JP2016171106A - ボンディング装置及びボンディング方法 - Google Patents

ボンディング装置及びボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171106A
JP2016171106A JP2015048168A JP2015048168A JP2016171106A JP 2016171106 A JP2016171106 A JP 2016171106A JP 2015048168 A JP2015048168 A JP 2015048168A JP 2015048168 A JP2015048168 A JP 2015048168A JP 2016171106 A JP2016171106 A JP 2016171106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
collet
bonding
imaging
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510837B2 (ja
JP2016171106A5 (ja
Inventor
牧 浩
Hiroshi Maki
浩 牧
和男 中野
Kazuo Nakano
和男 中野
谷 由貴夫
Yukio Tani
由貴夫 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fasford Technology Co Ltd
Original Assignee
Fasford Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fasford Technology Co Ltd filed Critical Fasford Technology Co Ltd
Priority to JP2015048168A priority Critical patent/JP6510837B2/ja
Priority to TW104140754A priority patent/TWI593046B/zh
Priority to KR1020150176798A priority patent/KR101807369B1/ko
Priority to CN201510929210.3A priority patent/CN105977183B/zh
Publication of JP2016171106A publication Critical patent/JP2016171106A/ja
Priority to KR1020170139319A priority patent/KR101874756B1/ko
Publication of JP2016171106A5 publication Critical patent/JP2016171106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510837B2 publication Critical patent/JP6510837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ボンディングに必要な構成部材の経時変化に影響されなく、ダイを精度よくボンディングできる信頼性の高いダイボンダ及びボンディング方法を提供する。【解決手段】本発明は、ウェハからダイをピックアップし、1台の実装撮像手段でダイの実装位置を真上から撮像し、吸着保持しているダイの位置及び回転角で規定される姿勢を認識できる構造を有するコレットを、該コレットを昇降させる側部から離間して有しているボンディングヘッドでダイを実装位置にボンディングし、ボンディングは、実装撮像手段でダイとアタッチステージ上の実装位置とを常に同時に撮像しながら、その撮像による撮像結果に基づいて、ダイの位置、回転角のうち少なくとも位置を制御して行う。【選択図】図4

Description

本発明は、ボンディング装置及びボンディング方法に係わり、ボンディングするのに必要な構成部材の経時変化に対して補正不要なボンディング装置及びボンディング方法に関する。
ダイ(半導体チップ)を配線基板やリードフレームなどの基板に搭載してパッケージを組み立てる工程の一部に、ウェハからダイを吸着し基板にボンディングするボンディング工程がある。
ボンディング工程では、基板のボンディング面に正確にボンディングする必要がある。しかしながら、基板面はDAF(ダイアタッチフィルム)でボンディングの場合は80〜160℃程度の高温に加熱されている。またXYZ軸動作を行う駆動部からの発熱や雰囲気温度変化もある。加熱、駆動部発熱や雰囲気温度変化によって、構成部材の位置ずれ等の経時変化が発生する。しかし、ボンディングヘッドの構造上の問題で、1台のカメラでは、ダイ及びコレットの両方、又は基板及びコレットの両方を同時に真上から見ることはできない。そのために、ダイを正確に実装位置にボンディングできない。
上記の経時変化の問題を解決する従来技術としては特許文献1がある。特許文献1では、図11に示すように、ダイと基板を同時に撮像するために、複数のカメラ21a、21bで斜めから透明板12や透明板に設けられた反射膜12p、12qを有する光学系からミラー構造体を用いて、ダイを基板に実装する技術を開示している。
また、上記の構成部材の位置ずれ等の記載がないが、1台のカメラでダイと基板を同時に見る技術としては、引用文献1の従来技術として開示されている引用文献2がある。引用文献2では、ダイと基板の間に例えばハーフミラーと垂直鏡からなる光学系である反射体を挿入し、真横からダイと基板を同時に撮像する技術が開示されている。
特開2007−103667号公報 特開2000−244195号公報
一方、昨今のパッケージの小型・薄型化、ダイの薄型化によるchip on chipの積層技術の発達により、ダイのボンディングはより厳しい一桁オーダーのμmの位置決めが必要になってきている。
引用文献1に開示された技術は、斜め撮像では、光学系を構成する透明板や反射膜での屈折によって誤差が発生する。また、ダイと基板とを同時に撮像できるのは図11に示した時の状態のみであり、これらによって、必ずしも実装位置で精度を得られることができない、課題がある。また、複数のカメラが必要である。
引用文献2では、光学系である反射体を往復運動させる駆動機構の前記高熱等による経時変化によって、反射体の姿勢が変化し、ダイと基板の位置ずれを正確に検出できなくなり、精度よく実装することができない、課題がある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたもので、ボンディングに必要な構成部材の経時変化に影響されなく、ダイを精度よくボンディングできる信頼性の高いダイボンダ及びボンディング方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、例を挙げるならば次の特徴を有する。
本発明は、ダイを移動し、載置できるツールと、
ダイが載置される位置を真上から撮像する1台の撮像手段と、
を備えるボンディング装置であって、
ツールは、ダイを吸着保持できるコレットを備え、撮像手段がコレットの保持するダイ及び載置される位置の双方を認識できるよう構成された形態のツールであるボンディング装置である。
また、本発明は、ダイを吸着保持したコレットを略上方からダイを載置する位置へ下降するステップと、下降するステップの途中で、ダイ及び載置する位置の双方を真上に備えられた撮像手段により真上から撮像する撮像ステップと、を有するボンディング方法である。
さらに、本発明は、ダイを吸着保持したコレットを略上方からダイを載置する位置へ下降するステップと、コレットがダイを載置する位置へ下降した後に、ダイ及び載置する位置の双方を真上に備えられた撮像手段により真上から撮像する撮像ステップと、を有するボンディング方法である。
また、本発明は、コレットは、撮像手段とツールが保持するダイの間の空間に撮像を阻害するものが存在しない形態であってもよい。その一つの形態としては、ダイを吸着するコレットの他方側が、載置出来るツールの直線上と異なる位置に備えられていることにより、認識カメラにより、コレットが備えるダイを観察できる形態を含む。
さらに、本発明は、ツールは、さらに、コレットを昇降する昇降機構を有し、コレットは、昇降機構の重心と異なる重心の位置に備えられたものであってもよい。
ここでコレットが昇降機構の重心と異なる重心の位置に備えられるとは、昇降機構にコレットが備えられることにより、昇降機構の重心の位置が異なってしまうような位置にコレットが備えられてしまうことを含む。その一つの形態としては、クランクの形態が挙げられる。すなわち、クランクの一方の直線に沿って昇降機構がある場合に、そのクランクの他方の直線に沿ってコレットが備えられているケースである。ここで、クランクの中央の道の長さは短くてもよい。すなわち、クランクにおける入り口の直線と出口の直線が平行であって交わらない関係にあればよい。
また、本発明は、ツールは、コレットを昇降させる側部から離間した位置に備えられたコレットであってもよい。
さらに、本発明は、ツールは、ダイを載置する位置である実装位置に仮圧着するボンディングヘッドであり、さらに仮圧着されたダイを本圧着する本圧着ヘッドを有してもよい。
また、本発明は、コレットは、撮像手段がコレットに吸着されたダイを載置する位置に載置するとき、ダイの一辺を撮像できる構成であってもよい。
さらに、本発明は、コレットは、撮像手段がコレットに吸着されたダイを載置する位置に載置するとき、ダイの2つの角部を含み相対する2辺を撮像できる構成であってもよい。
また、本発明は、ツールは、載置する位置と平行な面内でコレットを旋回させるコレット旋回手段を有してもよい。
さらに、本発明は、撮像ステップにより得られた画像に基づき、ダイを載置すべき位置に対してダイを吸着保持するコレットの位置を制御装置により補正して、所定の載置すべき場所にダイを載置する位置に載置するステップと、を有してもよい。
また、本発明は、移動するステップは、コレットを昇降する昇降機構を備えたツールにより移動するステップであり、昇降機構の重心と異なる重心の位置に備えられたコレットでダイを吸着してもよい。
さらに、本発明は、下降するステップはダイを載置する位置である実装位置に仮圧着するボンディングヘッドによる下降するステップであり、さらに仮圧着されたダイを本圧着する本圧着ヘッドによりボンディングするステップとを有してもよい。
また、本発明は、下降するステップにおいて、撮像ステップはダイの一辺を撮像するステップであってもよい。
さらに、本発明は、下降するステップにおいて、ダイの2つの角部を含み相対する2辺を撮像するステップであってもよい。
また、本発明は、ツールは、載置する位置と平行な面内でコレットを旋回させるコレット旋回手段を有してもよい。
本発明によれば、ボンディングに必要な構成部材の経時変化に影響されなく、ダイを精度よくボンディングできる信頼性の高いダイボンダ及びボンディング方法を提供できる。
本発明に好適なダイボンダの一実施例の主要部の概略側面図である。 ウェハからダイをピックアップするピックアップヘッドの一実施例を示す概略図である。 基板にダイを本圧着する本圧着ヘッドの一実施例を示す概略図である。 中間ステージからダイをピックアップし、基板又は実装済みのダイに新たなダ イを仮圧着する本発明の仮圧着ヘッド一実施例を示す構造図である。 本発明の仮圧着ヘッドのコレットの他の実施例を示す図である。 本発明の仮圧着ヘッドの動作フローを示す図である。 (a)は、ステージ上のダイの旋回ずれを模式的に示す図であり、(b)は、アタッチステージ32上に基板の旋回ずれを模式的に示す図である。 本発明のダイボンダ全体の一連の処理の前半を説明する図である。 本発明のダイボンダ全体の一連の処理の後半を説明する図である。 本発明のコレット旋回機構の一例を示した図である。 従来技術を示す図である。
以下に本発明の一実施形態を図面等を用いて説明する。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
なお、本書では、各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明の重複をできるだけ避ける。
図1は、本発明に好適なダイボンダの第1の実施例の主要部の概略側面図である。本ダイボンダ100は、供給ステージ12からダイDをピックアップし、一度中間ステージ22に載置し、そして、再び中間ステージ22からピックアップし、ボンディング作業をするためのアタッチステージ32で載置して仮圧着(ボンディング)、その後本圧着して、基板Pに実装する装置である。
ダイボンダ100は、後述する構成のほか、次の3つの構成と制御装置50を有している。第1に、中間ステージ22とアタッチステージ32の間に設けられたアンダビジョンカメラ41であり、後述する仮圧着ヘッド23が移動中に吸着しているダイDの状態を真下から観察する。第2に、アタッチステージ32に設けられた加熱装置34であり、加熱することによって仮圧着や本圧着し易くしている。第3に、中間ステージ22を実装面に平行な面で旋回させる旋回駆動装置25であり、実装するダイDの姿勢を補正する。制御装置50は、図示しないCPU(Central processor unit)、制御プログラム格納するROM(Read only memory) やデータ格納するRAM(Random access memory)、コントロールバスをなど有し、ダイボンダ100を構成する各要素を制御し、以下に述べる実装制御を行う。なお、本発明における姿勢とは、位置及び回転角で規定される姿勢を表す。
まず、図2に示すピックアップヘッド13の構造及びそれによる処理を説明する。ピックアップヘッド13は、供給ステージ11のウェハWからダイDをピックアップし、図1に示す一点鎖線で示す経路を移動し、中間ステージ22にダイDを載置する。ピックアップヘッド13は、本体13Hのガイドレール13gに沿って昇降する昇降部13mなどによって、コレット13cを真上から見ることができない。従って、予めダイ認識カメラ11で、ピックアップするダイD1(半導体チップ)を真上から撮像し、ダイDの姿勢を検出し、その検出結果に基づいて、ピックアップヘッド13の姿勢を補正し、ダイをピックアップし、その姿勢でダイを中間ステージ22に載置する。コレット13cは、吸着孔によりダイDを吸着して剥離するために、ダイ全体を吸着保持する。特に、例えば厚さ20μmの波状になり易いダイを安定してピックアップするために、ダイ全体の吸着保持が好ましい。
次に、本発明の特徴を有する図4に示す仮圧着ヘッド23を説明する前に、図3に示す本圧着ヘッド33の構造及びそれによる本圧着処理を説明する。仮圧着ヘッド23は、アタッチステージ32上又は既に実装されているダイ上に仮圧着し、中間ステージに向かって移動する。その後、本圧着ヘッド33は図1に示す破線で示す経路で仮圧着されたダイDの位置に移動し、下降してコレット33cで本圧着する。コレット33cの圧着面積は、ダイDの被圧着面積より、十分広く設けられているために、本圧着ヘッド33の位置決め精度は厳しくなくてもよく、また姿勢を補正する必要はない。また、コレット33cを含め本圧着ヘッド33に吸着機構に設ける必要はない。なお、33Hは、本圧着ヘッドの本体を、33gは、本体33Hに設けられたガイドレールを示す。
本圧着ヘッド33が本圧着したダイDの位置から移動した後、本圧着したダイDの状態を圧着カメラ31で撮像し、検査する。ダイのワレ等の異常が発生した場合は、その後積層処理は行わず次の基板Pへの処理を行う。なお、検査用にカメラを圧着カメラ31とは別に設けてもよい。また、図1では、一つの基板Pに3か所に位置にダイDをずらしながら積層実装していくので、後述する仮圧着ヘッド23は、アタッチステージ32の右端まで移動し、順次3か所で実装する。なお、本圧着ヘッド33の右端の移動位置は、仮圧着ヘッド23が右端の基板Pを仮圧着するときの退避位置である。
次に、本発明の特徴を有する図4に示すボンディングヘッドである仮圧着ヘッド23の構造及びそれによる処理を説明する。図4(a)は、コレット23cを昇降させる昇降駆動軸23Eの構造を示す図である。図4(b)は、図4(a)において、コレット23cとコレット保持部23sを矢印Aの方から見た図である。図4(c)は、中間ステージ22からダイDをピックアップするときの該ダイDとコレット23cを真上から撮像した図である。図4(c)では、ダイDの左右2辺が認識できている。
仮圧着ヘッド23は、ヘッド全体を図1に示す基板の搬送方向Xに移動させるX駆動軸(図示せず)と、搬送方向Xと直交し中間ステージ22とアタッチステージ32間を結ぶY方向に移動させるY駆動軸(図示せず)とを有する本体23Hと、コレット23cを昇降させる昇降駆動軸23Eとを有する。仮圧着ヘッド23は、ダイDのXY平面における回転角である傾きを補正する旋回軸は有していない。当該傾きの補正は、中間ステージ22の旋回によって行う。本実施例では、仮圧着ヘッド23が旋回軸は有しないことで、基板Pに仮圧着する時の制御の簡略化を図ることができる。
昇降駆動軸23Eは、仮圧着ヘッド23の本体23Hの側部23wに設けられたガイドレール23gに沿って昇降する。昇降駆動軸23Eは、その先端に設けられ、ダイを吸着する吸着孔を有するコレット23cと、コレット23cを保持するコレット保持部23、本体23Hに固定されたガイドレール23gを移動する昇降部23mと、コレット23cの昇降部を昇降させる側部23wから離間距離LだけオフセットさせるL字状の離間部23dとを有する。コレット23cとコレット保持部23sには、ダイDを吸着するために、図示しない吸引装置に吸引ケーブル23kを介して連通する吸着孔を有する。なお、本実施例では、コレット23cとコレット保持部23sとで形成される形状は、仮圧着力を伝えるのに好適なクランク道路のような形状を有しているが、必ずしも前記形状に限るものではない。要は、コレット23cを所定の離間距離Lだけ離間させればよい。
離間距離Lは、例えば、仮圧着ヘッド23で中間ステージ22からダイDをピックアップするとき、障害物となる仮圧着ヘッド23の構造物を避け、中間ステージ22の真上に固定された中間ステージカメラ21でダイDとコレット23cの両方を同時に撮像できる距離があげられる。また、この離間距離Lは、仮圧着ヘッド23でアタッチステージ32上の基板P又は既に実装済みのダイD上に新たなダイDを仮圧着するときに、障害物となる仮圧着ヘッド23の構造物を避け、仮圧着(実装)位置に移動してきた圧着カメラ31で、基板P又は実装済みのダイDと新たなダイD(コレット23c)とを同時に撮像できる距離でもよい。なお、その都度アタッチステージ32上に搬送される基板Pが一つのときは、圧着カメラ31は固定される。例えば、障害物とは、具体的には昇降部やガイドレールがある。仮圧着ヘッド23は、図2に示すピックアップヘッド11と同様な構造を有するが、コレット23cが図2に示すように側部23wに密着していると、撮像カメラの視野が昇降部13mやガイドレール13gによって遮られてしまう。
また、コレット23cは、ダイDを吸着したときに、認識カメラが真上から下方に向けて見たときにコレット23cに対するダイDの位置の姿勢が認識できる構造を有する。認識できる構造とは、認識カメラが、ダイDを吸着保持しているコレット23を真上から見たときに、ダイDの少なくとも一辺を視野に入れることができる構造である。前記認識できる構造は、認識カメラがダイの真上から下方に向けて見たときに、コレット23cから露出したダイDの部分は、認識カメラが、ダイDを吸着保持しているコレット23を真上から見たときに、ダイDの2辺以上を視野に入れることができる構造であることが望ましい。例えば、図4(c)では、ダイDの相対する短辺の2辺が見える寸法となっている。その他、例えば、図5(a)、図5(b)に示すように、ダイDの2乃至4角が見える構造、或いは、図5(c)に示すように、ダイDの4辺が見える構造などがある。また、コレット保持部23sとコレット23cの断面形状が同じである場合、ダイDとの関係が明白になるように、相対する2辺がコレット23cより大きく、ダイDの長辺より短い平板をコレット23cの上部に設け、上記役割をコレット23cに代わりに行うようにしてもよい。
コレット保持部23s及び離間部23dは、ダイDを吸着したときに、真上から見たときにコレット23cに対するダイDの姿勢認識の障害とならない寸法を有する。例えば、コレット保持部23s及び離間部23dのコレット平行な断面積の縦横の寸法は、コレット23cを上から見たとき縦横の寸法より小さくする。
次に、仮圧着ヘッド23で中間ステージ22からダイDをピックアップし、アタッチステージ32上に仮圧着するために必要な動作フローを図6を用いて説明する。
まず、図1において、基板Pがアタッチステージ32上に搬送されてきたときに、図7(a)に模式的に示すように、基準マークで示された基板P上のダイDの実装位置と、実装位置又は実装位置上のコレット23cを、1台の圧着カメラ31で真上から同時に撮像し、基板Pのコレットに対する回転角である傾きθpを検出する(S1)。なお、図4(c)で示した角部マ−クは基板マークPmの一例であり、基板P上のダイDの載置位置を示せるものであればよい。図7(b)に模式的に示すように、仮圧着ヘッド23を中間ステージ22に載置されたダイDの真上に移動させる(S2)。中間ステージ22に載置されたダイDと、ダイDの直前の真上に降下してきたコレット23cとを、1台の中間ステージカメラ21で真上から同時に撮像し、コレット23cに対するダイDの回転角である傾きθdを検出する(S3)。中間ステージ22上のダイDの傾きが、アタッチステージ32上の基板Pの傾きθpとなるように、中間ステージ22を角度(θp−θd)旋回させる(S4)。なお、ステップS1、S2及びS4における傾きθp、θd及び角度(θp−θd)は、時計まわりを正としている。ステップS1、S3で、回転角である傾きと共に、基板P及びダイDのそれぞれ中心位置のコレットの中心位置からの位置ずれを検出してもよい。
次に、仮圧着ヘッド23を降下して、ダイDを吸着保持する(S5)。この結果、仮圧着ヘッド23は、基板Pの傾きθpを持ってダイDを吸着保持している。その後、仮圧着ヘッド23をアタッチステージ32上の基板Pの上方に移動させる(S6)。ステップS1、S3において、回転角である傾きと共に、基板P及びダイDのそれぞれ中心位置のコレットの中心位置からの位置ずれを検出して、前記移動中に位置ずれを補正してもよい。
次に、1台の圧着カメラ31で、仮圧着ヘッド23cに吸着保持されているダイDと基板上の基板マークPmの両方を常に真上から同時に撮像しながら、該ダイDの角部が基板マークPmの有する角部と一致するように仮圧着ヘッド23をXY方向に移動させ、仮圧着を行う(S7)。たとえ、ダイDと基板上の基板マークPmの両方を常に斜方から同時に撮像したとして、斜めによる誤差が発生して、数μm単位の正確な位置合わせをすることができない。仮圧着後は、仮圧着ヘッド23は再び中間ステージの真上に移動する(S8)
この後は、ダイDの上に新たなダイDを積層処理に入るが、ダイDの積層傾きは基板Pの傾きθpとなるので、所定の積層枚数になるまで、基板Pを既実装ダイDに置き換えてステップS2からステップS8の処理を繰り返す(S9)。
一般的に、図6に示す処理を繰り返しているうちに、中間ステージカメラ21、圧着カメラ31、仮圧着ヘッド23などの位置ずれ、回転角などの経時変化が発生する。
しかしながら、上記実施例によれば、経時変化を起こしている構成要素で、経時変化を起こしている実装位置に対するダイDの姿勢を検出でき、1台の撮像カメラで真上から常に実装するダイDと実装位置とを常にフィードバックしながら実装できる。
従って、以上説明した本実施例によれば、図1に構成する構成要素に経時変化が発生しても、その影響を受けることなく、ダイを実装位置に正確に実装することができる。
また、以上説明した本実施例によれば、1台の撮像カメラと中間ステージ22及びアタッチステージとの間に、撮像するための光学系を設けていないので、該光学系による位置ずれがなく、正確に実装できる。
次に、ダイボンダ100の全体の一連の処理を図8、図9を用いて説明する。図8、図9では、説明を分かり易くするために、図1と異なり基板Pには1か所のみの実装位置がある場合の例を用いて説明する。以下説明では、図に示すステップ毎に各ステージにおける処理を説明する。図8、図9において、各カメラの下に矢印がある場合には、そのカメラが撮像処理をしていることを示す。
図8(a):
アタッチステージ32では、搬送されてきた基板Pの真上にコレット23cを移動させ、圧着カメラ31で撮像し、基板Pの状態を検査すると共に、図6のステップS1の処理を行い、基板の回転角である傾きθpを検出する。
供給ステージで12では、ピックアップヘッド13でウェハWからダイDをピックアップし、中間ステージ22に載置する。
図8(b):
中間ステージでは、中間ステージカメラ21で載置されたダイDの真上にコレット23cを移動させ、図6のステップS3の処理を行い、ダイDの回転角である傾きθdを検出する。
供給ステージ12では、供給ステージ12に戻ってきたピックアップヘッド13で次のダイDのピックアップ動作に入る。
なお、アタッチステージ32では、破線で示したようにダイDが存在すれば、本圧着ヘッド33で本圧着を行う。
図8(c):
中間ステージでは、図6のステップS4の処理に基づいて、旋回駆動装置25により中間ステージ22を角度(θp−θd)旋回させ、θ補正を行う。
なお、アタッチステージ32では、図8(b)で本圧着を行ったときは、処理終了後圧着カメラ31で圧着の状態を撮像し、退避位置に移動する。異常を検出したときは、その後積層処理を中止する。
図9(d):
中間ステージでは、図6のステップS5の処理を行い、仮圧着ヘッド23でダイDを基板Pの傾きθpで吸着保持する。
図9(e):
中間ステージでは、図6のステップS6の処理を行い、仮圧着ヘッド23でダイDをピックアップし、アタッチステージ32に向かう。その途中で、アンダビジョンカメラ41で、ダイDを真下から撮像し、ダイの傾きθpを確認すると共に、吸着保持状態やごみの有無を把握することも可能である。
供給ステージ12では、ピックアップした次のダイDを中間ステージ22に向けて搬送する。
図9(f):
中間ステージでは、ピックアップヘッド13により次のダイDが載置される。
アタッチステージ32では、図6のステップS7の処理に伴い、仮圧着ヘッド23で搬送されてきたダイを、基板P又は既に実装された破線で示すダイDの上に載置する。
図9(f)の処理後、積層処理に入り、本圧着する図8(b)に戻る。この場合、アタッチステージ32において、図8(a)から図9(e)で破線で示すダイDが実線となる。所定の積層数になったら、搬送されてきた新しい基板の、或いは、図1では、隣のラインの基板の処理に入るために、図8(a)に戻る。
なお、例えば、仮圧着する仮圧着ヘッドの荷重(Light Place Load)は0.5〜2[N](荷重負荷時間(Short Place Time):0.1〜0.5[s])であり、本圧着する本圧着ヘッドの荷重(Heavy Place Load)は1〜70[N](荷重負荷時間(Heavy Place Time):0.5[s]以上)である。
以上説明した本実施例によれば、仮圧着に対する位置合わせを、従来のように中間ステージにダイの姿勢を整えて載置する、或いは、アンダビジョンカメラによってダイの姿勢を検出することなく、アタッチステージのみの位置合わせで行うことができ、ダイボンダ全体の実装工数を削減することができる。
次に、本発明に好適なダイボンダの第2の実施例を説明する。本実施例の第1の実施例と異なる点、第1に仮圧着ヘッド23であり、第2に、第1の変更に伴う仮圧着ヘッド23の動作に伴う制御方法の変更、及び中間ステージ22の変更である。
第1の実施例では、仮圧着ヘッド23はコレット23cを旋回させる機能を有していなかった。本実施例では、X,Y方向の位置ずれ補正と共に、回転角補正も同時に行えるように、仮圧着ヘッド23にコレット旋回機構を設ける。コレット旋回機構は、仮圧着時若しくは仮圧着前に、仮圧着カメラ31が基板P又は実装済みダイDとコレットが吸着しているダイとを常に同時に撮像できる状態で、コレットの旋回ができる。コレットが吸着保持するダイが、基板P若しくは実装済みダイDの上方から近接する際若しくは接触する寸前の段階において、仮圧着カメラ31は、常に、これらのコレットが吸着するダイ及び基板P若しくは実装済みダイDの双方を撮像できるよう構成する。
図10は、そのような条件を満足する一例であるコレット旋回機構の23Tを示した図である。コレット旋回機構23Tは、図4(a)において、図4の破線で示す領域Bに設けられ、図示しない機構によって離間部23dに支持されている。
コレット旋回機構23Tは、コレット保持部23sの軸中心から伸びる旋回軸棒23bと、旋回軸棒の両端からコレット23cの吸着面に対して平行な面内において、該両端から駆動棒23に対して直交してそれぞれ設けられた2本の駆動ロッド23pと、2本の駆動ロッドをそれぞれに伸縮させる2本の伸縮アクチュエータ23aを有する。
この機構において、2本の伸縮アクチュエータ23aを互いに反対方向に伸縮させることによって、コレット保持部23sの軸中心、即ちコレットの吸着面積の中心から旋回することができ、回転角調整を容易にすることができる。
本実施例では、コレット旋回機構23Tを有することによって、実装位置において、1台の圧着カメラで基板P又は実装済みダイDとコレットが吸着しているダイを常に真上から撮像しながら、コレット23cの位置及び回転角を制御し、実装できる。従って、本実施例では、基板Pの傾きθp及び中間ステージ22に載置されたダイDの傾きθdを予め検出し、中間ステージ22による回転角補正をする必要がなくなる。それ故、本実施例では、中間ステージ22の旋回駆動装置25も必要なくなる。
以上説明した本実施例によれば、本実施例の仮圧着ヘッドを用いて仮圧着を行うことによって、基板P又は既実装ダイと新たなダイ(コレット23c)を常に同時に撮像し、X,Y方向の位置ずれ補正と共に、回転角補正も同時に行うことができる。これに伴い、基板Pの回転角である傾きθp及び中間ステージ22に載置されたダイDの回転角である傾きθを予め検出しなくてもよく、また中間ステージ22による回転角補正も必要もなく、工数低減を図ることでできる。
また、以上説明した本実施例においても、図1を構成する構成要素に経時変化が発生しても、実装位置において、基板P又は既実装ダイと新たなダイ(コレット23c)を常に同時に撮像し、新たなダイを実装位置にくるように、コレット23cを制御できるので、経時変化の影響を受けることなく実装することができる。
また、以上説明した本実施例においても、仮圧着するときに、図11に示す状態のみ位置合わせが可能な引用文献2とは異なり、基板P又は既に実装されたダイと新たな実装するダイを常に真上から撮像し、両者の位置合わせをすることができるので、精度よく実装できる。
すなわち、コレットが吸着保持したダイが、ダイを載置する場所に接触させる直前まで、圧着カメラ含むカメラが、前記ダイとダイを載置する場所の双方を真上から撮像することができるため、傾きにより生じる位置の誤差が生じず、かつ画像の焦点を合わせて撮像することができる。さらに、上述の通り、ダイを吸着保持したコレットが、ダイを載置する場所に接触させる後においても、圧着カメラ含むカメラにより撮像された画像に基づき、ダイとダイを設置する場所の位置関係に補正が必要な場合(例えば、制御装置が、ダイとダイを設置する場所を撮像した画像と、正しいダイとダイを設置する場所を事前に撮像した正しい所定の画像とを比較して、ダイとダイを設置する場所の関係が所定の値以上ずれが生じていた場合など)、前記ダイの位置を補正することができる。これは、コレットに吸着されたダイを、ダイを設置する場所の位置に接触させた後でも補正することができることにより、コレットに吸着されたダイとダイを設置する場所の距離によって生じたずれなく補正をすることができる効果がある。
以上説明した第1、第2の実施例では、中間ステージを有し、仮圧着、本圧着するダイボンダの例を示した。例えば、本発明のダイ吸着保持姿勢が認識できるようにコレットを離間して有しているボンディングヘッドで、1台の撮像カメラで真上からダイと実装位置を同時に見ながら実装することは、引用文献2に示すようなフリップフロップボンダにおけるに実装やダイの受け渡しにも適用できる。
11:ピックアップカメラ 12:供給ステージ 13:ピックアップヘッド
13c:コレット 13m:昇降部 21:中間ステージカメラ
22:中間ステージ 23:仮圧着ヘッド 23a:伸縮アクチュエータ
23b:旋回軸棒 23c:コレット 23d:離間部
23p:駆動ロッド 23s:コレット保持部 23w:仮圧着ヘッドの本体側部
23k:吸引ケーブル 23E:昇降駆動軸 23H:仮圧着ヘッドの本体
23T:コレット旋回機構 25:旋回駆動装置 31:圧着カメラ
32:アタッチステージ 33:本圧着ヘッド 33c:コレット
34:加熱装置 41:アンダビジョンカメラ
100:ダイボンダ D:ダイ(半導体チップ) L:離間距離
P:基板 Pm:基板マーク W:ウェハ
θd:ダイの傾き θp:基板の傾き

Claims (16)

  1. ダイを移動し、載置できるツールと、
    前記ダイが載置される位置を真上から撮像する1台の撮像手段と、
    を備えるボンディング装置であって、
    前記ツールは、前記ダイを吸着保持できるコレットを備え、前記撮像手段が前記コレットの保持するダイ及び前記載置される位置の双方を認識できるよう構成された形態の前記ツールであるボンディング装置。
  2. 前記コレットは、前記撮像手段と前記ツールが保持するダイの間の空間に撮像を阻害するものが存在しない形態である、請求項1記載のボンディング装置。
  3. 前記ツールは、さらに、前記コレットを昇降する昇降機構を有し、
    前記コレットは、前記昇降機構の重心と異なる重心の位置に備えられた、請求項1記載のボンディング装置。
  4. 前記ツールは、前記コレットを昇降させる側部から離間した位置に備えられた前記コレットである請求項1記載のボンディング装置。
  5. 前記ツールは、ダイを前記載置する位置である実装位置に仮圧着するボンディングヘッドであり、
    さらに仮圧着された前記ダイを本圧着する本圧着ヘッドを有する請求項1から3のいずれかにに記載したボンディング装置。
  6. 前記コレットは、前記撮像手段が前記コレットに吸着されたダイを前記載置する位置に載置するとき、前記ダイの一辺を撮像できる構成である請求項1乃至4のいずれかに記載のボンディング装置。
  7. 前記コレットは、前記撮像手段が前記コレットに吸着されたダイを前記載置する位置に載置するとき、前記ダイの2つの角部を含み相対する2辺を撮像できる構成である請求項1乃至5のいずれかに記載のボンディング装置。
  8. 前記ツールは、前記載置する位置と平行な面内で前記コレットを旋回させるコレット旋回手段を有する請求項1乃至7のいずれかに記載のボンディング装置。
  9. ダイを吸着保持したコレットを略上方から前記ダイを載置する位置へ下降するステップと、
    前記下降するステップの途中で、前記ダイ及び前記載置する位置の双方を真上に備えられた撮像手段により真上から撮像する撮像ステップと、
    を有するボンディング方法。
  10. 前記撮像ステップにより得られた画像に基づき、前記ダイを載置すべき位置に対して前記ダイを吸着保持するコレットの位置を制御装置により補正して、所定の載置すべき場所にダイを載置する位置に載置するステップと、
    を有する請求項9記載のボンディング方法。
  11. 前記移動するステップは、前記コレットを昇降する昇降機構を備えたツールにより移動するステップであり、
    前記昇降機構の重心と異なる重心の位置に備えられた前記コレットでダイを吸着する、請求項9記載のボンディング方法。
  12. 前記下降するステップはダイを前記載置する位置である実装位置に仮圧着するボンディングヘッドによる下降するステップであり、
    さらに仮圧着された前記ダイを本圧着する本圧着ヘッドによりボンディングするステップとを有する請求項9乃至11のいずれかにに記載したボンディング方法。
  13. 前記下降するステップにおいて、撮像ステップは前記ダイの一辺を撮像するステップである請求項9乃至12のいずれかに記載のボンディング方法。
  14. 前記下降するステップにおいて、前記ダイの2つの角部を含み相対する2辺を撮像するステップである請求項9乃至12のいずれかに記載のボンディング方法。
  15. 前記ツールは、前記載置する位置と平行な面内で前記コレットを旋回させるコレット旋回手段を有する請求項1乃至7のいずれかに記載のボンディング方法。
  16. ダイを吸着保持したコレットを略上方から前記ダイを載置する位置へ下降するステップと、
    前記コレットが前記ダイを載置する位置へ下降した後に、前記ダイ及び前記載置する位置の双方を真上に備えられた撮像手段により真上から撮像する撮像ステップと、
    を有するボンディング方法。
JP2015048168A 2015-03-11 2015-03-11 ボンディング装置及びボンディング方法 Active JP6510837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048168A JP6510837B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ボンディング装置及びボンディング方法
TW104140754A TWI593046B (zh) 2015-03-11 2015-12-04 Bonding device and bonding method
KR1020150176798A KR101807369B1 (ko) 2015-03-11 2015-12-11 본딩 장치 및 본딩 방법
CN201510929210.3A CN105977183B (zh) 2015-03-11 2015-12-14 贴装装置及贴装方法
KR1020170139319A KR101874756B1 (ko) 2015-03-11 2017-10-25 본딩 장치 및 본딩 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048168A JP6510837B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ボンディング装置及びボンディング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016171106A true JP2016171106A (ja) 2016-09-23
JP2016171106A5 JP2016171106A5 (ja) 2018-02-22
JP6510837B2 JP6510837B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56984111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048168A Active JP6510837B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ボンディング装置及びボンディング方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6510837B2 (ja)
KR (2) KR101807369B1 (ja)
CN (1) CN105977183B (ja)
TW (1) TWI593046B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509591A (ja) * 2017-02-28 2020-03-26 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド チップボンディング装置
JP2021057437A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 デバイスの製造方法
CN112802793A (zh) * 2021-02-09 2021-05-14 深圳市卓兴半导体科技有限公司 运行机构和晶片吸附装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643197B2 (ja) * 2016-07-13 2020-02-12 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7164314B2 (ja) * 2017-04-28 2022-11-01 ベシ スウィッツァーランド エージー 部品を基板上に搭載する装置及び方法
CN107093651B (zh) * 2017-05-18 2023-08-04 江西比太科技有限公司 太阳能硅片二合一自动上下料设备
JP7018341B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
US10861819B1 (en) * 2019-07-05 2020-12-08 Asm Technology Singapore Pte Ltd High-precision bond head positioning method and apparatus
CN117080127B (zh) * 2023-10-11 2024-01-05 江苏快克芯装备科技有限公司 芯片吸取异常检测装置及检测方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140040A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子のダイスボンデイング位置決め方法
JPH05109789A (ja) * 1991-06-04 1993-04-30 Rohm Co Ltd ダイボンデイング装置
JPH05337865A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sony Corp 半導体実装装置とこれを用いた実装方法
JPH09192951A (ja) * 1995-12-29 1997-07-29 Lg Electronics Inc ホログラムモジュール組立装置に適した組立装置及び組立方法
JPH11274180A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp ダイボンド装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000269240A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Cable Ltd 光モジュールの製造方法及び光素子搭載装置
JP2004274026A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Nec Machinery Corp チップマウント方法および装置
JP2005033079A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Tdk Corp ワークのピックアップ方法及びその装置、実装機
JP2005191073A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Elpida Memory Inc マウント方法及び装置
JP2006261209A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 部品の吸着治具
JP2009212456A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp ボンディング装置
JP2013065627A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
US20130270230A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Yiu Ming Cheung Thermal compression bonding of semiconductor chips

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244195A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Rohm Co Ltd フリップチップ装着装置のチップ位置認識装置
JP3851468B2 (ja) * 1999-07-09 2006-11-29 富士写真フイルム株式会社 発光部品のボンディング方法および装置
JP2006032987A (ja) * 2005-09-27 2006-02-02 Renesas Technology Corp ボンディング装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP4593429B2 (ja) 2005-10-04 2010-12-08 キヤノンマシナリー株式会社 ダイボンダ
JP4992953B2 (ja) * 2009-11-09 2012-08-08 株式会社竹屋 電子部品の取付構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140040A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子のダイスボンデイング位置決め方法
JPH05109789A (ja) * 1991-06-04 1993-04-30 Rohm Co Ltd ダイボンデイング装置
JPH05337865A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sony Corp 半導体実装装置とこれを用いた実装方法
JPH09192951A (ja) * 1995-12-29 1997-07-29 Lg Electronics Inc ホログラムモジュール組立装置に適した組立装置及び組立方法
JPH11274180A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp ダイボンド装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000269240A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Cable Ltd 光モジュールの製造方法及び光素子搭載装置
JP2004274026A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Nec Machinery Corp チップマウント方法および装置
JP2005033079A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Tdk Corp ワークのピックアップ方法及びその装置、実装機
JP2005191073A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Elpida Memory Inc マウント方法及び装置
JP2006261209A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 部品の吸着治具
JP2009212456A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp ボンディング装置
JP2013065627A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
US20130270230A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Yiu Ming Cheung Thermal compression bonding of semiconductor chips

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509591A (ja) * 2017-02-28 2020-03-26 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド チップボンディング装置
US11081380B2 (en) 2017-02-28 2021-08-03 Shanghai Micro Electronics Equipment (Group) Co., Ltd Chip bonding device
JP2021057437A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 デバイスの製造方法
JP7352159B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-28 日本電気硝子株式会社 デバイスの製造方法
CN112802793A (zh) * 2021-02-09 2021-05-14 深圳市卓兴半导体科技有限公司 运行机构和晶片吸附装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101874756B1 (ko) 2018-07-04
KR20160110058A (ko) 2016-09-21
CN105977183B (zh) 2019-10-25
KR20170121133A (ko) 2017-11-01
JP6510837B2 (ja) 2019-05-08
TWI593046B (zh) 2017-07-21
TW201633441A (zh) 2016-09-16
CN105977183A (zh) 2016-09-28
KR101807369B1 (ko) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510837B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP6510838B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
TWI664693B (zh) 半導體裝置的製造方法以及封裝裝置
TWI511215B (zh) A bonding apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
KR101353685B1 (ko) 다이 본더 및 반도체 제조 방법
JP6470088B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP5843275B2 (ja) アライメント装置およびアライメント方法
JP6438826B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP5104127B2 (ja) ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置
JP6110167B2 (ja) ダイ認識手段及びダイ認識方法並びにダイボンダ
JP4262171B2 (ja) 半導体チップの実装装置及び実装方法
JP5157364B2 (ja) 接合対象物のアライメント方法、これを用いた部品接合方法および部品接合装置
JP6644115B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP5516684B2 (ja) ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置
JP2013093509A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
KR102539924B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치
KR102552469B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치
KR102220338B1 (ko) 칩 본딩 장치 및 방법
JP2006253384A (ja) ボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102618804B1 (ko) 다이 본딩 공정의 레시피 생성 방법
JP6276553B2 (ja) ボンディングヘッドの回転軸の姿勢検出方法並びにダイボンダ及びボンディング方法
TW201826915A (zh) 雙晶片模組的取置焊接系統及雙晶片模組的組裝方法
TWM528879U (zh) 貼合裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250