーク11a及び11bは、図7(a)に示すように、例えばx軸方向に沿った上面10a及び底面10bの一辺に設けられている。そして、半導体チップ10を挟むアライメントマーク11a及び11bは、x軸方向に沿った辺10xの中心11a―1、及び11b―1のx座標が、それぞれ一致するように形成されている。また、図7(b)に示すように、例えばy軸方向に沿った上面10a及び底面10bの一辺に設けられ、半導体チップ10を挟むアライメントマーク11a及び11bは、y軸方向に沿った辺10yの中心11a―1、及び11b―1のy座標が、それぞれ一致するように形成されている。
アライメントマーク11a及び11bは、光学系のカメラ等で認識できる程度の大きさ及び膜厚であれば種々変更可能である。本実施形態では、例えばアライメントマーク11a及び11bは、四角形である。そして、アライメントマークの材料としては、金属材料で形成される。
また、図7(a)及び(b)に示すように、金属電極12と、はんだバンプ13とは、半導体チップ10の内部に設けられたコンタクト14を介して接続されている。このコンタクト14は、半導体チップ10内に設けられたViaに金属を埋め込むことで形成され、例えば半導体チップ10の内部に設けられている回路と接続されるような構成になっている。
<1.1.2 半導体装置の構成>
次に、図8〜図10を用いて、本実施形態に係る半導体装置200について説明する。図8は、本実施形態に係る半導体装置200の基本的な構成を模式的に示した鳥瞰図であり、図9は、図8に示す半導体装置200をx軸―z軸平面から見た図であり、図10は、図9中の波線部Eを拡大した図である。ここでは簡単の為に4枚の半導体チップ10が積層されている例を示している。尚、図9(a)及び図10(a)においては、y軸方向に沿った半導体チップ10の辺に接するアライメントマーク11a及び11bを図示していない。また、図9(b)及び図10(b)においては、x軸方向に沿った半導体チップ10の辺に接するアライメントマーク11a及び11bを図示していない。
図8に示すように、上述した半導体チップ10−1〜10−4が下方から順に積層されることで、半導体装置として機能する。
次に、図9に示すように、半導体チップ10−1の金属電極12上に、半導体チップ10−2のはんだバンプ13が接着するように積層されている。また同様に、半導体チップ10−2の金属電極12上に、半導体チップ10−3のはんだバンプ13が接着するように積層されている。更に同様に、半導体チップ10−3の金属電極12上に、半導体チップ10−4のはんだバンプ13が接着するように積層されている。
そして、図10に示すように、半導体チップ10―1のアライメントマーク11aの中心線11a―1と、半導体チップ10―2のアライメントマーク11bの中心線11b―1とが、一致(設計上の交差範囲内での一致)する場合、半導体チップ10−1の金属電極12上に、半導体チップ10−2のはんだバンプ13が最も良好に接続される。同様に、半導体チップ10―2のアライメントマーク11aの中心線11a―1と、半導体チップ10―3のアライメントマーク11bの中心線11b―1とが、一致する場合、半導体チップ10−2の金属電極12上に、半導体チップ10−3のはんだバンプ13が最も良好に接続される。更に、半導体チップ10―3のアライメントマーク11aの中心線11a―1と、半導体チップ10―4のアライメントマーク11bの中心線11b―1とが、一致する場合、半導体チップ10−3の金属電極12上に、半導体チップ10−4のはんだバンプ13が最も良好に接続される。
尚、ここでは簡単の為に説明を省略しているが、半導体チップ10−1の金属電極12上に、半導体チップ10−2のはんだバンプ13が最も良好に接続される場合は、y軸―z軸平面においても、半導体チップ10―1の、y軸方向に沿った半導体チップ10−1の外周に面するアライメントマーク11aの中心線11a―1と、半導体チップ10―2の、y軸方向に沿った半導体チップ10−2の外周に面するアライメントマーク11bの中心線11b―1とが、一致する。
ところで、各半導体チップ10の間の空間(ギャップ)は例えば10μm程度であり、アライメントマーク11a、及び11bの膜厚は例えば1〜2nm程度である。
<1.1.3 ウエハの構成>
次に、図11及び図12を用いて、第1の実施形態に係る、個片化される前の半導体素子10の基本的な構成について概略的に説明する。図11は、第1の実施形態に係る、個片化される前の半導体素子10の基本的な構成を模式的に示した平面図である。図12は、個片化される前の4つの半導体素子10を示したものである。簡単のため、図11、及び図12は、半導体素子10の底面10b側を示している。
図11に示すように、半導体ウエハ1に対して前工程(回路の形成等)を行い、半導体ウエハ1の検査等を行うことによって、ウエハ1に、複数の半導体素子10が形成される。また、半導体ウエハ1には、面方位マークとして、ノッチ1aが設けられている。半導体素子10となる各領域の間には、ダイシングライン(スクライブ線とも称す)と呼ばれる、回路等が形成されない領域(切り代)が設けられている。この領域を、ダイサーでカットすることで、半導体素子10が個片化される。本実施形態では、半導体素子10が個片化される前の半導体ウエハ1の段階で、アライメントマーク11a及び11bは半導体素子10に形成される。
図12に示すように、アライメントマーク11cは、ダイシングラインを跨いで、x軸方向またはy軸方向において互いに隣接する二つの半導体素子10の角に形成される。この二つの半導体素子10に設けられたアライメントマーク11cは、後のダイシング工程において、半導体素子10を個片化することにより、アライメントマーク11cは、互いに隣接する半導体素子10から切り離され、半導体素子10の底面10bにおけるアライメントマーク11bとなる。
ここでは図示していないが、アライメントマーク11aも同様の方法で形成される。具体的には、半導体素子10の上面10a側に、上述したアライメントマーク11cのような、ダイシングラインを跨いでx軸方向またはy軸方向において互いに隣接する二つの半導体素子10の角に形成されるアライメントマークが設けられる。そして、ダイシング工程を行うことで、該アライメントマークが互いに隣接する半導体素子10から切り離され、アライメントマーク11aが、半導体素子10の上面10aに形成される。
尚、例えば金属電極12、及びはんだバンプ13は半導体素子10が個片化される前に形成する。
<1.1.4 検査装置の構成>
次に、図13を用いて、半導体装置200を製造するための半導体製造装置100について説明する。図13は、本実施形態に係る半導体製造装置100の基本的な構成を模式的に示すブロック図である。この半導体製造装置100は、半導体装置200の製造と、半導体装置200の検査を行う機構を有している。
図13に示すように、半導体製造装置100は、ステージ20と、制御部30と、補正部40と、駆動部40aと、保持部50と、計測部60とを備えている。
ステージ20は半導体チップ10を保持する。ステージ20は、例えば半導体チップ10の上面10a側を、保持部50に保持された半導体チップ10の底面10bと接着するように、半導体チップ10の底面10b側を保持する。ステージ20は、制御部30の制御に基づいて、x座標、y座標、z座標、またはθ等を適宜変更することが可能である。また、ステージ20には、ヒータ20aが設けられており、例えば半導体チップ10の仮圧着の際に用いられる。
制御部30は、ステージ20と、補正部40と、駆動部40aと、保持部50と、計測部60とに接続されている。そして、半導体チップ10を接着する際に、ステージ20と、補正部40と、駆動部40aと、保持部50と、計測部60との制御を行う。具体的には、制御部30に設定された座標において、ステージ20及び保持部50にそれぞれ保持されている半導体チップ10を圧着する。また、制御部30は例えば、記憶部を有しており、各種補正値等を記憶することが可能である。
補正部(位置調整部)40は、保持部50上に配置され、半導体チップ10の位置(姿勢)を調整するための駆動部40aを有している。この駆動部40aを用いて半導体チップ10の位置(姿勢)を調整することにより、ステージ20に保持された半導体チップ10と保持部50に保持された半導体チップ10との相対的な位置を補正する。
保持部50は、ステージ20に保持された半導体チップ10に積層するための半導体チップ10を保持する。保持部50は、例えば半導体チップ10の底面10b側を、ステージ20に保持された半導体チップ10の上面10aと接着するように、半導体チップ10の上面10a側を保持する。
そして、補正部40及び駆動部40aを介して、x座標、y座標、z座標、またはθ等を適宜変更することが可能である。また、保持部50には、ヒータ50aが設けられており、例えば半導体チップ10の仮圧着の際に用いられる。
計測部60は、例えば画像処理と測長機能を有するカメラ等であり、半導体チップ10を複数枚積層した後に、後述するような方法でアライメントマーク等を撮影を行う機構である。
尚、図13では、簡単のため、ステージ20及び保持部50は、一枚の半導体チップ10を保持している。しかし、本実施形態ではこれに限らない。本実施形態では、所定の数の半導体チップ10を積層することで、半導体装置200を形成している。具体的には例えば、制御部30は、ステージ20が最初に保持している半導体チップ10に、所定の数の半導体チップ10を積層していくことで、半導体装置200を形成する。そのため、ステージ20は、複数枚の半導体チップ10を保持している場合がある。同様に、保持部50が、複数の半導体チップ10を保持していても良い。
<1.2 動作>
次に、本実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法について、概略的に説明する。図14は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示したフローチャートである。尚、ここでは、上述で説明した半導体チップ10を複数積層することによって、半導体装置200を製造する方法について説明する。
ところで、複数の半導体チップを積層する場合、半導体製造装置100の動作に起因する製造ズレが発生することがある。精度良く半導体チップ10を積層するためには、このような、半導体製造装置100の動作に起因する製造ズレを補正する必要がある。そこで、本実施形態の半導体製造装置100は、複数の半導体チップ10を積層した後に、xyz位置のズレを計測する。そして、半導体製造装置100は、各半導体チップ10間のxyz位置のズレが、所定の範囲内に入いる補正値を導出してから、正式に半導体装置200の製造を開始する。以下では、上述した方法をより詳細に説明している。
[ステップS1001]
まず、制御部30は、半導体チップ10を積層する際に用いる補正値が、制御部30内に設定されているか否かを確認する。
[ステップS1002]
制御部30は、ステップS1001において、補正値が確定していないと判定する場合、フリップチップボンダ装置(不図示)などで、半導体チップ10のはんだバンプ面10bのアライメントマーク11bと、接続する半導体チップ10の金属電極面10aのアライメントマーク11aの認識し、ステージ20及び保持部50の座標を決定し、その後、半導体チップ10の位置座標に基づいて、半導体チップ10の積層を行う。また、後述するステップS1006によって、仮の補正値が導出されている場合は、制御部30は、該仮の補正値を用いて、保持部50の位置を補正しながら、半導体チップ10の積層を行う。
具体的には、まず、半導体チップ10は、ステージ20に、金属電極12が設けられた上面10aが、保持部50に保持された半導体チップ10の底面10bと接着されるように保持される。また、ステージ20に保持された半導体チップ10に積層される他の半導体チップ10は、保持部50に、はんだバンプ13が設けられた底面10bが、ステージ20に保持された半導体チップ10の上面10aと接着されるように保持される。
そして、例えば計測部60が、ステージ20に保持された半導体チップ10の位置を撮影する。その後、制御部30は、計測部60により得られた情報に基づいて、ステージ20上の半導体チップの位置座標を導出する。そして、制御部30は、ステージ20に保持された半導体チップ10の金属電極12に、該金属電極12に対応するはんだバンプ13が接着されるような位置座表を決定する。そして、制御部30は、決定された位置座標に基づいて、補正部40により、保持部50の位置を調整し、保持部50に保持された半導体チップ10を、ステージ20に保持された半導体チップ10と仮接着させる。この際、ヒータ20aまたはヒータ50a等によって、ステージ20または保持部50を暖めることで、半導体チップ10のはんだバンプ13を、金属電極12に仮接着できる程度に溶かすことができる。そして、同様の工程を繰り返すことによって、図9に示すように、所望の枚数だけ、半導体チップ10を積層することができる。
[ステップS1003]
次に、計測部60は、前記の連続して積層した半導体装置200の各半導体チップ100の同一の角に形成されているアライメントマーク11a及び11bの検査を半導体装置200の側面より、計測部60にて検査する。具体的には、半導体チップ10間の段毎に、半導体チップ10のはんだバンプ面10b側のアライメントマーク11bと、相手方となる半導体チップ10の金属電面極10a側のアライメントマーク11aとを、計測部60にて観察する。
x座標、y座標、及びθを割り出す為に、各角において、x軸方向に沿った半導体チップ10の辺及び、y軸方向に沿った半導体チップ10の辺をそれぞれ独立に計測する必要がある。
図15に示すように、計測部60によって、半導体チップ10のx軸方向に沿った辺(領域X1)と、半導体チップ10のy軸方向に沿った辺(領域Y1)とを観察する。
図16に示すように、例えば、計測部60は、半導体チップ10のx軸方向に沿った辺を計測する場合、各半導体チップ10に設けられたアライメントマーク11a及び11bが計測できる領域X1の計測を行う。具体的には、少なくとも最下層の半導体チップ10−1に設けられているアライメントマーク11aよりもz軸方向の位置が低い下端部A−Bから、少なくとも最上層の半導体チップ10−4に設けられているアライメントマーク11bよりもz軸方向の位置が高い上端部C−Dまで順に計測を行う。更に具体的には、計測部60は、Iに示すように、半導体チップ10−1に設けられたアライメントマーク11a、IIに示すように、半導体チップ10−2に設けられたアライメントマーク11b、IIIに示すように、半導体チップ10−2に設けられたアライメントマーク11a、IVに示すように、半導体チップ10−3に設けられたアライメントマーク11b、Vに示すように、半導体チップ10−3に設けられたアライメントマーク11a、VIに示すように、半導体チップ10−4に設けられたアライメントマーク11bを順に計測する。
計測部60は、領域Y1に対しても同様の計測行い、好ましくは、半導体装置200の全ての角、最低でも2カ所の角で、上述した計測を行う。
[ステップS1004]
そして、制御部30は、計測部60によって得られた画像等の情報に基づいて、各半導体チップ10間の位置ズレ等を検査する。
次に、図17及び図18を用いて、本実施形態に係る半導体装置の基本的な検査方法について簡単に説明する。図17及び図18は、図16に記載の方法で、計測部60に撮影された画像を模式的に示す図である。ここでは、簡単のため、x軸方向に沿った半導体チップ10の辺に面するアライメントマーク11a及び11bを撮影した場合について説明する。
まず、制御部30は、各半導体チップ10間のZ軸方向の間隔(ギャップ)を導出する。具体的には、図17に示すように、半導体装置200の角で計測した情報に基づいて、制御部30は、半導体チップ10−1の上面10a、及び半導体チップ10−2の底面10bの間(I―II間)と、半導体チップ10−2の上面10a、及び半導体チップ10−3の底面10bの間(III―IV間)と、半導体チップ10−3の上面10a、及び半導体チップ10−4の底面10bの間(V―VI間)と、のそれぞれ距離(ギャップ)を算出する。
次に、制御部30は、各アライメントマークの中心位置を割り出すことで、x軸方向、またはy軸方向の位置情報を導出する。具体的には、図18に示すように、制御部30は、半導体チップ10−1のアライメントマーク11aの中心座標(x座標)11a―1と、半導体チップ10−2のアライメントマーク11bの中心座標(x座標)11b―1との差(VII参照)を割り出す。同様に、制御部30は、半導体チップ10−2のアライメントマーク11aの中心座標(x座標)11a―1と、半導体チップ10−3のアライメントマーク11bの中心座標(x座標)11b―1との差(VIII参照)を割り出す。制御部30は、半導体チップ10−3のアライメントマーク11aの中心座標(x座標)11a―1と、半導体チップ10−4のアライメントマーク11bの中心座標(x座標)11b―1との差(IX参照)を割り出す。これにより、各半導体チップ10間のx軸方向の位置ズレを導出することができる。
同様に、y軸方向に沿った半導体チップ10の辺に面するアライメントマーク11a及び11bについても、各半導体チップ10間のギャップと、各半導体チップ10間のy軸方向の位置ズレを導出する。
また、最低でも半導体装置の2カ所の角からx軸方向の位置ズレ、y軸方向の位置ズレを導出することで、各半導体チップ10のθズレを導出することができる。
[ステップS1005]
次に、制御部30は、ステップS1004の検査結果(各半導体チップ10の位置情報)に基づいて、個々の半導体チップ10のxyz軸方向の位置と位置ずれに対する合否判定を行う。
具体的に、制御部30は、ステップS1004によって導出された、各半導体チップ10間の、z軸方向のギャップと、x軸方向、y軸方向、及びθの位置ズレとが、予め設定されている半導体装置200のデバイススペックを満たしているか否かの合否判定を行う。
[ステップS1006]
制御部30が、ステップS1005において、半導体装置200がデバイススペックを満たしていないと判定する場合、制御部30は、ステップS1004によって導出された位置ズレを補正するための仮の補正値を導出する。そして、制御部30は、この仮の補正値を用いて、保持部50の位置を補正しながら、ステップS1002において、半導体チップ10の積層を行う。
[ステップS1007]
制御部30が、ステップS1005において、半導体装置200がデバイススペックを満たしていると判定する場合、制御部30は、複数の半導体チップ10を積層する際に用いる正式な補正値を確定する。例えば、ステップS1002において、制御部30が、ステップS1006で導出された仮の補正値を用いずに、複数の半導体チップ10の積層を行った結果、半導体装置200がスペックを満たす場合、制御部30は、補正値は“無し”として設定する。また、ステップS1002において、制御部30が、ステップS1006で導出された仮の補正値を用いて、複数の半導体チップ10の積層を行った結果、半導体装置200がスペックを満たす場合、制御部30は、ステップS1006で導出された仮の補正値を正式な補正値として設定する。
[ステップS1009]
制御部30は、ステップS1007で確定された補正値を用いて、保持部50の位置の補正を行い、ステップS1002で説明した方法と同様にして、複数の半導体チップ10の積層を行う。
尚、ステップS1001と、ステップS1002との順番は入れ替えても良い。
<1.3 第1の実施形態の作用効果>
上述した実施形態によれば、半導体装置200の検査装置(半導体製造装置)100は、所定の数の半導体素子(半導体チップ)10が積層された、半導体装置200の検査を行う検査装置であって、少なくとも一つの半導体素子10を有する第1の半導体装置10と、少なくとも一つの半導体素子10を有する第2の半導体装置10と、第1の半導体装置10を保持する第1の保持部(ステージ)20と、第2の半導体装置10を保持する第2の保持部(保持部)50と、第1及び第2の半導体装置10の画像の取得を行う検査部(計測部)60と、第1の保持部20、第2の保持部50、及び検査部60の制御を行う制御部30と、を備えている。半導体素子10は、第1の方向(x軸方向)に沿った2本の第1の辺10x、及び第1の方向に直交する第2の方向(y軸方向)10yに沿った2本の第2の辺を有する四角形状の第1の面10aと、第1の面10aに平行な四角形状の第2の面10bとを有する直方体であって、第1の面10aは、複数の金属電極12と、第1の辺10x及び第2の辺10yによって形成される角の近傍において第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第1の位置合わせマーク(アライメントマーク)11aと、を備え、第2の面10bは、複数のはんだ(はんだバンプ)13と、第1の辺10x及び第2の辺10yによって形成される角の近傍において第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第2の位置合わせマーク(アライメントマーク)11bと、を備えている。第1の保持部20は、第1の半導体装置10の第1の面10aが露出するように、第1の半導体装置10を保持する。第2の保持部50は、第2の半導体装置10の第2の面10bが露出するように、第2の半導体装置10を保持する。そして、制御部30は、所定の数の半導体素子10が積層されるまで、第1及び第2の保持部によって、第1の半導体装置10の露出している複数の金属電極12と、第2の半導体装置10の露出している複数のはんだ13とを接着させることを繰り返すことで半導体装置200を形成する。更に、検査部60は、所定の数の半導体素子10が積層された後に、第1及び第2の方向に直交する第3の方向(z軸方向)に沿って、第1の辺10x及び第2の辺10yによって形成される第1及び第2の半導体装置の同一の角に形成されている第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得することを、少なくとも2か所の角で行う。また、制御部30は、検査部60によって取得された画像に基づいて、半導体装置200の複数の半導体素子10の各間の第3の方向に沿った第1の距離を計測し、且つ第1及び第2の半導体装置の第1及び第2の位置合わせマークの位置ズレを計測する。そして、制御部30は、第1の距離、及び位置ズレが、所定の条件を満たすか否かを判定し、第1の距離、及び位置ズレが、所定の条件を満たさないと判定する場合、制御部30は、第1の距離、及び位置ズレを、所定の条件を満たす値に補正する第1の補正値を決定する。そして、制御部30は、第1の補正値を用いて、第1及び第2の半導体装置の積層を行い、第1の距離、及び位置ズレが、所定の条件を満たすと判定する場合、制御部30は、第1の補正値を、第2の補正値として制御部30内に設定し、第2の補正値が制御部30に設定されていない場合、検査部60によって、半導体装置200の第1及び第2の位置合わせマークの画像の取得を行う。また、制御部30は、第2の補正値が制御部30に設定されている場合、第2の補正値を用いて、第1及び第2の半導体装置の積層を行う。
このように、本実施形態では、複数の半導体チップが積層される半導体装置においても、半導体チップの側面(x−z平面またはy−z平面)側から、検査部が、アライメントマークを撮影することにより、良好にxyz方向のズレを認識することができる。
ここで、アライメントマークが、半導体チップの外周に接していない場合について簡単に説明する。基本的に、半導体チップを積層する場合、半導体製造装置に起因するズレが発生する。そのため、半導体製造装置に起因するズレを補正するために、複数の半導体チップを積層した後に、xyz位置のズレを計測する必要がある。このような場合、複数の半導体チップを積層した後に、赤外線顕微鏡などの透過型検査機器を用いて、半導体装置のx−y平面を計測することで、各段の半導体素子面のアライメントマークの検査を行い、半導体素子のxyz位置のズレを調べる。半導体チップが2段以上積層される場合、各段の半導体素子のアライメントマークが重なり合い、各半導体チップ間のxyz位置関係を特定することが困難となるなどの問題が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、半導体チップのアライメントマークを、半導体チップの側面からカメラ等で認識できるように、半導体チップの外周端に設置している。そして、半導体装置内の各半導体チップのアライメントマークの画像を撮影し測長等の検査を行う。ここれにより、制御部は、各半導体チップの位置関係が判り、検査規格に対する位置ずれの良否判定を行うことができる。
このように、本実施形態の半導体製造装置100は、各半導体チップに設けられたアライメントマークを側面方向より観察して、半導体装置内の各半導体チップのxyzの位置検出を行う。そのため、半導体チップを2枚以上積層するような半導体装置においても、各半導体チップの位置関係を正確に把握することができ、正確に半導体製造装置に起因するズレ等を導出することができる。この結果、各半導体チップがxyz位置のズレを抑制した高品質な半導体装置を製造することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体製造装置100について説明する。尚、第2の実施形態の半導体製造装置100の基本的な構成及び動作等は、上述した実施形態で説明したものと同様なので、詳細な説明は省略する。
図19、及び図20を用いて、第2の実施形態に係る計測部60による、半導体装置200の撮影方法を説明する。図19(a)は、第2の実施形態に係る計測部60の検査角度が、半導体チップ10のx軸―y軸平面に対して0度である場合を示す、半導体装置200の断面図であり、図19(b)は、第2の実施形態に係る計測部60の検査角度が、半導体チップ10のx軸―y軸平面に対して60度である場合を示す、半導体装置200の断面図である。図20は、第2の実施形態に係る半導体装置200の側面に反射鏡300を配置した場合の、半導体装置200の断面図である。
<2.1 計測部60の検査角度について>
図19(a)及び図19(b)に示すように、計測部60は、第1の実施形態の図14で説明したステップS1003の半導体装置200の検査において、計測部60の検査角度を、各半導体チップ10―1〜10―4の側面に対して、0度〜60度の範囲で適宜変更して検査を行うことが可能である。ここでは、計測部60の検査角度を0度〜60度としているが、半導体チップ10―1〜10−4におけるアライメントマーク11a及び11bが撮影できる角度であれば良い。
<2.2 反射鏡300について>
また、図20に示すように、半導体製造装置100は、半導体装置200の側面側に配置される反射鏡300を備えている。そして、計測部60は、反射鏡300を介して、半導体装置200の側面を、上部方向もしくは下部方向から検査する。より具体的には、計測部60は、第1の実施形態の図14で説明したステップS1003の半導体装置200の検査において、反射鏡300によって反射された画像を取得して検査を行う。このため、計測部60は、一つの平面(例えばx−y平面)を移動する機構のみ有していれば良く、半導体装置200の側面(x−z平面、またはy−z平面)を直接撮影する機構を有して無くても良い。
また、反射鏡300は、半導体装置200の側面を適切に反射するものであればどのようなものでも良い。また、反射鏡300の配置方法は、適宜変更可能であり、計測部60にて、各半導体チップ10−1〜10−4に設けられているアライメントマーク11a及び11bを検査できる配置であれば、どのように配置しても良い。
<2.3 第2の実施形態の作用効果>
上述した第2の実施形態において、検査部60は、半導体素子10の第1及び第2の面に対して0度〜60度の角度で、半導体装置200の第1及び第2の位置合わせマークの画像の取得を行う。また、半導体製造装置100は、第1及び第2の半導体装置の第1及び第3の方向、または第2及び第3の方向に沿った第3の面を反射するように配置された反射鏡300を更に備え、検査部60は、反射鏡300を介して、第1及び第2の半導体装置の第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得する。
このように、半導体チップの上面及び底面に形成したアライメントマークの検査において、x−y平面に対して、所定の角度で、半導体チップのアライメントマークの検査を行っている。これにより、半導体チップの端部と、アライメントマークの厚み方向の差異を、アライメントマークの奥行き(x軸方向に沿った辺10xに接するアライメントマークの場合は、y軸方向の長さを意味し、y軸方向に沿った辺10yに接するアライメントマークの場合は、x軸方向の長さを意味する)まで捉えられることから、半導体チップ間の位置関係が、更に判りやすくなる。また、半導体チップのx−y平面に対して、所定の角度から半導体チップを撮影することで、半導体チップをx−y平面から撮影する場合に比べて、計測部60が検査を行うために要する空間を縮小することができる。同様に、反射鏡300を用いすることで、計測部60の配置をより自由に決めることができ、半導体製造装置を小型化することできる。
(変形例等)
尚、半導体チップのアライメントマークは、半導体チップの外周に面していれば、上述した検査方法を実現することが可能なので、どのような形でも良い。
また、上述した第1の実施形態に係る半導体チップにおいては、半導体チップ10の上面10aに設けられたアライメントマークは、半導体チップ10の底面10bに設けられたアライメントマークよりも小さい。しかし、必ずしもこれに限らず、例えば半導体チップ10の上面10aに設けられたアライメントマークは、半導体チップ10の底面10bに設けられたアライメントマークよりも大きくても良い。上面10aと底面10bとに設けられたアライメントマークのサイズがそれぞれ異なるのは、計測部等でアライメントマークを見た時に、どこが上面10aか、どこが底面10bかを判定するのを容易にするためのものである。
また、上述した実施形態では4枚の半導体チップ10を積層する例について説明したが、これに限らず、積層する枚数は種々変更可能であるとする。
また、上述した実施形態で説明した、金属電極12及びはんだバンプ13の個数及び配置は、あくまで一例であり、これに限らず種々変更可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
1…半導体ウエハ、 1a…ノッチ、 2…半導体ウエハ、 2a…ノッチ
10…半導体チップ、 10x…辺、 10y…辺、 10a…上面
10b…底面、 11a…アライメントマーク、 11b…アライメントマーク
11c…アライメントマーク、 11d…アライメントマーク、
11e…アライメントマーク、 12…金属電極、 13…はんだバンプ
20…ステージ、 20a…ヒータ、 30…制御部、 40…補正部
40a…駆動部、 50…保持部、 50a…ヒータ、 60…計測部
70…半導体チップ、 100…半導体製造装置、 100…半導体チップ
200…半導体装置、 300…反射鏡、 400…半導体装置。

Claims (12)

  1. 所定の数の半導体素子が積層された、半導体装置の検査を行う検査装置であって、
    少なくとも一つの半導体素子を有する第1の半導体装置を保持する第1の保持部と、
    少なくとも一つの半導体素子を有する第2の半導体装置を保持する第2の保持部と、
    前記第1及び第2の半導体装置の画像の取得を行う検査部と、
    前記第1の保持部、前記第2の保持部、及び前記検査部の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記半導体素子は、
    第1の方向に沿った2本の第1の辺、及び前記第1の方向に直交する第2の方向に沿った2本の第2の辺を有する四角形状の第1の面と、前記第1の面に平行な四角形状の第2の面とを有する直方体であって、
    前記第1の面は、複数の金属電極と、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第1の位置合わせマークと、を備え、
    前記第2の面は、複数のはんだと、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第2の位置合わせマークと、を備え、
    前記第1の保持部は、
    前記第1の半導体装置の前記第1の面が露出するように、前記第1の半導体装置を保持し、
    前記第2の保持部は、
    前記第2の半導体装置の前記第2の面が露出するように、前記第2の半導体装置を保持し、
    前記制御部は、
    所定の数の前記半導体素子が積層されるまで、前記第1及び第2の保持部によって、前記第1の半導体装置の露出している前記複数の金属電極と、前記第2の半導体装置の露出している前記複数のはんだとを接着させることを繰り返し、
    所定の数の前記半導体素子が積層された後に、前記検査部によって、前第1及び第2の方向に直交する第3の方向に沿って、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される前記第1及び第2の半導体装置の同一の角に形成されている前記第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得することを、少なくとも2か所の前記角で行い、
    前記検査部によって取得された画像に基づいて、積層された複数の前記半導体素子の各間の前記第3の方向に沿った第1の距離を計測し、且つ前記第1及び第2の半導体装置の前記第1及び第2の位置合わせマークの位置ズレを計測し、
    前記第1の距離、及び前記位置ズレが、所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記第1の距離、及び前記位置ズレが、所定の条件を満たさないと判定する場合、前記制御部は、前記第1の距離、及び前記位置ズレを、所定の条件を満たす値に補正する第1の補正値を決定し、
    前記第1の補正値を用いて、前記第1及び第2の半導体装置の積層を行い、前記第1の距離、及び前記位置ズレが、所定の条件を満たすと判定する場合、前記制御部は、前記第1の補正値を、第2の補正値として前記制御部内に設定し、
    前記第2の補正値が前記制御部に設定されていない場合、前記検査部によって、前記第1及び第2の位置合わせマークの画像の取得を行い、
    前記第2の補正値が前記制御部に設定されている場合、前記第2の補正値を用いて、前記第1及び第2の半導体装置の積層を行うことを特徴とする
    半導体装置の検査装置。
  2. 所定の数の半導体素子が積層された、半導体装置の検査を行う検査装置であって、
    少なくとも一つの半導体素子を有する第1の半導体装置を保持する第1の保持部と、
    少なくとも一つの半導体素子を有する第2の半導体装置を保持する第2の保持部と、
    前記第1及び第2の半導体装置の画像の取得を行う検査部と、
    前記第1の保持部、前記第2の保持部、及び前記検査部の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記半導体素子は、
    第1の方向に沿った2本の第1の辺、及び前記第1の方向に直交する第2の方向に沿った2本の第2の辺を有する四角形状の第1の面と、前記第1の面に平行な四角形状の第2の面とを有する直方体であって、
    前記第1の面は、複数の金属電極と、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第1の位置合わせマークと、を備え、
    前記第2の面は、複数のはんだと、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する少なくとも一つの第2の位置合わせマークと、を備え、
    前記第1の保持部は、
    前記第1の半導体装置の前記第1の面が露出するように、前記第1の半導体装置を保持し、
    前記第2の保持部は、
    前記第2の半導体装置の前記第2の面が露出するように、前記第2の半導体装置を保持し、
    前記制御部は、
    所定の数の前記半導体素子が積層されるまで、前記第1及び第2の保持部によって、前記第1の半導体装置の露出している前記複数の金属電極と、前記第2の半導体装置の露出している前記複数のはんだとを接着させることを繰り返し、
    所定の数の前記半導体素子が積層された後に、前記検査部によって、前第1及び第2の方向に直交する第3の方向に沿って、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される前記第1及び第2の半導体装置の同一の角に形成されている前記第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得することを、少なくとも2か所の前記角で行うことを特徴とする
    半導体装置の検査装置。
  3. 前記制御部は、前記検査部によって取得された画像に基づいて、積層された複数の前記半導体素子の各間の前記第3の方向に沿った第1の距離を計測し、且つ前記第1及び第2の半導体装置の前記第1及び第2の位置合わせマークの位置ズレを計測することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の検査装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の距離、及び前記位置ズレが、所定の条件を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の検査装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の距離、及び前記位置ズレが、所定の条件を満たさないと判定する場合、前記制御部は、前記第1の距離、及び前記位置ズレを、所定の条件を満たす値に補正する第1の補正値を決定することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の検査装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の補正値を用いて、前記第1及び第2の半導体装置の積層を行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の検査装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の補正値を用いて前記第1及び第2の半導体装置の積層を行い、前記第1の距離、及び前記位置ズレが、所定の条件を満たすと判定する場合、前記制御部は、前記第1の補正値を、第2の補正値として前記制御部内に設定することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の検査装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の補正値が前記制御部に設定されていない場合、前記検査部によって、前記第1及び第2の位置合わせマークの画像の取得を行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の検査装置。
  9. 前記制御部は、前記第2の補正値が前記制御部に設定されている場合、前記第2の補正値を用いて、前記第1及び第2の半導体装置の積層を行うことを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の検査装置。
  10. 前記検査部は、前記半導体素子の前記第1及び第2の面に対して0度〜60度の角度で、前記第1及び第2の位置合わせマークの画像の取得を行うことを特徴とする請求項2乃至9の何れか一項に記載の半導体装置の検査装置。
  11. 前記第1及び第2の半導体装置の前記第1及び第3の方向、または前記第2及び第3の方向に沿った第3の面を反射するように配置された反射鏡を更に備え、
    前記検査部は、前記反射鏡を介して、前記第1及び第2の半導体装置の前記第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得することを特徴とする、請求項2乃至9の何れか一項に記載の半導体装置の検査装置。
  12. 第1の半導体装置と、第2の半導体装置とを接着させることを繰返すことにより所定の数の半導体素子が積層された半導体装置の検査装置を用いて検査する半導体装置の検査方法であって、
    前記第1の半導体装置は、第1の方向に沿った2本の第1の辺、及び前記第1の方向に直交する第2の方向に沿った2本の第2の辺を有する四角形状の第1の面と、前記第1の面に平行な四角形第2の面とを有する直方体であって、
    前記第1の面は、複数の金属電極と、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する第1の位置合わせマークと、を備え、
    前記第2の面は、複数のはんだと、前記第1の辺及び前記第2の辺によって形成される角の近傍において前記第1及び第2の辺に接する第2の位置合わせマークと、を備える半導体素子を少なくとも一つ有し、
    前記第2の半導体装置は少なくとも一つの前記半導体素子を有し、
    前記半導体装置の検査装置は、前記第1の半導体装置を保持する第1の保持部と、
    前記第2の半導体装置を保持する第2の保持部と、
    前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の画像の取得を行う検査部と、
    前記第1の保持部、前記第2の保持部、及び前記検査部の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部によって、所定の数の半導体素子が積層されるまで前記第1の半導体装置の露出している前記複数の金属電極と、前記第2の半導体装置の露出している前記複数のはんだとを接着させることを繰返して半導体装置を形成することと、
    前記半導体装置が形成された後に、前第1及び第2の方向に直交する第3の方向に沿って、前記検査部によって、前記第1及び第2の半導体装置の同一の角に形成されている前記第1及び第2の位置合わせマークの画像を取得することを、少なくとも2回行うことと、
    を備えることを特徴とする半導体装置の検査方法。
JP2012064451A 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法 Expired - Fee Related JP5696076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064451A JP5696076B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法
US13/784,334 US9052187B2 (en) 2012-03-21 2013-03-04 Inspection apparatus and inspection method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064451A JP5696076B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197412A JP2013197412A (ja) 2013-09-30
JP5696076B2 true JP5696076B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=49211507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064451A Expired - Fee Related JP5696076B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9052187B2 (ja)
JP (1) JP5696076B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207190B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015005637A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
CN103615986B (zh) * 2013-12-11 2016-08-24 齐鲁工业大学 层去法获取皮革样品截面序列图片层间距的测量方法
US9589900B2 (en) 2014-02-27 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal pad for laser marking
WO2015159338A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9666522B2 (en) 2014-05-29 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark design for packages
TWI580511B (zh) * 2014-06-10 2017-05-01 Shinkawa Kk A bonding device, and a method of estimating the placement position of the engagement tool
JP6305887B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR20160142943A (ko) * 2015-06-03 2016-12-14 한국전자통신연구원 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP6553459B2 (ja) * 2015-09-09 2019-07-31 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および実装装置
JP6478939B2 (ja) * 2016-03-31 2019-03-06 東レエンジニアリング株式会社 実装装置および実装方法
CN106409724B (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 西安微电子技术研究所 一种PoP自动堆叠系统及方法
US20180096946A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Semiconductor packages having a fiducial marker and methods for aligning tools relative to the fiducial marker
KR102022267B1 (ko) 2017-12-28 2019-09-18 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR102217201B1 (ko) * 2018-03-29 2021-02-18 주식회사 엘지화학 전극조립체의 얼라인 검사 장치 및 그를 이용한 전극조립체의 얼라인 검사 방법
US10672674B2 (en) * 2018-06-29 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor device package having testing pads on a topmost die
US20230207479A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Intel Corporation Hbi die architecture with fiducial in street for no metal depopulation in active die

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175647A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP3920399B2 (ja) * 1997-04-25 2007-05-30 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
JP3175647B2 (ja) 1997-07-04 2001-06-11 住友電装株式会社 グロメット
JP2001044247A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Nec Corp 部品搭載装置
JP2004273612A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、フォトマスク
WO2005071735A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Bondtech Inc. 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP4687340B2 (ja) * 2005-09-02 2011-05-25 ソニー株式会社 半導体装置
JP4155994B2 (ja) * 2006-02-01 2008-09-24 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI533394B (zh) * 2007-06-21 2016-05-11 尼康股份有限公司 Conveying method and conveying device
JP5278664B2 (ja) * 2008-07-11 2013-09-04 株式会社村田製作所 ワーク位置決め装置、およびワーク位置決め方法
JP5732631B2 (ja) * 2009-09-18 2015-06-10 ボンドテック株式会社 接合装置および接合方法
JP2011124523A (ja) * 2010-02-02 2011-06-23 Napura:Kk 電子デバイス用基板、電子デバイス用積層体、電子デバイス及びそれらの製造方法
JP2011169816A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp 半導体装置の接合傾き測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197412A (ja) 2013-09-30
US20130250298A1 (en) 2013-09-26
US9052187B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696076B2 (ja) 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法
JP5354382B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法
JP5275941B2 (ja) 積層チップパッケージおよびその製造方法
JP4720469B2 (ja) 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法
US7968374B2 (en) Layered chip package with wiring on the side surfaces
TWI511215B (zh) A bonding apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
TWI612593B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體製造裝置
WO2012137926A1 (ja) 電極積層装置および電極積層方法
JP6589663B2 (ja) 検査方法、積層型電池の製造方法、検査装置、および積層型電池の製造装置
JP2005251972A (ja) ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
TWI603424B (zh) Plate with alignment mark
JP2016171106A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
KR20160090842A (ko) 3차원 실장 방법 및 3차원 실장 장치
JP7147778B2 (ja) 積層基板の製造方法、および製造装置
JP5018004B2 (ja) 顕微鏡、マーク検出方法、ウェハ接合装置、および、積層3次元半導体装置の製造方法
TW201140739A (en) Three-dimensional mounting method and apparatus
JP5943030B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP6643198B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2006100656A (ja) ウェハ積層時の重ね合わせ方法
JP5531508B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
WO2023065410A1 (zh) 半导体结构的键合方法和半导体设备
JP2009260008A (ja) 半導体装置製造装置および半導体装置の製造方法
JP2014123656A (ja) 積層半導体装置及びその製造方法
JP5549335B2 (ja) 基板観察装置およびデバイスの製造方法
CN218769420U (zh) 一种键合芯片及晶圆的光学对准装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees