JP4720469B2 - 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 - Google Patents
貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720469B2 JP4720469B2 JP2005354251A JP2005354251A JP4720469B2 JP 4720469 B2 JP4720469 B2 JP 4720469B2 JP 2005354251 A JP2005354251 A JP 2005354251A JP 2005354251 A JP2005354251 A JP 2005354251A JP 4720469 B2 JP4720469 B2 JP 4720469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- semiconductor device
- wafers
- manufacturing
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 185
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
特許文献1:ウェハ上の半導体装置の位置誤差を測定し、誤差を補正するために一方のウェハに機械的な外力又は熱を加えて変形させる方法、及び断面構造として同一成膜構成の半導体集積回路同士を接着させる、という方法が開示されている。
特許文献2:チップを基板に実装する方法であって、チップを基板上に接合する際に、アライメントに先立ってチップや基板を加熱し、チップを熱により伸縮させてからアライメントを行う。
特許文献3:多層プリント基板を作成する際に、積層するシートの熱膨張率が異なるためにスルーホールの位置がシートにより変化する問題を解消するために、被積層物を強制的に変形させる。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、積層(貼り合わせ)型3次元半導体装置の製造を歩留まりよく行う装置及び方法を提供することを目的としている。
複数の半導体装置が形成されたウェハを積層して3次元半導体装置を製造する方法であって、
複数の半導体装置が形成されたウェハを所定の枚数だけ準備する、ウェハ前処理工程、
積層するウェハ間の位置関係を測定する、アライメント工程、
位置関係が測定されたウェハを重ね合わせる、ウェハ重ね合わせ工程、
重ね合わされたウェハ上の接続電極どうしを接合する、電極接合工程、
所定の枚数積層されたウェハから個々の半導体装置を分離する、ダイシング工程
を有し、
前記ウェハ前処理工程において、前記半導体装置のパターンを露光する際に、前記電極接合工程中の処理を考慮して各半導体装置の大きさ及びウェハ上での露光位置の調整を行い、前記電極接合工程において、重ね合わせたウェハの温度を調整して重ね合わせたウェハ間の半導体装置の位置ずれを補正する、積層3次元半導体装置の製造方法である。
S1:複数の半導体装置が形成されたウェハを所定の枚数だけ準備する、ウェハ前処理工程、
図5(a)を参照する。通常の半導体露光装置を用いてマスク上の回路パターンをレジストが塗布されたウェハ上に縮小投影し、レジストを現像した後にエッチングや不純物の熱拡散処理を行って回路素子513が形成されたウェハ511を得る。
S2:積層するウェハ間の位置関係を測定する、アライメント工程
図5(b)に示されたように、ホルダ521にウェハ511を保持する。ウェハ511にはアライメントマーク523、ホルダ521には基準マーク525が複数個形成されている。図5(c)、(d)は2つのウェハ間の位置合わせを行う方法を示すものである。図5(c)のように、第1ウェハ511上のアライメントマーク523と第1ホルダ521上の基準マーク525を顕微鏡531により観察して、基準マーク525に対するアライメントマーク523の位置関係を把握する。これによりホルダ521に対するウェハ511の位置が確定されることになる。同様な操作により、第2ウェハ512と第2ホルダ522間の位置関係を把握する。ホルダとの位置関係が測定されたウェハを対面させて近接保持し(同図(d))、顕微鏡531(実線表示)によりホルダ上の基準マーク525と526の位置関係を観察する。観察された2つの基準マークの位置関係より2つのウェハ間の位置関係が定まる。2つのウェハ間の位置関係が所定の関係になっていない場合には、不図示の位置決め装置により一方のウェハの位置が調整される。2つのウェハの位置あわせを行う他の方法は、図5(c)に示された工程を経ずに、図5(d)に示されたように、破線の位置に置かれた顕微鏡531により直接それぞれのウェハ上のアライメント523,524を観察することにより互いの位置関係を定める方法である。この場合には、ホルダに観察用窓535は設けられている。 尚、アライメントはウェハと既に積層されたウェハ(ウェハ積層体)との位置関係の観察である場合もある。即ち、一方のウェハは、複数のウェハが重ね合わされて形成された、場合によっては研削等によって薄層化された、ウェハ積層形態であることもある。このことは以後の工程に関しても同様である。
S3:位置関係が測定されたウェハを重ね合わせる、ウェハ重ね合わせ工程、
近接された2つのウェハの位置合わせが完了すると、不図示のウェハ上下移動機構により2つのウェハは図5(e)の様に重ね合わされる。接触後、重ね合わされた位置関係を維持するためにホルダどうしを機械的に(例えばクランプ機構)仮固定、または接合力の弱い接着材により仮固定することが行われる。仮固定されたホルダ及びウェハ積層体は不図示のロボットアームにより、次の工程に搬送される。
S4:重ね合わされたウェハ上の接続電極どうしを接合する、電極接合工程、
位置あわせされ、仮固定されたウェハ積層体は加圧・加熱装置装着される。上部加圧子551と下部加圧子553とウェハ積層体561との平行度調整を行い、これが完了すると2つの加圧子551,553によりウェハ積層体561が加圧される。同時に定められたシークエンスに従って、ホルダに内蔵されたヒータ541,543による加熱が行われる。所定の圧力を所定の時間加えることによりウェハ上の電極(金属バンプとパッド、金属バンプと金属バンプ)が接合される。この時、場合によっては、ウェハ間に樹脂を封入して加熱することもある。
S5:所定の枚数積層されたウェハから個々の半導体装置を分離する、ダイシング工程
ウェハレベルで積層接合されたウェハをダイシングラインに従って切断し、チップとして分離する。例えば、図5(g)の破線に従って切断する。切断は通常、ダイシングブレードを用いて切断するダイシングソー方式、レーザ光線によりウェハ表面を溶融させて割る方式、ダイヤモンドカッタにより切断ラインを引いて割る方法が採られている。しかしながら、ウェハ積層体をチップに分離する方式としてはダイシングソー方式が好ましい。
貼り合わせによる積層3次元半導体装置をウェハレベルで形成する場合、積層すべきウェハ上での半導体装置(最終的に半導体チップとして使用されるもの)の位置と大きさは互いのウェハ全体で整合がとれているわけではない。先に記したように、半導体装置を形成する段階で生じるウェハの第1の変形、更にウェハを積層する際の加熱により生じるウェハの第2の変形があり、これらによりウェハレベルでの一括貼り合わせが困難になっている。本願発明の基本的な考え方は、積層時の加熱による熱的な作用がウェハの第2の変形に及ぼす影響分を予め測定、又はシミュレーションにより求めておき、この影響分を個々の半導体装置をウェハ上に作りつける際のウェハ上での位置と大きさに反映させる。さらに製造工程により生じる予測しがたい第1の変形の影響に関しては、ウェハアライメント工程においてこれを観察し、ウェハを重ね合わせた後で加熱工程の温度調整により低減するものである。
先ず、半導体装置の製造の前工程に関する本願発明の実施の形態を説明する。
電極接合時の加熱温度を200〜400℃とし、ウェハの線熱膨張率を3.5*10-6とすると、直径が300mmであるウェハの外周部は中心に対して1.0*10-1mm〜2.0*10-1mmだけ半径方向に変化する。この変化がウェハ上に形成された半導体装置の回路構成によりウェハ毎に異なることがなければ、問題は半導体装置製造過程での予測しがたい第2の変形だけになる。しかしながら、実際には形成する半導体装置によりウェハの熱膨張量は変わってくる。具体的には半導体装置を構成する複数のレイヤーの製法が異なれば、ウェハの変形量も変わってくる。そこで、所定の接合温度まで温度を上げた時の、接合すべきウェハの変形量と他方の接合すべきウェハ積層体(既に積層されたウェハ)の変形量を、積層順に順次予めシミュレーションにより計算しておく。そして、接合のために加熱された状態でウェハ上の各半導体装置の位置と大きさが一致するように、半導体装置をウェハ上に形成する際に、各半導体装置の位置と大きさを調整する。この点を図1により説明を加えておく。図1(a)は本来ウェハ111上に形成すべき半導体装置181の配置を示している。記すまでもないが、本来の半導体装置の数はもっと多いが、本質的な説明はこの図で十分である。半導体装置が形成されたウェハ191を加熱して後段の電極接合に必要な温度まで上昇された時のウェハ及びその上の半導体装置の変形を測定、又はシミュレーションにより求める。実際の工程としては、レイヤー構成が異なる半導体装置が形成されたウェハの変形を測定し、その結果に基づいて各レイヤー構成のウェハが有する熱膨張率を算出してシミュレーションに必要なパラメータの設定を行い、その後はシミュレーションを用いる方法が好ましい。図1(b)はウェハを所定の温度まで加熱した時のウェハの変形及びその上に形成された半導体装置の位置変化と大きさの変化を示す図であり、変形の程度を誇張して表現したものである。同図は2つの、異なる熱膨張特性を有するウェハを加熱した結果を重ね合わせて表現している。実線と破線で2つのウェハと半導体装置を表現している。この実線と破線が一致すれば2つのウェハ間に熱的な特性の差はない。同図では2つのウェハ間に熱的な特性に差があることを示している。このように熱変形に差がある場合には、半導体装置を形成する時に、図1(c)に示されているように、半導体装置を形成するウェハ上の位置とその大きさを調整して形成する。位置の調整の方法はウェハステージの露光位置を制御することで行われ、大きさの制御は投影光学系の倍率調整機能を働かせて制御する。更に実際にシミュレーションの結果に従って積層実験を行い、ウェハ上の半導体装置の重なりを観察し、結果をシミュレーションに反映することにより、シミュレーションの精度を上げることも重要である。
本願発明ではアライメント工程においてウェハ上のアライメントマークを観察する。この結果、アライメントマークの配列が所定のもの(後段の熱変形を考慮して設定された配列)であるか、どうかの判定が可能である。所定の配列になっていれば、製造工程での変形はなかったことになる。アライメントマークが所定の配列になっていない場合には、製造工程においてウェハが変形したことを意味するものである。この点を図2により実際の様子を説明する。熱膨張に伴う半導体装置の位置及び大きさの調整して半導体装置を形成した後、ウェハ上のアライメントマークを観察し、その位置が所定の位置であるか、どうかを調べる。同図中で実線のマーク213は所定のマーク位置を示し、破線のマーク211は実際のウェハ上のマーク位置を示している。この誤差は、半導体装置を作りつける工程で生じたものである。この第1の変形を補正するためには、第2の変形に対しては補正されたウェハが所定の温度に加熱された場合のアライメントマークの位置をシミュレーションにより求め、この位置が所定の位置になるように電極接合時のウェハの温度分布を調整する。図3にホルダの構成例を示す。図3(a)は平面図であり、図3(b)は図3(a)のAA‘に沿った断面構造を示している。ホルダ521にはウェハ全体を加熱するヒータ311と先端部に発熱源321を有する棒状ヒータ313が複数個取りつけられている。この棒状ヒータ313の発熱量を制御することにより、ウェハ面内の温度が所定の温度分布になるように制御される。温度分布が所定の分布になると接合すべきウェハ上の半導体装置の位置と大きさが互いに同じになり、この状態で加熱・加圧を行うと位置ずれのない積層3次元半導体装置を得ることが出来る。記すまでもないが、加熱ヒータの取りつけ位置はホルダに限られるわけではなく、加圧装置の加圧子に取りつけられても良い。
311 ・・・・ 加熱用ヒータ 313 ・・・・ ウェハ変形用ヒータ
511 ・・・・ ウェハ 513 ・・・・ 半導体装置(チップ)
521,522 ・・・ ホルダ 523,524 ・・ アライメントマーク
525,526 ・・・ 基準マーク 531 ・・・ 顕微鏡
535 ・・・ 観察用窓 551,553 ・・・ 加圧子
561 ・・・ ウェハ積層体
Claims (4)
- 複数の半導体装置が形成されたウェハを積層して3次元半導体装置を製造する方法であって、
複数の半導体装置が形成されたウェハを所定の枚数だけ準備する、ウェハ前処理工程、
積層するウェハ間の位置関係を測定する、アライメント工程、
位置関係が測定されたウェハを重ね合わせる、ウェハ重ね合わせ工程、
重ね合わされたウェハ上の接続電極どうしを加熱して接合する、電極接合工程、
所定の枚数積層されたウェハから個々の半導体装置を分離する、ダイシング工程、
前記電極接合工程中の加熱により生じる前記ウェハの変形を求める熱変形算出工程
を有し、
前記ウェハ前処理工程において、前記半導体装置のパターンを露光する際に、前記熱変形算出工程で求められた前記ウェハの加熱による変形を反映させて、各半導体装置の大きさ及びウェハ上での露光位置の調整を行い、
前記アライメント工程において、前記ウェハの製造工程での変形を観察し、
前記電極接合工程において、前記アライメント工程において観察した前記ウェハの製造工程での変形を、重ね合わせたウェハの面内の温度分布を用いて調整することにより、ウェハ間の半導体装置の位置ずれを補正する
ことを特徴とする積層3次元半導体装置の製造方法。 - 前記アライメント工程において、前記ウェハの加熱による変形を考慮して設定されたアライメントマークの配列と、前記ウェハ上の実際のアライメントマークの配列との誤差により、前記ウェハの製造工程での変形を観察する請求項1に記載の積層3次元半導体装置の製造方法。
- 請求項1又は2に記載された積層3次元半導体装置の製造方法であって、
前記ウェハ前処理工程において、前記ウェハの加熱による変形を反映させるべく、マスク上のパターンをウェハ上に投影する投影光学系内の気体圧を調整するか、又は該投影光学系内のレンズ間隔を調整するか、の少なくとも一方を調整する
ことを特徴とする積層3次元半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の積層3次元半導体装置の製造方法であって、
前記アライメント工程において、
積層するウェハをそれぞれウェハホルダに保持し、
それぞれのウェハを所定の温度に加熱し、
ウェハ上のアライメントマークの検出を行ってそれぞれの半導体装置の位置ずれを検出し、
ウェハの少なくとも一方の温度を調整し、ウェハを変形させて半導体装置の位置ずれを補正する
ことを特徴とする積層3次元半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354251A JP4720469B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354251A JP4720469B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007158200A JP2007158200A (ja) | 2007-06-21 |
JP4720469B2 true JP4720469B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38242120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005354251A Active JP4720469B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720469B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049051A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Elpida Memory Inc | 半導体基板の接合方法及びそれにより製造された積層体 |
TW201015661A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-16 | Nikon Corp | Alignment apparatus and alignment method |
JP5505118B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-05-28 | 株式会社ニコン | 半導体デバイスを製造する方法 |
JP5091296B2 (ja) | 2010-10-18 | 2012-12-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置 |
JP5129848B2 (ja) | 2010-10-18 | 2013-01-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置及び接合方法 |
KR101866622B1 (ko) | 2010-12-20 | 2018-06-11 | 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 | 웨이퍼의 장착을 위한 수용 수단 |
JP6617718B2 (ja) | 2014-12-10 | 2019-12-11 | 株式会社ニコン | 基板重ね合わせ装置および基板処理方法 |
JP6336493B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2018-06-06 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | ウェハの装着用受け取り手段 |
WO2019107013A1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 株式会社ニコン | 積層基板の製造方法および製造装置 |
TWI782169B (zh) * | 2018-01-23 | 2022-11-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 接合系統及接合方法 |
JP7109489B2 (ja) * | 2020-02-06 | 2022-07-29 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | ウェハの装着用受け取り手段 |
CN114402424A (zh) | 2020-08-20 | 2022-04-26 | 株式会社新川 | 配置装置及配置方法 |
US11829077B2 (en) | 2020-12-11 | 2023-11-28 | Kla Corporation | System and method for determining post bonding overlay |
US11782411B2 (en) | 2021-07-28 | 2023-10-10 | Kla Corporation | System and method for mitigating overlay distortion patterns caused by a wafer bonding tool |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05275307A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Nec Kansai Ltd | 縮小投影露光方法 |
JPH0714982A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH10223520A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Canon Inc | 基板保持装置および露光装置 |
JP2004145269A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Nikon Corp | 投影光学系、反射屈折型投影光学系、走査型露光装置及び露光方法 |
JP2005251972A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nikon Corp | ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置 |
JP2005302858A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Nikon Corp | ウェハの接合装置 |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005354251A patent/JP4720469B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05275307A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Nec Kansai Ltd | 縮小投影露光方法 |
JPH0714982A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH10223520A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Canon Inc | 基板保持装置および露光装置 |
JP2004145269A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Nikon Corp | 投影光学系、反射屈折型投影光学系、走査型露光装置及び露光方法 |
JP2005251972A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nikon Corp | ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置 |
JP2005302858A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Nikon Corp | ウェハの接合装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007158200A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720469B2 (ja) | 貼り合わせ半導体装置製造用の露光方法 | |
JP5098165B2 (ja) | ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法 | |
JP4821091B2 (ja) | ウェハの接合装置 | |
JP4867373B2 (ja) | ウェハホルダ及び半導体装置の製造方法 | |
US9627347B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus | |
JP4769429B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4852891B2 (ja) | ウェハホルダ、ウェハ積層方法及び積層型半導体装置製造方法 | |
JP2005251972A (ja) | ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置 | |
US20080083976A1 (en) | Edge connect wafer level stacking | |
US20060151847A1 (en) | Image sensor device and method of manufacturing same | |
JP4902558B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法 | |
JP2006339191A5 (ja) | ||
JP2011061112A (ja) | 半導体チップ積層体及び製造方法 | |
JP7147778B2 (ja) | 積層基板の製造方法、および製造装置 | |
JP2004265888A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5672715B2 (ja) | 重ね合わせ方法 | |
WO2016158935A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体実装装置および半導体装置の製造方法で製造されたメモリデバイス | |
US20050266609A1 (en) | Method of fabricating a built-in chip type substrate | |
JP6656836B2 (ja) | 実装構造体及びその製造方法 | |
JPWO2020022015A1 (ja) | 接合方法および接合装置 | |
JP2008096605A (ja) | アライメント顕微鏡、マーク検出方法及び積層型半導体装置の製造方法 | |
US5456003A (en) | Method for packaging a semiconductor device having projected electrodes | |
JP4247296B1 (ja) | 積層接合装置および積層接合方法 | |
JP6643198B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および製造装置 | |
JP2006100656A (ja) | ウェハ積層時の重ね合わせ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4720469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |