JP7018341B2 - ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7018341B2
JP7018341B2 JP2018059008A JP2018059008A JP7018341B2 JP 7018341 B2 JP7018341 B2 JP 7018341B2 JP 2018059008 A JP2018059008 A JP 2018059008A JP 2018059008 A JP2018059008 A JP 2018059008A JP 7018341 B2 JP7018341 B2 JP 7018341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
bonding
bonding head
target marker
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175888A (ja
Inventor
英晴 小橋
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2018059008A priority Critical patent/JP7018341B2/ja
Priority to TW108105393A priority patent/TWI702660B/zh
Priority to KR1020190024614A priority patent/KR102215915B1/ko
Priority to CN201910188130.5A priority patent/CN110364455B/zh
Publication of JP2019175888A publication Critical patent/JP2019175888A/ja
Priority to KR1020200157894A priority patent/KR102399836B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7018341B2 publication Critical patent/JP7018341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83129Shape or position of the other item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本開示はダイボンディング装置に関し、例えば基板を認識するカメラを備えるダイボンダに適用可能である。
半導体装置の製造工程の一部に半導体チップ(以下、単にダイという。)を配線基板やリードフレーム等(以下、単に基板という。)に搭載してパッケージを組み立てる工程があり、パッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウェハ(以下、単にウェハという。)からダイを分割する工程(ダイシング工程)と、分割したダイを基板の上に搭載するダイボンディング工程と、がある。ダイボンディング工程に使用される半導体製造装置がダイボンダ等のダイボンディング装置である。
ダイボンダは、はんだ、金メッキ、樹脂を接合材料として、ダイを基板または既にボンディングされたダイの上にボンディング(搭載して接着)する装置である。ダイを、例えば、基板の表面にボンディングするダイボンダにおいては、コレットと呼ばれる吸着ノズルを用いてダイをウェハから吸着してピックアップし(ピックアップ工程)、基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行う(ボンディング工程)という動作(作業)が繰り返して行われる。
上述のピックアップ工程時およびボンディング工程時には、各々の工程に合わせ、ダイや基板を撮像装置で撮像し、撮像した画像に基づいて画像処理により位置決めおよび検査を行う。
特開2016-171107号公報 特開2016-197629号公報 特開2016-197630号公報
しかしながら、昨今のパッケージの小型・薄型化、ダイの薄型化によるchip on chipの積層技術の発達により、ダイのボンディングはより厳しい一桁オーダーのμmの位置決めが必要になってきている。位置決め精度を高めるためには、ボンディング処理に関与するボンディングヘッド、撮像系などの実装ユニットの位置と回転角で規定される姿勢を正確に把握することが重要である。
本開示の課題は、位置決め精度をより向上させるダイボンディング装置を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ダイボンディング装置は、ピックアップしたダイを基板に載置するボンディングヘッドと、前記ボンディングヘッドの上部に設けられる光を発するターゲットマーカと、前記基板の位置認識マークおよび前記ターゲットマーカを撮像する撮像装置と、を備える。前記撮像装置は、焦点がずれた状態で、前記ターゲットマーカを撮像する。
上記ダイボンディング装置によれば、位置決め精度がより向上することができる。
ボンディングヘッドおよびカメラの座標系を説明する図である。 ボンディングヘッドおよびカメラの座標系を合わせる方法を説明する図である。 ボンディングヘッドのX軸またはY軸の動作で発生するピッチングがZ軸に与える影響を説明する図である。 ボンディングヘッドの変位を説明する図である。 実施形態のカメラとボンディングヘッドと基板との関係を示す図である。 発光ターゲットマーカと位置合わせマークとの関係を説明する図である。 図6の発光ターゲットマーカの撮像画像を示す図である。 発光ターゲットマーカの構成例を示す図である。 実施形態の発光ターゲットマーカと他のターゲットマーカとの比較を説明する図である。 ボンディングヘッドの位置ずれを説明する図である。 第一変形例の発光ターゲットマーカを説明する図である。 第二変形例の発光ターゲットマーカを説明する図である。 ボンディングヘッドの傾きの測定を説明する図である。 ボンディングヘッドの傾きの測定を説明する図である。 第三変形例の発光ターゲットマーカを説明する図である。 第四変形例の発光ターゲットマーカの構成例を示す図である。 近接円形像の重なりを説明する図である。 実施例のダイボンダの構成例を示す概略上面図である。 図18において矢印A方向から見たときの概略構成を説明する図である。 図18のダイ供給部の構成を示す外観斜視図である。 図18のダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。 図18のダイボンダの制御系の概略構成を示すブロック図である。 図18のダイボンダにおけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。
以下、実施形態、変形例および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
まず、位置決めの課題について図1~4を用いて説明する。図1はボンディングヘッドおよびカメラの座標系を説明する図である。図2はボンディングヘッドおよびカメラの座標系を合わせる方法を説明する図である。図3はボンディングヘッドのX軸またはY軸の動作で発生するピッチングがZ軸に与える影響を説明する図である。図4はボンディングヘッドの変位を説明する図である。
図1に示すように、基板等のワークを撮像するカメラCAはXYテーブルDU1に搭載され、ボンディングヘッドHDは他のXYテーブルDU2に搭載される。ボンディング装置におけるボンディングヘッドの位置を正確に把握することでボンディング精度を安定化させたい。しかし、異なるXYテーブルに搭載しているボンディングヘッドHDとカメラCA(光学系)の座標系を機械的に完全に一致させることは困難である。
ボンディングヘッドHDの位置を正確に把握するため、感圧紙PSPにボンディングヘッドHDで複数の打痕を設け、ボンディングヘッドと光学系の2つの平面座標系の変換行列を作成する方法がある。この方法では、打痕をかなりの多数で設けないと、ボンディングヘッドHDのXYテーブルDU2のピッチング、ヨーイングの影響を除去することができない。よって、実質、この方法でピッチング、ヨーイングの補正は不可能である。また、架台などが熱変形してボンディングヘッドHDのXYテーブルDU2とカメラCAのXYテーブルDU1の位置関係が変動した場合、その影響を除去することができない。さらに、リアルタイムでボンディングヘッドHDの位置を監視することができない。
図3に示すように、ボンディングヘッドHDのX軸またはY軸の動作で発生するピッチングがZ軸に影響を与える。すなわち、ボンディングヘッドHDを搭載しているXYテーブルDU2に生じるピッチング、ヨーイングなどから、ボンディングヘッドHDの仰角の変位、仰角方向の変位、自身のθ方向の変位も生じる。仰角が変化することでボンディングヘッドHDの着地位置に影響を与える(着地位置が変動する)。よって、正確なボンディングを実現するためには、XYテーブルに搭載したボンディングヘッドHDのZ軸の傾き(仰角)も把握する必要があり、図4に示すようにボンディングヘッドHDのXYの変位(XYのオフセット座標)とさらに、Zの変位(ヘッドの高さ)、仰角(ヘッドの仰角(α))および仰角方向(ヘッドの仰角の向き(β))、ヘッド自身の方向の変位(ヘッドの回転(θ))を検出する必要がある。
<実施形態>
次に、上述した課題を解決する一例である実施形態について図5~8を用いて説明する。図5は実施形態のカメラとボンディングヘッドと基板との関係を示す図である。図6は発光ターゲットマーカと位置合わせマークとの関係を説明する図である。図7は図6の発光ターゲットマーカの撮像画像を示す図である。図8は発光ターゲットマーカの構成例を示す図である。
図5に示すように、撮像装置であるカメラCAで一括して基板S上のターゲット位置(位置認識マーク)TPとボンディングヘッドの座標を監視する。これにより、カメラCAの画像内の座標系で一元管理でき、正確なオフセット量を算出することができる。また、リアルタイムでボンディングヘッドHDの位置を監視することができ、熱変形などにも対応することができる。
ボンディングヘッドHDの座標を監視するため、図6に示すように、ボンディングヘッドHDにLED光源で構成される発光ターゲットマーカLTMを取り付け、カメラCAでその位置を検出する。このとき、基板S上のターゲットに焦点が合っているため、発光ターゲットマーカLTMはカメラCAの焦点距離(Lf)よりも短い距離(Lh)に位置し、撮像画像は焦点ズレにより、図7に示すように光源(発光ターゲットマーカLTM)が丸く写り円形像CIを形成する。円形像CIはボンディングヘッドHDの動きに線形的に追従する。よって、この焦点ズレの円形像CIであっても、カメラCAとボンディングヘッドHDの相対位置を求めることができる。また、円形像CIは焦点が合っている時の光源像より大きく写る。大きく写る円での位置決め精度は、小さく写した円より画像演算上での位置決め精度が優れている。通常、円の場合は画像境界面である円周長の長いほうが位置決め精度がよい。
なお、LEDをボンディングヘッドHDに直付け搭載すると、LEDの発光時の自発熱の影響で発光ターゲットマーカLTMの位置が動いてしまうので、図8に示すように、熱源でもある光源LSをボンディングヘッドHDから離し、光ファイバOFによりボンディングヘッドHDの上部の発光ターゲットマーカLTMの位置に導光するのが好ましい。光ファイバを用いて発光光源のターゲットマーカ部と熱源を分離することにより発光ターゲットマーカLTMの位置を安定させることができる。
ここで、他の例と比較する。図9は実施形態の発光ターゲットマーカと他のターゲットマーカとの比較を説明する図であり、図9(A)はカメラが基板上のターゲットに焦点が合っている場合を示す図であり、図9(B)はボンディングヘッドに第一比較例のターゲットマーカを搭載した場合を示す図であり、図9(C)はボンディングヘッドに第二比較例のターゲットマーカを搭載した場合を示す図であり、図9(D)は図9(C)のボンディングヘッドが傾いた場合を示す図であり、図9(E)はボンディングヘッドに実施形態の発光ターゲットマーカを搭載した場合を示す図である。
下記の理由より、ボンディングヘッドHDに搭載するターゲットマーカとして発光光源を用いる実施形態の手法が優れているといえる。
図9(A)に示すカメラCAの位置で基板S上のターゲットに焦点が合っている。
図9(B)に示すように、ガラス蒸着タイプで発光しない通常のターゲットマーカTMをボンディングヘッドHDの上部に搭載すると、ターゲットマーカTMとは焦点が合わず焦点ズレで撮像することになり、周囲と画像が重なり合ってターゲットマーカTMを識別しにくくなる。また、照明を別に設ける必要があり、周囲も照らしてしまう。よって、ターゲットマーカTMが浮かび上がるよう周辺設計が必要である。図9(E)に示すように、光点の小さいLEDを搭載してそれを認識する(発光ターゲットマーカLTMを用いる)実施形態では周囲とのコントラスト差を高くすることができる。
図9(C)に示すように、ミラーMRやプリズムなどを取り付け、ターゲットマークTMをボンディングヘッドHDの側部に搭載し、焦点を合わせることが考えられるが、ミラーMRやプリズムなどを用いると、図9(D)に示すように、ボンディングヘッドHDの仰角が変化したときに位置を把握しにくくなる。
次に、ボンディングヘッドの位置ずれの補正について図10を用いて説明する。図10はボンディングヘッドの位置ずれを説明する図であり、図10(A)、(D)は位置ずれしていない場合を示す図であり、図10(B)はボンディングヘッドがY軸正方向に位置ずれしている場合を示す図であり、図10(C)はボンディングヘッドがY軸負方向に位置ずれしている場合を示す図である。
図10(B)、(C)に示すように、ボンディングヘッドHDの移動量に増減があった場合、ボンディングヘッドHDの上部に設けた発光ターゲットマーカLTMをカメラCAで認識することで移動量の増減(位置ずれ量)を検出することができる。その分を補正することでボンディング位置を正確にコントロールすることができる。
実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果が得られる。
(1)一つのカメラでワークである基板とボンディングヘッドの位置を測定することで、一つのカメラ画像の座標系で相対位置検出が可能となる。カメラ間やユニット間の座標合わせによる不要な補正処理を行わなくてよい。
(2)ボンディングヘッドの座標を都度測定が可能となる。よって、着工前に生成した補正データへの依存度を減らすことが可能となる。
(3)発光ターゲットマーカを用いることで、焦点が合っていない状態での撮像画像を安定的に得ることが可能となる。
(4)ボンディングヘッドの空間的な位置を正確に把握することでボンディングの精度向上が可能となる。
<変形例>
以下、実施形態の代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施形態と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施形態の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
実施形態ではボンディングヘッドに搭載する発光ターゲットマークは一つであるが、発光ターゲットマークを複数搭載することにより、ボンディングヘッドの回転や高さ、仰角関連の測定が可能になる。
(第一変形例)
第一変形例はボンディングヘッドの回転および高さを測定する例であり、図11を用いて説明する。
図11は第一変形例の発光ターゲットマーカを説明する図であり、図11(A)は実施形態の発光ターゲットマーカの正面図であり、図11(B)は第一変形例の発光ターゲットマーカの正面図であり、図11(C)はボンディングヘッドが回転している場合の発光ターゲットマーカの正面図であり、図11(D)はボンディングヘッドが高くなっている場合の発光ターゲットマークの正面図であり、図11(E)は第一変形例の発光ターゲットマーカの側面図であり、図11(F)は図11(A)の撮像画像であり、図11(G)は図11(B)の撮像画像であり、図11(H)は図11(C)の撮像画像であり、図11(I)は図11(D)の撮像画像である。
図11(A)および図11(B)に示すように、第一変形例では、実施形態の発光ターゲットマーカLTMよりも小さい発光ターゲットマーカを五つボンディングヘッドHDに搭載する。一つの発光ターゲットマーカLTM1を中央に配置し、その周辺に四つの発光ターゲットマーカLTM2,LTM3,LTM4,LTM5を四方に等距離に配置し、第一方向に三つの発光ターゲットマーカLTM1,LTM2,LTM3が一直線上に位置するように配置する。第二方向に三つの発光ターゲットマーカLTM1,LTM4,LTM5が一直線上に位置するように配置する。第一方向は第二方向とは直交する方向である。図11(A)(B)に示すように、ボンディングヘッドHDの高さが同じ場合であり、図11(E)(F)に示すように、発光ターゲットマーカは円形像であり、第一変形例の発光ターゲットマーカLTM1~LTM5の円形像は実施形態の発光ターゲットマーカLTMの円形像よりも小さい。
ボンディングヘッドHDが回転すれば、図11(H)に示すように、一直線上に位置する複数の発光ターゲットマーカの像の位置も回転するので、θを測定することができる。また、ボンディングヘッドHDの高さが変われば、図11(I)に示すように、発光ターゲットマーカの像の大きさおよび発光ターゲットマーカの像間の距離も変わる。発光ターゲットマーカの像間の距離の変化を測定することでボンディングヘッドHDのZ(高さ)の変位を測定することができる。
また、発光ターゲットマーカの像の大きさを測定することでもボンディングヘッドHDのZ(高さ)の変位を測定することができる。
発光ターゲットマーカを複数化することでボンディングヘッドの高さとθ回転の変位を検出することができる。
(第二変形例)
第二変形例はボンディングヘッドの傾き成分を検出する例であり、図12~14を用いて説明する。
図12は第二変形例の発光ターゲットマーカを説明する図である。図13はボンディングヘッドの傾きの測定を説明する図であり、図13(A)はボンディングヘッドに傾きがない場合の発光ターゲットマーカの画像であり、図13(B)はボンディングヘッドに傾きがないがXY方向に変位する場合の発光ターゲットマーカの画像であり、図13(C)はボンディングヘッドに傾きがある場合の発光ターゲットマーカの画像である。図14はボンディングヘッドの傾きの測定を説明する図であり、図14(A)および(D)はボンディングヘッドに傾きがない状態を示す図であり、図14(B)(C)はボンディングヘッドに傾きがある状態を示す図である。
図12に示すように、複数の発光ターゲットマーカLTMは、それぞれ設置高さが異なる(ΔH>0)。言い換えると、ボンディングヘッドHDの上部の高さが異なる位置に発光ターゲットマーカLTMを搭載する。このとき、発光ターゲットマーカLTMのサイズが同じでも、焦点距離が異なるので、図13(A)に示すようにその焦点ずれの円形像はサイズが異なる。この円形像の中心間距離を測定することでボンディングヘッドHDが傾いているのか、それともボンディングヘッドHDの移動距離が異なるのかが区別できる。図13(B)に示すように、被写体間距離の異なる2つの発光ターゲットマーカLTMの像が等距離(Lb=La)に動けばボンディングヘッドHDはXY方向が動いており、図13(C)に示すように、2つの発光ターゲットマーカLTMの像の距離が変われば(Lc≠La)ボンディングヘッドHDは傾いていると判断することができる。
よって、図14(B)(C)に示すように、ボンディングヘッドHDが傾いている場合、複数化した発光ターゲットマーカの設置高さを変えることで、ボンディングヘッドの仰角変位と仰角方向を検出することができる。
(第三変形例)
第三変形例はボンディングヘッドの回転、高さおよび傾きを測定する例であり、図15を用いて説明する。図15は第三変形例の発光ターゲットマーカを説明する図である。
図15に示すように、第三変形例は第一変形例と第二変形例とを組み合わせた例であり、第三変形例では、第一変形例と同様の配置で五つの発光ターゲットマーカをボンディングヘッドHDの上部に搭載する。一つの発光ターゲットマーカLTM1を中央に配置し、その周辺に四つの発光ターゲットマーカLTM2,LTM3,LTM4,LTM5を四方に等距離に配置し、第一方向に三つの発光ターゲットマーカLTM1,LTM2,LTM3が一直線上に位置するように配置する。第二方向に三つの発光ターゲットマーカLTM1,LTM4,LTM5が一直線上に位置するように配置する。第一方向は第二方向とは直交する方向である。また、第一方向に一直線に配置される三つの発光ターゲットマークの高さを変え、第二方向に一直線に配置される三つの発光ターゲットマークの高さを変える。これにより、ボンディングヘッドの回転、高さおよび傾きを測定することができる。
発光ターゲットマーカの数や距離の種類を増やして、統計計算処理を用いればより正確な測定が可能になる。
(第四変形例)
図16は第四変形例の発光ターゲットマーカの構成例を示す図である。図17は近接円形像の重なりを説明する図である。
第三変形例の発光ターゲットマーカLTM1~LTM5は場所によって厚さの異なる石英ガラスQGの一体型で作製し、例えば発光ターゲットマーカLTM1,LTM2,LTM3の位置に孔(光導通路)OC1,OC2,OC3を形成し、光源LS1,LS2,LS3から孔OC1,OC2,OC3に光ファイバOF1,OF2,OF3を介して導光させる。これにより、相対位置を安定化することができる。また、各光源LS1,LS2,LS3の発光を電源・制御部PC1,PC2,PC3で別制御することで、片方ずつ点灯し、図17に示すような近接円形像の重なりの影響を防ぐことができる。発光ターゲットマーカLTM4,LTM5も同様に構成する。
上述した実施形態をダイボンダに適用した例について以下説明する。
図18は実施例に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図19は図18において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)をプリントした基板Sに実装するダイDを供給する供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。Y軸方向がダイボンダ10の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ダイ供給部1がダイボンダ10の手前側に配置され、ボンディング部4が奥側に配置される。
まず、ダイ供給部1は基板SのパッケージエリアPに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図19も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板SのパッケージエリアP上にボンディングし、又は既に基板SのパッケージエリアPの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42(図19も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。ここで、ボンディングヘッド41は実施形態のボンディングヘッドHDに対応し、その上部に実施形態および第一変形例から第三変形例の何れか一つの発光ターゲットマーカLTMを備える。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板にダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51と、基板Sが移動する搬送レーン52と、を有する。基板Sは、搬送レーン52に設けられた基板搬送爪51の図示しないナットを搬送レーン52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板Sは、基板供給部6から搬送レーン52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Sを渡す。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図20および図21を用いて説明する。図20はダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図21はダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴いダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。
ダイボンダ10は、ウェハ11上のダイDの姿勢を認識するウェハ認識カメラ24と、中間ステージ31に載置されたダイDの姿勢を認識するステージ認識カメラ32と、ボンディングステージBS上の実装位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。認識カメラ間の姿勢ずれ補正しなければならないのは、ボンディングヘッド41によるピックアップに関与するステージ認識カメラ32と、ボンディングヘッド41による実装位置へのボンディングに関与する基板認識カメラ44である。
制御部8について図22を用いて説明する。図22は制御系の概略構成を示すブロック図である。制御系80は制御部8と駆動部86と信号部87と光学系88とを備える。制御部8は、大別して、主としてCPU(Central Processor Unit)で構成される制御・演算装置81と、記憶装置82と、入出力装置83と、バスライン84と、電源部85とを有する。記憶装置82は、処理プログラムなどを記憶しているRAMで構成されている主記憶装置82aと、制御に必要な制御データや画像データ等を記憶しているHDDやSSD等で構成されている補助記憶装置82bとを有する。入出力装置83は、装置状態や情報等を表示するモニタ83aと、オペレータの指示を入力するタッチパネル83bと、モニタを操作するマウス83cと、光学系88からの画像データを取り込む画像取込装置83dと、を有する。また、入出力装置83は、ダイ供給部1のXYテーブル(図示せず)やボンディングヘッドテーブルのZY駆動軸等の駆動部86を制御するモータ制御装置83eと、種々のセンサ信号や照明装置などのスイッチ等の信号部87から信号を取り込み又は制御するI/O信号制御装置83fとを有する。光学系88には、ウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32、基板認識カメラ44が含まれる。制御・演算装置81はバスライン84を介して必要なデータを取込み、演算し、ピックアップヘッド21等の制御や、モニタ83a等に情報を送る。
制御部8は画像取込装置83dを介してウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44で撮像した画像データを記憶装置82に保存する。保存した画像データに基づいてプログラムしたソフトウェアにより、制御・演算装置81を用いてダイDおよび基板SのパッケージエリアPの位置決め、並びにダイDおよび基板Sの表面検査を行う。制御・演算装置81が算出したダイDおよび基板SのパッケージエリアPの位置に基づいてソフトウェアによりモータ制御装置83eを介して駆動部86を動かす。このプロセスによりウェハ上のダイの位置決めを行い、ピックアップ部2およびボンディング部4の駆動部で動作させダイDを基板SのパッケージエリアP上にボンディングする。使用するウェハ認識カメラ24、ステージ認識カメラ32および基板認識カメラ44はグレースケール、カラー等であり、光強度を数値化する。
図23は図18のダイボンダにおけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。
実施例のダイボンディング工程では、まず、制御部8は、ウェハ11を保持しているウェハリング14をウェハカセットから取り出してウェハ保持台12に載置し、ウェハ保持台12をダイDのピックアップが行われる基準位置まで搬送する(ウェハローディング(工程P1))。次いで、制御部8は、ウェハ認識カメラ24によって取得した画像から、ウェハ11の配置位置がその基準位置と正確に一致するように微調整を行う。
次に、制御部8は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、水平に保持することによって、最初にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する(ダイ搬送(工程P2))。ウェハ11は、予めプローバ等の検査装置により、ダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータが生成され、制御部8の記憶装置82に記憶される。ピックアップ対象となるダイDが良品であるか、不良品であるかの判定はマップデータにより行われる。制御部8は、ダイDが不良品である場合は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置し、不良品のダイDをスキップする。
制御部8は、ウェハ認識カメラ24によってピックアップ対象のダイDの主面(上面)を撮像し、取得した画像からピックアップ対象のダイDの上記ピックアップ位置からの位置ずれ量を算出する。制御部8は、この位置ずれ量を基にウェハ11が載置されたウェハ保持台12を移動させ、ピックアップ対象のダイDをピックアップ位置に正確に配置する(ダイ位置決め(工程P3))。
次いで、制御部8は、ウェハ認識カメラ24によって取得した画像から、ダイDの表面検査を行う(工程P4)。ここで、制御部8は、表面検査で問題があるかどうかを判定し、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、表面画像を目視で確認するか、さらに高感度の検査や照明条件などを変えた検査を行い、問題がある場合はスキップ処理し、問題がない場合は次工程の処理を行う。スキップ処理は、ダイDの工程P9以降をスキップし、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。
制御部8は、基板供給部6で基板S搬送レーン52に載置する(基板ローディング(工程P5))。制御部8は、基板Sを掴み搬送する基板搬送爪51をボンディング位置まで移動させる(基板搬送(工程P6))。
基板認識カメラ44にて基板SのパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識して位置決めを行う(基板位置決め(工程P7))。
次いで、制御部8は、基板認識カメラ44によって取得した画像から、基板SのパッケージエリアPの表面検査を行う(工程P8)。ここで、制御部8は、表面検査で問題があるかどうかを判定し、基板SのパッケージエリアPの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、表面画像を目視で確認するか、さらに高感度の検査や照明条件などを変えた検査を行い、問題がある場合はスキップ処理し、問題がない場合は次工程の処理を行う。スキップ処理は、基板SのパッケージエリアPの該当タブへの工程P10以降をスキップし、基板着工情報に不良登録を行う。
制御部8は、ダイ供給部1によってピックアップ対象のダイDを正確にピックアップ位置に配置した後、コレット22を含むピックアップヘッド21によってダイDをダイシングテープ16からピックアップし(ダイハンドリング(工程P9))、中間ステージ31に載置する((工程P10)。制御部8は、中間ステージ31に載置したダイの姿勢ずれ(回転ずれ)の検出をステージ認識カメラ32にてダイDを撮像して行う(工程P11)。制御部8は、姿勢ずれがある場合は中間ステージ31に設けられた旋回駆動装置(不図示)によって実装位置を有する実装面に平行な面で中間ステージ31を旋回させて姿勢ずれを補正する。
制御部8は、ステージ認識カメラ32によって取得した画像から、ダイDの表面検査を行う(工程P12)。ここで、制御部8は、表面検査で問題があるかどうかを判定し、ダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P13)へ進むが、問題ありと判定した場合には、表面画像を目視で確認するか、さらに高感度の検査や照明条件などを変えた検査を行い、問題がある場合は、そのダイを図示しない不良品トレーなどに載置してスキップ処理し、問題がない場合は次工程の処理を行う。スキップ処理は、ダイDの工程P13以降をスキップし、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する。
制御部8は、コレット42を含むボンディングヘッド41によって中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板SのパッケージエリアPまたは既に基板SのパッケージエリアPにボンディングされているダイにダイボンディングする(ダイアタッチ(工程P13))。制御部8は、ボンディングヘッド41の上部に搭載された発光ターゲットマーカを基板認識カメラ44で撮像して、ボンディングヘッド41の位置および姿勢を認識し、位置または姿勢にズレがある場合は補正行う。
制御部8は、ダイDをボンディングした後、そのボンディング位置が正確になされているかをダイD、基板Sを基板認識カメラ44で撮像して検査する(ダイと基板の相対位置検査(工程P14))。このとき、ダイの位置合わせと同様にダイの中心と、タブの中心を求め、相対位置が正しいかを検査する。
次いで、制御部8は、基板認識カメラ44によって取得した画像から、ダイDおよび基板Sの表面検査を行う(工程P15)。ここで、制御部8は、表面検査で問題があるかどうかを判定し、ボンディングされたダイDの表面に問題なしと判定した場合には次工程(後述する工程P9)へ進むが、問題ありと判定した場合には、表面画像を目視で確認するか、さらに高感度の検査や照明条件などを変えた検査を行い、問題がある場合はスキップ処理し、問題がない場合は次工程の処理を行う。スキップ処理では、基板着工情報に不良登録を行う。
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつ基板SのパッケージエリアPにボンディングする。1つの基板のボンディングが完了すると、基板搬送爪51で基板Sを基板搬出部7まで移動して(基板搬送(工程P16))、基板搬出部7に基板Sを渡す(基板アンローディング(工程P17))。
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつダイシングテープ16から剥がされる(工程P9)。不良品を除くすべてのダイDのピックアップが完了すると、それらダイDをウェハ11の外形で保持していたダイシングテープ16およびウェハリング14等をウェハカセットへアンローディングする(工程P18)。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、変形例および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、変形例および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例ではダイ位置認識の後にダイ外観検査認識を行っているが、ダイ外観検査認識の後にダイ位置認識を行ってもよい。
また、実施例ではウェハの裏面にDAFが貼付されているが、DAFはなくてもよい。
また、実施例ではピックアップヘッドおよびボンディングヘッドをそれぞれ1つ備えているが、それぞれ2つ以上であってもよい。また、実施例では中間ステージを備えているが、中間ステージがなくてもよい。この場合、ピックアップヘッドとボンディングヘッドは兼用してもよい。
また、実施例ではダイの表面を上にしてボンディングされるが、ダイをピックアップ後ダイの表裏を反転させて、ダイの裏面を上にしてボンディングしてもよい。この場合、中間ステージは設けなくてもよい。この装置はフリップチップボンダという。
10・・・ダイボンダ
1・・・ダイ供給部
13・・・突上げユニット
2・・・ピックアップ部
24・・・ウェハ認識カメラ
3・・・中間ステージ部
31・・・中間ステージ
32・・・ステージ認識カメラ
4・・・ボンディング部
41・・・ボンディングヘッド
42・・・コレット
44・・・基板認識カメラ
5・・・搬送部
51・・・基板搬送爪
8・・・制御部
S・・・基板
BS・・・ボンディングステージ
D・・・ダイ
P・・・パッケージエリア
CA・・・カメラ
HD・・・ボンディングヘッド
LTM・・・発光ターゲットマーカ

Claims (15)

  1. ピックアップしたダイを基板に載置するボンディングヘッドと、
    前記ボンディングヘッドの上部に設けられる光を発するターゲットマーカと、
    前記基板の位置認識マークおよび前記ターゲットマーカを撮像する撮像装置と、
    を備え、
    前記撮像装置は、焦点を前記位置認識マークに合わせ、前記ターゲットマーカを焦点がずれた状態で撮像するダイボンディング装置。
  2. 請求項1のダイボンディング装置において、
    さらに、前記ボンディングヘッドおよび前記撮像装置を制御する制御装置を備えダイボンディング装置。
  3. 請求項2のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの位置を測定するよう構成されるダイボンディング装置。
  4. 請求項2のダイボンディング装置において、
    前記ボンディングヘッドは前記ターゲットマーカを直線上に複数備え、
    前記制御装置は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの回転または高さを測定するよう構成されるダイボンディング装置。
  5. 請求項3のダイボンディング装置において、
    前記ボンディングヘッドは前記ターゲットマーカを直線上に複数備え、
    前記制御装置は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの回転または高さを測定するよう構成されるダイボンディング装置。
  6. 請求項2のダイボンディング装置において、
    複数の前記ターゲットマーカの高さが異なり、
    前記制御装置は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの傾きまたは傾きの向きを測定するよう構成されるダイボンディング装置。
  7. 請求項3のダイボンディング装置において、
    複数の前記ターゲットマーカの高さが異なり、
    前記制御装置は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの傾きまたは傾きの向きを測定するよう構成されるダイボンディング装置。
  8. 請求項4のダイボンディング装置において、
    複数の前記ターゲットマーカの高さが異なり、
    前記制御装置は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの傾きまたは傾きの向きを測定するよう構成されるダイボンディング装置。
  9. 請求項1から8の何れか一つのダイボンディング装置において、
    前記ターゲットマーカの光源は前記ボンディングヘッドから離れて位置し、前記ターゲットマーカと前記光源とは光ファイバで接続されるダイボンディング装置。
  10. 請求項1から8の何れか一つのダイボンディング装置において、さらに、
    前記ダイをピックアップするピックアップヘッドと、
    ピックアップされた前記ダイが載置される中間ステージと、
    を備え、
    前記ボンディングヘッドは前記中間ステージの上に載置された前記ダイをピックアップするダイボンディング装置。
  11. (a)その上部に光を発するターゲットマーカを搭載するボンディングヘッドと、基板の位置認識マークおよび前記ターゲットマーカを撮像する撮像装置と、を備えるダイボンディング装置を準備する工程と、
    (b)ダイが貼付されたダイシングテープを保持するウェハリングホルダを搬入する工程と、
    (c)基板を搬入する工程と、
    (d)前記ダイをピックアップする工程と、
    (e)ピックアップした前記ダイを前記基板または既に前記基板にボンディングされているダイ上にボンディングする工程と、
    を備え、
    前記(e)工程において、前記撮像装置は、焦点を前記位置認識マークに合わせ、前記ターゲットマーカを焦点がずれた状態で撮像する半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11の半導体装置の製造方法において、
    前記ダイボンディング装置は、さらに、前記ボンディングヘッドおよび前記撮像装置を制御する制御装置を備える半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの位置を測定する半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13の半導体装置の製造方法において、
    前記ボンディングヘッドは前記ターゲットマーカを直線上に複数備え、
    前記(e)工程は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの回転または高さを測定する半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14の半導体装置の製造方法において、
    複数の前記ターゲットマーカの高さが異なり、
    前記(e)工程は、前記ターゲットマーカの円形像に基づいて、前記ボンディングヘッドの傾きを測定する半導体装置の製造方法。
JP2018059008A 2018-03-26 2018-03-26 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Active JP7018341B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059008A JP7018341B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
TW108105393A TWI702660B (zh) 2018-03-26 2019-02-19 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
KR1020190024614A KR102215915B1 (ko) 2018-03-26 2019-03-04 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201910188130.5A CN110364455B (zh) 2018-03-26 2019-03-13 芯片贴装装置及半导体装置的制造方法
KR1020200157894A KR102399836B1 (ko) 2018-03-26 2020-11-23 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059008A JP7018341B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175888A JP2019175888A (ja) 2019-10-10
JP7018341B2 true JP7018341B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68167558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059008A Active JP7018341B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7018341B2 (ja)
KR (2) KR102215915B1 (ja)
CN (1) CN110364455B (ja)
TW (1) TWI702660B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730506B (zh) * 2019-11-21 2021-06-11 日商新川股份有限公司 電子零件封裝裝置
JP7465199B2 (ja) * 2019-12-11 2024-04-10 芝浦メカトロニクス株式会社 実装装置
KR102350557B1 (ko) * 2020-03-06 2022-01-14 세메스 주식회사 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JP7373436B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-02 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7436251B2 (ja) * 2020-03-16 2024-02-21 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7437987B2 (ja) * 2020-03-23 2024-02-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102652796B1 (ko) * 2020-07-20 2024-03-28 세메스 주식회사 반도체 소자 본딩 장치 및 반도체 소자 본딩 방법
CN112070834A (zh) * 2020-08-11 2020-12-11 大族激光科技产业集团股份有限公司 兼容多芯片定位方法、装置、设备和介质
DE102021111953A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-10 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Optische Bauteilinspektion
CN114566445B (zh) * 2022-01-22 2023-09-08 苏州艾科瑞思智能装备股份有限公司 一种面向晶圆三维集成的高精度微组装设备
CN115586191B (zh) * 2022-11-11 2023-03-14 苏州恒视智能科技有限公司 新能源电池的极耳叠层自动调整检测机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257500A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Toray Eng Co Ltd チップ実装装置およびその装置におけるアライメント方法
JP2010541293A (ja) 2007-10-09 2010-12-24 エセック エージー 半導体チップをウエハテーブルから取り上げて、取り外された半導体チップを基板上に実装するための方法
JP2014036068A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Shinkawa Ltd ダイボンダおよびボンディングツールの位置検出方法
JP2016197630A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821972B2 (ja) * 1993-03-25 1998-11-05 ローム株式会社 発光ダイオードチップの吸着確認装置
JPH11214428A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Kaijo Corp ボンディング装置
JP2001185474A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nikon Corp アライメント方法、アライメント装置、基板、マスク、及び露光装置
CH697294B1 (de) * 2003-12-22 2008-08-15 Oerlikon Assembly Equipment Ag Verfahren für die Kalibration der Greifachse des Bondkopfs eines Automaten für die Montage von Halbleiterchips auf einem Substrat.
CH698357B1 (de) * 2006-12-22 2013-09-13 Kulicke & Soffa Die Bonding Gmbh Verfahren zum Kalibrieren der x-y Positionierung eines Positionierwerkzeugs, sowie Vorrichtung mit einem derartigen Positionierwerkzeug.
US7810698B2 (en) * 2008-11-20 2010-10-12 Asm Assembly Automation Ltd. Vision system for positioning a bonding tool
CN102386118B (zh) * 2010-09-02 2016-03-23 丽佳达普株式会社 基板粘合装置以及基板粘合方法
JP2012248728A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
KR101897825B1 (ko) * 2012-01-02 2018-09-12 세메스 주식회사 다이 본딩 장치
JP2014179561A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ボンディングヘッドとそれを備えたダイボンダ
JP6276545B2 (ja) * 2013-09-18 2018-02-07 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ
JP6510838B2 (ja) 2015-03-11 2019-05-08 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6510837B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-08 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6438826B2 (ja) 2015-04-02 2018-12-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6667326B2 (ja) * 2016-03-17 2020-03-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダおよびボンディング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257500A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Toray Eng Co Ltd チップ実装装置およびその装置におけるアライメント方法
JP2010541293A (ja) 2007-10-09 2010-12-24 エセック エージー 半導体チップをウエハテーブルから取り上げて、取り外された半導体チップを基板上に実装するための方法
JP2014036068A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Shinkawa Ltd ダイボンダおよびボンディングツールの位置検出方法
JP2016197630A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102399836B1 (ko) 2022-05-20
KR20200135260A (ko) 2020-12-02
CN110364455B (zh) 2023-04-07
TW201941315A (zh) 2019-10-16
KR20190112641A (ko) 2019-10-07
JP2019175888A (ja) 2019-10-10
KR102215915B1 (ko) 2021-02-16
TWI702660B (zh) 2020-08-21
CN110364455A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018341B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR101605587B1 (ko) 다이 본더 및 그 본드 헤드 장치와 콜릿 위치 조정 방법
JP7102113B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR20160110110A (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
JP7102271B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN108364880B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP2006324599A (ja) ダイボンダ用撮像装置
JP2019029611A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7010633B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2020017559A (ja) 搬送機構、電子部品製造装置、搬送方法および電子部品の製造方法
KR20140022582A (ko) 플립칩 본딩장치 및 본딩장치의 교정방법
KR20220089639A (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6818608B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6952623B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6836938B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7373436B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102304880B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2011181675A (ja) 回路部品の実装装置
JP6259616B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP2013197278A (ja) 半導体製造装置
TWI786739B (zh) 晶粒接合裝置及半導體裝置之製造方法
JP2023092401A (ja) 実装装置、照明システムの調整方法および半導体装置の製造方法
JP2021121014A (ja) 電子部品の実装装置
JPH07193398A (ja) 自動組立・実装装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150