JPH03175647A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH03175647A
JPH03175647A JP31492889A JP31492889A JPH03175647A JP H03175647 A JPH03175647 A JP H03175647A JP 31492889 A JP31492889 A JP 31492889A JP 31492889 A JP31492889 A JP 31492889A JP H03175647 A JPH03175647 A JP H03175647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
semiconductor
manufacturing apparatus
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31492889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Saito
俊哉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31492889A priority Critical patent/JPH03175647A/ja
Publication of JPH03175647A publication Critical patent/JPH03175647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体の製造技術、特に、突起電極を有する半
導体ペレット、半導体パッケージなどの半導体装置を基
板に搭載するために用いて効果のある技術に関するもの
である。
゛〔従来の技術〕 外部との接続のための電極としての突起電極を片面に備
えた半導体ベレット(または、半導体パッケージ〉は、
その突起電極の配列に対応した電極(メタライズ層)を
有する基板に取付けられる。
この場合、高信頼の動作を保証するために、半導体ベレ
ットの突起電極と基板のメタライズ層とを正確に位置合
わせして搭載(接続)している。
ところで、本発明者は、半導体ペレットの突起電極と基
板のメタライズ層との位置合わせについて検討した。
以下は、本発明者によって検討された技術であり、その
概要は次の通りである。
すなわち、第4図に示す如く、半導体ベレット1の片面
(第4図では下面)に複数の突起電極2(例えば、半球
状、短円筒状など)が所定の配列パターンによって設け
られている。また、基板3は片面(第4図では上面)に
突起電極2と同一の数および配列パターンによってメタ
ライズ層4が懲戒されている。
半導体ベレット1を基板3に接続するに際しては、まず
、第4図(a)に示すように、半導体ベレット1と基板
3を所定の間隔にし、突起電極2とメタライズ層4を概
略の位置合わせを行い、この後、その間にカメラ5を配
設すると共に半導体ベレット1の下面をランプで照明す
る。このカメラ5は、撮影方向を上方または下方の何れ
かに切り換えが可能なシャッタを有し、最初に上方向を
撮影側にして半導体ペレッ)1の突起電極2の配列を撮
影し、この画像情報をメモリに記憶する。
ついで、第4図(b)に示すように、カメラ5のシャッ
タを切り換えて下方向を撮影側にすると共に、ランプの
照明方向を下側にし、基板3の上面を撮影する。
次に、半導体ペレッ)1と基板3の2つの撮影情報(認
識情報〉を比較し、座標および電極位置間隔のずれ、半
導体ベレット1と基板3の偏心角度などを処理装置(不
図示)によって演算し、X−下方向の補正量を算出し、
不図示のX−Yテーブルを駆動することにより突起電極
2とメタライズ層4の位置合わせを実行する。
ついで、カメラ5を半導体ベレット1と基板3の間から
引き抜き、第4図(C)のように、半導体ベレットlを
降下させていき、突起電極2をメタライズ層4に接触さ
せ、この状態ではんだ接続を行う。
なお、以上においては、1台のカメラによって上下の撮
影を行うものとしたが、半導体ペレット1用と基板3用
とに、各々専用のカメラを用いる場合もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記の如くカメラを用いて!、!識を行うと
、形状の大きなカメラを挿入するために半導体ベレット
と基板の距離を離さねばならず、また、ランプ照明を必
要とするので、反射面の表面状態によって反射状況が異
なり、2値化レベルが場所に応じて変動すると共に位置
決めに高精度が要求され、自動化の障害になっているこ
とが本発明者によって見出された。
そこで、本発明の目的は、処理面の表面状態に影響され
ず、半導体装置と基板間の間隔を縮小することのできる
技術を提供することにある。
本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細書の記述およ
び添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
すなわち、突起電極を有する半導体装置を正確に位置合
わせした状態で基板に接続するための半導体製造装置で
あって、前記半導体装置と前記基板を仮位置合わせし、
その配列方向の一方からX線を照射するX線発生部と、
前記配列方向の他方に配設されて前記半導体装置および
前記基板を透過したX線を受像するX線受像機と、該X
線受像機による検出情報に基づいて前記半導体装置と前
記基板の位置ずれを算出し、その算出結果に基づいて前
記基板と前記半導体装置を相対移動させる制御手段とを
設けるようにしている。
〔作用〕
上記した手段によれば、仮位置決めされた半導体装置と
基板に対し、X線発生部からX線を照射することにより
、特定の突起電極あるいは特定のマークがX線透過を妨
げたものとして認識され、この認識位置の基準からのず
れを算出することにより、半導体装置と基板との相対移
動量が算出され、位置合わせを行うことができる。した
がって、半導体装置や基板の表面状態の影響を受けるこ
とがなく、かつ、半導体装置と基板の間隔を接近させる
ことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明による半導体製造装置の一実施例を示す
正面図である。なお、第1図においては、第4図と同一
であるものには同一の引用数字を用いたので、以下にお
いては重複する説明を省略する。
半導体装置としての半導体ペレット1は、X−Yテーブ
ル6のチャック7に保持され、基板3はX−Yテーブル
6の下部に配設されたステージ8に保持されている。X
−Yテーブル6は、チャック7、このチャック7を昇降
させるロッド9、このロッド9をX方向およびY方向に
移動させるレール10.11.および不図示の駆動源(
モータなど)から構成されている。
半導体ペレット1の直上部には、X線を半導体ペレット
1に照射するX線発生部12が設置されている。さらに
、半導体ペレット1を透過したX線および半導体ペレッ
)1周辺を直通したX線をとらえて画像信号として不図
示の画像処理装置へ出力するX線受像機13がステージ
8の下部に設置されている。
第2図は第1図の実施例の制御系を示すブロック図であ
る。
X線発生部12には、その出力信号を2値化処理するた
めの画像処理装置14が接続され、この画像処理装置1
4には処理結果あるいは画像を表示するためのモニタ1
5が接続されている。画像処理装置14には、予め記憶
されている基準画像情報とXS+受像機13で得た画像
情報とを比較し、両者のずれを算出する画像認識装置1
6が接続されている。画像認識装置16には、X−Yテ
ーブル制御部17が接続され、x−Yテーブル6をどの
方向にどれだけ移動させればよいかを、位置合わせ補正
量として駆動部18へ出力する。駆動部18は、位置合
わせ補正量に応じてX−Yテーブル6を水平方向および
垂直方向へ移動させるための複数のモータ19を駆動す
る機能を備えている。
次に、以上の構成による実施例の動作について説明する
半導体ペレットlはX−Yテーブル6のチャック7に装
着され、一方、基板3はステージ8上に固定設置される
。ついで、基板3がX線発生部12のX線発生源の直下
に位置するようにステージ8を駆動して移動させ、また
、半導体ペレット1が基板3の直上に粗位置合わせされ
るようにX−Yテーブル6を駆動し、チャック7を移動
させる。
この後、X線発生部12を動作させ、X線を半導体ペレ
ットlに照射する。X線は、半導体ペレットl内を透過
し、X線受像機13に到達し、半導体ペレット1の内部
構造および突起電極2の形成位置に応じたコントラスト
画像として検出される。
この検出による画像情報は、画像処理装置14に送出さ
れ、この画像処理装置14によって2値化処理が行われ
る。この処理結果に基づいて、画像認識装置16は予め
該装置に記憶されている基準値と画像処理装置14から
の情報とを比較し、複数の基準点の位置ずれ量を算出す
る。これに基づいてX−Yテーブル制御部17は、駆動
!!’B18に位置合わせ補正量を送出し、これに応じ
て駆動部18はモータ19を必要量だけ駆動し、半導体
ペレット1の突起電極2と、これに対応する基板3のメ
タライズ層4とが一致する。そこで、第4図(C)に示
したように、半導体ペレット1を降下させ、突起電極2
とメタライズ層4を接続させる。
ところで、X線発生部12のX線源は指向性を有し、か
つX線源と半導体ペレット1とがかなりの距離をもって
離間している。このため、第3図に示すように、半導体
ペレッ)1の中心部に対して周辺部は、X線が斜めに通
過し、突起電極2とメタライズ層4とが仮に一致してい
たとしても、X線受像機13においては周辺部が不一致
であると見なして検出することになる。位置合わせは、
半導体ペレット1の中心に位置する突起電極2を基準に
すると、周辺に位置する突起電極2が水平方向に回転し
ている場合でも「一致」を判定してしまうので、周辺に
位置する突起電極2とメタライズ層4の一致を見ること
が必須となる。
そこで、本発明では第3図に示すように、半導体ペレッ
ト1のコーナ部を通過するX線源20の線上の表面、す
なわち半導体ペレット1にあっては上面または下面、基
板3にあってはメタライズ層4の形成面または下面また
は内層面(多層基板の場合)に位置合わせマーク21を
配設している。
この位置合わせマーク21は、X線の透過しにくい物質
、例えば、白金、鉛などのX線不透過性物質を用い、「
L」字形、「x」字形などに形成して設ける。その設置
個数としては、X線受像機13による認識を容易にする
ため、半導体ペレット1の対角線上の突起電極2および
メタライズ層4の外側に位置するように配設するのが望
ましい。
この場合、半導体ペレット1の位置合わせマーク21と
基板3の位置合わせマーク21とは、半導体ペレット1
と基板3の間隔に応じて設置位置は異なる。しかし、こ
れについては設計時点て容易に知ることができる。
なお、突起電極2およびメタライズ層4を基準に用いて
認識処理に支障がない場合には、位置合わせマーク21
に代えて突起電極2およびメタライズ層4を認識に用い
ることができる。
また、X線の照射によって半導体ペレット1内の素子が
破壊されるのを防止するため、認識に用いる位置合わせ
マーク21または突起電極2およびメタライズ層4より
内側を覆うようにX線透過防止部材〈不図示)を半導体
ペレy)lの上面に配設する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施例においては、l基のX線発生部12
で複数の位置合わせマーク21 〈または、これに代わ
るもの)を検出するものとしたが、X線発生部12を複
数とし、各々が各位置合わせマーク21に個別にX線を
照射するものとしてもよい。このようにすれば、半導体
ペレット1と基板3の間隔は任意とすることができ、間
隔規制がないので作業性および信頼性が更に高まる。そ
して、この場合は半導体ペレッ)1と基板3の位置合わ
せマーク21は、同一位置上に配設されることになる。
或いは、l基のX線発生部12のままで、これを半導体
ペレット1の対角線上に水平移動させ、一対の位置合わ
せマーク21上に順次X線を照射するようにしてもよい
。この場合も、半導体ペレット1と基板3の間隔は任意
とすることができ、また、半導体ペレット1と基板3の
位置合わせマーク21を同一位置上に配設することがで
きる。
同様の効果は、X線発生部12を固定とし、チャック7
およびステージ8を連動して水平移動させる構成によっ
ても得ることができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。
すなわち、突起電極を有する半導体装置を正確に位置合
わせした状態で基板に接続するための半導体製造装置で
あって、前記半導体装置と前記基板を仮位置合わせし、
その配列方向の一方からX線を照射するX線発生部と、
前記配列方向の他方に配設されて前記半導体装置および
前記基板を通過したX線を受像するX線受像機と、該X
線受像機による検出情報に基づいて前記半導体装置と前
記基板の位置ずれを算出し、その算出結果に基づいて前
記基板と前記半導体装置を相対移動させる制御手段とを
設けるようにしたので、半導体装置や基板の表面状態の
影響を受けることがなくなり認識結果の信頼性を向上さ
せ、かつ、半導体装置を基板に搭載する直前の認識が可
能になるので、歩留りの向上が可能になる。また、半導
体装置と基板の間隔を接近させることができるので、降
下ストロークを小さくでき、高い機械精度は不要になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体製造装置の一実施例を示す
正面図、 第2図は第1図の実施例の制御系を示すブロック図、 第3図は認識を容易にするための位置合わせマークの形
成位置を説明する正面図、 第4図(a)、(b)、(c)は従来の電極位置合わせ
の工程を示す説明図である。 1・・・半導体ペレット、2・・・突起電極、3・・・
基板、4・・・メタライズ層、5・・・カメラ、6・・
・X−Yテーブル、7・・・チャック、8・・・ステー
ジ、9・・・ロッド、10゜11・・・レール、12・
・・X線発生部、13・・・X線受像機、14・・・画
像処理装置、15・・・モニタ、16・・・画像認識装
置、17・・・x−Yテーブル制御部、18・・・駆動
部、19・・・モータ、20・・・X線源、21・・・
位置合わせマーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、突起電極を有する半導体装置を正確に位置合わせし
    た状態で基板に接続するための半導体製造装置であって
    、前記半導体装置と前記基板を仮位置合わせし、その配
    列方向の一方からX線を照射するX線発生部と、前記配
    列方向の他方に配設されて前記半導体装置および前記基
    板を透過したX線を受像するX線受像機と、該X線受像
    機による検出情報に基づいて前記半導体装置と前記基板
    の位置ずれを算出し、その算出結果に基づいて前記基板
    と前記半導体装置を相対移動させる制御手段とを具備す
    ることを特徴とする半導体製造装置。 2、前記半導体装置または前記基板に、認識用の位置合
    わせマークを設けることを特徴とする請求項1記載の半
    導体製造装置。 3、前記位置合わせマークは、X線が透過しにくい材料
    を用いることを特徴とする請求項2記載の半導体製造装
    置。 4、前記X線発生部を1基とし、これを前記半導体装置
    上の少なくとも対角線上に移動させて位置認識を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。 5、前記X線発生部を2基とし、前記半導体装置の対角
    線上の2ヵ所にX線を照射することを特徴とする請求項
    1記載の半導体製造装置。 6、前記半導体装置の中央部にX線の透過を低減するX
    線不透過性物質を位置認識時に設置することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体製造装置。
JP31492889A 1989-12-04 1989-12-04 半導体製造装置 Pending JPH03175647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31492889A JPH03175647A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31492889A JPH03175647A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175647A true JPH03175647A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18059339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31492889A Pending JPH03175647A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182049A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi Ltd 電子部品のリペア装置
JP2013197412A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182049A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi Ltd 電子部品のリペア装置
JP2013197412A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法
US9052187B2 (en) 2012-03-21 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection apparatus and inspection method for semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937785B2 (ja) 実装機の部品状態検出装置
JP2578519B2 (ja) 光線による位置検出機能付き荷電粒子線露光装置
MXPA03004979A (es) Tomosintesis fuera de centro.
CN105684568A (zh) 元件摄像装置及采用了该元件摄像装置的表面安装机
JP3235009B2 (ja) ボンディングワイヤ検査方法
JP3644846B2 (ja) 描画装置の移動誤差検出装置及びその方法
JPH03175647A (ja) 半導体製造装置
CN109709765B (zh) 消除设计版图公差的缺陷检测方法及装置
JP3294656B2 (ja) 電子部品の検査方法及びその装置
JP2565263Y2 (ja) 半田検査用撮像装置
JP3242528B2 (ja) 実装機における部品認識装置
JP3123835B2 (ja) 部品装着装置
CN103718027A (zh) 外观检查装置
JPH01295140A (ja) 部品装着検査装置
JP2000312100A (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP2002238889A (ja) X線画像撮影装置
KR100190941B1 (ko) 전자부품 장착기
KR100312958B1 (ko) 비지에이 반도체 패키지 제조시 솔더볼 범핑 미스 검사장치
JPH06102024A (ja) ワイヤ検査装置及び検査方法
JPH039249A (ja) 部品装着検査装置
JPS61130805A (ja) パツド位置検出装置
JPH08306764A (ja) 半導体部品の実装方法およびその装置
JP3708409B2 (ja) 球状突起の配列検査装置および配列検査方法
JP2006031552A (ja) 画像入力装置
TW202213566A (zh) 基板位置檢測方法、描繪方法、基板位置檢測裝置以及描繪裝置